JP3850729B2 - 眼用レンズ材料 - Google Patents

眼用レンズ材料 Download PDF

Info

Publication number
JP3850729B2
JP3850729B2 JP2001569547A JP2001569547A JP3850729B2 JP 3850729 B2 JP3850729 B2 JP 3850729B2 JP 2001569547 A JP2001569547 A JP 2001569547A JP 2001569547 A JP2001569547 A JP 2001569547A JP 3850729 B2 JP3850729 B2 JP 3850729B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
monomer
ophthalmic lens
meth
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001569547A
Other languages
English (en)
Inventor
雅樹 馬場
剛 渡辺
和彦 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Menicon Co Ltd
Original Assignee
Menicon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co Ltd filed Critical Menicon Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3850729B2 publication Critical patent/JP3850729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/16Macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal
    • C08F230/08Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing a metal containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/12Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • G02B1/041Lenses
    • G02B1/043Contact lenses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/16Materials or treatment for tissue regeneration for reconstruction of eye parts, e.g. intraocular lens, cornea
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/903Interpenetrating network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/906Polysulfone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/936Encapsulated chemical agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

技術分野
本発明は、眼用レンズ材料に関する。さらに詳しくは、高酸素透過性および高機械的強度を有することに加え、さらに表面水濡れ性にすぐれ、かつ表面が低摩擦性であり、コンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜などに好適に使用し得る眼用レンズ材料に関する。
背景技術
従来、装用感のよいコンタクトレンズ材料や、眼組織に傷を付けずに眼球を小さく切開するだけで変形して挿入することができる眼内レンズ材料として、一般に軟質材料が好適である。
前記軟質材料としては、水を吸収して膨潤し、軟質化する含水性の材料と、実質的に非含水性の材料とがあるが、かかる含水性の材料は酸素透過性が含水率に依存し、その酸素透過係数が水の酸素透過係数よりも大きくなることがない。
含水性であり、かつ酸素透過性にすぐれたコンタクトレンズを得る材料として、たとえばシリコーンを含有するハイドロゲル(以下、シリコーンハイドロゲルという)があげられる(特開平3−179422号公報、特開平3−196177号公報および特開平3−196118号公報)。かかるシリコーンハイドロゲルが酸素透過性にすぐれるのは、水よりも高い酸素透過性を有するからである。
また前記シリコーンハイドロゲルは疎水性成分を含有してなるものであるので、材料表面の水濡れ性に劣り、かかる材料を成形した場合には表面の粘着性が大きくなる。さらに材料の酸素透過性をより向上させるためにシリコン含有モノマーの量を増加させると、得られる材料がセミハードとなるため、かかる材料を用いて装用感のよいコンタクトレンズや、眼球を小さく切開するだけで挿入することができる眼内レンズを得ることは困難である。また勿論、かかる眼用レンズを装用、装着した場合、装用感がわるくなり、加えて疎水性が大きいことから脂質などの付着物が増大するといった欠点がある。ところが、前記材料の装用感を向上させるために親水性成分を多用すれば、当然材料の酸素透過性が含水率に依存することになってしまう。
眼用レンズに最適なハイドロゲル材料は、高酸素透過性や理想的な剛性のほか、高水濡れ性を有し、摩擦性が低いものである。これは高水濡れ性および低摩擦性によってレンズの滑りが保持され、眼の上でレンズを快適に装用することができるからである。そこで、材料の水濡れ性を向上させ、摩擦性を低下させるために、たとえば以下に示す方法などが提案されている。
米国特許第4099859号明細書には、コンタクトレンズ表面を親水性モノマーで被覆し、こののち紫外線を照射することによりシリコーンゴム製コンタクトレンズ材料の表面に親水性ポリマーをグラフトさせる方法が開示されている。また米国特許第4143949号明細書には、放射線重合にて疎水性コンタクトレンズ上に親水性被膜を施す方法が、さらに米国特許第4311573号明細書および米国特許第4589964号明細書には、オゾン処理ののち生成ペルオキシ基の分解によるビニルモノマーのグラフトを行ない、疎水性ポリマーの表面を親水化する方法がそれぞれ開示されている。これら以外にも、特許第2898664号公報には、架橋シロキサン−ウレタンポリマーを、親水性ビニルポリマーとの相互貫入網状ポリマー(一般に、IPNという)の形態で得ることが開示されている。
しかしながら、前記いずれの方法も、その工程が複雑であったり、すべてのレンズを均一に処理することや処理の程度を確認することが困難であったり、あるいは原料の製造が困難であるなど、種々の問題点を有するものであり、眼用レンズに最適な目的とするハイドロゲル材料を容易に得ることが困難である。
さらに前記のほかにも、つぎのような各種材料が提案されている。
たとえば特開昭54−22487号公報には、水溶性単量体およびメチルメタクリレートなどの水不溶性モノオレフィン性単量体20〜90重量%と、疎水性シロキサンマクロマー10〜80重量%との架橋共重合反応生成物からなる水不溶性親水性ゲルが、特開昭55−500418号公報には、アミド基含有モノマー15〜65重量%、有機ケイ素化合物10〜75重量%およびアルカノールと(メタ)アクリル酸とのエステル0.1〜65重量%からなるコモノマーのコポリマーである親水性で水和後の柔軟性および酸素透過性が向上した組成物が、特開平4−46311号公報には、有機シロキサンオリゴマー(I)と(メタ)アクリレート系モノマー(II)とを2.0〜2.6モル比((II)/(I))で混合し、さらにジイソシアネートを反応させて得られるマクロマーと、他のモノマーとを重合させたポリシロキサン系コンタクトレンズが、特開平6−121826号公報には、ポリシロキサンマクロモノマーとアルキル(メタ)アクリルアミドとを主成分とし、両者の重量比(ポリシロキサンマクロモノマー/アルキル(メタ)アクリルアミド)を5/95〜90/10とした共重合体からなる眼用レンズ材料がそれぞれ開示されている。
前記のごとき各種ゲル、組成物、コンタクトレンズおよび材料は、いずれもケイ素(とくにシリコーン)含有成分を用いて得られたものであることから、酸素透過性にはすぐれるものの、その表面水濡れ性はそれほどでもなく、また摩擦性も充分に低いとはいえず、高酸素透過性、高表面水濡れ性および低摩擦性を同時に満足する材料とはいえない。
本発明は前記従来技術に鑑みてなされたものであり、高酸素透過性および高機械的強度を有することに加え、さらに表面水濡れ性にもすぐれ、かつ表面が低摩擦性の眼用レンズ材料を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明は、
(A)一般式(I):
−U−(−S−U−)−S−U−A (I)
[式中、Aは一般式(II):
21−Z21−R31− (II)
(式中、Y21はアクリロイル基、ビニル基またはアリル基、Z21は酸素原子または直接結合、R31は直接結合または炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖もしくは芳香環を有するアルキレン基を示す)で表わされる基;
は一般式(III):
−R34−Z22−Y22 (III)
(式中、Y22はアクリロイル基、ビニル基またはアリル基、Z22は酸素原子または直接結合、R34は直接結合または炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖もしくは芳香環を有するアルキレン基を示す)で表わされる基
(ただし、一般式(II)中のY21および一般式(III)中のY22は同一であってもよく、異なっていてもよい);
は一般式(IV):
−X21−E21−X25−R32− (IV)
(式中、X21およびX25はそれぞれ独立して直接結合、酸素原子およびアルキレングリコール基から選ばれ、E21は−NHCO−基(ただし、この場合、X21は直接結合であり、X25は酸素原子またはアルキレングリコール基であり、E21はX25とウレタン結合を形成している)、−CONH−基(ただし、この場合、X21は酸素原子またはアルキレングリコール基であり、X25は直接結合であり、E21はX21とウレタン結合を形成している)または飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、X21およびX25はそれぞれ独立して酸素原子およびアルキレングリコール基から選ばれ、E21はX21およびX25のあいだで2つのウレタン結合を形成している);R32は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)で表わされる基;
およびSはそれぞれ独立して一般式(V):
Figure 0003850729
(式中、R23、R24、R25、R26、R27およびR28はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フッ素置換されたアルキル基またはフェニル基、Kは1〜1500の整数、Lは0または1〜1499の整数であり、K+Lは1〜1500の整数である)で表わされる基;
は一般式(VI):
−R37−X27−E24−X28−R38− (VI)
(式中、R37およびR38はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖を有するアルキレン基;X27およびX28はそれぞれ独立して酸素原子またはアルキレングリコール基;E24は飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、E24はX27およびX28のあいだで2つのウレタン結合を形成している)で表わされる基;
は一般式(VII):
−R33−X26−E22−X22− (VII)
(式中、R33は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖を有するアルキレン基、X22およびX26はそれぞれ独立して直接結合、酸素原子およびアルキレングリコール基から選ばれ、E22は−NHCO−基(ただし、この場合、X22は酸素原子またはアルキレングリコール基であり、X26は直接結合であり、E22はX22とウレタン結合を形成している)、−CONH−基(ただし、この場合、X22は直接結合であり、X26は酸素原子またはアルキレングリコール基であり、E22はX26とウレタン結合を形成している)または飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、X22およびX26はそれぞれ独立して酸素原子およびアルキレングリコール基から選ばれ、E22はX22およびX26のあいだで2つのウレタン結合を形成している)で表わされる基;
nは0または1〜10の整数を示す]で表わされる重合性基が1個以上のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結合しているポリシロキサンマクロモノマー、
(B)シリコン含有アルキルメタクリレート、
(C)N−ビニルピロリドン(C−1)と、該N−ビニルピロリドン(C−1)以外のアクリロイル基、ビニル基またはアリル基を含有した親水性モノマー(C−2)とからなる親水性モノマー、
(D)アルキル(メタ)アクリレートおよびフッ素含有アルキル(メタ)アクリレートから選ばれた少なくとも1種のモノマー、ならびに
(E)アクリロイル基、ビニル基およびアリル基から選ばれた少なくとも1種の基とメタクリロイル基とを含む架橋性モノマー(E−1)と、少なくとも2つのメタクリロイル基を含む架橋性モノマー(E−2)とからなる低分子架橋性モノマー
を主成分とした重合成分を加熱および/または紫外線照射して鋳型法にて重合させた共重合体からなり、
前記ポリシロキサンマクロモノマー(A)およびシリコン含有アルキルメタクリレート(B)の合計と親水性モノマー(C)との割合[(A)および(B)の合計/(C)(重量比)]が30/70〜70/30であり、かつ前記ポリシロキサンマクロモノマー(A)とシリコン含有アルキルメタクリレート(B)との割合[(A)/(B)(重量比)]が25/75〜75/25であり、かつ
前記N−ビニルピロリドン(C−1)と親水性モノマー(C−2)との割合[(C−1)/(C−2)(重量比)]が50/50〜100/0であり、かつ
前記モノマー(D)の量が重合成分の0〜20重量%である眼用レンズ材料
に関する。
発明を実施するための最良の形態
本発明の眼用レンズ材料は、一般式(I):
−U−(−S−U−)−S−U−A (I)
(式中、A、A、U、U、U、S、Sおよびnはそれぞれ前記と同じ)で表わされるポリシロキサンマクロモノマー(A)、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)、N−ビニルピロリドン(C−1)と該N−ビニルピロリドン(C−1)以外のアクリロイル基、ビニル基またはアリル基を含有した親水性モノマー(C−2)とからなる親水性モノマー(C)、アルキル(メタ)アクリレートおよびフッ素含有アルキル(メタ)アクリレートから選ばれた少なくとも1種のモノマー(D)、ならびにアクリロイル基、ビニル基およびアリル基から選ばれた少なくとも1種の基とメタクリロイル基とを含む架橋性モノマー(E−1)と、少なくとも2つのメタクリロイル基を含む架橋性モノマー(E−2)とからなる低分子架橋性モノマー(E)を主成分とした重合成分を加熱および/または紫外線照射して鋳型法にて重合させた共重合体からなるものである。
前記ポリシロキサンマクロモノマー(A)は、ウレタン結合という弾性力のある結合を有し、シロキサン部分により材料の柔軟性や酸素透過性を損なうことなく補強し、かつ弾力的反発性を付与して脆さをなくし、機械的強度を向上させるという性質を付与する成分である。またポリシロキサンマクロモノマー(A)は、分子鎖中にシリコーン鎖を有するので、高酸素透過性を付与するのである。
ポリシロキサンマクロモノマー(A)は、分子の両末端に重合性基を有し、かかる重合性基を介して他の共重合成分を共重合するため、得られる眼用レンズ材料に分子の絡み合いによる物理的な補強効果だけでなく、化学的結合(共有結合)による補強効果を付与するというすぐれた性質を有するものである。すなわち、ポリシロキサンマクロモノマー(A)は高分子架橋性モノマーとして作用するものである。
ポリシロキサンマクロモノマー(A)は、一般式(I)で表わされる化合物である。
一般式(I)において、Aは、前記したように、一般式(II):
21−Z21−R31− (II)
(式中、Y21、Z21およびR31は前記と同じ)で表わされる基であり、またAは一般式(III):
−R34−Z22−Y22 (III)
(式中、Y22、Z22およびR34は前記と同じ)で表わされる基である。
21およびY22は、いずれも重合性基であるが、親水性モノマー(C)と容易に共重合しうるという点で、アクリロイル基がとくに好ましい。
21およびZ22は、いずれも酸素原子または直接結合であり、好ましくは酸素原子である。
31およびR34は、いずれも直接結合または炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖もしくは芳香環を有するアルキレン基であり、好ましくはエチレン基、プロピレン基、ブチレン基である。
、UおよびUは、いずれもポリシロキサンマクロモノマー(A)の分子鎖中でウレタン結合を含む基を表わす。
およびUにおいて、E21およびE22は、前記したように、それぞれ−CONH−基、−NHCO−基または飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基を表わす。ここで、飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基としては、たとえばエチレンジイソシアネート、1,3−ジイソシアネートプロパン、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの飽和脂肪族系ジイソシアネート由来の2価の基;1,2−ジイソシアネートシクロヘキサン、ビス(4−イソシアネートシクロヘキシル)メタン、イソホロンジイソシアネートなどの脂環式系ジイソシアネート由来の2価の基;トリレンジイソシアネート、1,5−ジイソシアネートナフタレンなどの芳香族系ジイソシアネート由来の2価の基;2,2′−ジイソシアネートジエチルフマレートなどの不飽和脂肪族系ジイソシアネート由来の2価の基があげられるが、これらのなかでは、比較的入手しやすく、かつ強度を付与しやすいので、ヘキサメチレンジイソシアネート由来の2価の基、トリレンジイソシアネート由来の2価の基およびイソホロンジイソシアネート由来の2価の基が好ましい。
において、E21が−NHCO−基である場合には、X21は直接結合であり、X25は酸素原子またはアルキレングリコール基であり、E21はX25と式:−NHCOO−で表わされるウレタン結合を形成する。またE21が−CONH−基である場合には、X21は酸素原子またはアルキレングリコール基であり、X25は直接結合であり、E21はX21と式:−OCONH−で表わされるウレタン結合を形成する。さらにE21が前記ジイソシアネート由来の2価の基である場合には、X21およびX25はそれぞれ独立して酸素原子および好ましくは炭素数1〜6のアルキレングリコール基から選ばれ、E21はX21とX25とのあいだで2つのウレタン結合を形成している。R32は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖を有するアルキレン基である。
において、E24は、前記したように、飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基を表わす。ここで、飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基としては、たとえば前記UおよびUにおける場合と同様の2価の基があげられるが、これらのなかでは、比較的入手しやすく、かつ強度を付与しやすいので、ヘキサメチレンジイソシアネート由来の2価の基、トリレンジイソシアネート由来の2価の基およびイソホロンジイソシアネート由来の2価の基が好ましい。またE24はX27とX28とのあいだで2つのウレタン結合を形成している。X27およびX28はそれぞれ独立して酸素原子または好ましくは炭素数1〜6のアルキレングリコール基であり、またR37およびR38はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖を有するアルキレン基である。
において、R33は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖を有するアルキレン基である。E22が−NHCO−基である場合には、X22は酸素原子またはアルキレングリコール基であり、X26は直接結合であり、E22はX22と式:−NHCOO−で表わされるウレタン結合を形成する。またE22が−CONH−基である場合には、X22は直接結合であり、X26は酸素原子またはアルキレングリコール基であり、E22はX26と式:−OCONH−で表わされるウレタン結合を形成する。さらにE22が前記ジイソシアネート由来の2価の基である場合には、X22およびX26はそれぞれ独立して酸素原子および好ましくは炭素数1〜6のアルキレングリコール基から選ばれ、E22はX22とX とのあいだで2つのウレタン結合を形成している。
ここで、前記X21、X25、X27、X28、X22およびX26における好ましくは炭素数1〜6のアルキレングリコールとしては、たとえば一般式(VIII):
−O−(C2x−O)− (VIII)
(式中、xは1〜4の整数、yは1〜5の整数を示す)で表わされる基などがあげられる。なお、かかる一般式(VIII)において、yが6以上の整数である場合には、酸素透過性が低下したり、機械的強度が低下する傾向があるため、本発明においてはyは1〜5の整数、とくに1〜3の整数であることが好ましい。
およびSはいずれも、前記したように、一般式(V)で表わされる基である。
一般式(V)において、R23、R24、R25、R26、R27およびR28は、前記したように、それぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フッ素置換されたアルキル基またはフェニル基である。
前記フッ素置換されたアルキル基の具体例としては、たとえば3,3,3−トリフルオロ−n−プロピル基、3,3,3−トリフルオロイソプロピル基、3,3,3−トリフルオロ−n−ブチル基、3,3,3−トリフルオロイソブチル基、3,3,3−トリフルオロ−sec−ブチル基、3,3,3−トリフルオロ−t−ブチル基、3,3,3−トリフルオロ−n−ペンチル基、3,3,3−トリフルオロイソペンチル基、3,3,3−トリフルオロチオペンチル基、3,3,3−トリフルオロヘキシル基などがあげられる。なお本発明においては、かかるフッ素置換されたアルキル基を有するポリシロキサンマクロモノマー(A)を用い、その配合量を多くすると、得られる眼用レンズ材料の抗脂質汚染性が向上する傾向がある。
また、Kは1〜1500の整数、Lは0または1〜1499の整数であり、K+Lは1〜1500の整数である。K+Lは、1500よりも大きい場合には、ポリシロキサンマクロモノマー(A)の分子量が大きくなり、これと親水性モノマー(C)との相溶性がわるくなり、配合時に充分に溶解しなかったり、重合時に白濁し、均一で透明な眼用レンズ材料が得られなくなる傾向があり、また0である場合には、得られる眼用レンズ材料の酸素透過性が低くなるばかりでなく、柔軟性も低下する傾向がある。K+Lは、好ましくは2〜1000、さらに好ましくは3〜500の整数である。
さらにnは0または1〜10の整数であるが、nが10よりも大きい場合には、ポリシロキサンマクロモノマー(A)の分子量が大きくなり、親水性モノマー(C)との相溶性がわるくなり、配合時に充分に溶解しなかったり、重合時に白濁し、均一で透明な眼用レンズ材料が得られなくなる傾向がある。nは好ましくは0または1〜5の整数である。
ポリシロキサンマクロモノマー(A)の代表例としては、たとえば式:
Figure 0003850729
で表わされるマクロモノマー(以下、マクロモノマー(A−1)という)、式:
Figure 0003850729
で表わされるマクロモノマー(以下、マクロモノマー(A−2)という)などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
前記シリコン含有アルキルメタクリレート(B)は、得られる眼用レンズ材料の酸素透過性をさらに向上させる成分である。
本発明において、ポリシロキサンマクロモノマー(A)中の重合性基、すなわち一般式(I)のAを表わす一般式(II)中のY21および一般式(I)のAを表わす一般式(III)中のY22が、いずれもアクリロイル基、ビニル基およびアリル基から選ばれた基であるのに対し、かかるシリコン含有アルキルメタクリレート(B)中の重合性基がメタクリロイル基であることが、大きな特徴の1つである。このようにポリシロキサンマクロモノマー(A)とシリコン含有アルキルメタクリレート(B)とが互いに異なる重合性基を有するので、シリコーンセグメントがブロック的に主鎖に導入され、後述する親水性モノマー(C)由来の親水性セグメントがシリコーンセグメント中にブロック的に導入され得る。またポリシロキサンマクロモノマー(A)および親水性モノマー(C)は、ともにアクリロイル基、ビニル基およびアリル基から選ばれた重合性基を有するので、効果的に共重合させることができる。ポリシロキサンマクロモノマー(A)とシリコン含有アルキルメタクリレート(B)とが同一の重合性基を有する場合には、どちらもシリコン含有成分であるため、とくに大きなドメインを形成してしまうという問題がある。
シリコン含有アルキルメタクリレート(B)の代表例としては、たとえばトリメチルシロキシジメチルシリルメチルメタクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピルメタクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート、トリス[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルプロピルメタクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリルメタクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリルメタクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリルメタクリレート、トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキシプロピルグリセリルメタクリレート、トリメチルシリルメチルメタクリレート、トリメチルシリルプロピルメタクリレート、トリメチルシリルプロピルグリセリルメタクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピルグリセリルメタクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルテトラメチルジシロキシメチルメタクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニルプロピルメタクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
前記親水性モノマー(C)は、得られる眼用レンズ材料に柔軟性および表面水濡れ性を付与し、装用感を向上させ、しかも低摩擦性を付与する成分である。
本発明において、親水性モノマー(C)として、N−ビニルピロリドン(C−1)と、該N−ビニルピロリドン(C−1)以外のアクリロイル基、ビニル基またはアリル基を含有した親水性モノマー(C−2)とが併用されることも、大きな特徴の1つである。すなわち、N−ビニルピロリドン(C−1)のみでは、ポリシロキサンマクロモノマー(A)およびシリコン含有アルキルメタクリレート(B)といったシリコン含有成分との相溶性がわるく、得られる眼用レンズ材料の透明性が低下してしまうが、同時に前記親水性モノマー(C−2)を用いることにより、シリコン含有成分との相溶性が向上する。一方N−ビニルピロリドン(C−1)を用いない場合には、眼用レンズ材料に所望の低摩擦性、易潤滑性および耐汚染性が付与され得ない。これらのことから、N−ビニルピロリドン(C−1)と親水性モノマー(C−2)との併用が必須とされ、しかも該親水性モノマー(C−2)の重合性基は、N−ビニルピロリドン(C−1)との共重合性を考慮してアクリロイル基、ビニル基またはアリル基である。
親水性モノマー(C−2)の代表例としては、たとえばアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルホリンなどのアクリルアミド系モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチルアクリレートなどのヒドロキシアルキルアクリレート;2−ジメチルアミノエチルアクリレート、2−ブチルアミノエチルアクリレートなどの(アルキル)アミノアルキルアクリレート;エチレングリコールモノアクリレート、プロピレングリコールモノアクリレートなどのアルキレングリコールモノアクリレート;ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレートなどのポリアルキレングリコールモノアクリレート;エチレングリコールアリルエーテル;エチレングリコールビニルエーテル;アクリル酸;アミノスチレン;ヒドロキシスチレン;酢酸ビニル;グリシジルアクリレート;アリルグリシジルエーテル;プロピオン酸ビニル;N−ビニル−3−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3−エチル−2−ピロリドン、N−ビニル−4,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−5,5−ジメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−3,3,5−トリメチル−2−ピロリドン、N−ビニル−2−ピペリドン、N−ビニル−3−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−5−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−メチル−2−ピペリドン、N−ビニル−6−エチル−2−ピペリドン、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−4,4−ジメチル−2−ピペリドン、N−ビニル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−メチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−7−エチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−4,6−ジメチル−2−カプロラクタム、N−ビニル−3,5,7−トリメチル−2−カプロラクタムなどのN−ビニルラクタム;N−ビニルホルムアミド、N−ビニル−N−メチルホルムアミド、N−ビニル−N−エチルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、N−ビニル−N−メチルアセトアミド、N−ビニル−N−エチルアセトアミド、N−ビニルフタルイミドなどのN−ビニルアミドなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
前記親水性モノマー(C−2)のなかでは、シリコン含有成分との相溶性によりすぐれるという点から、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレートおよび酢酸ビニルから選ばれた少なくとも1種が好ましく、とくにN,N−ジメチルアクリルアミドが好ましい。
なおたとえば酢酸ビニルなどの酸や塩基によって加水分解を受ける成分を用いた系においては、眼用レンズを製造したのちに酸や塩基にて処理することにより、眼用レンズにさらなる柔軟性および表面水濡れ性を付与することができる。
N−ビニルピロリドン(C−1)と親水性モノマー(C−2)との割合[(C−1)/(C−2)(重量比)]は、N−ビニルピロリドン(C−1)が少ない場合、眼用レンズ材料の表面水濡れ性および低摩擦性が損なわれるおそれがあるので、50/50以上、好ましくは55/45以上、さらに好ましくは60/40以上であり、またN−ビニルピロリドン(C−1)が多い場合、重合系が白濁し、眼用レンズ材料の透明性が低下するほか、材料自体の硬度が高くなり、装用感に悪影響を与えるおそれがあるので、100/0以下、好ましくは95/5以下、さらに好ましくは90/10以下である。
本発明の眼用レンズ材料を得る際の必須成分であるポリシロキサンマクロモノマー(A)、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)および親水性モノマー(C)の割合は、それぞれ以下のように設定される。
ポリシロキサンマクロモノマー(A)およびシリコン含有アルキルメタクリレート(B)の合計と親水性モノマー(C)との割合[(A)および(B)の合計/(C)(重量比)]は、親水性モノマー(C)が多い場合、眼用レンズ材料の酸素透過性が含水率に依存してしまい、高い酸素透過性を得ることが不可能となるので、30/70以上、好ましくは35/65以上、さらに好ましくは40/60以上であり、またポリシロキサンマクロモノマー(A)およびシリコン含有アルキルメタクリレート(B)の合計が多い場合、眼用レンズ材料の柔軟性が失われ、硬くごわついた感触の材料または表面のべたついた材料となり、装用感に悪影響を与えるので、70/30以下、好ましくは67/33以下、さらに好ましくは65/35以下である。
前記ポリシロキサンマクロモノマー(A)およびシリコン含有アルキルメタクリレート(B)の合計と親水性モノマー(C)との割合[(A)および(B)の合計/(C)(重量比)]と同時に要求される条件として、ポリシロキサンマクロモノマー(A)とシリコン含有アルキルメタクリレート(B)との割合[(A)/(B)(重量比)]は、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)が多い場合、眼用レンズ材料表面のべたつきが顕著になり、また材料の形状保持性が低下するので、25/75以上、好ましくは30/70以上、さらに好ましくは35/65以上であり、またポリシロキサンマクロモノマー(A)が多い場合、眼用レンズ材料の柔軟性が失われ、硬く脆くなるので、75/25以下、好ましくは73/27以下、さらに好ましくは70/30以下である。
得られる眼用レンズ材料にさらに所望の特性を付与しようとする場合には、モノマー(D)が用いられる。
前記モノマー(D)はアルキル(メタ)アクリレートおよびフッ素含有アルキル(メタ)アクリレートから選ばれた少なくとも1種である。
アルキル(メタ)アクリレートは、眼用レンズ材料の硬度を調節して硬質性や軟質性を付与する成分である。
アルキル(メタ)アクリレートの代表例としては、たとえばメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ドデシル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、t−ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、ヘプチル(メタ)アクリレート、ノニル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロペンチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレートなどの直鎖状、分岐鎖状または環状のアルキル(メタ)アクリレートがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
なお、本明細書にいう「〜(メタ)アクリレート」とは、「〜アクリレートおよび/または〜メタクリレート」を意味し、他の(メタ)アクリレート誘導体についても同様である。
フッ素含有アルキル(メタ)アクリレートは、眼用レンズ材料の抗脂質汚染性を向上させる成分である。
フッ素含有アルキル(メタ)アクリレートの代表例としては、たとえば一般式(X):
CH=CRCOOC(2s−t+1) (X)
(式中、Rは水素原子またはCH、sは1〜15の整数、tは1〜(2s+1)の整数を示す)で表わされる化合物があげられる。
前記一般式(X)で表わされる化合物の具体例としては、たとえば2,2,2−トリフルオロエチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロ−t−ペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサフルオロ−t−ヘキシル(メタ)アクリレート、2,3,4,5,5,5−ヘキサフルオロ−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4−ヘキサフルオロブチル(メタ)アクリレート、2,2,2,2′,2′,2′−ヘキサフルオロイソプロピル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロブチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5−オクタフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,5−ノナフルオロペンチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8−ドデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロオクチル(メタ)アクリレート、2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,7−トリデカフルオロヘプチル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10−ヘキサデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,10−ヘプタデカフルオロデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11−オクタデカフルオロウンデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,11−ノナデカフルオロウンデシル(メタ)アクリレート、3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,9,9,10,10,11,11,12,12−エイコサフルオロドデシル(メタ)アクリレートなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
モノマー(D)の量は、ポリシロキサンマクロモノマー(A)、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)および親水性モノマー(C)による効果が充分に発現されるように、重合成分の20重量%以下、好ましくは10重量%以下であることが望ましく、またモノマー(D)を添加する場合、その効果を充分に発現させるためには、重合成分の0.01重量%以上、好ましくは0.1重量%以上であることが望ましい。
低分子架橋性モノマー(E)は、眼用レンズ材料の機械的強度をさらに向上させ、耐久性を付与する成分である。
本発明において、低分子架橋性モノマー(E)として、アクリロイル基、ビニル基およびアリル基から選ばれた少なくとも1種の基とメタクリロイル基とを含む架橋性モノマー(E−1)と、少なくとも2つのメタクリロイル基を含む架橋性モノマー(E−2)とが併用されることも、大きな特徴の1つである。
架橋性モノマー(E−1)の代表例としては、たとえばアリルメタクリレート、ビニルメタクリレート、4−ビニルベンジルメタクリレート、3−ビニルベンジルメタクリレート、メタクリロイルオキシエチルアクリレートなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
架橋性モノマー(E−2)の代表例としては、たとえばエチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、ブタンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、2,2−ビス(p−メタクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(m−メタクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(o−メタクリロイルオキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、2,2−ビス(p−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(m−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(o−メタクリロイルオキシフェニル)プロパン、1,4−ビス(2−メタクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(2−メタクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,2−ビス(2−メタクリロイルオキシヘキサフルオロイソプロピル)ベンゼン、1,4−ビス(2−メタクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,3−ビス(2−メタクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼン、1,2−ビス(2−メタクリロイルオキシイソプロピル)ベンゼンなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
なお所望の機械的性質を得るためには、架橋点間距離を短くすることが重要であり、さらに架橋性モノマーの重合性を考慮しても低分子化合物が好ましい。
本発明に用いられる低分子架橋性モノマー(E)は、アクリロイル基、ビニル基およびアリル基から選ばれた少なくとも1種の基とメタクリロイル基という、異なる重合性基を有する架橋性モノマー(E−1)と、少なくとも2つのメタクリロイル基という、同じ重合性基を有する架橋性モノマー(E−2)とであるが、これら架橋性モノマー(E−1)(E−2)と併用されるのが、高分子架橋性モノマーとして作用するポリシロキサンマクロモノマー(A)である。このポリシロキサンマクロモノマー(A)はアクリロイル基、ビニル基およびアリル基から選ばれた基を有しているので、これらアクリロイル基、ビニル基およびアリル基を有するモノマーからなるセグメントを効果的に結び付けることができる。ここで、たとえば架橋性モノマー(E−2)としてエチレングリコールジメタクリレートを用いた場合、メタクリロイル基を含むセグメント同士が結び付けられ、さらに架橋性モノマー(E−1)としてアリルメタクリレートを用いた場合、アクリロイル基、ビニル基およびアリル基を含むセグメントと、メタクリロイル基を有するモノマーからなるセグメントとが効果的に結び付けられる。しかもこれらエチレングリコールジメタクリレートおよびアリルメタクリレートはいずれもビニルメタクリレートなどの化合物に比べて毒性が低く、眼用レンズ材料に非常に適したモノマーである。
このように、高分子架橋性モノマーであるポリシロキサンマクロモノマー(A)と、低分子架橋性モノマー(E)であるアリルメタクリレートおよびエチレングリコールジメタクリレートとの3種のモノマーを併用することにより、重合体に効果的な架橋構造を付与することができ、しかも毒性を付与することがない。したがって、機械的特性にすぐれ、安全性の高い眼用レンズ材料を得るには、前記低分子架橋性モノマー(E)のなかでも、架橋性モノマー(E−1)がアリルメタクリレートであり、かつ架橋性モノマー(E−2)がエチレングリコールジメタクリレートであることがとくに好ましい。
低分子架橋性モノマー(E)の量は、眼用レンズ材料が脆くならないようにするには、ポリシロキサンマクロモノマー(A)、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)、親水性モノマー(C)およびモノマー(D)の合計量100重量部(以下、部という)に対して1部以下、好ましくは0.8部以下であることが望ましく、また眼用レンズ材料の機械的強度をさらに向上させ、耐久性を付与する効果を充分に発現させるためには、ポリシロキサンマクロモノマー(A)、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)、親水性モノマー(C)およびモノマー(D)の合計量100部に対して0.05部以上、好ましくは0.1部以上であることが望ましい。
本発明においては、前記したように、異なる重合性基を有する2種のモノマーからなる低分子架橋性モノマー(E)と、高分子架橋性モノマーであるポリシロキサンマクロモノマー(A)とが、架橋成分として同時に用いられており、異なる重合性基を有するシリコン含有アルキルメタクリレート(B)、親水性モノマー(C)およびモノマー(D)の共重合性を著しく向上させ、得られる眼用レンズ材料の各種物性を向上させている。したがって、各モノマー中の重合性基の割合が、たとえば以下の条件にて規定されていることがより好ましい。
親水性モノマー(C)およびモノマー(D)中のアクリロイル基のモル数とビニル基のモル数とアリル基のモル数との合計量をα、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)およびモノマー(D)中のメタクリロイル基のモル数の合計量をβ、ポリシロキサンマクロモノマー(A)および低分子架橋性モノマー(E)中のアクリロイル基のモル数とビニル基のモル数とアリル基のモル数との合計量をγ、低分子架橋性モノマー(E)中のメタクリロイル基のモル数の合計量をδとすると、これらα、β、γおよびδが、α/γ=20〜80、かつβ/δ=15〜30を満足することが好ましい。
前記α/γは、アクリロイル基、ビニル基および/またはアリル基を含有するポリマー中の架橋密度が高くなり、得られる眼用レンズ材料の硬度が高くなりすぎたり、伸びが低下するおそれをなくすという点から、20以上、好ましくは25以上であることが望ましく、またアクリロイル基、ビニル基および/またはアリル基を有するモノマーが架橋されずに多く存在し、残留モノマーが増加して眼用レンズ材料の表面がべたついたり、摩擦性が上昇するおそれをなくすためには、80以下、好ましくは75以下であることが望ましい。
前記β/δは、メタクリロイル基の架橋が多くなりすぎ、眼用レンズ材料の柔軟性が低下しないようにするには、15以上、好ましくは16以上であることが望ましく、またメタクリロイル基を含有したポリマーのドメインが大きくなり、眼用レンズ材料の透明性が低下しないようにするには、30以下、好ましくは28以下であることが望ましい。
本発明においては、前記低分子架橋性モノマー(E)の量がポリシロキサンマクロモノマー(A)、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)、親水性モノマー(C)およびモノマー(D)の合計量100部に対して1部以下であり、かつα/γ=20〜80であり、かつβ/δ=15〜30であることが、重合成分の共重合性をより向上させ、眼用レンズ材料の各種物性をより向上させることができるという点からさらに好ましい。
さらに(α/γ)と(β/δ)との割合である架橋点比は、架橋成分の各重合性基が同一重合性基のモノマーによってすべて架橋反応するとしたとき、アクリロイル架橋点、ビニル架橋点またはアリル架橋点と、メタクリロイル架橋点との生成しやすさの比である。かかる架橋点比((α/γ)/(β/δ))は、共重合体の均一性の点から1に近いことが好ましいが、実際のところ、とくにアリル基の反応性が低いことを考慮すると、1〜3であることが好ましい。アクリロイル基、ビニル基またはアリル基を有するモノマーとメタクリロイル基を有するモノマーとの比にもよるが、かかる架橋点比があまりにも大きい場合には、不均一な架橋構造となりやすく、眼用レンズ材料の透明性が低下したり、表面のべたつきや摩擦性が上昇する傾向がある。一方架橋点比があまりにも小さい場合には、メタクリロイル架橋点が増加し、眼用レンズ材料の含水率や柔軟性が低下したり、応力緩和が上昇する傾向がある。したがって、かかる架橋点比は1以上、好ましくは1.1以上であることが望ましく、3以下、好ましくは2.9以下であることが望ましい。
本発明の眼用レンズ材料は、前記ポリシロキサンマクロモノマー(A)、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)、親水性モノマー(C)、モノマー(D)および低分子架橋性モノマー(E)を主成分とした重合成分を重合させた共重合体からなるものであるが、かかる重合成分には、さらに眼用レンズ材料の各種物性を向上させることを目的として、これらポリシロキサンマクロモノマー(A)、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)親水性モノマー(C)、モノマー(D)および低分子架橋性モノマー(E)と共重合可能な不飽和二重結合を有するモノマー(以下、他のモノマー(F)という)を含有させることができる。なお、該他のモノマー(F)を用いる場合、主成分であるポリシロキサンマクロモノマー(A)、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)、親水性モノマー(C)、モノマー(D)および低分子架橋性モノマー(E)の合計量は、眼用レンズ材料のすぐれた酸素透過性、機械的強度、柔軟性、表面水濡れ性および装用感、ならびに低摩擦性を考慮すると、重合成分の70重量%以上、好ましくは80重量%以上であることが望ましい。
また他のモノマー(F)を用いる場合、前記αとγとの割合(α/γ)が20〜80の範囲であり、かつβとδとの割合(β/δ)が15〜30の範囲であり、かつ架橋点比((α/γ)/(β/δ))が1〜3の範囲となるように他のモノマー(F)の量を調整することが好ましい。
たとえば眼用レンズ材料の硬度を調節して硬質性や軟質性を付与する目的で、硬度調節モノマーを他のモノマー(F)として用いることができる。
硬度調節モノマーの代表例としては、たとえば2−エトキシエチル(メタ)アクリレート、3−エトキシプロピル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、3−メトキシプロピル(メタ)アクリレートなどのアルコキシアルキル(メタ)アクリレート;エチルチオエチル(メタ)アクリレート、メチルチオエチル(メタ)アクリレートなどのアルキルチオアルキル(メタ)アクリレート;スチレン;α−メチルスチレン;メチルスチレン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ブチルスチレン、t−ブチルスチレン、イソブチルスチレン、ペンチルスチレンなどのアルキルスチレン;メチル−α−メチルスチレン、エチル−α−メチルスチレン、プロピル−α−メチルスチレン、ブチル−α−メチルスチレン、t−ブチル−α−メチルスチレン、イソブチル−α−メチルスチレン、ペンチル−α−メチルスチレンなどのアルキル−α−メチルスチレンなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
重合成分中の硬度調節モノマーの量は、眼用レンズ材料に所望の硬質性や軟質性が充分に付与するためには、1重量%以上、好ましくは3重量%以上であることが望ましく、また眼用レンズ材料の酸素透過性や機械的強度が低下しないようにするには、30重量%以下、好ましくは20重量%以下であることが望ましい。
たとえば眼用レンズ材料の酸素透過性をさらに向上させる目的で、シリコン含有アルキルアクリレートを他のモノマー(F)として用いることができる。
前記シリコン含有アルキルアクリレートの代表例としては、たとえばトリメチルシロキシジメチルシリルメチルアクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピルアクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルアクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルアクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルアクリレート、トリス[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルプロピルアクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリルアクリレート、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリルアクリレート、モノ[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]ビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルグリセリルアクリレート、トリメチルシリルエチルテトラメチルジシロキシプロピルグリセリルアクリレート、トリメチルシリルメチルアクリレート、トリメチルシリルプロピルアクリレート、トリメチルシリルプロピルグリセリルアクリレート、トリメチルシロキシジメチルシリルプロピルグリセリルアクリレート、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリルエチルテトラメチルジシロキシメチルアクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキサニルプロピルアクリレート、テトラメチルトリイソプロピルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルアクリレートなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
重合成分中のシリコン含有アルキルアクリレートの量は、眼用レンズ材料の酸素透過性を充分に向上させるためには、1重量%以上、好ましくは3重量%以上であることが望ましく、また眼用レンズ材料の表面水濡れ性が低下しないようにするには、30重量%以下、好ましくは20重量%以下であることが望ましい。
たとえば眼用レンズ材料の酸素透過性および機械的強度をさらに向上させる目的で、シリコン含有スチレン誘導体を他のモノマー(F)として用いることができ。
シリコン含有スチレン誘導体としては、たとえば一般式(IX):
Figure 0003850729
(式中、pは1〜15の整数、qは0または1、rは1〜15の整数を示す)で表わされる化合物などがあげられる。一般式(IX)で表わされるシリコン含有スチレン誘導体においては、pまたはrが16以上の整数である場合には、その精製や合成が困難となり、さらには得られる眼用レンズ材料の硬度が低下する傾向があり、またqが2以上の整数である場合には、該シリコン含有スチレン誘導体の合成が困難となる傾向がある。
前記一般式(IX)で表わされるシリコン含有スチレン誘導体の代表例としては、たとえばトリス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリルスチレン、(トリメチルシロキシ)ジメチルシリルスチレン、トリス(トリメチルシロキシ)シロキシジメチルシリルスチレン、[ビス(トリメチルシロキシ)メチルシロキシ]ジメチルシリルスチレン、(トリメチルシロキシ)ジメチルシリルスチレン、ヘプタメチルトリシロキサニルスチレン、ノナメチルテトラシロキサニルスチレン、ペンタデカメチルヘプタシロキサニルスチレン、ヘンエイコサメチルデカシロキサニルスチレン、ヘプタコサメチルトリデカシロキサニルスチレン、ヘントリアコンタメチルペンタデカシロキサニルスチレン、トリメチルシロキシペンタメチルジシロキシメチルシリルスチレン、トリス(ペンタメチルジシロキシ)シリルスチレン、トリス(トリメチルシロキシ)シロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、ビス(ヘプタメチルトリシロキシ)メチルシリルスチレン、トリス[メチルビス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルスチレン、トリメチルシロキシビス[トリス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルスチレン、ヘプタキス(トリメチルシロキシ)トリシリルスチレン、ノナメチルテトラシロキシウンデシルメチルペンタシロキシメチルシリルスチレン、トリス[トリス(トリメチルシロキシ)シロキシ]シリルスチレン、(トリストリメチルシロキシヘキサメチル)テトラシロキシ[トリス(トリメチルシロキシ)シロキシ]トリメチルシロキシシリルスチレン、ノナキス(トリメチルシロキシ)テトラシリルスチレン、ビス(トリデカメチルヘキサシロキシ)メチルシリルスチレン、ヘプタメチルシクロテトラシロキサニルスチレン、ヘプタメチルシクロテトラシロキシビス(トリメチルシロキシ)シリルスチレン、トリプロピルテトラメチルシクロテトラシロキサニルスチレン、トリメチルシリルスチレンなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
重合成分中のシリコン含有スチレン誘導体の量は、眼用レンズ材料の酸素透過性および機械的強度を充分に向上させるためには、1重量%以上、好ましくは3重量%以上であることが望ましく、また眼用レンズ材料の表面水濡れ性が低下しないようにするには、30重量%以下、好ましくは20重量%以下であることが望ましい。
たとえば眼用レンズ材料の柔軟性および表面水濡れ性をさらに向上させる目的で、メタクリロイル基を有する親水性モノマーを他のモノマー(F)として用いることができる。
メタクリロイル基を有する親水性モノマーの代表例としては、たとえばメタクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N,N−ジエチルメタクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド、N−イソプロピルメタクリルアミド、メタクリロイルモルホリンなどのメタクリルアミド系モノマー;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレートなどのヒドロキシアルキルメタクリレート;2−ジメチルアミノエチルメタクリレート、2−ブチルアミノエチルメタクリレートなどの(アルキル)アミノアルキルメタクリレート;エチレングリコールモノメタクリレート、プロピレングリコールモノメタクリレートなどのアルキレングリコールモノメタクリレート;ポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリプロピレングリコールモノメタクリレートなどのポリアルキレングリコールモノメタクリレート;メタクリル酸などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
重合成分中のメタクリロイル基を有する親水性モノマーの量は、眼用レンズ材料の柔軟性および表面水濡れ性を充分に向上させるためには、1重量%以上、好ましくは3重量%以上であることが望ましく、また眼用レンズ材料の酸素透過性が低下しないようにするには、30重量%以下、好ましくは20重量%以下であることが望ましい。
たとえば眼用レンズ材料に紫外線吸収性を付与したり、材料を着色する目的で、重合性紫外線吸収性モノマー、重合性色素および重合性紫外線吸収性色素を他のモノマー(F)として用いることができる。
前記重合性紫外線吸収性モノマーの具体例としては、たとえば2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシ−5−t−ブチルベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(メタ)アクリロイルオキシ−2′,4′−ジクロロベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−(2′−ヒドロキシ−3′−(メタ)アクリロイルオキシプロポキシ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合性紫外線吸収性モノマー;2−(2′−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−5′−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−3′−t−ブチルフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾールなどのベンゾトリアゾール系重合性紫外線吸収性モノマー;2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシメチル安息香酸フェニルなどのサリチル酸誘導体系重合性紫外線吸収性モノマー;2−シアノ−3−フェニル−3−(3′−(メタ)アクリロイルオキシフェニル)プロペニル酸メチルエステルなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
前記重合性色素の具体例としては、たとえば1−フェニルアゾ−4−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−フェニルアゾ−2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−ナフチルアゾ−2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−(α−アントリルアゾ)−2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−((4′−(フェニルアゾ)−フェニル)アゾ)−2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−(2′,4′−キシリルアゾ)−2−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、1−(o−トリルアゾ)−2−(メタ)アクリロイルオキシナフタレン、2−(m−(メタ)アクリロイルアミド−アニリノ)−4,6−ビス(1′−(o−トリルアゾ)−2′−ナフチルアミノ)−1,3,5−トリアジン、2−(m−ビニルアニリノ)−4−(4′−ニトロフェニルアゾ)−アニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、2−(1′−(o−トリルアゾ)−2′−ナフチルオキシ)−4−(m−ビニルアニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、2−(p−ビニルアニリノ)−4−(1′−(o−トリルアゾ)−2′ナフチルアミノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、N−(1′−(o−トリルアゾ)−2′−ナフチル)−3−ビニルフタル酸モノアミド、N−(1′−(o−トリルアゾ)−2′−ナフチル)−6−ビニルフタル酸モノアミド、3−ビニルフタル酸−(4′−(p−スルホフェニルアゾ)−1′−ナフチル)モノエステル、6−ビニルフタル酸−(4′−(p−スルホフェニルアゾ)−1′−ナフチル)モノエステル、3−(メタ)アクリロイルアミド−4−フェニルアゾフェノール、3−(メタ)アクリロイルアミド−4−(8′−ヒドロキシ−3′,6′−ジスルホ−1′−ナフチルアゾ)−フェノール、3−(メタ)アクリロイルアミド−4−(1′−フェニルアゾ−2′−ナフチルアゾ)−フェノール、3−(メタ)アクリロイルアミド−4−(p−トリルアゾ)フェノール、2−アミノ−4−(m−(2′−ヒドロキシ−1′−ナフチルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(N−メチル−p−(2′−ヒドロキシ−1′−ナフチルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(m−(4′−ヒドロキシ−1′−フェニルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(N−メチル−p−(4′−ヒドロキシフェニルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(m−(3′−メチル−1′−フェニル−5′−ヒドロキシ−4′−ピラゾリルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(N−メチル−p−(3′−メチル−1′−フェニル−5′−ヒドロキシ−4′−ピラゾリルアゾ)アニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、2−アミノ−4−(p−フェニルアゾアニリノ)−6−イソプロペニル−1,3,5−トリアジン、4−フェニルアゾ−7−(メタ)アクリロイルアミド−1−ナフトールなどのアゾ系重合性色素;1,5−ビス((メタ)アクリロイルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、4−アミノ−1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、5−アミノ−1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、8−アミノ−1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、4−ニトロ−1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、4−ヒドロキシ−1−(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(3′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(2′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(4′−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(3′−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−(2′−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1,4−ビス(4′−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1,5′−ビス(4′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1,5−ビス(4′−イソプロペニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−メチルアミノ−4−(3′−ビニルベンゾイルアミド)−9,10−アントラキノン、1−メチルアミノ−4−(4′−ビニルベンゾイルオキシエチルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−アミノ−4−(3′−ビニルフェニルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(4′−ビニルフェニルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(2′−ビニルベンジルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(3′−(メタ)アクリロイルアミノフェニルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−アミノ−4−(3′−(メタ)アクリロイルアミノベンジルアミノ)−9,10−アントラキノン−2−スルホン酸、1−(β−エトキシカルボニルアリルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−(β−カルボキシアリルアミノ)−9,10−アントラキノン、1,5−ジ−(β−カルボキシアリルアミノ)−9,10−アントラキノン、1−(β−イソプロポキシカルボニルアリルアミノ)−5−ベンゾイルアミド−9,10−アントラキノン、2−(3′−(メタ)アクリロイルアミド−アニリノ)−4−(3′−(3″−スルホ−4″−アミノアントラキノン−1″−イル)−アミノ−アニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジン、2−(3′−(メタ)アクリロイルアミド−アニリノ)−4−(3′−(3″−スルホ−4″−アミノアントラキノン−1″−イル)−アミノ−アニリノ)−6−ヒドラジノ−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス−((4″−メトキシアントラキノン−1″−イル)−アミノ)−6−(3′−ビニルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−(2′−ビニルフェノキシ)−4−(4′−(3″−スルホ−4″−アミノアントラキノン−1″−イル−アミノ)−アニリノ)−6−クロロ−1,3,5−トリアジンなどのアントラキノン系重合性色素;o−ニトロアニリノメチル(メタ)アクリレートなどのニトロ系重合性色素;(メタ)アクリロイル化テトラアミノ銅フタロシアニン、(メタ)アクリロイル化(ドデカノイル化テトラアミノ銅フタロシアニン)などのフタロシアニン系重合性色素などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
前記重合性紫外線吸収性色素の具体例としては、たとえば2,4−ジヒドロキシ−3(p−スチレノアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−スチレノアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(メタ)アクリロイルオキシメチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(メタ)アクリロイルオキシエチルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(メタ)アクリロイルオキシプロピルフェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(N,N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(N,N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(N,N−ジ(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(N,N−ジ(メタ)アクリロイルエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルオキシエチルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(p−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(p−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−3−(o−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシ−5−(o−(N−エチル−N−(メタ)アクリロイルアミノ)フェニルアゾ)ベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系重合性紫外線吸収色素や、2−ヒドロキシ−4−(p−スチレノアゾ)安息香酸フェニルなどの安息香酸系重合性紫外線吸収色素などがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。
重合性紫外線吸収性モノマー、重合性色素および重合性紫外線吸収性色素の量は、レンズの厚さに大きく影響されるため、重合成分全量100部に対して3部以下、好ましくは0.01〜2部であることが望ましい。これらの量が3部をこえる場合、眼用レンズ材料の機械的強度などが低下する傾向がある。さらに紫外線吸収性モノマーや色素の毒性も考慮すると、生体組織に直接接触するコンタクトレンズや生体中に埋め込む眼内レンズといった眼用レンズの材料として適さなくなる傾向がある。さらに、とくに色素の場合、その量が多すぎると、レンズの色が濃くなって透明性が低下し、レンズが可視光線を透過しにくくなる傾向がある。
本発明の眼用レンズ材料を構成する共重合体を得るには、ポリシロキサンマクロモノマー(A)、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)、親水性モノマー(C)、モノマー(D)および低分子架橋性モノマー(E)、ならびに必要に応じて他のモノマー(F)の量を、それぞれ前記範囲内となるように適宜調整した重合成分を、加熱および/または紫外線照射して鋳型法にて重合させる。
重合成分を加熱して鋳型法にて重合させる場合には、所望の眼用レンズの形状に対応した鋳型内に重合成分およびラジカル重合開始剤を配合したのち、該鋳型を徐々に加熱して重合成分の重合を行ない、得られた成形体に必要に応じて切削加工、研磨加工などの機械的加工を施す。また切削は成形体(共重合体)の少なくとも一方の面または両方の面の全面にわたって行なってもよいし、成形体(共重合体)の少なくとも一方の面または両方の面の一部に対して行なってもよい。本発明の眼用レンズ材料としては、特殊レンズなど、製品の使用用途に広がりを持たせるということを考慮して、成形体(共重合体)の少なくとも一方の面またはその一部を切削したものであることがとくに好ましい。かかる成形体(共重合体)の少なくとも一方の面を切削するとは、ブランクスモールドを行なうこと、すなわち鋳型法にて重合して得られたブランクスを切削して所望の眼用レンズ形状にすることを含む概念である。なお重合はたとえば塊状重合法でなされてもよく、溶媒などを用いた溶液重合法でなされてもよい。
前記ラジカル重合開始剤の具体例としては、たとえばアゾビスイソブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロニトリル、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイドなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。該ラジカル重合開始剤の量は、重合成分100部に対して約0.001〜2部、好ましくは0.01〜1部であることが望ましい。
鋳型内の重合成分を加熱する際の加熱温度は、重合時間の短縮および残留モノマー成分の低減という点から、50℃以上、好ましくは60℃以上であることが望ましく、また各重合成分の揮発を抑制するという点および型の変形を防止するという点から、150℃以下、好ましくは140℃以下であることが望ましい。また鋳型内の重合成分を加熱する際の加熱時間は、重合時間の短縮および残留モノマー成分の低減という点から、10分間以上、好ましくは20分間以上であることが望ましく、また型の変形を防止するという点から、120分間以下、好ましくは60分間以下であることが望ましい。なお、かかる加熱は段階的に昇温させて行なってもよい。
重合成分を加熱して重合させる際には、水濡れ性の向上および材料表面のべたつきの低減という点を考慮して、重合成分が、ポリシロキサンマクロモノマー(A)およびシリコン含有アルキルメタクリレート(B)の合計と親水性モノマー(C)との割合[(A)および(B)の合計/(C)(重量比)]が30/70〜70/30、好ましくは40/60〜65/35であり、かつポリシロキサンマクロモノマー(A)とシリコン含有アルキルメタクリレート(B)との割合[(A)/(B)(重量比)]が25/75〜75/25、好ましくは40/60〜60/40であり、かつN−ビニルピロリドン(C−1)と親水性モノマー(C−2)との割合[(C−1)/(C−2)(重量比)]が50/50〜100/0、好ましくは60/40〜85/15であり、かつモノマー(D)の量が重合成分の0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%のものであることがとくに望ましい。
重合成分を紫外線照射して鋳型法にて重合させる場合には、所望の眼用レンズの形状に対応した鋳型内に重合成分および光重合開始剤を配合したのち、該鋳型に紫外線を照射して重合成分の重合を行ない、得られた成形体に必要に応じて切削加工、研磨加工などの機械的加工を施す。また切削は成形体(共重合体)の少なくとも一方の面または両方の面の全面にわたって行なってもよいし、成形体(共重合体)の少なくとも一方の面または両方の面の一部に対して行なってもよい。本発明の眼用レンズ材料としては、特殊レンズなど、製品の使用用途に広がりを持たせるということを考慮して、成形体(共重合体)の少なくとも一方の面またはその一部を切削したものであることがとくに好ましい。かかる成形体(共重合体)の少なくとも一方の面を切削するとは、前記重合成分を加熱して得られた成形体(共重合体)の場合と同様に、ブランクスモールドを行なうこと、すなわち鋳型法にて重合して得られたブランクスを切削して所望の眼用レンズ形状にすることを含む概念である。なお重合は塊状重合法でなされてもよく、溶媒などを用いた溶液重合法でなされてもよい。また、本発明では前記のごとき紫外線照射にて重合が行なわれるが、かかる紫外線照射のかわりに電子線照射を行なうこともでき、この場合、光重合開始剤なしで重合成分が重合される。
前記光重合開始剤の具体例としては、たとえばメチルオルソベンゾイルベンゾエート、メチルベンゾイルフォルメート、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾイン−n−ブチルエーテルなどのベンゾイン系光重合開始剤;2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、p−イソプロピル−α−ヒドロキシイソブチルフェノン、p−t−ブチルトリクロロアセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、α,α−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノン、N,N−テトラエチル−4,4−ジアミノベンゾフェノンなどのフェノン系光重合開始剤;1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン;1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム;2−クロロチオキサンソン、2−メチルチオキサンソンなどのチオキサンソン系光重合開始剤;ジベンゾスバロン;2−エチルアンスラキノン;ベンゾフェノンアクリレート;ベンゾフェノン;ベンジルなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。また該光重合開始剤とともに、光増感剤を用いてもよい。これら光重合開始剤および光増感剤の量は、重合成分100部に対して約0.001〜2部、好ましくは0.01〜1部であることが望ましい。
重合成分中の成分の均一性を向上させるために、重合は希釈剤の存在下にて行なうことができる。かかる希釈剤としては重合成分を溶解し得る溶媒が用いられるので、希釈剤が添加された重合成分の混合液は均一化され、重合時に相分離がより起こりにくく、得られる眼用レンズ材料が白濁しにくいという利点がある。
前記希釈剤の代表例としては、たとえばエタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノール、デカノールなどの炭素数1〜12のアルコール;アセトン、メチルエチルケトンなどの炭素数2〜4のケトン;アセトニトリル、クロロホルムなどがあげられ、これらは単独でまたは2種以上を混合して用いることができる。該希釈剤は、重合成分の種類に応じ、適宜選択して用いればよい。
希釈剤の量は、相分離を抑制する効果を充分に発現させるためには、重合成分100部に対して0.5部以上、好ましくは1部以上であることが望ましく、また眼用レンズ材料が脆くならないようにするには、重合成分100部に対して100部以下、好ましくは80部以下であることが望ましい。
鋳型内の重合成分を紫外線照射する際の波長365nmにおける紫外線照度は、重合時間の短縮、残留モノマー成分の低減およびべたつきの低減という点から、0.5mW/cm以上、好ましくは1mW/cm以上であることが望ましく、また材料の劣化を防止するという点から、20mW/cm以下、好ましくは15mW/cm以下であることが望ましい。また鋳型内の重合成分を紫外線照射する際の照射時間は、残留モノマー成分を低減させるという点および架橋密度を向上させ、べたつきを低減させるという点から、1分間以上、好ましくは5分間以上であることが望ましく、またポリマー主鎖や官能基の切断を防止し、材料の劣化を防止するという点から、80分間以下、好ましくは70分間以下であることが望ましい。
重合成分を紫外線照射して重合させる際には、残留モノマー成分の低減および材料表面の低摩擦性や水濡れ性の向上という点を考慮して、重合成分が、ポリシロキサンマクロモノマー(A)およびシリコン含有アルキルメタクリレート(B)の合計と親水性モノマー(C)との割合[(A)および(B)の合計/(C)(重量比)]が40/60〜70/30、好ましくは45/55〜65/35であり、かつポリシロキサンマクロモノマー(A)とシリコン含有アルキルメタクリレート(B)との割合[(A)/(B)(重量比)]が35/65〜75/25、好ましくは35/65〜60/40であり、かつN−ビニルピロリドン(C−1)と親水性モノマー(C−2)との割合[(C−1)/(C−2)(重量比)]が50/50〜100/0、好ましくは60/40〜85/15であり、かつモノマー(D)の量が重合成分の0〜20重量%、好ましくは0〜10重量%のものであることがとくに望ましい。
なお、重合成分を加熱して重合する場合および紫外線または電子線照射して重合する場合いずれにおいても、眼内レンズを作製する際には、レンズの支持部をレンズとは別に作製してあとでレンズに取り付けてもよいし、レンズと同時に一体的に成形してもよい。
また眼用レンズの表面に親水性および耐脂質汚染性を付与するために、たとえば酸素ガス雰囲気下、不活性ガス雰囲気下または空気中において眼用レンズ表面にプラズマ処理を施してもよい。かかるプラズマ処理を行なう際には、プラズマ発生装置の電極間におけるプラズマ状態は、1.3〜1.3×10Pa程度の減圧下であってもよく、常圧下であってもよい。
かくして得られる本発明の眼用レンズ材料は、各種特性を兼備したものであり、好ましくは、たとえば以下のごとき物性値を有するものである。
眼用レンズ材料の動摩擦力は0.025N以下、好ましくは0.023N以下であることが望ましい。かかる動摩擦力が小さいほど、眼用レンズ材料は低摩擦性を示す。
眼用レンズ材料の25℃での接触角は35°以下、好ましくは34°以下であることが望ましい。かかる接触角が小さいほど、眼用レンズ材料は表面水濡れ性にすぐれる。
なお、前記眼用レンズ材料の動摩擦力および接触角の測定方法は、後述のとおりである。
このように、本発明の眼用レンズ材料は、高酸素透過性および高機械的強度を有することに加え、さらに表面水濡れ性にすぐれ、かつ表面が低摩擦性であるといった特性を兼備しているので、たとえばコンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜などに好適に使用することができる。
つぎに、本発明の眼用レンズ材料を実施例に基づいてさらに詳細に説明するが、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない。
実施例1〜8および比較例1〜8
表1ならびに表2に示す重合成分および重合開始剤を混合した眼用レンズ成分を、コンタクトレンズ形状を有する鋳型(ポリプロピレン製、直径約13mmで厚さ0.1mmのコンタクトレンズに対応)またはフィルム形状を有する鋳型(ポリプロピレン製、直径約15mmで厚さ0.2mmのフィルムに対応)内に注入した。
ついでこの鋳型に、ブラックライトにて、波長365nmにおける照度2mW/cmで60分間紫外線照射して光重合を行ない、共重合体を得た。
得られた共重合体を鋳型から脱離させたのち、生理食塩水中に浸漬させ、吸水させて水和処理を施し、眼用レンズ材料を得た。
実施例9〜10
表1に示す重合成分および重合開始剤を混合した眼用レンズ成分を、コンタクトレンズ形状を有する鋳型(ポリプロピレン製、直径約13mmで厚さ0.1mmのコンタクトレンズに対応)またはフィルム形状を有する鋳型(ポリプロピレン製、直径約15mmで厚さ0.2mmのフィルムに対応)内に注入した。
ついでこの鋳型を、100℃に設定した循環式乾燥機内で40分間加熱して熱重合を行ない、共重合体を得た。
得られた共重合体を鋳型から脱離させたのち、生理食塩水中に浸漬させ、吸水させて水和処理を施し、眼用レンズ材料を得た。
実施例11〜13および比較例9
表3に示す重合成分および重合開始剤を混合した眼用レンズ成分を、コンタクトレンズ形状を有する鋳型(ポリプロピレン製、直径約13mmで厚さ0.1mmのコンタクトレンズに対応)またはフィルム形状を有する鋳型(ポリプロピレン製、直径約15mmで厚さ0.2mmのフィルムに対応)内に注入した。
ついでこの鋳型に、ブラックライトにて、波長365nmにおける照度2mW/cmで60分間紫外線照射して光重合を行ない、共重合体を得た。
得られた共重合体を鋳型から脱離させたのち、生理食塩水中に浸漬させ、吸水させて水和処理を施し、眼用レンズ材料を得た。
試験例1
実施例1〜13および比較例1〜9で得られた眼用レンズ材料(直径約13mm、厚さ0.1mmのコンタクトレンズ)の透明性および表面潤滑性を以下の方法にしたがって調べた。その結果を表4〜表6に示す。
(イ)透明性
コンタクトレンズの外観を目視にて観察し、以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
A:曇りがなく、透明性にきわめてすぐれており、コンタクトレンズとして最適 である。
B:わずかに曇りが認められるが、コンタクトレンズとして問題のない透明性を 有する。
C:白濁が認められ、透明性に劣るため、コンタクトレンズとしての使用が困難 である。
D:白濁がいちじるしく、透明性にきわめて劣るため、コンタクトレンズとして の使用が不可能である。
(ロ)表面潤滑性
コンタクトレンズを手指上で2つ折にして挟み、指でレンズを擦り合わせた際の潤滑性(レンズ同士の接着感およびレンズと手指との接着感)を調べた。またレンズの表面水濡れ性も目視にて観察し、あわせて以下の評価基準に基づいて評価した。
(評価基準)
A:水濡れ性にきわめてすぐれ、かつレンズ同士の滑りが良好であり、コンタク トレンズとして最適である。
B:レンズ同士を擦り合わせるとわずかにきしみが感じられるが、コンタクトレ ンズとして使用可能な程度である。
C:レンズと手指との接着性はないが、レンズ同士の滑りがわるく、動きがなく なることがある。
D:表面に粘着性があり、レンズと手指との接着性が強い。
試験例2
実施例1〜13および比較例1〜9で得られた眼用レンズ材料(直径約15mm、厚さ0.2mmのフィルム)の摩擦性、表面水濡れ性、柔軟性、耐汚染性、酸素透過性、含水率および屈折率を以下の方法にしたがって調べた。その結果を表4〜表6に示す。
(ハ)摩擦性
直径11.28mm、重量40gの円筒形の金属製冶具の平滑な面にフィルムを固定し、フィルムがガラス面と接するように蒸留水で濡らしたガラス板上にフィルムを置いた。これを引張試験機(インストロン社製)を用いて一定速度で引張り、動摩擦力(N)を測定した。
なお、かかる動摩擦力が小さいほど表面潤滑性にすぐれ、低摩擦性である。
(ニ)表面水濡れ性
接触角計(エルマ販売(株)製、G−I,2MG)を用い、25℃の生理食塩水中でフィルムの接触角(°) を気泡法にて測定した。表4〜表6に記載の接触角値は、生理食塩水に浸漬させたフィルムに、シリンジを用いて2μLの気泡を付着させ、気泡とフィルムとの左右の接触角を平均したものである。
なお、かかる接触角が小さいほど表面水濡れ性にすぐれる。
(ホ)柔軟性
フィルムの周辺を固定し、その中心を先端の直径が1/16インチの球形状の冶具で荷重を負荷する装置に固定した。このフィルムに約20gの荷重を負荷して停止し、停止直後の応力(S(g/mm))を測定した。さらにこれを30秒間放置したのち、その応力(S(g/mm))を測定した。これらの応力値SおよびSを用い、以下の式にしたがって応力緩和率(%)を算出した。
応力緩和率(%)={(S−S)/S}×100
なお、かかる応力緩和率が15%以上である場合、フィルムは反撥性に乏しく、形状回復性に劣り、眼用レンズ材料として適切な柔軟性を有するとはいえない。
(ヘ)耐汚染性
オレイン酸0.3g、リノール酸0.3g、トリパルミチン酸4.0g、セチルアルコール1.0g、パルミチン酸0.3g、スパームアセチ4.0g、コレステロール0.4g、パルミチン酸コレステロール0.4gおよび卵黄レシチン14.0gからなる人工眼脂溶液(pH7の緩衝液)2mLが入ったガラス瓶中にフィルムを入れ、37℃で5時間振盪した。
5時間経過後にフィルムを取り出し、これをエタノールとジエチルエーテルとの混合溶液(エタノール:ジエチルエーテル=3:1(容量比))1mL内に浸漬させてフィルムに付着した脂質成分の抽出を行なった。得られた脂質抽出液500μLに濃硫酸を加え、さらにバニリン3mgおよびリン酸2mLを加えてフィルムの脂質付着量(mg/cm)を定量した。
なお、かかる脂質付着量が1mg/cm以上である場合、脂質汚れが付着しやすく、耐汚染性に劣る。
(ト)酸素透過性(Dk0.2
製科研式フィルム酸素透過率計(理化精機工業(株)製)を用い、35℃の生理食塩水中にて厚さ0.2mmのフィルムの酸素透過係数を測定した。なお、かかる酸素透過係数の単位は(cm/sec)(mLO/(mL×hPa))であり、表4〜表6中の値は実測値に1011を乗じたものである。
(チ)含水率
水和処理を施したフィルムの平衡含水状態での重量(W(g))を測定し、またかかる水和処理後のフィルムを乾燥器にて乾燥させた状態の重量(W(g))を測定した。これらの測定値WおよびWを用い、以下の式にしたがって含水率(重量%)を算出した。
含水率(重量%)={(W−W)/W}×100
(リ)屈折率
アタゴ屈折率計(アタゴ(株)製、1T)を用い、温度25℃、湿度50%の雰囲気下でフィルムの屈折率(単位なし)を測定した。
試験例3
実施例2、4〜6、12および比較例1、5、9で得られた共重合体(プレート)について、モノマー残留率を以下の方法にしたがって算出した。その結果を表4〜表6に示す。
(ヌ)モノマー残留率
紫外線を照射して光重合を行ない、得られた共重合体を鋳型から離脱させたのち、この共重合体(プレート、約0.2g)を10mLのアセトニトリルに浸漬させ、50℃で24時間静置して抽出を行なった。
得られた抽出液を高速液体クロマトグラフにて分析し、重合成分であるN−ビニルピロリドンおよびトリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートについて、配合量に対する残留モノマーの割合を算出した。なおモノマー残留率(重量%)は以下の式にしたがって計算した。
モノマー残留率(重量%)
={V×(A−b)}/(a×W×w×100)
V:抽出溶媒量(mL)
A:モノマーのピーク面積
a:検量線傾き
b:検量線切片
W:プレート重量(g)
w:配合時のモノマー量(重量%)
実施例14〜15
表7に示す重合成分および重合開始剤を混合した眼用レンズ成分を、ブロック形状を有する鋳型(ポリプロピレン製、直径約12mmで厚さ約5mmのブロックに対応)内に注入した。
ついでこの鋳型に、ブラックライトにて、波長365nmにおける照度2mW/cmで60分間紫外線照射して光重合を行ない、得られた共重合体を鋳型から離脱させた。
実施例16
表7に示す重合成分および重合開始剤を混合した眼用レンズ成分を、レンズ形状を有する鋳型(ポリプロピレン製、直径約13mmで厚さ約0.2mmのレンズに対応)内に注入した。
ついでこの鋳型を、100℃に設定した循環式乾燥機内で30分間加熱して熱重合を行ない、得られた共重合体を鋳型から離脱させた。
試験例4
実施例14〜16で得られた共重合体の透明性および表面潤滑性を試験例1の方法にて調べ、またロックウェル硬度および切削性を以下の方法にしたがって調べた。その結果を表8に示す。
なお実施例16の共重合体については、試料が薄いため、ロックウェル硬度の測定は行なわなかった。
(ル)ロックウェル硬度(30X)
ロックウェルスーパーフィシャル硬度計((株)明石製作所製、形式ASD)を用いて共重合体のロックウェル硬度を測定した。
なお、かかるロックウェル硬度が−40以上であれば、切削加工面はほぼ平滑で、眼用レンズ材料として適切であり、さらに−30以上であれば、切削加工面は平滑性にすぐれ、眼用レンズ材料としてとくに好ましい。
(ヲ)切削性
切削旋盤にて共重合体の表面に切削加工を施したのち、表面の粗さを光学顕微鏡にて観察し、以下の評価基準に基いて評価した。
(評価基準)
A:表面がきわめて滑らかで、切削性にすぐれている。
B:表面がほぼ滑らかである。
C:切削面に、むしれ、割れまたは亀裂が認められ、白っぽく見える。
D:柔らかく、切削が不可能である。
なお表中の各略号はそれぞれ以下の化合物を示す。
SK6006:マクロモノマー(A−1)
SK5001:トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレート
DMAA :N,N−ジメチルアクリルアミド
DEAA :N,N−ジエチルアクリルアミド
2HEA :2−ヒドロキシエチルアクリレート
NVP :N−ビニルピロリドン
EDMA :エチレングリコールジメタクリレート
AMA :アリルメタクリレート
MMA :メチルメタクリレート
Dar :2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン
ABI :2,2′−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)
なお表1〜表3、表7に示す各眼用レンズ成分の量は、低分子架橋性モノマー(E)であるエチレングリコールジメタクリレートおよびアリルメタクリレート以外の重合成分全量100部に対する量(部)である。
また表1〜表3、表7中には、以下の▲1▼〜▲6▼の値も併せて示す。
▲1▼(A)+(B)/(C)(重量比)
▲2▼(A)/(B)(重量比)
▲3▼(C−1)/(C−2)(重量比)
▲4▼α/γ(モル比)
▲5▼β/δ(モル比)
▲6▼(α/γ)/(β/δ)(モル比)
Figure 0003850729
Figure 0003850729
Figure 0003850729
Figure 0003850729
Figure 0003850729
Figure 0003850729
Figure 0003850729
Figure 0003850729
表4および表6に示された結果から、実施例1〜13で得られた本発明の眼用レンズ材料は、いずれも透明性および表面潤滑性にすぐれ、高酸素透過性、高屈折率および適切な含水率を有するほか、動摩擦力が0.025N以下で低摩擦性であり、しかも応力緩和率が13%以下で柔軟性および反撥性にすぐれ、脂質付着量が1mg/cm未満で耐汚染性にすぐれ、接触角が30°前後で表面水濡れ性にすぐれるといった各種すぐれた特性を兼備しており、しかもモノマー残留率が、N−ビニルピロリドンが2重量%前後、トリス(トリメチルシロキシ)シリルプロピルメタクリレートが0.3重量%前後とかなり低いものであることがわかる。したがって、実施例1〜13で得られた本発明の眼用レンズ材料は、いずれも眼用レンズ用の材料としてきわめて好適なものであることがわかる。
これに対して、表5および表6に示された結果から、比較例1〜9で得られた眼用レンズ材料は、いずれも表面潤滑性に劣るほか、透明性に劣っていたり、摩擦性が高い、柔軟性に劣る、耐汚染性に劣る、表面水濡れ性に劣る、とくにN−ビニルピロリドンの残留率が高いなど、本発明の材料のごとき各種すぐれた特性を兼備したものではなく、眼用レンズ用の材料として不適切なものであることがわかる。
また表8に示された結果から、実施例14〜16で得られた本発明の眼用レンズ材料は、いずれも透明性および表面潤滑性にすぐれ、ロックウェル硬度が大きく、切削性にもすぐれたものであることがわかる。したがって、実施例14〜16で得られた本発明の眼用レンズ材料は、いずれも眼用レンズ用の材料としてきわめて好適なものであることがわかる。
産業上の利用可能性
本発明の眼用レンズ材料は、高酸素透過性および高機械的強度を有することに加え、さらに表面水濡れ性にすぐれ、かつ表面が低摩擦性であるといった特性を兼備したものである。
したがって、本発明の眼用レンズ材料は、たとえばコンタクトレンズ、眼内レンズ、人工角膜などに好適に使用することができる。

Claims (9)

  1. (A)一般式(I):
    −U−(−S−U−)−S−U−A (I)
    [式中、Aは一般式(II):
    21−Z21−R31− (II)
    (式中、Y21はアクリロイル基、ビニル基またはアリル基、Z21は酸素原子または直接結合、R31は直接結合または炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖もしくは芳香環を有するアルキレン基を示す)で表わされる基;
    は一般式(III):
    −R34−Z22−Y22 (III)
    (式中、Y22はアクリロイル基、ビニル基またはアリル基、Z22は酸素原子または直接結合、R34は直接結合または炭素数1〜12の直鎖状、分岐鎖もしくは芳香環を有するアルキレン基を示す)で表わされる基(ただし、一般式(II)中のY21および一般式(III)中のY22は同一であってもよく、異なっていてもよい);
    は一般式(IV):
    −X21−E21−X25−R32− (IV)
    (式中、X21およびX25はそれぞれ独立して直接結合、酸素原子およびアルキレングリコール基から選ばれ、E21は−NHCO−基(ただし、この場合、X21は直接結合であり、X25は酸素原子またはアルキレングリコール基であり、E21はX25とウレタン結合を形成している)、−CONH−基(ただし、この場合、X21は酸素原子またはアルキレングリコール基であり、X25は直接結合であり、E21はX21とウレタン結合を形成している)または飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、X21およびX25はそれぞれ独立して酸素原子およびアルキレングリコール基から選ばれ、E21はX21およびX25のあいだで2つのウレタン結合を形成している);R32は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖を有するアルキレン基を示す)で表わされる基;
    およびSはそれぞれ独立して一般式(V):
    Figure 0003850729
    (式中、R23、R24、R25、R26、R27およびR28はそれぞれ独立して炭素数1〜6のアルキル基、フッ素置換されたアルキル基またはフェニル基、Kは1〜1500の整数、Lは0または1〜1499の整数であり、K+Lは1〜1500の整数である)で表わされる基;
    は一般式(VI):
    −R37−X27−E24−X28−R38− (VI)
    (式中、R37およびR38はそれぞれ独立して炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖を有するアルキレン基;X27およびX28はそれぞれ独立して酸素原子またはアルキレングリコール基;E24は飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、E24はX27およびX28のあいだで2つのウレタン結合を形成している)で表わされる基;
    は一般式(VII):
    −R33−X26−E22−X22− (VII)
    (式中、R33は炭素数1〜6の直鎖状または分岐鎖を有するアルキレン基、X22およびX26はそれぞれ独立して直接結合、酸素原子およびアルキレングリコール基から選ばれ、E22は−NHCO−基(ただし、この場合、X22は酸素原子またはアルキレングリコール基であり、X26は直接結合であり、E22はX22とウレタン結合を形成している)、−CONH−基(ただし、この場合、X22は直接結合であり、X26は酸素原子またはアルキレングリコール基であり、E22はX26とウレタン結合を形成している)または飽和もしくは不飽和脂肪族系、脂環式系および芳香族系の群から選ばれたジイソシアネート由来の2価の基(ただし、この場合、X22およびX26はそれぞれ独立して酸素原子およびアルキレングリコール基から選ばれ、E22はX22およびX26のあいだで2つのウレタン結合を形成している)で表わされる基;
    nは0または1〜10の整数を示す]で表わされる重合性基が1個以上のウレタン結合を介してシロキサン主鎖に結合しているポリシロキサンマクロモノマー、
    (B)シリコン含有アルキルメタクリレート
    (C)N−ビニルピロリドン(C−1)と、該N−ビニルピロリドン(C−1)以外のアクリロイル基、ビニル基またはアリル基を含有した親水性モノマー(C−2)とからなる親水性モノマー
    (D)アルキル(メタ)アクリレートおよびフッ素含有アルキル(メタ)アクリートから選ばれた少なくとも1種のモノマー、ならびに
    (E)アクリロイル基、ビニル基およびアリル基から選ばれた少なくとも1種の基とメタクリロイル基とを含む架橋性モノマー(E−1)と、少なくとも2つのメタクリロイル基を含む架橋性モノマー(E−2)とからなる低分子架橋性モノマー
    を主成分とした重合成分を加熱および/または紫外線照射して鋳型法にて重合させた共重合体からなり、
    前記ポリシロキサンマクロモノマー(A)およびシリコン含有アルキルメタクリレート(B)の合計と親水性モノマー(C)との割合[(A)および(B)の合計/(C)(重量比)]が30/70〜70/30であり、かつ
    前記ポリシロキサンマクロモノマー(A)とシリコン含有アルキルメタクリレート(B)との割合[(A)/(B)(重量比)]が25/75〜75/25であり、かつ
    前記N−ビニルピロリドン(C−1)と親水性モノマー(C−2)との割合[(C−1)/(C−2)(重量比)]が50/50〜100/0であり、かつ
    前記モノマー(D)の量が重合成分の0〜20重量%である眼用レンズ材料。
  2. 共重合体の少なくとも一方の面またはその一部を切削してなる請求の範囲第1項記載の眼用レンズ材料。
  3. 共重合体が、重合成分を加熱温度50〜150℃および加熱時間10〜120分間の条件で加熱して重合させたものであり、
    重合成分が、ポリシロキサンマクロモノマー(A)およびシリコン含有アルキルメタクリレート(B)の合計と親水性モノマー(C)との割合[(A)および(B)の合計/(C)(重量比)]が30/70〜70/30であり、かつ
    ポリシロキサンマクロモノマー(A)とシリコン含有アルキルメタクリレート(B)との割合[(A)/(B)(重量比)]が25/75〜75/25であり、かつ
    N−ビニルピロリドン(C−1)と親水性モノマー(C−2)との割合[(C−1)/(C−2)(重量比)]が50/50〜100/0であり、かつ
    前記モノマー(D)の量が重合成分の0〜20重量%のものである請求の範囲第1項記載の眼用レンズ材料。
  4. 共重合体が、重合成分を波長365nmにおける紫外線照度0.5〜20mW/cmおよび紫外線照射時間1〜80分間の条件で紫外線照射して重合させたものであり、
    重合成分が、ポリシロキサンマクロモノマー(A)およびシリコン含有アルキルメタクリレート(B)の合計と親水性モノマー(C)との割合[(A)および(B)の合計/(C)(重量比)]が40/60〜70/30であり、かつ
    ポリシロキサンマクロモノマー(A)とシリコン含有アルキルメタクリレート(B)との割合[(A)/(B)(重量比)]が35/65〜75/25であり、かつ
    N−ビニルピロリドン(C−1)と親水性モノマー(C−2)との割合[(C−1)/(C−2)(重量比)]が50/50〜100/0であり、かつ
    前記モノマー(D)の量が重合成分の0〜20重量%のものである請求の範囲第1項記載の眼用レンズ材料。
  5. 低分子架橋性モノマー(E)の量がポリシロキサンマクロモノマー(A)、シリコン含有アルキルメタクリレート(B)、親水性モノマー(C)およびモノマー(D)の合計量100重量部に対して1重量部以下であり、かつ
    親水性モノマー(C)およびモノマー(D)中のアクリロイル基のモル数とビニル基のモル数とアリル基のモル数との合計量α、
    シリコン含有アルキルメタクリレート(B)およびモノマー(D)中のメタクリロイル基のモル数の合計量β、
    ポリシロキサンマクロモノマー(A)および低分子架橋性モノマー(E)中のアクリロイル基のモル数とビニル基のモル数とアリル基のモル数との合計量γ、
    低分子架橋性モノマー(E)中のメタクリロイル基のモル数の合計量δが
    α/γ=20〜80、かつ
    β/δ=15〜30
    を満足する請求の範囲第1項記載の眼用レンズ材料。
  6. 前記(α/γ)と(β/δ)との割合が
    (α/γ)/(β/δ)=1〜3
    である請求の範囲第5項記載の眼用レンズ材料。
  7. 架橋性モノマー(E−1)がアリルメタクリレートであり、かつ架橋性モノマー(E−2)がエチレングリコールジメタクリレートである請求の範囲第1項記載の眼用レンズ材料。
  8. 親水性モノマー(C−2)がアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ジメチルアミノエチルアクリレートおよび酢酸ビニルから選ばれた少なくとも1種である請求の範囲第1項記載の眼用レンズ材料。
  9. 親水性モノマー(C−2)がN,N−ジメチルアクリルアミドである請求の範囲第1項記載の眼用レンズ材料。
JP2001569547A 2000-03-22 2001-03-21 眼用レンズ材料 Expired - Fee Related JP3850729B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000079862 2000-03-22
PCT/JP2001/002221 WO2001071415A1 (fr) 2000-03-22 2001-03-21 Matiere pour lentille oculaire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3850729B2 true JP3850729B2 (ja) 2006-11-29

Family

ID=18597051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001569547A Expired - Fee Related JP3850729B2 (ja) 2000-03-22 2001-03-21 眼用レンズ材料

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6638991B2 (ja)
EP (1) EP1197782B1 (ja)
JP (1) JP3850729B2 (ja)
AT (1) ATE268358T1 (ja)
DE (1) DE60103597T2 (ja)
WO (1) WO2001071415A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506549A (ja) * 2004-06-30 2008-03-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト シリコーンヒドロゲルレンズの旋盤加工方法
JP2015206011A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社メニコン シリコーンハイドロゲル及びその製造方法

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7461937B2 (en) * 2001-09-10 2008-12-09 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Soft contact lenses displaying superior on-eye comfort
US7152975B2 (en) * 2000-11-10 2006-12-26 Cooper Vision, Inc. Junctionless ophthalmic lenses and methods for making same
JP4045135B2 (ja) * 2002-07-03 2008-02-13 株式会社メニコン 含水性コンタクトレンズ及びその製造方法
TW593565B (en) * 2002-07-16 2004-06-21 Shinn-Gwo Hong Method for preparing the reactive tinting dye
AU2002950469A0 (en) * 2002-07-30 2002-09-12 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Improved biomedical compositions
ATE507501T1 (de) 2003-01-10 2011-05-15 Menicon Co Ltd Hochsicheres silikonhaltiges material für eine okularlinse und herstellungsprozess dafür
US7216975B2 (en) * 2003-07-15 2007-05-15 Shinn-Gwo Hong Method for preparing the reactive tinting compound and the tinted contact lens
WO2005026826A1 (ja) * 2003-09-12 2005-03-24 Menicon Co., Ltd. 軟質眼用レンズ材料およびその製造方法
EP1696257B1 (en) * 2003-12-19 2012-11-21 Menicon Co., Ltd. Contact lens material
US20050237950A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Board Of Regents, The University Of Texas System System, method and apparatus for dynamic path protection in networks
EP1775323A4 (en) * 2004-07-28 2009-10-28 Kaneka Corp THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION DISTINGUISHING BY TRANSPARENCY AND RELEASE PROPERTY
EP1777265A1 (en) 2004-07-28 2007-04-25 Kaneka Corporation Thermoplastic resin composition
US9322958B2 (en) 2004-08-27 2016-04-26 Coopervision International Holding Company, Lp Silicone hydrogel contact lenses
BRPI0514733B1 (pt) * 2004-08-27 2018-11-13 Asahikasei Aime Co Ltd lente de contato de silicone hidrogel
US7909867B2 (en) * 2004-10-05 2011-03-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interpenetrating polymer network hydrogel corneal prosthesis
US8821583B2 (en) * 2004-10-05 2014-09-02 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interpenetrating polymer network hydrogel
US20090088846A1 (en) * 2007-04-17 2009-04-02 David Myung Hydrogel arthroplasty device
US7857447B2 (en) * 2004-10-05 2010-12-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interpenetrating polymer network hydrogel contact lenses
JP4810099B2 (ja) * 2005-01-20 2011-11-09 株式会社メニコン 透明ゲルおよびそれからなるコンタクトレンズ
US20060276608A1 (en) * 2005-06-06 2006-12-07 Bausch & Lomb Incorporated Method for making biomedical devices
CA2618652C (en) * 2005-08-09 2013-07-23 Coopervision, Inc. Compositions and methods for producing silicone hydrogel contact lenses
US7785092B2 (en) 2005-08-09 2010-08-31 Coopervision International Holding Company, Lp Systems and methods for producing contact lenses from a polymerizable composition
EP1968655B1 (en) * 2005-12-07 2011-03-02 Rochal Industries, LLP Conformable bandage and coating material
WO2007068453A2 (en) 2005-12-14 2007-06-21 Novartis Ag Method for preparing silicone hydrogels
WO2007147086A2 (en) * 2006-06-14 2007-12-21 Brigham Young University Adsorption-resistant acrylic copolymer for fluidic devices
US7572841B2 (en) 2006-06-15 2009-08-11 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
CN101467093B (zh) * 2006-06-15 2010-10-06 库柏维景国际控股公司 可湿性硅氧水凝胶隐形眼镜以及相关组合物和方法
US8231218B2 (en) 2006-06-15 2012-07-31 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
US7540609B2 (en) * 2006-06-15 2009-06-02 Coopervision International Holding Company, Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses and related compositions and methods
AU2007272558B2 (en) 2006-07-12 2010-12-09 Novartis Ag Actinically crosslinkable copolymers for manufacturing contact lenses
US8003024B2 (en) * 2006-09-18 2011-08-23 Coopervision International Holding Company, Lp Polyolefin contact lens molds and uses thereof
KR20090071628A (ko) * 2006-10-13 2009-07-01 알콘, 인코퍼레이티드 독특한 청자색 컷오프 및 청색 광 투과 특성을 지닌 안내 렌즈
DE602008002426D1 (de) * 2007-04-30 2010-10-14 Alcon Inc Uv-absorber für brillenglasmaterial
US7828432B2 (en) 2007-05-25 2010-11-09 Synergeyes, Inc. Hybrid contact lenses prepared with expansion controlled polymeric materials
TW200916531A (en) * 2007-08-09 2009-04-16 Alcon Inc Ophthalmic lens materials containing chromophores that absorb both UV and short wavelength visible light
TWI435915B (zh) * 2007-08-09 2014-05-01 Alcon Inc 含有吸收紫外光(uv)及短波長可見光二者的發色團之眼科鏡體材料(一)
WO2009070438A1 (en) 2007-11-30 2009-06-04 Bausch & Lomb Incorporated Optical material and method for modifying the refractive index
US8394906B2 (en) * 2008-02-12 2013-03-12 Aaren Scientific Inc. Ophthalmic lens having a yellow dye light blocking component
US7884228B1 (en) 2008-05-06 2011-02-08 Alcon, Inc. UV-absorbers for ophthalmic lens materials
US7803359B1 (en) 2008-05-06 2010-09-28 Alcon, Inc. UV-absorbers for ophthalmic lens materials
US9060847B2 (en) * 2008-05-19 2015-06-23 University Of Rochester Optical hydrogel material with photosensitizer and method for modifying the refractive index
US20120209396A1 (en) 2008-07-07 2012-08-16 David Myung Orthopedic implants having gradient polymer alloys
US8043607B2 (en) * 2008-07-15 2011-10-25 Novartis Ag UV-absorbers for ophthalmic lens materials
JP5721267B2 (ja) * 2008-07-21 2015-05-20 ノバルティス アーゲー シリコーンハイドロゲルコンタクトレンズを製造する方法
JP5722773B2 (ja) 2008-08-05 2015-05-27 バイオミメディカ インコーポレイテッド ポリウレタングラフト化ヒドロゲル
US8236053B1 (en) 2008-10-08 2012-08-07 Novartis Ag 2-amino benzophenone UV-absorbers for ophthalmic lens materials
TWI453199B (zh) 2008-11-04 2014-09-21 Alcon Inc 用於眼用鏡片材料之紫外光/可見光吸收劑
MX2011004959A (es) * 2008-11-13 2011-05-30 Novartis Ag Copolimeros de polisiloxano con cadenas terminales de polimero hidrofilico.
MX2011009196A (es) 2009-03-04 2011-11-18 Aaren Scientific Inc Sistema para formar y modificar lentes y lentes formados por medio del mismo.
US8646916B2 (en) 2009-03-04 2014-02-11 Perfect Ip, Llc System for characterizing a cornea and obtaining an opthalmic lens
US8292952B2 (en) 2009-03-04 2012-10-23 Aaren Scientific Inc. System for forming and modifying lenses and lenses formed thereby
TWI464151B (zh) 2009-07-06 2014-12-11 Alcon Inc 用於眼用鏡片材料之uv/可見光吸收劑
TWI487690B (zh) 2009-07-06 2015-06-11 Alcon Inc 用於眼用鏡片材料之可見光吸收劑
JP6023589B2 (ja) 2009-10-01 2016-11-09 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズおよびシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズの製造方法
TWI473629B (zh) 2010-01-18 2015-02-21 Alcon Inc 用於眼用晶體材料之可見光吸收劑
RU2566305C2 (ru) 2010-04-29 2015-10-20 Новартис Аг Искусственные хрусталики с сочетанием уф абсорбентов и хромофоров синего света
MY170025A (en) 2010-07-30 2019-06-25 Alcon Inc Amphiphilic polysiloxane prepolymers and uses thereof
WO2012027678A1 (en) 2010-08-27 2012-03-01 Biomimedica, Inc. Hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same
SG188507A1 (en) 2010-10-06 2013-04-30 Novartis Ag Water-processable silicone-containing prepolymers and uses thereof
JP5784131B2 (ja) 2010-10-06 2015-09-24 ノバルティス アーゲー ペンダント親水性基を持つ重合しうる鎖延長ポリシロキサン
JP5640153B2 (ja) * 2010-10-06 2014-12-10 ノバルティス アーゲー ダングリング親水性ポリマー鎖を有する連鎖延長ポリシロキサン架橋剤
KR101908638B1 (ko) * 2010-11-17 2018-12-19 비와이케이-케미 게엠베하 폴리실록산-함유 우레탄계 마크로모노머로부터 제조될 수 있는 공중합체, 그의 제조방법 및 그의 용도
SG192236A1 (en) 2011-02-28 2013-09-30 Coopervision Int Holding Co Lp Wettable silicone hydrogel contact lenses
ES2449709T3 (es) 2011-02-28 2014-03-20 Coopervision International Holding Company, Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona
JP5842297B2 (ja) 2011-02-28 2016-01-13 クーパーヴィジョン インターナショナル ホウルディング カンパニー リミテッド パートナーシップ 許容レベルのエネルギー損失を有するシリコーンヒドロゲルコンタクトレンズ
SG192242A1 (en) 2011-02-28 2013-09-30 Coopervision Int Holding Co Lp Dimensionally stable silicone hydrogel contact lenses
TWI512355B (zh) 2011-02-28 2015-12-11 Coopervision Int Holding Co Lp 聚矽氧水凝膠隱形眼鏡及相關組合物及方法
CA2828428C (en) 2011-02-28 2017-07-25 Coopervision International Holding Company, Lp Phosphine-containing hydrogel contact lenses
ES2693275T3 (es) 2011-02-28 2018-12-10 Coopervision International Holding Company, Lp Lentes de contacto de hidrogel de silicona
US9144491B2 (en) 2011-06-02 2015-09-29 University Of Rochester Method for modifying the refractive index of an optical material
TW201311621A (zh) 2011-08-15 2013-03-16 Novartis Ag 眼用鏡片材料之紫外光吸收劑
KR20140115294A (ko) 2011-10-03 2014-09-30 바이오미메디카, 인코포레이티드 순응성 재료들을 또 다른 표면으로 앵커링하기 위한 중합체성 접착제
WO2013078284A1 (en) 2011-11-21 2013-05-30 Biomimedica, Inc. Systems, devices, and methods for anchoring orthopaedic implants to bone
US9140825B2 (en) 2011-12-23 2015-09-22 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels
US8937110B2 (en) 2011-12-23 2015-01-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels having a structure formed via controlled reaction kinetics
US8937111B2 (en) 2011-12-23 2015-01-20 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising desirable water content and oxygen permeability
US9125808B2 (en) 2011-12-23 2015-09-08 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Ionic silicone hydrogels
US9156934B2 (en) 2011-12-23 2015-10-13 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels comprising n-vinyl amides and hydroxyalkyl (meth)acrylates or (meth)acrylamides
US9588258B2 (en) 2011-12-23 2017-03-07 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicone hydrogels formed from zero diluent reactive mixtures
US8585938B1 (en) 2012-03-30 2013-11-19 Novartis Ag UV-absorbers for ophthalmic lens materials
US20130313733A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Ivan Nunez Method of making a fully polymerized uv blocking silicone hydrogel lens
WO2014003714A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Novartis Ag 2-amino benzophenone uv-absorbers for ophthalmic lens materials
WO2014039495A1 (en) 2012-09-05 2014-03-13 University Of Miami Novel keratoprosthesis, and system and method of corneal repair using same
CN205880405U (zh) * 2013-10-21 2017-01-11 目立康株式会社 隐形眼镜和隐形眼镜组
JP6351385B2 (ja) 2014-06-03 2018-07-04 株式会社メニコン コンタクトレンズの製造方法
JP6351384B2 (ja) 2014-06-03 2018-07-04 株式会社メニコン コンタクトレンズおよびその製造方法
US11077228B2 (en) 2015-08-10 2021-08-03 Hyalex Orthopaedics, Inc. Interpenetrating polymer networks
KR102094092B1 (ko) * 2015-11-27 2020-03-27 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 광학 재료용 중합성 조성물, 당해 조성물로부터 얻어지는 광학 재료 및 플라스틱 렌즈
WO2018052647A1 (en) 2016-09-19 2018-03-22 Dow Corning Corporation Personal care compositions including a polyurethane-polyorganosiloxane copolymer
EP3515960B1 (en) 2016-09-19 2022-06-01 Dow Silicones Corporation Personal care compositions including a polyurethane-polyorganosiloxane copolymer
EP3515961A1 (en) 2016-09-19 2019-07-31 Dow Silicones Corporation Polyurethane-polyorganosiloxane copolymer and method for its preparation
US10843422B2 (en) 2017-06-07 2020-11-24 Alcon, Inc. Method for producing silicone hydrogel contact lenses
RU2022108168A (ru) 2017-06-07 2022-04-08 Алькон Инк. Силикон-гидрогелевые контактные линзы
CA3061585C (en) 2017-06-07 2021-11-16 Alcon Inc. Silicone hydrogel contact lenses
TWI640557B (zh) * 2017-07-05 2018-11-11 晶碩光學股份有限公司 具表面修飾的隱形眼鏡及其製備方法
US10869950B2 (en) 2018-07-17 2020-12-22 Hyalex Orthopaedics, Inc. Ionic polymer compositions
US20220187620A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-16 Coopervision International Limited Oleic acid-releasing contact lens
CN113698552A (zh) * 2021-09-06 2021-11-26 无锡蕾明视康科技有限公司 一种高透氧聚丙烯酸酯材料及其制备方法和应用
US11945966B2 (en) * 2021-12-09 2024-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Photocurable composition with enhanced thermal stability

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2834252B2 (ja) 1990-02-01 1998-12-09 株式会社メニコン 軟質眼用レンズ
JP2774233B2 (ja) * 1992-08-26 1998-07-09 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
JP3167229B2 (ja) 1993-09-27 2001-05-21 株式会社メニコン 眼用レンズ材料
JP3377266B2 (ja) 1993-12-10 2003-02-17 株式会社メニコン 軟質眼用レンズ材料
JP3228014B2 (ja) 1994-08-05 2001-11-12 東海ゴム工業株式会社 コンクリート成形体の角孔成形用中型
US5760100B1 (en) * 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
JPH08208761A (ja) 1995-02-08 1996-08-13 Menicon Co Ltd 眼用レンズ材料
TW585882B (en) * 1995-04-04 2004-05-01 Novartis Ag A method of using a contact lens as an extended wear lens and a method of screening an ophthalmic lens for utility as an extended-wear lens
EP0796723B1 (en) 1995-09-06 2001-12-05 Menicon Co., Ltd. Process for producing optic lens and optic lens obtained thereby
EP0769723B1 (en) 1995-10-20 2000-06-07 Agfa-Gevaert N.V. Method for preparing physical development nuclei for use in silver salt diffusion transfer process
JPH11228643A (ja) 1998-02-17 1999-08-24 Menicon Co Ltd 眼用レンズ材料およびその製法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008506549A (ja) * 2004-06-30 2008-03-06 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト シリコーンヒドロゲルレンズの旋盤加工方法
JP2015206011A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 株式会社メニコン シリコーンハイドロゲル及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1197782B1 (en) 2004-06-02
EP1197782A1 (en) 2002-04-17
DE60103597D1 (de) 2004-07-08
US20020198280A1 (en) 2002-12-26
DE60103597T2 (de) 2005-06-09
WO2001071415A1 (fr) 2001-09-27
ATE268358T1 (de) 2004-06-15
US20040039077A1 (en) 2004-02-26
EP1197782A4 (en) 2002-08-21
US6638991B2 (en) 2003-10-28
US7037954B2 (en) 2006-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3850729B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP4235204B2 (ja) 安全性の高いシリコーン含有眼用レンズ材料およびその製造方法
JP2774233B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP3195662B2 (ja) 眼用レンズ材料
EP1750157B1 (en) Contact lens
JP5766603B2 (ja) 眼用レンズ
JP6836503B2 (ja) ゲル、ゲルの製造方法、レンズ、コンタクトレンズ表面改質剤、重合性組成物及び重合体
JPH0790030A (ja) 眼用レンズ材料
JP3335216B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH06148578A (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP2716181B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JP3063877B2 (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ
WO2020174570A1 (ja) ポリマー材料
JP2901359B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH10148797A (ja) 眼用レンズ材料
JP2588945B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JPH09189887A (ja) 眼用レンズ材料
JPH0764029A (ja) コンタクトレンズ
JP2820438B2 (ja) 軟質眼用レンズ材料
JPH1180274A (ja) 光学材料
JPH10206804A (ja) 眼用レンズ材料
JPH02213820A (ja) 軟質眼用レンズ材料

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3850729

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150908

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees