JP3884483B2 - 伸び計の構造 - Google Patents

伸び計の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3884483B2
JP3884483B2 JP51835998A JP51835998A JP3884483B2 JP 3884483 B2 JP3884483 B2 JP 3884483B2 JP 51835998 A JP51835998 A JP 51835998A JP 51835998 A JP51835998 A JP 51835998A JP 3884483 B2 JP3884483 B2 JP 3884483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extension arm
extensometer
rigid support
tip
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51835998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001502426A (ja
Inventor
メイヤー,リチャード・エイ
Original Assignee
エムティエス・システムス・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムティエス・システムス・コーポレーション filed Critical エムティエス・システムス・コーポレーション
Publication of JP2001502426A publication Critical patent/JP2001502426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3884483B2 publication Critical patent/JP3884483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/30Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. mechanical strain gauge
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/18Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • G01N2203/0017Tensile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/0617Electrical or magnetic indicating, recording or sensing means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Description

発明の背景
本発明は、距離の変化を計測するための伸び計に関する。更に詳細には、本発明は改良された伸び計の構造を有する伸び計に関する。
伸び計は、試験片の歪みを計測するために一般的に使用されている。当該技術分野では、多くの形態の伸び計が開発されている。一つの種類の伸び計は、米国特許第3,789,508号に記載され且つ例示された、横方向撓み取り付け(cross−flexure mounting)アッセンブリによって、互いに保持された二つの延長アーム(extension arm)を使用する。横方向撓み取り付けアッセンブリの撓み部材は、試験片の歪みを計測するために延長アームが互いに枢動可能にする枢軸を形成する。伸び計のこの形態は極めて良好に機能するが、アームが枢軸を中心として枢動するときに伸び計のアームが結果的に短くなるため、延長アームの距離の変化に関して出力信号が非線型である。伸び計のアームが結果的に短くなるため、伸び計の移動の使用可能範囲が制限される。従って、出力信号を実質的に線型に維持しつつ、伸び計の移動の範囲を大きくする必要がある。
発明の概要
伸び計用伸び計の構造は、第1の延長アームと、第2の延長アームと、剛性支持体とを有する。第1のヒンジ組立体が第1の延長アームを剛性支持体に連結する。第1のヒンジ組立体は、第1の枢軸を有し、この第1の枢軸を中心として第1の延長アームを剛性支持体に対して枢動させることができる。第2のヒンジ組立体は、第2の枢軸を有し、この第2の枢軸を中心として第2の延長アームを剛性支持体に対して枢動させることができる。
好ましい実施例では、ブレーシング・フレクチャ組立体(bracing flexure assembly)が、更に、第1の延長アームを第2の延長アームに連結する。ブレーシング・フレクチャ組立体は、第1の延長アームに取り付けられた第1の支持体と、第2の延長アームに取り付けられた第2の支持体とを有する。撓み部材が第1の支持体を第2の支持体に連結する。ブレーシング・フレクチャ組立体は、出力信号に反映される第1の延長アーム及び第2の延長アームの望ましからぬ剪断変位を制限すると同時に、枢軸を中心として実質的に無制限に枢動できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の伸び計の第1実施例の斜視図である。
第2図は、第1図の伸び計の側面図である。
第3図は、第2図の3−3線に沿った断面図である。
第4図は、ホイートストンブリッジの第1回路図である。
第5図は、ホイートストンブリッジの第2回路図である。
第6図は、ホイートストンブリッジの第3回路図である。
第7図は、ホイートストンブリッジの第4回路図である。
第8図は、ホイートストンブリッジの第5回路図である。
第9図は、本発明の伸び計の第2実施例の側面図である。
第10図は、第9図の10−10線に沿った断面図である。
第11図は、ブレーシング・フレクチャ組立体の配置の方向を異ならせた、本発明の伸び計の第3実施例の側面図である。
第12図は、第11図の伸び計の部分平面図である。
第13図は、第12図の13−13線に沿った断面図である。
好ましい実施例の詳細な説明
本発明の伸び計の第1実施例を第1図及び第2図に参照番号10で示す。伸び計10は、本発明の伸び計の構造12を含み、この構造は、ヒンジ装置18によって互いに連結された第1の延長アーム14及び第2の延長アーム16を含む。ヒンジ装置18は、第1端部20A及び第2端部20Bを持つ剛性支持体20を含む。第1のヒンジ組立体22は、第1の延長アーム14の先端を剛性支持体20の第1端部20Aに枢着する。第1のヒンジ組立体22は第1の枢軸22Aを有する。第1の延長アーム14は、第1の枢軸22Aを中心として剛性支持体20に対して枢動する。同様に、第2のヒンジ組立体24は、第2の延長アーム16の先端を剛性支持体20の第2端部20Bに連結する。第2のヒンジ組立体24は枢軸24Aを有する。第2の延長アーム16は、第2の枢軸24Aを中心として剛性支持体20に対して枢動する。
第1の延長アーム14は、参照番号28を附した試験片と係合できる第1チップ26を含む。第2の延長アーム16は、試験片28と係合できる第2チップ30を含む。本明細書中において複数の歪ゲージ34(例えば、第4図及び第5図に示す)として示す検出装置32は、チップ26と30との間の距離の変化を表す信号を適当なディスプレー又はレコーダー(図示せず)に提供する。
ヒンジ装置18により、第1の延長アーム14及び第2の延長アーム16は、独立して相対的に移動できる。伸び計のアームの長さが同じであり、単一のヒンジ組立体が延長アームを互いに連結する米国特許第3,789,508号及び米国特許第4,939,445号(これらの特許に触れたことにより、これらの特許に開示されている内容は本明細書中に組入れたものとする)に記載の従来技術の伸び計と比較した場合、本発明は、検出装置32からの出力信号が従来技術の伸び計とほぼ同じ線型を持つ状態での移動距離(双方向矢印31が示す)を2倍にする。
好ましくは、ヒンジ組立体22及び24は、従来の横方向撓み取り付けアッセンブリを有する。第1のヒンジ組立体22を参照すると、弾性撓み部材40及び42は、夫々の平面が交差しており、撓み部材42は、撓み部材40の中央に設けられた開口部41(第3図参照)を通過している。第2図を参照すると、撓み部材42の一端は、適当なクランププレート44で剛性支持体20の一部46にクランプされている。この部分46は、撓み部材40と実質的に平行である。撓み部材42の他端は、支持部材50で第1の延長アーム14にクランプされている。支持部材50の一部48は、撓み部材40と実質的に平行である。撓み部材40の一端は、支持部材50で第1の延長アーム14に固定されており、撓み部材40の他端は、クランププレート56で剛性支持体20の一部54にクランプされている。支持部材50の一部53及び剛性支持体20の部分54は撓み部材42と実質的に平行である。
第2のヒンジ組立体24は、第1のヒンジ組立体22と同様である。弾性撓み部材60及び62び平面は交差しており、撓み部材62は、撓み部材60の中央に設けられた開口部61(第3図参照)を通過している。撓み部材62の一端は、適当なクランププレート64で剛性支持体20の一部66にクランプされており、即ち、撓み部材60と実質的に平行である。撓み部材62の他端は、クランププレート67で支持部材70にクランプされている。支持部材70は、第2の延長アーム16に固定されている。撓み部材60の一端は、クランププレート72で第2の延長アーム16に固定されている。クランププレート72は、第2の延長アーム16の一部73に取り付けられており、撓み部材60はクランププレート76で剛性支持体20の一部74にクランプされている。
好ましくは、第1のヒンジ組立体22の撓み部材40、第2のヒンジ組立体24の撓み部材60、枢軸22A、及び枢軸24Aは、実質的に同じ平面内に配置されている。
好ましい実施例では、第1の延長アーム14及び第2の延長アーム16は、更に、ブレーシング・フレクチャ組立体80で互いに連結されている。図示の実施例では、ブレーシング・フレクチャ組立体80は、支持部材50から延びる支持部分82を含む。弾性撓み部材即ちストリップ86がクランププレート88で支持部分82にクランプされている。撓み部材86の他端は、クランププレート92で支持部分90にクランプされている。支持部分90は、支持部材70から延びている。好ましくは、第1図乃至第3図に示すように、フレクチャ・ストリップ86は、剛性支持体20に設けられた穴94を通って延びている。このようにして、フレクチャ・ストリップ86は枢軸22A及び24Aが構成する平面を通って延びており、好ましくはこの平面の中心にある。ブレーシング・フレクチャ組立体80は、延長アーム14及び16の横方向剪断変位を制限する。横方向剪断変位は、本明細書中に定義したように、双方向矢印100及び102(第3図参照)が示す、延長アーム14及び16の反対方向変位である。ブレーシング・フレクチャ組立体80は、更に、延長アーム14及び16の長さ方向剪断変位を妨げる。長さ方向剪断変位は、本明細書中に定義したように、双方向矢印104及び106(第2図参照)が示す、延長アーム14及び16の反対方向変位である。フレクチャ・ストリップ86が穴94を通って延びる実施例が示してあるが、フレクチャ・ストリップ86は、剛性支持体20の側部に沿って配置されていてもよく、剛性支持体20がフレクチャ・ストリップ86に設けられた穴を通って延びていてもよいということは理解されるべきである。
図示の実施例では、延長アーム14及び16と剛性支持体20との接触により、過剰移動保護が図られる。ストップ110が延長アーム14の下面に固定されている。ストップ110とクランププレート44との接触により、延長アーム16に向かう延長アーム14の変位が制限される。延長アーム14に向かう延長アーム16の変位は、クランププレート92と剛性支持体20との接触により制限される。延長アーム16から遠ざかる延長アーム14の変位は、クランププレート88と剛性支持体20との接触により制限され、これに対し、延長アーム14から遠ざかる延長アーム16の変位は、クランププレート72とクランププレート64との接触によって制限される。所望であれば、延長アーム14及び16に対して追加の過剰移動保護を図ることができ、これは、当該技術分野で周知のようにチップ26及び30と隣接して設けることができる。
第1図を参照すると、第1チップ26は、当該技術分野で周知の代表的に使用されるナイフエッジブレード111に配置されている。このブレードは、第1の延長アーム14上の所定位置にホルダ即ちキャップ112で保持されている。キャップ112は、キャップねじ114で取り付けられている。キャップ112は、更に、小さなワイヤクリップ116を第1の延長アーム14上の所定位置にクランプする。更に、第2チップ30は、第2の延長アーム16上にキャップ120で保持されたナイフエッジブレード118に配置されている。ワイヤクリップ124が第2チップ30の近くに位置決めされている。このクリップは、ワイヤクリップ116と同じである。
ナイフエッジブレード111及び118は、弾性ゴムバンド130及び132を使用することによって、夫々、試験片28と係合した状態に保持される。ゴムバンドは、ワイヤクリップ116及び124の両耳部にフック掛けされる。勿論、バンド130及び132の代わりにばね又は他の同様の装置を使用できる。弾性ゴムバンド130及び132は、試験片に引張又は圧縮で歪みが加わった場合に第1の延長アーム14及び第2の延長アーム16が離間したり互いに近づいたりするように、チップ26及び30を試験片28に押し付ける。
例示の実施例では、歪ゲージ34が撓み部材40及び60に配置されている。第3図、第4図、及び第5図を参照すると、歪ゲージ34は、撓み部材40及び60の各々の圧縮及び伸長を検出するため、対をなしてグループ分けされている。試験片28の伸びを計測するため、撓み部材40に配置された歪ゲージ134A及び134Bが撓み部材40の伸長を計測する。撓み部材40の圧縮を計測するため、歪ゲージ136A及び136Bからなる第2の組が撓み部材40の反対側に配置されている。同様に、歪ゲージ138A及び138Bが撓み部材60の伸長を検出し、撓み部材60に歪ゲージ138A及び138Bとは反対側に配置された歪ゲージ140A及び140Bが撓み部材60の圧縮を検出する。勿論、試験片28が短くなると撓み部材40、42、60、62に逆の効果が及ぼされる。
第4図及び第5図は、チップ26と30との間の距離の変化を示す出力信号を提供するため、歪ゲージ134A、134B、136A、136B、138A、138B、140A、及び140Bを相互に接続するための適当なホイートストンブリッジ回路を示す。第4図及び第5図では、結節点142A及び142Bのところに励起電力が提供され、結節点144A及び144Bのところで出力信号が得られる。
第6図は、歪ゲージ134A、134B、136A、及び136B用の別のホイートストンブリッジ回路を示し、第7図は、歪ゲージ138A、138B、140A、及び140B用の別のホイートストンブリッジ回路を示す。チップ26と30との間の距離の変化は、第6図の回路又は第7図の回路のいずれを使用しても得ることができるということは理解されるべきである。同様に、第6図及び第7図に示す回路は、両方とも、出力を互いに加算することができる。
チップ26と30との間の距離の変化を計測するため、所望であれば、歪ゲージを撓み部材42及び62に加えることができるということは理解されるべきである。同様に、チップ26と30との間の距離の変化を計測するため、歪ゲージ151A、151B、153A、及び153Bを撓み部材86に第2図及び第3図に示すように適用でき、第8図に示すように接続できる。
歪ゲージについて例示したけれども、静電容量センサ等の他の形態の検出装置も使用できる。
第9図及び第10図は、本発明の伸び計の構造152の第2実施例を示す。伸び計の構造152は、ヒンジ装置158によって互いに連結された第1の延長アーム154及び第2の延長アーム156を含む。ヒンジ装置158は剛性支持体160を含む。第1のヒンジ組立体162は、第1の延長アーム154を剛性支持体160に枢着し、第2のヒンジ組立体164は、第2の延長アーム156を剛性支持体160に枢着する。ヒンジ組立体162及び164は、上文中に説明した撓み部材40、42、60、及び62を含む。
この実施例では、剛性支持体160には、キャップ178で互いに連結された脚部176A及び176Bが形成されている。支持体180及び182は、延長アーム154及び156に夫々連結されている。撓み部材40及び42は支持体180に固定されており、撓み部材60及び62は支持体182に固定されている。ブレーシング・フレクチャ組立体188は、更に、延長アーム154と156とを互いに連結する。ブレーシング・フレクチャ組立体188は、剛性支持体160の穴191を通って延びる撓み部材86を含む。撓み部材86の端部86A及び86Bは、延長アーム154に固定された支持部材192及び支持体182から延びる支持部材194によって夫々支持されている。
この実施例では、延長アーム154及び156の互いに向かう変位は、支持体180が支持体182と接触することによって制限される。延長アーム156から遠ざかる延長アーム154の変位は、支持部材192が剛性支持体160と接触することによって制限される。脚部176Bには、支持部材192を受け入れる凹所196が設けられている。
第1図、第2図、第3図、第9図、及び第10図には、ヒンジ組立体22、24、162、及び164の枢軸が構成する平面を撓み部材86が通って延びる実施例を示したけれども、ブレーシング・フレクチャ組立体は延長アームの長さ方向に沿ってどこにでも取り付けることができるということは理解されるべきである。第11図は、ヒンジ装置168とチップ26及び30との間に取り付けられたブレーシング・フレクチャ組立体190を示す。ブレーシング・フレクチャ組立体190は、撓み部材86と、この撓み部材86の両端86A及び86Bを延長アーム154及び156に連結する支持体192及び194とを含む。端部86A及び86Bが延長アーム154及び156と実質的に平行なブレーシング・フレクチャ組立体190は、延長アーム154及び156を長さ方向剪断変位で拘束し、横方向剪断変位でも或る程度拘束する。横方向剪断変位を長さ方向剪断変位よりもしっかりと拘束する必要がある場合には、撓み部材86及び支持体192及び194を、第12図及び第13図に示すように、延長アーム154及び156に対して垂直方向に配向するのがよい。勿論、伸び計の構造12及び152の撓み部材86は、所望であれば、撓み部材86を延長アーム14、16、154、及び156に対して垂直方向に配向するように、剛性支持体20及び160の適当な穴を通って延びることができる。
本発明を好ましい実施例に関して説明したが、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、形態及び詳細に変更を加えることができるということは当業者には理解されよう。

Claims (15)

  1. 試験片の表面の二カ所の間の距離の変化を計測するための伸び計において、
    試験片と係合可能な第1のチップと、前記第1のチップから遠方の第1の先端を有する、第1の延長アームと、
    前記試験片と係合可能な第2のチップと、前記第2チップから遠方の第2の先端を有する、第2の延長アームと、
    第1の端部と第2の端部とを有する、剛性支持体と、
    前記第1の延長アームを前記剛性支持体に対して枢動自在に枢着する第1の枢軸を有し、前記第1の先端を前記剛性支持体の前記第1の端部に連結する、第1のヒンジ組立体と、
    前記第2の延長アームを前記剛性支持体に対して枢動自在に枢着する第2の枢軸を有し、前記第2の先端を前記剛性支持体の前記第2の端部に連結する、第2のヒンジ組立体と、
    前記第1のチップと前記第2のチップとの間の距離を示す出力信号を提供するための検出手段と、
    を有することを特徴とする、伸び計
  2. 前記ヒンジ組立体は、それぞれ、前記剛性支持体と対応する前記延長アームとの間を第1の方向に延在する第1の弾性フレクチャ部材と、前記剛性支持体と対応する前記延長アームとの間を前記第1の方向に対して横方向に第2の方向に延在する第2の弾性フレクチャ部材とを有する、請求項1に記載の伸び計
  3. 前記第2の延長アームに対する前記第1の延長アームの剪断変位を制限するため、前記第1の延長アームと前記第2の延長アームとに連結されたブレーシング・フレクチャ組立体を更に有する、請求項1に記載の伸び計
  4. 前記ブレーシング・フレクチャ組立体は、
    前記第1の延長アームに取り付けられた第1の支持体と、
    前記第2の延長アームに取り付けられた第2の支持体と、
    前記第1の支持体に連結された第1の端部と、前記第2の支持体に連結された第2の端部とを有する、フレクチャ・ストリップと、
    を有する、請求項3に記載の伸び計
  5. 前記フレクチャ・ストリップは、前記第1の端部及び前記第2の端部が前記延長アームに対して全体として平行に配置されている、請求項4に記載の伸び計
  6. 前記フレクチャ・ストリップは、前記第1の端部と前記第2の端部とが前記延長アームに対して全体として垂直に配置されている、請求項4に記載の伸び計
  7. 前記剛性支持体は穴を有し、前記フレクチャ・ストリップは前記穴を通って延在する、請求項4に記載の伸び計
  8. 前記ヒンジ組立体は、それぞれ、前記剛性支持体と対応する前記延長アームとの間を第1の方向に延在する第1の弾性フレクチャ部材と、前記剛性支持体と対応する前記延長アームとの間を前記第1の方向に対して横方向に第2の方向に延在する第2の弾性フレクチャ部材とを有する、請求項7に記載の伸び計
  9. 前記検出手段は前記フレクチャ・ストリップの歪みを計測する、請求項8に記載の伸び計
  10. 前記検出手段は前記第1の弾性フレクチャ部材の歪みを計測する、請求項8に記載の伸び計
  11. 試験片の表面の二カ所の間の距離の変化を計測するための伸び計において、
    前記試験片に係合可能な第1のチップと、前記第1のチップから遠方の第1の先端とを有する、第1の延長アームと、
    前記試験片に係合可能な第2のチップと、前記第2チップから遠方の第2の先端とを有する、第2の延長アームと、
    第1の端部と第2の端部とを有する剛性支持体と、
    前記第1の延長アームを前記剛性支持体に対して枢動自在に枢着する第1の枢軸を有し、前記第1の先端を前記剛性支持体の前記第1の端部に連結する、第1のヒンジ組立体と、
    前記第2の延長アームを前記剛性支持体に対して枢動自在に枢着する第2の枢軸を有し、前記第2の先端を前記剛性支持体の前記第2の端部に連結する、第2のヒンジ組立体とを有し、
    前記各ヒンジ組立体は、それぞれ、前記剛性支持体と対応する前記延長アームとの間を第1の方向に延在する、第1の弾性フレクチャ部材と、前記剛性支持体と対応する前記延長アームとの間を前記第1の方向に対して横方向に第2の方向に延在する、第2弾性フレクチャ部材とを含み、
    前記伸び計は、前記第1のチップと前記第2のチップとの間の距離を示す出力信号を提供するための検出手段と、
    前記第2の延長アームに対する前記第1の延長アームの剪断変位を制限するため、前記第1の延長アームと前記第2の延長アームとに連結されたブレーシング・フレクチャ組立体とを更に有する、
    ことを特徴とする、伸び計
  12. 前記ブレーシング・フレクチャ組立体は、
    前記第1の延長アームに取り付けられた第1の支持体と、
    前記第2の延長アームに取り付けられた第2の支持体と、
    前記第1の支持体に連結された第1の端部と前記第2の支持体に連結された第2の端部を有するフレクチャ・ストリップとを含む、請求項11に記載の伸び計。
  13. 前記フレクチャ・ストリップは、前記第1の端部と前記第2の端部とが前記延長アームに対して全体として平行に配置されている、請求項12に記載の伸び計。
  14. 前記フレクチャ・ストリップは、前記第1の端部と前記第2の端部とが前記延長アームに対して全体として垂直に配置されている、請求項12に記載の伸び計。
  15. 前記剛性支持体は穴を有し、前記フレクチャ・ストリップは前記穴を通って延在する、請求項13に記載の伸び計。
JP51835998A 1996-10-16 1997-09-24 伸び計の構造 Expired - Lifetime JP3884483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/730,789 1996-10-16
US08/730,789 US5712430A (en) 1996-10-16 1996-10-16 Extensometer structure
PCT/US1997/017058 WO1998016795A2 (en) 1996-10-16 1997-09-24 Extensometer structure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502426A JP2001502426A (ja) 2001-02-20
JP3884483B2 true JP3884483B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=24936816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51835998A Expired - Lifetime JP3884483B2 (ja) 1996-10-16 1997-09-24 伸び計の構造

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5712430A (ja)
JP (1) JP3884483B2 (ja)
DE (1) DE19782061T1 (ja)
GB (1) GB2332276B (ja)
WO (1) WO1998016795A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955679A (en) * 1997-01-31 1999-09-21 Liberty Technologies, Inc. Device for measuring strain parameters of a generally cylindrical member of virtually any size
DE10257732B4 (de) * 2002-12-06 2005-05-04 Hegewald & Peschke Meß- und Prüftechnik GmbH Wegänderungsmesseinrichtung für bewegliche Messarme für Prüfmaschinen
US7348502B2 (en) 2006-03-25 2008-03-25 Mts Systems Corporation Counterbalance for a platform balance
WO2010108168A2 (en) * 2009-03-20 2010-09-23 Mts Systems Corporation Multiple degree of freedom displacement transducer
JP2011095063A (ja) * 2009-10-28 2011-05-12 Shimadzu Corp 伸び計
JP5700497B2 (ja) * 2010-04-27 2015-04-15 株式会社 資生堂 動作検出センサのキャリブレーション方法
KR102041525B1 (ko) * 2012-11-20 2019-11-07 삼성디스플레이 주식회사 연신 성능 시험장치
CN106017298B (zh) * 2016-05-19 2019-05-24 航天材料及工艺研究所 高温无氧环境下直接接触式拉伸变形测量系统及测量方法
DE102017102040B4 (de) 2017-02-02 2018-09-27 Aartesys AG Einrichtung zum Erfassen von Veränderungen des räumlichen Abstandes zwischen zwei stationär verankerten Messpunkten
CN111630338B (zh) * 2017-12-01 2022-04-01 Mts系统公司 引伸计结构
CN108020466B (zh) * 2017-12-21 2024-02-02 吉林大学 针对小型原位拉伸仪拉伸变形测量的分体式微型引伸计
KR102181780B1 (ko) * 2019-05-17 2020-11-24 한양대학교 에리카산학협력단 접촉식 축력측정장치
DE102019135732B4 (de) * 2019-12-23 2021-09-23 Neura Robotics GmbH Vorrichtung zur Messung einer Längenänderung
CN114754663B (zh) * 2022-03-17 2024-08-16 昆明理工大学 一种应变片与电涡流传感器相结合的缸套热变形测量装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3319338A (en) * 1965-05-10 1967-05-16 Instron Corp Extensometer
US3789508A (en) * 1971-08-18 1974-02-05 Mts System Corp Extensometer
US4607531A (en) * 1984-06-08 1986-08-26 Mts Systems Corporation Torsional-axial extensometer with additional restraint to limit unnecessary movements
US4939445A (en) * 1986-08-06 1990-07-03 Mts Systems Corporation Pivoted arm capacitive extensometer
US4831738A (en) * 1986-08-06 1989-05-23 Mts Systems Corporation Capacitive extensometer
US4879906A (en) * 1988-04-26 1989-11-14 Mts Systems Corporation Vibration damped mounting for extensometer system
US5119569A (en) * 1991-03-26 1992-06-09 Mts Systems Corporation Multiple gage length extensometer
US5463902A (en) * 1993-08-27 1995-11-07 University Technologies International Inc. Soft tissue extensometer
DE4338005C2 (de) * 1993-11-07 1996-02-29 Deutsche Forsch Luft Raumfahrt Extensometer und Lagerung für ein Extensometer
GB2298280B (en) * 1994-09-22 1998-08-26 Mts System Corp Extensometer

Also Published As

Publication number Publication date
GB2332276B (en) 2001-01-10
GB2332276A (en) 1999-06-16
JP2001502426A (ja) 2001-02-20
WO1998016795A2 (en) 1998-04-23
GB9904769D0 (en) 1999-04-28
WO1998016795A3 (en) 1998-06-11
US5712430A (en) 1998-01-27
DE19782061T1 (de) 1999-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884483B2 (ja) 伸び計の構造
US3789508A (en) Extensometer
US4527335A (en) Averaging axial-diametral strain measuring extensometer
US4294015A (en) Extensometer
JP3628331B2 (ja) 伸び計
US5819428A (en) Extensometer structure
US4607531A (en) Torsional-axial extensometer with additional restraint to limit unnecessary movements
JPH07117468B2 (ja) タッチパネルを支持し、かつタッチパネルにかかる力を測定するための装置
US5119569A (en) Multiple gage length extensometer
US4491021A (en) Axial-torsional extensometer
US3995476A (en) Miniature biaxial strain transducer
Bello et al. Development of a rotation transducer based on bimorph PZTs
EP0461204B1 (en) Tension gauge for thin materials
US7024949B2 (en) Load transducers employing a sensing device
EP0962744B1 (en) Differential curvature transducer
Bello et al. Development of PZT’s as rotational transducers
JP2000111431A (ja) 圧力センサ装置
US4635025A (en) Constant bending moment device for strain gauge transducers
JP2024016842A (ja) 伸び計のクロスフレクシャ及びフレクシャ要素
JP2003166885A (ja) 耐偏荷重ロードセル
CN117450987A (zh) 用于引伸计的交叉挠曲件和挠曲件元件
JPS626510Y2 (ja)
JPS61164140A (ja) 歪測定装置
JPH0519905U (ja) 伸び計
JPH0534216A (ja) 低荷重用ロードセルの構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101124

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111124

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121124

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131124

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term