JP3783271B2 - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3783271B2
JP3783271B2 JP06489696A JP6489696A JP3783271B2 JP 3783271 B2 JP3783271 B2 JP 3783271B2 JP 06489696 A JP06489696 A JP 06489696A JP 6489696 A JP6489696 A JP 6489696A JP 3783271 B2 JP3783271 B2 JP 3783271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnet
leg
switch device
magnetoresistive element
legs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06489696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09259722A (ja
Inventor
浩志 柳生
浩一 佐藤
伊藤  誠
青  建一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Denso Corp
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Anden Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP06489696A priority Critical patent/JP3783271B2/ja
Priority to DE69710114T priority patent/DE69710114T2/de
Priority to EP97104792A priority patent/EP0797302B1/en
Priority to US08/822,925 priority patent/US6150808A/en
Publication of JPH09259722A publication Critical patent/JPH09259722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3783271B2 publication Critical patent/JP3783271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/97Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a magnetic movable element
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/852Sensors
    • E05Y2400/854Switches
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/80User interfaces
    • E05Y2400/85User input means
    • E05Y2400/856Actuation thereof
    • E05Y2400/858Actuation thereof by body parts, e.g. by feet
    • E05Y2400/86Actuation thereof by body parts, e.g. by feet by hand
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/55Windows
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H11/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches
    • H01H11/0056Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of electric switches comprising a successive blank-stamping, insert-moulding and severing operation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H21/00Switches operated by an operating part in the form of a pivotable member acted upon directly by a solid body, e.g. by a hand
    • H01H21/02Details
    • H01H21/18Movable parts; Contacts mounted thereon
    • H01H21/22Operating parts, e.g. handle
    • H01H2021/225Operating parts, e.g. handle with push-pull operation, e.g. which can be pivoted in both directions by pushing or pulling on the same extremity of the operating member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H23/00Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button
    • H01H23/003Tumbler or rocker switches, i.e. switches characterised by being operated by rocking an operating member in the form of a rocker button with more than one electrically distinguishable condition in one or both positions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2300/00Orthogonal indexing scheme relating to electric switches, relays, selectors or emergency protective devices covered by H01H
    • H01H2300/01Application power window
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/97Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a magnetic movable element
    • H03K2017/9713Multiposition, e.g. involving comparison with different thresholds

Landscapes

  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Tumbler Switches (AREA)
  • Keying Circuit Devices (AREA)
  • Window Of Vehicle (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、操作部材への操作状態を検出するスイッチ装置に関し、例えば車両のパワーウィンド制御装置に用いることができるものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、パワーウィンド制御装置等に用いられるスイッチ装置として、特開平2−40819号公報に示すものなど種々のものが提案されている。これらのものにおいては、操作ノブの操作に応じて機械的に接点が閉じるスイッチ機構を用いている。
【0003】
このような接触式のスイッチでは、塵埃等の影響により、スイッチの信頼性が低下するという問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、非接触で操作部材の操作を検出することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1乃至13に記載の発明においては、操作部材の変位に応じて回動する磁石と、この磁石の回動により磁石からの磁力線とのなす角度が変化して抵抗値が変化する磁気抵抗素子とを備え、この磁気抵抗素子の抵抗値に基づいて操作部材の操作位置を検出するようにしたスイッチ装置であって、磁石は、N極、S極のうちの一方の極となる第1、第2の脚部と、この第1、第2の脚部の間において第1、第2の脚部が位置する線上とは異なる位置に配置され、N極、S極のうちの他方の極となる第3の脚部とを有し、第1、第2の脚部と第3の脚部の間に磁力線が形成され、この磁力線が磁石の回動方向において磁気抵抗素子に対し徐々に角度変化するように構成されており、さらに第1、第2の脚部の底面が、第3の脚部の底面より上に配置されて、磁石が回動した時に、磁石がプリント基板に接触しないようになっていることを特徴としている。
【0005】
従って、磁石と磁気抵抗素子を用いることにより、非接触で操作部材の位置を検出することができ、スイッチの信頼性を向上させることができる。また、請求項14に記載の発明においては、複数の操作位置のいずれかで停止するように構成された操作部材の変位に応じて回動する磁石と、この磁石の回動により磁石からの磁力の変化を検出する磁気検出素子とを備え、この磁気抵抗素子の検出に基づいて操作部材の複数の操作位置のうちの1つの操作位置が検出されるようにしたスイッチ装置であって、磁石は、N極、S極のうちの一方の極となる第1、第2の脚部と、この第1、第2の脚部の間において第1、第2の脚部が位置する線上とは異なる位置に配置され、N極、S極のうちの他方の極となる第3の脚部とを有し、第1、第2の脚部と第3の脚部の間に磁力線が形成され、この磁力線が磁石の回動方向において磁気抵抗素子に対し徐々に角度変化するように構成されており、さらに第1、第2の脚部の底面が、第3の脚部の底面より上に配置されて、磁石が回動した時に、磁石がプリント基板に接触しないようになっていることを特徴としている。
【0006】
この発明によっても、非接触で操作部材の位置を検出することができ、スイッチの信頼性を向上させることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係るスイッチ装置を車両のパワーウィンド制御装置に適用した実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1にスイッチ装置の組み立て構成図、図2に断面構成図を示す。スイッチ装置は、操作部材(以下、操作ノブという)2、ピン4、バネ6、ハウジング8、磁石10、回路素子を実装したプリント基板12、ベース14、リレー16、電解コンデンサ18、カバー20により構成されている。
【0008】
操作ノブ2は、下方開口の容器状をなし、側面に形成された取付け孔22がハウジング8に形成された軸突起24に嵌装され、軸突起24を支点として回動自在に固定されている。また、操作ノブ2には、頂壁中央より下方へ突片26が形成されている。この突片26の下端は略山形の凹所28になっており、この凹所28に、ピン4が当接している。ピン4は、バネ6により付勢されており、ハウジング8の頂面中央に設けた筒壁7内に設けられる。
【0009】
ここで、ピン4の形状と操作ノブ2の突片26の凹所28の形状を、図2中の丸で示した拡大図に示すような形状関係にすることにより、操作ノブ2を図2の矢印方向に回動させた時、ピン4と凹所28の当接位置に応じて、後述する5つの操作位置(ポジション)を得ることができるようにしている。すなわち、突片26は、凹所28において符号26a〜26dで示す段付き構造を有しており、図に示す状態が停止位置(第1ポジション)となっている。操作ノブ2を右側に回動させた時には、ピン4が第1段部26aと当接して第2ポジションをとり、操作ノブ2をさらに右側に回動させた時には、ピン4が第2段部26bと当接して第3ポジションをとる。また、操作ノブ2を左側に回動させた時には、ピン4が第3段部26cと当接して第4ポジションをとり、操作ノブ2をさらに左側に回動させた時には、ピン4が第4段部26と当接して第ポジションをとる。このようにして5つのポジションで操作ノブ2を停止させることができる。なお、第2〜第5ポジションは、後述する、マニュアルUP、オートUP、マニュアルDOWN、オートDOWNとなる。
【0010】
また、操作ノブ2の頂壁側部から下方へは、腕部をなす操作片30が突出して形成されている。この操作片30はハウジング8の頂壁を貫通して下方へ延び、その先端に形成された角孔32に、磁石10の側壁上部に形成された突起34が嵌合している。このことにより、操作ノブ2を図2の矢印方向に揺動させた時、操作片30が支点を中心に回動し、磁石10を回動させる。従って、操作片30は、操作ノブ2と磁石10とを機械的に連結して磁石10を移動させる連結手段を構成している。
【0011】
磁石10の下方にはプリント基板12が設けられている。このプリント基板12には、操作ノブ2の操作位置を検出する回路素子が実装されている。また、プリント基板12の裏面側には、磁石10に対向した位置に、磁気抵抗素子(以下、MRE素子という)36が実装されている。このMRE素子36の抵抗値により、磁石10の回動位置が検出される。
【0012】
プリント基板12には所定の位置にスルーホール38が設けられている。このスルーホール38には、ベース14から突出したターミナル40が貫通しており、その部分でターミナル40がプリント基板12にはんだ付け接続されている。ベース14は、図3(b)に示す、導体板(例えば、スズメッキ付きの黄銅板)を所定形状に打ち抜き、曲げ加工した状態の導体板52、54を、樹脂56(例えば、PPS等のはんだ付け時の熱にも耐え得る耐熱性樹脂)にてインサート成形し、この後、導体板露出部の所定の位置(図中のハッチングで示す部分)を分断して、配線形成されたものを用いている。なお、上記の成形時に、図3(a)に示すコネクタ58も同時に形成している。また、上記した成形は上下型のみで成形可能としている。
【0013】
そして、図3(a)に示すように、ベース14より突出したターミナル40をL字形状に曲げ加工することにより、プリント基板12とベース14の熱膨張差による、はんだ付け部分にかかる応力を上記L字形状の部分で緩和する構成としている。
このように構成したベース14の導体板露出部に、電解コンデンサ18とリレー16がはんだ付け接続される。リレー16は、片面に粘着材のついた略十字形状のウレタン発砲フォーム42により覆われており、リレー用ベース44にはんだ付け接続されている。このように、ウレタン発砲フォーム42にてリレー16を覆うことにより、リレー16の動作音を低減することができる。
【0014】
このリレー用ベース44は、図4に示す板バネ材60(例えば、りん青銅、ベリリウム銅等)を所定形状に打ち抜いた後、樹脂(例えばPPS等)によりインサート成形し、この後、所定の導体部(図中のハッチング部)を打ち抜き分離して、配線形成されたものを用いている。このように、リレー用ベース44の配線60をバネ材とすることにより、リレー16の動作により生じる振動を吸収し、リレー16の動作音の伝播を低減することができる。
【0015】
ベース14の側面部には、嵌合用突起46が4ケ所形成されており、これがハウジング8の側面下部の角孔48に嵌合して、ベース14がハウジング8に固定される。
カバー20には、側面部に嵌合用突起50が4ケ所形成されており、これがハウジング8の側面下部の角孔52に嵌合して、カバー20がハウジング8に固定され、内包物をカバーしている。
【0016】
上記した構成によれば、操作ノブ2を図2の矢印方向に揺動操作することにより、磁石10が支点を中心に移動する。磁石10の移動によりプリント基板12上のMRE素子36の抵抗値が変化し、その抵抗値により後述の検出回路が操作ノブ2のポジション判定を行う。そして、その判定されたポジションに応じてパワーウインド用モータの制御が行われる。
【0017】
図5に、磁石10の構成を示す。(a)は平面図、(b)は右側面図、(c)は底面図である。磁石10は、プラスチックマグネットを成形して構成されている。プラスチックマグネットは、樹脂にフェライト等の磁性フィラーを混ぜたもので、樹脂成形できるため、通常の永久磁石に比べ、形状自由度が高くなっている。
【0018】
磁石10は、N極、S極に着磁された三ツ又形状となっている。S極に着磁された2つの脚部10a、10bは、図5(c)の左右方向の線上に位置し、N極に着磁された脚部10cはその線上とは異なる位置に配置されている。また、図5(a)、(b)に示すように、脚部10a、10bの底面は、脚部10cの底面より上に配置されている。このことにより、磁石10が回動した時に、磁石10がプリント基板12に接触しないようにすることができる。
【0019】
磁石10をこのような三ツ又形状とすることにより、N極、S極間の磁路長を長くして磁力を強くすることができ、またN極、S極間のピッチを短くして磁界を強くすることができる。
また、そのような磁石10の形状により、磁石10からの磁力線がMRE素子36に対し左右対称の扇状となるように、すなわち、磁力線が左右対称にして徐々に角度が開くようにすることができる。
【0020】
なお、磁石10としては、図6に示すような単純形状の棒磁石10’を用いることができる。しかしながら、MRE素子36を使用する場合、バルクハウゼンノイズの発生、出力特性のヒステリシスを考慮すれば、MRE素子36には常に約100ガウス以上の磁力をかけておく必要がある。このため、スイッチ装置に使用する場合、単純形状の棒磁石10’では磁石体格が大型となり、ひいてはスイッチ体格の大型化を招いてしまうため、図5に示す形状の磁石10を用いるのが好ましい。
【0021】
また、磁石10としては、左右対称の扇状の磁力線が得られ、かつMRE素子36に印加されるされる磁力が約100ガウス以上となる形状であれば、他の構成のものでもよい。例えば、図7に示すように、脚部10a〜10cを三角形状にしたもの、あるいは図8に示すように、脚部10a〜10cを棒状に構成したものでもよい。また、図9に示すように、磁石10をプラスチックマグネットで構成するの代わりに、永久磁石と磁性体とで構成したものでもよい。なお、図7〜図9において、(a)、(b)、(c)は、それぞれ平面図、右側面図、底面図である。
【0022】
なお、磁石10としては、N極、S極をそれそれ逆に着磁させてもよい。
MRE素子36は、例えばシリコンウエハ上にNiCo(ニッケルコバルト)等を蒸着して形成されたもので、磁力線とのなす角度(磁気ベクトル角)θにより図10に示すように抵抗変化率が変化する。
このMRE素子36は、図11に示すように、ブリッジ回路を構成する2つのブリッジ辺36a、36bとして形成されている。2つのブリッジ辺36a、36bは、ハの字状の左右対称形状に形成されており、磁束が印加されていない状態では、A−B間(以下単にABと略す)とB−C(以下単にBCと略す)間での抵抗値が等しくなるように設定されている。
【0023】
次に、MRE素子36と磁石10による、操作ノブ2のポジション検出について説明する。
パワーウインド装置に用いられるスイッチとしては、図12に示す如く、操作ノブ2の操作角度により、オートUP、マニュアルUP、停止、マニュアルDOWN、オートDOWNの5ポジションが存在している。マニュアルUP、マニュアルDOWNは、スイッチをオンしている間だけ窓を上昇、下降させるためのもので、オートUP、オートDOWNは、一回のオン操作で窓を全開、全閉させるためのものである。
【0024】
なお、マニュアルUP、停止、マニュアルDOWNの3ポジションが存在するタイプもあるが、5ポジションが検出できれば、同様に3ポジションの検出も可能である。
操作ノブ2が図12の中立位置にある場合、磁石10による磁束とMRE素子36とは図13(a)に示す関係になっている。MRE素子36の両端(A−C間)には、定電圧、例えば5Vを印加しておく。MRE素子36のAB間と磁力線のなす角度θと、MRE素子36のBC間と磁束とのなす角度θ’はθ=θ’であり、AB間とBC間の抵抗変化率は同じになる。ここで、磁束が印加されていない状態では、AB間とBC間の抵抗値が等しく設定されているため、B点の電位は2.5Vとなる。
【0025】
ここから操作ノブ2をマニュアルUP側に操作すると、図の白抜き矢印方向に磁石10が移動する。これに伴い、MRE素子36に印加される磁束は図13(b)のように変化する。この時、AB間と磁力線のなす角度θは中立位置の時に比べて低下し、0°に近づくため、AB間の抵抗値が増加する。逆に、BC間と磁束とのなす角度θ’が中立位置の時に比べて増大し、90°に近づくため、BC間の抵抗値が減少する。従って、操作ノブ2をUP側へ少し操作した場合、MRE素子36のB点の電位は2.5Vより少し上昇する。
【0026】
さらに操作ノブ2をUP側に動かすと、MRE素子36のB点の電位はさらに上昇する。
また、操作ノブ2をDOWN側に動かした場合には、上記と全く逆に作動し、2.5Vより低下する。
従って、MRE素子36のB点の電位は、操作ノブ2の操作に応じて、図14に示すSIN2 カーブに近似される特性で変化する。なお、この特性は、B点の電位信号を、2.5Vを基準に20倍に増幅した後のものである。この特性の中で、全変化を100%とすると60%変化部分の領域は、ほぼ直線に近似されるため、この直線に近似される領域内で、オートUP、マニュアルUP、停止、マニュアルDOWN、オートDOWNの5ポジションが設定されている。
【0027】
ここで、磁石10のS、N極のピッチが図15(a)のように広いと、直線に近似される領域での傾きが緩くなり、逆に図15(b)のように狭いと、直線に近似される領域での傾きがきつくなるため、S、N極のピッチを変えて磁力線の広がり具合(扇状の広がり具合)を調整することにより、上記した設定が可能となる。
【0028】
なお、上記したポジション設定において、具体的には、2.5V基準で20倍に増幅した後のB点の電位VB ’が2.9V以上であればオートUP、2.9V>VB ’≧2.65VであればマニュアルUP、2.65V>VB ’>2.35Vであれば停止、2.35V≧VB ’>2.1VであればマニュアルDOWN、2.1V≧VB ’であればオートDOWNとし、それぞれの数値をポジション判定のしきい値とすれば、増幅後のB点の電位VB ’としきい値との関係で操作ノブ2のポジションを判定することができる。なお、このようなしきい値は、操作性等を考慮して決定すべき値であり、これに限定されるものではない。
【0029】
図16に、本実施形態に係るスイッチ装置を用いたパワーウインド制御装置の全体構成を示す。
MRE素子36のB点の電位信号は検出回路100に入力される。検出回路100は、アンプ101とマイクロコンピュータ(以下、単にマイコンという)102にて構成されている。アンプ101は、MRE素子36のB点の電位信号を増幅し、この増幅されたB点の電位信号は、AD変換器102aを内蔵したマイコン102に入力される。
【0030】
マイコン102は、図中の機能ブロックに示すように、入力判定部102b、出力制御部102c、モータ回転判定部102dを備えており、AD変換器102aによりデジタル信号に変換されたMRE素子36のB点電位と上記したしきい値との関係により、入力判定部102bにて操作ノブ2の操作位置を判定し、出力制御部102bからその判定位置に応じたモータ制御信号を出力する。
【0031】
モータ駆動部200は、2つのトランジスタ201、202と、リレー16を備え、マイコン102からのモータ制御信号によりリレー動作を行って、パワーウィンドモータ300を駆動する。
また、パワーウィンドモータ300の回転数がモータ回転数出力回路301から出力される。マイコン102は、その出力により、モータ回転数判定部102dにてモータの回転数を判定し、窓を所定位置で停止させる。
【0032】
なお、上記した構成において、磁石10とMRE素子36に、製造ばらつき(部品製造ばらつき、組付けばらつき等)があると、マイコン102でのポジション判定にずれが生じる。
製造ばらつきとしては、MRE素子36のAB間抵抗値とBC間抵抗値のペア性不良、磁石10の寸法バラツキ、MRE素子36のプリント基板12への実装時の傾き、磁石10とMRE素子36の中立位置での相対位置精度ばらつきなどがある。このような製造ばらつきは、図14に示す特性の直線部分に近似できるところで見れば、図17に示すように、上下方向の平行移動と傾きの変化として出てくる。それらのばらつきは同時発生することもある。
【0033】
しかし、スイッチ装置組付け完了後は、MRE素子36の出力特性はある特性で安定し、上記ばらつきにより変動することはない。従って、スイッチ装置組付け完了後に何らかの調整を実施すれば、上記ばらつきの影響を低減することができる。
以下、このばらつき調整を含むマイコン102の処理について説明する。
【0034】
図17に示した特性変化が上下方向の平行移動が大きく、傾きの変化は無視できる場合には、図18に示すフローチャートに従って、マイコン102を動作させる。
図16に示すスイッチ装置は、車両への組付時にバッテリ400に接続されると、その後は常にバッテリ電圧が供給されて作動状態になっている。この組付時においては、操作ノブ2が操作されている可能性はほとんど零であるため、マイコン102がバッテリ電圧の供給を受けて起動された直後に、操作ノブ2の中立位置の電位Va (A/D変換したデータ)を記憶する。その後は、その中立位置の電位Va を基準としたしきい値に従って、B点の電位VB (A/D変換したデータ)との大小関係により、操作ノブ2のポジションを判定する。
【0035】
この作動を図18に示す処理に従って説明すると、マイコン102は、車載バッテリ400からの電圧供給を受けて起動されると、各種初期設定を行った後、操作ノブ2の中立位置の電位Va をメモリに記憶する(ステップS100)。この後、記憶した中立位置の電位Va を基準としたしきい値とB点の電位VB との大小比較を行い、操作ノブ2のポジションが、停止、マニュアルDOWN、マニュアルUP、オートDOWN、オートUPのいずれであるかを判定する(ステップS101〜S104)。そして、そのポジション判定結果に応じたモータ制御信号を出力する(ステップS105)。なお、S101〜S104に示すしきい値は一例であって、それに限定されるものではない。
【0036】
従って、この例においては、記憶した中立位置の電位Va を基準としてしきい値を設定しているため、MRE素子36の上下方向への特性変動に対し、それを調整して適正なるポジション判定を行うことができる。
また、図17に示す特性変化が、上下方向の平行移動、傾きの変化の両方について調整が必要な場合には、図19に示すフローチャートに従って、マイコン102を動作させる。なお、この例においては、スイッチ装置組付け後、製造工程内で調整を実施する。
【0037】
まず、操作ノブ2を動かさない中立位置にして図16に示すスイッチ装置に通電する。マイコン102への最初の電圧供給時には、後述する記憶データVa 、Vb が記憶されていないため、まず操作ノブ2の中立位置の電位Va を不揮発性メモリに記憶する(ステップS201)。この不揮発性メモリは、電圧の非供給時にもデータの記憶ができるものであり、ヒューズを用いたメモリ、あるいは半導体メモリ等を用いることができる。
【0038】
次に、操作ノブ2を、例えばUP側いっぱいにまで操作する。中立位置の電位Va を記憶した時から一定時間が経過するか、もしくはその操作が行われたことを示すスイッチ操作により、操作ノブの操作が終了したことを判定(ステップS202)すると、その位置での電位Vb を不揮発性メモリに記憶する(ステップS203)。
【0039】
以上の操作によりセットアップ完了となる。この後、図16に示すスイッチ装置が車両に組付られてマイコン102に再度電圧が供給されると、ステップS200に到来した時、既にVa 、Vb のデータが記憶されているため、操作ノブ2のポジション判定(ステップS204〜S207)を繰り返し実行し、そのポジション判定結果に応じたモータ制御信号を出力する(ステップS208)。
【0040】
なお、この例においては、記憶されたデータVb 、Va により、Va および差データ(Vb −Va )を用いてしきい値を設定している。従って、中立位置の電位Va を基準にすることにより、MRE素子36の上下方向への特性変動を調整し、さらに差データ(Vb −Va )を用いることにより、特性傾きを調整することができる。なお、S204〜S207に示すしきい値は一例であって、それに限定されるものではない。
【0041】
なお、上記実施形態では、マイコン102により操作ノブ2の操作位置を判定するものを示したが、マイコン102を用いずに、図20に示すように、4つのコンパレータ103〜106で、MRE素子36のB点電位と各しきい値とを比較し、それぞれの出力を論理素子107〜111にて論理を取ることにより、上記した5ポジションの位置判定を行うようにしてもよい。
【0042】
また、モータ駆動部200は、リレーを用いるものに限らず、パワーMOSFET等の半導体スイッチを用いたものでもよい。
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、MRE素子36により1組のブリッジ回路を構成するものを示したが、複数組のブリッジ回路にて構成するようにしてもよい。
【0043】
この第2実施形態では、図21に示すように、MRE素子36により形成した5つのブリッジ辺36a〜36eにより4つのブリッジ回路を構成している。すなわち、第1ブリッジ辺36aと第2ブリッジ辺36bにて第1ブリッジ回路を構成し、同様に、第2ブリッジ辺36bと第3ブリッジ辺36cにて第2ブリッジ回路を構成し、第3ブリッジ辺36cと第4ブリッジ辺36dにて第3ブリッジ回路を構成し、第4ブリッジ辺36dと第5ブリッジ辺36eにて第4ブリッジ回路を構成している。
【0044】
ここで、図中のB点が第1ブリッジ回路の中点となり、同様に、C点が第2ブリッジ回路の中点、D点が第3ブリッジ回路の中点、E点が第4ブリッジ回路の中点となる。
この実施形態におけるMRE素子36は、図11に示すMRE素子を連続的に形成した形になっており、操作ノブ2の位置に応じて各ブリッジ回路での抵抗値変化による中点電位の特性パターンが図22の実線から二点鎖線のようにずれて変化する。そこで、本実施形態では、各ブリッジ回路での中点の電位レベルを判定して、操作ノブ2の位置を判定するようにしている。
【0045】
各ブリッジ回路での中点の電位レベルを判定するため、本実施形態では、検出回路100’を、第1ブリッジ回路→第2ブリッジ回路→第3ブリッジ回路→第4ブリッジ回路の順番に、それぞれの中点電位を順次判定していく回路構成としている。
まず、第1ブリッジ回路の電位判定について説明する。図23に示すように、C点を5V、A点をグランド、B点を第1コンパレータ112に接続する。A、B、C点以外はオープンにする。この状態で、磁石10が移動すると、第1ブリッジ回路のB点電位は図22の実線の出力特性に従って変化する。ここで、B点の電位が2.5Vになるのは、第1ブリッジ回路の左右のブリッジ辺36a、36bに磁束が均等に印加されるポジションになった時である。
【0046】
続いて、第2ブリッジ回路では、図24に示すように、B点を5V、D点をグランド、C点を第2コンパレータ113に接続する。この時B、C、D点以外はオープンにする。上述したのと同様に磁石10が移動すると、第2ブリッジ回路のC点電位は図22の一点鎖線の出力特性に従って変化する。
さらに、第3ブリッジ回路では、C点をグランド、E点を5V、D点を第3コンパレータ114に接続する。この時C、E、D点以外はオープンにする。この時、第3ブリッジ回路のD点電位は図22の点線の出力特性に従って変化する。さらに、第4ブリッジ回路では、D点を5V、F点をグランド、E点を第4コンパレータ115に接続する。この時D、F、E点以外はオープンにする。この時、第4ブリッジ回路のE点は図22の二点鎖線の出力特性に従って変化する。
【0047】
第4ブリッジ回路に通電した後は、第1ブリッジ回路に戻り、上記した作動を順次繰り返す。この繰り返し周期は、操作ノブ2のスイッチ操作に比べて十分早い周期(例えば10ms以下程度)とする。
このように各ブリッジ回路での中点電位の検出を行うために、図示しない接続切り換え回路によって、図25に示すパターンで各接続点の接続を切り換えるようにしている。また、第1〜第4コンパレータ112〜115は、接続点の切り換えにより1ケのコンパレータとすることもできる。
【0048】
また、この第2実施形態では、操作ノブ2のポジション判定を、図22に示す検出回路100’で行っている。
この検出回路100’において、第1〜第4コンパレータ112〜115は、第1〜第4ブリッジ回路の中点電位のレベルを判定する。その出力は第1〜第4記憶回路117〜120に一時記憶される。この場合、第1〜第4記憶回路117〜120は、1周期毎にリセット回路116によりリセットされる。その後、上記した第1〜第4ブリッジ回路での中点電位の判定に同期して、第1コンパレータ112の出力が第1記憶回路117に記憶され、順次、第2〜第4コンパレータ113〜115の出力が第2〜第4記憶回路118〜120に記憶される。
【0049】
第4記憶回路120までの記憶が完了した時点で、判定回路121は、図26に示す判定表の論理に従って、操作ノブ2のポジションを判定する。なお、図26に示す「H」は、コンパレータ出力がハイレベルであることを示し、「L」はコンパレータ出力がローレベルであることを示している。第1〜第4の各ブリッジへのバイアス印加の向きは逆にしてもよい。この場合、検出回路100’内のコンパレータまたは判定回路で論理の補正処理を行う。
【0050】
なお、この第2実施形態において、5つブリッジ辺36a〜36eを互いに共用して4つブリッジ回路を構成するものを示したが、各ブリッジ回路毎に独立した構成としてもよい。この場合には、上記したようなシーケンシャルな電位検出を行う必要がなく、各ブリッジ回路毎に中点の電位検出を行うことができる。
(その他の実施形態)
図1、2に示す構成は、磁石10を操作ノブ2の腕部30に固定していたが、図27に示すように、操作ノブ2の腕部30’の下方にスリット30aを設け、磁石10の側面上部に軸突起34’を設け、この軸突起34’をスリット30aに挟むようにして、操作ノブ2の揺動操作に対して、磁石10を矢印方向にスライドさせるような構成としてもよい。
【0051】
この実施形態においては、磁石10は、図5に示すものに対し、図28に示すような形状になる。また、その形状、構造は、図5のものを図7〜図9のものに変形できるのと同様、種々に変形が可能である。
また、本発明は、揺動式のスイッチ装置に限らず、図29に示すプッシュスイッチにも適用できる。この場合、操作ノブ2’への投入操作により、磁石10が図の右側へ移動し、磁気抵抗素子36の抵抗値が変化する。なお、操作ノブ2’への再投入操作により、図示しないバネにより操作ノブ2’が元の位置に復帰する。
【0052】
また、図30に示すスライドスイッチにも適用できる。この場合、操作ノブ2''をスライド操作することにより磁石10が移動し、その移動によって磁気抵抗素子36の抵抗値が変化する。
さらに、図31に示すレバースイッチにも適用できる。この場合、操作レバー2''' を図の矢印方向に操作することにより磁石10が移動し、その移動によって磁気抵抗素子36の抵抗値が変化する。
【0053】
さらに、第1実施形態等では、MRE素子36の特性がはぼ直線となる領域を利用して、操作ノブ2のポジションを5つとして検出するものを示したが、その直線領域を利用すれば、操作ノブ2のポジションをほぼ無段階に検出することができる。
そこで、マイコン102に、図32に示すように、しきい値a〜hを予め設定記憶しておき、窓の開閉を、所定の開閉量毎、例えば、3cm、15cm、30cmといった単位で、段階的に行うことができる。この場合、マイコン102が、例えば、操作ノブ2が「3cmUP」の領域に操作されたことを判定すると、窓を3cmだけ開動作させるようにモータ制御信号をモータ駆動回路200に出力する。また、「15cmUP」の領域まで操作されたことを判定すると、窓を15cmだけ開動作させるようにモータ制御信号をモータ駆動回路200に出力する。なお、マイコン102は、モータの回転数を出力するモータ回転数出力回路301からの信号を用いてモータを所定位置で停止させる。
【0054】
なお、窓を開閉させる段階を上記のものよりさらに多くすれば、きめ細かい開閉動作を行わせることができる。
このような構成にすれば、従来のスイッチでは難しかった窓を少しのみ開けるといった操作を簡単に行うことができる。
また、上記した窓の開閉量でなく、図33に示すように、窓の開閉スピードを設定することもできる。この場合、図33に示すしきい値a〜hをマイコン102に記憶させておき、マイコン102が、例えば、操作ノブ2が「ゆっくり」の領域まで操作されたことを判定すると、非常にゆっくりしたスピードで窓を開くようにモータ制御信号をモータ駆動回路200に出力する。また、「普通」の領域まで操作されたことを判定すると、通常スピードで窓で開くようにモータ制御信号をモータ駆動回路200に出力する。この場合、モータ300をパワーMOSFET等の半導体スイッチを用いたPWM制御とすることにより、上記したスピード制御が可能になる。
【0055】
この実施形態においても、従来のスイッチでは難しかった窓を少しのみ開けるといった操作を簡単に行うことができる。
さらに、上記した種々の実施形態では、MRE素子36のブリッジ中点電位をしきい値と比較して、操作ノブ2の操作位置を判定するものを示したが、MRE素子36の抵抗値を定期的に検出し、その抵抗値の変化にて操作ノブ2の操作位置を判定するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るスイッチ装置の組み立て構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るスイッチ装置の断面構成図を示す。
【図3】図1中のベース14の構成を示す図である。
【図4】図1中のリレー用ベース44の構成を示す図である。
【図5】図1中の磁石10の構成を示す図である。
【図6】棒状磁石10’を用いた例を示すための説明図である。
【図7】磁石10の変形例を示す図である。
【図8】磁石10の他の変形例を示す図である。
【図9】磁石10のさらに他の変形例を示す図である。
【図10】磁気抵抗素子36の、磁気ベクトルに対する抵抗変化率特性を示す図である。
【図11】磁気抵抗素子36の形成パターンを示す図である。
【図12】操作ノブ2の操作角度により、5ポジションの位置設定ができることを示す図である。
【図13】操作ノブ2の操作に対する磁石10からの磁束と磁気抵抗素子36との角度関係を示す図である。
【図14】磁石10の移動量に対するMRE素子36のB点の電位の変化特性を示す図である。
【図15】磁石10の移動量に対するMRE素子36のB点の電位の変化特性と磁石10のS、N極のピッチとの関係を説明するための説明図である。
【図16】本発明の第1実施形態に係るスイッチ装置を用いたパワーウインド制御装置の全体構成を示す図である。
【図17】磁石10の移動量に対するMRE素子36のB点の電位の変化特性が、製造ばらつきにより変化することを示す図である。
【図18】図16中のマイコン102の第1の制御例を示すフローチャートである。
【図19】図16中のマイコン102の第2の制御例を示すフローチャートである。
【図20】操作ノブ2の操作位置を判定する、第1実施形態の変形例を示す図である。
【図21】本発明の第2実施形態における磁気抵抗素子のパターンを説明するための図である。
【図22】本発明の第2実施形態における、操作ノブ2の操作位置を判定する構成を示す図である。
【図23】本発明の第2実施形態において、第1ブリッジ回路によるB点の電位検出を説明するための図である。
【図24】本発明の第2実施形態において、第2ブリッジ回路によるC点の電位検出を説明するための図である。
【図25】本発明の第2実施形態において、各ブリッジ回路の接続点の接続状態を示す図である。
【図26】本発明の第2実施形態において、操作ノブ2の操作位置を判定するための判定表を示す図である。
【図27】操作ノブ2の揺動操作に対し磁石10をスライドさせるような構成した実施形態を示す断面構成図である。
【図28】図27に示す実施形態における磁石10の構成を示す図である。
【図29】本発明をプッシュスイッチに適用した構成を示す構成図である。
【図30】本発明をスライドスイッチに適用した構成を示す構成図である。
【図31】本発明をレバースイッチに適用した構成を示す構成図である。
【図32】窓の開閉量を制御するようにした実施形態における、しきい値の設定を示す図である。
【図33】窓の開閉スピードを制御するようにした実施形態における、しきい値の設定を示す図である。
【符号の説明】
2…操作ノブ、4…ピン、6…バネ、8…ハウジング、10…磁石、
12…プリント基板、14…ベース、16…リレー、20…カバー、
36…磁気抵抗素子、100…検出回路、102…マイコン、
200…モータ駆動部、300…パワーウィンドモータ。

Claims (14)

  1. スイッチ操作により変位する操作部材(2)と、
    前記操作部材の変位に応じて回動する磁石(10)と、
    前記磁石の下方に設けられたプリント基板(12)と、
    前記プリント基板の前記磁石からの磁界が作用する位置に配設され、前記磁石の回動により前記磁石からの磁力線とのなす角度が変化して抵抗値が変化する磁気抵抗素子(36)とを備え、
    前記磁気抵抗素子の抵抗値に基づいて前記操作部材の操作位置が検出されるようにしたスイッチ装置であって、
    前記磁石(10)は、N極、S極のうちの一方の極となる第1、第2の脚部(10a、10b)と、前記第1、第2の脚部の間において前記第1、第2の脚部が位置する線上とは異なる位置に配置され、N極、S極のうちの他方の極となる第3の脚部(10c)とを有し、前記第1、第2の脚部と前記第3の脚部の間に前記磁力線が形成され、この磁力線が前記磁石の回動方向において前記磁気抵抗素子に対し徐々に角度変化するように構成されており、さらに前記第1、第2の脚部の底面が、前記第3の脚部の底面より上に配置されて、前記磁石が回動した時に、前記磁石が前記プリント基板に接触しないようになっていることを特徴とするスイッチ装置。
  2. 前記磁力線と前記磁気抵抗素子(36)とのなす角度に対する前記磁気抵抗素子の抵抗値変化率特性が直線に近似される領域で、前記磁石(10)の回動範囲が設定されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ装置。
  3. 前記磁気抵抗素子(36)は、ブリッジ回路を構成する直列接続された第1、第2の磁気抵抗素子(36a、36b)であって、前記磁石(10)の回動によって前記第1、第2の磁気抵抗素子の抵抗値が互いに逆方向に変化するように構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスイッチ装置。
  4. 前記磁石(10)は、前記磁力線が前記磁石の回動方向において前記第1、第2の磁気抵抗素子(36a、36b)に対し互いに異なる方向に徐々に角度変化するように構成されていることを特徴とする請求項3に記載のスイッチ装置。
  5. スイッチ操作により変位する操作部材(2)と、
    前記操作部材の変位に応じて回動する磁石(10)と、
    前記磁石の下方に設けられたプリント基板(12)と、
    前記プリント基板の前記磁石からの磁界が作用する位置に配設され、前記磁石の回動により前記磁石からの磁力線とのなす角度が変化して抵抗値が変化する磁気抵抗素子(36)と、
    前記磁気抵抗素子の抵抗値に応じた検出信号に基づいて前記操作部材の操作位置を検出する検出手段(100、100’)とを備えたスイッチ装置であって、
    前記磁石(10)は、N極、S極のうちの一方の極となる第1、第2の脚部(10a、10b)と、前記第1、第2の脚部の間において前記第1、第2の脚部が位置する線上とは異なる位置に配置され、N極、S極のうちの他方の極となる第3の脚部(10c)とを有し、前記第1、第2の脚部と前記第3の脚部の間に前記磁力線が形成され、この磁力線が前記磁石の回動方向において前記磁気抵抗素子に対し徐々に角度変化するように構成されており、さらに前記第1、第2の脚部の底面が、前記第3の脚部の底面より上に配置されて、前記磁石が回動した時に、前記磁石が前記プリント基板に接触しないようになっていることを特徴とするスイッチ装置。
  6. 前記磁気抵抗素子(36)は、ブリッジ回路を構成する直列接続された第1、第2の磁気抵抗素子(36a、36b)であって、前記検出手段(100、100’)は、前記第1、第2の磁気抵抗素子の接続点の電位信号に基づいて前記操作部材(2)の操作位置を検出することを特徴とする請求項5に記載のスイッチ装置。
  7. 前記ブリッジ回路は複数組設けられており、前記検出手段(100’)は、各ブリッジ回路からの前記電位信号の電位レベルに基づいて前記操作部材(2)の操作位置を検出することを特徴とする請求項6に記載のスイッチ装置。
  8. 前記検出手段(100)は、前記検出信号をしきい値と比較して前記操作位置を判定する判定手段(S101〜S104、S201〜S204、103〜111)を有することを特徴とする請求項5又は6に記載のスイッチ装置。
  9. 前記判定手段(S100〜S104、S200〜S204、103〜111)は、複数のしきい値を有しており、前記検出信号をそれらのしきい値により比較判定して、前記操作部材(2)の複数の操作位置のうちの1つの操作位置を判定するものであることを特徴とする請求項8に記載のスイッチ装置。
  10. 前記判定手段(S100〜S104、S200〜S204)は、前記操作部材(2)が非操作状態にある時の前記検出信号を基準にして前記しきい値を設定することを特徴とする請求項8又は9に記載のスイッチ装置。
  11. 前記判定手段(S200〜S204)は、前記操作部材(2)が非操作状態にある時の前記検出信号と前記操作部材が操作された時の前記検出信号との差の信号を用いて、前記磁石(10)の回動量に対する前記検出信号の特性傾きを調整するように前記しきい値を設定することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1つに記載のスイッチ装置。
  12. 操作部材(2)の操作状態を検出して電気信号を出力する検出機構を備えたスイッチ装置において、
    前記検出機構は、
    前記操作部材への操作に応じて回動する磁石(10)と、
    磁気抵抗素子(36)と、
    前記磁石の下方に設けられ、前記磁気抵抗素子を、前記磁石が位置する面と反対側の面で保持するプリント基板(12)とを備え、
    前記磁気抵抗素子は、前記磁石の回動により前記磁石からの磁力線とのなす角度が変化して抵抗値が変化し、その抵抗値に応じた電気信号を出力するように構成されているスイッチ装置であって、
    前記磁石(10)は、N極、S極のうちの一方の極となる第1、第2の脚部(10a、10b)と、前記第1、第2の脚部の間において前記第1、第2の脚部が位置する線上とは異なる位置に配置され、N極、S極のうちの他方の極となる第3の脚部(10c)とを有し、前記第1、第2の脚部と前記第3の脚部の間に前記磁力線が形成され、この磁力線が前記磁石の回動方向において前記磁気抵抗素子に対し徐々に角度変化するように構成されており、さらに前記第1、第2の脚部の底面が、前記第3の脚部の底面より上に配置されて、前記磁石が回動した時に、前記磁石が前記プリント基板に接触しないようになっていることを特徴とするスイッチ装置。
  13. 前記プリント基板(12)には、前記電気信号により前記操作部材の操作位置を検出する検出回路(100)が実装されていることを特徴とする請求項12に記載のスイッチ装置。
  14. スイッチ操作により変位し複数の操作位置のいずれかで停止するように構成された操作部材(2)と、
    前記操作部材の変位に応じて回動する磁石(10)と、
    前記磁石の下方に設けられたプリント基板(12)と、
    前記プリント基板の前記磁石からの磁界が作用する位置に配設され、前記磁石の回動により前記磁石からの磁力の変化を検出する磁気抵抗素子(36)とを備え、
    前記磁気抵抗素子の検出に基づいて前記操作部材の複数の操作位置のうちの1つの操作位置が検出されるようにしたスイッチ装置であって、
    前記磁石(10)は、N極、S極のうちの一方の極となる第1、第2の脚部(10a、10b)と、前記第1、第2の脚部の間において前記第1、第2の脚部が位置する線上とは異なる位置に配置され、N極、S極のうちの他方の極となる第3の脚部(10c)とを有し、前記第1、第2の脚部と前記第3の脚部の間に磁力線が形成され、この磁力線が前記磁石の回動方向において前記磁気抵抗素子に対し徐々に角度変化するように構成されており、さらに前記第1、第2の脚部の底面が、前記第3の脚部の底面より上に配置されて 、前記磁石が回動した時に、前記磁石が前記プリント基板に接触しないようになっていることを特徴とするスイッチ装置。
JP06489696A 1996-03-21 1996-03-21 スイッチ装置 Expired - Fee Related JP3783271B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06489696A JP3783271B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 スイッチ装置
DE69710114T DE69710114T2 (de) 1996-03-21 1997-03-20 Schalter zur Erkennung einer Vielzahl von manuell gewählten Schaltstellungen
EP97104792A EP0797302B1 (en) 1996-03-21 1997-03-20 Switching apparatus detecting a plurality of manually selected switching positions
US08/822,925 US6150808A (en) 1996-03-21 1997-03-21 Switching apparatus having magnetoresistive elements for detecting a plurality of manually selected switching position

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06489696A JP3783271B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 スイッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09259722A JPH09259722A (ja) 1997-10-03
JP3783271B2 true JP3783271B2 (ja) 2006-06-07

Family

ID=13271307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06489696A Expired - Fee Related JP3783271B2 (ja) 1996-03-21 1996-03-21 スイッチ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6150808A (ja)
EP (1) EP0797302B1 (ja)
JP (1) JP3783271B2 (ja)
DE (1) DE69710114T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2086113A2 (en) 2008-02-04 2009-08-05 Alps Electric Co., Ltd. Swing type switching device including magnet and magnetoresistive element

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2366080A (en) * 2000-08-09 2002-02-27 Herga Electric Switch assembly
US6850136B2 (en) * 2002-09-04 2005-02-01 Honeywell International Inc. Magnetoresistive based electronic switch
DE102007052655A1 (de) 2007-11-05 2009-05-07 Trw Automotive Electronics & Components Gmbh Schalter, insbesondere Fensterheberschalter
JP4564543B2 (ja) * 2008-03-06 2010-10-20 アルプス電気株式会社 スイッチ装置
JP5371828B2 (ja) * 2010-02-22 2013-12-18 アルプス電気株式会社 揺動操作型入力装置
GB2508375A (en) * 2012-11-29 2014-06-04 Ibm A position sensor comprising a magnetoresistive element
JP6044378B2 (ja) * 2013-02-13 2016-12-14 オムロン株式会社 切替装置
CN109152961B (zh) 2016-04-08 2020-10-20 天卡有限公司 电路块
JP6261148B1 (ja) * 2016-10-14 2018-01-17 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ゲーム機の操作装置、これを備えたゲーム機、ゲーム機の操作検出方法及びゲーム機用のコンピュータプログラム
EP3483694B1 (en) * 2017-11-09 2020-10-28 Volvo Car Corporation Vehicle control panel comprising a switch
IT201800004443A1 (it) * 2018-04-12 2019-10-12 Assieme interruttore ad azionamento magnetico
FR3125181B1 (fr) * 2021-07-09 2024-04-19 Dav Boîtier de dispositif de commande électrique de lève-vitre amélioré
EP4131782A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-08 Schneider Electric Industries SAS Electrical contactless switch

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216458A (en) * 1978-07-03 1980-08-05 Texas Instruments Incorporated Solid state switch
DD257178A3 (de) * 1985-09-27 1988-06-08 Hermsdorf Keramik Veb Anordnung zur erzeugung von steuersignalen
US4835509A (en) * 1986-07-29 1989-05-30 Nippondenso Co., Ltd. Noncontact potentiometer
SE457680B (sv) * 1987-01-15 1989-01-16 Toecksfors Verkstads Ab Elektronisk brytare innefattande en i ett hoelje roerlig manoeverdel
JP2798251B2 (ja) * 1988-07-28 1998-09-17 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
JP2542424B2 (ja) * 1988-07-28 1996-10-09 株式会社東海理化電機製作所 スイッチ装置
EP0379180B1 (en) * 1989-01-18 1996-11-20 Nippondenso Co., Ltd. Magnetic detection device and physical quantity detection device using same
EP0427882B1 (en) * 1989-11-14 1995-03-08 Robert Bosch Gmbh Apparatus for measuring small displacements
US5570015A (en) * 1992-02-05 1996-10-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Linear positional displacement detector for detecting linear displacement of a permanent magnet as a change in direction of magnetic sensor unit
JPH08298057A (ja) * 1994-11-10 1996-11-12 Yazaki Corp 磁気素子スイッチ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2086113A2 (en) 2008-02-04 2009-08-05 Alps Electric Co., Ltd. Swing type switching device including magnet and magnetoresistive element

Also Published As

Publication number Publication date
DE69710114T2 (de) 2002-09-19
EP0797302B1 (en) 2002-01-30
US6150808A (en) 2000-11-21
EP0797302A1 (en) 1997-09-24
JPH09259722A (ja) 1997-10-03
DE69710114D1 (de) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3783271B2 (ja) スイッチ装置
US6703732B2 (en) Electromotor, especially wiper motor, wiping the glass surface of a motor vehicle
US6633158B1 (en) Micro magnetic proximity sensor apparatus and sensing method
JP2002243768A (ja) 電流検出装置
WO2004106867A1 (ja) 液面検出装置
JP2009140659A (ja) ストークスイッチ装置
JP3444082B2 (ja) 可変抵抗器
JPH10134682A (ja) 無接点スイッチ
JPH02298815A (ja) 回転角度センサ
CN210051346U (zh) 一种伺服转台的高可靠无反馈自动锁装置
JP2012112932A (ja) 回転角度検出装置
JPS6324404Y2 (ja)
JP3186258B2 (ja) 非接触型ポテンショメータ
JP3056674B2 (ja) 回転検出装置
JPH0513892A (ja) 配線回路成形基板
JP2009187704A (ja) 揺動操作型スイッチ装置
JP3086553B2 (ja) スロットルポジションセンサ
JPH01122532A (ja) 磁気近接スイッチ装置
JPH08129943A (ja) 加速度検知スイッチ
JPH048588Y2 (ja)
JPH0631363Y2 (ja) 位置決め接点群の開閉検出回路
JPH03127471A (ja) リモコン
JP2510326Y2 (ja) 表面実装型可変抵抗器
JPH07260831A (ja) 電流検出器
JPS62232782A (ja) 磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090324

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100324

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110324

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120324

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130324

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140324

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees