JP3896793B2 - 高強度・高導電性銅合金材の製造方法 - Google Patents

高強度・高導電性銅合金材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3896793B2
JP3896793B2 JP2001040156A JP2001040156A JP3896793B2 JP 3896793 B2 JP3896793 B2 JP 3896793B2 JP 2001040156 A JP2001040156 A JP 2001040156A JP 2001040156 A JP2001040156 A JP 2001040156A JP 3896793 B2 JP3896793 B2 JP 3896793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper alloy
base material
strength
alloy base
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001040156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002241873A (ja
Inventor
佳紀 山本
健 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2001040156A priority Critical patent/JP3896793B2/ja
Publication of JP2002241873A publication Critical patent/JP2002241873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3896793B2 publication Critical patent/JP3896793B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、高強度・高導電性銅合金材の製造方法、特に、半導体機器のリード材、端子、コネクタ等に使用される高強度高導電性銅合金材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ICなどの半導体装置においては、リード部分の材料として銅合金材が広く用いられている。このようなリード材の中でもピン数の多いICパッケージ向けには、高い強度と良好な導電率を兼ね備え、なおかつパッケージの製造工程で加えられる熱に対して強度低下を起こさない十分な耐熱性を持つ材料が求められる。
こうした用途には、代表的な材料としてCu−Ni−Si系合金、あるいはCu−Cr系の合金が使われている。一方、より広い範囲の電子部品向けに用いられている銅合金材として、Feを2wt%程度含んだCu−Fe系合金がある。
これらの材料は、加工性などリード材としての取り扱い易さにも優れた合金材料であり、比較的安価に提供されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、通常の製造方法で得られるCu−Ni−Si系合金、Cu−Cr系合金、あるいはCu−Fe系合金の銅合金材料は、ピン数の多いパッケージのリード材として使用した場合に強度が不足するという問題があった。強度が不足する銅合金に対しては、最終圧延工程の冷間加工率を高め加工硬化させて高強度化を図る方法が考えられるが、この場合でも達成できる強度は十分に満足できないレベルであり、また耐熱性の大幅な低下を伴うという課題があった。
【0004】
一方、強度向上を期待して、効果的な合金成分を微量に添加し強度の改善を図る方法もある。この場合、添加元素成分を選択することによって強度と耐熱性を共に改善することは可能であるが、所定の強度の向上を得ようと期待して添加量を増やすと導電率の低下を伴なうという問題があった。このため、元素成分の添加量は極微量に限られて強度の向上にも限界があり、より一層の特性向上が望まれている。
【0005】
それ故、本発明の目的は、ピン数の多いリードフレーム向け材料として好適といえる高強度を持ち、従来材に比べて優れた耐熱性を持つと同時に、導電率においても高い特性を持った高強度・高導電性銅合金材の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記の目的を達成するため、2.0〜2.5wt%のFe、0.01〜0.1wt%のP、0.01〜1wt%のZnと、0.05〜0.2wt%のSnを含有し、残部がCuと不可避不純物の組成から構成される銅合金母材を鋳造するステップと、前記銅合金母材を850〜1000℃に加熱した後に冷却する溶体化熱処理ステップと、前記溶体化熱処理した前記銅合金母材に冷間圧延を行う中間圧延加工ステップと、前記銅合金母材を550〜650℃の高温で30分〜5時間保持する時効熱処理するステップと、前記高温で熱処理した銅合金母材を400〜500℃の低温で30分〜5時間保持する時効熱処理するステップと、前記低温で熱処理した銅合金母材に冷間圧延を施こす仕上げ加工ステップとから構成されることを特徴とする高強度・高導電性銅合金材の製造方法を提供する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態として、2.0〜2.5wt%のFe、0.01〜0.1wt%のP、0.01〜1wt%のZnと、0.05〜0.2wt%のSnを含有し、残部がCuと不可避不純物の組成から構成される高強度・高導電性銅合金、ならびに高強度・高導電性銅合金材の製造方法について説明する。
【0010】
本発明の実施の形態において、従来のCu−Fe−P−Zn合金、またはCu−Fe合金などは一般的な組成であり、これにSnを添加すると材料の導電率を大きく低下させると考えられていたが、本発明は、2.0〜2.5wt%のFe、0.01〜0.1wt%のP、0.01〜1wt%のZnに加えて、0.05〜0.2wt%という特定範囲のSnを含有させ、残部がCuの組成から成る銅合金材を構成することによって、高い導電率と十分な強度、耐熱性を有する銅合金が得られることを見い出すに至ったものである。
さらに、Snは強度の向上と耐熱性の向上を効果的に達成できる添加元素であるが、材料の導電率を大きく低下させる悪影響を持っため、従来は添加量を極微量の範囲に抑えることが必要であった。しかし、本発明では特定の製造ステップの工夫により、Snを添加して導電率を改善するとともに、十分な強度、耐熱性の向上が期待できる銅合金材を可能にし、従来の合金材以上の高強度、高耐熱性を安定して得られることを見い出した。
【0011】
本発明の実施の形態においては、2.0〜2.5wt%のFe、0.01〜0.1wt%のP、0.01〜1wt%のZnに加えて、0.05〜0.2wt%という特定範囲のSnを含有させ、残部がCuの組成から銅合金材を構成することによって、導電率の低下を招くことなく材料の強度と耐熱性を同時に向上させることができる。
この場合、銅合金を構成する所定範囲のFe−P−Zn−Sn−Cu組成に、合金として不可避な不純物の金属元素を含むことは許される。また、Snの添加量を0.05〜0.2wt%の範囲に制限する理由は、つぎの通りである。
すなわち、Snの下限値として0.05wt%に規定したのは、0.05wt%未満のSnの添加量では材料の特性を向上させる効果が小さいためであり、Snの上限値として0.2wt%に規定したのは、0.2wt%を超えるSnの添加量では導電率の低下が大きくなり過ぎたり、はんだ耐候性が悪化するなどの問題が生じるためである。
【0012】
本発明の実施の形態においては、時効を目的とする高温および低温での時効処理の前工程として、さらに溶体化を狙いとした溶体化熱処理ステップと、冷間圧延による中間圧延加工ステップを施こすことが本発明の特徴である。
この溶体化処理は、時効の前段階として合金元素を母材中に十分固溶させる狙いを持っており、これによって時効工程での析出物形成をより効果的に進めることができる。
本発明の溶体化熱処理ステップでは、850〜1000℃に加熱後、300℃以下の温度になるまで50℃/分以上の速度で冷却する熱処理を行うと、溶体化によってFeを銅の母材中に固溶させることができる。また、加熱温度を850〜1000℃の高温の範囲とし、冷却速度を50℃/分以上に制限することで冷却中に粗大な析出物が形成されることを防いでいる。
溶体化処理に続いて中間圧延加工ステップを施こすと、冷間圧延で材料中には析出物形成の起点となる格子欠陥が導入されることになる。これによってその後施こされる時効処理における微細析出物の形成を促進し、材料中に微細な析出物を均一に発生させることができる。この結果、更に良好な強度、耐熱性を有する銅合金材を得るのに大きく寄与するものである。
【0013】
本発明の実施の形態において、時効を目的とする熱処理ステップは、550〜650℃で30分〜5時間保持する高温の熱処理と、400〜500℃で30分〜5時間保持する低温の熱処理が行われる。
この時効熱処理は、Feを銅母材中に微細な形状で析出させて材料特性、特に材料の導電率や強度、耐熱性を改善するために行われるが、本発明は高温での時効処理と低温での時効処理を組み合わせて実施することに特徴がある。
これは、高温で形成される析出物と低温で形成される析出物では、構造や大きさ、材料特性に及ぼす効果に違いがあることを考慮したものである。高温での析出物は強度、耐熱性を向上させる効果が大きく、それに対して低温での析出物は主に導電率を向上させる効果が大きい。特に高温時効後に引き続き低温時効を行なった場合、導電率をより一層向上させることができる。
この結果、双方の時効処理によって、高温での時効処理は導電率の向上とともに強度、耐熱性の向上に大きく寄与し、それに引き続いて行う低温での時効処理はより一層の導電率の向上に大きな効果を発揮するものである。
【0014】
本発明の実施の形態において、時効熱処理は、高温時効の条件範囲として550〜650℃で30分〜5時間を保持し、低温時効の条件範囲として400〜500℃で30分〜5時間を保持することが最適である。これは、それぞれの時効目的を最も効果的に実現できる条件範囲を選択したものであり、この範囲を外れる条件では、銅合金材の強度、導電率、耐熱性のいずれかが不十分になるためである。
【0015】
本発明の実施の形態において、高温での時効熱処理と低温での時効熱処理を組み合わせて実施する場合、2つの時効熱処理は、それぞれ独立して実施する必要はない。すなわち、まず銅合金母材を550〜650℃に昇温して所定時間保持した後、冷却途中で400〜500℃の範囲に30分〜5時間保持することによって、本発明の実施の形態における1回の昇温降温プロセスで時効熱処理を完結させることが可能であり、本発明の実施の形態における高温および低温の時効熱処理が経済的に実現できる。
【0016】
本発明の実施の形態において、最後に施こされる仕上げ加工ステップは、時効熱処理後に冷却した材料に、加工率70%以上の仕上げ冷間圧延加工を加えるものである。
この仕上げ冷間圧延加工によって、時効熱処理を行なって導電率を十分に向上させた銅合金材に、加工率70%以上の仕上げ冷間圧延加工を加えると材料は加工硬化し、望ましい水準の強度を持った材料を得ることができる。しかし、仕上げ冷間圧延の加工率が70%未満の場合は、加工硬化による所定の十分な強度が得られないので加工率は70%以上の仕上げ冷間圧延加工を加えることが望まれる。
【0017】
本発明の実施の形態において、Fe−P−Znに適量なSnを含有させ残部がCuの組成から成る銅合金の構成にすると、従来のCu−Fe合金材よりも高強度でかつ優れた耐熱性を安定して有し、導電率においても従来の合金材と同等以上の特性を持ち、小型・多ピンのリードフレーム材として最適であるのみならず、電子電気機器用の材料として幅広く利用することができる。
【0018】
以下に本発明の実施例について説明する。
表1に示す組成の合金を、無酸素銅を母材にして高周波溶解炉で溶製し、直径30mm、長さ250mmのインゴットに鋳造して所定の銅合金母材を得た。この銅合金母材を850℃に加熱して押出加工し、幅20mm、厚さ8mmの板材にした後、厚さ2.0mmまで冷間圧延した。次に、その板材を900℃に加熱して3分間保持した後、水中に投入して約300℃/分の速度で室温(約25℃)まで冷却した。その後、厚さ0.7mmまで冷間圧延した後、600℃で2時間加熱し、更に冷却途中で450℃に2時間保持する時効処理を行った。最後に、この材料を厚さ0.15mmまで冷間圧延して供試材とした。
【0019】
【表1】
Figure 0003896793
【0020】
前記の供試材から採取した試験片について、引張強さ、導電率、ビッカーズ硬さを測定した。その結果を表2に示す。
【0021】
【表2】
Figure 0003896793
【0022】
表2から明らかなように、本発明合金である実施例1、2は、引張強さ614N/mm2 以上、導電率65%IACS以上、硬さHv172以上と158という良好な特性を持った材料であることが判る。これに対し、Sn量の少ない比較例1は強度、耐熱性が劣り、Sn量の多い比較例2は導電性が劣り、第4の添加元素を変えた比較例3〜5はSn添加材と比較して、強度、導電率、耐熱性が劣っていることが判る。
【0023】
一方、実施例1と同じ組成の銅合金について、表3に示す時効条件、仕上圧延の加工率で供試材を製造(時効処理前までは前記の製造方法と同じ)した。得られた供試材について引張強さ、導電率、ビッカーズ硬さを測定した。その結果を表4に示す。
【0024】
【表3】
Figure 0003896793
【0025】
【表4】
Figure 0003896793
【0026】
表4において、比較例6〜8は夫々単一の温度で時効処理を行なったものであるが、これらの材料は何れも導電率が低くなっており、時効処理の温度が低いと耐熱性も不十分である。また、高温での時効温度が本発明の規定範囲を外れた比較例9と比較例10は実施例1のものに比べて耐熱性が劣り、低温での時効温度が本発明の規定範囲を外れた比較例11と比較例12は実施例1のものに比べて導電率が劣っている。比較例13は仕上圧延の加工率が本発明の規定範囲を外れた材料であるが、この材料は実施例1に比べて強度が劣ることがわかる。
表4の結果から、550〜650℃で加熱する高温時効と400〜500℃で加熱する低温時効を組み合せて行ない、仕上圧延によって加工料70%以上の加工を行ったときに、良好な特性の銅合金材料が得られることが判る。
【0027】
【発明の効果】
本発明の高強度・高導電性銅合金材の製造方法によると、Fe−P−Znと適量なSnを含有し、残部がCuの組成から構成される銅合金とすることにより、耐熱性に富む高強度・高導電性の銅合金材料を得ることができる。また、溶体化処理に続いて中間圧延加工を施こすと、析出物形成の起点となる格子欠陥が導入され、その後施こされる時効処理における微細析出物の形成を促進し、材料中に微細な析出物を均一に発生させることができる。また、高温の時効熱処理、低温の時効熱処理、およびそれらに引き続く冷間圧延を施こして溶体化熱処理を適性に行うことにより、耐熱性の大幅な低下を招くことなく、従来の合金材を凌ぐ高強度・高導電性の銅合金材料を低コストで製造することができるという効果がある。この結果、本発明による高特性銅合金材料の安価な供給は、小型・多ピンリードフレームおよびパッケージについて、その製造技術の向上を支え、半導体装置の発展に大きく寄与するものである。

Claims (3)

  1. 2.0〜2.5wt%のFe、0.01〜0.1wt%のP、0.01〜1wt%のZnと、0.05〜0.2wt%のSnを含有し、残部がCuと不可避不純物の組成から構成される銅合金母材を鋳造するステップと、
    前記銅合金母材を850〜1000℃に加熱した後に冷却する溶体化熱処理ステップと、
    前記溶体化熱処理した前記銅合金母材に冷間圧延を行う中間圧延加工ステップと、
    前記銅合金母材を550〜650℃の高温で30分〜5時間保持する時効熱処理するステップと、
    前記高温で熱処理した銅合金母材を400〜500℃の低温で30分〜5時間保持する時効熱処理するステップと、
    前記低温で熱処理した銅合金母材に冷間圧延を施こす仕上げ加工ステップとから構成されることを特徴とする高強度・高導電性銅合金材の製造方法。
  2. 前記銅合金母材を850〜1000℃に加熱した後に冷却する溶体化熱処理ステップは、850〜1000℃に加熱した前記銅合金母材を、300℃以下になるまでに50℃/分以上の速度で冷却する熱処理ステップを含むことを特徴とする請求項に記載の高強度・高導電性銅合金材の製造方法。
  3. 前記低温で熱処理した銅合金母材に冷間圧延を施こす仕上げ加工ステップは、前記高温および低温で時効熱処理した銅合金母材に加工率70%以上の仕上げ冷間圧延加工を施こすステップを含むことを特徴とする請求項に記載の高強度・高導電性銅合金材の製造方法。
JP2001040156A 2001-02-16 2001-02-16 高強度・高導電性銅合金材の製造方法 Expired - Lifetime JP3896793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040156A JP3896793B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 高強度・高導電性銅合金材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001040156A JP3896793B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 高強度・高導電性銅合金材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241873A JP2002241873A (ja) 2002-08-28
JP3896793B2 true JP3896793B2 (ja) 2007-03-22

Family

ID=18902817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001040156A Expired - Lifetime JP3896793B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 高強度・高導電性銅合金材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3896793B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104036875A (zh) * 2014-06-05 2014-09-10 刘剑洪 石墨烯结构的碳层包覆的铜复合导电粉体及其制备方法
CN111304486A (zh) * 2020-03-20 2020-06-19 中色奥博特铜铝业有限公司 一种铜铁磷锌锡合金箔材及其生产工艺

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4494258B2 (ja) * 2005-03-11 2010-06-30 三菱電機株式会社 銅合金およびその製造方法
JP2007227489A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 放熱基板及びその製造方法並びにそれを用いた発光モジュール
JP5297855B2 (ja) * 2009-03-26 2013-09-25 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材およびその製造方法
JP5610789B2 (ja) * 2010-02-25 2014-10-22 Dowaメタルテック株式会社 銅合金板材および銅合金板材の製造方法
CN101914701A (zh) * 2010-08-26 2010-12-15 中铝华中铜业有限公司 一种引线框架材料及其带材的加工方法
JP5638357B2 (ja) * 2010-11-18 2014-12-10 株式会社Shカッパープロダクツ 電気・電子部品用銅合金およびその製造方法
CN102644003A (zh) * 2011-02-16 2012-08-22 宋东升 高强度高导电耐腐蚀的稀土铜合金及其制造方法
CN104073677B (zh) * 2013-03-27 2017-01-11 株式会社神户制钢所 Led的引线框用铜合金板条
JP6210887B2 (ja) * 2014-01-18 2017-10-11 株式会社神戸製鋼所 強度、耐熱性及び曲げ加工性に優れたFe−P系銅合金板
JP6210910B2 (ja) * 2014-03-18 2017-10-11 株式会社神戸製鋼所 強度、耐熱性及び曲げ加工性に優れたFe−P系銅合金板
CN105088117B (zh) * 2015-09-17 2017-05-17 北京科技大学 一种提高Cu‑Fe‑C复相铜合金综合性能的处理方法
CN105624461B (zh) * 2016-03-31 2017-05-24 东北大学 一种Cu‑Fe复合材料的制备方法
CN106180248B (zh) * 2016-08-05 2017-12-29 惠州市一电电池技术有限公司 一种电工用磷铜带的生产工艺
CN107799496B (zh) * 2017-09-01 2020-05-22 华南理工大学 一种电子封装用高可靠性铜合金键合丝及其制备方法
CN108342608B (zh) * 2018-03-23 2019-08-27 江西鸥迪铜业有限公司 一种耐高温易切削的铜合金及其制备方法
JP7234501B2 (ja) * 2018-03-28 2023-03-08 三菱マテリアル株式会社 銅合金

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104036875A (zh) * 2014-06-05 2014-09-10 刘剑洪 石墨烯结构的碳层包覆的铜复合导电粉体及其制备方法
CN111304486A (zh) * 2020-03-20 2020-06-19 中色奥博特铜铝业有限公司 一种铜铁磷锌锡合金箔材及其生产工艺
CN111304486B (zh) * 2020-03-20 2021-01-29 中色奥博特铜铝业有限公司 一种铜铁磷锌锡合金箔材及其生产工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002241873A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896793B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金材の製造方法
JP3273613B2 (ja) 高い強さおよび導電率を有する銅合金の製造方法
JP3699701B2 (ja) 易加工高力高導電性銅合金
JPH0741887A (ja) 電気、電子部品用銅合金及びその製造方法
JP5050753B2 (ja) めっき性に優れた電気・電子部品用銅合金の製造方法
CN107208191B (zh) 铜合金材料及其制造方法
US11091827B2 (en) Copper alloy material for automobile and electrical and electronic components and method of producing the same
JPS5974251A (ja) 電気,電子部品用銅合金の製造方法
JP4393663B2 (ja) 端子用銅基合金条およびその製造方法
JP5135914B2 (ja) 電気・電子部品用高強度銅合金の製造方法
JP4186095B2 (ja) コネクタ用銅合金とその製造法
JP2012001780A (ja) 電気・電子部品用銅合金材、及びその製造方法
JP4396874B2 (ja) 端子用銅基合金条の製造方法
JP3735005B2 (ja) 打抜加工性に優れた銅合金およびその製造方法
CN115652134A (zh) 一种高强度高折弯性铜镍硅合金及其制备方法
JP3763234B2 (ja) 高強度高導電率高耐熱性銅基合金の製造方法
JPH11323463A (ja) 電気・電子部品用銅合金
JPH0718355A (ja) 電子機器用銅合金およびその製造方法
TWI708854B (zh) 鈦銅板、壓制加工品以及壓制加工品的製造方法
JP2945208B2 (ja) 電気電子機器用銅合金の製造方法
JP2651122B2 (ja) 電気・電子機器部品用CuーNiーSi系合金の製造方法
JPH10152736A (ja) 銅合金材及びその製造方法
JP3407527B2 (ja) 電子機器用銅合金材
JP3755272B2 (ja) 高強度・高導電性銅合金の製造方法
JPH09143597A (ja) リードフレーム用銅合金およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3896793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term