JP3914524B2 - ポリ乳酸繊維の染色加工方法 - Google Patents

ポリ乳酸繊維の染色加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3914524B2
JP3914524B2 JP2003279908A JP2003279908A JP3914524B2 JP 3914524 B2 JP3914524 B2 JP 3914524B2 JP 2003279908 A JP2003279908 A JP 2003279908A JP 2003279908 A JP2003279908 A JP 2003279908A JP 3914524 B2 JP3914524 B2 JP 3914524B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
polylactic acid
temperature
fabric
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003279908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005042268A (ja
Inventor
忠弘 飯田
勉 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IIDA SENKO CO., LTD.
Original Assignee
IIDA SENKO CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IIDA SENKO CO., LTD. filed Critical IIDA SENKO CO., LTD.
Priority to JP2003279908A priority Critical patent/JP3914524B2/ja
Publication of JP2005042268A publication Critical patent/JP2005042268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914524B2 publication Critical patent/JP3914524B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、ポリ乳酸繊維の染色加工方法に関し、特に布帛のシワの発生、収縮抑制、強度低下抑制、染色堅牢度の向上、色の再現性の向上を図るのに好適な染色加工方法に関する。
合成繊維は石油などの化石資源を原料としており、化石資源の枯渇という問題点と、自然環境下では殆ど分解されないことや、焼却時の有毒ガスの発生などによる地球温暖化現象のために、廃棄処理上の大きな問題点になってきている。
これに対して、ポリ乳酸はトウモロコシなどの再生産可能な植物資源を原料としており、完全資源循環型の素材である。ポリ乳酸は、古くから医療用縫糸、移植部品などの生体内衛生部材に使用されており、生体反応面からも安全性の高いものである。
ポリ乳酸繊維は、脂肪族ポリエステル繊維に分類されるが、合成繊維の大半を占めるポリエチレンテレフタレート繊維と異なり、最終的に炭酸ガスと水に分解される生分解性に優れた素材である。ポリエチレンテレフタレート繊維は、通常、130〜135℃の高温で染色されるが、ポリ乳酸繊維は、100℃付近の低温度で染色可能な省エネルギー型素材である。
従来より、このポリ乳酸繊維の染色加工方法としては、例えば特許文献1に示すように、ポリ乳酸繊維を分散染料で染色した後、110〜140℃で10〜120秒間の熱処理を施し、その後、還元洗浄を行って湿潤染色堅牢度を向上させるようになされたものが提案されている。
特開2003−49374号公報
ポリ乳酸繊維は、ポリエチレンテレフタレート繊維と比較して、ガラス転移点が低くヤング率も低く、熱クリープ性が大きいために、染色加工中に応力変形してシワが発生しやすい。
したがって、上記従来の染色加工方法では、染色加工中の加工シワが発生し易くなってしまう。
また、ポリ乳酸繊維は、熱やアルカリによって加水分解して強度低下を誘発しやすい。すなわち、ポリ乳酸繊維を分散染料で染色した後に染色堅牢度を向上させるために、通常、アルカリ浴で還元剤を用いて還元洗浄するが、ポリ乳酸繊維がアルカリによって加水分解を起こして、乳酸が発生して、染色浴中のpHを低下させて、pHの安定性が崩れて色の再現性が得られない。また、ポリ乳酸繊維は、熱によっても加水分解を起こして強度低下しやすいので、染色工程中の熱管理も出来るだけ熱負荷がかからないように工程設計を考慮する必要がある。
したがって、上記従来の染色加工方法では、アルカリの使用量を少なくし、かつ処理温度を低めに設定して還元洗浄したとしても、ポリ乳酸繊維の強度低下が懸念されることとなる。このような条件下では、繊維表面上の分散染料の除去が不十分なため、染色堅牢度が向上しない。また、還元洗浄前に熱処理を行うため、熱による染料のマイグレーションをコントロールすることが難しくなる。
本発明は、係る実情に鑑みてなされたものであって、染色加工中にシワができるだけ発生しないように、且つ、熱やアルカリによる加水分解を抑えて、色の再現性を確保し、染色堅牢度を向上させることができるポリ乳酸繊維の染色加工方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明の染色加工方法は、1)ポリ乳酸繊維を分散染料で染色する前に、90〜130℃の温度で10〜120秒間、熱処理を施すプレキュア工程を具備する。2)ポリ乳酸繊維を分散染料で染色した後に、pH4.0〜pH6.5の酸性側で、繊維表面上に付着している分散染料を除去する表面処理工程を具備する。3)表面処理工程において、染色後の染浴温度を冷却して60〜80℃にした状態で、pH4.0〜pH6.5の酸性側で、繊維表面上に付着している分散染料を除去する。4)表面処理工程後、脱水、乾燥して90〜130℃の温度で10〜120秒間、熱処理を施すファイナイルキュア工程を具備する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において染色加工に供するポリ乳酸繊維としては、たとえばトウモロコシ、サツマイモなどの再生産可能な植物資源から得られるデンプンを酵素分解して得たグルコースを乳酸菌で醗酵して乳酸とし、これを縮合反応して得られたポリ乳酸を溶融紡糸で繊維状にしたものが挙げられる。
また、ポリ乳酸繊維を構成するポリ乳酸は、乳酸単位を主たる繰り返し単位とした共重合成分として他のヒドロキシカルボン酸単位などを含む乳酸重合体であっても良い。
本発明は、ポリ乳酸繊維を単独で用いても、他の繊維を混用しても良い。ポリ乳酸繊維の形態は、綿、糸や織物、編物、不織不などの布帛形態で用いることができる。
ポリ乳酸繊維と混用する他の繊維としては、ポリ乳酸以外のポリエステル、ナイロン、アクリル、ポリウレタンなどの合成繊維やビスコースレーヨン、ポリノジック繊維、キュプラ繊維、などの再生セルローズ繊維、アセテート繊維のような半合成繊維、綿、麻、絹、獣毛などの天然繊維などが挙げられる。
ポリ乳酸繊維と他の繊維との混合方法としては、一般の混用方法、例えば、混紡、混綿、交撚、交織、交編、や、複合方法、例えば、複合仮より、インターレース、開繊紡糸、精紡交撚等の方法が挙げられる。
両者の混合割合は、用途等に応じて任意の割合で使用できる。
本発明においてポリ乳酸繊維を染色加工するに際して、まずポリ乳酸繊維を、例えば布帛の形態で90〜130℃の温度で10〜120秒間、熱処理を施した後、分散染料を含む染浴に浸して90〜120℃で染色を行なう。その後、染浴の温度を60〜80℃に冷却した後に、pH4.0〜pH6.5の酸性側で、繊維表面上に付着している分散染料を除去する。
洗浄を終えた布帛を脱水後、90〜130℃で乾燥する。次いで90〜130℃の温度で10〜120秒間、再度の熱処理を施す。
使用する分散染料は、染料メーカが推奨しているポリ乳酸繊維用の推奨染料が良い。
染色前のプレキュア工程において、熱処理温度は、90℃未満ではポリ乳酸繊維の熱セット効果が不充分であり。130℃を越えると、繊維が脆化して風合いが硬化し強度が低下するおそれがある。
10秒未満では繊維に十分な熱効果が与えられず、120秒を越えると上記と同様に脆化による風合いが硬化し強度が低下するおそれがある。
通常、染色後染液を排液して、染色堅牢度を向上させる為に、アルカリ側で高温で還元洗浄するが、還元洗浄の際の温度昇温時に熱交換器や熱源付近では設定温度以上の熱負荷が布帛に掛かる。また、アルカリを用いて還元洗浄するために、布帛の強度低下が起こりやすい。このために、高温での処理が難しく、染色堅牢度を向上させる事がむつかしい。
したがって、表面処理工程においては、染色後の染浴を廃液しないで冷却して染色温度を60〜80℃にした状態で、pH4.0〜pH6.5の酸性側で、繊維表面上に付着している分散染料を除去するための洗浄をすることで、染浴のpHを安定化させて色の再現性を良好にして、且つ熱やアルカリによるポリ乳酸繊維の加水分解を抑え、強度低下を最小限にすることができる。
この際、酸性側で、繊維表面上に付着している分散染料を除去するための洗浄を有効に行うことができる洗浄剤としては、亜硫酸、亜硫酸塩、その他アルカリ、マグネシウム、カルシウム、亜鉛などの金属、2価鉄や錫の塩類、蟻酸、蓚酸などの有機物を用いることができる。好ましくは、日華化学株式会社製のサンモ−ルMC−2000等が挙げられる。
なお、染色後、染浴をそのまま冷却して上記した表面処理工程に直ちに移行できない場合は、別途に表面処理工程を行うものであってもよい。ただし、この場合、前記したように温度昇温時の熱交換器や熱源付近での設定温度以上の熱負荷が布帛に掛からないように、昇温完了後に布帛を投入するなどの考慮をすることが好ましい。
染色、脱水、乾燥後のファイナルキュア工程において、熱処理は、先にプレキュア工程を経ているため、比較的低い温度で行うことができる。ただし、90℃未満の温度では、加工中に発生する小皺が十分除去されず、セット性が十分でないために、洗濯残留収縮が大きくなる。また130℃を越える温度では、繊維が脆化して風合いが硬化し強度が低下するおそれがある。また、繊維の中に染着している染料が熱マイグレーションを起こして、繊維の表面に移行して、染色堅牢度を低下させる。
本発明の染色加工方法によれば、染色前の熱処理によって染色加工中の加工シワの発生が抑制され且つ加工中の布帛の残留収縮も小さく、染色後、染浴の温度を下げて、酸性側で還元洗浄することで、布帛表面の分散染料を効果的に除去される事により、染色堅牢度も向上する。また、染色、脱水、乾燥後に90〜130℃の温度で10〜120秒間、熱処理を施すことにより、加工時の小皺を除去して洗濯残留収縮を小さくする事ができる。
以上述べたように、本発明の染色加工方法によれば、染色加工前に熱処理することで、形態安定性が強化され、熱変形による加工シワが発生しにくくなり、染色後の還元洗浄を昇温過程を無くして酸性側で処理する事で、ポリ乳酸繊維の熱、アルカリによる加水分解を抑えることで強度低下を防ぎながら、洗浄効果をより高める事で、染色堅牢度を効果的に向上させる事ができるものである。
次に、本発明を実施例によってさらに具体的に説明する。
実施例中の(%)は、質量%を表す。
[実施例1, 2、比較例1〜3]
ポリ乳酸繊維100%の75d仮よりの糸を用いたインターロックの編み地(28G、目付け、296g/ m2 )を、被染色用布帛として、以下の条件で精練、リラックス後染色した。また、染色後の被染色用布帛は、それぞれ各種物性を測定した。結果を表1に示す。
[実施例1]
被染色用布帛は、生機のまま液流染色機で、非イオン活性剤1.0g/リットル溶液を用いて60℃×30分間処理し、脱水、110℃乾燥を行った後、テンターで熱処理を行った。
*テンター条件5チャンバーテンター
110℃5チャンバー設定。
その後、液流染色機で、以下の分散染料溶液を用いて110℃×30分間染色後、
Sumikaron Yellow Brown S-2RL0.7%
DIA .RUBIN GGSF0.7%
DIA .N.BLUE ERFS2000.7%
染浴を70℃まで冷却する。その後ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム塩で、染浴をpH4.0〜pH6.5の酸性側に保った状態のまま洗浄を行った。
洗浄を終えた被染色用布帛は、脱水後、100℃で乾燥する。次いで110℃の温度で90秒間、熱処理を施した。
[実施例2]
被染色用布帛は、生機のままテンターで熱処理を行った。
*テンター条件5チャンバーテンター
110℃5チャンバー設定。
その後、液流染色機で、以下の分散染料溶液を用いて110℃×30分間染色後、
Sumikaron Yellow Brown S-2RL0.7%
DIA .RUBIN GGSF0.7%
DIA .N.BLUE ERFS2000.7%
染浴を70℃まで冷却する。その後ヒドロキシメタンスルフィン酸ナトリウム塩で、染浴をpH4.0〜pH6.5の酸性側に保った状態のまま洗浄を行った。
洗浄を終えた被染色用布帛は、脱水後、100℃で乾燥する。次いで110℃の温度で90秒間、熱処理を施した。
[比較例1]
被染色用布帛は、生機のまま液流染色機で、以下の分散染料溶液を用いて110℃×30分間染色後、
Sumikaron Yellow Brown S-2RL0.7%
DIA .RUBIN GGSF0.7%
DIA .N.BLUE ERFS2000.7%
ハイドロサルファイト:4g/リットル、ソーダ灰:2g/リットルの洗浄浴で65℃、20分間の還元洗浄を行った。
洗浄を終えた被染色用布帛は、脱水後、100℃で乾燥する。次いで110℃の温度で90秒間、熱処理を施した。
[比較例2]
被染色用布帛は、生機のまま液流染色機で、以下の分散染料溶液を用いて110℃×30分間染色後、
Sumikaron Yellow Brown S-2RL0.7%
DIA .RUBIN GGSF0.7%
DIA .N.BLUE ERFS2000.7%
ハイドロサルファイト:4g/リットル、NaOH:2g/リットルの洗浄浴で65℃20分間の還元洗浄を行った。
洗浄を終えた被染色用布帛は、脱水後、100℃で乾燥する。次いで110℃の温度で90秒間、熱処理を施した。
[比較例3]
被染色用布帛は、生機のまま液流染色機で、以下の分散染料溶液を用いて110℃×30分間染色後、
Sumikaron Yellow Brown S-2RL0.7%
DIA .RUBIN GGSF0.7%
DIA .N.BLUE ERFS2000.7%
ハイドロサルファイト:4g/リットル、NaOH:2g/リットルの洗浄浴で80℃、20分間の還元洗浄を行った。
洗浄を終えた被染色用布帛は、脱水後、100℃で乾燥する。次いで110℃の温度で90秒間、熱処理を施した。
Figure 0003914524
表1から明らかなように、本発明の染色加工方法によって得られた被染色用布帛は、比較例の被染色用布帛に比べて、洗濯堅牢度染液汚染摩擦などが優れており、且つ、強度低下も少なく、加工シワも少ない、洗濯残留収縮も比較例に比して小さいことが分かる。
ポリ乳酸繊維を用いた衣料品などの染色に適用できる。

Claims (1)

  1. 90〜130℃の温度で10〜120秒間、熱処理を施すプレキュア工程後に、分散染料を含む染浴に浸して90〜120℃の温度で染色を行い、染色後の染浴を廃液しないで冷却して60〜80℃にした状態で、pH4.0〜pH6.5の酸性側で、繊維表面上に付着している分散染料を除去する表面処理工程を行い、その後、脱水、乾燥して90〜130℃の温度で10〜120秒間、熱処理を施すファイナルキュア工程を行うことを特徴とするポリ乳酸繊維の染色加工方法。
JP2003279908A 2003-07-25 2003-07-25 ポリ乳酸繊維の染色加工方法 Expired - Fee Related JP3914524B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279908A JP3914524B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 ポリ乳酸繊維の染色加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279908A JP3914524B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 ポリ乳酸繊維の染色加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005042268A JP2005042268A (ja) 2005-02-17
JP3914524B2 true JP3914524B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=34265886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003279908A Expired - Fee Related JP3914524B2 (ja) 2003-07-25 2003-07-25 ポリ乳酸繊維の染色加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914524B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101848269B1 (ko) * 2016-02-24 2018-04-12 박통령 옥수수 섬유 원단 제조방법
CN105734948A (zh) * 2016-04-01 2016-07-06 太仓市锦达印染有限公司 Pla织物的染整工艺
CN112127068A (zh) * 2020-09-01 2020-12-25 杭州爱多倍生物科技有限公司 一种聚乳酸纤维筒纱染色工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005042268A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1147281A (zh) 减少溶纺纤维素纤维织物原纤化倾向的处理方法
CN110453510B (zh) 一种复合还原剂以及还原染色方法
AU2013375349B2 (en) Treatment of fibers for improved dyeability
Jin et al. Evaluating an enzyme treatment of ramie fabrics
JP3914524B2 (ja) ポリ乳酸繊維の染色加工方法
CN1483877A (zh) 一种高支竹原纤维织物及其染整工艺方法
WO2015087270A2 (en) A novel process for pretreatment and dyeing of fabric
JP4020658B2 (ja) 繊維構造物の染色加工方法及び染色繊維構造物
EP1599630B1 (en) Process for producing a dyed and finished lyocell fabric
CN108642653A (zh) 一种竹原/棉复合纤维毛巾布的制备方法
Jantip et al. Effect of pretreatment and dyeing processes on the physical properties of Poly (Lactic acid)/Cotton blended fabric
JP2003049374A (ja) ポリ乳酸繊維の染色加工方法
JP2006132029A (ja) ポリ乳酸繊維の捺染加工方法
JP2010163719A (ja) ポリ乳酸繊維と綿又はセルロース系繊維との複合繊維構造物に対するシルケット加工方法
JP4312337B2 (ja) セルロース系繊維の改質方法
GB2314568A (en) Fibre finishing treatment
KR102477865B1 (ko) 친환경적인 직물의 염색방법
JPH02216282A (ja) セルロース系繊維構造物の減量加工方法
Singh et al. Recent advances in chemical processing of natural and synthetic textiles
JPH09158054A (ja) 繊維構造物およびその製造方法
Ghazal et al. An overview of the dyeing process of lyocell fabric and its blends
GB2384249A (en) Dyeing & finishing of regenerated cellulose fabric with controlled fibrillation involving treatment with acid or acid donor then heat in gaseous atmosphere
JP2005264368A (ja) 混用物の染色方法
JPH0137484B2 (ja)
JPH1112924A (ja) 毛布の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3914524

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees