JP3797780B2 - 木質系部材の接合構造 - Google Patents

木質系部材の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3797780B2
JP3797780B2 JP02840798A JP2840798A JP3797780B2 JP 3797780 B2 JP3797780 B2 JP 3797780B2 JP 02840798 A JP02840798 A JP 02840798A JP 2840798 A JP2840798 A JP 2840798A JP 3797780 B2 JP3797780 B2 JP 3797780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw hole
screw
guide sleeve
joining
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02840798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11223076A (ja
Inventor
牧 濱田
政広 荒川
Original Assignee
朝日ウッドテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 朝日ウッドテック株式会社 filed Critical 朝日ウッドテック株式会社
Priority to JP02840798A priority Critical patent/JP3797780B2/ja
Publication of JPH11223076A publication Critical patent/JPH11223076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797780B2 publication Critical patent/JP3797780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、例えば住宅用建具のドア枠、引戸枠、開口部枠、折畳扉枠、窓枠等における縦枠材及び横枠材間を接合する際の他、家具類の天板、側板及び底板等の各間を接合する際等に好適に使用される木質系部材の接合構造に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】
従来、住宅用建具や家具等の縦部材と横部材とを相互に接合固定する場合、例えば図8に示すように、横部材(1)の端面にダボ孔(4a)を形成するとともに、縦部材(2)の端部にダボ孔(4b)を形成しておき、横部材(1)のダボ孔(4a)に嵌着したダボ(3)を、接着剤を介してダボ孔(4b)に嵌合して、横部材(1)と縦部材(2)とを相互に固定する方式がある。
【0003】
しかしながら、このダボ接合方式においては、接合力が弱く、不本意に剥がれてしまう恐れがある。
【0004】
そこで上記ダボ接合方式に加えて、ビスや釘等を併用して、接合力を向上させる方式も採用されている。
【0005】
このようなビス併用方式においては、ビス等をダボ(3)と同じ位置にねじ込む場合もあるが、その場合にはダボ(3)がビスにより破損されて強度低下を招く恐れがあるので、多くの場合、ダボ(3)と異なる位置にビスをねじ込む方法が採用されている。
【0006】
例えば図9(a)に示すように、ビスをねじ込む前にあらかじめ、横部材(1)及び縦部材(2)に、部材割れ防止用としてビスガイド用の下孔(6a)(6b)を形成しておき、同図(b)に示すようにこの下孔(6a)(6b)に沿ってビス(5)をねじ込むのが通例である。
【0007】
しかしながら、このビス併用方式においては、横部材(1)及び縦部材(2)に、ダボ孔に加えてビス孔も形成されるので、空洞部が多くなり、強度低下を来すという問題が発生する。
【0008】
また、ダボ孔(4a)(4b)と下孔(6a)(6b)とは、通常、径が異なるので、これらの孔を形成する際に、径の異なるキリやドリルを適宜使い分けて使用する必要があり、孔開け作業が面倒であり、しかも位置決め用のダボ孔(4a)(4b)と、ビス止め用の下孔(6a)(6b)との間の位置精度を十分に確保するために、各孔(4a)(4b)(6a)(6b)を位置精度良く形成する必要があり、この点においても孔開け作業が面倒になり、部材接合作業が困難であるという問題があった。
【0009】
更にビス(5)を、縦部材(2)から横部材(1)にかけての長い範囲にわたってねじ込む必要があるので、作業者の負担が増して、より一層、接合作業が困難になるという問題があった。
【0010】
また図10(a)に示すように、両部材(1)(2)間に隙間(S)が形成されたままの状態で、ビス(5)をねじ込んだ場合、両部材(1)(2)の相対位置は変化しないので、同図(b)に示すように隙間(S)は消失されずそのまま残り、横部材(1)を縦部材(2)に突き合わせることができず、十分な接合力を確保できないという問題も発生する。
【0011】
一方、実開平5−57284号公報には、ガイド付鬼目ナットを利用した枠材接合構造が開示されている。
【0012】
この構造は、図11に示すように、ガイド付鬼目ナット(8)の本体(8a)を、横部材(1)の端面のナット固定孔(9a)にねじ込み固定等により埋設固定する一方、縦部材(2)にガイド孔(9b)を形成しておき、鬼目ナット(8)の筒状ガイド(8b)をこのガイド孔(9b)内に挿入して仮組を行った後、ボルト(9c)をガイド孔(9b)及び鬼目ナット(8)のガイド(8b)に挿通して、本体(8a)に螺着することにより、両部材(1)(2)間の接合を図るものである。
【0013】
しかしながら、鬼目ナット(8)は、内周面にビス止め用の雌ねじを切り込んだり、外周面に鬼目ナット自身を固定するための雄ねじを切り込んだりする必要があり、非常に複雑な構造を有しているため、製作が困難であり、コストの増大を来すという問題があった。
【0014】
また横部材(1)に形成されるナット固定孔(9a)と、縦部材(2)に形成されるガイド孔(9b)とは、径が異なるので、これらの孔を形成する際に、径の異なるキリやドリルを適宜使い分けて使用する必要があるので、上記と同様、良好な作業性が得られず、更に鬼目ナット(8)の埋設固定するのに面倒なねじ込み作業を必要とするので、一段と部材接合作業が困難になるという問題があった。
【0015】
この発明は、上記従来技術の問題を解消し、コストの削減を図りつつ、十分な接合力及び強度を得ることができ、しかも部材同士の接合作業を簡単に行える木質系部材の接合構造を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、この発明の木質系部材の接合構造は、木質系の第1部材の接合面を第2部材の接合面に当接した状態に相互に固定するための木質系部材の接合構造であって、前記第1部材の接合面に有底のビス孔が設けられ、前記第2部材に、その接合面から外表面にかけて貫通する貫通ビス孔が設けられ、筒状の位置決めガイドスリーブが、その一半部を前記第1部材の有底ビス孔内に挿着するとともに、他半部を前記第2部材の貫通ビス孔に挿通する態様に配置され、頭部が前記貫通ビス孔よりも大きいビスの軸部が、前記第2部材の外表面側から、前記貫通ビス孔及び前記位置決めガイドスリーブの筒孔に挿通されて、前記第1部材における有底ビス孔の底部にねじ込まれることにより、前記第1及び第2部材が互いに圧接した状態に固定されてなるものを要旨としている。
【0017】
本発明の木質系部材の接合構造においては、横枠材等の第1部材の有底ビス孔に挿着されたガイドスリーブを縦枠材等の第2部材の貫通ビス孔に挿入するものであるため、その挿入によって両枠材間の位置合わせを行うことができる。
【0018】
更に両部材に形成されるビス孔は、同一の大きさのものとして形成することができるので、各ビス孔を同一の孔開け具により形成することができる。
【0019】
またビス孔を、位置決め用孔としても兼用しているので、位置決め用孔を別途設ける場合と比べて、孔数を減少させることができ、両部材の空洞部を減少させることができるとともに、位置決め用孔との位置関係を考慮しなくとも良いので、その分、孔開け作業を容易に行える。
【0020】
またビスは、第2部材を挿通させて第1部材にねじ込むものであるため、ビスの第2部材に対するねじ込み作業は不要で、第1部材に対するねじ込み作業のみで、ねじ込み作業が完了する。
【0021】
しかも、第1部材の有底ビス孔にねじ込むビスは、第2部材の貫通ビス孔に挿通配置されるのみで、第2部材はビスの軸部に固定されていないので、たとえ両部材間に隙間が形成されていようとも、ビスを第1部材にねじ込むことにより、ビスの頭部と第1部材とにより第2部材を確実に挟み込むことができ、両部材間の隙間を消失させることができ、両部材を十分に圧接することができる。
【0022】
また、位置決めガイドスリーブは、シンプルな構造であるため、例えば従来の鬼目ナットのように、内周面に雌ねじを形成したり、外周面に雄ねじを形成したりする等の面倒な加工を一切必要とせず、簡単かつ安価に製作することができる。
【0023】
一方、本発明においては、前記位置決めガイドスリーブの中間部外周面に、前記第1部材における有底ビス孔の開口部周縁に係止可能なつば部が設けられてなる構成を採用するのが好ましい。
【0024】
すなわちこの構成を採用する場合、たとえ第1部材の有底ビス孔がガイドスリーブの挿入量よりも深く形成されていても、ガイドスリーブをビス孔に挿入した際に、つば部をビス孔周縁部に係止させることにより、ガイドスリーブの挿入量を適度に規制することができる。
【0025】
また本発明においては、前記位置決めガイドスリーブの一半部外周面に、前記有底ビス孔内周面に抜止め状態に係止可能な抜止め突起が設けられてなる構成を採用するのが望ましい。
【0026】
すなわちこの構成を採用する場合、ガイドスリーブを第1部材のビス孔に挿着した際に、抜止め突起がビス孔内周面に食い込むので、ガイドスリーブの抜止めを図ることができ、ガイドスリーブを安定した状態に装着することができる。
【0027】
なお、本発明において、木質系の部材とは、ビスをねじ込みにより固定することができるビス止め可能な部材を言う。また有底ビス孔とは、ビス止め可能な底部を有する孔を言う。また本発明においては、一半部と他半部とは同じ長さである必要はない。
【0028】
【発明の実施の形態】
図1はこの発明の実施形態であるドア枠等における縦枠材及び横枠材間の接合構造を示す分解斜視図、図2はその接合構造を示す断面図である。
【0029】
両図に示すように本実施形態の接合構造は、第1部材としての横枠材(10)及び第2部材としての縦枠材(20)の他、位置決めガイドスリーブ(30)及び木ねじ等のビス(40)が使用される。
【0030】
本実施形態において、横枠材(10)及び縦枠材(20)は、木質系部材からなるものを好適に使用することができ、特に合板、LVL(Laminated Veneer Lumber:単板積層材)、ウエハーボード中質繊維板、パーティクルボード、オリエンテッドストランドボード、集成材、木材の無垢材等を、より好適に使用することができる。また枠材(10)(20)としては、これらの木質系部材を単独で使用しても、複数種類を組み合わせて使用しても良い。
【0031】
更に横枠材(10)及び縦枠材(20)は、互いに同じ材質であっても、異なる材質であってもかまわない。
【0032】
なお本発明においては、互いに接合固定される両枠材(両部材)のうち、少なくともビス止めされる側の部材が木質系部材からなるものを使用すれば良く、例えば本実施形態においては、横枠材(10)のみが木質系部材であれば良い。
【0033】
位置決めガイドスリーブ(30)は、両端が開放された円筒形状のものからなり、筒孔の径(内径)が後述するビス(40)の軸部(41)の外径よりも大きく設定されており、長さがビス(40)の軸部(41)よりも短く設定されている。
【0034】
また位置決めガイドスリーブ(30)は、素材が、特に限定されるものではないが、例えば鉄、アルミニウム等の金属製のものや、ABS樹脂(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体)等の合成樹脂製のものを好適に使用することができる。
【0035】
ビス(40)としては、軸部(41)が、後述の貫通ビス孔(25)を介して有底ビス孔(15)の底部に達する程度の長さを有し、頭部(42)が貫通ビス孔(25)よりも大きいものが使用される。
【0036】
そして本実施形態において、横枠材(10)及び縦枠材(20)を接合固定する場合には、まず図1及び図2(a)に示すように、キリやドリル等の孔開け具を用いて、横枠材(10)の端面(11)に所定深さの有底ビス孔(15)を形成するとともに、そのビス孔(15)に対応させて、縦枠材(20)に、内側面(21)から外側面(22)にかけて貫通する貫通ビス孔(25)を形成する。
【0037】
続いて図1及び図2(b)に示すように、横枠材(10)の有底ビス孔(15)に、位置決めガイドスリーブ(30)の一半部(31)を圧入して固定し、スリーブ(30)の他半部(32)を横枠材(10)の端面(11)から突出するように配置する。なお、ガイドスリーブ(30)の一半部(31)に、接着剤等を塗布しておけば、ガイドスリーブ(30)を横枠材(10)に、より安定した状態に挿着することができる。
【0038】
次に位置決めガイドスリーブ(30)の他半部(32)を、縦枠材(20)の貫通ビス孔(25)に嵌め込むようにして、横枠材(10)の端面(11)を縦枠材(20)の内側面(21)に突き当てて、両枠材(10)(20)の仮組を行う。
【0039】
ここで本実施形態において、横枠材(10)に形成される有底ビス孔(15)は、その孔(15)内にガイドスリーブ(30)を圧入できるように、内径を位置決めガイドスリーブ(30)の外径に対し略同一に形成するのが好ましい。もっとも、本発明においては、有底ビス孔(15)の内径は、特に限定されるものではなく、ガイドスリーブ(30)を挿着できる大きさであればどのような寸法に設定しても良い。
【0040】
また有底ビス孔(15)の深さは、ガイドスリーブ(30)の挿入量を、安定させるために、その挿入量と同じ深さ、つまり一半部(31)の長さと略同一に設定するのが好ましい。なお後述するように、有底ビス孔(15)は、ガイドスリーブ(30)の挿入量よりも深く形成しても良く、要は有底ビス孔(15)の底部にビス(40)をねじ込める深さであれば良い。
【0041】
また貫通ビス孔(25)は、その内径が位置決めガイドスリーブ(30)の外径よりも大きく、かつビス(40)の頭部よりも小さく形成する必要がある。本実施形態においては、貫通ビス孔(25)の内径を、有底ビス孔形成用の孔開け具と同一のものを使用できるように、有底ビス孔(15)の内径と略同一に設定している。
【0042】
こうして仮組を行った後、図1及び図2(b)(c)に示すように、ビス(40)を縦枠材(20)の外側面(22)側から貫通ビス孔(25)及び位置決めガイドスリーブ(30)の筒孔にそれぞれ通して、横枠材(10)における有底ビス孔(15)の底部にねじ込んで、縦枠材(20)を横枠材(10)に当接した状態に相互に固定する。
【0043】
これにより本実施形態の接合構造が形成される。
【0044】
以上のように、この接合構造によれば、横枠材(10)の有底ビス孔(15)にガイドスリーブ(30)の一半部(31)を挿着して、他半部(32)を縦枠材(20)の貫通ビス孔(25)に挿入するものであるため、その挿入によって両枠材(10)(20)間の位置合わせを行うことができ、精度良く組み立てることができる。
【0045】
更に枠材(10)(20)に形成されるビス孔(15)25)は、同一の大きさに設定することができるので、各ビス孔(15)(25)を同一の孔開け具により形成することができる。このため、径の異なるキリやドリル等の孔開け具を適宜使い分けて使用するような面倒な作業を必要とせず、その分、作業性の向上を図ることができる。
【0046】
またビス孔(15)(25)を、位置決め用としても使用するものであるため、位置決め用孔とビス用孔とを別々に設ける場合に比べて、孔数を減少させることができる。従って両枠材(10)(20)の空洞部が減少して、十分な強度を確保することができる。更に位置決め用孔と位置関係を考慮しなくとも良いので、その分、孔開け作業を容易に行うことができる。
【0047】
更にビス(40)は、縦枠材(20)に挿通して横枠材(10)にねじ込むものであるため、ビス(40)の縦枠材(20)に対するねじ込み作業は不要で、横枠材(10)に対するねじ込み作業のみで、ねじ込み作業が完了する。従って面倒なビスねじ込み作業が少なくなり、作業者の負担が軽減されて、接合作業を簡単に行うことができる。
【0048】
また本実施形態においては、仮組状態の両枠材(10)(20)間に、たとえ隙間が形成されていたとしても、ビス(40)をねじ込むことにより、上記隙間が消失されて、両枠材(10)(20)が強く圧接した状態に固定される。すなわち横枠材(10)の有底ビス孔(15)に螺着されるビス(40)は、縦枠材(20)の貫通ビス孔(25)に挿通配置されるのみで、縦枠材(20)はビス(40)の軸部(41)に固定されていない。このためビス(40)を横枠材(10)にねじ込むことにより、ビス(40)の頭部(42)と横枠材(10)とにより縦枠材(20)を確実に挟み込むことができ、横枠材(10)と縦枠材(20)とを互いに強く圧接することができ、両枠材(10)(20)を十分に圧接することができる。
【0049】
また本実施形態において、位置決めガイドスリーブ(30)は、シンプルな構造であるため、例えば従来の鬼目ナットのように、内周面に雌ねじを形成したり、外周面に雄ねじを形成したりする等の面倒な加工を必要とせず、簡単かつ安価に製作することができ、コストの削減及び生産効率の向上を図ることができる。
【0050】
また本実施形態においては、ビス(40)により各枠材(10)(20)を連結固定するものであるため、解体時にビス(40)を取り外せば、各枠材(10)(20)を破損させてしまうようなことはないので、各部品を再利用することができる。このため例えば、本接合構造が適用された収納家具等を移動するような場合には、その家具を分解してから各分解部品を移動させ、現場で再度組み立てて設置することができる。従って搬送の自由度が増し、移載作業を容易に行うことができる。なお、言うまでもなく、開口部枠やドア枠等の建具においても本接合構造が適用されてさえいれば、再利用することができる。
【0051】
一方、本発明においては、図3(a)(b)に示すように、位置決めガイドスリーブ(30)の中間部外周につば部(36)を形成することにより、たとえ横枠材(10)の有底ビス孔(15)がスリーブ(30)の挿入量よりも深く形成されている場合であっても、スリーブ(30)を有底ビス孔(15)に挿入した際に、つば部(36)が横枠材(10)のビス孔開口部周縁に係止するので、スリーブ(30)の挿入量を適度に規制することができる。従って、スリーブ(30)の挿入量を、常に適切に保つことができ、より一層簡単かつ確実に組み立てることができる。
【0052】
また本発明においては、図4に示すように、位置決めガイドスリーブ(30)の一半部外周に抜止め突起(37)を形成する場合には、ガイドスリーブ(30)を横枠材(10)の有底ビス孔(15)に挿着した際に、抜止め突起(37)がビス孔(15)の内周面に食い込むので、スリーブ(30)の抜止めが図られて、スリーブ(30)が不用意に抜け出してしまうのを防止することができる。
【0053】
また本発明においては、図5に示すように、横枠材(10)が割れ易い材質であるような場合には、その割れを有効に防止できるように、有底ビス孔(15)の底部に下孔(15a)を形成しても良い。更にそのように下孔(15a)を形成する場合であっても、有底ビス孔(15)の底面に下孔(15a)を形成すれば良いので、下孔形成位置を考慮する必要がなくなり、位置精度良く下孔(15a)を形成することができる。
【0054】
また本発明においては、ビス(40)の頭部(42)が縦枠材(20)の外側面から突出させないように構成するのが好ましい。そのため図6(a)に示すように、位置決めガイドスリーブ(30)の縦枠材(20)に対する挿入長さは、縦枠材(20)の板厚よりも、少なくともビス頭部(42)が埋設できる分(L)は、短く設定するのが好ましい。もっとも同図(b)に示すように、横枠材(10)の有底ビス孔(15)が、ビス(40)の挿入量よりも深く形成されている場合には、ビス(40)のねじ込みと同時にガイドスリーブ(30)が内部に押し込まれて、ビス頭部(42)を埋設することができるので、このように有底ビス孔(15)が深い場合には、ガイドスリーブ(30)の縦枠材(20)に対する挿入長さを板厚程度、あるいはそれ以上に設定するようにしても良い。
【0055】
なお上記実施形態においては、横枠材(10)の端面(11)及び縦枠材(20)の内側面(21)を接合面として接合するようにしているが、本発明はそれだけに限られず、縦枠材(20)の端面に、横枠材(10)の側面を突き付けて接合するようにしても良く、この場合、言うまでもなく縦枠材(20)の端面に有底ビス孔(15)を形成して、その孔底部にビスをねじ込むようにすれば良い。
【0056】
更に本発明においては、図7(a)ないし(c)に示すように、横枠材(10)及び縦枠材(20)のうち、一方又は双方を、互いに対応する形状に適当に切り欠いて接合面(11)(21)を形成して、両枠材(10)(20)を接合固定するようにしても良い。
【0057】
また上記実施形態においては、引戸枠、開口部枠、折畳扉枠等の建具の枠材間を接合する場合について説明しているが、本発明はそれだけに限られず、例えば家具類等における側板、天板及び底板の各板間の接合、側板及び棚板間の接合、更には天板や底板と間仕切り板との間の接合にも適用することができる。
【0058】
【発明の効果】
以上のように、本発明の木質系部材の接合構造によれば、横枠材等の第1部材の有底ビス孔にガイドスリーブの一半部を挿着して、そのスリーブの他半部を縦枠材等の第2部材の貫通ビス孔に挿入するものであるため、その挿入によって両部材間の位置合わせを行うことができ、位置精度良く接合することができる。更に両部材に形成されるビス孔は、同一の大きさのものとして形成できるので、各孔を同一の孔開け具により形成することができ、部材接合作業を簡単に行うことができる。またビス孔を、位置決め用孔としても使用するものであるため、位置決め用孔を別途設ける場合に比べて、孔数を減少させることができ、孔開け作業を容易に行えて、部材接合作業を、一層簡単に行うことができるとともに、両部材の空洞部も減少させることができ、十分な強度を確保することができる。更に位置決め用孔との位置関係を考慮しなくとも良いので、その分、孔開け作業を、より一層容易に行えて、より一層作業性を向上させることができる。またビスは、第2部材を挿通させて第1部材にねじ込むものであるため、ビスの第2部材に対するねじ込み作業は不要で、第1部材に対するねじ込み作業のみで、面倒なねじ込み作業が完了する。従って作業者の負担を軽減でき、一段と作業性を向上させることができる。また仮組状態の両部材間に、たとえ隙間が形成されていたとしても、ビスをねじ込むことにより、上記隙間を消失させることができ、両部材を十分な接合力で圧接することができる。また、位置決めガイドスリーブは、雄ねじや雌ねじを必要としないシンプルな構造であるため、簡単かつ安価に製作することができ、コストの削減を図ることができるという効果が得られる。
【0059】
一方、本発明において、位置決めガイドスリーブの中間部外周につば部を形成する場合には、たとえ第1部材の有底ビス孔がガイドスリーブの挿入量よりも深く形成されていても、ガイドスリーブを有底ビス孔に挿入した際に、つば部がビス孔の開口部周縁に係止するので、ガイドスリーブの挿入量を適度に規制することができ、部材接合作業を、より一層簡単かつ確実に行えるという利点がある。
【0060】
また本発明において、位置決めガイドスリーブの一半部外周に抜止め突起を形成する場合には、ガイドスリーブを第1部材の有底ビス孔に挿着した際に、抜止め突起がビス孔内周面に食い込むので、ガイドスリーブの抜止めを図ることができ、スリーブの不用意な脱外等を防止することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施形態である木質系枠材の接合構造を示す分解斜視図である。
【図2】実施形態における木質系枠材の接合構造を示す断面図であって、同図(a)は分解断面図、同図(b)は仮組状態を示す断面図、同図(c)は組付完了状態を示す断面図である。
【図3】この発明の変形例としての接合構造を示す断面図であって、同図(a)は分解断面図、同図(b)は組立途中の状態を示す断面図である。
【図4】この発明の接合構造に適用可能な位置決めガイドスリーブを示す断面図である。
【図5】この発明の他の変形例の接合構造に適用された横枠材を示す断面図である。
【図6】この発明の別の変形例としての接合構造を示す断面図である。
【図7】この発明の更に別の変形例としての接合構造を示す断面図である。
【図8】従来の木質系枠材の接合構造を示す分解断面図である。
【図9】他の従来の木質系枠材の接合構造を示す断面図であって、同図(a)は仮組状態を示す断面図、同図(b)は組立完了状態を示す断面図である。
【図10】他の従来の木質系枠材の接合構造を枠材間に隙間が形成された状態で示す断面図であって、同図(a)は仮組状態を示す断面図、同図(b)は組立完了状態を示す断面図である。
【図11】別の従来の木質系枠材の接合構造を示す分解断面図である。
【符号の説明】
10…横枠材(第1部材)
11…端面(接合面)
15…有底ビス孔
20…縦枠材(第2部材)
21…内側面(接合面)
22…外側面(外表面)
25…貫通ビス孔
30…位置決めガイドスリーブ
31…一半部
32…他半部
36…つば部
37…抜止め突起
40…ビス

Claims (2)

  1. 木質系の第1部材の接合面を第2部材の接合面に当接した状態に相互に固定する木質系部材の接合構造であって、
    前記第1部材の接合面に有底のビス孔が設けられ、
    前記第2部材に、その接合面から外表面にかけて貫通する貫通ビス孔が設けられ、
    両端が開放された円筒形状の位置決めガイドスリーブが、その一半部を前記第1部材の有底ビス孔内に挿着し、他半部を前記第1部材の接合面から突出させて配置され、
    前記ガイドスリーブの前記他半部を前記第2部材の前記貫通ビス孔に挿通して第1部材の接合面を第2部材の接合面に突き当てた状態に第1,第2両部材が仮組され、
    頭部が前記貫通ビス孔よりも大きいビスの軸部が、前記第2部材の外表面側から、前記軸部の外径よりも大きい前記貫通ビス孔及び前記位置決めガイドスリーブの筒孔に挿通されて、該軸部の先端部が前記第1部材における有底ビス孔の底部にねじ込まれることにより、前記第1及び第2部材がお互いに圧接した状態に固定されてなることを特徴とする木質系部材の接合構造。
  2. 前記位置決めガイドスリーブの中間部外周面に、前記第1部材における有底ビス孔の開口部周縁に係止可能なつば部が設けられてなる請求項1記載の木質系部材の接合構造。
JP02840798A 1998-02-10 1998-02-10 木質系部材の接合構造 Expired - Fee Related JP3797780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02840798A JP3797780B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 木質系部材の接合構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02840798A JP3797780B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 木質系部材の接合構造

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006032393A Division JP2006125196A (ja) 2006-02-09 2006-02-09 木質系部材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11223076A JPH11223076A (ja) 1999-08-17
JP3797780B2 true JP3797780B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=12247815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02840798A Expired - Fee Related JP3797780B2 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 木質系部材の接合構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797780B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11223076A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5529428A (en) Metallic structural element for connecting workpieces consisting of wood, woodworking material or plastic
US4944627A (en) Apparatus and method for joining workpieces
JP6989155B2 (ja) 2つのワークピースを横方向にネジ止めするコネクタ
WO2018094281A1 (en) L-channel lock fasteners and fastening system
JP2006125196A (ja) 木質系部材の接合方法
US20110286792A1 (en) Article of furniture with lock miter joints
SK155099A3 (en) Connecting element for connecting at least two wooden construction parts and a joint plate
JP3797780B2 (ja) 木質系部材の接合構造
CA2281372C (en) A clamp-type doweling jig
EP2350470B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur stirnseitigen festlegung eines beschlags an einer leichtbauplatte, leichtbauplatte und beschlag
US12018707B2 (en) Mechanical connection arrangement for panels
CA1215529A (en) Hollow metal door mortiser
DE102009025826A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur stirnseitigen Festlegung eines Beschlags an einer Leichtbauplatte und Leichtbauplatte
IT201800002497A1 (it) Giunzione ad espansione autobloccante per un mobile
US20200256374A1 (en) Fastener with retention element
JP2003147856A (ja) ほぞ固定構造及びほぞ固定方法
JPH084439A (ja) 木質系材の締結構造
JP2001011950A (ja) だぼ接合部を有する構造物
JP5176095B2 (ja) ダボおよびダボの使用法
JP4060280B2 (ja) 木質構造部材の接合構造
US11628487B2 (en) Vehicle component joining assembly
JP4011667B2 (ja) 複数部材の組み立て方法
JP2002154102A (ja) ドリルゲージ
EP4417823A1 (en) Connector for attaching furniture boards
JPH05214773A (ja) 大断面集成材における連結用プレートの固定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees