JP3889518B2 - 非イオン性界面活性剤 - Google Patents

非イオン性界面活性剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3889518B2
JP3889518B2 JP29512798A JP29512798A JP3889518B2 JP 3889518 B2 JP3889518 B2 JP 3889518B2 JP 29512798 A JP29512798 A JP 29512798A JP 29512798 A JP29512798 A JP 29512798A JP 3889518 B2 JP3889518 B2 JP 3889518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
ester
neutral amino
chain acyl
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29512798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11241093A (ja
Inventor
博治 石井
匡子 小山
智通 市川
敏彦 船久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIHON EMULSION CO., LTD.
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
NIHON EMULSION CO., LTD.
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIHON EMULSION CO., LTD., Ajinomoto Co Inc filed Critical NIHON EMULSION CO., LTD.
Priority to JP29512798A priority Critical patent/JP3889518B2/ja
Publication of JPH11241093A publication Critical patent/JPH11241093A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3889518B2 publication Critical patent/JP3889518B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルに関し、更に詳しくは、グリセリン重合度が4以上のポリグリセリン1分子に少なくとも1個以上のN−長鎖アシル中性アミノ酸分子がエステル結合しているところのN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステル、ならびにこれの一種以上を有効成分として含有する非イオン性界面活性剤組成物およびこのようなN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルを非イオン性界面活性剤として一種以上配合した化粧料および皮膚外用剤に関する。
【0002】
因みに、本発明に係わるアシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルは、その構造式から明らかなように非イオン性物質であり、かつ、界面活性作用(乳化作用)を有するので、非イオン性界面活性剤の一種である。
【0003】
【従来の技術】
従来、化粧料、皮膚外用剤などの乳化製品等を調製するために用いられる界面活性剤としては、古くは石鹸乳化法で用いられるアニオン界面活性剤が一般的であったが、近年ではエチレンオキシド系非イオン性界面活性剤が汎用されてきた。しかしながら、エチレンオキシド系非イオン性界面活性剤は敏感肌に対する皮膚刺激等の点で安全性が問題視されており、消費者の安全性への関心が高まるなか、エチレンオキシド系でない非イオン性界面活性剤が要望され、特に天然系素材から構成されるものが消費者にも好まれる傾向にある。
【0004】
低刺激性などの安全性に優れる非イオン性界面活性剤として、ポリグリセリンと脂肪酸のエステル化物であるポリグリセリン脂肪酸エステルが広く知られている。
【0005】
脂肪酸は、周知の通り、天然物質であり、また、ポリグリセリンは天然物質であるグリセリンを縮合したものであるため、ポリグリセリン脂肪酸エステルは、エチレンオキシド系非イオン性界面活性剤に比べて安全性上好ましく、また工業的にも容易に製造することができる。しかしながら、従来から用いられているポリグリセリン脂肪酸エステルは、乳液、クリームなどの化粧料あるいは皮膚外用剤に使用した際、べたつき感を生じる等、官能的に必ずしも満足することのできるものではなかった。また、乳化剤として用いた場合、得られる乳化物の乳化安定性が悪いという欠点を有していた。
【0006】
一方、天然系界面活性剤として、アミノ酸の脂肪酸アシル化物であるN−長鎖アシル中性アミノ酸が低刺激性で安全性の高い界面活性剤として広く用いられている。乳化剤等として用いられる非イオン性界面活性剤として、このN−長鎖アシル中性アミノ酸が導入された化合物がいくつか知られている。例えば、特公昭54−62991号公報には、N−長鎖アシル中性アミノ酸のアルコールエステルが、香粧品分野の界面活性剤として好適であるとの開示がなされており、アルコールとして、多価アルコール、ポリオキシアルキレン多価アルコール等が挙げられている。例えば、前記公報の実施例にある、モノ(N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニン)グリセリンエステル、ジ(N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニン)グリセリンエステル等は上に述べたようなN−長鎖アシル中性アミノ酸のグリセリンエステルであり、安全面から好ましいものである。
【0007】
しかしながら、これらモノグリセリンおよびジグリセリンエステルは安全性こそ優れるものの、これらを化粧料や皮膚外用剤に配合した場合、使用時の、のびのよさ、なめらかさ、なじみのよさ、およびさっぱり感、ならびに使用後の、べたつき感のなさ、およびさっぱり感といった官能面において十分満足のいくものが得られなかった。
【0008】
このような従来技術の背景下に、乳化安定性に優れ、安全性面で好ましく、かつそれを配合された化粧料や皮膚外用剤の官能面でも満足のいく非イオン性界面活性剤が望まれていた。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来のものより安全性が高く、乳化安定性に優れ、同時に使用感にも優れる非イオン性界面活性剤を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、かかる実情に鑑み鋭意検討した結果、重合度4以上のポリグリセリンと炭素原子数6〜22の長鎖アシル基を有するN−長鎖アシル中性アミノ酸とから構成されるN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルを、化粧料あるいは皮膚外用剤に乳化剤等として用いた場合、優れた使用感が発揮されることを見いだし、このような知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0011】
すなわち、本発明は、下記一般式(1)で表される、グリセリン重合度が4以上のポリグリセリンと炭素原子数6〜22のアシル基を有するN−長鎖アシル中性アミノ酸とから構成されていることを特徴とするN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステル、ならびにこれを一種以上有効成分として含有することを特徴とする非イオン性界面活性剤組成物、およびこのようなN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルを非イオン性界面活性剤として一種以上配合したことを特徴とする化粧料および皮膚外用剤に関する。
【0012】
【化2】
Figure 0003889518
【0013】
上式(1)中、複数のXは、少なくとも1個がN−長鎖アシル中性アミノ酸残基を、そして残りのXは、それぞれ、独立に水素原子又はN−長鎖アシル中性アミノ酸残基を示し、nは、2以上の整数を示す。ここで、N−長鎖アシル中性アミノ酸残基のアシル基は炭素原子数6〜22の直鎖または分岐鎖の飽和または不飽和のアシル基である。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】
本発明のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルの長鎖アシル基としては、炭素原子数6〜22の直鎖または分岐鎖の飽和または不飽和のものであり、好ましくは、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、リノール酸、リノレイン酸、オレイン酸、イソステアリン酸、2−エチルヘキサン酸、ヤシ油脂肪酸、牛脂脂肪酸、硬化牛脂油脂肪酸等から誘導することのできるアシル基を挙げることができる。
【0016】
また、中性アミノ酸(残基)は、これには特別の制限はなく、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、セリン、スレオニン、プロリン、β−アラニン、アミノ酪酸、ザルコシン、N−メチル−β−アラニン等が挙げられるが、特にグリシン、アラニン、β−アラニン、アミノ酪酸、ザルコシンおよびN−メチル−β−アラニンが好ましい。
【0017】
ポリグリセリンとしては、グリセリンの重合度が4以上のもの、より好ましくは4〜10のものである。グリセリン重合度が3以下では好ましい官能が得られない。
【0018】
これらポリグリセリンにエステル結合を介して導入されるN−長鎖アシル中性アミノ酸は、ポリグリセリン1分子に対し1分子であってよいし、それ以上であってもよい。例えば、テトラグリセリンは1分子内にエステル化が可能な水酸基を6個有するが、これらの一部がN−長鎖アシル中性アミノ酸でエステル化されていてもよいし、全てがエステル化されていてもよい。例えば、その使用目的に応じて、ポリグリセリンの重合度やこれに対するアシル中性アミノ酸の結合数を適宜変えることでHLB値(hydrophile-lipophile balance)の異なる各種非イオン性界面活性剤が合成可能となる。
【0019】
本発明のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルは、例えば、N−長鎖アシル中性アミノ酸とポリグリセリンを常圧または減圧下の加熱脱水縮合エステル化することにより得ることができる(後掲実施例22他参照)。また、共沸脱水縮合反応やエステル交換反応によることもできる(後掲実施例1他参照)。あるいはまた、N−長鎖アシル中性アミノ酸またはN−長鎖アシル中性アミノ酸グリセリンエステルとグリシドールまたはエピクロルヒドリンとを付加させて本発明のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルを製造することもできる。得られたN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルの精製法としては、水蒸気脱臭、活性炭などの吸着剤による脱色、水あるいは無機塩水での洗浄による脱塩、さらにヘキサン等の有機溶剤を使用して、未反応のポリグリセリンやアシルアミノ酸等の不純物を除去することにより行われる。
【0020】
なお、このようなN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルの合成に使用するN−長鎖アシル中性アミノ酸やそのグリセリンエステルは、必ずしも単一化合物である必要はなく、アシル基や中性アミノ酸の種類の異なる混合物であってもよい。この場合、得られるN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルは、前記一般式(1)において複数のXがN−長鎖アシル中性アミノ酸残基を示す場合、これらのN−長鎖アシル中性アミノ酸が相互に異なることになる。また、得られるN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルは、単一の分子種からなるのではなくて複数の分子種の混合物からなることになる。この意味で、このようなN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルの混合物は、非イオン性界面活性剤"組成物"ということができる。
【0021】
因みに、N−長鎖アシル中性アミノ酸は、例えば塩基性触媒下に長鎖脂肪酸ハライドとアミノ酸とを反応させるいわゆるショッテン・バウマン反応(特公昭51−38681など参照)等の公知の方法により製造することができる。
【0022】
また、ポリグリセリンは、例えば、グリセリンの脱水縮合反応、グリシドール、エピクロルヒドリン等を用いたグリセリン類似化合物からの重合反応、などの公知の方法により製造することができる。市販されているポリグリセリンの例としては、「ポリグリセリン#310」(テトラグリセリン)、「ポリグリセリン#500」(ヘキサグリセリン)、「ポリグリセリン#750」(デカグリセリン)(以上、いずれも、阪本薬品工業(株)製)等を挙げることができる。
【0023】
このような方法で得られるポリグリセリンは、通常単一組成のものは得られず、例えば、テトラグリセリンであれば、トリグリセリン、ペンタグリセリンおよびその他のポリグリセリン、並びに未反応原料のグリセリンを含むことがある。所期のポリグリセリンは、それ以外のポリグリセリンや未反応グリセリンを精製除去して次のN−長鎖アシル中性アミノ酸との反応に用いてもよいし、差し支えなければそのまま用いても良い。
【0024】
N−長鎖アシル中性アミノ酸とポリグリセリンを用いて、先に説明した方法で製造される本発明のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルは、原料のポリグリセリンを特に精製しない場合、通常、所期の重合度とは異なる重合度のポリグリセリンのエステル化化合物が含まれる混合物の形態にある。しかし、本発明の化粧料や皮膚外用剤に用いる上では、単一重合度のポリグリセリンエステルである必要はなく、このようなポリグリセリン部位の重合度が異なるエステル化化合物が含まれる混合物の場合でも、本発明のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルの非イオン性界面活性作用を呈することは言うまでもない。従って、このような混合物も、本発明の非イオン性界面活性剤組成物に含まれる。また、N−長鎖アシル中性アミノ酸のモノグリセリンエステル、ジグリセリンエステルまたはトリグリセリンエステルも、本発明のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグルタミン酸エステルに、その非イオン性界面活性作用を阻害しない範囲で含まれていても構わなく、このような混合物も、また、本発明の非イオン性界面活性剤組成物に含まれる。
【0025】
本発明のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルは、これを一種以上洗顔クリーム、洗顔フォーム、クレンジングクリーム、マッサージクリーム、コールドクリーム、モイスチャークリーム、乳液、化粧水、ハンドクリーム、パック、男性皮膚用化粧品、ベビー用皮膚保護剤、ファンデーション、口紅、プレスパウダー、アイシャドー、チック、ヘアリキッド、セットローション、パーマネントウエーブ液、ヘアクリーム、ヘアローション、ヘアムース、シャンプー、ヘアリンス、ヘアコンディショナー、ボディシャンプー、固型洗剤、液状洗剤、制汗剤、アフターシェイビングクリーム、日焼け止めクリーム、日焼け止めオイル、養毛料、育毛料、浴用剤、外用医薬組成物等の化粧料や皮膚外用剤の調製に際し乳化剤(非イオン性界面活性剤)等として用いることができる。前記N−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルは、これを有効成分として含有する本発明の非イオン性界面活性剤組成物の形態にあってもよいことはいうまでもない。化粧料および皮膚外用剤の剤型には特別の制限がなく、乳化系、溶液系、可溶化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−粉末三層系等、どのような剤型であっても構わない。
【0026】
本発明の化粧料および皮膚外用剤には、油相原料として、飽和または不飽和脂肪酸およびこれから得られる高級アルコール類、スクアラン、ヒマシ油およびその誘導体、ミツロウ、液状および精製ラノリンをふくむラノリン類およびその誘導体、コレステロールおよびその誘導体、マカデミアナッツ油、ホホバ油、カルナバロウ、ゴマ油、カカオ油、パーム油、ミンク油、木ロウ、キャンデリラロウ、鯨ロウ等の動植物由来の油相原料、パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、流動パラフィン、ワセリン、セレシン等石油および鉱物由来の油相原料をはじめ、メチルポリシロキサン、ポリオキシエチレン・メチルポリシロキサン、ポリオキシプロピレン・メチルポリオキシシロキサン、ポリ(オキシエチレン、オキシプロピレン)・メチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、脂肪酸変成ポリシロキサン、脂肪族アルコール変成ポリシロキサン、アミノ酸変成ポリシロキサンなどのシリコーンポリマー等のシリコン類、樹脂酸、エステル、ケトン類等、油性成分として通常用いられるものであれば、本発明のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルまたはその非イオン性界面活性剤組成物の効果を損なわない範囲において任意に併用することがでる。
【0027】
また、本発明の化粧料および皮膚外用剤には、本発明のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルまたはその非イオン性界面活性剤組成物の効果を阻害しない範囲で、他の界面活性剤として、N−長鎖アシル酸性アミノ酸塩やN−長鎖アシル中性アミノ酸塩などのN−長鎖アシルアミノ酸塩、N−長鎖脂肪酸アシル−N−メチルタウリン塩、アルキルサルフェートおよびそのアルキレンオキシド付加物、脂肪酸アミドエーテルサルフェート、脂肪酸の金属塩および弱塩基塩、スルホコハク酸系界面活性剤、アルキルフォスフェートおよびそのアルキレンオキシド付加物、アルキルエーテルカルボン酸、等のアニオン界面活性剤;グリセリンエーテルおよびそのアルキレンオキシド付加物などのエーテル型界面活性剤、グリセリンエステルおよびそのアルキレンオキシド付加物などのエステル型界面活性剤、ソルビタンエステルおよびそのアルキレンオキシド付加物などのエーテルエステル型界面活性剤、ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、グリセリンエステル、脂肪酸ポリグリセリンエステル、N−長鎖アシルペプチドポリグリセリンエステル、ソルビタンエステル、ショ糖脂肪酸エステルなどのエステル型界面活性剤、アルキルグルコシド類、硬化ヒマシ油ピログルタミン酸ジエステルおよびそのエチレンオキシド付加物、ならびに脂肪酸アルカノールアミドなどの含窒素型の非イオン性界面活性剤、等の非イオン性界面活性剤;アルキルアンモニウムクロライド、ジアルキルアンモニウムクロライドなどの脂肪族アミン塩、それらの4級アンモニウム塩、ベンザルコニウム塩などの芳香族4級アンモニウム塩、脂肪酸アシルアルギニンエステル、等のカチオン界面活性剤;並びにカルボキシベタインなどのベタイン型界面活性剤、アミノカルボン酸型界面活性剤、イミダゾリン型界面活性剤、等の両性界面活性剤;等の各種の界面活性剤をも、本発明のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルまたはその非イオン性界面活性剤組成物に加えて、添加することができる。
【0028】
さらにまた、本発明の化粧料および皮膚外用剤には、水相成分として、グリシン、アラニン、セリン、スレオニン、アルギニン、グルタミン酸、アスパラギン酸、ロイシン、バリンなどのアミノ酸類;グリセリン、エチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、イソプレングリコールなどの多価アルコール;ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン酸を含むポリアミノ酸およびその塩、ポリエチレングリコール、アラビアゴム類、アルギン酸塩、キサンタンガム、ヒアルロン酸、ヒアルロン酸塩、キチン、キトサン、水溶性キチン、カルボキシビニルポリマー、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムクロライド、ポリ塩化ジメチルメチレンピペリジウム、ポリビニルピロリドン誘導体四級アンモニウム、カチオン化プロテイン、コラーゲン分解物およびその誘導体、アシル化タンパク、ポリグリセリン、アミノ酸ポリグリセリンエステル、などの水溶性高分子;マンニトールなどの糖アルコールおよびそのアルキレンオキシド付加物;並びにエタノール、プロパノールなどの低級アルコール、等を配合することができる。
【0029】
さらに、本発明の化粧料および皮膚外用剤に配合される添加剤および薬剤としては、通常化粧料および皮膚外用剤に配合されるもの全般をあげることができる。例えば、パラベン誘導体などの防腐剤、香料、色素、粘度調整剤、パール化剤、酸化防止剤、殺菌剤、抗炎症剤、鎮痛剤、抗真菌剤、角質軟化剥離剤、皮膚着色剤、ホルモン剤、紫外線吸収剤、育毛剤、美白剤、発汗防止剤、汗防臭剤、ビタミン剤、pH調整剤、生薬などの薬剤、等を配合することができる。
【0030】
上記の成分を適宜配合して作成される化粧料および皮膚外用剤に配合すべき本発明のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルまたはこれを一種以上有効成分として含有する非イオン性界面活性剤組成物の使用量は、製品形態によっても異なるが、通常0.01〜100重量%(本発明の非イオン性界面活性剤組成物は、例えば、メイク落としとして、他の成分を加えることなく、そのままで使用することができる)の範囲であり、好ましくは0.1〜50重量%である。
【0031】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0032】
実施例1:モノ(N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン)デカグリセリンエステル(MMMA−10)の合成
N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン(川研ファインケミカル(株)製)313gとメタノール256gを1000mLフラスコに加え、更に触媒としてp−トルエンスルホン酸を2.85g加え、加熱還流下5時間反応させた。この反応液の酸価が10以下であることを確認した後、水酸化ナトリウム水溶液(50%)1.2gで中和後、メタノールを減圧留去した。残渣を水洗浄し、乾燥させN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステルを得た。このN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル163gとデカグリセリン(阪本薬品工業(株)製)379gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム1.1gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、ペースト状乃至オイル状の生成物460gを得た。
【0033】
この生成物を分析の結果、酸価0.02、ケン化価52.7(理論値53.2)、そして水酸基価582(理論値585)の化合物であった。
【0034】
本化合物につき、赤外吸収スペクトル測定を行った結果、波数3350cm-1(水酸基)、2900cm-1(C−H)、1730cm-1(エステル)、1620cm-1(アミド)および1150cm-1(エーテル)に特性吸収を認めた。
【0035】
実施例2:ペンタ(N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン)デカグリセリンエステル(PMMA−10)の合成
実施例1と同様にしてN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステルを得、このN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル409gとデカグリセリン(阪本薬品工業(株)製)189gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム1.2gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、ペースト状乃至オイル状の生成物503gを得た。
【0036】
この生成物は、分析の結果、酸価0.09、ケン化価127.5(理論値125.5)、そして水酸基価163(理論値175)の化合物であった。
【0037】
本化合物につき、赤外吸収スペクトル測定を行った結果、波数3400cm-1(水酸基)、2900cm-1(C−H)、1730cm-1(エステル)、1630cm-1(アミド)および1120cm-1(エーテル)に特性吸収を認めた。
【0038】
実施例3:トリ(N−混合脂肪酸アシルアラニン)デカグリセリンエステル(TCAA−10)の合成
N−混合脂肪酸アシルアラニン(アシル基の組成(重量比):カプリル基11.3%、カプロイル基9.4%、ラウロイル基58.7%、ミリストイル基18.5%、パルミトイル基2.1%)268gとメタノール256gを1000mLフラスコに加え、更に触媒としてp−トルエンスルホン酸を2.62g加え、加熱還流下5時間反応させた。この反応液の酸価が10以下であることを確認した後、水酸化ナトリウム水溶液(50%)1.1gで中和後、メタノールを減圧留去した。残渣を水洗浄し乾燥させN−混合脂肪酸アシルアラニンメチルエステルを得た。このN−混合脂肪酸アシルアラニンメチルエステル255gとデカグリセリン(阪本薬品工業(株)製)227gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム1.0gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、ペースト状乃至オイル状の生成物411gを得た。
【0039】
この生成物は、分析の結果、酸価0.26、ケン化価114.2(理論値110.8)および水酸基価327(理論値332)の化合物であった。
【0040】
実施例4:モノ(N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン)ヘキサグリセリンエステル(MMMA−6)の合成
実施例1と同様にしてN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステルを得、このN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル164gとヘキサグリセリン(阪本薬品工業(株)製)231gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム0.79gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、ペースト状乃至オイル状の生成物321gを得た。
【0041】
この生成物は、分析の結果、酸価0.07、ケン化価73.6(理論値74.0)、そして水酸基価501(理論値518)の化合物であった。
【0042】
本化合物につき、赤外吸収スペクトル測定を行った結果、波数3350cm-1(水酸基)、2900cm-1(C−H)、1730cm-1(エステル)、1630cm-1(アミド)および1100cm-1(エーテル)に特性吸収を認めた。
【0043】
実施例5:ジ(N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン)ヘキサグリセリンエステル(DMMA−6)の合成
実施例1と同様にしてN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステルを得、このN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル327gとヘキサグリセリン(阪本薬品工業(株)製)231gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム1.1gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、オイル状の生成物487gを得た。
【0044】
この生成物は、分析の結果、酸価0.01、ケン化価107.2(理論値106.5)、そして水酸基価315(理論値319)の化合物であった。
【0045】
実施例6:トリ(N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン)ヘキサグリセリンエステル(TMMA−6)の合成
実施例1と同様にしてN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステルを得、このN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル293gとヘキサグリセリン(阪本薬品工業(株)製)138gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム0.86gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、オイル状の生成物366gを得た。
【0046】
この生成物は、分析の結果、酸価0.11、ケン化価126.4(理論値124.7)、そして水酸基価182(理論値207)の化合物であった。
【0047】
本化合物につき、赤外吸収スペクトル測定を行った結果、波数3375cm-1(水酸基)、2900cm-1(C−H)、1730cm-1(エステル)、1630cm-1(アミド)および1120cm-1(エーテル)に特性吸収を認めた。
【0048】
また、本化合物につきESIマススペクトル(Electrospray Ionization MassSpectrum)測定を行い、1350(M+H)+を確認した。
【0049】
実施例7:トリ(N−ヤシ油脂肪酸アラニン)ヘキサグリセリンエステル(TCAA−6)の合成
N−ヤシ油脂肪酸アシルアラニン270gとメタノール256gを1000mLフラスコに加え、更に触媒としてp−トルエンスルホン酸を2.63g加え、加熱還流下5時間反応させた。この反応液の酸価が10以下であることを確認した後、水酸化ナトリウム水溶液(50%)1.1gで中和後、メタノールを減圧留去した。残渣を水洗浄し乾燥させN−ヤシ油脂肪酸アラニンメチルエステルを得た。このN−ヤシ油脂肪酸アラニンメチルエステル256gとヘキサグリセリン(阪本薬品工業(株)製)139gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム0.96gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、オイル状の生成物322gを得た。
【0050】
この生成物は、分析の結果、酸価0.18、ケン化価141.5(理論値137.6)、そして水酸基価230(理論値229)の化合物であった。
【0051】
本化合物につき、赤外吸収スペクトル測定を行った結果、波数3300cm-1(水酸基)、2900cm-1(C−H)、1740cm-1(エステル)、1640cm-1(アミド)および1120cm-1(エーテル)に特性吸収を認めた。
【0052】
実施例8:トリ(N−ヤシ油脂肪酸グリシン)ヘキサグリセリンエステル(TCGA−6)の合成
N−ヤシ油脂肪酸グリシン256gとメタノール256gを1000mLフラスコに加え、更に触媒としてp−トルエンスルホン酸を2.56g加え、加熱還流下5時間反応させた。この反応液の酸価が10以下であることを確認した後、水酸化ナトリウム水溶液(50%)1.1gで中和後、メタノールを減圧留去した。残渣を水洗浄し乾燥させN−ヤシ油脂肪酸グリシンメチルエステルを得た。このN−ヤシ油脂肪酸グリシンメチルエステル322gとヘキサグリセリン(阪本薬品工業(株)製)184gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム1.0gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、ペースト状の生成物454gを得た。
【0053】
この生成物は、分析の結果、酸価0.81、ケン化価141.8(理論値142.5)、そして水酸基価252(理論値237)の化合物であった。
【0054】
実施例9:テトラ(N−ヤシ油脂肪酸グリシン)ヘキサグリセリンエステル(TTCGA−6)の合成
実施例8と同様にしてN−ヤシ油脂肪酸グリシンメチルエステルを得、このN−ヤシ油脂肪酸グリシンメチルエステル322gとヘキサグリセリン(阪本薬品工業(株)製)138gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム0.76gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、ペースト状の生成物388gを得た。
【0055】
この生成物を分析の結果、酸価0.67、ケン化価153.2(理論値158.0)、そして水酸基価186(理論値158)の化合物であった。
【0056】
実施例10:テトラ(N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン)デカグリセリンエステル(TTMMA−10)の合成
実施例1と同様にしてN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル得、このN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル326gとデカグリセリン(阪本薬品工業(株)製)189gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム1.0gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、ペースト状乃至オイル状の生成物453gを得た。
【0057】
この生成物は、分析の結果、酸価0.13、ケン化価115.8(理論値115.6)、そして水酸基価232(理論値231)の化合物であった。
【0058】
実施例11:ジ(N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン)テトラグリセリンエステル(DMMA−4)の合成
実施例1と同様にしてN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル得、このN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル196gとテトラグリセリン(阪本薬品工業(株)製)94gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム0.7gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、ペースト状乃至オイル状の生成物228gを得た。
【0059】
この生成物は、分析の結果、酸価0.06、ケン化価122.2(理論値123.9)、そして水酸基価256(理論値247)の化合物であった。
【0060】
また、本化合物につきESIマススペクトル測定を行い、906(M+H)+を確認した。
【0061】
本化合物につき、赤外吸収スペクトル測定を行った結果、波数3400cm-1(水酸基)、2900cm-1(C−H)、1745cm-1(エステル)、1640cm-1(アミド)および1130cm-1(エーテル)に特性吸収を認めた。
【0062】
実施例12:ペンタ(N−ヤシ油脂肪酸アラニン)デカグリセリンエステル(PCAA−10)の合成
実施例7と同様にしてN−ヤシ油脂肪酸アラニンメチルエステルを得、このN−ヤシ油脂肪酸アラニンメチルエステル284gとデカグリセリン(阪本薬品工業(株)製)151gを加え、更に水酸化ナトリウム0.87gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、ペースト状乃至オイル状の生成物369gを得た。
【0063】
この生成物は、分析の結果、酸価0.12、ケン化価137.3(理論値138.5)、そして水酸基価225(理論値193)の化合物であった。
【0064】
本化合物につき、赤外吸収スペクトル測定を行った結果、波数3300cm-1(水酸基)、2925cm-1(C−H)、1740cm-1(エステル)、1650cm-1(アミド)および1120cm-1(エーテル)に特性吸収を認めた。
【0065】
実施例13:テトラ(N−ヤシ油脂肪酸アラニン)ヘキサグリセリンエステル(TTCAA−6)の合成
実施例7と同様にしてN−ヤシ油脂肪酸アラニンメチルエステルを得、このN−ヤシ油脂肪酸アラニンメチルエステル339gとヘキサグリセリン(阪本薬品工業(株)製)138gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム0.95gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、オイル状の生成物418gを得た。
【0066】
この生成物は、分析の結果、酸価0.14、ケン化価154.1(理論値152.0)、そして水酸基価175(152)の化合物であった。
【0067】
実施例14:ジ(N−ヤシ油脂肪酸アラニン)テトラグリセリンエステル(DCAA−4)の合成
実施例7と同様にしてN−ヤシ油脂肪酸アラニンメチルエステルを得、このN−ヤシ油脂肪酸アラニンメチルエステル226gとテトラグリセリン(阪本薬品工業(株)製)125gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム0.95gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、オイル状の生成物209gを得た。
【0068】
この生成物は、分析の結果、酸価0.17、ケン化価138.0(理論値136.6)、そして水酸基価290(理論値273)の化合物であった。
【0069】
本化合物につき、赤外吸収スペクトル測定を行った結果、波数3300cm-1(水酸基)、2925cm-1(C−H)、1745cm-1(エステル)、1650cm-1(アミド)および1120cm-1(エーテル)に特性吸収を認めた。
【0070】
実施例15:トリ(N−ヤシ油脂肪酸アラニン)テトラグリセリンエステル(TCAA−4)の合成
実施例7と同様にしてN−ヤシ油脂肪酸アラニンメチルエステルを得、このN−ヤシ油脂肪酸アラニンメチルエステル255gとテトラグリセリン(阪本薬品工業(株)製)94gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム0.94gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、オイル状の生成物301gを得た。
【0071】
この生成物は、分析の結果、酸価0.17、ケン化価159.5(理論値156.6)、そして水酸基価179(理論値156)の化合物であった。
【0072】
実施例16:トリ(N−ヤシ油脂肪酸グリシン)テトラグリセリンエステル(TCGA−4)の合成
実施例8と同様にしてN−ヤシ油脂肪酸グリシンメチルエステルを得、このN−ヤシ油脂肪酸グリシンメチルエステル243gとテトラグリセリン(阪本薬品工業(株)製)94gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム0.84gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、ペースト状の生成物298gを得た。
【0073】
この生成物は、分析の結果、酸価0.33、ケン化価162.1(理論値163.0)、そして水酸基価185(理論値163)の化合物であった。
【0074】
実施例17:ジ(N−ヤシ油脂肪酸グリシン)テトラグリセリンエステル(DCGA−4)の合成
実施例8と同様にしてN−ヤシ油脂肪酸グリシンメチルエステルを得、このN−ヤシ油脂肪酸グリシンメチルエステル270gとテトラグリセリン(阪本薬品工業(株)製)157gを1000mLフラスコに加え、更に水酸化ナトリウム0.85gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、ペースト状の生成物371gを得た。
【0075】
この生成物は、分析の結果、酸価0.20、ケン化価139.2(理論値141.0)、そして水酸基価301(理論値283)の化合物であった。
【0076】
本化合物につき、赤外吸収スペクトル測定を行った結果、波数3300cm-1(水酸基)、2925cm-1(C−H)、1740cm-1(エステル)、1640cm-1(アミド)および1150cm-1(エーテル)に特性吸収を認めた。
【0077】
実施例18:ペンタ(N−ヤシ油脂肪酸グリシン)デカグリセリンエステル(PCGA−10)の合成
実施例8と同様にしてN−ヤシ油脂肪酸グリシンメチルエステルを得、このN−ヤシ油脂肪酸グリシンメチルエステル270gとデカグリセリン(阪本薬品工業(株)製)151gを1000mLフラスコに加え、水酸化ナトリウム0.84gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、ペースト状の生成物323gを得た。
【0078】
この生成物は、分析の結果、酸価0.36、ケン化価143.4(理論値143.4)、そして水酸基価226(理論値200)の化合物であった。
【0079】
実施例19:ヘキサ(N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン)デカグリセリンエステル(HMMA−10)の合成
実施例1と同様にしてN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル得、このN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル393gとデカグリセリン(阪本薬品工業(株)製)151gを1000mLフラスコに加え、水酸化ナトリウム1.08gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、オイル状の生成物455gを得た。
【0080】
この生成物は、分析の結果、酸価0.07、ケン化価131.2(理論値132.9)、そして水酸基価146(理論値132)の化合物であった。
【0081】
実施例20:テトラ(N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン)ヘキサグリセリンエステル(TTMMA−6)の合成
実施例1と同様にしてN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル得、このN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル392gとヘキサグリセリン(阪本薬品工業(株)製)138gを1000mLフラスコに加え、水酸化ナトリウム1.06gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、オイル状の生成物479gを得た。
【0082】
この生成物は、分析の結果、酸価0.09、ケン化価134.6(理論値136.4)、そして水酸基価149(理論値136)の化合物であった。
【0083】
実施例21:トリ(N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン)テトラグリセリンエステル(TMMA−4)の合成
実施例1と同様にしてN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル得、このN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル294gとテトラグリセリン(阪本薬品工業(株)製)94gを1000mLフラスコに加え、水酸化ナトリウム1.08gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、オイル状の生成物340gを得た。
【0084】
この生成物は、分析の結果、酸価0.10、ケン化価138.3(理論値140.1)、そして水酸基価142(理論値140)の化合物であった。
【0085】
また、本化合物につきESIマススペクトル測定を行い、1201(M+H)+を確認した。
【0086】
実施例22:モノ(N−ヤシ油脂肪酸ザルコシン)デカグリセリンエステル(MCSA−10)の合成
1000mLフラスコにN−ヤシ油脂肪酸ザルコシン81gとデカグリセリン(阪本薬品工業(株)製)227g、更に触媒として硫酸を1.54g加え、窒素気流下150℃で、8時間脱水縮合反応を行った。水酸化ナトリウム水溶液(50%)2.55gで中和し、60mmHgかつ95〜105℃の条件で水分を除去後、オイル状の生成物260gを得た。
【0087】
この生成物は、分析の結果、酸価1.55、ケン化価53.8(理論値55.4)、そして水酸基価601(理論値610)の化合物であった。
【0088】
実施例23:モノ(N−ヤシ油脂肪酸ザルコシン)テトラグリセリンエステル(MCSA−4)の合成
1000mLフラスコにN−ヤシ油脂肪酸ザルコシン135gとテトラグリセリン(阪本薬品工業(株)製)157g、更に触媒として硫酸を1.46g加え、窒素気流下150℃で、8時間脱水縮合反応を行った。水酸化ナトリウム水溶液(50%)2.43gで中和し、60mmHgかつ95〜105℃の条件で水分を除去後、オイル状の生成物237gを得た。
【0089】
この生成物は、分析の結果、酸価1.05、ケン化価100.2(理論値98.9)、そして水酸基価479(理論値494)の化合物であった。
【0090】
実施例24:トリ(N−ヤシ油脂肪酸ザルコシン)デカグリセリンエステル(TCSA−10)の合成
1000mLフラスコにN−ヤシ油脂肪酸ザルコシン161gとデカグリセリン(阪本薬品工業(株)製)151g、更に触媒として硫酸を1.56g加え、窒素気流下150℃で、8時間脱水縮合反応を行い、水酸化ナトリウム水溶液(50%)2.61gで中和し、60mmHgかつ95〜105℃の条件で水分を除去後、オイル状の生成物258gを得た。
【0091】
この生成物は、分析の結果、酸価0.60、ケン化価109.2(理論値110.9)そして水酸基価320(理論値332)の化合物であった。
【0092】
実施例25:モノ(N−ヤシ油脂肪酸アラニン)ヘキサグリセリンエステル(MCAA−6)の合成
1000mLフラスコにN−ヤシ油脂肪酸アラニン135gとヘキサグリセリン(阪本薬品工業(株)製)231g、更に触媒として硫酸を1.83g加え、窒素気流下150℃で、8時間脱水縮合反応を行い、水酸化ナトリウム水溶液(50%)2.98gで中和し、60mmHgかつ95〜105℃の条件で水分を除去後、オイル状の生成物311gを得た。
【0093】
この生成物は、分析の結果、酸価1.27、ケン化価77.2(理論値78.4)、そして水酸基価533(理論値549)の化合物であった。
【0094】
本化合物につき、赤外吸収スペクトル測定を行った結果、波数3300cm-1(水酸基)、2900cm-1(C−H)、1730cm-1(エステル)、1640cm-1(アミド)および1100cm-1(エーテル)に特性吸収を認めた。
【0095】
実施例26:モノ(N−ラウロイル−N−メチル−β−アラニン)テトラグリセリンエステル(MLMA−4)の合成
1000mLフラスコにN−ラウロイル−N−メチル−β−アラニン142gとテトラグリセリン(阪本薬品工業(株)製)157g、更に触媒として硫酸を1.49g加え、窒素気流下150℃で、8時間脱水縮合反応を行い、水酸化ナトリウム水溶液(50%)2.44gで中和し、60mmHgかつ95〜105℃の条件で水分を除去後、オイル状の生成物235gを得た。
【0096】
この生成物は、分析の結果、酸価1.07、ケン化価97.2(理論値96.5)、そして水酸基価479(理論値482)の化合物であった。
【0097】
実施例27:ジ(N−ラウロイル−β−アラニン)テトラグリセリンエステル(DLBA−4)の合成
1000mLフラスコにN−ラウロイル−β−アラニン271gとテトラグリセリン(阪本薬品工業(株)製)157g、更に触媒として硫酸を1.46g加え、窒素気流下150℃で、8時間脱水縮合反応を行い、水酸化ナトリウム水溶液(50%)2.39gで中和し、60mmHgかつ95〜105℃の条件で水分を除去後、オイル状の生成物377gを得た。
【0098】
この生成物は、分析の結果、酸価0.97、ケン化価137.1(理論値136.6)、そして水酸基価288(理論値273)の化合物であった。
【0099】
実施例28:モノ(N−ラウロイル−γ−アミノ酪酸)テトラグリセリンエステル(MLγA−4)の合成
1000mLフラスコにN−ラウロイル−γ−アミノ酪酸142gとテトラグリセリン(阪本薬品工業(株)製)157g、更に触媒として硫酸を1.49g加え、窒素気流下150℃で、8時間脱水縮合反応を行い、水酸化ナトリウム水溶液(50%)2.45gで中和し、60mmHgかつ95〜105℃の条件で水分を除去後、オイル状の生成物299gを得た。
【0100】
この生成物は、分析の結果、酸価1.04、ケン化価77.1(理論値76.9)、そして水酸基価388(理論値384)の化合物であった。
【0101】
実施例29:モノ(N−ステアロイルアラニン)ヘキサグリセリンエステル(MSAA−6)の合成
1000mLフラスコにN−ステアロイルアラニンン106gとヘキサグリセリン(阪本薬品工業(株)製)138g、更に触媒として硫酸を1.22g加え、窒素気流下150℃で、8時間脱水縮合反応を行い、水酸化ナトリウム水溶液(50%)2.00gで中和し、60mmHgかつ95〜105℃の条件で水分を除去後、オイル状の生成物194gを得た。
【0102】
この生成物は、分析の結果、酸価0.97、ケン化価72.7(理論値70.1)、そして水酸基価477(理論値491)の化合物であった。
【0103】
実施例30:ジ(N−ヤシ油脂肪酸アラニン)テトラグリセリンエステル(DCAA−4)の合成
1000mLフラスコにN−ヤシ油脂肪酸アラニン(ヤシ油脂肪酸を約10%含む)123gとテトラグリセリン(阪本薬品工業(株)製)66g、更に触媒として硫酸を1.83g加え、窒素気流下150℃で、8時間脱水縮合反応を行い、水酸化ナトリウム水溶液(50%)2.98gで中和し、60mmHgかつ95〜105℃の条件で水分を除去後、オイル状の生成物140gを得た。この生成物は、分析の結果、酸価16.7の化合物であった。
【0104】
さらに、先の生成物140gにノルマルヘキサン750gを加え、50℃付近まで攪拌しながら昇温させたのち、静置分層させ、ヘキサン層を除去した。DCAA−4層中のヘキサンを60mmHgかつ95〜105℃の条件で除去後、オイル状の生成物103gを得た。この生成物は、分析の結果、酸価6.0の化合物であった。
【0105】
参考例1:モノ(N−ミリストイル−N−メチル−β−アラニン)ジグリセリンエステル(MMMA−2)の合成
実施例1と同様にしてN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステルを得、このN−ミリストイル−N−メチル−β−アラニンメチルエステル327gとジグリセリン(阪本薬品工業(株)製)166gを加え、更に水酸化ナトリウム1.00gを加えて、窒素置換した後、150℃かつ60mmHg以下の条件で6時間エステル交換反応を行い、オイル状の生成物447gを得た。
【0106】
この生成物は、分析の結果、酸価0.01、ケン化価119.1(理論値121.5)、そして水酸基価383(理論値364)の化合物であった。
【0107】
参考例2:モノ(N−ラウロイル)アラニンジグリセリンエステル(MLAA−2)の合成
1000mLフラスコにN−ラウロイルアラニン162gとジグリセリン(阪本薬品工業(株)製)99g、更に触媒として硫酸を1.30g加え、窒素気流下150℃で、8時間脱水縮合反応を行い、水酸化ナトリウム水溶液(50%)2.14gで中和し、60mmHgかつ95〜105℃の条件で水分を除去後、オイル状の生成物221gを得た。
【0108】
この生成物は、分析の結果、酸価0.82、ケン化価132.2(理論値134.1)、そして水酸基価533(理論値536)の化合物であった。
【0109】
以下、配合実施例により本発明のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルまたはこれを一種以上有効成分として含有する非イオン性界面活性剤組成物の効果を評価した結果を具体的に示す。
【0110】
実施例31〜46および比較例1〜2(乳液)
実施例あるいは参考例により得られたN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルまたはこれを一種以上有効成分として含有する非イオン性界面活性剤組成物を用い、下記第1表(a)に示す処方の乳液を調製した。これら乳液の官能評価をパネリスト5名により行った。同表(b)に評価基準を、そして(c)に評価結果の算出法を示した。
【0111】
評価結果は第2表に示す。
【0112】
【表1】
Figure 0003889518
【0113】
【表2】
Figure 0003889518
【0114】
実施例47〜48および比較例3〜8(乳液)
実施例14および25ならびに比較例の非イオン界面活性剤である脂肪酸ポリグリセリンエステルを用い、下記第3表に示す処方の乳液を調製した。これら乳液の調製法は、成分Aと成分Bを、それぞれ、70℃に加温し、成分Aに成分Bを徐々に加えてホモミキサーで乳化させた。
【0115】
これらの乳液を次に示す方法により乳化安定性の評価を行った。すなわち、調製直後の各乳液を40℃の恒温室に放置し、1か月後に乳液の状態を観察した。乳化安定性の判定基準は、40℃で1か月安定であれば○、そして1か月で分離していれば×とした。結果を第3表に示す。
【0116】
【表3】
Figure 0003889518
【0117】
実施例49(化粧水)
下記第4表に示す組成の化粧水を常法により調製した。すなわち、成分1および2をそれぞれ溶解させ、成分1に成分2を混合させた。このようにして調製した化粧水は、のびの良さ、なじみのよさ、およびさっぱり感に優れた官能を示していた。
【0118】
【表4】
Figure 0003889518
【0119】
実施例50(エモリエントローション)
下記第5表に示す組成のエモリエントローションを次のようにして調製した。すなわち、成分1および3をそれぞれ溶解させ、成分1に成分3を加入して混合乳化させた。ここに成分2を加え、ホモミキサーにて乳化させて製品を得た。このエモリエントローションは、のびの良さ、なじみのよさ、およびなめらかさに優れた官能を示していた。
【0120】
【表5】
Figure 0003889518
【0121】
実施例51(W/O型乳液)
下記第6表に示す組成のW/O型乳液を常法により調製した。このW/O型乳液は、のびの良さ、なじみのよさ、べたつきのない優れた官能を示していた。
【0122】
【表6】
Figure 0003889518
【0123】
実施例52(O/W型クリーム)
下記第7表に示す組成のO/W型クリームを次のようにして調製した。すなわち、油相を80℃、そして水相を50℃まで加温し、油相を撹拌しながら水相を徐々に添加して乳化した。このO/W型クリームは、のびの良さ、なじみのよさ、およびべたつきのない優れた官能を示していた。
【0124】
【表7】
Figure 0003889518
【0125】
実施例53(乳液)
下記第8表に示す組成の乳液を次のようにして調製した。すなわち、まず、成分1、2および3をそれぞれ60℃に加温し、成分1を撹拌しながらこれに成分2を徐々に添加した。次に、成分3を徐々に添加し30℃まで冷却した。この乳液は、のびの良さ、およびなじみのよさに優れた官能を示していた。
【0126】
【表8】
Figure 0003889518
【0127】
実施例54(エモリエントクリーム)
下記第9表に示す組成のエモリエントクリームを次のようにして調製した。まず、成分2と3をそれぞれ50℃で加熱し、成分3を成分2に徐々に添加して混合物を得る。成分1の70℃加熱溶解物に先の混合物を均一に分散した。さらに、成分4を70℃に加熱したものを上記分散液中に十分撹拌しながら添加し、ホモミキサーで乳化し、製品を得た。このエモリエントクリームは、のびの良さ、なじみのよさ、およびなめらかさに優れた官能を示していた。
【0128】
【表9】
Figure 0003889518
【0129】
実施例55(紫外線防止エッセンス)
下記第10表に示す組成の紫外線防止エッセンスを次のようにして調製した。すなわち、精製水に保湿剤、トリエタノールアミンを70℃で加熱溶解させた。油分を70℃に加熱溶解後、界面活性剤、紫外線吸収剤、防腐剤、香料を順次溶解し、70℃でホモミキサーにて均一に溶解した。この紫外線防止エッセンスは、さっぱり感およびべたつき感のない優れた使用感を有していた。
【0130】
【表10】
Figure 0003889518
【0131】
実施例56(サンタンオイル)
下記第11表に示す組成のサンタンオイルを常法により調製した。このサンタンオイルは、なめらかでべたつき感のない優れた使用感を有していた。
【0132】
【表11】
Figure 0003889518
【0133】
実施例57(W/O型ファンデーションクリーム)
下記第12表に示す組成のW/O型ファンデーションクリームを次のようにして調製した。すなわち、成分3を撹拌後、十分に混合粉砕された成分1を添加し、ホモミキサー処理した。成分2を溶解後に先の混合物に添加してホモミキサー処理をし製品を得た。このW/0型ファンデーションクリームは、のびの良さおよびなめらかさに優れていた。
【0134】
【表12】
Figure 0003889518
【0135】
実施例58(パウダリーファンデーション)
下記第13表に示す組成のパウダリーファンデーションを次のようにして調製した。すなわち、まず、成分1(顔料成分)を混合し、粉砕器にて粉砕した。次に、これを高速ブレンダーに移し、成分2および3を予め混合したものに前記顔料成分に加えて均一に混合した。ふるいを通して粒度を揃え、圧縮成形して製品を得た。このパウダリーファンデーションは、皮膚とのなじみが良く、またのびのよさに優れていた。
【0136】
【表13】
Figure 0003889518
【0137】
実施例59(両用ファンデーション)
下記第14表に示す組成の両用ファンデーションを次のようにして調製した。すなわち、成分1を混合し、粉砕器にて粉砕した。これを高速ブレンダーに移し、成分2および3を予め混合したものを成分1に加えて均一に混合した。ふるいを通して粒度を揃え、圧縮成形して製品を得た。この両用ファンデーションは皮膚とのなじみが良く、またのびのよさに優れていた。
【0138】
【表14】
Figure 0003889518
【0139】
実施例60(頬紅)
下記第15表に示す組成の頬紅を次のようにして調製した。すなわち、二酸化チタン、カオリン、酸化鉄(赤)、赤色202号を流動パラフィンの一部に加えローラーで分散処理した。他の成分を予め混合し加熱溶解した後、ホモミキサーで全成分を均一分散させた。分散後、撹拌しながら冷却して製品を得た。この頬紅は、皮膚とのなじみが良く、べたつきがなく、そしてのびのよさに優れていた。
【0140】
【表15】
Figure 0003889518
【0141】
実施例61(乳化タイプ口紅)
下記第16表に示す組成の乳化タイプ口紅を次のようにして調製した。すなわち、成分1中の二酸化チタン、赤色201号および赤色202号をヒマシ油の一部に加えてローラーにて分散処理した。赤色223号をヒマシ油に溶解した。成分1の他の成分を加熱融解させて、顔料および染料とともにホモミキサーで均一に分散させた。成分2を加熱溶解させて先の混合物にホモミキサーで乳化分散後、型に流し込み急冷し、スティック状とした。この乳化タイプ口紅は、皮膚とのなじみが良く、べたつきがなく、そしてのびのよさに優れていた。
【0142】
【表16】
Figure 0003889518
【0143】
実施例62(口紅)
下記第17表に示す組成の口紅を次のようにして調製した。すなわち、成分2を加熱溶解し、そこに成分1を加えてロールミルで練り均一に分散させ、脱泡した後に、型に流し込み急冷し、スティック状とした。この口紅は、皮膚とのなじみが良く、べたつきがなく、またのびのよさに優れていた。
【0144】
【表17】
Figure 0003889518
【0145】
実施例63(眉墨)
下記第18表に示す組成の眉墨を次のようにして調製した。すなわち、成分1の粉末成分をブレンダーでよく混ぜ合わせ、加熱融解させた他の成分と粉砕機で分散処理後圧縮成型して製品を得た。この眉墨は、皮膚とのなじみが良く、べたつきのない、優れたものであった。
【0146】
【表18】
Figure 0003889518
【0147】
実施例64(O/W型ファンデーションクリーム)
下記第19表に示すようなO/W型ファンデーションクリームを次のようにして調製した。すなわち、成分2中のベントナイトを分散したプロピレングリコールを精製水に加えて70℃でホモミキサー処理した後、残りの成分2を添加して十分撹拌した。これに混合粉砕された成分1を撹拌しながら添加し、70℃でホモミキサー処理した。次に、70〜80℃で加熱された成分3を徐々に添加し、70℃でホモミキサー処理し、室温まで冷却して製品を得た。このO/W型ファンデーションクリームは、のびの良さ、なめらかさに優れていた。
【0148】
【表19】
Figure 0003889518
【0149】
実施例65(コンディショニングシャンプー)
下記第20表に示す組成のコンディショニングシャンプーを次のようにして調製した。すなわち、精製水にカチオン化セルロースを添加し、加熱撹拌して70℃まで昇温させた。これに他の成分を加えて撹拌溶解し、冷却して製品を得た。このコンディショニングシャンプーは、べたつきがなく、またさっぱり感に優れていた。
【0150】
【表20】
Figure 0003889518
【0151】
実施例66(リンスインシャンプー)
下記第21表に示す組成のリンスインシャンプーを次のようにして調製した。すなわち、精製水に塩化ステアリルトリメチルアンモニウムと両性界面活性剤を加え加熱溶解し70℃に保ち、残りの成分を加えて溶解後冷却して製品を得た。本リンスインシャンプーは、べたつかない、かつさっぱりとした使用感を有していた。
【0152】
【表21】
Figure 0003889518
【0153】
実施例67(ヘアートリートメントクリーム)
下記第22表に示す組成のヘアートリートメントクリームを次のようにして調製した。すなわち、成分1および2をそれぞれ80℃まで加温し、成分2をかき混ぜながら成分1を徐々に加え、冷却して製品を得た。本ヘアートリートメントクリームは、使用感において、のびが良く、べたつかない感触を有していた。
【0154】
【表22】
Figure 0003889518
【0155】
実施例68(ヘアーローション)
下記第23表に示す組成のヘアーローションを次のようにして調製した。すなわち、成分1および2をそれぞれ80℃まで加温し、成分2をかき混ぜながら成分1を徐々に加え、冷却して製品を得た。本ヘアーローションは、のびが良く、またべたつかない感触を有して行いた。
【0156】
【表23】
Figure 0003889518
【0157】
実施例69(クレンジングフォーム)
下記第24表に示す組成のクレンジングフォームを次のようにして調製した。すなわち、成分1および2をそれぞれ80℃まで加温し、成分2をかき混ぜながら成分1を徐々に加え、冷却して製品を得た。本クレンジングフォームは、使用感において、のびが良く、べたつかない、かつさっぱりとした感触を有していた。
【0158】
【表24】
Figure 0003889518
【0159】
実施例70(クレンジングオイル)
下記第25表に示す組成のクレンジングオイルを常法により調製した。このクレンジングオイルはさっぱり感があり、またべたつき感のない優れた使用感を有していた。
【0160】
【表25】
Figure 0003889518
【0161】
実施例71(メイク落とし)
下記第26表に示すようなメイク落としを次のようにして調製した。すなわち、成分1および2をそれぞれ80℃まで加温し、成分2をかき混ぜながら成分1を徐々に加え、冷却して製品を得た。本メイク落としは使用感において、のびが良く、べたつかない、かつさっぱりとした感触を有していた。
【0162】
【表26】
Figure 0003889518
【0163】
実施例72(シェービングフォーム)
下記表27に示すようなシェービングフォームを次のようにして調製した。すなわち、精製水にグリセリン、トリエタノールアミンおよび実施例28の化合物を添加し70℃に加熱したものを水相部とした。他の成分を加熱溶解し、これを油相部とした。水相部に油相部を加えて中和反応を行った。充填は缶に原液を加え、バルブ装着後、ガスを充填した。本シェービングフォームは、べたつきがなく、かつさっぱりとした使用感を有していた。
【0164】
【表27】
Figure 0003889518
【0165】
実施例73(ボディシャンプー)
下記第28表に示す組成のボディシャンプーを常法により調製した。本ボディシャンプーは、べたつきがなく、かつさっぱりとした洗い上がりの使用感を有していた。
【0166】
【表28】
Figure 0003889518
【0167】
以下、皮膚外用剤の実施例を示す。成分の配合比は重量%である。
【0168】
実施例74(クロラムフェニコール軟膏)
下記第29表に示す組成のクロラムフェニコール軟膏を常法により調製した。本クロラムフェニコール軟膏は、べたつきがなく、かつなじみの良好な使用感を有していた。
【0169】
【表29】
Figure 0003889518
【0170】
実施例75(副腎皮質ホルモン軟膏)
下記第30表に示す組成の副腎皮質ホルモン軟膏を常法により調製した。本副腎皮質ホルモン軟膏は、べたつきがなく、なじみの良好な使用感を有していた。
【0171】
【表30】
Figure 0003889518
【0172】
【発明の効果】
本発明に係わるグリセリン重合度が4以上のポリグリセリンと炭素原子数6〜22のアシル基を有するN−長鎖アシル中性アミノ酸とから構成されるN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルまたはこれを一種以上有効成分として含有することを特徴とする非イオン性界面活性剤組成物は安全面で好ましく、これを配合された化粧料や皮膚外用剤を官能面でも優れたものとすることができる。

Claims (5)

  1. 下記一般式(1)で表される、グリセリン重合度が4以上のポリグリセリンと炭素原子数6〜22のアシル基を有するN−長鎖アシル中性アミノ酸とから構成されていることを特徴とするN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステル。
    Figure 0003889518
    上式(1)中、複数のXは、少なくとも1個がN−長鎖アシル中性アミノ酸残基を、そして残りのXは、それぞれ、独立に水素原子又はN−長鎖アシル中性アミノ酸残基を示し、nは、2以上の整数を示す。ここで、N−長鎖アシル中性アミノ酸残基のアシル基は炭素原子数6〜22の直鎖または分岐鎖の飽和または不飽和のアシル基である。
  2. N−長鎖アシル中性アミノ酸が、グリシン、アラニン、β−アラニン、α−アミノ酪酸、アミノ酪酸、ザルコシンおよびN−メチル−β−アラニンから選ばれる中性アミノ酸のN−長鎖アシル誘導体の一種であることを特徴とする請求項1記載のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステル。
  3. 請求項1または2記載のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルの一種以上を有効成分として含有することを特徴とする非イオン性界面活性剤組成物。
  4. 請求項1または2記載のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルを非イオン性界面活性剤として一種以上含有することを特徴とする化粧料。
  5. 請求項1または2記載のN−長鎖アシル中性アミノ酸ポリグリセリンエステルを非イオン性界面活性剤として一種以上含有することを特徴とする皮膚外用剤。
JP29512798A 1997-10-30 1998-10-16 非イオン性界面活性剤 Expired - Lifetime JP3889518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29512798A JP3889518B2 (ja) 1997-10-30 1998-10-16 非イオン性界面活性剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-334738 1997-10-30
JP33473897 1997-10-30
JP29512798A JP3889518B2 (ja) 1997-10-30 1998-10-16 非イオン性界面活性剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11241093A JPH11241093A (ja) 1999-09-07
JP3889518B2 true JP3889518B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=26560133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29512798A Expired - Lifetime JP3889518B2 (ja) 1997-10-30 1998-10-16 非イオン性界面活性剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3889518B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001213723A (ja) * 2000-01-31 2001-08-07 Tokiwa Corp 棒状化粧料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11241093A (ja) 1999-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4747075B2 (ja) 化粧料および外用剤
JP3802288B2 (ja) 油性原料組成物
JP2866114B2 (ja) 化粧料
KR0166372B1 (ko) 지용성 n-장쇄 아실 산성 아미노산 에스테르, 이의 혼합물 및 이를 함유한 향료 화장품
EP0538764B1 (en) N-long chain acyl neutral amino acid esters; and cosmetics and pharmaceutical preparation containing the same
JPH11240828A (ja) 化粧料用油性原料
KR100490706B1 (ko) 비이온성계면활성제및이를함유하는조성물,화장품및피부외용제
JP2011178733A (ja) N−長鎖アシル酸性アミノ酸ジエステル化合物及びこれを用いた化粧料及び洗浄料
JP4912175B2 (ja) 油性基剤
JP3889518B2 (ja) 非イオン性界面活性剤
JPH11189522A (ja) 化粧料及び皮膚外用剤
JP5731739B2 (ja) 非イオン界面活性剤組成物及びこれを用いた化粧料及び外用剤
US8173112B2 (en) Emulsified composition for hair
JP7362640B2 (ja) グリセリルエーテル含有組成物の製造方法およびグリセリルエーテル含有組成物
JPH07258019A (ja) 化粧料
JP3453462B2 (ja) 化粧料
JP5253490B2 (ja) 洗浄用化粧料
JP4824517B2 (ja) 外用組成物
JP2003026530A (ja) 化粧料及び外用剤
JP2000007547A (ja) 化粧料
JP2010100594A (ja) 非イオン界面活性剤及びこれを用いた化粧料及び外用剤
EP2512411B1 (en) Composition with enhanced hydration ability
JP4700319B2 (ja) ワックス状脂肪酸エステル及びこれを含有する毛髪化粧料組成物
JP2008081402A (ja) 皮膚化粧料
JPH05117295A (ja) 香粧品素材及び外用医薬基剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term