JP3749158B2 - γ特性のズレを検出する方法 - Google Patents

γ特性のズレを検出する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3749158B2
JP3749158B2 JP2001340718A JP2001340718A JP3749158B2 JP 3749158 B2 JP3749158 B2 JP 3749158B2 JP 2001340718 A JP2001340718 A JP 2001340718A JP 2001340718 A JP2001340718 A JP 2001340718A JP 3749158 B2 JP3749158 B2 JP 3749158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
values
luminance
gradation
gradation values
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001340718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003140633A (ja
Inventor
章 飛家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2001340718A priority Critical patent/JP3749158B2/ja
Publication of JP2003140633A publication Critical patent/JP2003140633A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3749158B2 publication Critical patent/JP3749158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像表示デバイスの階調制御に関するものであり、特にγ特性を調整・管理する手法に関わるものである。
【0002】
【従来の技術】
図2は、γ特性の調整に関する従来の技術の一例である特開2001−34242に紹介された技術を示すブロック図である。色相調整手段1は映像信号を入力して色信号の飽和度、色信号の復調角、復調ゲイン、ティントを制御する。表示素子2は調整後の信号を映像出力する。検出手段3は表示素子2の発光面において色度点を検出する。制御手段4は検出した色度点に応じて目標の色度点に近づけるように色相調整手段1に補正データを送出する。
【0003】
ガンマ補正の手順は下記の如く実行される。検出手段3が表示素子2に表示されている画像の色度点及び輝度を検出する。制御手段4は検出された色度点から、他の任意の色度点へと近づけるために差分データを作成し、補正データとして色相調整手段1に送出する。ガンマ調整手段5は任意の色度点での輝度特性を補正する。
【0004】
図3は輝度特性の補正を示すグラフである。図3において(ア)は調整する色の蛍光面でのガンマ特性を示している。そして図3(イ)で示されたA点及びB点のポイントをガンマ調整手段5が調整する。これにより、調整する色の発光特性が図3(ア)に近づけられる。ガンマ調整手段5が調整するポイントは、A点及びB点のみならず、多くする方が、より図3(ア)に近づけることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来技術に例示されるγ変換処理を行う場合、諸々の理由により、調整の目標とするγ特性に調整したはずの表示デバイスのγ特性が、評価時には調整の目標としたγ特性から外れる場合がある。
【0006】
その理由の一つとして表示デバイスの経時変化が挙げられる。例えば液晶素子を用いた表示デバイスでは、液晶素子そのもののγ特性が通電時間により変化する場合がある。そしてγ調整を行った時点では目標とするγ特性と一致していても、評価時には調整時とは異なるγ特性を示してしまう場合がある。本発明では調整時に目標としたγ特性と、評価時におけるγ特性とのズレを短時間で検出する技術を提供する。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明のうち請求項1にかかるものは、γ特性のズレを検出する方法であって、(a)R(赤)、G(緑)、B(青)の三色についての階調値の組(r,g,b)に基づいて表示デバイスにカラー表示をさせる工程と、(b)前記工程(a)で得られた前記カラー表示のXYZ刺激値を測定する工程とを備える。そして、前記工程(a),(b)は前記階調値の組の値を(rm,gm,bm),(r2,gm,bm),(rm,g2,bm),(rm,gm,b2),(r3,g3,b3)として繰り返し実行される(但し、R(赤)の階調値の最小値をrm、最大値をrM、G(緑)の階調値の最小値をgm、最大値をgM、B(青)の階調値の最小値をbm、最大値をbMとし、rm<r3<r2≦rM,gm<g3<g2≦gM,bm<b3<b2≦bM)。更に、(c)前記階調値の組(rm,gm,bm),(r2,gm,bm),(rm,g2,bm),(rm,gm,b2)における前記XYZ刺激値から、前記階調値の組(r3,g3,b3)における理論的なxy色度値を求める工程と、(d)前記階調値の組(r3,g3,b3)における前記XYZ刺激値から、前記階調値の組(r3,g3,b3)におけるxy色度値を求め、これを前記工程(c)で得られた前記理論的なxy色度値と比較する工程とを備える。
【0008】
この発明のうち請求項2にかかるものは、請求項1に記載のγ特性のズレを検出する方法であって、(e)R(赤)、G(緑)、B(青)の三色についての階調値の組(r,g,b)に基づいて表示デバイスにカラー表示をさせる工程と、(f)前記工程(e)で得られた前記カラー表示の輝度を測定する工程とを更に備える。そして、前記工程(e),(f)は前記階調値の組の値を(r1,g0,b0),(r2,g0,b0),(r3,g0,b0)として繰り返し実行される(但し、rm≦r1<r3,gm≦g0≦gM,bm≦b0≦bM)。更に、(g)前記階調値の組(r1,g0,b0),(r2,g0,b0)における前記輝度から、前記階調値の組(r3,g0,b0)における理論的な輝度を求める工程と、(h)前記階調値の組(r3,b0,g0)について前記工程(f)で得られた前記輝度と、前記工程(g)で得られた前記理論的な輝度とを比較する工程とを備える。
【0009】
この発明のうち請求項3にかかるものは、請求項2に記載のγ特性のズレを検出する方法であって、r1=rmが成立する。
【0010】
この発明のうち請求項4にかかるものは、請求項1に記載のγ特性のズレを検出する方法であって、(e)R(赤)、G(緑)、B(青)の三色についての階調値の組(r,g,b)に基づいて表示デバイスにカラー表示をさせる工程と、(f)前記工程(e)で得られた前記カラー表示の輝度を測定する工程とを更に備える。そして、前記工程(e),(f)は前記階調値の組の値を(r0,g1,b0),(r0,g2,b0),(r0,g3,b0)として繰り返し実行される(但し、rm≦r0≦rM,gm≦g1<g3,bm≦b0≦bM)。更に、(g)前記階調値の組(r0,g1,b0),(r0,g2,b0)における前記輝度から、前記階調値の組(r0,g3,b0)における理論的な輝度を求める工程と、(h)前記階調値の組(r0,g3,b0)について前記工程(f)で得られた前記輝度と、前記工程(g)で得られた前記理論的な輝度とを比較する工程とを備える。
【0011】
この発明のうち請求項5にかかるものは、請求項4に記載のγ特性のズレを検出する方法であって、g1=gmが成立する。
【0012】
この発明のうち請求項6にかかるものは、請求項1に記載のγ特性のズレを検出する方法であって、(e)R(赤)、G(緑)、B(青)の三色についての階調値の組(r,g,b)に基づいて表示デバイスにカラー表示をさせる工程と、(f)前記工程(e)で得られた前記カラー表示の輝度を測定する工程とを更に備える。そして、前記工程(e),(f)は前記階調値の組の値を(r0,g0,b1),(r0,g0,b2),(r0,g0,b3)として繰り返し実行される(但し、rm≦r0≦rM,gm≦g0≦gM,bm≦b1<b3)。更に、(g)前記階調値の組(r0,g0,b1),(r0,g0,b2)における前記輝度から、前記階調値の組(r0,g0,b3)における理論的な輝度を求める工程と、(h)前記階調値の組(r0,g0,b3)について前記工程(f)で得られた前記輝度と、前記工程(g)で得られた前記理論的な輝度とを比較する工程とを備える。
【0013】
この発明のうち請求項7にかかるものは、請求項6に記載のγ特性のズレを検出する方法であって、b1=bmが成立する。
【0014】
この発明のうち請求項8にかかるものは、請求項1に記載のγ特性のズレを検出する方法であって、(e)R(赤)、G(緑)、B(青)の三色についての階調値の組(r,g,b)に基づいて表示デバイスにカラー表示をさせる工程と、(f)前記工程(e)で得られた前記カラー表示の輝度を測定する工程とを更に備える。そして、前記工程(e),(f)は前記階調値の組の値を(r1,g1,b1),(r2,g1,b1),(r3,g1,b1),(r1,g2,b1),(r1,g3,b1),(r1,g1,b2),(r1,g1,b3)として繰り返し実行される。更に、(g)前記階調値の組(r1,g1,b1),(r2,g1,b1)における前記輝度から、前記階調値の組(r3,g1,b1)における理論的な輝度を求める工程と、(h)前記階調値の組(r3,g1,b1)について前記工程(f)で得られた前記輝度と、前記工程(g)で得られた前記理論的な輝度とを比較する工程と、(i)前記階調値の組(r1,g1,b1),(r1,g2,b1)における前記輝度から、前記階調値の組(r1,g3,b1)における理論的な輝度を求める工程と、(j)前記階調値の組(r1,g3,b1)について前記工程(f)で得られた前記輝度と、前記工程(i)で得られた前記理論的な輝度とを比較する工程と、(k)前記階調値の組(r1,g1,b1),(r1,g1,b2)における前記輝度から、前記階調値の組(r1,g1,b3)における理論的な輝度を求める工程と、(l)前記階調値の組(r1,g1,b3)について前記工程(f)で得られた前記輝度と、前記工程(k)で得られた前記理論的な輝度とを比較する工程とを備える。
【0015】
この発明のうち請求項9にかかるものは、請求項8に記載のγ特性のズレを検出する方法であって、r1=rm,g1=gm,b1=bmが成立する。
【0016】
この発明のうち請求項10にかかるものは、請求項1乃至請求項8のいずれか一つに記載のγ特性のズレを検出する方法であって、r2=rM,g2=gM,b2=bMが成立する。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明を実施可能な構成を表すブロック図である。モニタ11は、γ特性の異常検出の対象であり、例えば液晶素子を用いた表示デバイスである。信号源13は、パーソナルコンピュータ(図中ではPCと表記)を典型とする制御・演算部14から制御信号を受け、これに基づいて、所定の階調値を有する映像信号をモニタ11へと送出する。輝度計2はモニタ11に表示された画面から得られる輝度21を測定する。輝度計2の測定は、制御・演算部14から受ける制御信号に基づいて行われ、制御・演算部14に対しては測定データを与える。制御・演算部14は信号源13を制御してモニタ11に表示させるべき所定の階調値と、輝度計2から送られてくる測定データとに基づいて、γ特性の正常/異常の判定を行う。
【0018】
なお、本実施の形態ではモニタ11の映像信号入力インターフェースをアナログインターフェースと仮定し、信号源13の出力もアナログRGB映像信号であるとして説明する。モニタ11の入力インターフェースがディジタルインターフェースであり、信号源13の出力がディジタルであっても、本発明を適用することができる。
【0019】
さて、Grassmannの比例則とは、ある色光の強度を[F1]、[F2]、[F3]、[F4]とし、式(1)が成立している場合に式(2)が成立することをいう。
【0020】
【数1】
Figure 0003749158
【0021】
【数2】
Figure 0003749158
【0022】
またGrassmannの加法則とは、式(1)が成立している場合に式(3)が成立することをいう。
【0023】
【数3】
Figure 0003749158
【0024】
本実施の形態では、Grassmannの比例則及び加法則がモニタ11において成立しない場合と、成立する場合との二通りに分けて説明する。
【0025】
実施の形態1(モニタ11においてGrassmannの比例則及び加法則が成立しない場合):
R(赤)、G(緑)、B(青)の階調値がそれぞれ値r,g,bを採る場合の輝度をC(r,g,b)で表す。R(赤)、G(緑)、B(青)のそれぞれの色におけるγ特性の異常検出のうち、R(赤)を例に採って、γ特性の異常を検出する方法について説明する。
【0026】
第1の工程として、まず制御・演算部14から信号源13に制御信号を与え、R(赤)、G(緑)、B(青)の階調値が後述する所定の値の組を採る映像信号を信号源13に出力させる。モニタ11は当該映像信号を受けて、これに対応したカラー表示を行う。
【0027】
第2の工程として、制御・演算部14は測色計12に制御信号を与え、モニタ11のカラー表示の輝度を測色計12に測定させる。測色計12は輝度を測定して得られた結果である測定データを制御・演算部14に与える。
【0028】
第1の工程及び第2の工程は、G(緑)、B(青)の階調値g,bをそれぞれ値g0,b0に固定して、R(赤)の階調値rを変えて数種実行される。具体的には値r1,r2,r3,b0,g0を用いて、階調値の組(r,g,b)として(r1,g0,b0),(r2,g0,b0),(r3,g0,b0)を採用し、第1及び第2の工程が繰り返して実行される。但し、階調値rの最小値をrm、最大値をrMとし、階調値bの最小値をbm、最大値をbMとし、階調値bの最小値をbm、最大値をbMとし、式(4)の関係がある。
【0029】
【数4】
Figure 0003749158
【0030】
第3の工程として、R(赤)、G(緑)、B(青)の階調値の組が(r3,b0,b0)である場合の理論的な輝度C’(r3,g0,b0)を、実測された輝度C(r1,g0,b0),C(r2,g0,b0)を用いて式(5)で求める。但しR(赤)のγ特性において、輝度Cの変化が階調値rの変化のα乗に比例する調整がなされていた場合(いわゆるγ値がαを採る場合)を想定している。
【0031】
【数5】
Figure 0003749158
【0032】
第4の工程として、実測された輝度C(r3,g0,b0)と理論的な輝度C’(r3,g0,b0)とを比較し、γ特性のズレを検出する。具体的には式(6)が成立する場合にはR(赤)のγ特性は正常であると判定する。ここでβ1は予め設定された許容差である。
【0033】
【数6】
Figure 0003749158
【0034】
G(緑)、B(青)についても同様に第1乃至第4の工程を行い、γ特性の異常を検出することができる。具体的には式(7)を満足する値r0,g1,g2,g3,b1,b2,b3を更に導入する。そして階調値の組(r,g,b)として(r0,g1,b0),(r0,g2,b0),(r0,g3,b0)を採用してG(緑)のγ特性の異常を検出できる。そして階調値の組(r,g,b)として(r0,g0,b1),(r0,g0,b2),(r0,g0,b3)を採用してB(青)のγ特性の異常を検出できる。従って、R(赤)、G(緑)、B(青)について各々3種ずつ、合計9種の階調値の組についての輝度測定が行われる。
【0035】
【数7】
Figure 0003749158
【0036】
但し式(8)が成立すれば、階調値の組(r1,g1,b1)をR(赤)、G(緑)、B(青)のいずれのγ特性の判定にも共用できるので、輝度測定は7種の階調値の組に対して行えば足りる。
【0037】
【数8】
Figure 0003749158
【0038】
実施の形態2(モニタ11においてGrassmannの比例則及び加法則が成立する場合):
実施の形態1の第1の工程と同様にして、R(赤)、G(緑)、B(青)のある階調値に対応した映像信号を信号源13に出力させる。モニタ11は当該映像信号を受けて、これに対応したカラー表示を行う。
【0039】
第2の工程では、制御・演算部14は測色計12に制御信号を与え、モニタ11のカラー表示のXYZ刺激値を測色計12に測定させる。測色計12はXYZ刺激値を測定して得られた結果である測定データを制御・演算部14に与える。第1の工程及び第2の工程は、R(赤)、G(緑)、B(青)の階調値を変えて数種実行される。例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の階調値の組(r,g,b)として、(rm,gm,bm),(r2,gm,bm),(rm,g2,bm),(rm,gm,b2),(r3,g3,b3)の5個の組についてそれぞれ第1の工程及び第2の工程が実行される。
【0040】
R(赤)のγ特性においては刺激値Xの変化が階調値rの変化のξ乗に比例する(いわゆるγ値がξを採る)調整がなされ、G(緑)のγ特性においては刺激値Yの変化が階調値gの変化のη乗に比例する(いわゆるγ値がηを採る)調整がなされ、B(青)のγ特性においては刺激値Zの変化が階調値bの変化のζ乗に比例する(いわゆるγ値がζを採る)調整がなされていた場合を想定する。階調値の組が(r、g、b)である場合のXYZ刺激値を、X(r,g,b),Y(r,g,b),Z(r,g,b)で表す。
【0041】
第3の工程では、階調値r,g,bがそれぞれ値r3,g3,b3を採る場合のxy色度値の理論値を求める。まずR(赤)、G(緑)、B(青)の階調値の組が(r3,gm,bm)である場合の刺激値について、理論値X’(r3,gm,bm)が実測値X(rm,gm,bm),X(r2,gm,bm)を用いて式(9)で,理論値Y’(r3,gm,bm)が実測値Y(rm,gm,bm),Y(r2,gm,bm)を用いて式(10)で、理論値Z’(r3,gm,bm)が実測値Z(rm,gm,bm),Z(r2,gm,bm)を用いて式(11)で、それぞれ求められる。
【0042】
【数9】
Figure 0003749158
【0043】
【数10】
Figure 0003749158
【0044】
【数11】
Figure 0003749158
【0045】
次にR(赤)、G(緑)、B(青)の階調値の組が(rm,g3,bm)である場合の刺激値について、理論値X’(rm,g3,bm)が実測値X(rm,gm,bm),X(rm,g2,bm)を用いて式(12)で,理論値Y’(rm,g3,bm)が実測値Y(rm,gm,bm),Y(rm,g2,bm)を用いて式(13)で、理論値Z’(rm,g3,bm)が実測値Z(rm,gm,bm),Z(rm,g2,bm)を用いて式(14)で、それぞれ求められる。
【0046】
【数12】
Figure 0003749158
【0047】
【数13】
Figure 0003749158
【0048】
【数14】
Figure 0003749158
【0049】
次にR(赤)、G(緑)、B(青)の階調値の組が(rm,gm,b3)である場合の刺激値について、理論値X’(rm,gm,b3)が実測値X(rm,gm,bm),X(rm,gm,b2)を用いて式(15)で,理論値Y’(rm,gm,b3)が実測値Y(rm,gm,bm),Y(rm,gm,b2)を用いて式(16)で、理論値Z’(rm,gm,b3)が実測値Z(rm,gm,bm),Z(rm,gm,b2)を用いて式(17)で、それぞれ求められる。
【0050】
【数15】
Figure 0003749158
【0051】
【数16】
Figure 0003749158
【0052】
【数17】
Figure 0003749158
【0053】
Grassmannの加法則に基づき、R(赤)、G(緑)、B(青)の階調値の組が(r3,g3,b3)である場合の刺激値について、理論値X’(r3,g3,b3)は理論値X’(r3,gm,bm),X’(rm,g3,bm),X’(rm,gm,b3)を用いて式(18)で、理論値Y’(r3,g3,b3)は理論値Y’(r3,gm,bm),Y’(rm,g3,bm),Y’(rm,gm,b3)を用いて式(19)で、理論値Z’(r3,g3,b3)は理論値Z’(r3,gm,bm),Z’(rm,g3,bm),Z’(rm,gm,b3)を用いて式(20)で、それぞれ求められる。
【0054】
【数18】
Figure 0003749158
【0055】
【数19】
Figure 0003749158
【0056】
【数20】
Figure 0003749158
【0057】
と求められる。
【0058】
更に、R(赤)、G(緑)、B(青)の階調値の組が(r3,g3,b3)である場合のxy色度値の理論値x’(r3,g3,b3),y’(r3,g3,b3)は、それぞれ式(21),(22)で求められる。
【0059】
【数21】
Figure 0003749158
【0060】
【数22】
Figure 0003749158
【0061】
一方、R(赤)、G(緑)、B(青)の階調値の組が(r3,g3,b3)である場合の三刺激値の実測値X(r3,g3,b3),Y(r3,g3,b3),Z(r3,g3,b3)が得られているので、実測に基づいた色度値x(r3,g3,b3),y(r3,g3,b3)が、それぞれ式(23),(24)で求められる。
【0062】
【数23】
Figure 0003749158
【0063】
【数24】
Figure 0003749158
【0064】
そして第4の工程で、理論値x’(r3,g3,b3),y’(r3,g3,b3)をそれぞれ実測に基づいた色度値x’(r3,g3,b3),y’(r3,g3,b3)と比較して、γ特性のズレを検出することができる。具体的には例えば式(25)が成立する場合にはγ特性は正常であると判定する。ここでβ2は予め設定された許容差である。
【0065】
【数25】
Figure 0003749158
【0066】
以上のようにして、Grassmannの比例・加法則が成立する場合には実施の形態2で説明した手法を用いて、合計5種だけの階調値の組についての刺激値を測定すればγ特性のズレの検出や異常の判定を行うことができる。各色個別のγ特性の異常を判定するには適当ではないが、簡易にγ特性の異常の判定を行うことができる。
【0067】
なお、γ特性の判定の精度を上げるためには、値r1,r2,r3の相互の差を大きくすることが望ましい。従って、値r1としては階調値の最小値rmを、値r2としては階調値の最大値rMを、値r3としては値rm,rMの和の半分程度の値を、それぞれ採ることが望ましい。値g1,g2,g3,b1,b2,b3についても同様である。モニタ内での信号処理をR(赤)、G(緑)、B(青)の三色について、それぞれ8ビットのディジタル信号である場合を例にとれば、例えば値r0,r1,g0,g1,b0,b1は値0を、値r2,g2,b2は値255を、値r3,g3,b3は値128を、それぞれ採用することができる。
【0068】
また判定に用いる階調値の数を増やせば異常検出の精度を向上させることができる。
【0069】
また、意図的にγ特性の変換処理を行っていない場合にも、表示デバイスそのもののγ特性のバラツキや異常の検出が可能であることはいうまでもない。
【0070】
【発明の効果】
この発明のうち請求項1にかかるγ特性のズレを検出する方法によれば、Grassmannの加法・比例則が成立する場合にγ特性のズレを簡易に検出することができる。
【0071】
この発明のうち請求項2にかかるγ特性のズレを検出する方法によれば、Grassmannの加法・比例則が成立しない場合でも、R(赤)のγ特性のズレを簡易に検出することができる。
【0072】
この発明のうち請求項3にかかるγ特性のズレを検出する方法によれば、γ特性のズレを精度良く検出することができる。
【0073】
この発明のうち請求項4にかかるγ特性のズレを検出する方法によれば、Grassmannの加法・比例則が成立しない場合でも、G(緑)のγ特性のズレを簡易に検出することができる。
【0074】
この発明のうち請求項5にかかるγ特性のズレを検出する方法によれば、γ特性のズレを精度良く検出することができる。
【0075】
この発明のうち請求項6にかかるγ特性のズレを検出する方法によれば、Grassmannの加法・比例則が成立しない場合でも、B(青)のγ特性のズレを簡易に検出することができる。
【0076】
この発明のうち請求項7にかかるγ特性のズレを検出する方法によれば、γ特性のズレを精度良く検出することができる。
【0077】
この発明のうち請求項8にかかるγ特性のズレを検出する方法によれば、Grassmannの加法・比例則が成立しない場合でも、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色についてのγ特性のズレを簡易に、かつ測定する階調値の組の数を少なくして検出することができる。
【0078】
この発明のうち請求項9にかかるγ特性のズレを検出する方法によれば、γ特性のズレを精度良く検出することができる。
【0079】
この発明のうち請求項10にかかるγ特性のズレを検出する方法によれば、γ特性のズレを精度良く検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を実施可能な構成を表すブロック図である。
【図2】 従来の技術を示すブロック図である。
【図3】 従来の技術を示すグラフである。
【符号の説明】
11 モニタ、12 測色計、13 信号源、14 制御・演算部。

Claims (10)

  1. (a)R(赤)、G(緑)、B(青)の三色についての階調値の組(r,g,b)に基づいて表示デバイスにカラー表示をさせる工程と、
    (b)前記工程(a)で得られた前記カラー表示のXYZ刺激値を測定する工程と
    を備え、
    前記工程(a),(b)は前記階調値の組の値を(rm,gm,bm),(r2,gm,bm),(rm,g2,bm),(rm,gm,b2),(r3,g3,b3)として繰り返し実行され(但し、R(赤)の階調値の最小値をrm、最大値をrM、G(緑)の階調値の最小値をgm、最大値をgM、B(青)の階調値の最小値をbm、最大値をbMとし、rm<r3<r2≦rM,gm<g3<g2≦gM,bm<b3<b2≦bM)、
    (c)前記階調値の組(rm,gm,bm),(r2,gm,bm),(rm,g2,bm),(rm,gm,b2)における前記XYZ刺激値から、前記階調値の組(r3,g3,b3)における理論的なxy色度値を求める工程と、
    (d)前記階調値の組(r3,g3,b3)における前記XYZ刺激値から、前記階調値の組(r3,g3,b3)におけるxy色度値を求め、これを前記工程(c)で得られた前記理論的なxy色度値と比較する工程と
    を更に備える、γ特性のズレを検出する方法。
  2. (e)R(赤)、G(緑)、B(青)の三色についての階調値の組(r,g,b)に基づいて表示デバイスにカラー表示をさせる工程と、
    (f)前記工程(e)で得られた前記カラー表示の輝度を測定する工程と
    を更に備え、
    前記工程(e),(f)は前記階調値の組の値を(r1,g0,b0),(r2,g0,b0),(r3,g0,b0)として繰り返し実行され(但し、rm≦r1<r3,gm≦g0≦gM,bm≦b0≦bM)、
    (g)前記階調値の組(r1,g0,b0),(r2,g0,b0)における前記輝度から、前記階調値の組(r3,g0,b0)における理論的な輝度を求める工程と、
    (h)前記階調値の組(r3,b0,g0)について前記工程(f)で得られた前記輝度と、前記工程(g)で得られた前記理論的な輝度とを比較する工程と
    を更に備える、請求項1に記載のγ特性のズレを検出する方法。
  3. 1=rmが成立する、請求項2に記載のγ特性のズレを検出する方法。
  4. (e)R(赤)、G(緑)、B(青)の三色についての階調値の組(r,g,b)に基づいて表示デバイスにカラー表示をさせる工程と、
    (f)前記工程(e)で得られた前記カラー表示の輝度を測定する工程と
    を更に備え、
    前記工程(e),(f)は前記階調値の組の値を(r0,g1,b0),(r0,g2,b0),(r0,g3,b0)として繰り返し実行され(但し、rm≦r0≦rM,gm≦g1<g3,bm≦b0≦bM)、
    (g)前記階調値の組(r0,g1,b0),(r0,g2,b0)における前記輝度から、前記階調値の組(r0,g3,b0)における理論的な輝度を求める工程と、
    (h)前記階調値の組(r0,g3,b0)について前記工程(f)で得られた前記輝度と、前記工程(g)で得られた前記理論的な輝度とを比較する工程と
    を更に備える、請求項1に記載のγ特性のズレを検出する方法。
  5. 1=gmが成立する、請求項4に記載のγ特性のズレを検出する方法。
  6. (e)R(赤)、G(緑)、B(青)の三色についての階調値の組(r,g,b)に基づいて表示デバイスにカラー表示をさせる工程と、
    (f)前記工程(e)で得られた前記カラー表示の輝度を測定する工程と
    を更に備え、
    前記工程(e),(f)は前記階調値の組の値を(r0,g0,b1),(r0,g0,b2),(r0,g0,b3)として繰り返し実行され(但し、rm≦r0≦rM,gm≦g0≦gM,bm≦b1<b3)、
    (g)前記階調値の組(r0,g0,b1),(r0,g0,b2)における前記輝度から、前記階調値の組(r0,g0,b3)における理論的な輝度を求める工程と、
    (h)前記階調値の組(r0,g0,b3)について前記工程(f)で得られた前記輝度と、前記工程(g)で得られた前記理論的な輝度とを比較する工程と
    を更に備える、請求項1に記載のγ特性のズレを検出する方法。
  7. 1=bmが成立する、請求項6に記載のγ特性のズレを検出する方法。
  8. (e)R(赤)、G(緑)、B(青)の三色についての階調値の組(r,g,b)に基づいて表示デバイスにカラー表示をさせる工程と、
    (f)前記工程(e)で得られた前記カラー表示の輝度を測定する工程と
    を更に備え、
    前記工程(e),(f)は前記階調値の組の値を(r1,g1,b1),(r2,g1,b1),(r3,g1,b1),(r1,g2,b1),(r1,g3,b1),(r1,g1,b2),(r1,g1,b3)として繰り返し実行され、
    (g)前記階調値の組(r1,g1,b1),(r2,g1,b1)における前記輝度から、前記階調値の組(r3,g1,b1)における理論的な輝度を求める工程と、
    (h)前記階調値の組(r3,g1,b1)について前記工程(f)で得られた前記輝度と、前記工程(g)で得られた前記理論的な輝度とを比較する工程と、
    (i)前記階調値の組(r1,g1,b1),(r1,g2,b1)における前記輝度から、前記階調値の組(r1,g3,b1)における理論的な輝度を求める工程と、
    (j)前記階調値の組(r1,g3,b1)について前記工程(f)で得られた前記輝度と、前記工程(i)で得られた前記理論的な輝度とを比較する工程と、
    (k)前記階調値の組(r1,g1,b1),(r1,g1,b2)における前記輝度から、前記階調値の組(r1,g1,b3)における理論的な輝度を求める工程と、
    (l)前記階調値の組(r1,g1,b3)について前記工程(f)で得られた前記輝度と、前記工程(k)で得られた前記理論的な輝度とを比較する工程と
    を更に備える、請求項1に記載のγ特性のズレを検出する方法。
  9. 1=rm,g1=gm,b1=bmが成立する、請求項8に記載のγ特性のズレを検出する方法。
  10. 2=rM,g2=gM,b2=bMが成立する、請求項1乃至請求項8のいずれか一つに記載のγ特性のズレを検出する方法。
JP2001340718A 2001-11-06 2001-11-06 γ特性のズレを検出する方法 Expired - Fee Related JP3749158B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340718A JP3749158B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 γ特性のズレを検出する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340718A JP3749158B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 γ特性のズレを検出する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003140633A JP2003140633A (ja) 2003-05-16
JP3749158B2 true JP3749158B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=19154870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340718A Expired - Fee Related JP3749158B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 γ特性のズレを検出する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3749158B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4524646B2 (ja) * 2004-09-16 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置及び方法
JP4848628B2 (ja) * 2004-09-29 2011-12-28 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003140633A (ja) 2003-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101909772B1 (ko) 스펙트럼에 기반한 측색적으로 교정된 다색 카메라를 이용한 디스플레이의 빠른 교정
JP4067973B2 (ja) 色度座標測定装置
JP5144746B2 (ja) Rgbw型ディスプレイの較正
KR100787215B1 (ko) 표시 특성 교정 방법, 표시 특성 교정 장치 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록매체
TWI408670B (zh) 用於顯示器色彩校正的查找表產生方法
US20030095138A1 (en) Color temperature conversion system and method using the same
JPH05127620A (ja) 液晶投写型カラーデイスプレイの調整方法および調整回路
US7705857B2 (en) Method and apparatus for characterizing and correcting for hue shifts in saturated colors
JP2007093477A (ja) 色測定装置の校正方法および校正装置、色測定方法、色測定装置
JP3749158B2 (ja) γ特性のズレを検出する方法
JP2013098900A (ja) 表示装置の評価方法
KR100859937B1 (ko) 디스플레이의 그레이 레벨 대 휘도 곡선을 신속히 생성하는방법 및 장치
JP2008008949A (ja) 画像表示装置における画面補正データの作成方法
Hardeberg et al. Colorimetric characterization of projection displays using a digital colorimetric camera
JP4255018B2 (ja) 複数のカラーモニタのキャリブレーション方法
WO2018176530A1 (zh) 显示器画面生成方法及系统
JP2004020400A (ja) 色調再現特性測定装置および方法
JP2005172799A (ja) ディスプレイ装置の光漏れ補償方法
JP5447058B2 (ja) 階調補正装置、ディスプレイおよび階調補正方法
KR100428913B1 (ko) 영상 표시 장치 최적상태의 아이씨씨 프로파일 생성방법및 장치
JPH08294009A (ja) 画像処理装置及びその方法、及びシステム
KR100588156B1 (ko) 디스플레이장치의 화이트밸런스 조정방법
TWI717005B (zh) 顯示系統及顏色特性測量方法
JP2002123236A (ja) モニタプロファイル作成システム及び方法並びにプログラムを記録した記録媒体
Im et al. Effective Channel-Independent Inverse Characterization Method for Display Device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121209

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131209

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees