JP3845254B2 - セグメントエレクタ装置及びこれを用いたシールド掘進機 - Google Patents

セグメントエレクタ装置及びこれを用いたシールド掘進機 Download PDF

Info

Publication number
JP3845254B2
JP3845254B2 JP2000293011A JP2000293011A JP3845254B2 JP 3845254 B2 JP3845254 B2 JP 3845254B2 JP 2000293011 A JP2000293011 A JP 2000293011A JP 2000293011 A JP2000293011 A JP 2000293011A JP 3845254 B2 JP3845254 B2 JP 3845254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
segment
cylinder
erector
right sliding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000293011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002097900A (ja
Inventor
敬 南
邦博 永森
正志 溝田
努 中尾
寿 溝田
昌弘 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Komatsu Ltd
Original Assignee
Kajima Corp
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Komatsu Ltd filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2000293011A priority Critical patent/JP3845254B2/ja
Publication of JP2002097900A publication Critical patent/JP2002097900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3845254B2 publication Critical patent/JP3845254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シールド掘進機等で掘削された異型断面トンネルのセグメントを組み立てるセグメントエレクタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、円形以外の異型断面を有するトンネルの需要が増えていて、トンネルを掘進しながらセグメントを組み立てるシールド掘進機による作業においては、異型断面用のセグメントを容易に組み立てられるエレクタが要望されている。このような要望に応えたエレクタの例として、特開平9−235999号公報に開示されたものがある。同エレクタを図45により説明する。
【0003】
図45に示すように、シールド本体2に同一構造の左右2基のエレクタ20A、20Bが設置されている。エレクタ20Aは、エレクタリング21、エレクタアーム26、押付ビーム28及び揺動アーム31を有している。エレクタリング21は、シールド本体2の内周に沿って配置されたガイドローラ22により案内されている。エレクタアーム26は、エレクタリング21上の旋回中心に対する片側位置にシールド本体2の後方に向けて突出して設けられている。押付ビーム28は、ガイドロッド29により案内されながら、図示しない押付ジャッキによりエレクタリング21の円周に対し略接線方向に摺動させられ、かつ回り止めされている。揺動アーム31は、押付ビーム28の先端に揺動ピン32を介して揺動可能に取り付けられていて、押付ビーム28に装備されている姿勢制御ジャッキ33により揺動させられ、エレクタリング21の軸線方向に直角な平面内で押付ビーム28に対する傾きを変えられるようになっている。揺動アーム31には、セグメントを把持するセグメン把持部38が前後にスライド自在に設けられている。
【0004】
図45は、セグメン把持部38が一例として下部キーセグメント1cを把持し持ち上げた状態を示している。セグメント1cは、エレクタリング21を旋回させ、セグメン把持部38を前後にスライドさせ、また押付ジャッキ及び姿勢制御ジャッキ33により所定の組立位置に搬送し組み立てられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記特開平9−235999号公報に記載のエレクタは、セグメント重量や、セグメント把持部・押付ビーム等のエレクタ構成部材の重量は、すべて1本の支持部材(エレクタアーム)により支える、いわゆる片持ち式の構成となっており、重量の大きなセグメントへの適用は困難である。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、異型断面用の大重量のセグメントを容易に組み立てできるセグメントエレクタ装置及びこれを用いたシールド掘進機を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
上記の目的を達成するために、第1発明は、装置全体を支持する旋回リングを旋回してセグメントの組立を行うシールド掘進機のエレクタ装置であって、前記旋回リング上に、前記旋回リングの接線方向に進退自在な左右一対の昇降フレームを設け、前記一対の昇降フレーム間に梁状フレームを架け渡すことにより、前記一対のフレームと前記梁状フレームとが全体として略門型となるよう構成し、前記梁状フレームに左右摺動ガイドを介して左右摺動フレームを設け、前記梁状フレームに対し左右摺動フレームを左右に摺動させるための左右摺動用シリンダを設け、前記左右摺動シリンダは、チューブ側が前記梁状フレームに取着される第一のシリンダと、前記第一のシリンダに隣接して平行に配設され、そのチューブ側が前記第一のシリンダのロッド側に連結される第二のシリンダとのセットからなり前記左右摺動フレームに、左右屈曲自在に設けたローリング屈曲フレームを介してセグメント把持部を装着した構成である。
【0008】
第1発明によれば、セグメントエレクタ装置は、左右一対の昇降フレームと、左右一対の昇降フレーム間をつなぐ梁部材とにより門型となるようにフレームを構成しているので剛性が高い。そして、セグメント重量は、左右の昇降フレームで安定して支持されるためにセグメント組立中にエレクタの構造部材が撓んだり、振動したりしにくい。従って、大重量セグメントの組立にも適用できる。また、セグメント把持装置は、梁部材上を左右に移動できてかつ左右に揺動できるため、セグメント把持姿勢の自由度が大きい。従って、例えば矩形断面トンネルの隅部のセグメント等の、通常のエレクタでは組み立てが困難な部分の組立にも対応することができる。また、異型断面トンネルにおいてセグメントの厚みが大きく、セグメント組立時のセグメント取り回しスペースが大きく制限される場合でも、セグメント把持姿勢の自由度が大きくとれることにより、既設セグメントに干渉することなく組み立てを行うことができる。
また、左右摺動フレームが梁状フレームに対して左右に移動でき、ローリング屈曲フレームが左右摺動フレームに対してローリング屈曲できるので、セグメント把持部の自由度が高い。従って、セグメントを組立て場所に適合した姿勢に容易に設定できる。さらに、ローリング屈曲フレーム上で左右摺動自在のフレームが移動できセグメントの微妙な位置合わせを容易に行うことができるので組立能率が向上する。
【0009】
第2発明は、第1発明のエレクタ装置において、前記左右摺動ガイドは、前記梁状フレームのトンネル後方側の面に設け、前記左右摺動用シリンダは、前記梁状フレームの下側の面に設けている
【0010】
第3発明は、第1発明または第2発明のエレクタ装置において、前記梁状フレームを、前記左右一対の昇降フレームに対し、トンネル前後方向に摺動可能に構成している。
【0011】
第4発明は、第1発明から第3発明のいずれかのエレクタ装置を複数台並列に配列したことを特徴とするシールド掘進機である。
【0012】
第4発明によれば、複円断面や、縦横の辺の比率が大きな矩形断面のトンネルのセグメントの組立が可能になるほか、これらの異型断面トンネルの中柱等の、通常のエレクタでは組立が困難な部分の組立を行うことができる。また、隣り合うセグメントエレクタ装置のどちらでも中柱を組み立てでき、セグメント組立順序を柔軟に設定できるので組み立て能率が向上する。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る実施形態を、図を参照しながら説明する。なお、本発明においては、以降特にことわりのない限り、左右方向とはシールド掘進機後方から見た場合の左右を表わし、前後方向とはトンネルの長手方向を表わすこととする。また、セグメント組立時のエレクタ装置の旋回リングの回転方向に沿った方向の動きを旋回方向の動きと表現する。
図1は、本発明に係る実施形態のエレクタをシールド掘進機40の後方から見た断面図である。図2は、図1のZ視図である。同一構造の左エレクタ41及び右エレクタ42の2基のエレクタが設置されている。左右エレクタ41,42は同一構造であるので、左エレクタ41の構成要素にのみ符号を付けて代表させて説明する。
【0014】
左エレクタ41は、旋回リング43、左右一対の昇降フレーム44、前後摺動フレーム45、左右摺動フレーム46、ローリング屈曲フレーム47、左右微旋回フレーム48、及びセグメント把持部49を主構成要素として有している。
旋回リング43は、エレクタ装置の各構成要素及びセグメントの重量を支持し、シールド掘進機40の支持フレーム40aに軸受を介して旋回自在に支承されている。
【0015】
旋回リング43の左右には、旋回リング43の半径方向に摺動自在な昇降フレーム44が1つずつ装着されている。これら昇降フレーム44,44の下部間には前後摺動フレーム45が昇降フレーム44,44に対して前後摺動自在に取り付けられていて、この前後摺動フレーム45は、前記一対の昇降フレーム44,44間に架け渡した梁としての構造を有する。即ち、左右一対の昇降フレーム44,44と前後摺動フレーム45とにより略門型のフレームを構成しており、この略門型のフレームは全体として旋回リング43の半径方向に摺動自在である(以降、エレクタのこの方向の動きを昇降方向の動きと表現する)。さらに、この略門型のフレームはその角部が出っ張らない形状とされ、フレーム旋回時に既設セグメントと干渉しないようにしてある。
【0016】
門型フレームの梁としての前後摺動フレーム45上には左右に摺動自在に左右摺動フレーム46が装着される。さらに、この左右摺動フレーム46から後方に向けて突出した支持軸61にローリング屈曲フレーム47が装着されていて、ローリング屈曲フレーム47は支持軸61を中心に左右に屈曲(揺動)自在とされる。(以下、このローリング屈曲フレームのこの方向の動きをローリング屈曲と呼ぶ)
ローリング屈曲フレーム47上には、さらに左右方向に数十mm程度摺動自在な左右微旋回フレーム48が装着されている。ここでこのフレームはセグメント組立時に旋回方向の微調整を行うという意味で「左右微旋回」という名称を与えているだけであって、実際に旋回可能な構造を有しているわけではない。この微調整機構により、セグメントの微妙な位置合わせを容易に行うことができる。
このように、左エレクタ41は、旋回、昇降、前後、左右、ローリング屈曲、左右微旋回の6自由度を有している。
【0017】
図3〜図6により、各摺動部を駆動するアクチュエータを含め、エレクタの構成をより詳細に説明する。
図3は、図2を拡大してより詳細に説明するための図である。図3に示すように、旋回リング43は、外輪50aがシールド掘進機40に取着された旋回軸受の内輪50bに取着され、内輪50bの内側に形成された歯が図示しないアクチュエータに取着されたピニオンギアとかみ合っている。
昇降フレーム44は、旋回リング43上に装着された昇降ガイド51a上を摺動する昇降部材51bに取り付けられていて、昇降フレーム44を旋回リング43に対して昇降させる昇降用シリンダ52が、ロッド側を旋回リング43に、チューブ側を昇降フレーム44にそれぞれピン結合されている。
左右一対の昇降フレーム44,44間をつなぐ梁部材としての前後摺動フレーム45は、昇降フレーム44の下面に前後方向に取着されている前後摺動ガイド53aに沿って摺動する前後摺動部材53bに取着されていて、前後摺動フレーム45を昇降フレーム44に対して前後に移動させる前後摺動用シリンダ54が、ロッド側を昇降フレーム44に、チューブ側を前後摺動フレーム45にそれぞれピン結合されている。
【0018】
図4に基づいて、梁部材としての前後摺動フレーム45と左右摺動フレーム46との関係を説明する。図4(a)は、図3のY−Y視図であり、図4(b)及び図4(c)は、それぞれ図4(a)のD−D視図、E−E視図である。
左右摺動フレーム46は、前後摺動フレーム45の後面部に取着されている左右摺動ガイド55aの上を摺動する左右摺動部材55bに取着されている。左右摺動フレーム46を前後摺動フレーム45に対して左右に移動させる左右摺動シリンダ56が、前後摺動フレーム45の下面に配設されている。なお、左右摺動用シリンダ56は、合計4本ある(56a,56b,56c,56d)。
図4(a)に示すように、左右摺動フレーム46を前後摺動フレーム45に対して左右方向に移動させる後方上側シリンダ56a及び後方下側シリンダ56bのロッド側が、互いに対向するように隣接して上下に左右摺動フレーム46に取着されている。
【0019】
図4(b)に示すように、チューブ側が前後摺動フレーム45に取着されている前方上側シリンダ56cと、後方上側シリンダ56aとは隣接して平行に配設されている。前方上側シリンダ56cのロッド側は、上側ブラケット57を介して後方上側シリンダ56aのチューブ側に連結されていて、後方上側シリンダ56aのロッド側は、左右摺動フレーム46に連結されている。
また同様に、図4(c)に示すように、チューブ側が前後摺動フレーム45に取着されている前方下側シリンダ56dと、後方下側シリンダ56bとは隣接して平行に配設されている。前方下側シリンダ56dのロッド側は、下側ブラケット58を介して後方下側シリンダ56bのチューブ側に連結されていて、後方下側シリンダ56bのロッド側は、左右摺動フレーム46に連結されている。
【0020】
次に、ローリング屈曲フレーム47の構成を説明する。
図3に示すように、ローリング屈曲フレーム47は、軸受60を介して支持軸61に支持される。図5はエレクタ装置を拡大して示す正面図であり、図6は図5のX視図である。図5、図6に示すように、ローリング屈曲フレーム47を左右摺動フレーム46に対して屈曲させるための2つの屈曲用シリンダ63,63がトラニオン支持方式により左右摺動フレーム46に左右対称に取り付けられていて、各シリンダ63のロッドの先端はローリング屈曲フレーム47に回転自在に取り付けられている。
【0021】
さらに、ローリング屈曲フレーム47の下面には微旋回用摺動ガイド62aが設けられ、このガイド62a上を摺動する微旋回用摺動部材62bを介して左右微旋回フレーム48が左右摺動自在に装着される。ローリング屈曲フレーム47と左右微旋回フレーム48との間には両ロッド型の微旋回用シリンダ65が設けてあり、そのロッドの両端がローリング屈曲フレーム47に、チューブが左右微旋回フレーム48にそれぞれ装着される。
【0022】
左右微旋回フレーム48の下面には、セグメントを把持するセグメント把持部49が設けられる。セグメント把持部49は、左右微旋回フレーム48の下面の略中央に下向きに突出する吊り部71と、この吊り部71の周りに下向きに配した4本の振れ止用シリンダ67と、振れ止用シリンダ67の先端に装着した振れ止具68とからなる。吊り部71には固定孔66が設けられている。
なお、左右摺動フレーム46、ローリング屈曲フレーム47、左右微旋回フレーム48及びセグメント把持部49を合わせてセグメント把持装置と呼ぶ。
また、図3に示すように、左右微旋回フレーム48の後端面には、吊り具取外し装置69が装着されている。なお、吊り具取外し装置69は、図1及び図5では省略のため図示していない。
【0023】
次に、以上説明した構成を有する左エレクタ41の作動を説明する。
図示しないアクチュエータにより旋回軸受の内輪50bが回転されることにより、内輪50bに取着されている旋回リング43は旋回する。また、昇降フレーム44は、昇降用シリンダ52を伸縮させることにより、旋回リング43に対して昇降ガイド51a及び昇降部材51b間で摺動して昇降する。また、前後摺動フレーム45は、前後摺動用シリンダ54を伸縮させることにより、昇降フレーム44に対して前後摺動ガイド53a及び前後摺動部材53b間で摺動して前後方向に移動する。
【0024】
ここで、図7、図8により、左右摺動フレーム46の左右摺動用シリンダ56による作動を説明する。
図7は、前後摺動フレーム45、左右摺動フレーム46及び左右摺動用シリンダ56の配置を概念的に示し、また左右摺動用シリンダ56の油圧回路を示す。a,b,cの3位置を有する切換弁73のAaポートは、第1チェック弁76を介して後方上側シリンダ56aのヘッド室、前方下側シリンダ56dのヘッド室、後方下側シリンダ56bのボトム室及び前方上側シリンダ56cのボトム室に接続されている。切換弁73のBbポートは、第2チェック弁77を介して後方下側シリンダ56bのヘッド室、前方上側シリンダ56cのヘッド室、後方上側シリンダ56aのボトム室及び前方下側シリンダ56dのボトム室に接続されている。切換弁73のb位置の作動時は、Aaポート、Bbポート及びTポートが連通される。また、a位置の作動時は、Pポートから切換弁73に流入する油圧ポンプ74の吐出油は、Aaポートから左右摺動用シリンダ56に流入する。c位置の作動時には、油圧ポンプ74の吐出油はBbポートから左右摺動用シリンダ56に流入する。
【0025】
図8は、図7において、左右摺動フレーム46が中立位置、右位置及び左位置にあるときの左右摺動用シリンダ56の作動位置を示す。
図7に示した切換弁73のb位置の作動時には、第1チェック弁76及び第2チェック弁77により左右摺動用シリンダ56内の油は閉じ込められ、左右摺動フレーム46は中立位置を保持している。切換弁73のc位置の作動時には、油圧ポンプ74の吐出油は、Bbポート及び第2チェック弁77を介して、後方下側シリンダ56b及び前方上側シリンダ56cのヘッド室に、また後方上側シリンダ56a及び前方下側シリンダ56dのボトム室にそれぞれ流入する。そして、後方上側シリンダ56a及び前方下側シリンダ56dのヘッド室、また後方下側シリンダ56b及び前方上側シリンダ56cのボトム室の油は、Aaポートを介してタンク75にドレンされる。これにより、左右摺動フレーム46は、図8(b)に示すように右方向の位置に移動する。
切換弁73のa位置を作動させて、左右摺動フレーム46を図8(c)に示す左方に移動させるときの切換弁73からの吐出油の流れは、b位置が作動したときと逆であるので、ここでは説明を省略する。
【0026】
図9により、ローリング屈曲フレーム47のローリング屈曲の作動を説明する。
図9(b)に示すように、図示しない切換弁により、左のローリング屈曲用シリンダ63のボトム室及び右のローリング屈曲用シリンダ63のヘッド室に送油すると、ローリング屈曲フレーム47は支持軸61を中心にして図9(a)に示す中立位置から時計回り方向(以降、CWと呼ぶ)にローリング屈曲する。また、図9(c)に示すように、右のローリング屈曲用シリンダ63のボトム室及び左のローリング屈曲用シリンダ63のヘッド室に送油すると、ローリング屈曲フレーム47は支持軸61を中心にして反時計回り方向(以降、CCWと呼ぶ)にローリング屈曲する。
【0027】
次に、左右微旋回フレーム48は、微旋回用シリンダ65に図示しない切換弁から送油して左右に作動させることにより、ローリング屈曲フレーム47に対して微旋回用摺動ガイド62a及び微旋回用摺動部材62b間で摺動して左右微摺動する。
【0028】
次にセグメント把持部49及び吊り具取り外し装置69の作動を説明する。
セグメントに取り付けられた吊り金具のピン孔と、図5に示す吊り部71の固定孔66とを重合させてピンを挿入した後、振れ止用シリンダ67を伸長させて止め金具68を突っ張ってセグメントに密着させる。これにより、セグメントは、セグメント把持部49に固定される。そして、左エレクタ41は、昇降用シリンダ52、前後摺動用シリンダ54及び左右摺動用シリンダ56等により、所定の組立位置に搬送し組み付ける。組み付けが完了すると、振れ止用シリンダ67を縮退させて止め金具68とセグメントとの密着を解除し、セグメントに取り付けられた吊り金具のピン孔と固定孔66に挿入されていたピンを抜く。
セグメントに装着された吊り金具を取り外すときには、図3に示す吊り金具取外し装置69を用いる。吊り具取り外し装置69の取外し具70のピン孔72と、セグメントに取り付けられた吊り金具のピン孔とを重合させてピンを挿入し、吊り具取り外し装置69内のアクチュエータにより取外し具70を回転させて、セグメントにねじ込まれていた吊り金具を抜き取る。
【0029】
次に、以上説明したこのエレクタを2台並列に配置して、中柱を有する略矩形断面のセグメントを組み立てる手順について説明する。
図10に示すようにトンネル断面は、それぞれ左右2個ずつのA1,A2,C1,C2,D1,Kの合計12個のセグメント、上中柱台79,下中柱台80及び中柱78により形成されている。
セグメントは、下左方からCWに左A1、左C1、左A2、左C2、左K、左D1、右A1,右C1,右A2,右C2,右K,右D1の順に配置され、断面の中央の上下に上中柱台79、下中柱台80が、また2個の中柱台79,80の間に中柱78がそれぞれ配置される。
【0030】
図11〜図44は、左エレクタ41及び右エレクタ42によるセグメントの1リング分の組立手順を示す手順図である。
図11に示すように、左エレクタ41は左A1を、右エレクタ42は右D1をそれぞれ組立開始し、所定位置に組立完了する。
次に、図12〜図14の手順で、左エレクタ41は左C1を組み立てる。一方、右エレクタ42は、図12〜図13の手順で右Kを組み立てる。図14の手順で、右エレクタ42は右C2の組立を開始し、図16の手順で右C2の組立を完了する。右C2の組立完了後、右エレクタ42は図17に示す昇降フレーム44が略水平状態の待機位置に図19の手順まで待機する。
図14に示す手順で左エレクタ41による左C1の組立が完了すると、図15に示す手順で、左エレクタ41は左A2の組立を開始し、図19に示す手順で組立完了する。
【0031】
図20に示す手順では、左エレクタ41は左C2を、右エレクタ42は右A2をそれぞれ組立開始する。図22の手順で左C2を組立完了した左エレクタ41は、図29の手順まで待機位置に待機する。なお、右エレクタ42は、図23の手順で右A2の組立を完了する。
この後、右エレクタ42は、図24〜図26の手順で右C1を、図27〜図29の手順で右A1をそれぞれ組み立てる。
右A1の組立を完了した右エレクタ42は、この後、図30〜図44に示すように、1リング分の組立が完了するまで待機位置に待機したままである。一方、左エレクタ41は、図30〜図33の手順で左D1を、図34〜図36の手順で左Kを、図37〜図44の手順で中柱78をそれぞれ組み立てて1リング分のセグメント組立を完了する。
【0032】
ここで、異型断面の隅部を形成する左C2、中央部を形成する左D1及び中柱78を例とし、それらのセグメントの左エレクタ41による組立手順を詳しく説明する。
まず、図20〜図22により左C2の組立手順を説明する。
図20、図21に示すように、左C2を把持したセグメント把持部49を上昇させ、CCWに旋回させる。図22に示すようにセグメントが異型断面の上部に達したときから、左C2が所定の組立位置に近づくようにセグメント把持部49を旋回リング43に対して上昇させる。そして、セグメント把持部49を前後摺動フレーム45に対して左に移動させると共にCCWにローリング屈曲させて左C2の姿勢を所定の位置の姿勢に合わせて組み立てる。
【0033】
次に図30〜図33により、上中柱台79を予め取着しておいた左D1の組立手順を説明する。
図30に示すように、左D1の端部を把持したセグメント把持部49を図31に示すように上昇させ、図32に示すようにCCWに旋回させる。左D1の最高位置が異型断面に干渉する手前で旋回を停止し、図33に示すように、CCWにローリング屈曲させると共に右方向に移動させる。その後、昇降フレーム44を上昇させ、左右摺動、ローリング屈曲及び左右微旋回の自由度を微調整しながら組み立てる。
【0034】
次に、図37〜図44により、中柱78の組立手順を説明する。
図37、図38に示すように、中柱78の中央部を把持したセグメント把持部49を上昇させ、図39に示すようにCCWに旋回させる。昇降フレーム44が略水平になったら旋回を停止し、図40に示すように中柱78を鉛直に近い状態になるまでCCWにローリング屈曲させる。そして、作業員は、既に組み立てられている右D1の上に下中柱台80を組み立てる。次に、図41、図42に示すように、中柱78が上中柱台79及び下中柱台80に干渉しないように、CCWに旋回させて、中柱78を一旦右エレクタ42の作業範囲に入れる。最後に、図43,図44に示すように、CWに旋回して昇降フレーム44を略水平に設定すると共に、CCWにローリング屈曲させて中柱78を鉛直状態にする。そして、昇降フレーム44により、中柱78を上中柱台79と下中柱台80との間に引き込んで組立を完了する。
【0035】
このように、左エレクタ41は、左右摺動フレーム46が前後摺動フレーム45に対して左右に移動でき、かつセグメント把持部49が左右摺動フレーム46に対してローリング屈曲できるので、左C2、左D1、中柱78等のセグメントを組み付ける遠距離の位置にも容易に接近できる。また、セグメント把持部49は、ローリング屈曲フレーム47の下面で左右に微摺動できるので自由度が高く、各セグメントの組み付ける姿勢も容易に設定できる。さらに、門型に形成されている左エレクタ41は、剛性が高くセグメント組立中に撓んだり、振動することがない。これにより、異型断面の大重量でしかも隅部のセグメント及びエレクタ41から最遠距離の中柱78等でも容易に組み立てできる。
【0036】
なお、本実施形態においては、旋回リング43上に設けた昇降ガイド51a上を昇降フレーム44が昇降する構成としたが、これに限らず、旋回リング43上の左右に設けた一対のフレーム内に昇降ロッドを摺動自在に貫通させ、これら昇降ロッド間に梁状フレームを架け渡した構成とすることも可能である。当然ながらこの場合には、これらのフレームや昇降ロッドを昇降フレーム44の構成要素とみなすことができる。ただし、前後方向の大きな摺動を必要とする場合には、本実施形態のような構成の方が剛性を高めることができて有利である。
【0037】
以上本発明によれば、エレクタは、旋回リングの半径方向に摺動自在に支持される左右一対の昇降フレームと、左右一対の昇降フレーム間をつなぐ梁部材(実施形態での前後摺動フレーム45)とにより門型となるようにフレームを構成している。これにより、両持ち構造の高い剛性を有する支持フレームを備えたエレクタが得られ、セグメント組立時でも撓んだり振動したりしにくいので、大重量のセグメントでも容易に組立できる。また、セグメントを安定に保持できるので、旋回、左右、前後等の動作がスムーズとなり優れた作業性が得られる。
また、セグメント把持部は、前記梁部材上を左右摺動自在に、かつローリング屈曲自在に取着されている。これにより、セグメント把持部は、前記梁部材の端部まで移動でき、異型断面に設置されているエレクタから遠距離にあるセグメントの組立位置にも容易に接近できる。また、ローリング屈曲により特定の作業位置での作業に適したセグメント姿勢を容易に設定できるので、異型断面のセグメント組立作業能率が向上する。
さらに、異型断面のシールド掘進機内に本発明のセグメントエレクタ装置を複数台、その作業範囲が少なくとも1部分重なるように配列することにより、複円断面や、縦横の辺の比率が大きな矩形断面のトンネルのセグメントの組立が可能になるほか、これらの異型断面トンネルの中柱等の、通常のエレクタでは組立が困難な部分の組立を行うことができる。また、隣り合うエレクタのどちらでも中柱を組み立てでき、セグメント組立順序を柔軟に設定できるので組み立て能率が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態のエレクタ装置の正面図である。
【図2】図1のZ視図である。
【図3】本実施形態のエレクタ装置の側面の詳細図である。
【図4】左右摺動用シリンダの配置の説明図である。
【図5】エレクタ装置を拡大して示す正面図である。
【図6】図6のX視図である。
【図7】左右摺動用シリンダの油圧回路図である。
【図8】左右摺動用シリンダの作動説明図である。
【図9】ローリング屈曲シリンダの作動説明図である。
【図10】例として説明するシールドの異型断面図である。
【図11】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図12】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図13】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図14】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図15】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図16】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図17】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図18】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図19】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図20】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図21】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図22】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図23】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図24】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図25】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図26】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図27】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図28】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図29】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図30】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図31】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図32】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図33】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図34】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図35】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図36】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図37】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図38】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図39】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図40】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図41】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図42】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図43】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図44】セグメント組立手順を示す手順図である。
【図45】従来技術のエレクタの正面図である。
【符号の説明】
40…シールド掘進機、41…左エレクタ、42…右エレクタ、43旋回リング、44…昇降フレーム、45…前後摺動フレーム、46…左右摺動フレーム、47…ローリング屈曲フレーム、48…左右微旋回フレーム、49…セグメント把持部、52…昇降用シリンダ、54…前後摺動用シリンダ、56…左右摺動用シリンダ、56a…後方上側シリンダ、56b…後方下側シリンダ、56c…前方上側シリンダ、56d…前方下側シリンダ、57…上側ブラケット、58…下側ブラケット、59…ローリング屈曲フレーム、60…ローリング屈曲軸受、63…ローリング屈曲用シリンダ、65…微旋回用シリンダ、67…振れ止用シリンダ、68…振れ止具、69…吊り具取り外し装置、70…取外し具、71…吊り部、78…中柱、79…上中柱台、80…下中柱台。

Claims (4)

  1. 装置全体を支持する旋回リングを旋回してセグメントの組立を行うシールド掘進機のエレクタ装置であって、
    前記旋回リング上に、前記旋回リングの接線方向に進退自在な左右一対の昇降フレームを設け、
    前記一対の昇降フレーム間に梁状フレームを架け渡すことにより、前記一対のフレームと前記梁状フレームとが全体として略門型となるよう構成し、
    前記梁状フレームに左右摺動ガイドを介して左右摺動フレームを設け、
    前記梁状フレームに対し左右摺動フレームを左右に摺動させるための左右摺動用シリンダを設け、
    前記左右摺動シリンダは、チューブ側が前記梁状フレームに取着される第一のシリンダと、前記第一のシリンダに隣接して平行に配設され、そのチューブ側が前記第一のシリンダのロッド側に連結される第二のシリンダとのセットからなり
    前記左右摺動フレームに、左右屈曲自在に設けたローリング屈曲フレームを介してセグメント把持部を装着した
    ことを特徴とするシールド掘進機のエレクタ装置。
  2. 前記左右摺動ガイドは、前記梁状フレームのトンネル後方側の面に設け、
    前記左右摺動用シリンダは、前記梁状フレームの下側の面に設けた
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレクタ装置。
  3. 前記梁状フレームを、前記左右一対の昇降フレームに対し、トンネル前後方向に摺動可能に構成したことを特徴とする
    請求項1または請求項2に記載のエレクタ装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のエレクタ装置を複数台並列に配列したことを特徴とするシールド掘進機。
JP2000293011A 2000-09-26 2000-09-26 セグメントエレクタ装置及びこれを用いたシールド掘進機 Expired - Fee Related JP3845254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293011A JP3845254B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 セグメントエレクタ装置及びこれを用いたシールド掘進機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000293011A JP3845254B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 セグメントエレクタ装置及びこれを用いたシールド掘進機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002097900A JP2002097900A (ja) 2002-04-05
JP3845254B2 true JP3845254B2 (ja) 2006-11-15

Family

ID=18775858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000293011A Expired - Fee Related JP3845254B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 セグメントエレクタ装置及びこれを用いたシールド掘進機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3845254B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102400692A (zh) * 2011-12-06 2012-04-04 盾建重工制造有限公司 盾构机用管片拼装机的回转机构
CN105952471A (zh) * 2016-06-15 2016-09-21 中国铁建重工集团有限公司 管片拼装机及包括该管片拼装机的掘进机械

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523527B2 (ja) * 2005-09-16 2010-08-11 三菱重工メカトロシステムズ株式会社 トンネル掘削機
CN109648694B (zh) * 2019-02-19 2024-03-01 兰州交通大学 一种盾构水泥管片曲面抹光机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102400692A (zh) * 2011-12-06 2012-04-04 盾建重工制造有限公司 盾构机用管片拼装机的回转机构
CN102400692B (zh) * 2011-12-06 2013-12-04 盾建重工制造有限公司 盾构机用管片拼装机的回转机构
CN105952471A (zh) * 2016-06-15 2016-09-21 中国铁建重工集团有限公司 管片拼装机及包括该管片拼装机的掘进机械
CN105952471B (zh) * 2016-06-15 2019-03-12 中国铁建重工集团有限公司 管片拼装机及包括该管片拼装机的掘进机械
RU2722749C2 (ru) * 2016-06-15 2020-06-03 Чайна Рейлвей Констракшн Хэви Индастри Ко., Лтд. Установка для монтажа сегментов обделки и проходческая машина, содержащая такую установку для монтажа сегментов обделки

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002097900A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3845254B2 (ja) セグメントエレクタ装置及びこれを用いたシールド掘進機
JP4343872B2 (ja) 杭打機
JP3237856U (ja) 掘削機のケーシングチューブ押込み装置及び掘削機
JP2008057194A (ja) シールド掘進機のエレクタ装置およびセグメント組立方法
JPH08333776A (ja) カウンタウエイトの着脱装置
JP5671393B2 (ja) シールド掘進機
JPH1133631A (ja) 形鋼用ローラ矯正機のロール交換方法及び装置
JP3769662B2 (ja) セグメントエレクタ
JPH0626640Y2 (ja) セグメントグリップ装置
JPH0711899A (ja) シールド掘進機のセグメントエレクタ
JP3075554B2 (ja) エレクタ装置
JPH0626639Y2 (ja) バキューム方式のセグメントグリップ装置
JP2668640B2 (ja) エレクタ装置
JP3395430B2 (ja) エレクタ装置及びそれを用いたシールド掘進機
JPS621358Y2 (ja)
JPH08128300A (ja) シールド掘進機のセグメント組立装置
JP3701425B2 (ja) シールド掘進機のセグメントエレクタ装置
JP2002120992A (ja) 油圧ジャッキ
JP2612806B2 (ja) 走行型重量物ハンドリング装置
JPH0912265A (ja) 型鋼梁把持装置
JP2507857B2 (ja) 多連型シ―ルド掘進機のセグメントエレクタ
JP3422105B2 (ja) エレクタ装置
JPH11182198A (ja) セグメント組付け方法及びセグメント組付け装置
JPH11101098A (ja) セグメント組立装置及び該セグメント組立装置を利用したシールド掘進機
JPH03296000A (ja) セグメントエレクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060411

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100825

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110825

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120825

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130825

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees