JP3922966B2 - 塩化ビニル系重合体の製造方法 - Google Patents

塩化ビニル系重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3922966B2
JP3922966B2 JP2002136042A JP2002136042A JP3922966B2 JP 3922966 B2 JP3922966 B2 JP 3922966B2 JP 2002136042 A JP2002136042 A JP 2002136042A JP 2002136042 A JP2002136042 A JP 2002136042A JP 3922966 B2 JP3922966 B2 JP 3922966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
weight
polymerization
chloride polymer
dispersion stabilizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002136042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003327607A (ja
Inventor
克富 永井
謙 平松
良弘 森山
一正 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2002136042A priority Critical patent/JP3922966B2/ja
Publication of JP2003327607A publication Critical patent/JP2003327607A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922966B2 publication Critical patent/JP3922966B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は塩化ビニル系重合体の製造方法に関するものであり、更に詳細には成形品のフィッシュアイ特性に優れるとともに、成形品の初期着色性に優れた塩化ビニル系重合体を生産効率良く製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
塩化ビニル系重合体は加工性、物理的性質並びに価格においてバランスの良い高分子材料であることから、硬質から軟質まで広範な分野で使用されている。例えば軟質分野では電線被覆、ラップフィルム、シート等、硬質分野ではパイプ、窓枠、フィルム等である。このうち軟質の分野では可塑剤を比較的多量に配合するため、可塑剤の吸収が速く、しかも得られる成形品はフィッシュアイが少ないことが望まれる。フィッシュアイを改善するために、例えばケン化度が65〜75モル%の部分ケン化ポリビニルアルコールとケン化度が35〜45モル%の部分ケン化ポリビニルアルコール及びメトキシ基含量が28〜30%でヒドロキシプロポキシ基含量が7〜12%のヒドロキシプロピルメチルセルロースを併用する方法(特開昭61−152703号公報)やケン化度が65〜75モル%の部分ケン化ポリビニルアルコールとヒドロキシプロポキシ基含有量が50〜80%のヒドロプロピルメチルセルロースとを併用する方法(特開昭63−275606号公報)などが知られているがいずれの方法も生産効率を向上するために開始剤増量や還流凝縮器等で除熱割合をあげていった場合にはフィッシュアイの改良が不充分なものであり、重合安定性も損なわれることがあった。
【0003】
更に軟質分野において成形品の機械的特性や強度を向上させる場合には塩化ビニル系重合体の高重合度品を使用するが、この高重合度品を製造する際には重合時間が長く、汎用品と比較すると生産効率が落ちる。そのため生産効率を上げるため開始剤増量や開始剤種変更等で重合時間を短縮した場合にも前述と同様に粗粒子化やフィッシュアイの悪化、更には除熱不良や重合安定性の欠如といった問題を生じることがあった。
【0004】
この他にも塩化ビニル系重合体を懸濁重合で製造する場合、分散安定剤が塩化ビニル系重合体の粒子表面にグラフトしたり吸着することにより重合体粒子中に取り込まれるため、分散安定剤の使用方法によって塩化ビニル系重合体を成形した場合の初期着色性が大きく損なわれることがあった。更に生産効率を上げるために開始剤増量や還流凝縮器の除熱割合をあげていった場合は粗粒化、フィッシュアイ悪化、粒度分布が広がるといった問題を防止するために分散安定剤を増量する必要があり、上記の様な問題は特に顕著に現れる。このような生産効率の向上を実現するためには分散安定剤の種類や量についても一定の制約が加わるため性能のバランスを維持しつつ初期着色性悪化の問題を解決することはより困難なことである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、成形品のフィッシュアイ特性、および初期着色性に関し、そのいずれについても現在要求されているような高水準の要求を満たす塩化ビニル系重合体を生産効率良く製造する方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
すなわち、本発明は、塩化ビニル系単量体を油溶性重合開始剤の存在下に水性媒体中で懸濁重合する際に塩化ビニル系単量体を懸濁分散させるために用いる分散安定剤として、(A)ケン化度が60〜80モル%であり、かつその4重量%水溶液の20℃における粘度が6.0〜9.0cpsである部分ケン化ポリビニルアルコールと、(B)メトキシ基含量が25〜30重量%、ヒドロキシプロポキシ基含量が4〜15重量%でその2重量%水溶液の20℃における粘度が10〜80cpsであるヒドロキシプロピルメチルセルロースと、(C)ポリエチレンオキサイドを併用することを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。本発明で用いられる分散安定剤(A)は、ケン化度60モル%以上80モル%未満であり、かつその4重量%水溶液の20℃における粘度が6.0〜9.0cpsである部分ケン化ポリビニルアルコールで、好ましくは70モル%以上80モル%未満の部分ケン化ポリビニルアルコールである。ケン化度60モル%未満では重合安定性が損なわれ、ケン化度80モル%以上ではフィッシュアイが悪化する。粘度が6.0cps未満では、生産効率を上げた時、重合が不安定になる場合があり、9.0cpsを超える場合はフィッシュアイが悪化する。
【0008】
また使用量は塩化ビニル系単量体100重量部に対して0.02〜0.15重量部、好ましくは0.04〜0.1重量部である。0.02重量部未満では重合安定性が損なわれ、0.15重量部以上では成形品の色調が悪化する。
【0009】
本発明で用いられる分散安定剤(B)としては、ヒドロキシプロピルメチルセルロースが用いられる。ヒドロキシプロピルメチルセルロースはメトキシ基含量が25〜30重量%であって、かつ、ヒドロキシプロポキシ基含量が4〜15重量%であり、さらに、その2重量%水溶液の20℃での粘度が10〜80cps、好ましくは20〜75cps、更に好ましくは40〜60cpsである。メトキシ基含量とヒドロキシプロポキシ基含量が、水溶液粘度が該範囲から外れた場合、重合安定性やフィッシュアイが悪化したり、回収時の発泡等の問題が発生する。また、使用量は塩化ビニル系単量体100重量部に対して0.005〜0.05重量部、好ましくは0.01〜0.03重量部である。0.005部重量部未満ではフィッシュアイ改良効果や重合安定性が損なわれ、0.05重量部以上では回収時の発泡が激しくなる。
【0010】
本発明で用いられる分散安定剤(C)としてはポリエチレンオキサイドが用いられる。ポリエチレンオキサイドは平均分子量が60万以上のものが好ましく、その量は塩化ビニル系単量体100重量部あたり0.001〜0.02重量部、好ましくは0.001〜0.01重量部である。この量が0.001重量部未満、または平均分子量が60万以下の場合は初期分散した単量体の保護力が不足するため、生成する樹脂の粗粒分が増加し、フィッシュアイが悪化したり、極端な場合には重合が正常に行われず全体が凝塊となることがある。また、0.02重量部を越えると保護力が強すぎて、生成する樹脂の粒度分布が広くなったり、微粒子が増加する。ポリエチレンオキサイドの平均分子量の上限としては、通常、800万以下のものが使用される。従って、分散安定剤(C)としては、平均分子量が60万以上、800万以下のポリエチレンオキサイドを、塩化ビニル系単量体100重量部あたり0.001〜0.02重量部使用するのがよい。
【0011】
本発明の製造方法で用いられる塩化ビニル系単量体としては、塩化ビニル単量体単独、または塩化ビニル単量体のほかに、該塩化ビニル単量体と共重合しうる片末端にビニル基を有する重合性化合物と該塩化ビニル単量体との混合物であり、該重合性化合物とは塩化ビニル単量体と共重合可能なものであれば特に限定されないが、具体的には酢酸ビニルのようなアルキルビニルエステル、セチルビニルエーテルのようなアルキルビニルエーテル、エチレンまたはプロピレンなどのα−モノオレフィン系単量体、アクリル酸メチルのようなアクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸メチルのようなメタクリル酸アルキルエステル等のコモノマーを例示できる。
【0012】
本発明に用いられる重合開始剤としては、ターシャリーブチルパーオキシネオデカノエート、ターシャリーヘキシルパーオキシネオデカノエート、ターシャリーヘキシルパーオキシピバレート、ターシャリーブチルパーオキシピバレート、ターシャリーヘキシルパーオキシネオヘキサノエート、α−クミルパーオキシネオデカノエート、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート、1−シクロヘキシル−1−メチルエチルパーオキシネオデカノエート等のパーエステル化合物、1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチルパーオキシネオデカノエート等のパーエステル化合物、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート等のパーカーボネート化合物、ベンゾイルパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、アセチルシクロヘキシルパーオキサイド等のパーオキサイド化合物、2,2‘−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル等のアゾ化合物を挙げることができ、これらを1種または2種以上組み合わせて使用することも可能である。
【0013】
また、本発明の効果を損なわない範囲で通常懸濁重合に使用される他の添加剤、例えば重合器内壁等へのスケール付着を防止することのできる安定剤、酸化防止剤等、平均重合度を調整する連鎖移動剤、消泡剤、重合水媒体のpHを調整するpH調整剤等を添加しても何等差し支えない。
【0014】
本発明の塩化ビニル系重合体の製造方法にあっては、例えば媒体の使用量、重合開始剤および塩化ビニル単量体、場合によっては他のコモノマー等の使用量とこれらの仕込方法、重合温度等は従来公知の条件で行えば良い。
【0015】
本発明の生産性効率については、得られる塩化ビニル系重合体の平均重合度が1500〜4000の範囲において顕著に向上する。
【0016】
この他に、本発明の塩化ビニル系重合体組成物の初期着色性については鉛系配合において顕著に良好である。
【0017】
【実施例】
以下、実施例および比較例を用いて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。なお、実施例および比較例で実施した評価方法は次の方法によった。
【0018】
平均重合度
JIS K−6721に従って測定した。
【0019】
平均粒子径
JIS K−6721に準拠し、42、60、80、100、120、145、200メッシュの篩を使用し、篩振とう器にて篩分けを行い、50重量%通過径をもって平均粒子径とした。
【0020】
フィッシュアイ
塩化ビニル系重合体100重量部に対して、トリメリット酸系可塑剤60重量部、鉛系安定剤4重量部、少量のカーボンブラックを混合した後、表面温度が150℃に調節された8インチロールに投入混練りし、5分間、6分間、7分間混練して得られる厚み0.3mmのロールシートの25cm2中に認められるフィッシュアイ数をそれぞれカウントした。
【0021】
初期着色性
塩化ビニル系重合体100重量部に対して、ジオクチルフタレート50重量部、鉛系安定剤3重量部をブレンドし、その配合物150gをロール表面温度160℃の8インチロールで5分間混練し、厚さ1mmのシート成形体を得た。続いて、この成形体を積層し、170℃のプレスで予熱4分、成形圧力50kg/cm2、プレス時間5分の条件で5mmのプレス成形体を得た。初期着色性は、この成形体の黄色値(YI)色差計で測定することより求めた。YI値が小さいほど初期着色性に優れていることを示す。測定機器として色差計(Σ80 COLOR MEASURING SYSTEM,日本電色工業株式会社)を用いた。
【0022】
スケール付着量
重合終了後、重合器内のスラリーを抜き出した後、重合器内を水洗し、器壁のスケール付着状況を目視により下記の判断基準で観察した。
○(スケール付着がほとんど無い)
△(スケール付着が少量有り)
×(スケール付着が多い)
実施例1
攪拌機およびジャケットを付設した内容積1.7m3のステンレス製重合器に脱イオン水732kg、分散安定剤(A)としてケン化度が72モル%かつ4重量%水溶液の20℃における粘度が6.3cpsの部分ケン化ポリビニルアルコール237g、分散安定剤(B)としてメトキシ基含量が29重量%、ヒドロキシプロポキシ基含量が10量%、2重量%水溶液の粘度が50cpsのヒドロキシプロピルメチルセルロース157g、分散安定剤(C)として平均分子量450万のポリエチレンオキサイド8.0g、重合開始剤として、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート166g、1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシネオデカノエート278gを仕込み、オートクレーブ中の空気を真空ポンプで脱気した。しかる後塩化ビニル単量体565kgを仕込み、攪拌下で塩化ビニル重合体の平均重合度が1800程度となるような重合条件(重合温度45℃)で重合を開始した。重合開始後7.5時間で、重合器内圧力が0.5kg/cm2低下したので、重合反応を停止した。スラリーを重合器から抜き出し脱水乾燥したところ、80%の重合転化率で塩化ビニル重合体を得た。得られた塩化ビニル重合体の評価結果を表1に示す。得られた塩化ビニル重合体は初期着色性、フィッシュアイの優れたものであった。また、重合器壁へのスケール付着状況も良好であった。
実施例2
分散安定剤の種類と量を変更した以外は実施例1と同様に行い、塩化ビニル重合体を得た。得られた塩化ビニル重合体は初期着色性、フィッシュアイの優れたものであった。また、重合器壁へのスケール付着状況も良好であった。
比較例1、2
分散安定剤の種類と量、重合開始剤の量を表1の通り変更し、分散安定剤Bの他に分散安定剤D(部分ケン化ポリビニルアルコール)を併用した以外は実施例1と同様に行った。比較例1は重合開始後9時間で重合器内圧が0.5kg/cm2低下したので重合反応を停止したが、比較例2は重合反応途中より除熱不良となり重合禁止剤により重合を停止した。
比較例3
分散安定剤Aを表1の通り変更した以外は実施例1と同様に行い、塩化ビニル重合体を得た。
比較例4
分散安定剤Bを表1のとおりに変更した以外は実施例1と同様に行い、塩化ビニル重合体を得た。
比較例5
分散安定剤Aを表1のとおりに変更した以外は実施例1と同様に行い、塩化ビニル重合体を得た。
【0023】
【表1】
Figure 0003922966
【0024】
【発明の効果】
実施例および比較例の分散安定剤処方と評価結果を表1に示す。比較例2より従来のフィッシュアイ改良処方では開始剤増量した場合には異常重合となるのに対して、本発明の方法により得られた塩化ビニル重合体は生産効率を向上しても成形品のフィッシュアイ特性や初期着色性の優れた特性を示す。

Claims (1)

  1. 塩化ビニル系単量体を油溶性重合開始剤の存在下に水性媒体中で懸濁重合する際に塩化ビニル系単量体を懸濁分散させるために用いる分散安定剤として、(A)ケン化度が60〜80モル%であり、かつその4重量%水溶液の20℃における粘度が6.0〜9.0cpsである部分ケン化ポリビニルアルコール、と(B)メトキシ基含量が25〜30重量%、ヒドロキシプロポキシ基含量が4〜15重量%でその2重量%水溶液の20℃における粘度が10〜80cpsであるヒドロキシプロピルメチルセルロースと、(C)ポリエチレンオキサイドを併用することを特徴とする塩化ビニル系重合体の製造方法。
JP2002136042A 2002-05-10 2002-05-10 塩化ビニル系重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3922966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136042A JP3922966B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 塩化ビニル系重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002136042A JP3922966B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 塩化ビニル系重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003327607A JP2003327607A (ja) 2003-11-19
JP3922966B2 true JP3922966B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=29698207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002136042A Expired - Fee Related JP3922966B2 (ja) 2002-05-10 2002-05-10 塩化ビニル系重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3922966B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130324655A1 (en) 2011-02-21 2013-12-05 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Dispersant for suspension polymerization, vinyl chloride resin and method for producing same
EP3385287B1 (en) 2015-12-04 2021-07-07 Japan Vam & Poval Co., Ltd. Dispersion assis5tant for suspension polymerization, method for producing vinyl polymer in which said assistant is used
JP2020138174A (ja) * 2019-03-01 2020-09-03 信越化学工業株式会社 マイクロカプセル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003327607A (ja) 2003-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3181601B1 (en) Vinyl-based polymer and preparation method therefor
EP2497787B1 (en) Vinyl chloride-based polymer
JP3922966B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP4024482B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH06107712A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH05222104A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
US4694055A (en) Method for the suspension polymerization of vinyl chloride monomer
JPH02305804A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH06287237A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP5320227B2 (ja) 耐酸着色性の優れたフッ化ビニリデン重合体の製造方法
JPH0778084B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP4098482B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2851453B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH08134142A (ja) 艶消し性塩化ビニル系重合体の製造方法及び該重合体組成物の製造方法
JP3317798B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP2996418B2 (ja) 懸濁重合用分散安定剤
JP2000086708A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3414026B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH09263601A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH09302003A (ja) 塩化ビニル系単量体の重合方法
JPH0534366B2 (ja)
JPH06340714A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH06287236A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH0539309A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3214525B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3922966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees