JP3806846B2 - Telescopic device for bridge - Google Patents
Telescopic device for bridge Download PDFInfo
- Publication number
- JP3806846B2 JP3806846B2 JP2004220904A JP2004220904A JP3806846B2 JP 3806846 B2 JP3806846 B2 JP 3806846B2 JP 2004220904 A JP2004220904 A JP 2004220904A JP 2004220904 A JP2004220904 A JP 2004220904A JP 3806846 B2 JP3806846 B2 JP 3806846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bridge
- plate
- intermediate member
- finger
- fingers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
この発明は、ラップ式の橋梁用伸縮装置に関するものである。 The present invention relates to a wrap-type bridge expansion and contraction device.
ラップ式の橋梁用伸縮装置は、例えば図12に示すように、遊間Uを有して隣り合う橋桁H,Hの各対向面上部に固定配置されたフィンガー40を有するプレート4を、一方のプレート4が他方のプレート4の一部に被さるように構成されており、橋桁H,Hの温度変化等による伸縮を、両方のプレート4,4が相対移動し、一方のプレート4のフィンガー40が他方のプレート4の隣り合うフィンガー40,40相互間に挿脱される態様で吸収されるようにしてある。
For example, as shown in FIG. 12, the wrap-type bridge expansion and contraction device has a plate 4 having
しかしながら、上記橋梁用伸縮装置では、車両通行の安全上、両プレート4,4のフィンガー40,40間には大きな隙間を取ることができない。故に、地震等により橋軸方向又は橋軸直角方向に橋桁H,Hが大きく相対移動した場合、橋桁H,Hの相対移動を十分に吸収することはできない。
However, in the bridge extension / contraction apparatus, a large gap cannot be formed between the
また、橋桁H,Hが地震等により橋軸方向又は橋軸直角方向に大きく相対移動した場合には、相対向するプレート4,4相互が衝突し、フィンガー40等が損傷するだけでなく他の橋梁部材までも損傷する恐れがある。特に、免震設計の橋梁では、橋梁の免震機能までも損なう恐れがある。また、フィンガー40に損傷が生じた場合、緊急車両の通過ができなくなったりして救助活動に大きな問題となる。
Also, when the bridge girders H, H move greatly in the direction of the bridge axis or perpendicular to the bridge axis due to an earthquake or the like, the opposing plates 4 and 4 collide with each other, not only damage the
そこで、この発明は、橋軸方向又は橋軸直角方向の大きな移動量を吸収でき、しかも車両の通行にも支障が出ない橋梁用伸縮装置を提供することを課題とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a bridge extension / contraction device that can absorb a large amount of movement in the direction of the bridge axis or in the direction perpendicular to the bridge axis and that does not interfere with the passage of the vehicle.
この発明は、一方側の橋台又は橋桁と他方側の橋桁の対向する部分にそれぞれ固定されたプレートを具備し、いずれか一方のプレートは他方のプレート側に突出するように橋軸直角方向に複数配列されたフィンガーを有し、他方のプレートは上面に橋軸直角方向に複数配列されたフィンガーを有し、一方のプレートが他方のプレートの一部に被さるようにしていると共に、一方のプレートのフィンガーが、他方のプレートの隣合うフィンガー相互間に遊挿されている橋梁用伸縮装置に於いて、他方のプレートにおける両プレートのフィンガー間の隙間に、当該隙間の一部を填補する中間部材を設けてあり、中間部材は、一方のフィンガーとの間に隙間があり、温度変化に起因する橋桁相互の相対移動では、一方のフィンガーが衝突しないため、他方のプレート上で弾性変形せず、地震により橋桁相互が橋軸方向又は橋軸直角方向に大きく相対移動し、一方のフィンガーが衝突したときには、他方のプレート上で弾性変形するようになっている。 The present invention comprises plates fixed to opposite portions of one side abutment or bridge girder and the other side girder, and a plurality of either one plate in the direction perpendicular to the bridge axis so as to protrude to the other plate side. The other plate has a plurality of fingers arranged on the upper surface in a direction perpendicular to the bridge axis so that one plate covers a part of the other plate. In the bridge expansion / contraction device in which the fingers are loosely inserted between adjacent fingers of the other plate, an intermediate member for filling a part of the gap in the gap between the fingers of both plates in the other plate is provided. The intermediate member has a gap between one finger and one finger does not collide in relative movement between bridge girders due to temperature changes. It does not elastically deform on the other plate, and the bridge girders move greatly relative to each other in the direction of the bridge axis or perpendicular to the bridge due to the earthquake, and when one finger collides, it is elastically deformed on the other plate. .
この発明の橋梁用伸縮装置では、橋軸方向又は橋軸直角方向の大きな移動量を吸収できると共に、車両の通行にも支障が出ない。 The bridge telescopic device according to the present invention can absorb a large amount of movement in the direction of the bridge axis or the direction perpendicular to the bridge axis, and does not interfere with the passage of the vehicle.
以下、この発明を実施するための最良の形態としての実施例について詳細に説明する。(実施形態1)
この実施形態1の橋梁用伸縮装置は、図1に示すように、免震装置Mを介して橋脚H’により支持された遊間Uを有する橋桁H,Hの間に配置されるもので、図1や図2に示す如く橋桁H,Hの対向する部分にそれぞれプレート1を具備し、一方のプレート1は他方のプレート1側に突出するように橋軸直角方向に複数配列されたフィンガー2を有し、他方のプレート1は上面に橋軸直角方向に複数配列されたフィンガー2を有し、一方のプレート1が他方のプレート1の一部に被さるようにしていると共に、一方のプレート1のフィンガー2の先端部が、他方のプレート1の隣合うフィンガー2の先端部相互間に遊挿される態様としている。そして、他方のプレート1上の両プレート1,1のフィンガー2,2間の隙間に、隙間の一部を填補し、一方のプレート1のフィンガー2が衝突すると変形
するようにした中間部材3を設けている。
Embodiments as the best mode for carrying out the present invention will be described in detail below. (Embodiment 1)
The bridge telescopic device according to the first embodiment is arranged between bridge girders H and H having a gap U supported by a pier H ′ via a seismic isolation device M as shown in FIG. As shown in FIG. 1 and FIG. 2,
プレート1は、鋼材で形成された橋軸直角方向に長いもので、一方のプレート1は板状で、下方に設けた縦板11と補強リブ12に固定され、他方のプレート1は、板状の水平部分13と、前記一方のプレート1側に設けられた垂直部分14からなり、補強リブ12に固定され、一方のプレート1が他方のプレート1の水平部分13に上から被さるようにすると共に、両プレート1,1のフィンガー2,2間に隙間が生じるようにして設置されている。図3は、中間部材3を他方のプレート1に設置する前の状態を示す図である。図から明らかなように、この橋梁用伸縮装置では、フィンガー2,2間に、従来のものより大きな隙間が生じるようにしている。
The
なお、一方のプレート1は、図示しないアンカーにより橋桁H,Hに強固に固定されており、この固定状態においてプレート1の上面と橋桁H,Hの上面が略面一となっている。
One
前記一方のプレート1のフィンガー2は、プレート1の一部として形成されており、先端方向に幅が小さくなる略台形状としている。他方のプレート1のフィンガー2は、プレート1の上面に設けられており、三角形状としている。なお、フィンガー2は、図4、図5に示すように、フィンガー2の上面と前記一方のプレート1の上面が略一致したものとなっている。
The
中間部材3は、ゴム等の弾性材料からなり、両プレート1,1のフィンガー2,2間の隙間に挿入できるように、ジグザグ形状としたもので、縦断面をM字状とし、上面を平坦にして、この上面と前記一方のプレート1の上面が略一致するようにしている。この実施形態1では、中間部材3が他方のプレート1のフィンガー2に当接するように設けられている。
The
この実施形態1の橋梁用伸縮装置は上記のような構成であるから、橋桁H,Hが橋軸方向又は橋軸直角方向に相対移動するような事態(例えば地震等)が生じて一方のプレート1のフィンガー2が中間部材3に衝突した場合、中間部材3は縦断面のM字の幅が圧縮された状態になる。
Since the bridge telescopic device of the first embodiment is configured as described above, a situation occurs in which the bridge girders H and H move relative to each other in the direction of the bridge axis or in the direction perpendicular to the bridge axis (for example, an earthquake). When one
すなわち、橋桁H,Hが橋軸方向に相対移動した場合は、ジグザグ状の中間部材3の橋軸直角方向に対して平行な部分が圧縮され、橋桁H,Hが橋軸直角方向に相対移動した場合は、中間部材3の橋軸直角方向に対して斜めの部分が圧縮される。これにより、両プレート1,1のフィンガー2,2は直接相互衝突することがなく、衝撃が和らげられると共に、前記相対移動が吸収される。
That is, when the bridge girders H and H are relatively moved in the direction of the bridge axis, the portion parallel to the bridge axis perpendicular direction of the zigzag
しかも、中間部材3は両プレート1,1のフィンガー2,2間の隙間に存在し、隙間の一部を填補するので、車両の通行にも支障が出ない。なお、温度変化に起因する橋桁H,Hの相対移動では、前記フィンガー2と中間部材3との衝突は生じないようになっている。
In addition, the
つまり、この橋梁用伸縮装置は、両プレート1,1のフィンガー2,2間に大きな隙間を確保することが可能となり、橋桁H,Hが橋軸方向及び橋軸直角方向のいずれに大きく相対移動した場合でも、破損することなく前記相対移動を十分に吸収でき、しかも、車両は中間部材3により車輪が隙間に嵌まらず、安全に走行することができる。
In other words, this bridge expansion and contraction device can secure a large gap between the
なお、中間部材3は、前記フィンガー2の衝突により変形しても、破損することなく再び元の形状に回復する。また、万が一中間部材3が破損した場合でも、破損した中間部材3を新しい中間部材3に交換するだけで容易に修復することができ、橋梁用伸縮装置の全面的な修復作業を必要としない。
Even if the
(実施形態2)
この実施形態2の橋梁用伸縮装置は、図6に示すように、前記中間部材3の縦断面をN字状としたものである。このように、中間部材3は縦断面をM字状としたものに限られず、V字が複数連なった形状等、フィンガー2が衝突したときに圧縮される等、変形可能な形状であればよい。
(Embodiment 2)
As shown in FIG. 6, the bridge telescopic device of the second embodiment has an N-shaped longitudinal section of the
(実施形態3)
この実施形態3の橋梁用伸縮装置は、図7、図8に示すように、中間部材3を前記他方のプレート1上の両プレート1,1のフィンガー2,2間の隙間に固定し、地震等により橋桁H,Hが橋軸方向又は橋軸直角方向に相対移動するような事態が生じて一方のプレート1のフィンガー2が中間部材3に衝突した場合、中間部材3が離脱するようにしたものである。
(Embodiment 3)
As shown in FIGS. 7 and 8, the bridge telescopic device according to the third embodiment fixes the
中間部材3は、鋼材やコンクリート、硬質ゴム等により形成されたもので、ノックピン等で他方のプレート1に固定され、車両の通行や温度変化に起因する橋桁H,Hの相対移動では離脱しないようにしている。また、中間部材3が離脱した際、中間部材3が橋軸方向及び橋軸直角方向に移動できるように、中間部材3は、両プレート1,1のフィンガー2,2のそれぞれとの間に間隔が生じるようにしている。
The
このようにすることにより、地震等で橋桁H,Hが橋軸方向又は橋軸直角方向に大きく相対移動し、一方のフィンガー2が中間部材3に衝突すると、中間部材3が他方のプレート1上に固定された状態から離脱し、衝突の衝撃が吸収されると共に、両プレート1,1が橋軸方向又は橋軸直角方向に大きく相対移動可能となり、前記橋桁H,Hの相対移動が吸収される。従って、プレート1や他の橋梁部材の損傷が防止され、また、離脱した中間部材3を再び固定することにより、容易に修復することが可能である。
By doing in this way, when the bridge girders H and H greatly move in the direction of the bridge axis or the direction perpendicular to the bridge axis due to an earthquake or the like, and one
なお、中間部材3のフィンガー2が衝突する部分をゴムで被覆してもよい。このようにすると、フィンガー相互の衝突音の発生を抑制できる。
In addition, you may coat | cover the part which the
(実施形態4)
この実施形態4の橋梁用伸縮装置は、図9に示すように、中間部材3を前記実施形態1と同様に両プレート1,1のフィンガー2,2間の隙間に固定したもので、一方のプレート1のフィンガー2が衝突すると、中間部材3が圧潰するようにしたものである。
(Embodiment 4)
As shown in FIG. 9, the expansion device for a bridge according to the fourth embodiment is configured by fixing the
この中間部材3は、鋼材でできた縦断面がM字状の圧潰部30とその両側の壁31で構成されており、地震等により橋桁H,Hが橋軸方向又は橋軸直角方向に相対移動するような事態が生じて一方のプレート1のフィンガー2が中間部材3に衝突した場合、中間部材3の圧潰部30が縦断面のM字の幅が圧縮された状態になる。
The
なお、圧潰部30は前記の形状に限られず、縦断面をN字状としたり、V字が複数連なった形状としたり等、フィンガー2が衝突すると圧潰する形状であればよい。
The crushing
このように、中間部材3をフィンガー2の衝突により圧潰する構造とすると、フィンガー2の衝突による衝撃を効果的に吸収することが可能である。従って、プレート1や他の橋梁部材の損傷が防止され、また、圧潰した中間部材3を交換することにより、容易に修復することが可能である。
Thus, if the
(その他の実施形態)
上記実施形態1〜4では、橋桁と橋桁との間にこの発明の橋梁用伸縮装置を設けてあるが、橋桁と橋台との間にこの発明の橋梁用伸縮装置を設けることも可能である。
(Other embodiments)
In the first to fourth embodiments, the bridge telescopic device of the present invention is provided between the bridge girders, but the bridge telescopic device of the present invention may be provided between the bridge girders and the abutment.
また、図10のように、中間部材3を複数列設けてもよい。このようにすれば、両プレート1,1のフィンガー2,2間の隙間をさらに大きくすることができる。図11のように、両プレート1,1のフィンガー2,2のそれぞれに当接するように、中間部材3,3を設けてもよい。さらに、一方のプレート1のフィンガー2が中間部材3に衝突すると、中間部材3が変形又は圧潰すると共に、離脱するようにしてもよい。
Further, as shown in FIG. 10, a plurality of
1 プレート
2 フィンガー
3 中間部材
1
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220904A JP3806846B2 (en) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Telescopic device for bridge |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004220904A JP3806846B2 (en) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Telescopic device for bridge |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | |
---|---|---|---|---|
JP26432298A Division JP3677573B2 (en) | 1998-09-18 | 1998-09-18 | Telescopic device for bridge |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004339934A JP2004339934A (en) | 2004-12-02 |
JP3806846B2 true JP3806846B2 (en) | 2006-08-09 |
Family
ID=33535949
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004220904A Expired - Fee Related JP3806846B2 (en) | 2004-07-28 | 2004-07-28 | Telescopic device for bridge |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3806846B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0817445D0 (en) * | 2008-09-23 | 2008-10-29 | Permaban Ltd | Alpha slide joint |
-
2004
- 2004-07-28 JP JP2004220904A patent/JP3806846B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004339934A (en) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4549586B2 (en) | Steel bearings and bridge bearing devices | |
JP3806846B2 (en) | Telescopic device for bridge | |
JP3677573B2 (en) | Telescopic device for bridge | |
JP4968603B2 (en) | Telescopic device | |
JP2013159978A (en) | Module type bridge expansion device | |
JP5683326B2 (en) | Displacement limiting device installation method, displacement limiting device, and bridge girder displacement limiting structure | |
KR102031150B1 (en) | Elastomer bearing with improved aseismicity | |
KR100599207B1 (en) | Joint connecting apparatus for absorbing different expansion and contraction each other with installed at the connecting point between new bridge and old bridge and construction method thereof | |
JP3472910B2 (en) | Bridge expansion joints | |
JP7239458B2 (en) | Railway bridge girder end structure | |
KR102117689B1 (en) | Rail joint for connecting upper plates of bridge expansively | |
KR200402150Y1 (en) | Supporting apparatus for bridge | |
JP3619952B2 (en) | Telescopic device for bridge | |
KR20020033992A (en) | Expansion joint of bridge | |
JP3248124B2 (en) | Bridge expansion joints | |
JP4481804B2 (en) | Spatial structure of expansion device for bridge | |
JP3650873B2 (en) | Telescopic device for bridge | |
JP4496101B2 (en) | Expansion joints for roads, bridges or viaducts | |
JP2005048390A (en) | Expansion joint device | |
JP3851173B2 (en) | Seismic floor slab structure for bridges | |
JP2006200718A (en) | Ground vibration reducing method and system | |
JP2005090131A (en) | Wheel rut preventing device and expansion joint device | |
JP3915036B2 (en) | Installation structure of expansion joint for bridge | |
JP3907021B2 (en) | Telescopic support for bridges | |
JP3836772B2 (en) | Noise prevention structure for bridge joints |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051219 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |