JP3838426B2 - 親子シールド機 - Google Patents

親子シールド機 Download PDF

Info

Publication number
JP3838426B2
JP3838426B2 JP2002071519A JP2002071519A JP3838426B2 JP 3838426 B2 JP3838426 B2 JP 3838426B2 JP 2002071519 A JP2002071519 A JP 2002071519A JP 2002071519 A JP2002071519 A JP 2002071519A JP 3838426 B2 JP3838426 B2 JP 3838426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shield
bulkhead
parent
child
child shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002071519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003269076A (ja
Inventor
典夫 三谷
正紀 村西
英雄 田中
隆夫 島村
雅信 辰巳
正明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Komatsu Ltd
Original Assignee
Obayashi Corp
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp, Komatsu Ltd filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2002071519A priority Critical patent/JP3838426B2/ja
Publication of JP2003269076A publication Critical patent/JP2003269076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838426B2 publication Critical patent/JP3838426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネル掘削においてトンネルの内径を異ならせて掘削する場合に用いる親子シールド機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、トンネルを掘削する際に使用するシールド機において、トンネルの内径を異ならせて掘削することができる親子シールド機が知られていた。この親子シールド機は親シールドの内側に子シールドを格納する構造で、まず、子シールドを親シールドの内側に格納した親シールド状態で、大きな内径となるトンネルを掘削し、次に、親シールドの内側より子シールドを切り離して、ここから、子シールドのみとした子シールド状態で若干小さな内径となるトンネルを掘削するようにしたものである。
【0003】
この親子シールド機にあっては、一般のシールド機と同様、シールド本体の前方にカッタを備えた回転自在となるカッタヘッドを装着し、このカッタヘッドはシールド本体の前部との間に土砂取込室を形成する。また、シールド本体の前部には円形の鋼板状のバルクヘッドを溶接にて固着し、このバルクヘッドによってカッタヘッドとシールド本体との間に形成した土砂取込室とシールド本体内とを仕切って土砂取込室からシールド本体内に土砂等が浸入するのを防止する。
【0004】
なお、カッタヘッドにあっては、その外周に配置される親シールド側のカッタヘッドと、その内周に配置される子シールド側のカッタヘッドとで構成し、この親シールド側のカッタヘッドと子シールド側のカッタヘッドとを連結ピン等で強固に接合して、所望時にこの連結ピン等を外すことにより親シールド側のカッタヘッドと子シールド側のカッタヘッドとを分離して、子シールド側のカッタヘッドのみとすることができる。
【0005】
また、シールド本体の前部に固着するバルクヘッドにあっても、その外周に配置される親シールド側のバルクヘッドと、その内周に配置される子シールド側のバルクヘッドとで構成し、この親シールド側のバルクヘッドと子シールド側のバルクヘッドとをボルト等で強固に接合して、所望時にこのボルト等を外すことにより親シールド側のバルクヘッドと子シールド側のバルクヘッドとを分離して、子シールド側のバルクヘッドのみとすることができる。
【0006】
そして、このバルクヘッドにおいて、内周に配置される子シールド側のバルクヘッドに排土装置、例えばスクリューコンベヤを前後に貫通するように装着して、このスクリューコンベヤはカッタヘッドのカッタにより掘削し土砂取込室内に取り込んだ土砂をシールド本体内を経て後方に排出する。このスクリューコンベヤは親シールドの内側より子シールドを切り離すという親子シールド機特有の構造であるため、どうしても子シールド側のバルクヘッドに装着する必要があった。これは、子シールドを親シールドの内側に格納した親シールド状態、親シールドの内側より子シールドを切り離して子シールドのみとした子シールド状態のどちらの状態においても、スクリューコンベヤを使用できるようにするため、子シールドのみとした子シールド状態にあわせて、スクリューコンベヤを子シールド側のバルクヘッドに装着していた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
従来の親子シールド機にあっては、土砂取込室内に取り込んだ土砂を排出するスクリューコンベヤを子シールド側のバルクヘッドに装着していたため、子シールドのみとした子シールド状態での掘削作業にあっては、スクリューコンベヤにおける土砂取込室内の土砂の取り込み位置を若干小さな内径となるトンネルの下端にすることができ、スクリューコンベヤによる土砂取込室内からの土砂の取り込みすなわち排出を良好に行うことができるものの、子シールドを親シールドの内側に格納した親シールド状態での掘削作業にあっては、スクリューコンベヤにおける土砂取込室内の土砂の取り込み位置が大きな内径となるトンネルの下端より高い位置となり、この取り込み位置を下端にすることができずに土砂取込室内からの土砂の取り込みすなわち排出が悪くなる。これにより、土砂取込室内の外周に土砂の閉塞部が発生して、掘削作業時、カッタヘッドのカッタによる掘削に悪影響を及ぼすおそれがあった。
【0008】
【課題を解決するための手段及び作用効果】
本発明は、親子シールド機において、親シールド側及び子シールド側のカッタヘッドとシールド本体との間に形成した土砂取込室とシールド本体内とを仕切るバルクヘッドの一部に、当該バルクヘッドより分割・取り外し可能となる分割バルクヘッドを備えてなり前記分割バルクヘッドは、親シールド状態での掘削作業に用いる親シールド用分割バルクヘッドと子シールド状態での掘削作業に用いる子シールド用分割バルクヘッドとからなり、前記親シールド用分割バルクヘッドは、子シールド側のバルクヘッドから親シールド側のバルクヘッドにわたって形成した開口部に接合されるものであると共に、前記子シールド用分割バルクヘッドは、前記開口部の親シールド側のバルクヘッドの部分を除いた箇所に接合されるものであり、前記親シールド用分割バルクヘッドと前記子シールド用分割バルクヘッドとに、それぞれ排土装置を備えるようにした親子シールド機である。
また、本発明は、前記排土装置がスクリューコンベアである親子シールド機である。
【0009】
本発明によれば、バルクヘッドより分割・取り外し可能となる分割バルクヘッドを備えることにより、この分割バルクヘッドを親シールド用の分割バルクヘッドと子シールド用の分割バルクヘッドとの2種類とする。大きな内径となるトンネルを掘削する親シールド状態、若干小さな内径となるトンネルを掘削する子シールド状態、どちらの状態においても、分割バルクヘッドに備える排土装置における土砂の取り込み位置を常にトンネルの下端にすることができ、排土装置による土砂取込室内からの土砂の排出を良好に行うことで、土砂取込室内の外周に土砂の閉塞部が発生するのを防止して、掘削作業を極めて良好することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
親子シールド機は、図1及び図2に示すように、シールド本体1を備えており、このシールド本体1は鋼板よりなる複数のスキンプレート2を円筒状に連結して外周を構成する。そして、このシールド本体1は前シールド3と後シールド4とから屈曲可能な構造として、この前シールド3と後シールド4とにわたって複数本のアーティキュレートジャッキ5を装着することで、このアーティキュレートジャッキ5により前シールド3と後シールド4とを上下左右に屈曲可能とし、曲線施工できるようにしている。
【0011】
また、このシールド本体1には複数本のシールドジャッキ6を装着し、このシールドジャッキ6をスプレッダ7を介してセグメント8に押し当てて、シールドジャッキ6を伸長することで、ここで反力を得て推進する。
【0012】
さらに、シールド本体1内にはセグメントエレクタ9を装着し、このセグメントエレクタ9によりシールド本体1内に搬入されたセグメント8を組み立てる。
【0013】
また、シールド本体1内にはカッタヘッド回転用油圧モータ10を装着し、後述するカッタヘッド11を回転駆動させる。
【0014】
このシールド本体1の前方に回転自在となるカッタヘッド11を装着し、このカッタヘッド11は前端に多数のカッタ12を取り付けて、シールド本体1内に装着したカッタヘッド回転用油圧モータ10により回転して地山を掘削する。
【0015】
また、このカッタヘッド11はシールド本体1の前部との間に土砂取込室13を形成して、掘削した土砂をここに取り込む。
【0016】
そして、このカッタヘッド11にあっては、図2に示すように、その外周に配置される親シールド側のカッタヘッド11aと、その内周に配置される子シールド側のカッタヘッド11bとで構成し、この親シールド側のカッタヘッド11aと子シールド側のカッタヘッド11bとを連結ピン等で強固に接合して、所望時にこの連結ピン等を外すことにより親シールド側のカッタヘッド11aと子シールド側のカッタヘッド11bとを分離して、図3に示すように、子シールド側のカッタヘッド11bのみとすることができる。
【0017】
一方、シールド本体1の前部には円形の鋼板状のバルクヘッド14を溶接にて固着し、このバルクヘッド14によってカッタヘッド11とシールド本体1との間に形成した土砂取込室13とシールド本体1内とを仕切って土砂取込室13からシールド本体1内に土砂等が浸入するのを防止する。
【0018】
このバルクヘッド14にあっては、その外周に配置される親シールド側のバルクヘッド14aと、その内周に配置される子シールド側のバルクヘッド14bとで構成し、この親シールド側のバルクヘッド14aと子シールド側のバルクヘッド14bとをボルト等で強固に接合して、所望時にこのボルト等を外すことにより親シールド側のバルクヘッド14aと子シールド側のバルクヘッド14bとを分離して、子シールド側のバルクヘッド14bのみとすることができる。
【0019】
なお、親シールド側のバルクヘッド14aと子シールド側のバルクヘッド14bとの接合については、図4に示すように、親シールド側のバルクヘッド14aと子シールド側のバルクヘッド14bとの間にリング状のシール押え体15を備えると共に、親シールド側のバルクヘッド14aの内周側にフランジ16を形成し、このフランジ16とシール押え体15とをシール材17を介在しつつ多数のボルトにより接合し、また、子シールド側のバルクヘッド14bとシール押え体15とをシール材18を介在しつつ多数のボルトにより接合することで、ここでの止水を確実に行う。
【0020】
また、この子シールド側のバルクヘッド14bの中央にはカッタヘッド駆動装置等を取り付ける中央取り付け部19を形成する。
【0021】
そして、このように親シールド側のバルクヘッド14aと子シールド側のバルクヘッド14bとから構成するバルクヘッド14において、バルクヘッド14の一部に、当該バルクヘッド14より分割・取り外し可能となる分割バルクヘッド20を備え、この分割バルクヘッド20にあっては、親シールド用の分割バルクヘッド21と、子シールド用の分割バルクヘッド22との2種類を用意する。そして、この親シールド用の分割バルクヘッド21と子シールド用の分割バルクヘッド22とは排土装置を装着可能としている。この排土装置としては、例えばスクリューコンベヤ23であり、親シールドと子シールドの直径差の小さい場合には、親シールド用の分割バルクヘッド21と子シールド用の分割バルクヘッド22とに前後に貫通するように装着する。そして、このスクリューコンベヤ23はカッタヘッド11のカッタ12により掘削し土砂取込室13内に取り込んだ土砂をシールド本体1内を経て後方に排出する。なお、この排土装置としては、スクリューコンベヤ23に限定されるものではなく、ベルトコンベヤ等でも良い。
【0022】
これを具体的に説明すると、バルクヘッド14における中央取り付け部19の下方となる子シールド側のバルクヘッド14bから親シールド側のバルクヘッド14aにわたって縦長の長方形状の開口部24を形成し、この開口部24における親シールド側のバルクヘッド14a側のみ枠部25を形成する。
【0023】
そして、子シールドを親シールドの内側に格納した親シールド状態での掘削作業では、親シールド用の分割バルクヘッド21を用いる。この親シールド用の分割バルクヘッド21は、図5に示すように、バルクヘッド14の一部すなわち子シールド側のバルクヘッド14bから親シールド側のバルクヘッド14aにわたって形成した開口部24に、周囲に枠部26を形成した略箱状の親シールド用の分割バルクヘッド21を接合し、この接合は全周にわたって止水溶接をすると共に、親シールド側のバルクヘッド14a側のみその枠部25にボルトを用いて接合することで、ここでの止水を行う。そして、図1に示すように、この親シールド用の分割バルクヘッド21の下部に排土装置であるスクリューコンベヤ23を配置することで、このスクリューコンベヤ23における土砂取込室13内の土砂の取り込み位置を大きな内径となるトンネルの下端にする。
【0024】
また、親シールドの内側より子シールドを切り離して子シールドのみとした子シールド状態での掘削作業では、子シールド用の分割バルクヘッド22を用いる。この子シールド用の分割バルクヘッド22は、図6に示すように、バルクヘッド14の一部すなわち子シールド側のバルクヘッド14bから親シールド側のバルクヘッド14aにわたって形成した開口部24にあって、その開口部24の親シールド側のバルクヘッド14aの部分を除いた箇所に板状の子シールド用の分割バルクヘッド22を接合し、この接合は略全周にわたって簡単な止水溶接をすることで、ここでの止水を行う。そして、図7に示すように、この子シールド用の分割バルクヘッド22の下部に排土装置であるスクリューコンベヤ23を配置することで、このスクリューコンベヤ23における土砂取込室13内の土砂の取り込み位置を若干小さな内径となるトンネルの下端にする。
【0025】
このようにバルクヘッド14の一部に、当該バルクヘッド14より分割・取り外し可能となる分割バルクヘッド20を備え、この分割バルクヘッド20を親シールド用の分割バルクヘッド21と子シールド用の分割バルクヘッド22との2種類を用意することにより、この分割バルクヘッド20に備える排土装置であるスクリューコンベヤ23において、親シールド状態時には、親シールド用の分割バルクヘッド21を用いることで、このスクリューコンベヤ23における土砂取込室13内の土砂の取り込み位置を大きな内径となるトンネルの下端にすることができ、これにより、スクリューコンベヤ23による土砂取込室13内からの土砂の排出を良好に行うことができ、土砂取込室13内の外周に土砂の閉塞部が発生するのをなくし、掘削を極めて良好に行える。また、子シールド状態時には、子シールド用の分割バルクヘッド22に付け替えて、これを用いることで、このスクリューコンベヤ23における土砂取込室13内の土砂の取り込み位置を若干小さな内径となるトンネルの下端にすることができ、これにより、スクリューコンベヤ23による土砂取込室13内からの土砂の排出を良好に行うことができ、土砂取込室13内の外周に土砂の閉塞部が発生するのをなくし、掘削を極めて良好に行える。
【0026】
次に、親子シールド機における実際の掘削作業について説明する。まず、図8(A)に示すように、カッタヘッド11において親シールド側のカッタヘッド11aと子シールド側のカッタヘッド11bとを接合して、また、バルクヘッド14において親シールド側のバルクヘッド14aと子シールド側のバルクヘッド14bとを接合して、親シールド状態で大きな内径となるトンネルを掘削する。このとき、スクリューコンベヤ23にあっては、その土砂の取り込み位置が大きな内径となるトンネルの下端になることで、土砂取込室13内からの土砂の排出を良好に行う。
【0027】
次に、所定の位置に到達したら、カッタヘッド11、バルクヘッド14をそれぞれ親シールド側と子シールド側とに分離して、分離後、図8(B)に示すように、子シールドを組み立てる。なお、この子シールドにおいて、シールド本体1のスキンプレート2と子シールド側のバルクヘッド14bとは、スキンプレート2の内周で子シールド側のバルクヘッド14bをスペーサ27により前後に摺動可能にしている。また、子シールド側のバルクヘッド14bにおいて、親シールド用の分割バルクヘッド21を取り外して、子シールド用の分割バルクヘッド22に変更し、これを取り付ける。このとき、スクリューコンベヤ23はその土砂の取り込み位置が若干小さな内径となるトンネルの下端となる。
【0028】
そして、図9(C)に示すように、この子シールドを親シールドの中に組み付ける。
【0029】
組み付け後、図9(D)に示すように、子シールド側のバルクヘッド14bを親シールドのシールド本体1に仮設材28にて連結し、これを固定する。そして、スキンプレート2の内周で子シールド側のバルクヘッド14bを押えているスペーサ27を外してから、子シールドにおけるシールドジャッキ6を伸長して、このシールドジャッキ6によりスキンプレート2を前方に押し出し、ここに土砂取込室13を形成する。
【0030】
次に、図10(E)に示すように、子シールドにおけるシールドジャッキ6の反力受けのためのスペーサ29を取り付ける。
【0031】
次に、図10(F)に示すように、子シールドにおけるシールドジャッキ6を伸長して、子シールドのシールド本体1を押し出す。そして、このシールド本体1内にセグメントエレクタ9を装着する。
【0032】
次に、図11(G)に示すように、装着したセグメントエレクタ9により子シールド用のセグメント8を組み立てて、このセグメント8により子シールドにおけるシールドジャッキ6の反力受けるようにして、子シールドを発進する。
【0033】
そして、図11(H)に示すように、子シールド状態で若干小さな内径となるトンネルを掘削する。このとき、スクリューコンベヤ23にあっては、その土砂の取り込み位置が若干小さな内径となるトンネルの下端になることで、土砂取込室13内からの土砂の排出を良好に行う。
【0034】
このように親子シールド機において、親シールド状態で、大きな内径となるトンネルを掘削し、次に、子シールドのみとした子シールド状態で若干小さな内径となるトンネルを掘削し、内径の異なるトンネル掘削を行う。
【図面の簡単な説明】
【図1】親子シールド機の断面説明図である。
【図2】親子シールド機におけるカッタヘッドの説明図である。
【図3】親子シールド機における子シールド側のカッタヘッドの説明図である。
【図4】親シールド側のバルクヘッドと子シールド側のバルクヘッドとの接合部分の断面説明図である。
【図5】親子シールド機におけるバルクヘッドの説明図である。
【図6】親子シールド機における子シールド側のバルクヘッドの説明図である。
【図7】親子シールド機における子シールド状態の断面説明図である。
【図8】(A)親子シールド機における掘削作業の説明図である。
(B)親子シールド機における掘削作業の説明図である。
【図9】(C)親子シールド機における掘削作業の説明図である。
(D)親子シールド機における掘削作業の説明図である。
【図10】(E)親子シールド機における掘削作業の説明図である。
(F)親子シールド機における掘削作業の説明図である。
【図11】(G)親子シールド機における掘削作業の説明図である。
(H)親子シールド機における掘削作業の説明図である。
【符号の説明】
1…シールド本体、2…スキンプレート、3…前シールド、4…後シールド、5…アーティキュレートジャッキ、6…シールドジャッキ、7…スプレッダ、8…セグメント、9…セグメントエレクタ、10…カッタヘッド回転用油圧モータ、11…カッタヘッド、11a…親シールド側のカッタヘッド、11b…子シールド側のカッタヘッド、12…カッタ、13…土砂取込室、14…バルクヘッド、14a…親シールド側のバルクヘッド、14b…子シールド側のバルクヘッド、15…シール押え体、16…フランジ、17…シール材、18…シール材、19…中央取り付け部、20…分割バルクヘッド、21…親シールド用の分割バルクヘッド、22…子シールド用の分割バルクヘッド、23…スクリューコンベヤ、24…開口部、25…枠部、26…枠部、27…スペーサ、28…仮設材、29…スペーサ。

Claims (2)

  1. 親子シールド機において、
    親シールド側及び子シールド側のカッタヘッド(11)とシールド本体(1)との間に形成した土砂取込室(13)とシールド本体(1)内とを仕切るバルクヘッド(14)の一部に、当該バルクヘッド(14)より分割・取り外し可能となる分割バルクヘッド(20)を備えてなり
    前記分割バルクヘッド(20)は、親シールド状態での掘削作業に用いる親シールド用分割バルクヘッド(21)と子シールド状態での掘削作業に用いる子シールド用分割バルクヘッド(22)とからなり、
    前記親シールド用分割バルクヘッド(21)は、子シールド側のバルクヘッド(14b)から親シールド側のバルクヘッド(14a)にわたって形成した開口部(24)に接合されるものであると共に、
    前記子シールド用分割バルクヘッド(22)は、前記開口部(24)の親シールド側のバルクヘッド(14a)の部分を除いた箇所に接合されるものであり、
    前記親シールド用分割バルクヘッド(21)と前記子シールド用分割バルクヘッド(22)とに、それぞれ排土装置を備えるようにしたことを特徴とする親子シールド機。
  2. 前記排土装置がスクリューコンベア(23)であることを特徴とする請求項1記載の親子シールド機。
JP2002071519A 2002-03-15 2002-03-15 親子シールド機 Expired - Fee Related JP3838426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071519A JP3838426B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 親子シールド機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071519A JP3838426B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 親子シールド機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269076A JP2003269076A (ja) 2003-09-25
JP3838426B2 true JP3838426B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=29201775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071519A Expired - Fee Related JP3838426B2 (ja) 2002-03-15 2002-03-15 親子シールド機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3838426B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003269076A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130076100A1 (en) Tunnel excavation apparatus and tunnel excavation method
JP2003155892A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機の回収方法
JP4226402B2 (ja) トンネル施工方法並びにトンネル掘削機
JP3838426B2 (ja) 親子シールド機
JP3167286B2 (ja) 異径トンネル掘削用シールド掘進機および異径トンネルの掘削工法
AU708331B2 (en) Excavation machine
JP6783132B2 (ja) トンネル掘進機
JP6746483B2 (ja) トンネル掘進機
JP2001132395A (ja) トンネル施工方法及びトンネル掘削機
JP3649536B2 (ja) カッタヘッド及びトンネル掘削機
JPH0243494A (ja) トンネルの構築工法及びそれに用いるシールド掘進機
JP2002206391A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削機の回収方法
JP2001032675A (ja) シールド掘進機発進用の立坑構造およびシールド掘進機の発進方法
JPH0643796B2 (ja) シールド機
JPH09112179A (ja) 基礎坑掘削機
JP2814438B2 (ja) トンネル埋め戻し方法
JP2787782B2 (ja) トンネル埋め戻し方法及びシールド埋め戻し装置
JP2003214091A (ja) トンネル掘削機
JP2808371B2 (ja) 既設管路の解体方法
JPH11256990A (ja) トンネル掘削機
JPH0696949B2 (ja) 矩形断面トンネルの構築工法及びそれに用いるシールド掘進機
JPH0774586B2 (ja) シールド掘削機によるトンネル分岐方法および掘削機のカッター板
JP2003269084A (ja) シールド掘削機
JPH08284583A (ja) トンネル掘進機
JP2018096087A (ja) トンネル掘進機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140811

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees