JP3922921B2 - 凝集沈殿装置 - Google Patents
凝集沈殿装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3922921B2 JP3922921B2 JP2001384585A JP2001384585A JP3922921B2 JP 3922921 B2 JP3922921 B2 JP 3922921B2 JP 2001384585 A JP2001384585 A JP 2001384585A JP 2001384585 A JP2001384585 A JP 2001384585A JP 3922921 B2 JP3922921 B2 JP 3922921B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- porous member
- sedimentation
- water
- cylindrical
- coagulation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 title claims description 50
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 title claims description 29
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 title claims description 29
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 60
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 claims description 9
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 4
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 10
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 9
- 230000001112 coagulant Effects 0.000 description 6
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 229910004682 ON-OFF Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 3
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 244000144992 flock Species 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 2
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K Iron(III) chloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 206010042602 Supraventricular extrasystoles Diseases 0.000 description 1
- 230000001174 ascending Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Images
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、下水などの排水(以下「原水」ともいう)の高速凝集沈殿方法に関し、特に有機性の懸濁粒子を含有する合流式下水道の雨天時越流水(CSOと略称される)、又は下水処理施設に流入する下水の凝集沈殿処理に好適な凝集沈殿装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近合流式下水道における雨天時越流水(CSO)の公共用水域への汚濁負荷が大きな問題になっている。
また、下水処理施設に流入する下水は、まず最初沈殿分離されたのち、活性汚泥処理されるが、最初沈殿池のSSの除去率が悪いため、凝集剤を添加して凝集沈殿処理する例が北欧で普及している。
【0003】
これら下水などの各種懸濁水を対象とした従来の凝集沈殿処理法は、図3に示すように、PAC、塩化第2鉄などの無機凝集剤2とアニオン系高分子凝集剤(アニオン性ポリアクリルアミド)4の組み合わせで、原水1に凝集フロック形成槽3中で凝集フロックを形成させたのち、図示する構造の凝集沈殿装置21に流入させて沈殿処理している。
【0004】
図3において、凝集フロックを分散含有した原水5は、円筒形の凝集沈殿装置21の上部から流入し、中心のフィードウエル22から下向きに噴出し、この過程でフロックは成長を続けながら下降し、沈殿分離される。フロックが分離された原水1は清澄処理水12として系外へ流出する。一方フロックは駆動機11により回転させられるレーキ10で攪拌かき上げられながら沈殿汚泥13として系外へ排出される。なお、図3において14は沈殿汚泥排出用開閉弁である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図3の装置21では、沈殿分離速度を0.5m/min以上に設定すると、中心フィードウエル22から下向きに噴出する水流の慣性力が極めて大きいため、大規模な上昇偏流23が発生し、フロックがこの偏流23に乗って処理水12にキャリオーバーする事態がどうしても避けられなかった。
【0006】
本発明は、このような従来の問題点を解決し、独自の装置構造を見出すことによって、大きな沈殿分離速度に設定しても、偏流を発生させずに効果的にフロックを沈殿分離できる新規構造の凝集沈殿装置を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の大規模な上昇偏流の発生、及びフロックがこの偏流に乗って処理水にキャリオーバーする事態を防止することを鋭意検討し、凝集フロックを分散・混在させた原水を多孔同心円部材の周りを旋回流として、原水の運動エネルギを分散させることにより、偏流が起きない状況でフロックを効果的に沈降分離できることを見出した。本発明は、このような知見に基づいてなされた。
【0008】
すなわち、本発明は、下記の構成より前記の課題を解決した。
(1)円筒形凝集沈殿装置の内側下部に円筒形多孔部材を同心円状に設置し、同装置の周辺部下部に凝集フロックを形成させた原水を接線方向に流入させる流入部を設け、同装置の内壁と円筒形多孔部材との間に形成される環状の空間に原水を旋回流で流しながら、該円筒形多孔部材の孔を通して該円筒形多孔部材の内部に流入する前記水の流れと、該円筒形多孔部材の上端から同装置の上部に流出する前記水の流れとを形成させ、該円筒形多孔部材の内側を凝集フロック沈降分離ゾーンとし、同装置の上部に分離水の出口を設け、該円筒形多孔部材の下部に沈降凝集フロックの収集部を設けたことを特徴とする凝集沈殿装置。
【0009】
(2)円筒形凝集沈殿装置の内側上部に円筒形多孔部材を同心円状に設置し、同装置の周辺部上部に凝集フロックを形成させた原水を接線方向に流入させる流入部を設け、同装置の内壁と円筒形多孔部材との間に形成される環状の空間に原水を旋回流で流しながら、該円筒形多孔部材の孔を通して該円筒形多孔部材の内部に流入する前記水の流れと、該円筒形多孔部材の下端から同装置の内部に流出する前記水の流れとを形成させ、該円筒形多孔部材の内側を凝集フロック沈降分離ゾーンとし、同装置の上部に分離水の出口を設け、該円筒形多孔部材の下部に沈降凝集フロックの収集部を設けたことを特徴とする凝集沈殿装置。
(3)該円筒形多孔部材の周囲下部に空気散気部材を設けたことを特徴とする前記(1)又は(2)記載の凝集沈殿装置。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明を詳しく説明する。ただし、本発明はこれらの実施態様のみに限定されるものではない。
先ず、図1に示す装置について説明する。図3で示した構成要素と同一部分は同一符号を用いて示す。
原水1に無機凝集剤2が添加され、凝集フロック形成槽3中で急速攪拌され凝集フロックが形成され、高分子凝集剤4により架橋・凝集され強固になったフロックが分散された状態となった凝集物含有水5は、図1の円筒形凝集沈殿装置6の周辺部の下部6aにおいて接線方向に流入する。
前記装置6の内側には円筒形多孔部材1が同心円状に設置され、接線方向に流入した前記水5は、凝集沈殿装置6の内壁と円筒形多孔部材7の間に形成される環状の空間8を旋回流となって流れながら上昇してゆく。この過程でフロックは、水流による緩速攪拌が行われて成長を続け、大粒径のフロックが形成される。このため、前記の環状の空間8はフロック成長ゾーンAを形成する。前記水5の一部は、多孔部材7の孔を通過して、円筒形多孔部材7の内部の沈殿ゾーンCに流入する。
【0011】
残りの水5は、多孔部材7の上端部7aに達し、そこから装置6の全断面積にわたって広がって上昇する関係で、上昇速度が低下し、ゆっくりと回転しながらかつ上昇するので、凝集フロックは十分に沈降分離されて、清浄な上澄み水として装置6の上部に達し、そこから処理水12として流出する。
円筒形多孔部材7の孔の大きさは、フロックが閉塞することなく、かつ孔を通過する際にフロック破壊が起きないような大きさにしておくことが重要で、0.05〜50mm(好ましくは0.1〜10mm)が好適範囲である。また多孔率(部材1m2あたりの孔の面積率)は50〜70%程度が好適である。
なお、孔の閉塞対策として円筒形多孔部材7の周囲下端部に、散気管9を同心円状に沿った配置で設置しておき、間欠的に少量の空気を散気すると、気泡の引き起こす上昇水流によって、孔の閉塞を効果的に防止できる。
【0012】
この結果、前記水5の運動エネルギは一個所に集中することなく、十分に分散され、多孔部材7の上端部7aに達してから、偏流が起きることなく、多孔部材7の内部に形成する円筒状沈殿ゾーンCに凝集フロックが沈殿してゆく。なお沈殿ゾーンCには多孔部材7の孔から流入した水5の一部による上昇流が存在するが、その上昇流速は凝集フロックの沈降速度よりも小さく設定されているので、多孔部材7の上端部7aに達したフロック及び多孔部材7の孔から流出し上昇してきたフロックは、沈降ゾーンBと沈殿ゾーンCを沈降し、装置底のコーン部に堆積する。
そして、コーン部に堆積したフロックは駆動機(モータ)11によって回転されるレーキ10によって掻き上げられながら、開閉弁14を開くことにより濃縮汚泥13として系外へ排出される。
【0013】
次に、他の好適な実施例を図2を参照して説明する。
図2は、円筒形多孔部材7を、凝集沈殿装置6の上部に設置するものである。原水1に無機凝集剤2が添加され、フロック形成槽3中で急速攪拌され、さらに高分子凝集剤4が添加されることにより凝集フロックが形成されて、図2の円筒形凝集沈殿装置6の上部の周辺部6bにおいて接線方向に流入する。
凝集沈殿装置6の内側の上部には円筒形多孔部材7が同心円状に設置され、前記装置6の上部周辺部6bから接線方向に流入した前記水5は、図2に示す凝集沈殿装置6の内壁と円筒形多孔部材7の間に形成される環状の空間8を旋回流となって流れながら下降してゆく。この過程でフロックは、水流による緩速攪拌が行われて成長を続け、大粒径のフロックが形成される。前記水5の一部は、多孔部材7の孔を通過して、円筒形多孔部材7の内側の中心部の沈降分離ゾーンDに流入し、フロックが沈殿分離される。
【0014】
残りの前記水5は、多孔部材7の下端部7bに達し、原水流入運動エネルギが十分分散された状態で沈殿ゾーンEに流入し、凝集フロックの大部分が沈殿ゾーンEにおいて沈殿され、前記水5が円筒形多孔部材7の内側に入って上昇するときに残る一部のフロックが沈降分離ゾーンDにおいて沈降分離され、清澄となった水は前記装置6の上部から処理水12として流出する。
そして、コーン部に堆積したフロックは駆動機(モータ)11によって回転されるレーキ10によって掻き上げられながら、開閉弁14を開くことにより濃縮汚泥13として系外へ排出される。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、以下に示す顕著な効果が得られる。
(1)下水などの懸濁粒子含有水を、沈降分離速度を0.5m/min以上と極めて大きくとって凝集沈殿する場合、従来装置のように凝集原水が中心のフィードウエルから集中して流入しないので、原水の運動エネルギが十分分散され、偏流が起きない状況でフロックを沈殿ゾーンに導くことができる。このため沈降分離速度を大きくとっても、偏流が起きずにフロックを効果的に沈降分離できる。したがって、CSOのように雨天時に大量の汚水が短時間に排出される性格がある汚水を、極めてコンパクトな装置で除濁処理できる。
(2)凝集原水が装置周辺部を旋回流となって流れて上昇してゆく過程で、水流によるフロック成長を進ませることができるので、フロック成長のための緩速攪拌槽を別個に設置する必要がない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の凝集沈殿装置の一実施態様の概略説明図である。
【図2】本発明の凝集沈殿装置の別の実施態様の概略説明図である。
【図3】従来の中心フィードウエル式凝集沈殿装置の概略説明図である。
【符号の説明】
1 原水
2 無機凝集剤
3 凝集フロック形成槽
4 高分子凝集剤
5 凝集物含有水
6 凝集沈殿装置
6a、6b 周辺部
7 円筒形多孔部材
7a 上端部
7b 下端部
8 環状空間
9 散気部材
10 レーキ
11 駆動機(モータ)
12 処理水
13 濃縮汚泥
14 開閉弁
21 凝集沈殿装置
22 フィードウエル
23 大規模偏流
A 凝集成長ゾーン
B 沈降分離ゾーン
C 沈殿ゾーン
D 沈降分離ゾーン
E 沈殿ゾーン
Claims (3)
- 円筒形凝集沈殿装置の内側下部に円筒形多孔部材を同心円状に設置し、同装置の周辺部下部に凝集フロックを形成させた原水を接線方向に流入させる流入部を設け、同装置の内壁と円筒形多孔部材との間に形成される環状の空間に原水を旋回流で流しながら、該円筒形多孔部材の孔を通して該円筒形多孔部材の内部に流入する前記水の流れと、該円筒形多孔部材の上端から同装置の上部に流出する前記水の流れとを形成させ、該円筒形多孔部材の内側を凝集フロック沈降分離ゾーンとし、同装置の上部に分離水の出口を設け、該円筒形多孔部材の下部に沈降凝集フロックの収集部を設けたことを特徴とする凝集沈殿装置。
- 円筒形凝集沈殿装置の内側上部に円筒形多孔部材を同心円状に設置し、同装置の周辺部上部に凝集フロックを形成させた原水を接線方向に流入させる流入部を設け、同装置の内壁と円筒形多孔部材との間に形成される環状の空間に原水を旋回流で流しながら、該円筒形多孔部材の孔を通して該円筒形多孔部材の内部に流入する前記水の流れと、該円筒形多孔部材の下端から同装置の内部に流出する前記水の流れとを形成させ、該円筒形多孔部材の内側を凝集フロック沈降分離ゾーンとし、同装置の上部に分離水の出口を設け、該円筒形多孔部材の下部に沈降凝集フロックの収集部を設けたことを特徴とする凝集沈殿装置。
- 該円筒形多孔部材の周囲下部に空気散気部材を設けたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の凝集沈殿装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001384585A JP3922921B2 (ja) | 2001-12-18 | 2001-12-18 | 凝集沈殿装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001384585A JP3922921B2 (ja) | 2001-12-18 | 2001-12-18 | 凝集沈殿装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003181207A JP2003181207A (ja) | 2003-07-02 |
JP3922921B2 true JP3922921B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=27594280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001384585A Expired - Fee Related JP3922921B2 (ja) | 2001-12-18 | 2001-12-18 | 凝集沈殿装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3922921B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4765022B2 (ja) * | 2005-03-25 | 2011-09-07 | 株式会社西原環境 | 固液分離装置 |
JP4747191B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2011-08-17 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法 |
JP4747192B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2011-08-17 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 凝集沈殿装置及び凝集沈殿処理方法 |
JP5085609B2 (ja) * | 2009-05-28 | 2012-11-28 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 凝集沈殿装置 |
CN105585091B (zh) * | 2016-03-07 | 2018-08-31 | 中国矿业大学 | 一种絮凝沉降方法及装置 |
KR101740264B1 (ko) | 2017-02-16 | 2017-05-26 | 동서대학교산학협력단 | 하폐수처리 시스템용 완속교반 침전조 |
CN111936217B (zh) * | 2018-04-13 | 2022-05-06 | 三菱电机株式会社 | 水循环回路系统 |
-
2001
- 2001-12-18 JP JP2001384585A patent/JP3922921B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003181207A (ja) | 2003-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6482320B2 (en) | Solid-liquid separator | |
AU722025B2 (en) | Water and wastewater treatment system with internal recirculation | |
CN209652027U (zh) | 一种带螺旋导流筒的新型加砂沉淀池 | |
KR101961299B1 (ko) | 가중응집적 고속회수량 멀티스테이지 하이드로 사이클론 | |
JP2006263670A (ja) | 固液分離装置 | |
JP4707752B2 (ja) | 水処理方法及び水処理システム | |
JP2010017620A (ja) | 高速凝集沈殿装置及び汚濁水浄化方法 | |
JP3922921B2 (ja) | 凝集沈殿装置 | |
JP3676208B2 (ja) | 固液分離槽 | |
JP4073116B2 (ja) | 凝集沈澱装置 | |
JPH08187405A (ja) | 凝集沈殿装置 | |
JP3856314B2 (ja) | 凝集沈殿方法及び装置 | |
JP3676657B2 (ja) | 旋回流式凝集分離装置 | |
US3305096A (en) | Sedimentation apparatus | |
KR950002024Y1 (ko) | 수처리 장치 | |
CN107244724A (zh) | 一种适用于分散污水排水特性的小型混凝沉淀池及方法 | |
JP2004008909A (ja) | 凝集沈殿方法及び装置 | |
JP2010259991A (ja) | フロック形成装置 | |
CN111675299A (zh) | 立式污水处理装置 | |
JP2002282605A (ja) | 強制循環式分離装置 | |
CN207031054U (zh) | 一种适用于分散污水排水特性的小型混凝沉淀池 | |
JP2004113940A (ja) | 移動床式ろ過装置及びその運転方法 | |
CN105329994A (zh) | 水澄清装置 | |
CN209635959U (zh) | 一种斜管絮凝沉淀池 | |
JP4918704B2 (ja) | 水流混合処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3922921 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |