JP3905219B2 - 充電制御装置および制御方法並びに動力出力装置 - Google Patents

充電制御装置および制御方法並びに動力出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3905219B2
JP3905219B2 JP11593898A JP11593898A JP3905219B2 JP 3905219 B2 JP3905219 B2 JP 3905219B2 JP 11593898 A JP11593898 A JP 11593898A JP 11593898 A JP11593898 A JP 11593898A JP 3905219 B2 JP3905219 B2 JP 3905219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
temperature gradient
charge
charging
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11593898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11299124A (ja
Inventor
裕道 久野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP11593898A priority Critical patent/JP3905219B2/ja
Priority to US09/267,663 priority patent/US6057671A/en
Priority to CA002265338A priority patent/CA2265338C/en
Priority to EP99106590A priority patent/EP0949740B1/en
Publication of JPH11299124A publication Critical patent/JPH11299124A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905219B2 publication Critical patent/JP3905219B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/22Balancing the charge of battery modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/007188Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters
    • H02J7/007192Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature
    • H02J7/007194Regulation of charging or discharging current or voltage the charge cycle being controlled or terminated in response to non-electric parameters in response to temperature of the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/80Time limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/16Driver interactions by display
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、二次電池の充電を制御する技術および該制御を利用した動力出力装置に関し、詳しくは満充電に満たない充電状態で繰り返し充放電を行う二次電池に対する充電を制御して、該二次電池の過充電を防止する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
二次電池には、鉛バッテリやニッケルカドミウムバッテリ、ニッケル水素バッテリ、リチウムバッテリ等がある。これらのバッテリは、電力が消耗されると外部電源に接続して所定の電流を流すことにより充電することができる性質がある。かかる性質を利用して、これらのバッテリは従来より種々の機器に使用されている。例えば、バッテリはエンジンの点火プラグへの電力供給等を行うために、従来より車両にも搭載されていた。最近ではエンジンと電動機とを備えたいわゆるハイブリッド車両において、電動機を駆動する際の主電源としても使用されている。
【0003】
バッテリに充電可能な電力量はそれぞれバッテリに応じて限界がある。従って、充電可能な容量を超えない範囲で充電が行われるように充電量を制御する必要がある。かかる限界を超える充電が行われた場合、即ち過充電となった場合には、バッテリの寿命を低下させるおそれがあった。
【0004】
バッテリの過充電を防止する技術としては、例えば特開平8−298140に記載されるものがある。この技術は、充電中におけるバッテリの温度変化を検出し、単位時間当たりの温度変化、即ち温度勾配が急激に増加した時点でバッテリが満充電に達したと判断するものである。図13は、充電時の電流、電圧およびバッテリの温度の時間的変化の様子を示したグラフである。図13(a)に示す通り一定の電流I1を流してバッテリの充電を行った場合、バッテリが満充電に近くなると、その温度は急激に上昇する。この様子を図13(c)のTemp1に示した。図13(c)における時間t1がバッテリが満充電に近くなった状態を表している。このときの温度勾配は図13(c)のTemp1の各時点における接線の傾きに相当する。例えば時間t1における温度勾配は、図13(c)の直線m1のようになり、時間t2における温度勾配よりも明らかに大きくなる。従来は、バッテリのこのような性質を利用して満充電を検出し、充電を中止することで過充電を防止していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一般に、従来のバッテリは一旦充電を開始すると満充電になるまで充電状態が維持されていた。つまり、満充電に満たない状態で充放電を頻繁に繰り返すような使用状況の下で充電を行うことはなかった。このためバッテリの温度は、図13(c)に示したような単調増加となり、温度勾配の急激な増加によって満充電を判断することができた。
【0006】
しかし、例えばハイブリッド車両に搭載されているバッテリの場合、車両の走行中にバッテリの充放電が繰り返されることがある。ハイブリッド車両では、走行に必要な動力に対してエンジンからの出力が大きい場合には余剰の動力で発電機を駆動してバッテリの充電が行われる。逆にエンジンからの出力が小さい場合にはバッテリの電力を用いて電動機を駆動することにより不足の動力を出力する。かかる充放電の繰り返しは車両の走行状態やバッテリの充電状態および運転者の操作に応じて行われる。
【0007】
一般にバッテリは放電時に化学反応に伴うジュール熱を発生する。従って、バッテリをハイブリッド車両に搭載した場合のように充放電を繰り返し行う時は、その温度は先に図13で説明したような単調増加にはならない。図14は、このように充放電が繰り返し行われた場合の電流、電圧、温度の変化を示すグラフである。例えば、図14(a)および図14(b)に示すように充電中に放電が行われたとする。この場合、バッテリの温度は、放電時のジュール熱によって上昇し、図14(c)に示したような変化を示す。
【0008】
バッテリの温度がこのように変化した場合、例えば図14(c)の時間t1における温度勾配(接線m1の傾き)と同様の温度勾配が時間t2において生じる(接線m2の傾き参照)。この時点ではバッテリは満充電に満たない状態である。温度勾配に基づいて満充電を判断する制御を行った場合には、時間t2においてバッテリが満充電に達したと誤判断し、充電を中止してしまうことになる。この結果、バッテリの充電を十分に行うことができなくなり、バッテリが上がってしまう等の支障を生じるおそれもある。
【0009】
もちろん、バッテリの充電状態を検出するセンサにより満充電であるか否かを判断することも可能である。また、バッテリに出入りする電流を積分することによりバッテリの充電状態を判断し満充電であるか否かを判断することも可能である。ただし前者においては、充電状態を検出するセンサが故障するおそれもある。後者においては、積分演算に生じる誤差により充電状態を誤って判断するおそれもある。そこで、これらの方法によるバッテリの充電状態の検出が行われている場合であっても、さらに別途満充電の判定を行うことが望ましい。
【0010】
本発明は上記課題の少なくとも一部を解決するためになされ、バッテリの充電中、満充電に満たない状態で充放電が繰り返し行われるバッテリにおいて、過充電を防止することを目的の一つとする。また、このようなバッテリを使用したハイブリッド式の動力出力装置を提供することを第2の目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明では以下の構成を採った。
本発明の第1の充電制御装置は、
満充電に満たない充電状態で繰り返し充放電を行うことがある二次電池に対する充電を制御して、該二次電池の過充電を防止する充電制御装置であって、
前記二次電池について、単位時間当たりの温度上昇である温度勾配のうち充電に関与して生じる充電時温度勾配を検出する温度勾配検出手段と、
該温度勾配が前記二次電池の充電状態に応じて予め定められた所定の温度勾配よりも大きい場合には該二次電池が満充電であると判断する満充電判断手段と、前記二次電池の充電状態が満充電である場合には、該二次電池への充電を中止する充電中止手段とを備えることを要旨とする。
【0012】
本発明の第1の充電制御方法は、
満充電に満たない充電状態で繰り返し充放電を行う二次電池の過充電を防止するように充電を制御する充電制御方法であって、
前記二次電池について、単位時間当たりの温度上昇である温度勾配のうち充電に関与して生じる温度勾配を検出し、
該温度勾配が前記二次電池の充電状態に応じて予め定められた所定の温度勾配よりも大きい場合には、該二次電池への充電を中止することを要旨とする。
【0013】
上記充電制御装置および充電制御方法は、二次電池の温度勾配が予め定められた所定の温度勾配よりも大きくなった場合に満充電であると判断して、充電を中止する。この際、二次電池の温度勾配のうち充電に関与して生じる温度勾配を検出する。この結果、二次電池が満充電に満たない充電状態で繰り返し充放電を行われる場合であっても放電により生じる温度勾配は満充電の判断には影響しない。従って、かかる場合においても、二次電池の充電を適切に行いつつ、過充電を防止することができる。
【0014】
なお、上記発明において、二次電池が満充電であるか否かを判断する基準となる所定の温度勾配は二次電池の種類および許容される充電量に応じて実験的に定めることができる。この点については従来技術と同様である。
【0015】
上記充電制御装置において、充電に関与して生じる温度勾配の検出には種々の方法を採ることができる。例えば、
前記温度勾配検出手段は、
充放電のいずれに関与する温度上昇であるかに関わらず、前記二次電池の温度勾配を検出する検出手段と、
前記二次電池について、放電によって生じる温度勾配に基づいて温度勾配の補正量を算出する補正量算出手段と、
前記検出手段により検出された温度勾配から、前記補正量を引いて前記充電時温度勾配を算出する手段とを備えることができる。
【0016】
かかる手段によれば、特別なセンサ等を付加することなく、充電に関与する温度勾配を検出することができる。なお、上記補正量は放電に伴って生じる温度勾配により二次電池の充電状態の御検出を回避できる値であればよい。例えば、放電に伴って生じる温度勾配に相当する値としてもよいし、誤検出に対する安全性を考慮してこれらの値に一定の安全率をかけたものとしてもよい。これらの補正量は、放電量に応じて変化するものとなる。また、補正量は一定値とすることもできる。かかる値としては例えば放電により生じる温度勾配の最大値またはそれ以上の一定値が挙げられる。
【0017】
また、上記充電制御装置において、放電量に応じた補正量を算出するために、
前記補正量算出手段は、
前記二次電池の放電電流および温度と前記補正量との関係を記憶する記憶手段と、
前記二次電池の放電電流を検出する放電電流検出手段と、
前記二次電池の温度を検出する温度検出手段とを備え、
該検出された放電電流および温度に基づいて、前記記憶手段に記憶された関係を参照して前記補正量を求める手段であるものとすることもできる。
【0018】
上記記憶手段としては、放電電流および二次電池の温度と補正量との関係をテーブル形式で記憶するものとしてもよいし、関数の形で記憶するものとしてもよい。上記手段を採用した場合には、このような関係を用いることにより、放電に応じて生じる温度勾配、ひいては充電に関与して生じる温度勾配を比較的正確に算出することができ、充電に関する他の制御に影響を及ぼすことなく過充電を適切に回避することができる。
【0019】
本発明の第2の充電制御装置は、
満充電に満たない充電状態で繰り返し充放電を行う二次電池に対する充電を制御して、該二次電池の過充電を防止する充電制御装置であって、
前記二次電池が充電中であるか放電中であるかを判断する充放電判断手段と、前記二次電池が充電中である場合に、該二次電池について単位時間当たりの温度上昇である温度勾配を検出する検出手段と、
該温度勾配が前記二次電池の充電状態に応じて予め定められた所定の温度勾配よりも大きい場合には該二次電池が満充電であると判断する満充電判断手段と、前記二次電池の充電状態が満充電である場合には、該二次電池への充電を中止する充電中止手段とを備えることを要旨とする。
【0020】
本発明の第2の充電制御方法は、
満充電に満たない充電状態で繰り返し充放電を行う二次電池の過充電を防止するように充電を制御する充電制御方法であって、
前記二次電池が充電中であるか放電中であるかを判断し、
前記二次電池が充電中である場合に、該二次電池について単位時間当たりの温度上昇である温度勾配を検出し、
該温度勾配が前記二次電池の充電状態に応じて予め定められた所定の温度勾配よりも大きい場合には、該二次電池への充電を中止することを要旨とする。
【0021】
第2の充電制御装置および充電制御方法によれば、二次電池の温度勾配によって満充電であるか否かを判断するのと併せて、該二次電池が充電中であるか放電中であるかを判断する。二次電池が放電中には例え所定以上の温度勾配が生じていたとしても過充電が生じるおそれはない。従って、上記充電制御装置および充電制御方法によれば、二次電池の充電を適切に行いつつ、過充電を防止することができる。
【0022】
本発明の第1の動力出力装置は、
少なくとも原動機と、電動機と、二次電池とを備えたハイブリッド式の動力出力装置であって、
前記原動機および電動機の運転状態を制御して、前記電動機により得られる電力の少なくとも一部を前記二次電池に充電可能な状態で運転する充電時運転制御手段と、
前記二次電池について、単位時間当たりの温度上昇である温度勾配のうち充電に関与して生じる温度勾配を検出する温度勾配検出手段と、
該温度勾配が前記二次電池の充電状態に応じて予め定められた所定の温度勾配よりも大きい場合には、該二次電池が満充電であると判断する判断手段と、
前記二次電池が満充電であると判断された場合には、該二次電池の充電を伴わない運転状態で前記原動機、発電機および電動機の運転を行う充電中止制御手段とを備えることを要旨とする。
【0023】
本発明の第2の動力出力装置は、
少なくとも原動機と、電動機と、二次電池とを備えたハイブリッド式の動力出力装置であって、
前記原動機および電動機の運転状態を制御して、前記電動機により得られる電力の少なくとも一部を前記二次電池に充電可能な状態で運転する充電時運転制御手段と、
前記二次電池が充電中であるか放電中であるかを判断する充放電判断手段と、前記二次電池が充電中である場合に、該二次電池について単位時間当たりの温度上昇である温度勾配を検出する温度勾配検出手段と、
該温度勾配が前記二次電池の充電状態に応じて予め定められた所定の温度勾配よりも大きい場合には該二次電池が満充電であると判断する判断手段と、
前記二次電池が満充電であると判断された場合には、該二次電池の充電を伴わない運転状態で前記原動機、発電機および電動機の運転を行う充電中止制御手段とを備えることを要旨とする。
【0024】
少なくとも原動機、電動機および二次電池を備えたハイブリッド式の動力出力装置は、原動機から出力される動力が要求される動力よりも大きい場合には電動機により電力が回生され、二次電池の充電が行われる。逆に出力される動力が要求される動力よりも小さい場合には二次電池に蓄えられている電力により電動機を駆動して動力を補う。従って、二次電池は満充電に満たない状態で頻繁に充放電が繰り返されることになる。
【0025】
上記第1の動力出力装置によれば、二次電池に生じる温度勾配のうち、充電に関与する温度勾配を検出し、該温度勾配に基づいて満充電であるか否かを判定する。また、第2の動力出力装置によれば、二次電池が充電中であるか放電中であるかを判断し、充電中である場合には温度勾配に基づいて満充電であるか否かを判定する。それぞれ二次電池が満充電であると判断された場合には、原動機および電動機の運転状態を制御して、二次電池の充電が行われないような運転状態で動力を出力する。従って、上記の各動力出力装置は、二次電池の充電を適切に行い、また要求された動力を適切に出力しつつ、二次電池の過充電を防止することができる。
【0026】
なお、本発明を適用できるハイブリッド式の動力出力装置には、いわゆるパラレルハイブリッド式の動力出力装置やシリーズ式の動力出力装置が挙げられる。パラレルハイブリッド式の動力出力装置とは、少なくとも駆動軸に機械的に結合された電動機と原動機とを有しており、駆動軸への動力の出力は、原動機から出力された動力の伝達と、前記電動機の駆動との2つが可能であるものをいう。電動機とは別にさらに発電機を備えるものとしてもよい。かかるパラレルハイブリッド式の動力出力装置としては、例えば特開平9−47094に記載の技術がある。上記電動機および発電機の双方が動力出力装置の運転状態に応じて電動機として力行や発電機として回生を行うものであってもよいし、一方が力行のみを行い他方が回生のみを行うものであってもよい。原動機からの出力の一部を電力として回収の可否は問わない。
【0027】
シリーズ式の動力出力装置とは、駆動軸に機械的に結合された電動機と原動機に機械的に結合された発電機とを備えており、原動機から出力される動力を直接駆動軸に伝達する経路を有していないものをいう。つまり、原動機から出力される動力は発電機により電力に変換され、該電力を用いて電動機を駆動することによって動力を出力することができる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を実施例に基づいて説明する。
(1)実施例の構成
はじめに、実施例の構成について図1を用いて説明する。図1は本実施例の充電制御装置および動力出力装置を搭載したハイブリッド車両の概略構成を示す説明図である。
【0029】
このハイブリッド車両の構成は大きくは、駆動力を発生する動力系統と、その制御系統と、駆動源からの駆動力を駆動輪116、118に伝達する動力伝達系統と、運転操作部等とからなっている。また、上記、動力系統はエンジン150を含む系統とモータMG1,MG2を含む系統とからなっており、制御系統は、エンジン150の運転を主に制御するための電子制御ユニット(以下、EFIECUと呼ぶ)170と、モータMG1,MG2の運転を主に制御する制御ユニット190と、EFIECU170および制御ユニット190に必要な信号を検出し入出力する種々のセンサ部とからなっている。
【0030】
エンジン150は、吸入口200から吸入した空気と燃料噴射弁151から噴射されたガソリンとの混合気を燃焼室152に吸入し、この混合気の爆発により押し下げられるピストン154の運動をクランクシャフト156の回転運動に変換する。この爆発は、イグナイタ158からディストリビュータ160を介して導かれた高電圧によって点火プラグ162が形成した電気火花によって混合気が点火され燃焼することで生じる。燃焼により生じた排気は、排気口202を通って大気中に排出される。
【0031】
エンジン150の運転は、EFIECU170により制御されている。EFIECU170が行うエンジン150の制御としては、エンジン150の回転数に応じた点火プラグ162の点火時期制御や、吸入空気量に応じた燃料噴射量制御等がある。エンジン150の制御を可能とするために、EFIECU170にはエンジン150の運転状態を示す種々のセンサが接続されている。例えばクランクシャフト156の回転数と回転角度を検出するためにディストリビュータ160に設けられた回転数センサ176及び回転角度センサ178などである。なお、EFIECU170には、この他、例えばイグニッションキーの状態STを検出するスタータスイッチ179なども接続されているが、その他のセンサ,スイッチなどの図示は省略した。
【0032】
次に、動力系統を構成するモータMG1,MG2の概略構成について説明する。モータMG1は、同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータ132と、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータ133とを備える。ステータ133は、無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケース119に固定されている。このモータMG1は、ロータ132に備えられた永久磁石による磁界とステータ133に備えられた三相コイルによって形成される磁界との相互作用によりロータ132を回転駆動する電動機として動作し、場合によってはこれらの相互作用によりステータ133に備えられた三相コイルの両端に起電力を生じさせる発電機としても動作する。
【0033】
モータMG2も、モータMG1と同様に同期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁石を有するロータ142と、回転磁界を形成する三相コイルが巻回されたステータ143とを備える。モータMG2のステータ143も無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケース119に固定されている。このモータMG2もモータMG1と同様に、電動機あるいは発電機として動作する。
【0034】
これらのモータMG1,MG2は、スイッチングを行うトランジスタを複数内蔵した第1および第2の駆動回路191,192を介してバッテリ194および制御ユニット190に電気的に接続されている。本実施例ではバッテリ194としてニッケル水素バッテリを用いている。制御ユニット190の内部構成を説明するとともに、モータMG1,MG2を制御するための回路構成について説明する。
【0035】
図2は、モータMG1の制御を行うための回路構成を示す説明図である。図2に示す通り、制御装置190の内部はCPU190a、制御用の各種プログラムを記憶したROM190b、制御中の種々の演算に用いられるRAM190c、これらの同期信号を出力するクロック190d、外部からのデータの入力を行う入力ポート190eおよび外部へのデータの出力を行う出力ポート190fとから構成されている。制御ユニット190からは出力ポート190fを介して駆動回路191に制御信号Vu,Vv,Vwおよびシャットダウン信号SDが出力されている。Vu,Vv,Vwはそれぞれ三相同期モータMG1のU,V,W相の各相を制御するための信号である。駆動回路191の構成は後述するが、内部にスイッチング素子である6個のトランジスタを備えており、制御信号Vu,Vv,Vwに応じてこれらの素子のスイッチングを行うことにより、バッテリ194を電源とする三相交流がモータMG1に流れるようになっている。
【0036】
この三相交流はU,V,W各層ごとに電流センサ102u,102v,102wにより検出され、フィルタ104u,104v,104wにより前記スイッチングに伴う高周波成分が除去され、ADC106u,106v,106wによりディジタル信号に変換された後、入力ポート190eを介して制御ユニット190にフィードバックされる。三相交流はU,V,W相の電流の総和が常に値0となる関係があるため、電流センサ、フィルタ、ADCはU,V相の2相にのみ備えるものとしても構わない。
【0037】
図3に駆動回路191の内部構成を示す。駆動回路191は、大きくはトランジスタインバータ191a、ソース側プリドライブ回路191b、シンク側プリドライブ回路191cおよびインタフェース部191dから構成されている。トランジスタインバータ191aにおいては、U,V,Wの各相ごとにバッテリ194のソース側およびシンク側に2つのトランジスタが一組にして接続されており(図3のTu+,Tu−,Tv+,Tv−,Tw+,Tw−)、各トランジスタにはフライホイールダイオードがそれぞれ設けられている(図3のDu+,Du−,Dv+,Dv−,Dw+,Dw−)。ソース側プリドライブ回路191bは、トランジスタインバータ191aにおいてソース側のトランジスタ(Tu+,Tv+,Tw+)にゲート信号を入力するための回路であり、U,V,Wの各相ごとにトランジスタインバータ駆動用電源(+V,−V)のソース側とシンク側にそれぞれ接続された2つのトランジスタにより構成されている。バッテリ194、シンク側プリドライブ回路191cの構成も同様である。また、ソース側プリドライブ回路191bおよびシンク側プリドライブ回路191cには、制御ユニット191からの制御信号Vu,Vv,Vwを両者に分配して伝達するインタフェース部191dが接続されている。図1では示していないが、本実施例においてはバッテリ194よりも低電圧のトランジスタインバータ駆動用電源を別に備えるている。バッテリ194の電圧をトランス等で電圧変換して用いるものとしても構わない。
【0038】
インタフェース部191dの構成を、U相を例に説明する。制御ユニット190からの信号線は、ディレイ回路Dly+およびアンドゲートAg+を介してソース側プリドライブ回路191bに接続されている。また、上記ディレイ回路Dly+に至るまでに分岐され、インバータInv、ディレイ回路Dly−およびアンドゲートAg−を介してシンク側プリドライブ回路191cにも接続されている。なお、上記ディレイ回路Dly+,Dly−は、入力される電圧がハイからローに変わるときには時間遅れなく信号を出力し、ローからハイに変わる時には所定の時間だけ遅れて信号を出力することによって、ソース側とシンク側のトランジスタが同時にオン状態になることを回避するために設けられたものである。
【0039】
上記アンドゲートAg+,Ag−の他方の入力には、全出力を瞬時にオフとするためのシャットダウン信号SD(ロー・アクティブな信号である)を伝達する線も接続されている。シャットダウン信号SDは、V,W相に接続される各アンドゲートの一方にも、同様に入力される。シャットダウン信号(SD)がローである場合には、これらのアンドゲートの出力はすべてローとなるため、トランジスタインバータ191aの全てのゲート信号がローとなり、モータMG1には、一切電圧が印加されない状態となる。シャットダウン信号は通常ハイに維持されているため、制御ユニット190から駆動回路191に出力された信号Vu,Vv,Vwに応じて各アンドゲートの出力は決まる。
【0040】
インタフェース部191dの機能を説明する。制御ユニット190が、U相の信号をローからハイに切り替えた場合、ソース側プリドライブ回路191bのアンドゲートAg+を通じてソース側プリドライブ回路191bにハイの信号が出力される。この信号の出力に伴いトランジスタインバータ191aのソース側のトランジスタTu+はオン状態となる。一方、シンク側プリドライブ回路191cには、上記信号はインバータInvで逆転して伝達される。つまり、シンク側プリドライブ回路191bにはアンドゲートAg−を介してローの信号が出力され、トランジスタインバータ191aのシンク側のトランジスタTu−はオフ状態となる。U相の信号Vuをハイからローに切り替えた場合には、逆にソース側プリドライブ回路191bにローの信号が出力されてトランジスタTu+がオフ状態となり、シンク側プリドライブ回路191cにハイの信号が出力されてトランジスタTu−がオン状態となる。
【0041】
このようにトランジスタインバータ191aのスイッチングを制御し、各相のソース側のトランジスタ(Tu+、Tv+、Tw+)がオンとなる時間をPWM制御すると擬似三相交流がモータMG1のU,V,W相に流れる。この三相交流によりモータMG1のステータ133に回転磁界が形成され、モータMG1が駆動される。駆動回路192およびモータMG2の制御するための回路構成についても同様である。
【0042】
モータMG1,MG2の制御を含むハイブリッド車両の運転状態の制御を可能とするために、制御ユニット190には、各種のセンサおよびスイッチが電気的に接続されている。制御ユニット190に接続されているセンサおよびスイッチとしては、アクセルペダルポジションセンサ164a、ブレーキペダルポジションセンサ165a、シフトポジションセンサ184、水温センサ174、バッテリ194の温度センサ196および残容量検出器199などがある。制御ユニット190は、これらのセンサを通じて運転操作部からの種々の信号やバッテリ194の温度等を入力し、また、エンジン150を制御するEFIECU170との間で種々の情報を、通信によってやりとりしている。
【0043】
駆動源からの駆動力を駆動輪116、118に伝達する動力伝達系統の構成は次の通りである。エンジン150の動力を伝達するためのクランクシャフト156はダンパ130を介してプラネタリキャリア軸127に結合され、このプラネタリキャリア軸127と、モータMG1,モータMG2の回転を伝達するサンギヤ軸125、リングギヤ軸126とは、後述するプラネタリギヤ120に機械的に結合されている。ダンパ130は、このエンジン150のクランクシャフト156とプラネタリキャリア軸127とを接続し、クランクシャフト156のねじり振動の振幅を抑制する目的で設けられているものである。
【0044】
リングギヤ122には、動力取り出し用の動力取出ギヤ128が、リングギヤ122とモータMG1との間の位置で結合されている。この動力取出ギヤ128は、チェーンベルト129により動力伝達ギヤ111に接続されており、動力取出ギヤ128と動力伝達ギヤ111との間で動力の伝達がなされる。また、この動力伝達ギヤ111はディファレンシャルギヤ114を介して左右の駆動輪116、118に結合され、これらに動力を伝達できるようになっている。
【0045】
ここで、プラネタリギヤ120の構成と併せてクランクシャフト156、プラネタリキャリア軸127、モータMG1の回転軸であるサンギヤ軸125、MG2の回転軸であるリングギヤ軸126の結合について説明する。プラネタリギヤ120は、サンギヤ121、リングギヤ122なる同軸の2つのギヤと、サンギヤ121とリングギヤ122との間に配置されサンギヤ121の外周を自転しながら公転する複数のプラネタリピニオンギヤ123の3つの部分から構成される。サンギヤ121はプラネタリキャリア軸127に軸中心を貫通された中空のサンギヤ軸125を介してモータMG1のロータ132に結合され、リングギヤ122はリングギヤ軸126を介してモータMG2のロータ142に結合されている。また、プラネタリピニオンギヤ123は、その回転軸を軸支するプラネタリキャリア124を介してプラネタリキャリア軸127に結合され、プラネタリキャリア軸127はクランクシャフト156に結合されている。機構学上周知のことであるが、プラネタリギヤ120は上述のサンギヤ軸125、リングギヤ軸126およびプラネタリキャリア軸127の3軸のうちいずれか2軸の回転数およびこれらの軸に入出力されるトルクが決定されると、残余の1軸の回転数および該回転軸に入出力されるトルクが決定されるという性質を有している。
【0046】
以上で示したハードウェア構成のうち、制御ユニット190とバッテリ温度センサ196が本発明にいうバッテリ194の充電制御装置に相当する。充電制御装置にはさらにモータMG1、MG2に備えられ電流を検出するためのセンサ類を含む場合もある。また、上記充電制御装置に、モータMG1,MG2およびその駆動回路191,192、エンジン150およびEFIECU170を加えたものが本発明にいう動力出力装置に相当する。
【0047】
(2)一般的動作
次に、本実施例のハイブリッド車両において、バッテリ194が満充電に満たない状態で充放電が繰り返し行われ得ることを明らかにするために、まず本実施例のハイブリッド車両の一般的な動作について簡単に説明する。前述した構成を有するハイブリッド車輌は通常の走行時において、駆動軸112に出力すべき要求動力に相当する動力をエンジン150から出力し、出力された動力をトルク変換して駆動軸112に伝達している。例えば駆動軸112から出力すべき要求回転数および要求トルクに対し、エンジン150のクランクシャフト156が高回転数かつ低トルクで回転している場合には、トルク変換はエンジン150の出力している動力の一部をモータMG1により電力として回収し、その電力によりモータMG2を駆動する。具体的には、まずエンジン150から出力された動力が、プラネタリギヤ120においてサンギヤ軸125に結合されたモータMG1に伝達される動力と、リングギヤ軸126を介して駆動軸112に伝達される動力とに分配される。この動力分配は、リングギヤ軸126の回転数が要求回転数に一致するような条件下で行われる。サンギヤ軸125に伝達された動力は、モータMG1により電力として回生される。一方、この電力を用いてリングギヤ軸126に結合されたモータMG2を駆動することにより、リングギヤ軸126にはトルクが付加される。このトルク付加は駆動軸112に要求トルクが出力されるように行われる。こうしてモータMG1およびMG2を介して電力の形でやりとりされる動力を調整することによりエンジン150から出力された動力を所望の回転数およびトルクとして駆動軸112から出力することができる。
【0048】
逆に、駆動軸112から出力すべき要求回転数および要求トルクに対し、エンジン150のクランクシャフト156が低回転数かつ高トルクで回転している場合には、エンジン150の出力している動力の一部をモータMG2により電力を回収し、その電力によりモータMG1を駆動する。
【0049】
上述の機能を奏するための制御、即ちトルク制御処理について説明する。図4は本実施例のハイブリッド車両のトルク制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。この制御は図1の制御ユニット190のCPU190aにより周期的に実行される。
【0050】
トルク制御ルーチンが開始されると制御ユニット190内のCPU190aは、リングギヤ軸126から出力すべきエネルギPrを算出する(ステップS10)。図1に示した通りリングギヤ軸126は駆動輪116,118に機械的に結合されているため、このエネルギPrはハイブリッド車両の走行に必要となるエネルギに相当するものである。リングギヤ軸126から出力エネルギPrはハイブリッド車両の車速、即ちリングギヤ軸126の回転数やアクセルペダルポジションセンサ164aにより検出されるアクセルの踏み込み量AP等に応じて算出される。
【0051】
なお、トルク制御は、単位時間当たりのエネルギ収支を考慮してなされるため、以下の説明においてエネルギという時は、全て単位時間当たりのエネルギを意味するものとする。従って、本明細書においてはエネルギという用語は動力と同義である。同様に電気エネルギも電力と同義である。
【0052】
次にCPU190aは充放電電力Pbの算出をする(ステップS20)。バッテリ194の充電状態は予め定めた所定の範囲内に維持するように制御されており、充放電電力Pbはかかる範囲に維持するために行われる充電および放電に要するエネルギとして、バッテリ194の充電状態に応じて求められる。続いてCPU190aは補機の駆動エネルギPhを算出する(ステップS30)。補機とは車両に搭載された空調機器等の電気機器を意味する。
【0053】
以上で算出された各エネルギの総和により要求動力Peを算出する(ステップS40)。つまり、Pe=Pr+Pb+Phである。かかる要求動力に基づいてエンジン150の運転ポイント、即ち目標回転数Neおよび目標トルクTeを設定する(ステップS50)。運転ポイントの設定は予め定めたマップに従って、基本的にはエンジン150の運転効率を優先して設定する。
【0054】
図5はかかるマップの例を示した説明図である。図5はエンジンの回転数Neを横軸に、トルクTeを縦軸にとりエンジン150の運転状態を示している。図5中の曲線Bはエンジン150の運転が可能な限界範囲を示している。曲線α1からα6まではエンジン150の運転効率が一定となる運転ポイントを示している。α1からα6の順に運転効率は低くなっていく。また、曲線C1からC3はそれぞれエンジン150から出力される動力(回転数×トルク)が一定となるラインを示している。
【0055】
エンジン150は図5に示す通り、回転数およびトルクに応じて、運転効率が大きく相違し、例えば曲線C1に相当する動力を出力する場合には、図5中のA1点に相当する運転ポイント(回転数およびトルク)でエンジン150を運転するときが最も運転効率が高くなる。同様に曲線C2およびC3に相当する動力を出力する場合には図5中のA2およびA3点で運転する場合が最も効率が高くなる。出力すべき動力ごとに最も運転効率が高くなる運転ポイントを選択すると、図5中の曲線Aが得られる。これを動作曲線と呼ぶ。
【0056】
ステップS50における運転ポイントの設定では、予め実験的に求められた動作曲線をROM190bにマップとして記憶しておき、かかるマップから要求動力Peに応じた運転ポイントを読み込んで、エンジン150の回転数およびトルクを設定するのである。こうすることにより、最も運転効率の高い運転ポイントを設定することができる。
【0057】
こうしてエンジン150の運転ポイントを設定した後、CPU190aはサンギヤ軸125の回転数を算出する(ステップS60)。この回転数はモータMG1のロータ132の回転数に相当するものである。リングギヤ軸126の回転数NrはステップS10において読み込まれている。また、エンジン150の回転数、即ちプラネタリキャリア軸127の回転数NpはステップS50において設定されている。先に説明した通り、プラネタリギヤ120は2軸の回転数が決定されれば残余の1軸の回転数が決定されるという特性を有している。ステップS60ではかかる性質に基づいて、機構学上周知である次式によりサンギヤ軸125の回転数Nsが算出される。
Ns=Nr−(Nr−Np)×(1+ρ)/ρ
ここで、ρは「サンギヤ121の歯数/リングギヤ122の歯数」である。
【0058】
次に、こうして設定された値に基づいてモータMG1、モータMG2,およびエンジンの運転を制御する(ステップS70、S80、S90)。モータMG1,MG2の制御については同期モータの制御として周知の技術であるため、ここでは詳細な説明を省略する。また、エンジン150の制御も周知の技術であるため、ここでは詳細な説明を省略する。なお、エンジン150の制御自体はEFIECU170が実行しており、制御ユニット190はかかる制御に必要となる種々の情報を出力するのみである。
【0059】
以上で説明した動作原理およびトルク制御に基づき、ハイブリッド車両はモータMG2のみを駆動源として走行することもできるし、エンジン150とモータMG2の双方を駆動源として走行することもできる。具体的には、ハイブリッド車輌は減速時または降坂時等のエンジン動力を必要としないとき、および初期加速時には、エンジン150の運転を停止し、モータMG2のみで走行する。通常走行時には、エンジン150を主駆動源としつつ、モータMG2の動力も用いて走行する。エンジン150とモータMG2の双方を駆動源として走行する場合には、必要なトルクおよびモータMG2で発生し得るトルクに応じて、エンジン150を効率のよい運転ポイントで運転できるため、エンジン150のみを駆動源とする車両に比べて省資源性および排気浄化性に優れている。一方、クランクシャフト156の回転を、プラネタリキャリア軸127およびサンギヤ軸125を介してモータMG1に伝達することができるため、エンジン150の運転によりモータMG1で発電しつつ走行することも可能である。
【0060】
エンジン150から出力される動力が駆動軸112から出力すべき要求動力よりも大きい場合には、余剰の動力が電力としてバッテリ194に充電され、エンジン150から出力される動力が要求動力よりも小さい場合には、バッテリ194の電力を用いてモータMG2を駆動することにより不足分の動力が補われる。このように動力出力装置の種々の運転状態に応じて、バッテリ194は充放電が繰り返し実行されることになる。
【0061】
(3)バッテリ充電制御ルーチン
次に、本実施例におけるバッテリ充電制御について説明する。本実施例でいうバッテリ充電制御とは、バッテリ194に過充電を回避するための制御をいう。本実施例の動力出力装置では、図1で示した通り残容量検出器199を備えているため、該センサからの出力信号によりバッテリ194の充電状態は常に監視することができる。また、図2に示した通り、駆動回路を通じて流れる電流が電流センサ102u,102v,102w等により検出されているため、これを積分すれることによりバッテリ194の電力収支を求めることができ、充電状態を算出することができる。本実施例における動力出力装置では、このように検出または算出された値に基づいてバッテリ194の充電状態が動力出力装置の運転に過不足のない所定の状態になるよう充電の制御を行っている。かかる制御は以下で説明する制御とは別のルーチンによって行われる。
【0062】
本実施例におけるバッテリ充電制御は、上述の制御が適切に実行されない場合でも過充電を防止することができるように設けられたものである。例えば、残容量検出器199が故障した場合や、電力収支の積分演算に誤差が生じた場合にはバッテリ194の充電状態を制御する上述の処理が適切に行われない可能性がある。かかる場合においてもバッテリ194の過充電を防止するのが、以下で説明する制御処理の目的である。本実施例におけるバッテリ充電制御は、充電状態を所定の状態に維持するような制御がなされていない場合にも適用することができることは当然である。
【0063】
本実施例におけるバッテリ充電制御ルーチンの流れを図6に示す。このルーチンは制御ユニット190内のCPU190aにより、タイマ割り込みにより所定時間毎に繰り返し実行される。
【0064】
バッテリ充電制御ルーチンが開始されると、CPU190aはバッテリ194の初期温度T0を検出する(ステップS100)。バッテリ194の温度は図1に示したバッテリ温度センサ196により検出される。
【0065】
次にCPU190aは平均放電電流検出処理を実行する(ステップS150)。これはバッテリ充電制御が実行される所定期間内にバッテリ194から放電される電流の平均値を求める処理である。この処理内容について図7のフローチャートに基づいて説明する。
【0066】
平均放電電流検出処理が実行されると、CPU190aは電流の総和を表す変数itot、経過時間を表す変数t、および放電時間の総和を表す変数tdcにそれぞれ値0を代入して初期化を行う(ステップS152)。次に初期電流i0を検出する(ステップS154)。この電流はモータMG1について設けられた電流センサ102u,102v,102w(図2)からの検出値およびモータMG2に同様に設けられた電流センサからの検出値を総合することにより求められる。
【0067】
CPU190aはサンプリングタイムdti分の時間が経過した後(ステップS156)、経過時間を示す変数tをサンプリングタイムdtiだけ増加させ(ステップS158)、電流i1を検出する(ステップS160)。電流i1の検出は先に説明した初期電流i0の検出と同様の方法で行われる。
【0068】
次に初期電流i0および電流i1の双方が正の値であるか否かを判定する(ステップS162)。バッテリ194からの電流の方向については、放電時を正方向とする。従って、ステップS162では初期電流i0および電流i1の双方が放電電流であるか否かを判定していることになる。双方共に正、即ち放電である場合には「(i0+i1)×dti/2」だけ電流の総和itotを増加させ(ステップS164)、放電時間tdcをサンプリングタイムdtiだけ増加させる(ステップS166)。
【0069】
これはいわゆる台形積分公式によりバッテリ194が放電される際の電流を時間で積分した値を求めたものである。図8にバッテリ194から充放電される電流の様子を表すグラフを示す。図8に示す通り、初期電流i0および電流i1が共に正の値であるとすれば、上記ステップS164が最初に実行されたときは図8中にクロスのハッチングを施した部分S1の面積を演算していることになる。これは電流を時間積分した近似値となる。本実施例ではこのように台形積分公式を採用しているが、その他の種々の積分公式を用いるものとしても構わない。
【0070】
こうしてサンプリングタイムdtiの区間について放電時の電流を積分した後、電流値i1を電流値i0に代入し(ステップS168)、経過時間tが平均放電電流を検出するための所定時間dtを超えるまで(ステップS170)、繰り返し放電電流の積分を実行する(ステップS156〜S166)。これらの処理により図8のハッチングを施した部分S1,S2およびS3の面積に相当する値が算出される。また、放電時間として図8のtdc1+tdc2に相当する時間が得られている。こうして得られた電流の総量itotを放電時間tdcで除することにより平均放電電流iavが得られる(ステップS172)。
【0071】
平均放電電流検出処理(図7)中のステップS162において初期電流i0および電流i1の双方が正でない場合には、放電中ではないため電流の積分(ステップS164,S166)は実行されない。厳密には初期電流i0および電流i1のいずれか一方が正の値を採っている場合(図8のS4参照)、その時点では放電が行われていることになるが、本実施例ではかかる放電は無視している。サンプリングタイムdtiを十分短く採れば、このような短期間の放電を無視しても計算誤差は小さくなるため、制御に与える影響もほとんど無視することができるからである。放電時間についても厳密には図8におけるterrに相当する誤差がし生じるが同様の理由で無視している。もちろん、初期電流i0と電流i1のいずれか一方が正の値を採る場合に、両者を内挿することにより電流値が0となる時刻を算出し、放電電流を時間積分しても構わない。
【0072】
平均放電電流検出処理が終了すると(図6のステップS150)、CPU190aはバッテリ194の温度T1を検出(ステップS200)し、次式により温度勾配dT/dtを算出する(ステップS250)。
dT/dt=(T1−T0)/dt
【0073】
図9にバッテリ194の温度の変化の様子を示す。図9の曲線c1で示す通り初期温度T0から温度T1まで、時間dtの間にバッテリ194の温度が上昇したものとする。このとき上記バッテリ194の温度勾配dT/dtは図9の直線L1の傾きに相当する。
【0074】
次にCPU190aは温度勾配補正量αの読み込みを行う(ステップS300)。温度勾配の補正量はROM190bに予め記憶されているテーブルから読み込まれる。かかるテーブルの例を図10に示す。補正量のテーブルは図10に示す通り、バッテリ194の平均放電電流(単位:アンペア)と温度(単位:摂氏)に応じて定められる。この補正量はステップS250において算出された温度勾配から、バッテリ194の放電により生じる温度上昇の影響を除去するための補正量である。この補正量の設定については後述する。
【0075】
本実施例では0アンペアから100アンペアまでの電流値、および摂氏−30度から60度までの温度に範囲にある離散的な値についてテーブルを作成した。ステップS350では、図10に示したテーブルからステップS100で検出されたバッテリ194の初期温度T0と、ステップS150で検出された平均の放電電流とに応じた値を求めるのである。平均放電電流や温度がテーブルに示された値と一致しない場合、例えば電流が2.5アンペアであるような場合には、図10のテーブルを内挿することにより補正量を算出している。テーブルの離散値を十分細かく採れば、かかる内挿を行わずに切り上げまたは切り下げ等によって処理するものとしてもよい。例えば、図10において電流が4.5アンペアであるような場合に5アンペアに対応した値を読み込むものとしても構わない。
【0076】
こうして補正量を読み込んだ後、CPU190aは温度勾配の補正を行う(ステップS350)。補正は、ステップS250で算出した温度勾配dT/dtからステップS300で読み込んだ補正量を減算して行う。次にこうして補正された温度勾配dT/dtと所定の温度勾配Thr1の大小を比較する(ステップS400)。この所定の温度勾配Thr1はバッテリ194が満充電に近くなった場合に生じる温度勾配に相当する。充電時にはバッテリ194は、先に図13で示した温度変化を示し、満充電に近くなると温度が急上昇する。つまり、温度勾配が急激に増加する(図13の直線m1の傾き参照)。上記ステップS400における所定の温度勾配Thr1は図13における直線m1の傾きに相当する。この値は、バッテリ194の種類、充電可能な容量、および満充電に対する余裕を見込んで実験的に定めることができる。
【0077】
ステップS350において、温度勾配dT/dtは充電に関与して生じる値に補正されている。従って、温度勾配dT/dtが所定の温度勾配Thr1よりも大きい場合には、CPU190aはバッテリ194が満充電状態に近いと判断し、充電中止の処理を実行する(ステップS450)。本実施例のバッテリ充電制御ルーチンにおいては、満充電であることを示すフラグをオンにする処理が行われる。
【0078】
かかるフラグがオンになった場合には、別のルーチンによりバッテリ194の充電を生じないような状態でエンジン150等を運転する制御が実行される。かかる制御もバッテリ充電制御と同様、制御ユニット190により実行される。具体的には先に説明したトルク制御ルーチン(図4)において、充放電電力Pbを値0以下として運転状態の設定および運転の制御が行われるのである。充放電電力を値0として運転を行えばバッテリ194は満充電の状態が維持されることになるし、負の値として運転を行えばバッテリ194の充電状態は満充電に対し余裕を持った状態に移行することになる。
【0079】
ここで、図10に示したテーブルの設定について説明する。このテーブルはバッテリ194の種類および充電可能な容量に応じて変化するため、それぞれ実験的に設定する。先に説明した通り、図10のテーブルはバッテリ194の放電により生じる温度勾配を、平均の放電電流およびバッテリ194の初期温度に応じて記憶したものである。現実の運転においては、バッテリ194の放電は時事刻々と変化する状況で行われるが、図10のテーブルを求める場合には一定の電流値で放電を行い放電前後の温度に基づいて温度勾配を算出する。温度勾配の算出は図9を用いて説明した通りである。
【0080】
このような計測をバッテリ194の放電電流および初期温度を種々の値に変化させて行うことにより図10のテーブルを得ることができる。なお、温度勾配を算出する時間間隔は図6で説明したバッテリ充電制御ルーチンにおいて用いられる時間間隔dtと一致させておく必要がある。なお、本実施例では温度勾配に最も影響を与える放電電流と初期温度をパラメータとしてテーブルを作成しているが、更に多くのパラメータを用いるものとしてもよいし、テーブルから得られる補正量にある程度の誤差を許容する場合にはいずれか一方のパラメータにのみ基づくものとしてもよい。
【0081】
図10のテーブルは放電時の熱によってバッテリ194の温度勾配が所定の温度勾配Thr1を超えることがないようにする補正量である。従って、図10の補正量はかかる条件を満足する種々の値に設定することができる。例えば、現実に放電により生じうる温度上昇よりも大きい値をテーブルとして記憶しておくことも可能である。つまり、放電時の熱によって生じる温度勾配に所定の正の比例係数を乗じた値とすることもできる。また、一定値であってもよく、例えば放熱時に生じる温度勾配の最大値以上の一定値とすることもできる。
【0082】
以上で説明したバッテリ充電制御を実行する充電制御装置によれば、バッテリ194に生じる温度変化について、検出された温度勾配を補正することによって、充電に関与して生じる温度勾配を算出することができる。この結果、バッテリ194の充放電が繰り返し実行されるハイブリッド車両において、残容量検出器199が故障したり、電流積分による充電状態の検出に極端な誤差が生じたりした場合であっても、バッテリ194の過充電を防止することができる。またバッテリ194が満充電に近いことを検出した場合、エンジン150の運転ポイントを変更すれば、バッテリ194への充電は行わずに要求された動力を出力することができるため、ハイブリッド車両の走行には支障が生じない。
【0083】
(4)第2実施例のバッテリ充電制御
次に第2実施例としての充電制御装置および動力出力装置を搭載したハイブリッド車両について説明する。第2実施例のハイブリッド車両はハードウェア構成としては第1実施例(図1〜図3)と同様である。当然、一般的な動作原理およびトルク制御(図4)についても同様である。第2実施例では、バッテリ充電制御ルーチンの処理が第1実施例と相違する。
【0084】
図11は第2実施例によるバッテリ充電制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。このルーチンはCPU190aにより周期的に実行される。バッテリ充電制御ルーチンが開始されると、CPU190aはバッテリ194の初期温度T0を検出する(ステップS500)。温度の検出は図1に示したバッテリ温度センサ196により行われる。
【0085】
次にCPU190aは充放電判定処理を実行する(ステップS550)。この処理内容について図12に示す。充放電判定処理が実行されると、CPU190aは初期化として、放電状態であることを示すフラグFdcに値0を代入し、該フラグをオフ状態とする。また、同じく初期化として経過時間を示す変数tに値0を代入する。
【0086】
次に電流i0を検出する(ステップS554)。電流I0はモータMG1について設けられた電流センサ102u,102v,102w(図2)およびモータMG2について同様に設けられた電流センサから検出される電流値を総合することにより算出される。CPU190aは、こうして検出された電流値i0の正負を判断する(ステップS556)。電流i0が正である場合には、バッテリ194からの放電が行われてことを意味するため、CPU190aはフラグFdcに値1を代入して該フラグをオンにする(ステップS558)。電流i0が負である場合にはかかる処理は実行しない。
【0087】
CPU190aは経過時間が所定の時間dtを超えるまで、サンプリングタイムdtiごとにこの処理を実行する(ステップS560〜S564)。以上の処理により所定の時間dt内に一度でも放電が行われた場合にはフラグFdcがオンになる。
【0088】
こうして充放電判定を行った後(図11のステップS550)、CPU190aは再度、バッテリ194の温度T1を検出し(ステップS600)、温度勾配dT/dtを算出する(ステップS650)。温度勾配の算出については先に第1実施例で説明した通りである(図9参照)。
【0089】
次にCPU190aはフラグFdcがオフであるか否かを判断する(S700)。フラグFdcがオフ、即ち値0である場合にはバッテリ194が充電中であることを意味している。かかる場合には、温度勾配dT/dtと所定の温度勾配Thr1の大小を比較し(ステップS750)、温度勾配dT/dtが所定の温度勾配Thr1よりも大きい場合には充電中止処理を実行する(ステップS800)。所定の温度勾配Thr1の設定および充電中止処理の内容については第1実施例と同様である。温度勾配dT/dtが所定の温度勾配Thr1に満たない場合には過充電のおそれはないと判断されるため充電を継続する。
【0090】
ステップS700において、フラグFdcがオンである場合は、バッテリ194から放電が行われていることを意味している。かかる場合には過充電のおそれはないため、温度勾配の判定は行わず(ステップS750)、充電中止処理(ステップS800)も行わない。本実施例では、図12で説明した通り、充放電判定処理では所定の時間dtの間に一度でも放電が行われていればフラグFdcをオンにしている。厳密にはその後に充電が行われ、過充電が生じる場合も考えられるが、本実施例では所定の時間dtを十分短く採ることによってかかる不都合を回避している。
【0091】
以上で説明した第2実施例のバッテリ充電制御を行うハイブリッド車両によれば、バッテリ194が充電中である場合にのみ温度勾配による満充電の判定を実行するため、かかる判定について放電時に生じる熱の影響を受けることがない。この結果、バッテリ194の充放電を適切に実行しつつ、過充電を防止することができる。また、第1実施例のようにテーブル(図10)を準備する必要もないため、簡易な構成によりかかる制御を実現することができる。
【0092】
以上で説明した2つの実施例においては、プラネタリギヤ120を用いたハイブリッド車両を例にとって説明したが、本発明はかかる構成に限定されるものではなく、いわゆるシリーズハイブリッド等、他の構成のハイブリッド車両にも適用可能である。また、必ずしもハイブリッド車両に限らず、エンジンからの動力のみを駆動源とする通常の車両に搭載されるバッテリの充電制御に適用することも可能である。当然、車両用の動力出力装置のみならずバッテリが使用される種々の装置に適用可能である。
【0093】
また、本実施例ではニッケル水素バッテリを例にとって説明したが、鉛バッテリやニッケルカドミウムバッテリ、リチウムバッテリ等の種々のバッテリに適用可能であることはいうまでもない。
【0094】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例としての動力出力装置を搭載した車両の概略構成を示す構成図である。
【図2】本実施例におけるモータの制御回路の概略構成を示す構成図である。
【図3】本実施例における駆動回路の回路図である。
【図4】本実施例におけるトルク制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図5】エンジン150の運転ポイントの設定について示す説明図である。
【図6】第1実施例におけるバッテリ充電制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図7】第1実施例における平均放電電流検出処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】平均放電電流の算出方法を示す説明図である。
【図9】温度勾配について示す説明図である。
【図10】温度勾配の補正量を求めるテーブルを示す説明図である。
【図11】第2実施例におけるバッテリ充電制御ルーチンの流れを示すフローチャートである。
【図12】第2実施例における充放電判定処理の流れを示すフローチャートである。
【図13】充電中に放電を伴わない場合の電流、電圧、温度の変化を示すグラフである。
【図14】充電中に放電を伴う場合の電流、電圧、温度の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
102u、102v、102w…電流センサ
104u、104v、104w…フィルタ
106u、106v、106w…ADコンバータ(ADC)
111…動力伝達ギヤ
112…駆動軸
114…ディファレンシャルギヤ
116,118…駆動輪
119…ケース
120…プラネタリギヤ
121…サンギヤ
122…リングギヤ
123…プラネタリピニオンギヤ
124…プラネタリキャリア
125…サンギヤ軸
126…リングギヤ軸
127…プラネタリキャリア軸
128…動力取出ギヤ
129…チェーンベルト
130…ダンパ
132…ロータ
133…ステータ
142…ロータ
143…ステータ
150…エンジン
151…燃料噴射弁
152…燃焼室
154…ピストン
156…クランクシャフト
158…イグナイタ
160…ディストリビュータ
162…点火プラグ
164…アクセルペダル
164a…アクセルペダルポジションセンサ
165…ブレーキペダル
165a…ブレーキペダルポジションセンサ
170…EFIECU
174…水温センサ
176…回転数センサ
178…回転角度センサ
179…スタータスイッチ
182…シフトレバー
184…シフトポジションセンサ
190…制御ユニット
190a…CPU
190b…ROM
190c…RAM
190d…クロック
190e…入力ポート
190f…出力ポート
191…第1の駆動回路
191a…トランジスタインバータ
191b…ソース側プリドライブ回路
191c…シンク側プリドライブ回路
191d…インタフェース部
192…第2の駆動回路
194…バッテリ
196…バッテリ温度センサ
199…残容量センサ
200…吸気口
202…排気口
MG1、MG2…モータ

Claims (7)

  1. 満充電に満たない充電状態で繰り返し充放電を行うことがある二次電池に対する充電を制御して、該二次電池の過充電を防止する充電制御装置であって、
    前記二次電池について、単位時間当たりの温度上昇である温度勾配のうち充電に関与して生じる充電時温度勾配を検出する温度勾配検出手段と、
    該温度勾配が前記二次電池の充電状態に応じて予め定められた所定の温度勾配よりも大きい場合には該二次電池が満充電であると判断する満充電判断手段と、
    前記二次電池の充電状態が満充電である場合には、該二次電池への充電を中止する充電中止手段とを備え、
    前記温度勾配検出手段は、
    充放電のいずれに関与する温度上昇であるかに関わらず、前記二次電池の温度勾配を検出する検出手段と、
    前記二次電池について、放電によって生じる温度勾配に基づいて温度勾配の補正量を算出する補正量算出手段と、
    前記検出手段により検出された温度勾配から、前記補正量を引いて前記充電時温度勾配を算出する手段とを備える充電制御装置。
  2. 請求項1記載の充電制御装置であって、
    前記補正量算出手段は、
    前記二次電池の放電電流および温度と前記補正量との関係を記憶する記憶手段と、
    前記二次電池の放電電流を検出する放電電流検出手段と、
    前記二次電池の温度を検出する温度検出手段とを備え、
    該検出された放電電流および温度に基づいて、前記記憶手段に記憶された関係を参照して前記補正量を求める手段である充電制御装置。
  3. 満充電に満たない充電状態で繰り返し充放電を行う二次電池に対する充電を制御して、該二次電池の過充電を防止する充電制御装置であって、
    前記二次電池が充電中であるか放電中であるかを判断する充放電判断手段と、
    前記二次電池が充電中である場合に、該二次電池について単位時間当たりの温度上昇である温度勾配を検出する検出手段と、
    該温度勾配が前記二次電池の充電状態に応じて予め定められた所定の温度勾配よりも大きい場合には該二次電池が満充電であると判断する満充電判断手段と、
    前記二次電池の充電状態が満充電である場合には、該二次電池への充電を中止する充電中止手段とを備える充電制御装置。
  4. 少なくとも原動機と、電動機と、二次電池とを備えたハイブリッド式の動力出力装置であって、
    前記原動機および電動機の運転状態を制御して、前記電動機により得られる電力の少なくとも一部を前記二次電池に充電可能な状態で運転する充電時運転制御手段と、
    前記二次電池について、単位時間当たりの温度上昇である温度勾配のうち充電に関与して生じる温度勾配を検出する温度勾配検出手段と、
    該温度勾配が前記二次電池の充電状態に応じて予め定められた所定の温度勾配よりも大きい場合には、該二次電池が満充電であると判断する判断手段と、
    前記二次電池が満充電であると判断された場合には、該二次電池の充電を伴わない運転状態で前記原動機、発電機および電動機の運転を行う充電中止制御手段とを備え
    前記温度勾配検出手段は、
    充放電のいずれに関与する温度上昇であるかに関わらず、前記二次電池の温度勾配を検出する検出手段と、
    前記二次電池について、放電によって生じる温度勾配に基づいて温度勾配の補正量を算出する補正量算出手段と、
    前記検出手段により検出された温度勾配から、前記補正量を引いて前記充電時温度勾配を算出する手段とを備える動力出力装置。
  5. 少なくとも原動機と、電動機と、二次電池とを備えたハイブリッド式の動力出力装置であって、
    前記原動機および電動機の運転状態を制御して、前記電動機により得られる電力の少なくとも一部を前記二次電池に充電可能な状態で運転する充電時運転制御手段と、
    前記二次電池が充電中であるか放電中であるかを判断する充放電判断手段と、
    前記二次電池が充電中である場合に、該二次電池について単位時間当たりの温度上昇である温度勾配を検出する温度勾配検出手段と、
    該温度勾配が前記二次電池の充電状態に応じて予め定められた所定の温度勾配よりも大きい場合には該二次電池が満充電であると判断する判断手段と、
    前記二次電池が満充電であると判断された場合には、該二次電池の充電を伴わない運転状態で前記原動機、発電機および電動機の運転を行う充電中止制御手段とを備える動力出力装置。
  6. 満充電に満たない充電状態で繰り返し充放電を行う二次電池の過充電を防止するように充電を制御する充電制御方法であって、
    充放電のいずれに関与する温度上昇であるかに関わらず、前記二次電池の単位時間当たりの温度上昇である温度勾配を検出し、
    前記二次電池について、放電によって生じる温度勾配に基づいて温度勾配の補正量を算出し、
    前記検出手段により検出された温度勾配から、前記補正量を引いて、前記温度勾配のうち充電に関与して生じる充電時温度勾配を算出し、
    充電時温度勾配が前記二次電池の充電状態に応じて予め定められた所定の温度勾配よりも大きい場合には、該二次電池への充電を中止する充電制御方法。
  7. 満充電に満たない充電状態で繰り返し充放電を行う二次電池の過充電を防止するように充電を制御する充電制御方法であって、
    前記二次電池が充電中であるか放電中であるかを判断し、
    前記二次電池が充電中である場合に、該二次電池について単位時間当たりの温度上昇である温度勾配を検出し、
    該温度勾配が前記二次電池の充電状態に応じて予め定められた所定の温度勾配よりも大きい場合には、該二次電池への充電を中止する充電制御方法。
JP11593898A 1998-04-09 1998-04-09 充電制御装置および制御方法並びに動力出力装置 Expired - Fee Related JP3905219B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11593898A JP3905219B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 充電制御装置および制御方法並びに動力出力装置
US09/267,663 US6057671A (en) 1998-04-09 1999-03-15 Charging control apparatus, method of controlling the charging process, and power output apparatus
CA002265338A CA2265338C (en) 1998-04-09 1999-03-16 Charging control apparatus, method of controlling the charging process, and power output apparatus
EP99106590A EP0949740B1 (en) 1998-04-09 1999-03-31 Charging control apparatus, method of controlling the charging process, and power output apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11593898A JP3905219B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 充電制御装置および制御方法並びに動力出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11299124A JPH11299124A (ja) 1999-10-29
JP3905219B2 true JP3905219B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=14674905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11593898A Expired - Fee Related JP3905219B2 (ja) 1998-04-09 1998-04-09 充電制御装置および制御方法並びに動力出力装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6057671A (ja)
EP (1) EP0949740B1 (ja)
JP (1) JP3905219B2 (ja)
CA (1) CA2265338C (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232733B1 (en) * 1998-07-28 2001-05-15 Denso Corporation Engine-motor hybrid vehicle control apparatus and method having power transmission device operation compensation function
JP4129109B2 (ja) 2000-03-09 2008-08-06 松下電器産業株式会社 充電制御装置および方法
JP3656243B2 (ja) * 2000-06-06 2005-06-08 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3904135B2 (ja) 2000-08-04 2007-04-11 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US7400149B2 (en) * 2002-01-08 2008-07-15 Siemens Aktiengesellschaft Method for assessment of the state of batteries in battery-supported power supply systems
JP3879981B2 (ja) * 2002-01-17 2007-02-14 本田技研工業株式会社 二次電池の充電制御装置
JP4178226B2 (ja) * 2002-03-28 2008-11-12 独立行政法人産業技術総合研究所 二次電池
US6701880B1 (en) * 2002-04-12 2004-03-09 Ford Motor Company Method and apparatus for starting a motor vehicle
US7092265B2 (en) * 2002-11-14 2006-08-15 Fyre Storm, Inc. Switching power converter controller
US20040207266A1 (en) * 2003-04-16 2004-10-21 Abel Stephen G. Standby electrical power generation and storage system and method
US7234552B2 (en) * 2003-09-19 2007-06-26 Ford Global Technologies, Llc Method for heating a battery in a hybrid electric vehicle
US7429849B2 (en) * 2003-11-26 2008-09-30 Toyo System Co., Ltd. Method and apparatus for confirming the charge amount and degradation state of a battery, a storage medium, an information processing apparatus, and an electronic apparatus
JP4538418B2 (ja) * 2006-02-15 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
US8277352B2 (en) * 2006-09-12 2012-10-02 Purdue Research Foundation Power split transmission with energy recovery
US8947050B2 (en) * 2010-03-11 2015-02-03 Ford Global Technologies, Llc Charging of vehicle battery based on indicators of impedance and health
US9753093B2 (en) * 2010-03-11 2017-09-05 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of diagnosing battery condition of same
WO2012076928A1 (en) * 2010-12-09 2012-06-14 Renault Trucks Method for controlling a hybrid automotive vehicle and hybrid vehicle adapted to such a method
EP2899841B1 (en) * 2012-09-21 2019-11-13 Nissan Motor Co., Ltd Charging control device and charging time calculation method
EP2899843B1 (en) * 2012-09-21 2018-07-04 Nissan Motor Co., Ltd Charging control device and charging time calculation method
JP6301240B2 (ja) * 2014-02-07 2018-03-28 本田技研工業株式会社 車両用バッテリ充電装置
US9906069B2 (en) 2014-07-28 2018-02-27 Ford Global Technologies, Llc Vehicle battery status detection by tracking a temperature gradient
CN110843604B (zh) * 2019-10-24 2022-10-14 金龙联合汽车工业(苏州)有限公司 一种防止动力电池多次充电导致过压的方法
CN111181214A (zh) * 2020-01-19 2020-05-19 威海安屯尼智能电子科技有限公司 一种锂离子充电器基于温度检测的充电方法
CN118169580B (zh) * 2024-05-15 2024-08-16 深圳市阿龙电子有限公司 一种智能手机配件生产测试方法及系统

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0530800A (ja) * 1991-07-18 1993-02-05 Mitsubishi Electric Corp 車両用交流発電機の制御装置
US5519303A (en) * 1993-09-30 1996-05-21 Motorola, Inc. Fast battery charging method and apparatus with temperature gradient detection
JP3157686B2 (ja) * 1994-11-08 2001-04-16 松下電器産業株式会社 組電池の充電制御装置
DE19508469A1 (de) * 1995-03-09 1996-09-12 Siemens Ag Verfahren zur Kompensation des Einflusses der Umgebungstemperatur auf das Abschaltkriterium Temperaturgradient beim Schnelladen von Akkumultatoren
JP3729532B2 (ja) * 1995-04-26 2005-12-21 東芝電池株式会社 二次電池の充電制御方法
JP3063592B2 (ja) * 1995-05-19 2000-07-12 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11299124A (ja) 1999-10-29
EP0949740B1 (en) 2012-05-02
EP0949740A3 (en) 1999-10-20
EP0949740A2 (en) 1999-10-13
US6057671A (en) 2000-05-02
CA2265338C (en) 2001-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905219B2 (ja) 充電制御装置および制御方法並びに動力出力装置
US10854933B2 (en) Battery pack voltage-switching systems and control logic for multi-pack electric-drive motor vehicles
JP3540209B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US7478691B2 (en) Hybrid vehicle and control method of same
US6247437B1 (en) Starting control apparatus for internal combustion engine
EP2861449B1 (en) Vehicle and method of controlling the vehicle
JP5741153B2 (ja) 充電制御装置
US11001251B2 (en) Hybrid vehicle catalyst warm up
CN103328292B (zh) 车辆及车辆用控制方法
US20190283730A1 (en) Control system for hybrid vehicle
JP4059287B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
US10981560B2 (en) Hybrid vehicle
JP5505428B2 (ja) 電力制御ユニットおよび電力制御ユニットの制御方法
JP4023030B2 (ja) 動力出力装置およびそれを搭載したハイブリッド車両並びに動力出力装置の制御方法
US20190184965A1 (en) Hybrid vehicle
JP3894188B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP3216590B2 (ja) 原動機の運転制御装置およびハイブリッド車輌の運転制御装置
CN111717069A (zh) 车辆
US6819006B2 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP2007230366A (ja) 動力出力装置、それを搭載する車両及び動力出力装置の制御方法
JP4086076B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP4701552B2 (ja) 2次電池の昇温制御装置
JP3998040B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びにこれを搭載する自動車
JP7334419B2 (ja) 車両の電源装置
JP6834905B2 (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees