JP3888618B2 - ロッド端面加工装置 - Google Patents

ロッド端面加工装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3888618B2
JP3888618B2 JP2001379839A JP2001379839A JP3888618B2 JP 3888618 B2 JP3888618 B2 JP 3888618B2 JP 2001379839 A JP2001379839 A JP 2001379839A JP 2001379839 A JP2001379839 A JP 2001379839A JP 3888618 B2 JP3888618 B2 JP 3888618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
polishing
polishing film
end surface
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001379839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003175448A (ja
Inventor
満 草山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lossev Technology Corp
Original Assignee
Lossev Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lossev Technology Corp filed Critical Lossev Technology Corp
Priority to JP2001379839A priority Critical patent/JP3888618B2/ja
Publication of JP2003175448A publication Critical patent/JP2003175448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3888618B2 publication Critical patent/JP3888618B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Grinding And Polishing Of Tertiary Curved Surfaces And Surfaces With Complex Shapes (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ファイバー又はフェルール等のロッドの端面を凸面状に研磨する加工装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開平3−81708号公報は、光ファイバーのコネクタロッド端面加工装置を開示する。そのロッド端面加工装置は、研磨フィルムが貼り付けられた円盤状の回転テーブルと、光ファイバー又はフェルール等のロッドを把持するワーク把持部と、研磨液噴出部とから構成されている。研磨フィルムは、円盤状の弾性体を介して円盤状の回転テーブルの上面に取り付けられており、研磨フィルムと回転テーブルは一体となって回転する。一方、ロッドを把持するワーク把持部は、ロッドの中心軸を中心として、回転運動を行い、かつ、上記回転テーブルの半径方向に往復運動を行う。研磨加工時に、ワーク把持部は、ロッドを回転させながらロッドの端面を回転している上記研磨フィルムの偏心位置に押し付け、かつ、上記回転テーブルの半径方向に復帰運動することにより、研磨液や研磨フィルムに付着している研磨材によってロッドの端面を研磨している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記ロッド端面研磨装置では、ワーク把持部が回転する研磨フィルム上を半径方向に往復運動するため、ロッドは、同一円周上を繰り返し通過することとなり、使用済み研磨材が研磨されたロッドの端面に再度接触し、ロッドの研磨した研磨面を傷つけることがあった。
【0004】
また、上記ロッド端面研磨装置では、研磨に必要な研磨圧を弾性体の弾性力で発生させているが、常に一定の研磨圧を得るためには、研磨フィルム全面、すなわち弾性体全面で弾性力を均一に一定とする必要があり、これは実際上困難である。さらに、押し付けるロッドの端面形状が凸形状の場合、端面の中心と外側では弾性体に与える変形量(つぶし量)が異なるため、弾性体から受ける弾性力(反力)に差が生じ、ロッド端面の平滑性の均一化が望めなかった。
【0005】
また、上記ロッド端面研磨装置では、局部偏加工を防ぐため、フィルム走行面に対しロッドを回転させているが、ロッドがフェルールである場合、研磨面に対して反対側に取り付けられているファイバー等にねじれ等の負荷がかかり、品質管理上の問題が生じる。
【0006】
したがって、本発明の目的は、上述のような不具合の生じない、ロッド端面加工装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的のもとに、本発明は、テープ状の研磨フィルムと、この研磨フィルムを移動させるための送り出しおよび巻き取り機構と、研磨対象のロッドの端面に上記研磨フィルムを押し付けるための押し付け部とからなる回転テーブル、および上記ロッドを固定する把持部とを有し、上記回転テーブル全体が、上記研磨フィルムとロッドとの接触部を中心として回転するようにしている。
【0008】
特に、本発明は、上記ロッド端面加工装置において、上記押し付け部をカップとして形成し、この押し付け部の開口面に移動する研磨フィルムを当接させることによって、上記押し付け部内に閉じられた空気室を形成し、この空気室に圧力空気を送り込んで、上記空気室の圧力を上記研磨フィルムに作用させ、上記研磨フィルムを上記ロッドの端面に押し付けることとしている。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1および図2は、本発明のロッド端面加工装置1を示す。ロッド端面加工装置1は、回転テーブル7および研磨対象のロッド19を固定する把持部8より構成されている。回転テーブル7は、テープ状の研磨フィルム2を巻きつけた送り出しリール3および巻き取りリール4、ロッド19の端面に研磨フィルム2を押し付けるための押し付け部5、それらを支持するブラケット6からなる。研磨フィルム2の幅は、研磨対象のロッド19の直径よりも広くなっている。
【0010】
送り出しリール3および巻き取りリール4は、回転テーブル7の回転中心に対し左右対称に配置されており、送り出しリール3は、ブラケット6の軸10に対して回転可能に取り付けられ、巻き取りリール4は、ブラケット6の背面側に取り付けられたモーター9の出力軸9aに取り付けられている。ブラケット6は、研磨フィルム2の走行経路が回転テーブル7の回転中心を通るように、回転テーブル7に垂直に取り付けられ、回転テーブル7と一体となって回転する。回転テーブル7は、すべり案内11にスライド可能に取り付けられている。すべり案内11は軸12に固定され、軸12は軸受け13に回転可能に支持されている。
【0011】
研磨フィルム2は、ガイドローラー14およびガイドローラー15によって、加工ヘッド24に導かれている。加工ヘッド24は、回転テーブル7の回転中心上に位置するようにブラケット6に固定されており、回転可能なガイドローラー16、ガイドローラー17、これらの間で押し付け部5およびエアー管18を有している。ガイドローラー16およびガイドローラー17は、回転テーブル7の回転中心に対して対称に設けられている。ここで、送り出しリール3、巻き取りリール4、モーター9およびガイドローラー14、15、16、17は、研磨フィルム2を移動させるための送り出しおよび巻き取り機構を構成している。
【0012】
また、押し付け部5は、上面開口型のカップ状であり、ガイドローラー16とガイドローラー17との間で回転テーブル7の回転中心上に設けられている。そして、押し付け部5の開口端は、図3に見られるように、滑らかな半円形断面の開口縁22として形成され、押し付け部5の内部は、空気室25となっており、この空気室25の底部中心に固定されているエアー管18により、回転テーブル7、すべり案内11および軸12のエアー孔23に接続されている。
【0013】
一方、把持部8は、ロッド端面加工装置1の図示しない本体に、垂直移動可能に設置されていて、ロッド19を把持するチャック20を備えている。チャック20は、ロッド19を把持したときに、ロッド19の端面中心を回転テーブル7の回転中心上に位置するよう設けられている。
【0014】
次に、ロッド端面加工装置1の動作について説明する。研磨フィルム2は、モーター9によって駆動される巻き取りリール4の回転により、押し付け部5の開口縁22上を走行する。これにより、研磨対象のロッド19は、常に研磨フィルム2の未使用部分で研磨されることになり、使用済み研磨材が研磨されたロッド19の端面に再度接触し、研磨した研磨面を傷つけることがない。
【0015】
また、研磨フィルム2は、上記走行運動と同時に、回転テーブル7の回転運動によって、回転テーブル7の軸12を中心に、平面的に回転運動をする。これらの走行運動および回転運動は、従来のロッド端面研磨装置で言えば、ワーク把持部の回転運動、および半径方向の往復運動に相当するものである。本発明にあっては、ワークつまりロッド19自体は固定されているから、ロッド19にスラスト方向やラジアル方向の負荷を生じさせることがない。
【0016】
図3は、研磨フィルム2とロッド19との接触部の詳細を示している。上記走行運動をしている研磨フィルム2に対し、把持部8は、垂直に下方へ移動し、研磨対象のロッド19を上記研磨フィルム2の研磨材面に押し付ける。このとき、研磨フィルム2とロッド19との接触面21が、カップ状の押し付け部5の開口縁22よりもわずかに空気室25の内部に入り込むように、把持部8の垂直移動量を設定する。この状態で、研磨フィルム2によって閉じられた空気室25の内部に、エアー管18を通じて圧力空気26を送り込むことにより、研磨フィルム2に空気圧を加え、研磨フィルム2とロッド19との接触面21に研磨圧を生じさせる。空気圧は、ロッド19の端面の形状にかかわらず、接触面21の全面に均等に生じるから、ロッド19の凸球面状の端面に均一な研磨圧を与えることができる。また、研磨圧の調整は、圧力空気26の圧力を調整すれば、容易に行うことができる。このようにして、ロッド19の端面(接触面21)は、凸球面状に研磨される。
【0017】
なお、研磨フィルム2の幅を、ロッド19の直径よりも広くとり、把持部8をロッド19とともに研磨フィルム2上で幅方向に往復平面移動させれば、研磨フィルム2の幅の大部分を研磨に使用することができ、これにより研磨フィルム2の節約化、フィルム交換頻度の低減化を図ることができる。
【0018】
【発明の効果】
本発明によれば、ロッド端面加工装置を、テープ状の研磨フィルムと、この研磨フィルムを移動させるための送り出しおよび巻き取り機構と、研磨対象のロッドの端面に上記研磨フィルムを押し付けるための押し付け部とからなる回転テーブル、および上記ロッドを固定する把持部とで構成し、上記回転テーブル全体が、上記研磨フィルムとロッドとの接触部を中心として回転運動するようにしたから、研磨時に、ロッドの端面が、常に研磨フィルムの未使用部分で研磨されることになり、使用済み研磨粉等が研磨されたロッドの端面に再度接触し、研磨した研磨面を傷つけることがない。また、ロッド自体は固定されているから、ロッドに負荷を生じさせることがなく、また、ロッド脱着の自動化等に伴う特殊機構の取り付けも容易である。
【0019】
特に、上記押し付け部に、移動する研磨フィルムによって閉じられる空気室を形成し、この空気室に圧力空気を送り込んで上記空気室の圧力を上記フィルムに作用させ、上記研磨フィルムを上記ロッドの端面に押し付けることとしたから、ロッドの端面の全域に均一な研磨圧を与えることができ、また、研磨圧の調整も、圧力空気の圧力を調整するだけで容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のロッド端面加工装置の正面図である。
【図2】 本発明のロッド端面加工装置の側面図である。
【図3】 押し付け部5およびロッドの拡大図である。
【符号の説明】
1 ロッド端面加工装置 2 研磨フィルム
3 送り出しリール 4 巻き取りリール
5 押し付け部 6 ブラケット
7 回転テーブル 8 把持部
9 モーター 9a 出力軸
10 軸 11 すべり案内
12 軸 13 軸受け
14 ガイドローラー 15 ガイドローラー
16 ガイドローラー 17 ガイドローラー
18 エアー管 19 ロッド
20 チャック 21 接触面
22 開口縁 23 エアー孔
24 加工ヘッド 25 空気室
26 圧力空気

Claims (1)

  1. テープ状の研磨フィルム(2)と、この研磨フィルム(2)を移動させるための送り出しおよび巻き取り機構(3、4、9、14、15、16、17)と、研磨対象のロッド(19)の端面に上記研磨フィルム(2)を押し付けるための押し付け部(5)とからなる回転テーブル(7)、および上記ロッド(19)を固定する把持部(8)とを有し、上記回転テーブル(7)全体が、上記研磨フィルム(2)とロッド(19)との接触部を中心として回転運動するロッド端面加工装置(1)において、
    上記押し付け部(5)をカップとして形成し、この押し付け部(5)の開口面に移動する研磨フィルム(2)を当接させることによって、上記押し付け部(5)内に閉じられた空気室(25)を形成し、この空気室(25)に圧力空気(26)を送り込んで、上記空気室(25)の圧力を上記研磨フィルム(2)に作用させ、上記研磨フィルム(2)を上記ロッド(19)の端面に押し付けることを特徴とするロッド端面加工装置(1)
JP2001379839A 2001-12-13 2001-12-13 ロッド端面加工装置 Expired - Fee Related JP3888618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379839A JP3888618B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 ロッド端面加工装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001379839A JP3888618B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 ロッド端面加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003175448A JP2003175448A (ja) 2003-06-24
JP3888618B2 true JP3888618B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=19186997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001379839A Expired - Fee Related JP3888618B2 (ja) 2001-12-13 2001-12-13 ロッド端面加工装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3888618B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005014190A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Ricoh Co Ltd 研磨フィルムおよび研磨方法
CN106540889B (zh) 2015-09-16 2019-05-28 泰科电子(上海)有限公司 擦拭系统
CN109352511B (zh) * 2018-11-26 2024-12-13 天津市职业大学 滚动式高效光纤研磨机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003175448A (ja) 2003-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2008769B1 (en) Polishing apparatus and polishing method
US6773335B2 (en) Apparatus for polishing periphery of device wafer and polishing method
JPH1119609A (ja) 回転ディスクの表面処理方法および装置
JP2857816B2 (ja) ウエハー材縁端面研磨装置
JP3888618B2 (ja) ロッド端面加工装置
KR20040034577A (ko) 연마 헤드와 반도체 웨이퍼 단부면 연마 장치
JPH081494A (ja) ウエハー材縁端部研磨装置
US6220940B1 (en) Micro-finishing apparatus
CN113492347B (zh) 电动机用转子研磨方法及其装置
JP5066011B2 (ja) 研磨装置
KR101615533B1 (ko) 연마테이프를 이용한 카셋트 방식의 연마장치
JPH10249723A (ja) ウェーハの枚葉加工装置
JPH0724720A (ja) 両端軸状部研磨装置
JPH058163A (ja) 軸状部材研磨装置
JPS61173852A (ja) レンズ研摩装置
JPH1148110A (ja) 円環状ディスクのブラシ研磨方法及びその装置
JP4687285B2 (ja) 研磨加工方法および研磨加工装置
JP4387347B2 (ja) フイルム研磨材を用いた研磨装置
JPS6126299B2 (ja)
JP2630033B2 (ja) 両面研摩装置
JPH0521706B2 (ja)
JP2574713Y2 (ja) マフラーの外筒面仕上げ装置
JPH0453895Y2 (ja)
JP2649643B2 (ja) 研磨テープ回転研磨装置
JPH01115563A (ja) 超仕上装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees