JP3871912B2 - 内圧クリープ破断検出方法 - Google Patents

内圧クリープ破断検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3871912B2
JP3871912B2 JP2001317997A JP2001317997A JP3871912B2 JP 3871912 B2 JP3871912 B2 JP 3871912B2 JP 2001317997 A JP2001317997 A JP 2001317997A JP 2001317997 A JP2001317997 A JP 2001317997A JP 3871912 B2 JP3871912 B2 JP 3871912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
irradiation capsule
creep rupture
internal pressure
detection method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001317997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003121589A (ja
Inventor
政敏 揃
Original Assignee
核燃料サイクル開発機構
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 核燃料サイクル開発機構 filed Critical 核燃料サイクル開発機構
Priority to JP2001317997A priority Critical patent/JP3871912B2/ja
Publication of JP2003121589A publication Critical patent/JP2003121589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3871912B2 publication Critical patent/JP3871912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、液体冷却材を使用する原子炉内で内圧クリープ破断強度試験を行う際に試験片の破断を検出する方法に関し、更に詳しく述べると、内圧封入型の試験片が破断した際に、周りの液体中にガスが放出されボイド(泡)となることにより熱伝導率が変化し特異な温度変化が生じることを利用し、それによりクリープ破断の発生を判定する内圧クリープ破断検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高速実験炉「常陽」では、原子炉等で使用する材料の研究開発の一環として、高温の放射線環境下における液体冷却材中での材料のクリープ破断強度試験が行われている。この試験では、高圧ガスを封入した円筒状の試験片を照射キャプセル内に収納し、それを原子炉内に挿入して、放射線環境下の液体中で試験片が破断するまでの時間を測定する。
【0003】
従って、この内圧クリープ破断強度試験では、試験片がいつ破断したかを正確に検出することが重要である。従来技術としては、破断時に発生するボイドを直接検出する方法がある(特開平9−145891号公報参照)。ここでは、照射キャプセルの冷却材出口管の出口直上にボイド計センサを取り付け、このボイド計センサの出力信号に基づいてボイドが発生したことを検出するボイド検出回路を設けている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このようなボイドを直接検出する方法では、破断検出のためにボイド計センサやボイド検出回路等の機器類を多く付設する必要があるため、検出システムが高価となる問題がある。
【0005】
また、この方法は、ボイド計センサにボイドが確実に接触することによって検出可能なものであるが、ボイドをボイド計センサに確実に接触させることは困難であり、ボイドの大きさに原理的に左右されやすいなど信頼性が必ずしも高くない。例えば、試験片の内封ガスが短時間に放出され多量のボイドが短時間に発生するような破断形態の場合には検出精度が高い。しかし、試験片の内封ガスがピンホールやヘアクラックと呼ばれる微小破損孔から徐々に漏洩し、ガス放出が数十分〜数時間にもわたるような破断形態の場合には、ボイドを検出できなかったり、検出できないという問題があった。
【0006】
本発明の目的は、既存の温度計測システムの有効利用を図ることにより、システムを単純化でき、しかも安価に構成できる内圧クリープ破断検出方法を提供することである。本発明の他の目的は、破断形態にかかわらず、破断検出の信頼性を大幅に向上できる内圧クリープ破断検出方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、高圧ガスを封入した筒状の試験片を照射キャプセル内に配置し、その照射キャプセルを、液体冷却材を使用する原子炉内に挿入して内圧クリープ破断強度試験を行う際のクリープ破断検出方法である。内圧封入型の試験片が破断すると、封入されていた高圧ガスが、照射キャプセル内の液体冷却材中に放出され、ボイド(泡)となる。このボイドが照射キャプセル内に生じると、熱伝導率は、それまでの液体冷却材の熱伝導率にガスの熱伝導率をあわせたものに変化するため、結果として照射キャプセル温度の変化となって現れる。本発明は、このような現象を利用するものであり、温度センサにより温度変動を計測することでクリープ破断判定を行うものである。
【0008】
具体的には、例えば、照射キャプセル内に装填されている温度センサからの温度信号を検出し、通常時の温度揺らぎ幅の上下に設けた上限設定値又は下限設定値を超えて明らかな温度変動が生じたときに、それをもってクリープ破断が発生したと判定する。あるいは、照射キャプセル内に装填されている温度センサからの温度信号を一定周期で検出し、温度の予測線の上下に温度揺らぎ幅を考慮して設けた上限設定値又は下限設定値を超えた回数を計数し、一定経過時間内の計数値が設定回数を超えて温度変動が生じたときに、それをもってクリープ破断が発生したと判定する。
【0009】
温度センサとしては、通常、シース型の熱電対を使用する。照射キャプセル内には、その温度を計測するために以前から熱電対が装填されている。本発明の内圧クリープ破断検出方法では、その熱電対をそのまま利用することができる。また、検出感度を上げるために、装填済みの熱電対の他に熱電対を照射キャプセル内に分散装填して複数化することも有効である。
【0010】
【実施例】
内圧クリープ破断検出装置を装着した原子炉断面を模式的に図1のAに示し、原子炉に挿入する照射装置の試料部の構造を図1のBに示す。原子炉(ここでは高速増殖炉)10は、原子炉容器12内に炉心14を設置し、充填されている液体冷却材16が配管によって循環するような構造である。炉心14は、六角管状の燃料集合体や制御棒集合体などの炉心構成要素が多数配列されて構成されている。液体冷却材としては液体ナトリウムを使用しており、その液面はアルゴンガスなどのカバーガスで覆われている。原子炉容器12の上部開口には蓋体18が取り付けられている。蓋体18は、遮蔽プラグ18aと回転プラグ18bの組み合わせからなり、該回転プラグ18bに炉心上部機構20が搭載されている。
【0011】
炉心上部機構20には長尺円筒状の照射装置本体22が装着されている。照射装置本体22は、駆動部24、保持部26、試料部28等からなり、該試料部28を炉心14に挿入できるようになっている。そして、試料部28には複数の照射キャプセル30が装填される(図1のB参照)。
【0012】
照射キャプセルの縦断面を図2のAに、横断面(x−x断面)を図2のBに示す。照射キャプセル30は、内筒32及び外筒34からなる二重壁構造の円筒容器を有し、その上下にはそれぞれ上部ガス室36及び下部ガス室38が設けられている。円筒容器の二重壁の間には温度制御用のガスが出し入れできるようになっており、下部ガス室38の下側にはガスを入れるための温度制御用ガス入口管40が取り付けられ、二重壁上部の外筒34にはガスを排出するための温度制御用ガス出口管42が取り付けられている。原子炉内に照射キャプセル30を挿入して照射試験を行う場合、炉心14から出てくるガンマ線による照射キャプセルなどのガンマ発熱を利用している。照射キャプセル30の温度調節は、二重壁構造内のガスの濃度(例えばアルゴンガスとヘリウムガスの混合比)を変更することによって、照射キャプセルからの熱の移動を調節することで行う。なお、上部ガス室36と下部ガス室38は、照射キャプセル30の上下方向への熱の移動を抑制して、内筒32内の軸方向の温度差を小さくする機能を果たしている。
【0013】
内筒32内には、多数の試験片44と、それらを収納するバスケット46、該バスケット46を所定の位置に保持すると共に温度測定用のシース型熱電対48を収納するための心棒50、バスケット46を固定するためのストッパ52等が設けられている。更に内筒32内では、原子炉内の冷却材と同じ液体ナトリウムが、ナトリウム入口管54から入り、上部のナトリウム出口管56から流出するようになっている。
【0014】
図1のAに戻って、照射キャプセル30に取り付けられている熱電対48の計測線58、及び温度制御用ガス入口管や温度制御用ガス出口管等の配管60は、試料部28から保持部26、駆動部24を経由して外部に引き出され、データ収集装置62や判定回路64、及び温度制御用ガス設備66に接続されている。
【0015】
試験片44は、図2のCに示すように、円筒状の被検材料70の両端に端栓72,74を取り付けて、その内部に高圧ガス(例えば最高数百気圧)を封入したものである。同一の照射キャプセル30には同一材料の試験片44を収納し、試験片44の各々が破断の予測誤差を上回る十分な時間間隔をおいて順番に破断するように準備する。そして、原子炉内に挿入して照射試験を行う。
【0016】
照射キャプセル30内で試験片44のクリープ破断が生じた場合、試験片44内の高圧ガスが放出されボイドとなって内筒32内の液体ナトリウム中に入り、上部のナトリウム出口管56から液体ナトリウムと一緒に照射キャプセル30の外に流出していく。ボイドが内筒32内の液体ナトリウムに入ると、それまでの熱伝導と異なるガスの熱伝導が加わるために熱の移動が悪くなる。照射キャプセル自体のガンマ発熱量は、原子炉出力が一定であれば変化しないことから、内筒32内にボイドが発生して熱の移動が悪くなると内筒32内の温度は上昇し、ボイドが排出されると液体ナトリウムのみの熱伝導に戻るため温度が下がる現象が見られる。この現象を利用すると、温度の変動が発生したことでボイドの発生を検出することができる。
【0017】
そこで、照射キャプセル30内に装填されている熱電対48からの温度信号を検出し、ボイドが発生していない状態での温度変動と、ボイドが発生した場合の温度変動を比べ、後者が前者に比べて大きい場合にボイド発生と判断する。判定方法の一例を図3に示す。通常時の温度揺らぎ幅の上下に上限設定値及び下限設定値を設け、上限設定値又は下限設定値を超えて温度変動が生じたときに、それをもってクリープ破断が発生したと判定する。即ち、
温度変動幅≦設定幅(上限設定値−下限設定値)のときは「ボイド無し」
温度変動幅>設定幅(上限設定値−下限設定値)のときは「ボイド発生」
と判定するのである。図3においては、前半は通常時の温度変動を示しており、後半の温度変動部分が破断と判定した状態を示している。この場合、原子炉出力の変動や温度制御動作による温度の変動については、それを勘案して除外する。また、ノイズによる誤判定を防止するために、温度信号にフィルタを組み込むことによって信頼性を増大させることができる。
【0018】
高速実験炉「常陽」での測定では、通常時の照射キャプセル温度の揺らぎの幅は、平均的に1℃程度である。上限設定値及び下限設定値は、現在の照射キャプセル温度が、ある時間経過した場合に変化するであろう温度の予測線を作成し、その温度予測線の上下に設定する。具体的には、例えば温度揺らぎの幅が1℃あった場合、温度予測線に対して上下に揺らぎ幅の半分に若干の上乗せを行って設定する方法がある。「常陽」のような実験用の原子炉では出力調整を一日に数回一定の間隔で行うため、出力調整から次の出力調整の間は出力が徐々に変化し、これに伴って照射キャプセル内の温度も変化することから、この温度変化を予測して温度の予測線を作成する。作成した温度の予測線は、その後に得られる照射キャプセルの温度データを用いて随時予測を行い、先に作成した予測線を補正していく。
【0019】
このような判定方法では、設定値によっては、ノイズや単発的な揺らぎでも破断と判断する「過剰な判定」が発生することがある。そのような場合には、図4に示す判定方法が有効である。即ち、照射キャプセル30内に装填されている熱電対48からの温度信号を一定周期(例えば1分間隔)で検出し、温度の予測線の上下に温度揺らぎ幅を考慮して設けた上限設定値又は下限設定値を超えた回数を計数する。そして、一定経過時間T内の計数値nが特定の設定回数Nを超えて温度変動が生じたときに、それをもってボイド発生(即ち、クリープ破断が発生した)と判定する方法である。図4では、前半はボイド無し、後半はボイド発生と判定されている。
【0020】
図5のAは、高速実験炉「常陽」において内圧クリープ破断試験時に、クリープ破断によりボイドが放出された時の照射キャプセル温度の時系列データ例を示したものである。同図の中央付近で1時間以上にわたって測定温度が大きく変動している箇所がボイド発生によるもので、それ以前の温度変動よりも大きいことが分かる。因みに、破断した試験片には約35cc(0℃換算)のガスが封入されていた。このような温度の揺らぎの場合には、従来のボイド計センサによる方法ではボイド検出はできていない。
【0021】
このような場合には図5のBに示すように、温度の予測線とその上下に判定用の設定値(ここでは温度の予測線±0.5℃を上限設定値と下限設定値とした)を設ける。このようにすると、ボイド判定用の上下の設定値を超える箇所が明確になり、ボイド発生箇所とそれ以外の箇所では、上下限の設定値を超える箇所の数が明らかに異なることが分かる。更に、この超えた箇所の数を一定時間間隔Tで数えて、その数nが設定回数Nを超えた場合に破断と判断すれば、ボイド発生箇所以外の箇所においてノイズ等で誤った判定を下すことも無くなる。
【0022】
ところで上記の実施例では、図2に示すように、熱電対は心棒の長さ方向のほぼ中央に位置していることから、もし、それより上側でクリープ破断が発生した場合はボイド検出を行い難いことも予想される。この場合、検出感度を上げるために、心棒の長さ方向中央の既設の熱電対以外に、心棒の上部に別の熱電対を設置してもよい。更に、ボイドの検出感度を上げる方法としては、別の熱電対を内筒とバスケットの間の液体ナトリウムの中に設置する方法もある。
【0023】
照射キャプセル内における熱電対の設置状況の例を図6に示す。照射キャプセルの基本的な構成は図2と同様なので、対応する部分に同一符号を付し、それらについての説明は省略する。図6のAは、心棒50の内部の孔を深くし、従来の中央に位置する熱電対48の他に、その上部深くまで熱電対80を挿入した例である。図6のBは、照射キャプセル内の液体ナトリウム中に別の熱電対82を配置するもので、ここでは内筒32とバスケット46の間で試験片44の配置された任意の位置に1本又は複数本(図6のBでは1本のみ描いてある)配置した例である。
【0024】
【発明の効果】
本発明は上記のように、既存の温度計測システムをそのまま利用することで対応できるため、システムを単純化でき、且つ安価に構成できる。また、試験片の内封ガスが微小破損孔から徐々に漏洩し、ガス放出が数時間にもわたるような破断形態の場合でも、内圧クリープ破断を確実に検出できるため、破断検出の信頼性を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法を実施するための原子炉とその照射装置の試料部の説明図。
【図2】照射キャプセルと試験片の説明図。
【図3】ボイド検出方法の一例を示すグラフ。
【図4】ボイド検出方法の他の例を示すグラフ。
【図5】ボイド発生時の温度変動の実測例とボイド検出方法の実際例を示すグラフ。
【図6】照射キャプセルの他の例を示す説明図。
【符号の説明】
30 照射キャプセル
32 内筒
34 外筒
36 上部ガス室
38 下部ガス室
40 温度制御用ガス入口管
42 温度制御用ガス出口管
44 試験片
46 バスケット
48 熱電対
50 心棒
54 ナトリウム入口管
56 ナトリウム出口管

Claims (4)

  1. 高圧ガスを封入した筒状の試験片を照射キャプセル内に収納し、その照射キャプセルを、液体冷却材を使用する原子炉内に挿入して内圧クリープ破断強度試験を行う方法において、
    照射キャプセル内に装填されている温度センサからの温度信号を検出し、通常時の温度揺らぎ幅の上下に設けた上限設定値又は下限設定値を超えて温度変動が生じたときに、それをもってクリープ破断が発生したと判定することを特徴とする内圧クリープ破断検出方法。
  2. 高圧ガスを封入した筒状の試験片を照射キャプセル内に配置し、その照射キャプセルを、液体冷却材を使用する原子炉内に挿入して内圧クリープ破断強度試験を行う方法において、
    照射キャプセル内に装填されている温度センサからの温度信号を一定周期で検出し、温度の予測線の上下に温度揺らぎ幅を考慮して設けた上限設定値又は下限設定値を超えた回数を計数し、一定経過時間内の計数値が設定回数を超えて温度変動が生じたときに、それをもってクリープ破断が発生したと判定することを特徴とする内圧クリープ破断検出方法。
  3. 温度センサとしてシース型の熱電対を使用し、複数の熱電対を照射キャプセル内に分散装填して、照射キャプセル内の異なる位置での温度を検出する請求項2記載の内圧クリープ破断検出方法。
  4. 熱電対の1個以上を照射キャプセル内の液体冷却材中に装填する請求項3記載の内圧クリープ破断検出方法。
JP2001317997A 2001-10-16 2001-10-16 内圧クリープ破断検出方法 Expired - Fee Related JP3871912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317997A JP3871912B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 内圧クリープ破断検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001317997A JP3871912B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 内圧クリープ破断検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003121589A JP2003121589A (ja) 2003-04-23
JP3871912B2 true JP3871912B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=19135778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001317997A Expired - Fee Related JP3871912B2 (ja) 2001-10-16 2001-10-16 内圧クリープ破断検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3871912B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100423739B1 (ko) * 2001-08-20 2004-03-22 한국수력원자력 주식회사 원자력 재료의 조사시험을 위한 계장캡슐
US6782069B1 (en) * 2002-09-18 2004-08-24 Korea Atomic Energy Research Institute In-pile creep test system
JP2005003458A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Japan Nuclear Cycle Development Inst States Of Projects 内圧クリープ破断検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003121589A (ja) 2003-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7926345B2 (en) Apparatus for measuring a filling level
EP2784781B1 (en) Reactor water level measuring system
RU141795U1 (ru) Сборка внутриреакторных детекторов
US5015434A (en) Fixed in-core calibration devices for BWR flux monitors
JP2007064635A (ja) 原子炉状態監視装置および原子炉状態監視方法
US8831162B2 (en) Apparatus and method for measuring a temperature of coolant in a reactor core, and apparatus for monitoring a reactor core
US11728057B2 (en) Nuclear fuel failure protection system
JP3871912B2 (ja) 内圧クリープ破断検出方法
JPH1039083A (ja) 炉内情報監視装置
JP2005003458A (ja) 内圧クリープ破断検出方法
US5473644A (en) Apparatus for measuring power of nuclear reactor and method for manufacturing the same
KR20070102687A (ko) 가변 길이의 로듐 방사체를 구비한 중성자 검출기 어셈블리
JP2966333B2 (ja) 内圧クリープ破断検出装置
Vitanza et al. Assessment of fuel thermocouple decalibration during in-pile service
JPH11101890A (ja) 原子炉内出力監視装置
GB2330659A (en) Sodium leakage detection apparatus
US3453867A (en) Detection of fuel element sheathing failures in nuclear reactors
JP2000137093A (ja) 原子炉の固定式炉内核計装システムおよび核計装処理方法、出力分布算出装置および算出方法、ならびに出力分布監視システムおよび監視方法
JP3790752B2 (ja) 炉内クリープ破断検出方法
Bertrand et al. Field calibration device for Raman backscatter based Fiber optic distributed temperature system (Dts) technology
CN116907680A (zh) 一种核反应堆用离线温度检测装置
Kolba et al. CARBON METER-EQUILIBRATION MODULE FOR LMFBR's: DESIGN AND OPERATION.
RU2069917C1 (ru) Термоэлектрическое устройство для измерения распределения тепловыделения в термоэмиссионной электрогенерирующей сборке
JPH0138556Y2 (ja)
Rolstad et al. A device for measuring local power in a nuclear reactor fuel assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101027

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111027

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121027

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131027

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees