JP3794265B2 - 樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法 - Google Patents
樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3794265B2 JP3794265B2 JP2000377319A JP2000377319A JP3794265B2 JP 3794265 B2 JP3794265 B2 JP 3794265B2 JP 2000377319 A JP2000377319 A JP 2000377319A JP 2000377319 A JP2000377319 A JP 2000377319A JP 3794265 B2 JP3794265 B2 JP 3794265B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- punch
- water flow
- seamless
- ring die
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 title claims description 52
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminum Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 52
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims description 45
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims description 45
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 238000010409 ironing Methods 0.000 claims description 62
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 229920001225 Polyester resin Polymers 0.000 claims description 33
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 claims description 31
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 23
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 23
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 22
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 claims description 21
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 claims description 21
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 claims description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 16
- 239000000110 cooling liquid Substances 0.000 claims description 12
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 7
- 238000009966 trimming Methods 0.000 claims description 7
- 210000000474 Heel Anatomy 0.000 claims description 6
- 238000009924 canning Methods 0.000 claims description 6
- 210000002683 Foot Anatomy 0.000 claims description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 8
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 7
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 5
- 239000008236 heating water Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 4
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 4
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 3,6-dioxabicyclo[6.2.2]dodeca-1(10),8,11-triene-2,7-dione Chemical compound O=C1OCCOC(=O)C2=CC=C1C=C2 MMINFSMURORWKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000013405 beer Nutrition 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005068 cooling lubricant Substances 0.000 description 2
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000005461 lubrication Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000005029 tin-free steel Substances 0.000 description 2
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene (PE) Substances 0.000 description 1
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L dihydroxy(dioxo)chromium;phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O.O[Cr](O)(=O)=O WMYWOWFOOVUPFY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 229940057995 liquid paraffin Drugs 0.000 description 1
- 239000002365 multiple layer Substances 0.000 description 1
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- 235000019271 petrolatum Nutrition 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 239000003871 white petrolatum Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D22/00—Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
- B21D22/20—Deep-drawing
- B21D22/28—Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies
- B21D22/286—Deep-drawing of cylindrical articles using consecutive dies with lubricating or cooling means
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶の製造方法に関し、更に詳しくは冷却ー潤滑液すなわちクーラントを用いることなくドライ状態で、樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体を高速で製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
樹脂被覆シームレス缶として、金属板好ましくはティンフリースチール板の両面に、熱可塑性ポリエステル系樹脂被膜を形成した樹脂被覆ティンフリースチール板を、絞り加工、曲げ・延伸再絞りーしごき加工して製造されたものが広く実用化されている。加工をドライ状態で行う、すなわちクーラントを使用せずに行うために、環境に優しいというメリットがあり、更に耐食性等の缶特性に優れているためである(例えば特開平7−275961号公報参照)。
【0003】
上記の方法は、金属板がスチール板の場合は商業的に成功しているが、金属板がアルミニウム(本明細書においては、缶用アルミニウム合金を含めてアルミニウムとよぶ)よりなる場合には、高速での生産に未だ充分に成功していない。特に比較的缶高が大きい通称500ml缶(高さが約167mm)の場合は、適用が困難であった。アルミニウムは、スチールに比べて、強度、r値および限界絞り比等の機械的特性が劣るため、大きな曲げ延伸を含む再絞りーしごき加工の際に破胴を起こし易いこと等のためと思われる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、環境に優しく、かつ耐食性等の缶特性に優れた樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶を高速で製造する方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法は、アルミニウム板の両面に熱可塑性ポリエステル系樹脂を被覆してなる樹脂被覆アルミニウム板に滑剤を塗布した後、樹脂被覆アルミニウム板を絞り加工してカップ体を形成し、カップ体を、パンチとリングダイの協同により1ストロークで、かつドライ状態で、しごき加工を行ってシームレス缶体を高速で連続製缶する方法であって、
パンチは、支持筒とスリーブとからなり、支持筒に水平方向に延びる第1の水貫流導孔が形成され、第1の水貫流導孔の先端部は支持筒とスリーブの間に設けられたスパイラル状の水貫流導孔に接続するとともにその最終端部は支持筒に形成された水平方向に延びる第2の水貫流導孔に接続しており、
リングダイは、保持体に着設された再絞りリングダイと複数のしごきリングダイとからなり、再絞りリングダイ及び複数のしごきリングダイを包囲するように水貫流導孔が設けられ、
連続製缶前に、パンチ内の水貫流導孔に35〜70℃の範囲内の適宜温度(B℃)に保った加温用液体を貫流するとともに、
皺押え具及び各リングダイのそれぞれの水貫流導孔にも加温用液体を循環させ、
連続製缶を開始する直前ないし直後に、パンチ内を貫流する液体を、15〜70℃の範囲で、かつ前記B℃以下の適宜温度(C℃)の冷却用液体に切り替えて、
成形時のパンチの表面温度を35〜100℃の範囲内の適宜温度(A℃)に保つとともに、前記皺押え具及び各リングダイを貫流する液体も、15〜70℃の範囲の適宜温度の冷却用液体に切り替えて、
皺押え具及び各リングダイの表面温度を20〜100℃の範囲内の適宜温度に保ち、
しごき加工を行ってシームレス缶体を製造し、
シームレス缶体の端面の耳をトリムしたのち、
シームレス缶体を加熱して、滑剤を揮発、除去した後、開口端部にネックイン部およびフランジ部を形成することを特徴とする(請求項1)。
【0006】
本明細書において、アルミニウム板は、通常コイルから巻解かれた帯状のアルミニウム板、すなわちアルミニウム・ストリップをいう。熱可塑性ポリエステル系樹脂とは、熱可塑性ポリエステル共重合体樹脂、ポリエステルを主成分とするブレンド樹脂等を含む。被覆される樹脂、すなわち被膜は、単層でもよく、或いは組成の異なる複数の層よりなるものでもよい。
【0007】
カップ体を形成する絞り加工の際に、軽いしごき加工が付加されてもよい。しごき加工は、再絞りーしごき加工、および再絞り加工を行わない純粋のしごき加工のみの場合を含む。再絞りーしごき加工における「再絞り」は、特開平7−275961号公報に記載されるような所謂「曲げ・薄肉化延伸再絞り」ではない、通常のDI缶製造に採用される「再絞り」をいう。リングダイは、通常複数個設けられる。「ドライ状態」とは、冷却潤滑液の噴射の無い状態をいう。
【0008】
シームレス缶体は両面が、熱可塑性ポリエステル系樹脂で被覆されているので、缶詰用缶となった後でも、耐食性に優れている。基材がアルミニウム板であるので、内容物がビールであってもビールの風味が損なわれるおそれが少ない。滑剤を塗布された樹脂被覆アルミニウム板より形成されたカップ体を、パンチ内に冷却用液体を貫流してパンチの表面温度を35〜100℃の範囲内の適宜温度(A℃)に保って、しごき加工を行う。しごき加工中に冷却用液体を貫流するのは、高速での加工中に、加工熱や摩擦熱でパンチや、缶体の温度が過度に上昇するのを抑えるためである。再絞り加工を行う場合でも、再絞りダイの加工コーナでの、苛酷な曲げ薄肉化延伸が行われないので、強度および伸び率が小さいアルミニウム板を素板としても破胴することなく、通称500ml缶のような、比較的缶高/直径比が大きいシームレス缶体を高速で製造することができる。
【0009】
パンチの表面温度が35℃より低い場合は、熱可塑性ポリエステル系樹脂被膜及び滑剤の流動性が悪いためと思われるが、パンチと成形中のシームレス缶体間の動摩擦係数が大きくなり、ストリッパーでのパンチの抜き取りが困難になる。そのため、シームレス缶体の開口端部の端面とその近傍部(アルミニウム合金よりなるため、強度が比較的小さい)が座屈して抜け不能(ロールバック)となって、装置の停止を起こし易くなる。パンチの表面温度が100℃より高い場合は、アルミニウム板を被覆する熱可塑性ポリエステル系樹脂の温度が、当該樹脂のガラス転位点(Tg)より遙かに高くなるため、樹脂が軟化して、パンチおよびリングダイと凝着し易くなり、しごき加工のシームレス缶体間の動摩擦係数が大きくなって、缶体外面に縦傷が入ったり、破胴やロールバックが生じて、装置の停止を起こし易くなる。
【0010】
ドライ状態で、シームレス缶体を形成するので、冷却潤滑液(クーラント)を使用しない故、環境に優しい。後工程で滑剤を揮発、除去した後に、シームレス缶体の外面に印刷を施すことができるため、滑剤の膜によってインキが弾かれることなく、満足な外面印刷が可能である。1ストロークで、しごき加工を行った後パンチを抜き出して、シームレス缶体を形成する。そのため成形機がトランスファープレスのような多工程方式でない故、プレス内搬送装置や金型数が少なくて済む。よって設備費が低く、工数が少ないため、全体として低コストである。
【0011】
請求項2記載の樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法は、アルミニウム板の両面に熱可塑性ポリエステル系樹脂を被覆してなる樹脂被覆アルミニウム板に滑剤を塗布した後、樹脂被覆アルミニウム板を絞り加工してカップ体を形成し、カップ体を、パンチとリングダイの協同により1ストロークで、かつドライ状態で、しごき加工を行ってシームレス缶体を高速で連続製缶する方法であって、
パンチは、支持筒とスリーブとからなり、支持筒に水平方向に延びる第1の水貫流導孔が形成され、第1の水貫流導孔の先端部は支持筒とスリーブの間に設けられたスパイラル状の水貫流導孔に接続するとともにその最終端部は支持筒に形成された水平方向に延びる第2の水貫流導孔に接続しており、
リングダイは、保持体に着設された再絞りリングダイと複数のしごきリングダイとからなり、再絞りリングダイ及び複数のしごきリングダイを包囲するように水貫流導孔が設けられ、連続製缶前に、パンチ内の水貫流導孔に35〜70℃の範囲内の適宜温度(B℃)に保った加温用液体を貫流するとともに、
皺押え具及び各リングダイのそれぞれの水貫流導孔にも加温用液体を循環させ、
連続製缶を開始する直前ないし直後に、パンチ内を貫流する液体を、15〜70℃の範囲で、かつ前記B℃以下の適宜温度(C℃)の冷却用液体に切り替えて、
成形時のパンチの表面温度を35〜100℃の範囲内の適宜温度(A℃)に保つとともに、前記皺押え具及び各リングダイを貫流する液体も、15〜70℃の範囲の適宜温度の冷却用液体に切り替えて、
成形時において、パンチの表面温度を、35℃とポリエステル系樹脂被膜の樹脂のガラス転移点(Tg)以下の範囲内の適宜温度に保つとともに、皺押え具及び各リングダイの表面温度を20〜100℃の範囲内の適宜温度に保ち、しごき加工を行ってシームレス缶体を製造し、シームレス缶体の端面の耳をトリムしたのち、シームレス缶体を加熱して、滑剤を揮発、除去した後、開口端部にネックイン部およびフランジ部を形成することを特徴とする。
適宜温度(C℃)とは、連続製缶中、パンチの表面温度を35〜100℃の範囲内の適宜温度(A℃)に保つことができる温度である。
【0012】
パンチが比較的低温(例えば約20℃)の状態で、クーラントを噴射することなく、高速でしごき加工を開始すると、パンチと、成形中のシームレス缶体表面の樹脂被膜間の動摩擦係数が大きいため(低温のため滑剤が有効に働かない)と考えられるが、連続製缶の第1缶目のしごき加工でロールバックが発生してしまい、装置が停止して以後の加工が不可能になる。連続製缶の開始前にパンチ内に35〜70℃の範囲内の適宜温度(B℃)に保った加温用液体を貫流(すなわち循環)しておき、連続製缶を開始する直前ないし直後にパンチを貫流する液体を、15〜70℃の範囲で、かつ前記B℃以下の適宜温度(C℃)の冷却用液体に切り替えて、しごき加工を行うことによって、このトラブルは防止できる。
【0013】
加温用液体の温度が35℃より低いと、連続製缶開始時のパンチの表面温度が35℃より低いため、ロールバック等のトラブルが生じて好ましくない。一方70℃より高いと、缶体の成形による発熱のため、連続製缶を開始する直前ないし直後に加温用液体を冷却用液体に切り替えても、冷却が間に合わず、パンチ表面温度が100℃を越えてしまい、ロールバック等が発生して連続製缶ができなくなる。
【0014】
請求項1,2記載の樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法の場合、生産性の点から、連続製缶速度、すなわちしごき加工速度が、100ストローク/分以上であることが好ましい(請求項3)。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1の4は、アルミニウム板1の両面を熱可塑性ポリエステル系樹脂被膜2、3で被覆された樹脂被覆アルミニウム板を示す。熱可塑性ポリエステル系樹脂被膜2、3は、コイル(図示されない)から巻解かれ、進行する帯状のアルミニウム板1の両面に、押出しラミネート法、または無延伸キャストフィルム・ラミネート法により熱接着後急冷された、非晶質で無延伸のものが好ましい。無延伸で非晶質の熱可塑性ポリエステル系樹脂被膜は、展伸性と密着性に優れており、缶高/直径比が大きい苛酷なしごき加工の際にも、基材であるアルミニウム板の薄肉化に伴う延びや収縮変形に対して、剥離や亀裂等の損傷を生ずることなく追従することができる。内面側熱可塑性ポリエステル系樹脂被膜2は、図1では組成の異なる2層、すなわち外層2aおよび内層2bよりなるが、1層または3層以上よりなっていてもよい。外面側熱可塑性ポリエステル系樹脂被膜3も、図1では組成の異なる2層、すなわち外層3aおよび内層3bよりなるが、1層または3層以上よりなっていてもよい。ポリエステル系樹脂被膜2,3が多層よりなる場合は、通常共押出し法によって形成される。なお熱可塑性ポリエステル系樹脂被膜2または3は、場合によっては、延伸フィルムを熱接着、又は接着剤層を介して接着されたものでもよい。
【0016】
アルミニウム板1としては、硬質の缶用アルミニウム合金(例えばH19材)が好ましく用いられる。アルミニウム板1の両面は、洗浄後化成処理等の表面処理されているのが好ましいが、表面処理を施されないものでもよい。但し後者の場合は、表面が完全に清浄化される必要がある。アルミニウム板1の厚さは、通常約0.15〜0.40mmである。
【0017】
熱可塑性ポリエステル系樹脂は、ポリエチレンテレフタレート又はポリブチレンテレフタレートを主成分とする共重合体またはブレンド等であって、融点が約200〜260℃のものが好ましく用いられる。ポリエステル系樹脂被膜2、3の厚さは、通常約5〜40μmである。
【0018】
ポリエステル系樹脂被膜2,3の表面に滑剤が常法により、例えばロール・コートにより塗布される。滑剤としては、食品衛生上問題がなく、200℃程度の加熱で容易に揮発除去できるもの、例えばグラマー・ワックス、流動パラフィン、合成パラフィン、白色ワセリン、パーム油、各種天然ワックス、ポリエチレンワックス等が好ましく用いられる。塗布量は、通常約0.1〜200mg/m2(片面)である。
【0019】
滑剤を被覆された樹脂被覆アルミニウム板4より、カッピング・プレス(例えば特開平7−299534号公報の図3,4に示されるような)で、打抜き、絞り加工法により、図2に示されような絞りカップ体5が高速で形成される。絞り比は、通常1.2〜2.0である。
【0020】
絞りカップ体5をドライ状態で、かつ1ストロークで、再絞りーしごき加工、底部加工を行った後パンチより抜き出して、シームレス缶体60(図6参照)を製造する方法は、クーラント(冷却潤滑液)を用いずに、冷却を、パンチやしごきリングダイ等の各工具を内部冷却することによって行い、潤滑を滑剤で行う点以外は、通常のDI缶製造の場合と装置や方法等はほぼ同様である。
【0021】
図3、図4、図5は、本発明の方法を実施するための横置き型再絞りーしごき加工装置6の説明用図面である。図3は装置6の上流側部分を示し、図4は装置6の下流側部分を示す。図5に示すように、パンチ10は主として支持筒13とスリーブ14(超硬合金製)よりなっている。パンチ10は、パンチポスト11に着設され、中央を缶ストリッピング用のエア吹き出し孔12が貫通している。スリーブ14の、少なくとも成形後のシームレス缶体60の内面と接触する部分の表面には、多数の点状凹部、線状の周状凹部またはクロスハッチ状凹部(例えば特開平7−300124号公報に記載のような)が形成されていることが好ましい。パンチ10のシームレス缶体60よりの抜き出し(ストリッピング)を容易にするためである。
【0022】
支持筒13に水平方向に延びる第1の水貫流導孔15が形成されている。水貫流導孔15の先端部は、支持筒13とスリーブ14の間に設けられたスパイラル状の水貫流導孔16に接続している。水貫流導孔16の最終端部16aは、支持筒13に形成された水平方向に延びる第2の水貫流導孔(図示されない)に接続する。パンチ10の、成形されるシームレス缶体60の比較的厚肉の開口端部62と接触すべき部分10aの直径は、パンチ主部10bの直径より若干小さく定められている。パンチ10の端部には短円筒形の孔部17とリング状部18が形成されている。リング状部18の外面は、断面が高さ方向中央付近において稍凹んだ下細の傾斜面18aとなっている。孔部17の周面17aと傾斜面18aは、曲率部18bを介して接続する。
【0023】
図3、図4において、20は皺押え具であって、内部に円筒形状の水貫流導孔22が設けられている。22aは水の入口部であり、入口部22aの近傍に出口部(図示されない)が設けられている。皺押え具20は、押圧装置(図示されない)によって、そのフランジ部21が弾性圧下に下流側に向かって押圧されている。保持体25に、再絞りリングダイ26,第1のしごきリングダイ27、第2のしごきリングダイ28,および第3のしごきリングダイ29等が着設されている。なおしごき加工が、純粋のしごき加工のみの場合は、再絞りリングダイ26の代わりに、しごきリングダイ(図示されない)が設けられる。
【0024】
再絞りリングダイ26、第1のしごきリングダイ27、第2のしごきリングダイ28,および第3のしごきリングダイ29を包囲してそれぞれ、水貫流導孔31,32,33および34が設けられている。31a,32a,33aおよび34aはそれぞれ、水貫流導孔31,32,33および34の入口部である。図示されないが、各入口部31a,32a,33aおよび34aの近傍に、水の出口部が設けられている。再絞りリングダイ26の作用コーナ26bの曲率半径は、樹脂被覆アルミニウム板4の板厚tの2.9倍、すなわち2.9xtより大きい。
【0025】
40は、複数のフィンガー41,リングばね42,およびOリング43を備える、公知のストリッパー装置である。リングばね42による円周方向内方に向かう押圧のため複数のフィンガー41により形成される内径が、パンチ10の外径より若干小さくなるように定められている。そのため、パンチ10および底部成形前のシームレス缶体60が通過する時、フィンガー41の先端部は、パンチ10および底部成形前のシームレス缶体60を弾性的に押圧する。
【0026】
底部形成装置50は、ドーミングダイ51、ホールドダウンリング52および内向きフランジ部53aを有する固定リテーナ53を備えている。ホールドダウンリング52は、複数のシャフト54を介して常時弾性圧で上流側に向かって押圧されていり。そのためパンチ10が固定リテーナ53に入出する前後は、ホールドダウンリング52の自由端面は内向きフランジ部53aの内面と接触している。ホールドダウンリング52には、環状の水貫流導孔55が設けられている。55aは水貫流導孔55の入口部であり、入口部55aを有するシャフト54の隣のシャフト(図示されない)に出口部(図示されない)が設けられている。
【0027】
ドーミングダイ51の表面51aは曲面状をしており、パンチ10のリング状部18の内径より僅かに小さい外径の円筒形の筒部51bに接続している。ホールドダウンリング52の成形面52aは、パンチ10のリング状部18の傾斜面18aに相似の形状をしている。
【0028】
再絞りーしごき加工装置6により、シームレス缶体60は次のようにして、100ストローク/分以上、例えば400ストローク/分の高速で製造される。連続製缶(しごき加工)開始前に、パンチ10の水貫流導孔16に35〜70℃の範囲内の適宜温度(B℃)に保った加温用水を循環させておく。皺押え具20、再絞りリングダイ26、第1のしごきリングダイ27、第2のしごきリングダイ28、第3のしごきリングダイ29及び ホールドダウンリング52の、それぞれの水貫流導孔22、31、32、33、34及び55にも加温用水(好ましくは約15〜70℃の間の適当温度)を循環させておく。
【0029】
連続製缶開始直前ないし直後に、ポンチ10内を循環する加温用水を、15〜70℃の範囲で、かつ前記B℃以下の適宜温度(C℃)の冷却用水に切り替え、成形中冷却用水を水貫流導孔16に循環させて、成形時のパンチの表面温度を、35〜100℃の範囲内の適宜温度(A℃)に保つ。
【0030】
同時に、皺押え具20、再絞りリングダイ26、第1のしごきリングダイ27、第2のしごきリングダイ28、第3のしごきリングダイ29及びホールドダウンリング52の各水貫流導孔22、31、32、33、34及び55内を循環する加温用水を、15〜70℃の範囲の適宜温度の冷却用水に切り替え、成形中冷却用水を各貫流導孔22、31、32、33、34及び55に循環させて、成形時の皺押え具20、再絞りリングダイ26、第1のしごきリングダイ27、第2のしごきリングダイ28、第3のしごきリングダイ29及び ホールドダウンリング52の表面温度を、20〜100℃の範囲内の適宜温度に保つ。
【0031】
なお、成形時のパンチの表面温度を、35℃とポリエステル系樹脂被膜2,3の樹脂のガラス転移点(Tg:約70〜80℃)以下の範囲内の適宜温度に保つことが、形成されたシームレス缶体60の、ロールバック防止に加え、外面擦り傷防止の点から好ましい(表1実験例5参照)。パンチの表面温度がガラス転移点(Tg)を越えると、樹脂被膜2,3が軟化するためと思われる。なおパンチ10とダイ26,27,28,29の表面温度を適宜の一定温度に保つことにより、連続製缶中の各缶の平均高さを一定にすることができる。
【0032】
図3に最も良く示すように、絞りカップ体5を再絞りリングダイ26上に載置し、皺押え具20を下流方向に移動して、絞りカップ体5の底部5bの周縁部を再しぼりリングダイ26と皺押え具20との間で弾性圧下に押圧した状態で、パンチ10を下流方向(矢印方向)に移動して、再絞り加工、および3回のしごき加工を行う。しごき加工によって、絞りカップ体5は、胴壁部5aが薄肉化され、かつ高さが高くなる。底部5bの厚さは実質的に同じである。しごき加工後、パンチ10はストリッパー装置40を通過し、次いで図4に示すように、底部形成装置50と協同して底部加工を行ってシームレス缶体60(図6参照)の底部61を形成する。
【0033】
パンチ10の先端部が、シームレス缶体60と共に固定リテーナ53内に入ると、底部加工前のシームレス缶体60の底部と胴部間の曲率部(絞りカップ体5の曲率部5cに対応する)は、パンチ10のリング状部18の傾斜面18aとホールドダウンリング52の成形面52aの間で弾性圧下に押圧されながら下流方向に移動して、半径方向斜め下方に向かう外壁部61aが形成される。同時にシームレス缶体60の底部は、ドーミングダイ51に押圧されて、接地部61b、ほぼ垂直に立ち上がる内壁部61cおよびドーム部61dが形成される(図6参照)。
【0034】
次いでパンチ10を復帰させると、シームレス缶体60の端面64がストリッパー装置40のフィンガー41と係合して、シームレス缶体60からパンチ10が引き抜かれる。図6に示すように、シームレス缶体60の開口端部62は、薄肉の胴部主部63に比べて稍厚肉になっており、かつ端面64は耳の発生等のため不規則な凹凸形状をなしている。上記の凹凸形状をなす端面64近傍を1点鎖線65に沿って規定の高さにトリムして、平坦な端面にする。トリムは通常使用される内刃と外刃を有するトリマー等によって行われる。
【0035】
トリミング後、シームレス缶体60を約200℃に加熱して、滑剤を揮発、除去した後、外面に印刷を施し、次いで印刷膜を乾燥する。その後、開口端部62にネックイン部67およびフランジ部68を形成して、図7に示すような、ネックイン部67およびフランジ部68を有するシームレス缶100が作製される。
【0036】
【実施例】
実験例1:表面を燐酸クロメート処理された、厚さ0.300mm、表面粗さ(Ra)0.35μmのアルミニウム合金板1(A3004 H19)の両面に、厚さ16μmのポリエステル系樹脂フィルムを押出し熱接着した後、直ちに急冷して、非晶質の内面側ポリエステル系樹脂被膜2および外面側ポリエステル系樹脂被膜3を有する樹脂被覆アルミニウム板4を作製した。
【0037】
内面側ポリエステル系樹脂被膜2は、外層2aが厚さ3μmのエチレンテレフタレート/エチレンイソフタレート共重合体(モル比;95:5)、内層2bが厚さ13μmのエチレンテレフタレート/エチレンイソフタレート共重合体(モル比;85:15)の2層よりなるものであった。外面側ポリエステル系樹脂被膜3の層構成も、内面側ポリエステル系樹脂被膜2と同様であった。これ等樹脂被膜2、3を形成するポリエステル系樹脂の融点は約230℃、ガラス転移点(Tg)は約72℃であった。
【0038】
この樹脂被覆アルミニウム板4の両面に、グラマー・ワックス(融点約62℃)を各約40mg/m2の量(片面当たり)を塗布した。塗布後、絞り成形機(図示されない)により直径156.5mmの円形ブランクに打抜き、絞り比1.72で絞り加工して、胴壁部5aの平均高さが45mm、内径が91mm、曲率部5cの内面側曲率半径が6mmの絞りカップ体5を形成した。絞りカップ体5の底部5bの厚さは、樹脂被覆アルミニウム板4の厚さと同じく、0.332mmであった。
【0039】
パンチ10のスリーブ14の、開口端部62に対応する部分10aの外径は65.94mm、パンチ主部10bの外径は66.05mmであった。スリーブ14の少なくとも成形中に樹脂被覆アルミニウム板4と接触する部分には、表面直径約0.3mm、深さ約3μmの多数の点状凹部(半球面状の)が約1mmのピッチで形成されていた。皺押え具20の外径は90.80mm、内径は60.30mmであった。再絞り比は1.38,第1のしごきリングダイ27、第2のしごきリングダイ28,および第3のしごきリングダイ29によるしごき率は、何れも30%であった。
【0040】
連続製缶(しごき加工)開始前に、各水貫流導孔16、20、31、32、33、34および55に55℃の加温用水を循環させて、パンチ10、皺押え具20、再絞りリングダイ26,第1のしごきリングダイ27、第2のしごきリングダイ28,第3のしごきリングダイ29およびホールドダウンリング52の温度をほぼ53℃にした。連続製缶(しごき加工)を開始する直前に、加温用水を40℃の冷却用水に切り替えて冷却用水を循環させて、連続製缶(しごき加工)中、パンチ10、皺押え具20、再絞りリング26および第1のしごきリングダイ27、第2のしごきリングダイ28および第3のしごきリングダイ29、およびホールドダウンリング52を冷却した。
【0041】
上記の条件で、表1の実験例1に示すように、毎分120缶、すなわち120ストローク/分のパンチ速度で、トリム後の高さが168.35mm、胴部主部63の内径が65.85mm、胴部主部63の平均肉厚が0.118mm、開口端部62の肉厚が0.173mmのシームレス缶体60(500ml缶用)を約200缶連続作製したが、破胴、被膜の傷付き、被膜剥がれ、およびストリッピング不能(ロールバック)等のトラブルは起こらなかった。表1におけるパンチ表面温度は、最終缶の成形後、次のストロークでパンチ10を下死点で停止させて、表面温度計で測定した。缶温は、最終缶の胴部の中央部を放射温度計で測定した。実験例1〜7の結果を表1に示す。
【0042】
【表1】
【0043】
実験例2:パンチ速度を160ストローク/分とした点以外は、実験例1と同様にしてシームレス缶体60を作製した。この場合のパンチ表面温度および缶温は、表1に示すように、実験例1の場合より稍高いが、実験例1の場合と同様に異常なくシームレス缶体60を作製できた。
【0044】
実験例3:パンチ速度を200ストローク/分とした点以外は、実験例1と同様にしてシームレス缶体60を作製した。この場合のパンチ表面温度および缶温は、表1に示すように、実験例2の場合より稍高いが、実験例1の場合と同様に異常なくシームレス缶体60を作製できた。
【0045】
実験例4:パンチ冷却用水の温度を20℃とした点以外は、実験例3と同様にしてシームレス缶体60を作製した。この場合のパンチ表面温度および缶温は、表1に示すように、実験例3の場合より稍低いが、実験例1の場合と同様に異常なくシームレス缶体60を作製できた。
【0046】
実験例5:パンチ冷却用水温度を70℃とした点以外は、実験例4と同様にしてシームレス缶体60を作製した。この場合のパンチ表面温度および缶温は、表1に示すように、実験例3の場合より可成り高いが、実験例1の場合と同様に異常なくシームレス缶体60を作製できた。但し缶体60の胴部外面に僅かな擦り傷が発生した。
【0047】
実験例6:連続製缶(しごき加工)前の加温用水の温度をB℃以下の30℃にして、かつ加温用水をそのまま冷却用水として循環させた点以外は、実験例3と同様にしてしごき加工を開始した所、1缶目でストリップ(パンチ10の抜き出し)が不能になり、装置が停止した。低温のためパンチ10とシームレス缶体60の内面樹脂層2aとの摩擦係数が大きくなり、ストリッパー装置40のフィンガー41と係合する開口端部62の端面64とその近傍部(アルミニウム合金よりなるため、強度が比較的小さい)が座屈したためである。
【0048】
実験例7:連続製缶(しごき加工)開始前に、パンチ10に55℃の加温用水を循環し、パンチ表面温度を53℃に保った状態で加温用水の循環を止め、その直後冷却水を循環しなかった点以外は、実験例3と同様にして再絞りーしごき加工を行った所、パンチ表面温度が上昇して、約100缶目でロールバックして装置が停止した。なおこの場合のパンチ表面温度は、ロールバックする筈である約10缶前のタイミングで、人為的にパンチ10を停止して測定した。缶温も、その時作製された缶について測定した。この場合は、パンチ10を冷却しないので、作製する缶数と共にパンチ10の温度が加工発熱により上昇する。この温度が内面樹脂層2aのガラス転移点(Tg:約72℃)を遙かに越えると、内面樹脂層2aの軟化が激しくなり、同時にパンチ10との摩擦係数も大きくなるため、ロールバックが起こるものと思われる。
【0049】
【発明の効果】
本発明によれば、環境に優しく、かつ耐食性等の缶特性に優れた樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶を高速で連続的に安定して製造することができるという効果を奏する。また比較的缶高/直径比が大きい樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶を高速で製造することができるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法に用いられる、熱可塑性ポリエステル系樹脂被覆アルミニウム板の例の縦断面図である。
【図2】図1の熱可塑性ポリエステル系樹脂被覆アルミニウム板から形成された絞りカップ体の例の縦断面図である。
【図3】図2の絞りカップ体から、シームレス缶体を形成する再絞りーしごき加工装置の例の説明用縦断面図の上流側部分を示す。
【図4】図2の絞りカップ体から、シームレス缶体を形成する再絞りーしごき加工装置の例の説明用縦断面図の下流側部分を示す。
【図5】図3、図4の装置に用いられるパンチの例の、一部切断縦断面図である。
【図6】図3、図4の装置によって製造されたシームレス缶体の例の縦断面図である。
【図7】図6のシームレス缶体より形成されたシームレス缶の例の正面図である。
【符号の説明】
1 アルミニウム板
2 内面側熱可塑性ポリエステル系樹脂被膜
3 外面側熱可塑性ポリエステル系樹脂被膜
4 樹脂被覆アルミニウム板
5 カップ体
6 再絞りーしごき加工装置(樹脂被膜アルミニウム・シームレス缶体を形成する装置)
10 パンチ
16 パンチの水貫流導孔
22 水貫流導孔
31 水貫流導孔
32 水貫流導孔
33 水貫流導孔
34 水貫流導孔
55 水貫流導孔
26 再絞りリングダイ
27 第1のしごきリングダイ
28 第2のしごきリングダイ
29 第3のしごきリングダイ
60 樹脂被膜アルミニウム・シームレス缶体
Claims (3)
- アルミニウム板の両面に熱可塑性ポリエステル系樹脂を被覆してなる樹脂被覆アルミニウム板に滑剤を塗布した後、樹脂被覆アルミニウム板を絞り加工してカップ体を形成し、カップ体を、
パンチとリングダイの協同により1ストロークで、かつドライ状態で、しごき加工を行ってシームレス缶体を高速で連続製缶する方法であって、
パンチは、
支持筒とスリーブとからなり、支持筒に水平方向に延びる第1の水貫流導孔が形成され、第1の水貫流導孔の先端部は支持筒とスリーブの間に設けられたスパイラル状の水貫流導孔に接続するとともにその最終端部は支持筒に形成された水平方向に延びる第2の水貫流導孔に接続しており、
リングダイは、
保持体に着設された再絞りリングダイと複数のしごきリングダイとからなり、
再絞りリングダイ及び複数のしごきリングダイを包囲するように水貫流導孔が設けられ、
連続製缶前に、
パンチ内の水貫流導孔に35〜70℃の範囲内の適宜温度(B℃)に保った加温用液体を貫流するとともに、
皺押え具及び各リングダイのそれぞれの水貫流導孔にも加温用液体を循環させ、
連続製缶を開始する直前ないし直後に、パンチ内を貫流する液体を、15〜70℃の範囲で、かつ前記B℃以下の適宜温度(C℃)の冷却用液体に切り替えて、
成形時のパンチの表面温度を35〜100℃の範囲内の適宜温度(A℃)に保つとともに、前記皺押え具及び各リングダイを貫流する液体も、15〜70℃の範囲の適宜温度の冷却用液体に切り替えて、
皺押え具及び各リングダイの表面温度を20〜100℃の範囲内の適宜温度に保ち、
しごき加工を行ってシームレス缶体を製造し、
シームレス缶体の端面の耳をトリムしたのち、
シームレス缶体を加熱して、滑剤を揮発、除去した後、開口端部にネックイン部およびフランジ部を形成することを特徴とする樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法。 - アルミニウム板の両面に熱可塑性ポリエステル系樹脂を被覆してなる樹脂被覆アルミニウム板に滑剤を塗布した後、樹脂被覆アルミニウム板を絞り加工してカップ体を形成し、カップ体を、パンチとリングダイの協同により1ストロークで、かつドライ状態で、しごき加工を行ってシームレス缶体を高速で連続製缶する方法であって、
パンチは、
支持筒とスリーブとからなり、支持筒に水平方向に延びる第1の水貫流導孔が形成され、第1の水貫流導孔の先端部は支持筒とスリーブの間に設けられたスパイラル状の水貫流導孔に接続するとともにその最終端部は支持筒に形成された水平方向に延びる第2の水貫流導孔に接続しており、
リングダイは、
保持体に着設された再絞りリングダイと複数のしごきリングダイとからなり、
再絞りリングダイ及び複数のしごきリングダイを包囲するように水貫流導孔が設けられ、
連続製缶前に、
パンチ内の水貫流導孔に35〜70℃の範囲内の適宜温度(B℃)に保った加温用液体を貫流するとともに、
皺押え具及び各リングダイのそれぞれの水貫流導孔にも加温用液体を循環させ、
連続製缶を開始する直前ないし直後に、パンチ内を貫流する液体を、15〜70℃の範囲で、かつ前記B℃以下の適宜温度(C℃)の冷却用液体に切り替えて、
成形時のパンチの表面温度を35〜100℃の範囲内の適宜温度(A℃)に保つとともに、前記皺押え具及び各リングダイを貫流する液体も、15〜70℃の範囲の適宜温度の冷却用液体に切り替えて、
成形時において、
パンチの表面温度を、35℃とポリエステル系樹脂被膜の樹脂のガラス転移点(Tg)以下の範囲内の適宜温度に保つとともに、
皺押え具及び各リングダイの表面温度を20〜100℃の範囲内の適宜温度に保ち、
しごき加工を行ってシームレス缶体を製造し、
シームレス缶体の端面の耳をトリムしたのち、
シームレス缶体を加熱して、滑剤を揮発、除去した後、開口端部にネックイン部およびフランジ部を形成することを特徴とする樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法。 - 連続製缶速度が、100ストローク/分以上である請求項1又は2記載の樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000377319A JP3794265B2 (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000377319A JP3794265B2 (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005178593A Division JP2005297070A (ja) | 2005-06-17 | 2005-06-17 | 樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002178048A JP2002178048A (ja) | 2002-06-25 |
JP3794265B2 true JP3794265B2 (ja) | 2006-07-05 |
Family
ID=18846059
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000377319A Expired - Lifetime JP3794265B2 (ja) | 2000-12-12 | 2000-12-12 | 樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3794265B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003037544A1 (fr) * | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Daiwa Can Company | Dispositif et procede de fabrication d'une coque de recipient sans soudures en metal a revetement en resine |
JP4627147B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-02-09 | 大和製罐株式会社 | 樹脂被覆金属シームレス缶の製造方法および製造装置 |
JP5609036B2 (ja) * | 2009-07-22 | 2014-10-22 | 東洋製罐株式会社 | アルミニウム製絞りしごき缶及びその製造方法 |
CN103736854B (zh) * | 2013-12-25 | 2017-04-19 | 惠州安特科技工业有限公司 | 一种熨薄模具结构 |
-
2000
- 2000-12-12 JP JP2000377319A patent/JP3794265B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002178048A (ja) | 2002-06-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100254293B1 (ko) | 이음매 없 캔의 제조 방법 | |
JP4496077B2 (ja) | アルミニウム製エアゾール缶及びアルミニウム製ボトル並びにこれらをコイル材から製造する方法 | |
JP6058002B2 (ja) | 缶製造方法および缶製造装置 | |
JP3794265B2 (ja) | 樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法 | |
JP2009078303A (ja) | 樹脂被覆金属シームレス缶体の製造装置 | |
JP2001162344A (ja) | ボトル型缶の製造方法 | |
JP2005297070A (ja) | 樹脂被覆アルミニウム・シームレス缶体の製造方法 | |
EP1339510B1 (en) | Method of manufacturing a metal container suitable to accomodate a heating or cooling component | |
CN100525947C (zh) | 自助餐炉面板整体拉深工艺 | |
JP2790072B2 (ja) | シームレス缶の製造方法 | |
JP2002178049A (ja) | 樹脂被覆シームレス缶体の製造方法 | |
JPH07266496A (ja) | 乾式絞りしごき加工缶用樹脂被覆アルミニウム板 | |
JP2550845B2 (ja) | シームレス缶体の製造方法 | |
JP3666275B2 (ja) | ブランクの打抜き、絞り成形方法 | |
US9011609B2 (en) | Ironing method and ironing apparatus | |
WO2011045833A1 (ja) | 樹脂被覆金属板の製造方法 | |
CN2344106Y (zh) | 两面具有不同表面及粗糙度的冷轧金属薄板 | |
EP3501683A1 (en) | Method of forming a metal can | |
JP4879644B2 (ja) | 樹脂被覆シームレス缶製造方法、及びその装置 | |
JP3929282B2 (ja) | 樹脂被覆金属製シームレス缶胴の製造装置および方法 | |
WO2018193524A1 (ja) | 金属容器の製法 | |
JP3949283B2 (ja) | シームレス缶用ポリエステル樹脂被覆アルミニウム板およびシームレス缶の製造方法 | |
JP2790821B2 (ja) | 深絞り成形加工方法 | |
JPH06328172A (ja) | 伝熱フィンカラー成形方法 | |
JP2000334886A (ja) | 製缶用積層体およびそれを用いたシームレス缶 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050412 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050617 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051228 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060322 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 3794265 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140421 Year of fee payment: 8 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |