JP3926248B2 - 無線通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法 - Google Patents

無線通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3926248B2
JP3926248B2 JP2002316689A JP2002316689A JP3926248B2 JP 3926248 B2 JP3926248 B2 JP 3926248B2 JP 2002316689 A JP2002316689 A JP 2002316689A JP 2002316689 A JP2002316689 A JP 2002316689A JP 3926248 B2 JP3926248 B2 JP 3926248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
bit
group
encoded
coded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002316689A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003152680A (ja
Inventor
魯善 金
鎭圭 崔
庸石 文
憲基 金
在昇 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003152680A publication Critical patent/JP2003152680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926248B2 publication Critical patent/JP3926248B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/16Code allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/01Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • H04L1/0069Puncturing patterns
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、広帯域符号分割多重接続(Wide-band Code Division Multiple Access: W−CDMA)移動通信システムに関し、時に、再伝送の時の伝送エラー率を減少させて復号化効率を向上させる送受信装置及び方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
無線通信を遂行する移動通信システムにおいて、高速、高品質のデータサービスに悪影響を与える要因は、チャネル環境に起因する。無線チャネル環境は、白色雑音及びフェーディング(fading)による信号電力の変化、シャドーイング(Shadowing)、端末機の移動及び頻繁な速度変化によるドップラー効果(Doppler effect)、及び他の使用者及び多重経路信号による干渉などによって、その状態がしばしば変化する。従って、高速無線データパケットサービスを提供するためには、既存の2世代または3世代移動通信システムの一般的な技術の以外に、より進歩した技術が必要である。このような技術として、3GPP(3rd Generation Partnership Project)及び3GPP2は、適応変復調/符号化(Adaptive Modulation & Coding Scheme: 以下、AMCSと称する)及び複合再伝送(Hybrid Automatic Repeat Request: 以下、HARQと称する)技法を共通的に言及している。
【0003】
前記AMCSは、ダウンリンクチャネル状態の変化によって変調方式(Modulation Order)及び符号率(Code Rate)を調節する。前記ダウンリンクのチャネル品質情報は、端末(User Equipment: 以下、UEと称する)で受信信号の信号対雑音比(Signal to Noise Ratio: 以下、SNRと称する)を測定して得ることができる。前記UEは、前記チャネル品質情報をアップリンクを通して基地局(Base Station: 以下、BSと称する)に伝送する。そうすると、前記BSは、前記チャネル品質情報に基づいてダウンリンクのチャネル状態を予測し、前記予測されたチャネル状態によって適した変調方式及びチャネル符号化部の符号率を決定する。
【0004】
現在高速無線データパケット通信システムにおいては、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、8PSK(8-ary PSK)、16QAM(16-ary Quadrature Amplitude Modulation)などの変調方式、及び1/2及び3/4などの符号率が使用される。AMCSによると、BSは、自分に隣接したUEのように良好なチャネル品質を有するUEに対して高次変調方式(例えば、16QAM及び64QAM)及び高符号率3/4を適用し、セルの境界にあるUEのように不良のチャネル品質を有するUEに対しては低次変調方式(例えば、8PSK及びQPSK)及び低符号率1/2を適用する。前記AMCSは、高速電力制御に依存した既存の方法に比べて、干渉信号をかなり低減させ、移動通信システムの性能を向上させる。
【0005】
HARQは、初期に伝送されたデータパケットのエラーを補償するために使用される再伝送制御技法である。前記HARQは、チェース接合技法(Chase Combining: 以下、CCと称する)、全体リダンダンシー増加技法(Full Incremental Redundancy: 以下、FIRと称する)及び部分的リダンダンシー増加技法(Partial Incremental Redundancy: 以下、PIRと称する)に区分される。
【0006】
CCは、再伝送の時に、初期伝送の時に使用されたパケットと同一のパケットを伝送する方式である。受信器は、前記再伝送されたパケットと受信バッファに貯蔵されていた初期伝送パケットを接合することによって、復号化部に入力される符号化ビット(coded Bits)に対する信頼度を向上させて全体的な移動通信システムの性能利得を得ることができる。同一の2つのパケットを接合することは、パケットの反復符号化と類似した効果が発生するので、平均的に約3dBの性能利得効果を得ることができる。
【0007】
前記FIRは、再伝送の時、初期伝送の時のパケットとは異なって、パリティビット(Parity Bits)のみを有するパケットを再伝送することによって、復号化利得を改善する。復号化部は、初期伝送の時に伝送されたシステマティックビット(Systematic Bits)及びパリティビットだけでなく、新しいパリティビットを利用してデータを符号化する。結果的に、復号化性能が向上する。一般的に、低い符号率による性能利得が反復符号化による性能利得より大きいということは、符号化理論において公知のことである。従って、性能利得のみを考慮した場合、前記FIRは、前記CCより優れた性能を見せる。
【0008】
前記FIRに比べて、PIRは、再伝送の時に、システマティックビットと新しいパリティビットとの組合せからなるパケットを再伝送する。受信器は、再伝送されたシステマティックビットを初期伝送されたシステマティックビットと組み合わせて復号することによって、前記CCに類似した効果を得る。さらに、前記PIRは、新しいパリティビットを使用して復号化することによって、前記FIRとも類似した効果を得る。前記PIRは、前記FIRより比較的に高い符号率を使用するので、前記FIRと前記CCの中間の性能をみせる。
【0009】
AMCS及びHARQは、独立的な技術であるが、前記2つの方式を接合して使用すると、システムの性能を大きく改善することができる。
【0010】
図1は、通常的な高速無線データパケット通信システムにおける送信器のブロック図である。図1を参照すると、前記送信器は、チャネル符号化部(channel Encoder)110、レートマッチング部(Rate Matching Controller)120、インターリーバ(interleaver)130、変調部(Modulator)140、及び制御部150から構成される。
【0011】
サイズNの伝送ブロック(Transport Blocks)からなる情報ビットを入力すると、前記チャネル符号化器110は、所定の符号率R(=n/k、n及びkは互いに素である)、例えば、1/2または3/4によって前記情報ビットを符号化する。前記符号率Rを使用して、前記チャネル符号化器110は、kビットの情報ビットに対してnビットの符号化ビットを出力する。前記チャネル符号化部110は、1/6または1/5の母符号率(mother code rate)を使用してシンボル穿孔またはシンボル反復を通して複数の符号率を支援することができる。前記符号率は、前記制御部150によって制御される。
【0012】
次世代無線通信システムにおいては、マルチメディアデータの信頼度できる高速伝送のためのより強力なチャネル符号化技法とみなされているターボ符号化を使用する。ターボ符号化は、低い信号対雑音比において、ビットエラー率(Bit Error Rate: BER)の観点でシャノン限界(Shannon Limit)に最も近接した性能を見せると知られている。ターボ符号化技法は、3GPP及び3GPP2において進行中である1xEV-DV(EVolution in Data and Voice)標準化においても採択されている方式である。
【0013】
ターボ符号化器である前記チャネル符号化部110の出力は、システマティックビット及びパリティビットに分類される。前記システマティックビットは、伝送しようとする情報ビットであり、前記パリティビットは、前記情報ビットの伝送のうちに発生されたエラーを受信器において復号化の時に補正するために前記情報ビットに追加されるエラー訂正(error correction)ビットである。
【0014】
前記符号化ビットは、レートマッチング部120によってレートマッチングされる。前記レートマッチングは、一般的に、トランスポートチャネルマルチプレキシング(transport channel-multiplexing)によって遂行されるか、または、前記符号化ビットの数が無線上で伝送されるビットの数と異なる場合、前記符号化ビットに対する反復(Repetition)及び穿孔(Puncturing)によって遂行される。前記レートマッチングされた符号化ビットは、バーストエラー(burst error)によるデータ伝送損失を最小化するために、インターリーバ(Interleaver)130によってインターリーブされる。前記インターリーブ技術は、フェーディング(fading)環境において損傷したビットを分散させる。従って、前記インターリープ技術は、隣接したビットがランダムにフェーディングによる影響を受けるようにすることで、バーストエラー(burst error)の発生を防止し、チャネル符号化の効果を高める。変調器140は、前記インターリーブされたビットを前記制御部150によって決定された変調方式によってマッピングする。
【0015】
前記制御部150は、無線ダウンリンクチャネル状態によって前記チャネル符号化部110の符号率及び前記変調器140の変調方式を制御する。つまり、前記制御部150は、無線環境によって変調方式としてQPSK、8PSK、16QAM、64QAMを選択的に使用するために、AMCS(Adaptive Modulation and Coding Scheme)を支援する。図示されてはいないが、UEは、前記変調されたデータを、伝送チャネルを区分するために複数のウォルシュ符号を使用して拡散し、BSを区分するためにはPN(Pseudorandom Noise)符号を使用して拡散する。
【0016】
前述したように、前記変調部140は、前記インターリープされたビットに対してQPSK、8PSK、16QAM、64QAMを含む多様な変調方式を支援する。変調次数(modulation order)が増加すると、1つの変調シンボルを構成するビットの個数が増加する。特に、8PSKより高次(high order)の変調方式の場合、1つの変調シンボルは3ビット以上のビットを含む。この場合、1つの変調シンボルにマッピングされるビットは、その位置によって異なる伝送信頼度(reliability)を有する。
【0017】
伝送信頼度に対して、I(In Phase)−Q(Quadrature Phase)信号コンステレーション(constellation)において、左/右及び上/下によって定義される大きい(macro)領域を示す変調シンボルの2つのビットは、相対的に高い信頼度(high reliability)を有する。前記大きい領域を構成する小さい(micro)領域を示す他のビットは、相対的に低い信頼度を有する。
【0018】
図2は、16QAMによる変調時に使用される信号コンステレーションの例を示す図である。図2を参照すると、1つの16QAM変調シンボルは、4個のビット[i1,q1,i2,q2]からなり、この時の信頼度パターンは、[H,H,L,L]である。ここで、Hは、信頼度の高い部分(Part)を示し、Lは、信頼度の低い部分を示す。つまり、上位2ビット[i1,q1]は、相対的に高い信頼度を有し、下位2ビット[i2,q2]は、相対的に低い信頼度を有する。1つの64QAM変調シンボルは、6個のビット[i1,q1,i2,q2,i3,q3]からなり、この時の信頼度パターンは、[H,H,M,M,L,L]である。ここで、Mは、中間(Medium)の信頼度を有する部分を示す。同様に、8PSK変調シンボルは、3つのビットからなり、そのうち1つは、他の2つのビットより相対的に低い信頼度を有するので、信頼度パターンは、[H,H,L]である。
【0019】
前述した信頼度パターンを考慮すると、チャネル符号化部110からの符号化ビットは、その重要度によって異なる信頼度を有する領域にマッピングされることが好ましい。前述したように、前記符号化ビットは、異なる重要度(priority)を有するシステマティックビット及びパリティビットに区分される。言い換えると、伝送チャネルにおいて前記信頼度によって異なる比率でエラーが発生される場合、前記システマティックビットがエラーを有する時より前記パリティビットがエラーを有する時に、受信器は復号を遂行することによって元のビットをより正確に復元することができる。その理由は、前記システマティックビットは実質的な情報であり、前記パリティビットはエラー訂正ビットであるためである。
【0020】
従って、システマティックビットを信頼度の高い領域にマッピングし、パリティビットを信頼度の低い領域にマッピングすることで、パリティビットより相対的に重要なシステマティックビットのエラー発生確率を減少させることのできる、重要度によるシンボルマッピング方法(Symbol mapping method based on Priority: 以下、SMPと称する)が提案された。
【0021】
一方、符号化ビットの信頼度差とは別として、16QAM以上の高次変調方式において、各変調シンボルは無線チャネルを通して異なるエラー確率を有して伝送される。例えば、16QAMのための信号コンステレーションの場合、4個の符号化ビットは、1つの変調シンボルを形成し、16個の信号点のうち1つにマッピングされる。前記16個の信号点は、そのエラー確率によって3つの領域(Region)に分離される。これは、前記受信器における変調シンボルの識別の容易さによることであり、実数軸または虚数軸から遠い変調シンボルであるほど、低いエラー確率を有する。
【0022】
図3は、付加白色ガウス雑音(Additive White Gaussian Noise: AWGN)環境下でシミュレーションを通して得た領域別のエラー確率を示すグラフである。図2に示すように、前記16個の変調シンボルは、高いエラー確率を有する領域1、中間のエラー確率を有する領域2、及び低いエラー確率を有する領域3に分類される。例えば、領域1の変調シンボル6、7、10、11は、他の領域の変調シンボルより相対的に高いエラー確率を有する。
【0023】
複合再伝送(HARQ)によるパケットデータの再伝送において、再伝送されるビットが初期伝送されるビットと同一の信頼度及び/または同一のエラー確率を有して伝送されることは、再伝送の効率を増加させない。つまり、ターボ符号化部であるチャネル復号化部は、入力ビットのLLR(Log Likelihood Ratio)が均一である時に良子の復号性能を有するので、特定のビットが持続的に低い信頼度及び/または高いエラー確率を有して再伝送されることは、システムの復号性能を低下させる。従って、再伝送時に伝送性能を向上させる新たな再伝送技法が必要になった。
【0024】
再伝送時に伝送性能を向上させるための技法としては、ビット再配列再伝送(Shifted Retransmission for Reliability Compensation: 以下、SRRCと称する)技法及びビット反転再伝送(Bit Inverted Re-transmission: 以下、BIRと称する)技法がある。前記SRRCにおいて、前記変調シンボルの符号化ビットは、一定のビット(例えば、2ビット)分ずつシフト(Shift)されることによって、再伝送時に初期伝送時とは異なる信頼度を有する部分にマッピングされる。前記BIRにおいて、前記符号化ビットは、反転されることによって、再伝送時に初期伝送時とは異なるエラー確率を有する部分にマッピングされる。前記技法は、共通的にターボ復号器に入力されるビットのLLR(Log likelihood ratio)を均一にすることで、復号性能を向上させる。
【0025】
前記SRRC技法を詳細に説明すると、M_ary変調シンボルは、異なる信頼度を有するlogM個のビットからなる。例えば、図2に示すように、16QAMの場合、4つの符号化ビットは1つの変調シンボルを形成し、上位2ビットは高い信頼度を有する部分にマッピングされ、下位2ビットは低い信頼度を有する部分にマッピングされる。再伝送時に、各変調シンボルの符号化ビットを2ビット循環シフト(cyclic shifting)すると、前記符号化ビットの伝送信頼度が平均化することで、結果的に復号性能が向上される。
【0026】
前記BIRに関して説明すると、図2に示すように、16QAMの場合、それぞれ4つの符号化ビットを有する16個の変調シンボルは、相対的に高いエラー確率を有する領域1、相対的に低いエラー確率を有する領域3、及び中間のエラー確率を有する領域2に分類される。再伝送時に、シンボルマッピングの前に各変調シンボルの符号化ビットを反転すると、前記符号化ビットのエラー確率が平均化することで、復号化の時にシステム性能が向上される。
【0027】
しかしながら、前述した技法は、システムの性能を向上させるという利点はあるが、前記技法の単なる結合をシステムに適用することは不可能である。従って、符号分割多重接続無線通信システムにおいて、前記技法を最適の伝送効率を得ることができるように効果的に結合して適用することは必要になった。
【0028】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、無線通信システムの性能を向上させるパケット再伝送のための送受信装置及び方法を提供することにある。
【0029】
本発明の他の目的は、無線通信システムの送信器において、パケットの再伝送の時にビットの信頼度を増加させる送受信装置及び方法を提供することにある。
【0030】
本発明のまた他の目的は、無線通信システムの受信器がより高い受信確率でビットを受信することを可能にする送受信装置及び方法を提供することにある。
【0031】
本発明のまた他の目的は、複合再伝送技法(HARQ)を支援する無線通信システムにおいて、より効率的なパケット再伝送のための送受信装置及び方法を提供することにある。
【0032】
本発明のまた他の目的は、初期伝送技法と再伝送技法を効率的に結合する装置及び方法を提供することにある。
【0033】
本発明のまた他の目的は、ビット反転再伝送技法(BIR)及びビット再配列再伝送技法(SRRC)を同時に支援する装置及び方法を提供することにある。
【0034】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために、本発明の第1特徴によると、受信器から再伝送要請がある時に、送信器は、初期伝送された符号化ビットを反転することによって第1符号化ビットを生成し、前記初期伝送された符号化ビットを相対的に高い重要度を有する第1ビットグループ及び相対的に低い重要度を有する第2ビットグループに分離し、前記第1ビットグループ及び前記第2ビットグループを相互交換することによって第2符号化ビットを生成し、前記交換された符号化ビットを反転することによって第3符号化ビットを生成する。前記送信器は、前記第1符号化ビット、第2符号化ビット、及び第3符号化ビットのいずれか1つを、前記受信器から受信された再伝送要請の回数によって選択し、前記選択された符号化ビットを変調シンボルにマッピングする。前記送信器は、前記変調シンボルを前記受信器に伝送する。
【0035】
本発明の他の特徴によると、受信器から再伝送要請がある時に、送信器は、初期伝送された号化ビットを反転することによって第1符号化ビットを生成し、前記初期伝送された符号化ビットを所定のビット数の分だけ循環シフトすることによって第2符号化ビットを生成し、前記シフトされた符号化ビットを反転することによって第3符号化ビットを生成する。前記送信器は、前記受信器から受信された再伝送要請の回数によって、前記第1符号化ビット、第2符号化ビット、及び第3符号化ビットのいずれか1つを選択し、前記選択された符号化ビットを変調シンボルにマッピングする。前記送信器は、前記変調シンボルを前記受信器に伝送する。
【0036】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従う好適な実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明確にする目的で、関連した公知機能または構成に関する具体的な説明は省略する。
【0037】
本発明において複合再伝送(Hybrid Automatic Repeat Request: HARQ)は、パケットエラーを再伝送によって補正するリンク制御技法である。再伝送は、初期伝送に失敗したパケットデータをもう一度伝送することである。従って、再伝送の時に新しいデータを伝送することではない。
【0038】
前述したように、前記HARQ技法は、システマティックビットが再伝送されるか否かによって、HARQタイプII(HARQ-type II)及びHARQタイプIII(HARQ-type III)に区分される。代表的なHARQタイプIIとしては、全体リダンダンシー増加技法(Full Incremental Redundancy: 以下、FIRと称する)があり、HARQタイプIIIとしては、同一のパリティビットが再伝送されるか否かによって区分されるチェース接合技法(Chase Combining: 以下、CCと称する)及びPIR部分的リダンダンシー増加技法(Partial Incremental Redundancy: 以下、PIRと称する)がある。
【0039】
後述される本発明は、全ての前記HARQに適用される。つまり、前記CCにおいて、再伝送されるパケットは、初期伝送されたパケットと同一のビットを有し、前記FIR及び前記PIRにおいて、再伝送されるパケットは、初期伝送されたパケットとは異なるビットを有する。つまり、本発明は、再伝送されるパケットの伝送効率を向上させるための技術に関するので、再伝送されるパケットが初期伝送されるパケットと同一でない場合にも当然適用できる。しかしながら、以下の説明においては、前記CCの場合を適用例として説明する。
【0040】
本発明は、2つの実施形態に区分できる。第1実施形態は、重要度によるシンボルマッピング(Symbol mapping method based on Priority: 以下、SMPと称する)技法とBIR技法を結合することであり、第2実施形態は、SRRC技法とBIR技法を結合することである。
【0041】
第1実施形態 : SMP+BIR
図4は、本発明の第1実施形態による符号分割多重接続無線通信システムの送信器のブロック図である。図4を参照すると、前記送信器は、CRC(Cyclic Redundancy Check)追加部(CRC bits Adder)210、チャネル符号化部(Channel Encoder)220、レートマッチング部(Rate Matching Controller)230、分配部(Distributor)240、インターリーバ部(Interleaver Unit)250、交換部(Exchange)260、並列/直列変換部(Parallel to Serial Converter: PSC)270、ビット反転部(Bit Inverter)280、変調部(Modulator)290、及び送信制御部(Transmission Controller)200から構成される。
【0042】
前記送信器は、再伝送において、必要な時にシステマティックビットとパリティビットを相互交換する。従って、前記交換部260は、選択的な構成要素である。
【0043】
図4を参照すると、前記CRC追加部210は、入力される情報ビットにパケットデータ単位でエラー検査のためのCRCビットを追加する。前記チャネル符号化部220は、前記CRCビットを有するパケットデータを所定の符号化技法を利用して所定の符号化率(Code Rate)によって符号化する。
【0044】
前記符号化技法は、前記パケットデータをシステマティックビット及び前記システマティックビットのエラー制御ビットであるパリティビットに符号化する。前記符号化技法としては、ターボ符号化(Turbo Coding)及びコンボルーション符号化(Convolutional Coding)がある。
【0045】
前記符号化率は、前記システマティックビットと前記パリティビットの比率を決定する。例えば、前記所定の符号率が1/2である場合、前記チャネル符号化部220は、1つの情報ビットの入力に対して1つのシステマティックビット及び1つのパリティビットを出力する。前記所定の符号率が3/4である場合、前記チャネル符号化部220は、3つの情報ビットの入力に対して3つのシステマティックビット及び1つのパリティビットを出力する。本発明の実施形態は、前記符号率1/2及び3/4のほかに全ての符号化率に対して適用されることができる。
【0046】
前記レートマッチング部230は、反復(Repetition)及び/または穿孔(Puncturing)によって前記符号化ビットに対してレートマッチングを遂行する。前記分配部240は、前記レートマッチングされたビットをシステマティックビットとパリティビットに区分し、前記システマティックビットは前記第1インターリーバ252に提供し、前記パリティビットは前記第2インターリーバ254に提供する。1/2のような対称符号化率を使用する場合、前記第1インターリーバ252及び前記第2インターリーバ254は同数のビットを受信する。しかしながら、3/4のような非対称符号化率を使用する場合は、システマティックビットは前記第1インターリーバ252に優先的に提供され、次に、残りのシステマティックビット及びパリティビットが前記第2インターリーバ254に提供される。
【0047】
前記第1インターリーバ252は、所定のインターリービング方式によって、前記システマティックビットをインターリープし、前記第2インターリーバ254は前記パリティビットをインターリープする。図4において、前記第1インターリーバ252及び前記第2インターリーバ254は、ハードウェアによって区分され、それらは、論理的に区分されることもできる。前記論理的区分は、前記インターリーバ部250が前記システマティックビットを貯蔵するメモリ領域及び前記パリティビットを貯蔵するメモリ領域を有する1つのメモリを使用することを意味する。前記のように構成された前記インターリーバ部250は、前記システマティックビット及び前記パリティビットを異なる信頼度を有する部分にマッピングするように動作する。つまり、前記分配部240及び前記インターリーバ部250の使用によってSMPが具現される。
【0048】
前記インターリーバ部250を通過したビットは、再伝送時の使用のためにバッファ(図示せず)に貯蔵される。受信器から再伝送要請がある時、前記送信制御部200の制御下で、前記バッファに貯蔵されたビットの全体または一部が出力される。
【0049】
前記第1インターリーバ252及び前記第2インターリーバ254によって再配置された符号化ビットは、前記送信制御部200の制御下で、前記交換部260によって相互交換される。初期伝送の時、前記送信制御部200が前記交換部260をディセイブル(disable)するので、前記第1インターリーバ252の出力及び前記第2インターリーバ254の出力は前記交換部260をバイパスする。再伝送の時、前記送信制御部200は、再伝送回数によって前記交換部260において交換を遂行するか否かを判断する。例えば、毎3番目または4番目の再伝送である場合はビット交換を遂行し、毎1番目または2番目の再伝送である場合はビット交換を遂行しない。
【0050】
前記交換部260を通過した符号化ビットは、前記並列/直列変換部270によって直列ビットストリームに変換される。前記ビット反転部280は、前記送信制御部200の制御下で、前記直列ビットストリームのビットを反転する。前記送信制御部200は、再伝送回数によって前記ビット反転部280をイネーブル(enable)またはディセイブルする。例えば、前記ビット反転部280は、奇数番目の再伝送の時のみに、反転を遂行する。前記ビット反転部280は、入力されるビット0または1を反転させるインバータ(inverter)である。
【0051】
ビット反転が必要でない場合、前記入力された符号化ビットビットは反転されずに前記反転部280をバイパスする。前記ビット反転部280は、再伝送の時に、前記符号化ビットを初期伝送時とは異なるエラー確率を有する変調シンボルにマッピングさせる機能をすることによって、BIRを具現する。
【0052】
前記変調部290は、入力された符号化ビットを所定の変調方式によって変調する。変調方式が16QAMである場合、前記変調部290は、入力された4つの全ての符号化ビットを[H,H,L,L]のビット信頼度パターンを有する変調シンボルにマッピングする。
【0053】
前記送信制御部200は、上位階層シグナリング(upper layer signaling)によって前記送信器の構成要素の全般的な動作を制御する。前記送信制御部200は、現在の無線チャネル状態によって前記チャネル符号化部220の符号化率を決定し、前記変調部290の変調方式を決定する。
【0054】
さらに、前記送信制御部200は、受信器からの再伝送要請による上位階層の再伝送命令(Retransmission Request)に応答して、前記交換部260及び前記ビット反転部280を制御する。前記上位階層からの再伝送命令情報は、前記受信器がパケット再伝送を要請しているか否か及びこれまで何回の再伝送が遂行されたのかを示す情報である。
【0055】
前記ビット反転部280は、再伝送回数とは別として、システムフレーム番号(System Frame Number: SFN)によってイネーブルされるかディセイブルされる。この場合、前記送信器は、前記再伝送回数のような付加的な情報を必要とせずに前記SFNのみを使用して反転を遂行するか否かを決定することができる。これは、初期伝送時には反転せずに変調を遂行し、再伝送時には変調の前に反転を遂行すること、及び初期伝送時には変調の前に反転を遂行し、再伝送時には反転せずに変調を遂行することは、同一の結果を生じさせるからである。つまり、本発明において、ビット反転が初期伝送時に遂行されるか、それとも再伝送時に遂行されるかは問題にならない。
【0056】
図5は、図4に示すチャネル符号化部220の詳細ブロック図である。ここでは、3GPP標準を採択している1/6の母符号化率(mother code rate)を使用すると仮定する。
【0057】
図5を参照すると、前記チャネル符号化部220は、サイズNの1つのデータフレームをシステマティックビットフレームX(=x, x, …, x)としてそのまま出力する。ここで、Nは、前記符号化率によって決定される。第1構成符号化器224は、前記データフレームの入力に対して、2つの異なるパリティビットフレームY1(=y11, y12, …, y1N)及びY2(=y21, y22, …, y2N)を出力する。
【0058】
内部インターリーバ222は、前記データフレームをインターリープし、前記インターリープされたシステマティックビットフレームX'(=x', x', …, x')を出力する。第2チャネル符号化器226は、前記インターリープされたシステマティックビットフレームX'を2つの異なるパリティビットフレームZ1(=z11, z12, …, z1N)及びZ2(=z21, z22, …, z2N)に符号化する。
【0059】
穿孔器228は、送信制御部270から受信される穿孔パターン(Puncturing Pattern)によって、前記システマティックビットフレームX、前記インターリープされたシステマティックビットフレームX'、及び前記パリティビットフレームY1、Y2、Z1、Z2を穿孔して、所望するシステマティックビットS及びパリティビットPを生成する。
【0060】
前記穿孔パターンは、前記チャネル符号化部220の符号化率及びHARQ方式によって決定される。例えば、前記チャネル符号化部220の符号化率が1/2である場合、HARQタイプIII(CC及びPIR)において使用できる穿孔パターンは、<数式1>及び<数式2>のようである。
【0061】
【数1】
Figure 0003926248
【0062】
【数2】
Figure 0003926248
【0063】
ここで、1は、伝送されるビットを示し、0は、穿孔されるビットを示す。入力ビットは、左側の列から右側の列に穿孔される。
【0064】
前記CCの場合、初期伝送及び再伝送の時に<数式1>または<数式2>の穿孔パターンのうち1つを使用し、PIRの場合は、前記穿孔パターンを毎伝送時に交互に使用する。
【0065】
HARQタイプII(FIR)を使用する場合、再伝送の時にステマティックビットが穿孔される。この場合、穿孔パターンは、例えば“010010”になる。
【0066】
前記CCを使用する場合、前記穿孔パターンP(つまり、“110000”及び“100001”)が使用されると、前記穿孔器228は、毎伝送の時にビットX、Y1、X、及びZ2を出力し、残りのビットに対しては穿孔を遂行する。前記穿孔パターンP(つまり、“110000”及び“100010”)を使用すると、前記穿孔器228は、毎伝送の時にビットX、Y1、X、及びZ1を出力し、残りのビットに対しては穿孔を遂行する。
【0067】
前記PIRを使用する場合、前記穿孔器228は、初期伝送の時にX、Y1、X、及びZ2を出力し、再伝送の時にはX、Y1、X、及びZ1を出力する。
【0068】
別に図示されてはいないが、3GPP2において採択されている1/3の母符号化率を使用するチャネル符号化部は、1つの構成符号化器及び穿孔器を利用して具現される。
【0069】
図6は、本発明の第1実施形態による送信器の動作を示すフローチャートである。図6を参照すると、過程300において、前記CRC追加部210は、入力データにエラー検査のためCRCビットをパケット単位で追加する。過程305において、前記チャネル符号化部220は前記CRCビットを有するパケットデータを、前記送信器と前記受信器との間に予め設定された符号化率によって符号化する。
【0070】
具体的に、前記入力パケットデータは、前記チャネル符号化部220においてシステマティックビットフレームXとしてそのまま出力される。第1構成符号化器224は、前記システマティックビットフレームXを所定の符号化率によって符号化し、異なるパリティビットフレームY1及びY2を出力する。
【0071】
前記内部インターリーバ222は、前記パケットデータをインターリーブし、他のシステマティックビットフレームX'を出力する。前記第2構成符号化器226は、前記システマティックビットフレームX'を所定の符号化率によって符号化し、異なるパリティビットフレームZ1及びZ2を出力する。
【0072】
前記穿孔器228は、前記システマティックビットフレームX、X'及び前記パリティビットフレームY1、Y2、Z1、Z2を所望する符号化率によって所定の穿孔パターンを利用して穿孔する。
【0073】
前述したように、前記CCを使用する場合、初期伝送時及び再伝送時の穿孔パターンは同一である。前記穿孔パターンは、前記穿孔器228に貯蔵されているか、それとも前記送信制御部200から受信される。図5においては、外部から穿孔パターンが受信される構成を示す。
【0074】
過程310で、前記レートマッチング部230は、符号化ビットのレートを反復及び穿孔によってマッチングする。前記レートマッチング部230は、トランスポートチャネルマルチプレッキシング(transport channel multiplexing)のために、前記符号化部220の出力符号化ビットの数と伝送フレームのビットの数が異なる時に動作する。
【0075】
過程315で、前記分配部240は、前記レートマッチングされた符号化ビットをシステマティックビットとパリティビットに分離する。前記システマティックビットの数と前記パリティビットの数が同一である場合、前記システマティックビットは前記第1インターリーバ252に入力され、前記パリティビットは前記第2インターリーバ254に入力される。反面、同一でない場合は、前記システマティックビットが優先的に前記第1インターリーバ252に入力される。過程320で、前記第1インターリーバ252及び前記第2インターリーバ254は、前記入力された号化ビットをインターリープする。
【0076】
過程325で、前記送信制御部200は、前記上位階層から受信された再伝送要請(Retransmission Request)命令が新しいパケットの初期伝送を示すか、以前のパケットの再伝送を示すかを判断する。新しいパケットの初期伝送である場合、前記過程は、過程340に進行する。
【0077】
同一のパケットの再伝送である場合、過程330で、前記送信制御部200は、MOD(再伝送の回数, logM)を計算する。ここで、MODは、モジュロ演算(Modulo Operation)を意味し、Mは、前記変調部290において使用される変調次数を意味する。前記計算結果が2より小さい場合、前記過程は、過程340に進行する。しかしながら、前記計算結果が2より大きいか、それもと同一である場合、前記送信制御部200は、前記交換部260をイネーブルする。そうすると、過程335で、前記交換部260は、前記第1インターリーバ252の出力及び前記第2インターリーバ254の出力を相互交換する。その結果、前記システマティックビットは前記第2インターリーバ254に入力され、前記パリティビットは第1インターリーバ252に入力される。
【0078】
過程340で、前記並列/直列変換部270は、2回路を通して受信された符号化ビットを直列ビットストリームに変換する。過程345で、前記送信制御部200は、前記直列ビットストリームのビットを反転させるか否かを判断するためにMOD(再伝送回数, 2)を計算する。前記計算結果が0である場合、これは、偶数番目の再伝送を意味し、前記計算結果が0でない場合、これは、奇数番目の再伝送を意味する。前記偶数番目の再伝送である場合、前記送信制御部200は、前記ビット反転部280をディセイブルし、前記奇数番目の再伝送である場合、前記送信制御部200は前記ビット反転部280をイネーブルする。前記送信制御部200によってイネーブルされた前記ビット反転部280は、過程350で、前記直列ビットストリームのビットを反転する。反対に、前記ビット反転部280がディセイブルされる場合、前記直列ビットストリームは、ビット反転されずに前記変調部290に直接伝達される。
【0079】
過程355で、前記変調部290は、前記入力された符号化ビットをシンボルにマッピングする。前記変調部290の変調方式が16QAMである場合、4ビットの符号化ビットは[H,H,L,L]の信頼度パターンを有する変調シンボルにマッピングされる。過程360で、前記変調シンボルは、所定の拡散コードによって拡散されて前記受信器に伝送される。
【0080】
図7は、図4に示す送信器に対応する本発明の第1実施形態による受信器のブロック図である。図7を参照すると、前記受信器は、復調部(Demodulator)410、ビット反転部(Bit Inverter)420、直列/並列変換部(Serial to Parallel Converter: SPC)430、交換部(Exchange)440、デインターリーバ部(Deinterleaver Unit)450、結合部(Combiner)460、バッファ(Buffer)470、チャネル復号化部(Channel Decoder)480、CRC検査部(CRC Checker)490、及び受信制御部(Reception Controller)400から構成される。
【0081】
受信器の動作において、前記復調部410は、前記送信器から受信されるデータに対して前記変調部290において使用された変調方式に対応する復調方式によって復調を遂行する。ビット反転部420は、受信制御部400の制御下で、前記復調されたシンボルのビットに対してビット反転を遂行する。前記受信制御部400は、毎奇数番目の再伝送時のみに前記ビット反転部420をイネーブルする。
【0082】
前記ビット反転部420は、入力されるビットに選択的に−1を掛ける乗算器である。これは、前記復調部410から出力される復調ビットが−1及び1のソフト値(soft value)であるためである。つまり、前記乗算器は、1を−1に、−1を1に符号転換する。具体的に説明すると、前記乗算器は、前記受信制御部400の制御下で、同一のパケットの毎奇数番目の再伝送時に入力されるビットに−1を掛ける。従って、前記乗算器は、図4に示すビットインバータと同一の機能を遂行する。前記復調部410がハード値(hard value)である0及び1で表現される符号化ビットを出力する場合、前記乗算器は、インバータに取り替えられるべきである。
【0083】
前記直列/並列変換部430は、前記ビット反転部420から受信される符号化ビットを変換する。前記直列/並列変換部430は、前記受信制御部400の制御下で、前記ビット反転部420から受信される符号化ビットを2つの並列符号化ビットストリームに変換する。MOD(再伝送の回数, logM)の計算結果が2より小さい場合、前記受信制御部400は、前記交換部440をディセイブルする。そうすると、前記2つの並列符号化ビットストリームは直接デインターリーバ450に入力される。MOD(再伝送の回数, logM)が2より大きいか、それとも同一である場合、前記受信制御部400は、前記交換部440をイネーブルし、前記交換部440は、前記2つの並列符号化ビットストリームを相互交換する。
【0084】
前記並列符号化ビットストリームのうち1つは、前記第1デインターリーバ452に入力され、他の符号化ビットビットは、前記第2デインターリーバ454に入力される。前記第1デインターリーバ452及び前記第2デインターリーバ454は、前記送信器の第1インターリーバ252及び第2インターリーバ254において使用されたインターリービング規則に対応するデインターリービング規則によって、前記入力される符号化ビットをデインターリープする。
【0085】
前記結合部460は、バッファ470に累積された同一のパケットの符号化ビットを現在受信されたパケットの符号化ビットと結合する。前記バッファ470に累積された同一のパケットの符号化ビットが存在しない場合、つまり、初期伝送の場合、前記結合部460は、前記現在受信された符号化ビットをそのまま出力すると同時に、前記バッファ470に貯蔵する。
【0086】
前記チャネル復号化部480は、前記結合部460から受信される符号化ビットを所定の復号化方式を利用して復号化することによって復元する。この時、前記復号化方式は、前記送信器のチャネル符号化部220における符号化方式に対応するターボ復号化方式である。
【0087】
前記CRC検査部490は、前記復号化情報ビットからパケット単位でCRCビットを抽出し、前記抽出されたCRCビット利用して前記パケットがエラーを有するか否かを判断する。前記パケットがエラーを有しない場合、前記パケットは上位階層によって処理され、前記パケットの受信を確認する応答信号ACK(Acknowledge)が前記送信器に伝送される。反面、前記パケットがエラーを有する場合、前記パケットの再伝送を要求(Retransmission Request)する応答信号NACK(Non-Acknowledge)が前記送信器に伝送される。
【0088】
前記ACK信号が前記送信器に伝送される場合、前記バッファ470は初期化されて、対応するパケットの符号化ビットが前記バッファ470から除去される。反面、前記NACK信号が前記送信器に伝送される場合、前記パケットの符号化ビットは、前記バッファ470に残される。前記受信制御部400は、前記NACK信号の伝送をカウントして次の再伝送が何番目の再伝送であるかを判断し、その結果によって前記ビット反転部420及び前記交換部440を制御する。
【0089】
図8は、本発明の第1実施形態による受信器の動作を示すフローチャートである。図8を参照すると、過程500で、無線伝送チャネルを通してデータが受信される場合、過程505で、前記復調部410は、前記受信されたデータを、前記受信器と前記送信器との間に予め設定された変調方式に対応する復調方式を利用して変調シンボル単位で復調することによって符号化ビットを復元する。過程510で、前記受信制御部400は、前記符号化ビットが初期伝送のパケットであるか、それとも再伝送のパケットであるかを判断する。
【0090】
再伝送のパケットである場合、過程515で、前記受信制御部400は、MOD(再伝送回数、2)を計算する。その計算結果が0でない場合、つまり、前記再伝送が奇数番目の再伝送である場合、前記受信制御部400は、ビット反転部420をイネーブルする。そうすると、過程520で、前記ビット反転部420は、前記符号化ビットを反転する。反面、初期伝送のパケットである場合、前記受信制御部400は、前記ビット反転部420をディセイブルして前記符号化ビットに対して前記ビット反転器420をバイパスさせる。
【0091】
図9を参照してビット反転の例をより詳細に説明する。図9は、16の変調次数を有する12ビットのフレームを示す。ここで、1つの変調シンボルは4個のビットから構成される。図9を参照すると、1番目、2番目及び3番目の変調シンボルは、それぞれ[0000]、[1100]及び[0111]である。NACK信号が受信されて再伝送が要求されると、元のビットは反転される。従って、[0000]、[1100]及び[0111]は、それぞれ[1111]、[0011]及び[1000]に反転される。
【0092】
図2の信号コンステレーションの例を考慮すると、領域1において初期伝送された変調シンボル[0000]は、領域3において変調シンボル[1111]として再伝送される。図3のグラフから、領域1のエラー確率は、領域3のエラー確率より非常に高い。特定のシンボルが持続的に高いエラー確率を有する領域に伝送されることは、システム性能に悪影響を与える。しかしながら、シンボルの伝送領域を変えて再伝送することは、ビットのエラー確率を平均化させ、それによって、本発明による復号化性能が向上する。
【0093】
再び図8を参照すると、前記ビット反転部420を通過するか、またはバイパスした符号化ビットは、過程525で、直列/並列変換部430において2つの並列ビットストリームに分離される。過程530で、前記受信制御部400は、MOD(再伝送回数, logM)を計算する。前記計算結果が2より小さい場合、前記受信制御部400は前記交換部440をディセイブルし、前記並列ビットストリームは相互交換されずにデインターリーバ450に入力される。反面、前記計算結果が2より大きいか、それとも同一である場合、前記受信制御部400は前記交換部440をイネーブルし、過程535で、前記交換部440は、前記2つの並列符号化ビットストリームを相互交換する。過程540で、前記デインターリーバ450の第1デインターリーバ452及び第2デインターリーバ454は、2回路の前記符号化ビットストリームをインターリープする。
【0094】
過程545で、前記結合部460は、前記デインターリープされた符号化ビットを前記バッファ470に累積された同一のパケットの符号化ビットと結合する。過程550で、前記チャネル復号化部480は、前記結合された符号化ビットを前記送信器と受信器との間に予め設定された所定の復号化方式によって復号化し、前記送信器から伝送しようとする元の情報ビットを出力する。
【0095】
過程555で、前記CRC検査部490は、前記復号された情報ビットに対してパケット単位でCRC検査を遂行することによって、前記パケットがエラーを有するか否かを判定する。前記パケットがエラーを有しない場合、過程560で、前記バッファ470が初期化され、ACK信号が前記送信器に伝送される。そうすると、前記パケットは上位階層に伝達される。
【0096】
反面、前記パケットがエラーを有する場合、過程565で、前記バッファ470に貯蔵された符号化ビットは維持され、前記パケットの再伝送を要求するNACK信号が前記送信器に伝送される。
【0097】
本発明の第1実施形態による変調方式として16QAMを使用するパケットの再伝送を下記のように一般化することができる。
(1)符号化ビットを初期伝送する。
(2)1番目の再伝送の時、符号化ビットを反転して変調する。
(3)2番目の再伝送の時、システマティックビットとパリティビットを相互交換して変調する。
(4)3番目の再伝送の時、システマティックビットとパリティビットを相互交換した後、前記符号化ビットを変調する前に反転する。
(5)4番目の再伝送の時、前記符号化ビットを初期伝送の時と同一に変形せずに変調する。
(6)次の再伝送要請がある時、段階(1)乃至(5)を反復する。
【0098】
第2実施形態:SRRC + BIR
図10は、本発明の他の実施形態による符号分割多重接続無線通信システムの送信器のブロック図である。図10を参照すると、前記送信器は、CRC追加部610、チャネル符号化部620、レートマッチング部630、インターリーバ640、ビット再配列部650、ビット反転部660、変調部670、及び送信制御部600から構成される。前記送信器は、再伝送の時、再伝送回数によって、再伝送されるビットを所定のビット分ずつシフトし、前記シフトされたビットを反転する。
【0099】
図10を参照すると、前記CRC追加部610は、入力される情報ビットにパケットデータ単位でエラー検査のためのCRCビットを追加する。前記チャネル符号化部620は、前記CRCビットを含むパケットデータを所定の符号化技法を利用して所定の符号化率(Code Rate)によって符号化する。
【0100】
前記パケットデータは、システマティックビットと前記システマティックビットのエラー制御ビットであるパリティビットに符号化される。前記符号化技法としては、ターボ符号化(turbo coding)及びコンボルーション符号化(convolutional coding)などを使用することができる。前記チャネル符号化部620の詳細な構成は、図5に示す。
【0101】
前記符号化率は、前記システマティックビットとパリティビットの比率を決定する。例えば、前記符号化率が1/2である場合、前記チャネル符号化部620は、1つの情報ビットの入力に対して1つのシステマティックビット及び1つのパリティビットを出力する。前記符号化率が3/4である場合、前記チャネル符号化部620は、3つの情報ビットの入力に対して3つのシステマティックビット及び1つのパリティビットを出力する。本発明の実施形態において、前記異なる符号化率(1/2及び3/4)の以外にも全ての符号化率に対して適用することができる。
【0102】
前記レートマッチング部630は、前記符号化ビットに対して反復及び穿孔を遂行することによってレートマッチングを遂行する。前記インターリーバ640は、前記レートマッチングされた符号化ビットをインターリープし、前記インターリーバの出力を再伝送の時に使用するためにバッファ(図示せず)に貯蔵する。受信器から再伝送要請がある時、前記送信制御部600の制御下で、前記バッファに貯蔵されたビットの全体または一部が出力される。
【0103】
前記インターリーバ640によってランダムに再配置された符号化ビットは、送信制御部600の制御下で、前記ビット再配列部650によってシフトされる。前記ビット再配列部650は、入力される符号化ビットを所定のビット単位で循環シフトする循環シフター(cyclic shifter)から構成される。前記送信制御部600は、再伝送回数によって前記ビット再配列部650において符号化ビットを再配列するか否かを決定し、前記ビット再配列部650は、前記送信制御部600がビット再配列を命令すると、前記符号化ビットを再配列する。前記ビット再配列部650は、SRRCを具現する。
【0104】
例えば、前記送信制御部600は、毎1番目または2番目の再伝送の時、前記ビット再配列部650をディセイブルし、前記符号化ビットは前記ビット再配列部650をバイパスする。反面、毎3番目または4番目の再伝送の時、前記送信制御部600は、前記ビット再配列部650をイネーブルし、前記ビット再配列部650は、前記符号化ビットを所定のビット数(例えば、2ビット)単位で循環シフトする。
【0105】
前述したように、16QAMまたは64QAMにおいて、符号化ビットは、異なる信頼度を有する部分にマッピングされる。従って、前記ビット再配列部650は、それぞれの変調シンボルの前記符号化ビットを2ビット単位で循環シフトすることによって、再伝送の時の符号化ビットが初期伝送時とは異なる信頼度を有する部分にマッピングされるようにする。
【0106】
16QAMの場合、初期伝送の時の符号化ビットが[a,b,c,d]である場合、前記上位2ビット[a,b]は、高い信頼度を有する部分にマッピングされ、下位2ビット[c,d]は、低い信頼度を有する部分にマッピングされる。再伝送の時、前記符号化ビット[a,b,c,d]は、2ビット単位の循環シフトによって[c,d,a,b]に変換される。上位2ビット[c,d]は高い信頼度を有するようにマッピングされ、下位2ビット[a,b]は低い信頼度を有するようにマッピングされる。
【0107】
前記ビット反転部660は、前記送信制御部600の制御下で、前記ビット再配列部650を通過またはバイパスした符号化ビットを反転する。前記送信制御部600は、再伝送回数によって前記ビット反転部660をイネーブルするか、またはディセイブルする。例えば、前記ビット反転部660は、毎奇数番目の再伝送の時のみに前記符号化ビットを反転する。前記ビット反転部660は、入力ビット0または1を反転させるインバータ(inverter)である。
【0108】
ビット反転が必要でない場合、前記入力された符号化ビットは、前記ビット反転部660をバイパスする。このビット反転部660は、再伝送の時の符号化ビットが初期伝送時とは異なるエラー確率を有する変調シンボルにマッピングされるように機能をする。
【0109】
前記変調部670は、入力された符号化ビットを所定の変調方式によって変調する。例えば、前記変調方式が16QAMである場合、全ての4つの入力符号化ビットは[H,H,L,L]のビット信頼度パターンを有する変調シンボルにマッピングされる。
【0110】
前記送信制御部600は、本発明の第2実施形態によって前記送信器の構成の全般的な動作を制御する。前記送信制御部600は、現在の無線チャネル状態によって前記チャネル符号化部620の符号化率及び前記変調部670の変調方式を決定する。さらに、前記送信制御部600は、受信器から再伝送要請を受信した上位階層からの再伝送命令(Retransmission Request)を処理し、その結果に従って前記ビット再配列部650及び前記ビット反転部660を制御する。
【0111】
前記上位階層からの再伝送要請情報は、前記受信器がパケットの再伝送を要請しているか否かを及びこれまで何回の再伝送が遂行されているかを示す。同一のパケットが再伝送される場合、前記ビット再配列部650は、MOD(再伝送回数, logM)が2より大きいか、それとも同一である場合のみに動作し、前記ビット反転部660は、MOD(再伝送回数, 2)が1である場合のみに動作する。
【0112】
図11は、本発明の第2実施形態による送信器の動作を示すフローチャートである。図11を参照すると、過程700で、前記CRC追加部610は、入力データにCRCビットをパケット単位で追加し、過程705で、前記チャネル符号化部620は、前記CRCビットを含むパケットデータを符号化する。過程710で、前記レートマッチング部630は、前記符号化ビットに対して反復及び穿孔を遂行してレートをマッチングする。過程715で、前記インターリーバ640は、前記レートマッチングされたビットをインターリープする。
【0113】
過程720で、前記送信制御部600は、上位階層から受信された再伝送要請(Retransmission Request)命令が新しいパケットの初期伝送を示すか、それとも予め伝送されたパケットの再伝送を示すかを判断する。新しいパケットの初期伝送である場合、前記過程は、過程745に進行する。
【0114】
反面、同一のパケットの再伝送である場合、過程725で、前記送信制御部600は、MOD(再伝送回数, logM)を計算する。前記計算結果が2より大きいか、それとも同一である場合、前記過程は、過程735に進行する。一方、前記計算結果は2より小さい場合は、前記送信制御部600は、前記ビット再配列部650をイネーブルする。過程730で、前記ビット再配列部650は、前記インターリーバ640の出力を2ビット分ずつ循環シフトすることによって再配列する。
【0115】
過程735で、前記送信制御部600は、前記ビット反転部660をイネーブルするか否かを判断するために、MOD(再伝送回数, 2)を計算する。前記計算結果が0である場合、これは、偶数番目の再伝送であることを意味し、前記計算結果が0でない場合、これは、奇数番目の再伝送であることを意味する。偶数番目の再伝送である場合、前記送信制御部600は前記ビット反転部660をディセイブルし、奇数番目の再伝送である場合は、前記ビット反転部660をイネーブルする。イネーブルする時、過程740で、前記ビット反転部660は、前記符号化ビットを反転する。反対に、前記ビット反転部660をディセイブルする時、前記符号化ビットは、ビット反転されずに前記変調部670に直接伝達される。
【0116】
過程745で、前記変調部670は、入力された符号化ビットをシンボルマッピングする。前記変調部670の変調方式が16QAMである場合、前記符号化ビットは、[H,H,L,L]の信頼度パターンを有する変調シンボルにマッピングされる。過程750で、前記変調されたシンボルは、所定の拡散コードによって拡散された後、前記受信器に伝送される。
【0117】
図12は、図10に示す送信器に対応する本発明の第2実施形態による受信器の構成を示すブロック図である。図12を参照すると、前記受信器は、復調部810、ビット反転部820、ビット再配列部830、デインターリーバ840、結合部850、バッファ860、チャネル復号化部870、CRC検査部880、及び受信制御部800から構成される。
【0118】
前記受信器の動作において、前記復調部810は、前記送信器から受信されるデータを、前記変調部670で使用された変調方式に対応する復調方式によって復調する。前記ビット反転部820は、前記受信制御部800の制御下で、前記復調されたシンボルのビットを反転する。前記受信制御部800は、毎奇数番目の再伝送時のみに前記ビット反転部820をイネーブルする。
【0119】
前記ビット反転部820は、入力されるビットに−1を選択的に掛ける乗算器である。具体的に、前記乗算器は、前記受信制御部800の制御下で、同一のパケットの毎奇数番目の再伝送時に入力されるビットに−1を掛ける。従って、前記乗算器は、図10のインバータと同一の機能を遂行する。前記復調部810がハード値(hard value)である0及び1で表現される符号化ビットを出力する場合、前記乗算器は、インバータに取り替えられる。
【0120】
前記ビット再配列部830は、前記受信制御部800の制御下で、前記ビット反転部820から受信された符号化ビットを再配列する。MOD(再伝送回数, logM)の計算結果が2より小さい場合、前記受信制御部800は、前記ビット再配列部830をディセイブルする。そうすると、前記符号化ビットストリームは、再配列されずにデインターリーバ840に直接入力される。前記MOD(再伝送回数, logM)の計算結果が2より大きいか、それとも同一である場合、前記前記受信制御部800は、前記ビット再配列部830をイネーブルし、前記ビット再配列部830は、前記符号化ビットを前記送信器で使用されたビット再配列方式に対応して逆方向循環シフト(reverse cyclic shifting)することによって再配列する。
【0121】
前記デインターリーバ840は、前記送信器のインターリーバ640で使用されたインターリービング規則に対応するデインターリービング規則によって前記入力された符号化ビットをデインターリープする。前記結合部850は、前記バッファ860に累積された同一のパケットの符号化ビットを現在受信された符号化ビットと結合する。前記バッファ860に同一のパケットの符号化ビットが存在しない場合、つまり、初期伝送である場合、前記結合部850は、前記現在受信された符号化ビットをそのまま出力すると同時に、前記バッファ860に貯蔵する。
【0122】
前記チャネル復号化部870は、前記結合部850から受信された符号化ビットを、前記送信器のチャネル符号化器620の符号化方式に対応する所定の復号化方式によって復号化して復元する。前記復号化によって、システマティックビット及びパリティビットの入力に対して前記システマティックビットが復号される。
【0123】
前記CRC検査部880は、前記復号化された情報ビットからパケット単位でCRCビットを抽出し、前記抽出されたCRCビットを利用して前記パケットがエラーを有するか否かを判断する。前記パケットがエラーを有しない場合、前記パケットの受信を確認するACK信号は送信器に伝送される。しかしながら、前記パケットがエラーを有する場合、前記パケットの再伝送を要求(Retransmission Request)するNACK信号が前記送信器に伝送される。
【0124】
前記ACK信号が前記送信器に伝送される場合、前記バッファ860は初期化され、対応するパケットに対して累積された符号化ビットは前記バッファ860から除去される。反面、前記NACK信号が前記送信器に伝送される場合、前記パケットに対して累積された符号化ビットは、前記バッファ860に残る。前記受信制御部800は、前記NACKの伝送をカウントして次の再伝送の回数を判断し、その結果によって、前記ビット反転部820及び前記ビット再配列部830を制御する。
【0125】
図13は、本発明の第2実施形態による受信器の動作を示すフローチャートである。図13を参照すると、過程900で、無線伝送チャネルを通して受信器にデータが受信されると、過程905で、前記復調部810は、前記受信されたデータを前記受信器と前記送信器との間に予め設定された変調方式に対応する復調方式によって復調することによって符号化ビットを復元する。過程910で、前記受信制御部800は、前記符号化ビットが初期伝送パケットであるか、それとも再伝送パケットであるかを判断する。初期伝送である場合、前記受信制御部800は、前記ビット反転部820をディスエーブルし、前記符号化ビットは前記ビット反転部820をバイパスする。
【0126】
反面、再伝送である場合、過程915で、前記受信制御部800は、MOD(再伝送回数, 2)を計算する。前記計算結果が0でない場合、つまり、前記再伝送が奇数番目の再伝送である場合、前記受信制御部800は前記ビット反転部820をイネーブルする。そうすると、過程920で、前記ビット反転部820は、前記符号化ビットを反転する。
【0127】
過程925で、受信制御部800は、MOD(再伝送回数, log2M)を計算する。前記計算結果が2より小さい場合、前記受信制御部800は、前記ビット再配列部830をディセイブルする。そうすると、前記ビット再配列部830の入力符号化ビットは再配列されずに直接デインターリーバ840に入力される。反面、前記計算結果が2より大きいか、それとも同一である場合、前記受信制御部800は、前記ビット再配列部830をイネーブルする。そうすると、過程930で、前記ビット再配列部830は、前記符号化ビットを前記送信器のビット再配列部650で使用されたビット再配列方式に対応して逆方向循環シフトすることによって再配列する。
【0128】
過程935で、前記デインターリーバ840は、前記入力された符号化ビットを前記インターリーバ640で使用されたインターリービング方式に対応するデインターリービング方式によってデインターリープする。過程940で、前記結合部850は、前記デインターリープされた符号化ビットを前記バッファ860に累積された同一のパケットの符号化ビットと結合する。過程945で、前記チャネル復号化部870は、前記結合された符号化ビットを前記送信器と前記受信器との間に予め設定された所定の復号化方式によって復号化し、元のビットを出力する。
【0129】
過程950で、前記復号化された情報ビットをケット単位でCRC検査することによって、前記パケットがエラーを有する否かを判定する。前記パケットがエラーを有しない場合、過程955で、前記バッファ860は初期化され、前記ACK信号が前記送信器に伝送される。そうすると、前記エラーを有しないパケットは、上位階層に提供される。反面、前記パケットがエラーを有する場合、過程960で、前記バッファ860に貯蔵された符号化ビットは維持され、パケットの再伝送を要求するNACK信号が前記送信器に伝送される。
【0130】
本発明の第2実施形態によって変調方式として16QAMを使用するパケットの再伝送を一般化して説明すると下記のようである。
(1)符号化ビットを初期伝送する。
(2)1番目の再伝送の時、符号化ビットを反転して変調する。
(3)2番目の再伝送の時、符号化ビットを2ビット分ずつシフトして変調する。
(4)3番目の再伝送の時、符号化ビットを2ビット分ずつシフトした後、ビット反転を遂行して変調する。
(5)4番目の再伝送の時、符号化ビットを初期伝送の時と同一に変更せずに変調する。
(6)次の再伝送要請がある時、(1)乃至(5)を反復する。
【0131】
図14は、AWGN環境において、本発明による再伝送と従来技術による再伝送をフレーム当たりエラー確率の観点で比較したグラフである。図14を参照すると、PRIOR ARTは、従来技術による再伝送を示し、BIR+SMPは、本発明の第1実施形態による再伝送を示し、BIR+SRRCは、本発明の第2実施形態による再伝送を示す。図14から分かるように、従来技術に比べて、BIR+SRRCは、0.5dB乃至1dBのエラー確率を改善することができ、BIR+SMPは、2.5dBまでエラー確率を改善することができる。
【0132】
前述の如く、本発明の詳細な説明では具体的な実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲は前記実施形態によって限られるべきではなく、本発明の範囲内で様々な変形が可能であるということは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
【0133】
【発明の効果】
前述してきたように、本発明は、BIRとSMPまたはBIRとSRRCとを結合して使用することによって、従来のパケット再伝送方法を変更せずに著しい性能向上の効果を得ることができる。従って、再伝送の時、伝送されるビットの信頼度及びエラー確率を平均化してシステムの復号性能を向上させ、伝送効率を増加させる。
【0134】
本発明は、有無線通信に関係なく全ての送受信装置に応用することができ、システム複雑度の増加なしでシステムの全般的な性能を向上させることができる。つまり、既存のシステムよりビットエラー率(BER)を減少させることで、伝送処理率が増加する。本発明の適用によって、初期伝送技法及び再伝送技法の結合は言うまでもなく、再伝送技法は効果的に結合され、それぞれの技術の利得以外に、他の技術の利得を増幅させるシナジー(synergy)効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の符号分割多重接続無線通信システムの送信器のブロック図である。
【図2】 符号分割多重接続無線通信システムにおいて16QAM変調に使用される信号コンステレーションの例を示す。
【図3】 16QAM変調に使用される信号コンステレーションの領域別のエラー確率を示す図である。
【図4】 本発明の第1実施形態による符号分割多重接続無線通信システムにおける送信器を示すブロック図である。
【図5】 図4に示すチャネル符号化部の詳細ブロック図である。
【図6】 本発明の第1実施形態による符号分割多重接続無線通信システムにおける送信器の動作を示すフローチャートである。
【図7】 本発明の第1実施形態による符号分割多重接続無線通信システムにおける図4の送信器から信号を受信する受信器のブロック図である。
【図8】 本発明の第1実施形態による符号分割多重接続無線通信システムにおける受信器の動作を示すフローチャートである。
【図9】 本発明による送信器におけるビット反転部の動作を示す図である。
【図10】 本発明の第2実施形態による符号分割多重接続無線通信システムにおける送信器のブロック図である。
【図11】 本発明の第2実施形態による符号分割多重接続無線通信システムにおける送信器の動作を示すフローチャートである。
【図12】 本発明の第2実施形態による符号分割多重接続無線通信システムにおける図10の送信器から信号を受信する受信器のブロック図である。
【図13】 本発明の第2実施形態による符号分割多重接続無線通信システムにおける受信器の動作を示すフローチャートである。
【図14】 AWGN環境において、本発明による再伝送の時と従来技術による再伝送の時のフレーム当たりエラー確率を比較する図である。
【符号の説明】
200 送信制御部(Transmission Controller)
210 CRC(Cyclic Redundancy Check)追加部(CRC bits Adder)
220 チャネル符号化部(Channel Encoder)220
230 レートマッチング部(Rate Matching Controller)
240 分配部(Distributor)
250 インターリーバ部(Interleaver Unit)
252 前記第1インターリーバ
254 前記第2インターリーバ
260 交換部(Exchange)
270 並列/直列変換部(Parallel to Serial Converter: PSC)
280 ビット反転部(Bit Inverter)
290 変調部(Modulator)

Claims (49)

  1. パケットデータストリームを所定の符号化率によって符号化ビットに符号化し、前記符号化ビットを所定の変調方式によって変調シンボルにマッピングし、前記変調シンボルを伝送チャネルを通して受信器に伝送する符号分割多重接続無線通信システムの送信器で、前記受信器から再伝送要請がある時に前記符号化ビットを再伝送する方法において、
    前記符号化ビットを反転することによって第1符号化ビットを生成する過程と、
    前記符号化ビットを相対的に高い重要度を有する第1ビットグループ及び相対的に低い重要度を有する第2ビットグループに分離し、前記第1ビットグループ及び前記第2ビットグループを相互交換することによって第2符号化ビットを生成する過程と、
    前記交換された符号化ビットを反転することによって第3符号化ビットを生成する過程と、
    前記受信器から受信された再伝送要請の回数によって、前記第1符号化ビット、第2符号化ビット、及び第3符号化ビットのいずれか1つを、一つのマッピングテーブルを利用して変調シンボルにマッピングする過程と、
    前記変調シンボルを前記受信器に伝送する過程と、
    からなることを特徴とする方法。
  2. MOD(再伝送の回数, log変調次数M)が1である場合、前記第1符号化ビットを選択し、MODが2である場合、前記第2符号化ビットを選択し、MODが3である場合、前記第3符号化ビットを選択することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記変調次数Mは、16または64のうち1つであることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. パケットデータストリームを所定の符号化率によって符号化ビットに符号化し、前記符号化ビットを所定の変調方式によって変調シンボルにマッピングし、前記変調シンボルを伝送チャネルを通して受信器に伝送する符号分割多重接続無線通信システムの送信器で、前記受信器から再伝送要請がある時に前記符号化ビットを再伝送する方法において、
    前記符号化ビットを反転することによって第1符号化ビットを生成する過程と、
    所定のビット数の分だけ前記符号化ビットを循環シフトすることによって第2符号化ビットを生成する過程と、
    前記シフトされた符号化ビットを反転することによって第3符号化ビットを生成する過程と、
    前記受信器から受信された再伝送要請の回数によって、前記第1符号化ビット、第2符号化ビット、及び第3符号化ビットのいずれか1つを、一つのマッピングテーブルを利用して変調シンボルにマッピングする過程と、
    前記変調シンボルを前記受信器に伝送する過程と、
    からなることを特徴とする方法。
  5. MOD(再伝送の回数, log変調次数M)が1である場合、前記第1符号化ビットを選択し、MODが2である場合、前記第2符号化ビットを選択し、MODが3である場合、前記第3符号化ビットを選択することを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記変調次数Mは、16または64のうち1つであることを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. パケットデータストリームを所定の符号化率によって符号化ビットに符号化し、前記符号化ビットを相対的に高い重要度を有する第1グループと相対的に低い重要度を有する第2グループに分離し、前記第1グループのビット及び前記第2グループのビットをそれぞれ所定の変調方式で前記変調シンボル内の相対的に高い信頼度を有する部分及び相対的に低い信頼度を有する部分にマッピングし、前記変調シンボルを伝送チャネルを通して受信器に伝送する符号分割多重接続無線通信システムの送信器で、前記受信器から再伝送要請がある時に前記符号化ビットを再伝送する方法において、
    前記受信器から前記符号化ビットの再伝送要請がある時に、前記第1グループ及び前記第2グループのビットを反転する過程と、
    一つのマッピングテーブルを利用して、前記反転された第1グループを変調シンボル内の相対的に高い信頼度を有する部分にマッピングし、前記反転された第2グループを前記相対的に低い信頼度を有する部分にマッピングする過程と、
    前記変調シンボルを受信器に伝送する過程と、
    からなることを特徴とする方法。
  8. 前記ビット反転過程において、前記再伝送要請が奇数番目の再伝送要請である場合、前記符号化ビットを反転することを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 前記受信器から前記符号化ビットに対する他の再伝送要請がある時に、前記第1グループ及のビット及び前記第2グループのビットを反転する前に、前記第1グループ及のビット及び前記第2グループのビットを相互交換する過程をさらに含むことを特徴とする請求項7記載の方法。
  10. MOS(再伝送要請の回数, log変調次数M)が2より小さい場合、前記第1グループのビットと前記第2グループのビットを相互交換することを特徴とする請求項9記載の方法。
  11. 前記変調次数Mは、16または64のうち1つであることを特徴とする請求項10記載の方法。
  12. パケットデータストリームを所定の符号化率によって符号化ビットに符号化し、前記符号化ビットを所定の変調方式によって変調シンボルにマッピングし、前記変調シンボルを伝送チャネルを通して受信器に伝送する符号分割多重接続無線通信システムの送信器で、前記受信器から再伝送要請がある時に前記符号化ビットを再伝送する方法において、
    前記受信器から再伝送要請がある時、前記符号化ビットを所定の再配列パターンによって再配列する過程と、
    前記再配列された符号化ビットを反転する過程と、
    前記反転された符号化ビットを、一つのマッピングテーブルを利用して変調シンボルにマッピングする過程と、
    前記変調シンボルを前記受信器に伝送する過程と、
    からなることを特徴とする方法。
  13. 前記ビット反転過程において、前記再伝送要請が奇数番目の再伝送要請である場合、前記符号化ビットを反転することを特徴とする請求項12記載の方法。
  14. 前記再配列過程において、各変調シンボルにマッピングされる前記符号化ビットを所定のビット数の分ずつ循環シフトすることを特徴とする請求項12記載の方法。
  15. MOS(再伝送要請の回数, log変調次数M)が2より小さい場合、前記符号化ビットを再配列する過程を含むことを特徴とする請求項14記載の方法。
  16. 前記変調次数Mは、16または64のうち1つであることを特徴とする請求項14記載の方法。
  17. パケットデータストリームを所定の符号化率によって符号化ビットに符号化し、前記符号化ビットを所定の変調方式によって変調シンボルにマッピングし、前記変調シンボルを伝送チャネルを通して受信器に伝送する符号分割多重接続無線通信システムの送信器で、前記受信器から再伝送要請がある時に前記符号化ビットを再伝送する装置において、
    前記符号化ビットを相対的に高い重要度を有する第1グループと相対的に低い重要度を有する第2グループに分離する分配部と、
    前記第1グループ及び前記第2グループを区分してインターリープするインターリーバと、
    前記受信器から再伝送要請がある時に、前記インターリープされたビットを反転するするビット反転部と、
    一つのマッピングテーブルを利用して、前記反転された第1グループを変調シンボル内の相対的に高い信頼度を有する部分にマッピングし、前記反転された第2グループを前記変調シンボル内の相対的に低い信頼度を有する部分にマッピングする変調部と、
    を含むことを特徴とする装置。
  18. 前記ビット反転部は、前記再伝送要請が奇数番目の再伝送要請である場合、前記符号化ビットを反転することを特徴とする請求項17記載の装置。
  19. 前記インターリーバは、前記第1グループのビットをインターリープする第1インターリーバと、前記第2グループのビットをインターリープする第2インターリーバを含むことを特徴とする請求項17記載の装置。
  20. 前記第1インターリーバの出力及び前記第2インターリーバの出力を直列ビットストリームに変換する並列/直列変換部をさらに含むことを特徴とする請求項19記載の装置。
  21. 前記受信器から前記符号化ビットに対する他の再伝送要請がある時、前記インターリープされた第1グループと前記インターリープされた第2グループを相互交換する交換部をさらに含むことを特徴とする請求項17記載の装置。
  22. 前記交換部は、前記MOD(再伝送要請の回数, log変調次数M)が2より小さい場合、前記インターリープされた第1グループと前記インターリープされた第2グループを相互交換することを特徴とする請求項17記載の装置。
  23. 前記変調次数Mは、16または64のうち1つであることを特徴とする請求項22記載の方法。
  24. パケットデータストリームを所定の符号化率によって符号化ビットに符号化し、前記符号化ビットを所定の変調方式によって変調シンボルにマッピングし、前記変調シンボルを伝送チャネルを通して受信器に伝送する符号分割多重接続無線通信システムの送信器で、前記受信器から再伝送要請がある時に前記符号化ビットを再伝送する装置において、
    前記受信器から前記符号化ビットに対する再伝送要請がある時、前記符号化ビットを所定の再配列パターンによって再配列するビット再配列部と、
    前記再配列された符号化ビットを反転するビット反転部と、
    前記反転された符号化ビットを、一つのマッピングテーブルを利用して変調シンボルにマッピングする変調部と、
    を含むことを特徴とする装置。
  25. 前記ビット反転部は、前記再伝送要請が奇数番目の再伝送要請である場合、前記再配列された符号化ビットを反転することを特徴とする請求項24記載の装置。
  26. 前記ビット再配列部は、各変調シンボルにマッピングされる前記符号化ビットを所定のビット数の分ずつ循環シフトすることを特徴とする請求項24記載の方法。
  27. 前記ビット再配列部は、前記MOD(再伝送要請の回数,log変調次数M)が2より小さい場合、前記符号化ビットを再配列することを特徴とする請求項26記載の装置。
  28. 前記変調次数Mは、16または64のうち1つであることを特徴とする請求項26記載の装置。
  29. 受信器から符号化ビットに対する再伝送要請があると、符号化ビットを相対的に高い重要度を有する第1グループと相対的に低い重要度を有する第2グループに分離し、前記第1及び第2グループのビットを反転し、前記反転された第1グループのビット及び前記反転された第2グループのビットを、一つのマッピングテーブルを利用して変調シンボル内の相対的に高い信頼度を有する部分及び相対的に低い信頼度を有する部分に所定の変調方式によってそれぞれマッピングし、前記変調シンボルを前記受信器に伝送する符号分割多重接続無線通信システムで、送信器から伝送される前記符号化ビットを前記受信器が受信する方法において、
    前記再伝送要請によって受信されたデータを復調して符号化ビットを出力する過程と、
    前記符号化ビットを反転する過程と、
    前記反転した符号化ビットを相対的に高い重要度を有する第1グループと相対的に低い重要度を有する第2グループに分離する過程と、
    前記第1グループ及び前記第2グループのビットを所定の符号化率によって復号する過程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  30. 前記符号化ビットが同一のデータに対する奇数番目の再伝送要請が前記送信器に伝送されることによって受信された場合、前記符号化ビットを反転することを特徴とする請求項29記載の方法。
  31. 前記第1グループ及び前記第2グループのビットを復号する前に、前記第1グループのビットと前記第2グループのビットを相互交換する過程をさらに含むことを特徴とする請求項29記載の方法。
  32. 前記MOD(再伝送要請の回数, log変調次数M)が2より小さい場合、前記第1グループのビットと前記第2グループのビットを相互交換することを特徴とする請求項31記載の方法。
  33. 前記復号過程において、前記第1グループのビットを予めバッファリングされた第1グループのビットと結合し、前記第2グループのビットを予めバッファリングされた2グループのビットと結合することを特徴とする請求項29記載の方法。
  34. 受信器から符号化ビットに対する再伝送要請があると、符号化ビットを所定の再配列パターンによって再配列し、前記再配列されたビットを反転し、前記反転されたビットを、一つのマッピングテーブルを利用して所定の変調方式によって変調シンボルにマッピングし、前記変調シンボルを前記受信器に伝送する符号分割多重接続無線通信システムの送信器から前記符号化ビットを前記受信器が受信する方法において、
    前記再伝送要請によって受信されたデータを復調して符号化ビットを出力する過程と、
    前記符号化ビットを反転する過程と、
    前記反転された符号化ビットを前記再配列パターンに対応する逆再配列パターンによって再配列する過程と、
    前記再配列された符号化ビットを所定の符号化率によって復号する過程と、
    を含むことを特徴とする方法。
  35. 前記符号化ビットが同一のデータに対する奇数番目の再伝送要請が前記送信器に伝送されることによって受信された場合、前記符号化ビットを反転することを特徴とする請求項34記載の方法。
  36. 前記再配列過程において、各変調シンボルから復調された前記符号化ビットを所定のビット数の分ずつ循環シフトすることを特徴とする請求項34記載の方法。
  37. 前記再配列過程において、前記MOD(再伝送要請の回数,log変調次数M)が2より小さい場合、前記反転された符号化ビットを再配列することを特徴とする請求項36記載の方法。
  38. 前記復号過程において、前記再配列された符号化ビットを同一のデータの予めバッファリングされた符号化ビットと結合することを特徴とする請求項34記載の方法。
  39. 受信器から符号化ビットに対する再伝送要請があると、符号化ビットを相対的に高い重要度を有する第1グループと相対的に低い重要度を有する第2グループに分離し、前記第1及び第2グループのビットを反転し、前記反転された第1グループのビット及び前記反転された第2グループのビットを、一つのマッピングテーブルを利用して変調シンボル内の相対的に高い信頼度を有する部分及び相対的に低い信頼度を有する部分に所定の変調方式によってそれぞれマッピングし、前記変調シンボルを前記受信器に伝送する符号分割多重接続無線通信システムの送信器から前記符号化ビットを前記受信器が受信する装置において、
    前記再伝送要請によって受信されたデータを復調して符号化ビットを出力する復調部と、
    前記符号化ビットを反転するビット反転部と、
    前記反転された符号化ビットを相対的に高い重要度を有する第1グループと相対的に低い重要度を有する第2グループに分離する直列/並列変換部と、
    前記第1グループのビット及び前記第2グループのビットを区分してデインターリープするデインターリーバ部と、
    前記デインターリープされたビットを所定の符号化率によって復号する復号化部と、
    を含むことを特徴とする装置。
  40. 前記ビット反転部は、前記符号化ビットが同一のデータに対する奇数番目の再伝送要請が前記送信器に伝送されることによって受信された場合、前記符号化ビットを反転することを特徴とする請求項39記載の装置。
  41. 前記デインターリーバ部は、前記第1グループのビットをデインターリープする第1デインターリーバと、前記第2グループのビットをデインターリープする第2デインターリーバとを含むことを特徴とする請求項39記載の装置。
  42. 前記第1グループのビットと前記第2グループのビットを相互交換して前記インターリーバに出力する交換部をさらに含むことを特徴とする請求項39記載の装置。
  43. 前記交換部は、前記MOD(再伝送要請の回数, log変調次数M)が2より小さい場合、前記第1グループのビットと前記第2グループのビットを相互交換することを特徴とする請求項42記載の装置。
  44. 前記デインターリープされた第1グループのビットを予めバッファリングされた第1グループのビットと結合し、前記デインターリープされた第2グループのビットを予めバッファリングされた第2グループのビットと結合して前記復号化部に出力する結合部をさらに含むことを特徴とする請求項39記載の装置。
  45. 受信器から符号化ビットに対する再伝送要請があると、符号化ビットを所定の再配列パターンによって再配列し、前記再配列されたビットを反転し、前記反転されたビットを、一つのマッピングテーブルを利用して所定の変調方式によって変調シンボルにマッピングし、前記変調シンボルを前記受信器に伝送する符号分割多重接続無線通信システムで、送信器から前記符号化ビットを前記受信器が受信する装置において、
    前記再伝送要請によって受信されたデータを復調して符号化ビットを出力する復調部と、
    前記符号化ビットを反転するビット反転部と、
    前記反転された符号化ビットを前記再配列パターンに対応する逆再配列パターンによって再配列するビット再配列部と、
    前記再配列された符号化ビットを所定の符号化率によって復号する復号化部と、
    を含むことを特徴とする装置。
  46. 前記ビット反転部は、前記符号化ビットが同一のデータに対する奇数番目の再伝送要請が前記送信器に伝送されることによって受信された場合、前記符号化ビットを反転することを特徴とする請求項45記載の装置。
  47. 前記ビット再配列部は、前記反転された符号化ビットを所定のビット数の分ずつ循環シフトすることを特徴とする請求項45記載の装置。
  48. 前記ビット再配列部は、前記MOD(再伝送要請の回数,log変調次数M)が2より小さい場合、前記反転された符号化ビットを再配列することを特徴とする請求項47記載の装置。
  49. 前記再配列された符号化ビットを同一のデータの予めバッファリングされた符号化ビットと結合して前記復号化器に出力することを特徴とする請求項45記載の装置。
JP2002316689A 2001-10-31 2002-10-30 無線通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法 Expired - Lifetime JP3926248B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0067694A KR100474682B1 (ko) 2001-10-31 2001-10-31 무선통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
KR2001-067694 2001-10-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003152680A JP2003152680A (ja) 2003-05-23
JP3926248B2 true JP3926248B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19715580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002316689A Expired - Lifetime JP3926248B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-30 無線通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7362733B2 (ja)
JP (1) JP3926248B2 (ja)
KR (1) KR100474682B1 (ja)
CN (2) CN100471099C (ja)
AU (1) AU2002301670B2 (ja)
CA (1) CA2410107C (ja)
DE (1) DE10250867B4 (ja)
FI (1) FI126291B (ja)
FR (1) FR2831730B1 (ja)
GB (1) GB2382284B (ja)
IT (1) ITMI20022326A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100464325B1 (ko) * 2001-10-15 2005-01-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
KR100744347B1 (ko) * 2001-10-29 2007-07-30 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법
KR100834655B1 (ko) * 2002-01-26 2008-06-02 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 비트/심벌간신뢰도를 이용한 데이터 송/수신 장치 및 방법
US6631127B1 (en) * 2002-05-29 2003-10-07 Motorola, Inc, Apparatus and method for dynamically selecting an ARQ method
JP3840435B2 (ja) * 2002-07-05 2006-11-01 松下電器産業株式会社 無線通信基地局装置、無線通信移動局装置および無線通信方法
JP3809415B2 (ja) * 2002-12-26 2006-08-16 松下電器産業株式会社 送信電力決定装置および送信電力決定方法
CN100571233C (zh) * 2003-05-27 2009-12-16 日本电气株式会社 在自适应调制中用适当阈值选择调制方法的数据通信装置
WO2004107640A1 (ja) * 2003-05-28 2004-12-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 再送制御方法および通信装置
US7398446B2 (en) * 2003-05-29 2008-07-08 Lucent Technologies Inc. Low power operation of an address interleaver
JP4291659B2 (ja) * 2003-09-30 2009-07-08 パナソニック株式会社 送信装置及び送信方法
KR100520159B1 (ko) * 2003-11-12 2005-10-10 삼성전자주식회사 다중 안테나를 사용하는 직교주파수분할다중 시스템에서간섭신호 제거 장치 및 방법
JP4539107B2 (ja) 2004-02-12 2010-09-08 富士通株式会社 送信装置、ビット配置方法
FR2868657B1 (fr) * 2004-03-31 2006-07-21 Evolium Sas Soc Par Actions Si Gestion de taille de memoire virtuelle pour la transmission de blocs de bits de donnees dans un canal descendant de type hs-dsch d'un reseau de communications mobile
FR2868646B1 (fr) * 2004-03-31 2006-07-14 Evolium Sas Soc Par Actions Si Dispositif et procede perfectionnes de gestion de transmission de blocs de donnees dans un canal descendant de type hs-dsch d'un reseau de communications mobile
CN1981467B (zh) * 2004-07-07 2011-01-12 三星电子株式会社 在使用发送天线的宽带无线访问通信系统中发送导频信号的装置和方法
CN100466597C (zh) * 2004-10-11 2009-03-04 华为技术有限公司 基于区分服务域的业务流分配的实现方法
KR100950637B1 (ko) * 2004-12-06 2010-04-01 삼성전자주식회사 반복에 의한 부호어 생성 방법
BRPI0519470A2 (pt) * 2004-12-27 2009-01-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd aparelho de radiotransmissço, aparelho de radiorrecepÇço, mÉtodo de radiotransmissço e mÉtodo de radiorrecepÇço
JP4434034B2 (ja) * 2005-02-18 2010-03-17 株式会社日立製作所 適応変調方式に適したベースバンド復調アーキテクチャ
WO2006114126A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Repetition-dependent mapping for higher order modulation schemes
US20090022079A1 (en) * 2005-05-04 2009-01-22 Fei Frank Zhou Method and apparatus for providing enhanced channel interleaving
US8289952B2 (en) * 2005-05-25 2012-10-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced VoIP media flow quality by adapting speech encoding based on selected modulation and coding scheme (MCS)
US7554948B2 (en) * 2005-06-07 2009-06-30 Qualcomm, Incorporated Reception of H-ARQ transmissions with interference cancellation in a quasi-orthogonal communication system
EP1734683B1 (de) * 2005-06-14 2010-12-22 Elan Schaltelemente GmbH & Co. KG Verfahren zur Übertragung von Datentelegrammen über eine Funkstrecke
CN102104559B (zh) * 2005-08-05 2015-02-04 松下电器(美国)知识产权公司 无线通信装置和无线通信方法
EP1816776A1 (en) * 2006-02-07 2007-08-08 Alcatel Lucent Device and method for mitigating effects of impulse noise on data packet transfer
KR101241895B1 (ko) * 2006-04-10 2013-03-11 엘지전자 주식회사 다수의 반송파를 이용한 반복 전송 방법
JP4818045B2 (ja) * 2006-09-28 2011-11-16 株式会社東芝 無線通信装置
JP2008103991A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Oki Electric Ind Co Ltd データ伝送方法
GB0625566D0 (en) * 2006-12-22 2007-01-31 Siemens Ag Constellation rearrangement
US8625652B2 (en) * 2007-01-11 2014-01-07 Qualcomm Incorporated Collision-free group hopping in a wireless communication system
JP4411328B2 (ja) * 2007-02-01 2010-02-10 株式会社日立製作所 データ通信システム及びデータ通信方法
KR101304833B1 (ko) * 2007-04-13 2013-09-05 삼성전자주식회사 이동 통신 시스템에서 기준 심볼 전력 할당에 따른 변조심볼을 매핑/디매핑하는 방법 및 송/수신기
US8024633B2 (en) * 2007-05-10 2011-09-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for combined packet retransmission and soft decoding of combined packets in a wireless communication network
US20090016317A1 (en) * 2007-07-10 2009-01-15 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting group communications utilizing device identifiers
US7961698B2 (en) 2007-07-10 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for controlling interference to broadcast signaling in a peer to peer network
US8861418B2 (en) * 2007-07-10 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting group communications with data re-transmission support
US8694662B2 (en) * 2007-07-10 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communicating transmission requests to members of a group and/or making group related transmission decisions
US8495232B2 (en) * 2007-07-10 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for supporting broadcast communications in a peer to peer network
WO2009048283A2 (en) * 2007-10-09 2009-04-16 Lg Electronics Inc. Method of transmitting data using constellation rearrangement
US8225165B2 (en) * 2007-10-12 2012-07-17 Industrial Technology Research Institute Methods and devices for encoding data in communication systems
US8194588B2 (en) * 2007-12-13 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Coding block based HARQ combining scheme for OFDMA systems
KR101426956B1 (ko) * 2008-01-03 2014-08-06 엘지전자 주식회사 Harq를 이용한 데이터 전송방법
US8677204B2 (en) * 2008-05-05 2014-03-18 Industrial Technology Research Institute Methods and apparatus for transmitting/receiving data in a communication system
CN101626263B (zh) * 2008-07-07 2013-04-24 上海华为技术有限公司 一种数据重传方法、数据发送装置及通信系统
KR101182856B1 (ko) 2008-09-01 2012-09-14 한국전자통신연구원 재전송 방법 및 장치
CN101729477B (zh) * 2008-10-31 2015-02-25 三星电子株式会社 多载波无线传输系统中发射信号的方法
KR101635433B1 (ko) * 2008-11-04 2016-07-01 삼성전자 주식회사 재전송 요청을 위한 제어 메시지를 처리하는 방법 및 장치
CN101710850B (zh) 2008-12-26 2013-10-30 三星电子株式会社 卷积Turbo编码方法及实现编码方法的设备
AU2010200782B2 (en) * 2009-03-02 2012-05-17 Acer Incorporated Apparatus and Method for Transmitting/Receiving Data in a Wireless Communication System
US8446811B2 (en) * 2009-04-24 2013-05-21 Nec Laboratories America, Inc. Constellation re-arrangement and bit grouping
CN101877629B (zh) * 2009-04-28 2014-11-26 三星电子株式会社 基于卷积turbo编码的HARQ重传方法及设备
WO2012159188A1 (en) * 2011-05-20 2012-11-29 Research In Motion Limited Hybrid automatic repeat request using multiple receiver- coordinated transmitters
US9525516B2 (en) * 2011-08-30 2016-12-20 Panasonic Corporation Transmission device and transmission method
US9130748B2 (en) * 2012-02-25 2015-09-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Hybrid automatic repeat request with feedback dependent BIT selection
CN103152281B (zh) * 2013-03-05 2014-09-17 中国人民解放军国防科学技术大学 基于两级交换的负载均衡调度方法
US9602236B2 (en) 2013-06-18 2017-03-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Computing system with decoding adjustment mechanism and method of operation thereof
US10291785B2 (en) * 2015-10-08 2019-05-14 Avago Technologies International Sales Pte. Limtied Data unit retransmission
CN109933457A (zh) * 2019-03-08 2019-06-25 深圳忆联信息系统有限公司 一种降低ssd误码率的数据编码方法及其系统
KR20210052092A (ko) * 2019-10-31 2021-05-10 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 신호를 처리하는 방법 및 장치
US12074750B2 (en) * 2020-04-27 2024-08-27 Qualcomm Incorporated Repetition on subcarriers for noncoherent modulation
US10992449B1 (en) * 2020-07-27 2021-04-27 Cadence Design Systems, Inc. Encoding and striping technique for DC balancing in single-ended signaling
US20240106563A1 (en) * 2022-09-22 2024-03-28 Qualcomm Incorporated Modulation based hybrid automatic repeat request feedback retransmission design

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19630343B4 (de) * 1996-07-26 2004-08-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Verfahren und Paket-Übertragungssystem unter Verwendung einer Fehlerkorrektur von Datenpaketen
US5983382A (en) * 1996-12-31 1999-11-09 Lucent Technologies, Inc. Automatic retransmission query (ARQ) with inner code for generating multiple provisional decodings of a data packet
JPH10262281A (ja) * 1997-03-18 1998-09-29 Toshiba Corp 再送制御機能を備えた無線データ伝送システム
KR100424654B1 (ko) * 1999-08-02 2004-03-24 삼성전자주식회사 이동 통신시스템에서 라디오링크프로토콜에 따른 데이터 재전송 장치 및 방법
JP3762609B2 (ja) * 2000-03-15 2006-04-05 シャープ株式会社 通信装置および周波数スペクトラム反転演算方法およびプログラム記憶媒体
SE0000897D0 (sv) * 2000-03-17 2000-03-17 Ericsson Telefon Ab L M Methods in a communication system
CN1200368C (zh) * 2000-08-18 2005-05-04 清华大学 一种将tcp用于不可靠传输网络的局域重传方法
CN1146261C (zh) * 2000-10-27 2004-04-14 清华大学 一种在衰落信道中重传丢失分组的方法
JP3464649B2 (ja) * 2000-12-27 2003-11-10 松下電器産業株式会社 送信装置、受信装置および通信方法
KR100857777B1 (ko) * 2001-03-26 2008-09-09 엘지전자 주식회사 하이브리드 자동 재송 요구 방식을 이용한 가변 길이의 패킷 송수신 방법
US6738370B2 (en) * 2001-08-22 2004-05-18 Nokia Corporation Method and apparatus implementing retransmission in a communication system providing H-ARQ
CN1149803C (zh) * 2001-09-30 2004-05-12 华为技术有限公司 一种基于比特变换的数据重传方法
KR100464325B1 (ko) 2001-10-15 2005-01-03 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법
KR100526525B1 (ko) 2001-10-17 2005-11-08 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서 패킷 재전송을 위한 송수신 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE10250867B4 (de) 2010-07-08
JP2003152680A (ja) 2003-05-23
CN1658544A (zh) 2005-08-24
GB2382284A (en) 2003-05-21
FI20021932A0 (fi) 2002-10-30
FR2831730A1 (fr) 2003-05-02
FR2831730B1 (fr) 2014-08-29
US20030081576A1 (en) 2003-05-01
ITMI20022326A1 (it) 2003-05-01
AU2002301670B2 (en) 2004-03-11
KR20030035582A (ko) 2003-05-09
KR100474682B1 (ko) 2005-03-08
CN1430362A (zh) 2003-07-16
CN100471099C (zh) 2009-03-18
GB0224809D0 (en) 2002-12-04
DE10250867A1 (de) 2003-06-05
GB2382284B (en) 2006-02-15
CA2410107C (en) 2012-03-13
US7362733B2 (en) 2008-04-22
FI126291B (fi) 2016-09-15
CA2410107A1 (en) 2003-04-30
FI20021932A (fi) 2003-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926248B2 (ja) 無線通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法
JP3865680B2 (ja) 移動通信システムにおけるパケット再伝送のための送受信装置及び方法
JP3566273B2 (ja) 符号分割多重接続(cdma)移動通信システムにおける高速データの効率的再伝送及び復号化のための送受信装置及びその方法
KR100450968B1 (ko) 부호분할다중접속 이동통신시스템에서 데이터 송/수신장치 및 방법
KR100557167B1 (ko) 이동통신시스템에서의 재전송 장치 및 방법
JP4205379B2 (ja) 符号分割多重接続移動通信システムでの高速データの再伝送装置及び方法
AU2002301480B2 (en) Transmitting/receiving apparatus and method for packet retransmission in a mobile communication system
US7131049B2 (en) Transmission/reception apparatus and method for packet retransmission in a CDMA mobile communication system
JP3753677B2 (ja) Cdma移動通信システムにおけるデータの送受信装置およびその方法
US20080056202A1 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving data in a cdma mobile communication system
GB2391778A (en) Retransmission system in which bits are inverted and/or the mapping of bits to symbols is rearranged, depending on the number of previous retransmissions

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040212

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3926248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term