JP3742786B2 - Earth and sand product production system - Google Patents
Earth and sand product production system Download PDFInfo
- Publication number
- JP3742786B2 JP3742786B2 JP2002265403A JP2002265403A JP3742786B2 JP 3742786 B2 JP3742786 B2 JP 3742786B2 JP 2002265403 A JP2002265403 A JP 2002265403A JP 2002265403 A JP2002265403 A JP 2002265403A JP 3742786 B2 JP3742786 B2 JP 3742786B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- earth
- sand
- soil
- product production
- self
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、改良土や基盤材等の土砂製品を生産する土砂製品生産システムに関し、さらに詳しくは、原料となる土砂の性質や状態が多種多様である場合にも、産業廃棄物の増大を招くことなく土砂製品の高品質化を図れ、廃棄物再利用促進を図ることができる土砂製品生産システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開昭54−58901号公報
【特許文献2】
特開平9−195265号公報
【0003】
例えば、ガス管等の埋設工事、上下水道工事、及びその他の道路工事・基礎工事等においては、掘削による発生土をそのまま埋め戻すのが望ましい。しかし、発生土が埋め戻しに適さない場合(例えば、岩石・煉瓦片・コンクリート片・金属その他の異物が多量に含まれている場合や、粘性の高い粘土質の土や風化が進行し過ぎた土など、土質そのものが軟弱でそのまま埋め戻すと地盤沈下等が発生するおそれのある場合)には、例えば特開昭54−58901号公報に記載のように、定置式の土質改良機械を備えた土質改良プラント(以下適宜、定置式土質改良プラントという)において、発生土に例えば石灰やセメント等を主成分とする土質改良材を混合して固化させ、再利用可能な良質の土に改良した後に掘削箇所を埋めることが行われている。
【0004】
このような土質改良作業において、例えば特開平9−195265号公報の図8に記載のように、土質改良機械を自力走行可能として機動性を持たせた自走式土質改良機を用いた方法が既に提唱されている。この自走式土質改良機は、土砂を受け入れる土砂ホッパと、その受け入れた土砂と固化材とを混合する混合装置と、その混合物を排出(搬出)する排出コンベアとを有しており、前記土砂ホッパでの受け入れ工程、前記混合装置での混合工程、及び前記排出コンベアでの排出工程を含む複数の生産工程を行うようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとしている課題】
上記特開平9−195265号公報の図8に記載の従来技術においては、原料となる土砂を例えば油圧ショベル等によって自走式土質改良機の前記土砂ホッパに投入すると、自走式土質改良機は、その投入された土砂を前記混合装置に導入して土質改良材と混合し、その混合物を土砂製品(改良土)として排出コンベアで排出する。排出された改良土は別途設けたコンベア(2次コンベア)によってさらに搬送され、土砂運搬トラック(ダンプカー)へと積み込まれるようになっている。
【0006】
近年、再生資源促進法(いわゆるリサイクル法)の施行(平成3年10月)といった廃棄物再利用促進の背景の下、掘削発生土の土質改良のニーズが高まっており、土質改良の対象となる土砂の性質や状態が極めて多種多様化するようになっている。そのため、原料となる土砂(例えば市街地等で生じた残土)中に、例えば、砂含量が多く粘着度合いが低い砂質土や、粘着性の高い粘土というように、土質そのものが大きく異なったものが含まれるようになっている。さらにそれぞれの中で含水量が異なるものが混在したり、さらに粘土状の土が圧縮されて塊状となったものとが混在する場合もある。
【0007】
一方、上述した廃棄物再利用促進という背景の下、土砂製品である改良土の品質向上に対するニーズも高まっており、上記のような多種多様な性質・状態の発生土から常に高品質(例えば粒度が所定範囲内に揃った)改良土が求められるようになっている。
【0008】
しかしながら、前記特開平9−195265号公報の図8に記載の従来技術のように自走式土質改良機のみを用いて土質改良を行おうとする場合、機器搭載スペースに制約がある等の理由により、自走式土質改良機の性能が上記のような近年の傾向に対応するには必ずしも十分ではない可能性がある。そのため、前記のように多種多様な土砂がホッパに投入された場合、排出コンベア(1次コンベア)で排出されてくる改良土の品質が上記近年の高品質のニーズを満たすのには必ずしも十分でない可能性がある。品質のニーズの一例としては、埋め戻し材の粒度分布の規格として行政側が定めるものとして、東京都13mm以下、愛知県25mm以下、大阪府20mm以下等があるが、自走式土質改良機のみで土質改良作業を行う場合、改良土中にこのような粒度上限を超えるものが多数混じった粒度分布となり、規格を満たすことができない可能性がある。このような場合、要求される品質に満たないものはそのまま産業廃棄物として処分することとなるため、廃棄物量の増大を招き、廃棄物再利用促進の機運に逆行することとなる。
【0009】
なお、上記従来技術では、前記土砂ホッパ上部に、土砂を粒度に基づき選別して前記土砂ホッパへ供給する篩手段をさらに設け、前記受け入れ工程に先立ち前記篩手段の選別工程を行うようにしているが、この篩手段は異物除去を主目的としており、実質的に上記品質向上にあまり役立つものではない。
【0010】
以上説明したように、上記特開平9−195265号公報の図8に記載の従来技術のように自走式土質改良機のみを用いて土質改良を行う手法では、原料となる土砂の性質や状態が多種多様である場合には、産業廃棄物の増大を招くことなく土砂製品の高品質化を図るのは困難であり、廃棄物再利用促進を図ることができなかった。
ところで、以上述べた廃棄物再利用促進の背景に基づく原料多種多様化、製品高品質化、及び廃棄物利用低減化の観点に鑑めば、前述した特開昭54−58901号公報のような定置式土質改良プラントにおいて、前記定置式土質改良機械での土質改良工程に先立って原料となる土砂の分級、解砕、及び破砕といった前処理を行う定置式の前処理設備を別途設けたり、前記定置式土質改良機械での土質改良工程が終了した土砂に対し、分級、解砕、及び破砕といった後処理を追加して行う定置式の後処理設備を別途設けることも考えられる。
【0011】
しかしながら、この場合には、以下のような新たな課題が生じる。
【0012】
一般に、定置式土質改良プラントは、前記土質改良機械の稼動を安定化するために、原料となる土砂を大量にストックしておくストックヤードを設ける必要があるが、そのために広大な面積が必要になり、用地取得費用を含めたプラント設置費用が高額となる傾向となる。
【0013】
しかしながら、改良対象となる土砂は主として公共工事で発生するため、その性格上季節変動が大きく、冬場・春先は土砂が比較的多く持ち込まれ(特に年末と年度末に集中する)フル稼働となるものの夏場は土砂が極端に少なくなり、年間を通じて稼動量を確保するのは困難である。また、定置式土質改良プラントは、定常的に原料となる土砂が発生する場所(例えば市街地、人口密集地帯)に出来るだけ近い位置に設けるのが好ましいが、土砂運搬トラックの煩雑な入退場や公道への泥引き(タイヤ痕)の発生等によって周辺住民からの苦情が発生する可能性を考慮して、郊外の地に建設せざる得ないのが実情である。そのため、土砂発生箇所(実際の施工現場)から定置式土質改良プラントまでの運搬距離が遠くなってトラック輸送費の増大等により施工経費が増大し、土質改良を行って再利用するよりも新たな土砂(改良土)を購入するほうが経費節減となる場合もあり、処理能力に見合った土砂を集めきれずさらに稼働率の低下を招いている。すなわち、高額な費用をかけて建設したプラントが十分に稼働されずに遊休化する場合があり、不経済であった。
【0014】
【特許文献3】 特開平11−269867号公報
【0015】
なお、以上は、劣悪な土質を改良した改良土が土砂製品である土質改良作業を例にとって説明したが、前記定置式土質改良プラント又は前記自走式土質改良機に備えられた前記混合装置や固化材供給装置の機能を利用して、例えば舗装道路や堤防(導流堤を含む)の基盤材(道路では路盤材ともいう)を製造することも既に行われている(堤防の例としては特開平11−269867号公報に記載のものがある)。
【0016】
この基盤材製造では、原料となる土砂(例えば残土)に加えて粒度調整材や骨材を併せて土砂ホッパ内に供給し、混合装置でそれらと固化材とを混合して、土砂製品としての前記基盤材を生産することとなる。
【0017】
この基盤材製造作業においても、前述した土質改良作業と同様の課題がある。すなわち、自走式土砂製品生産機(この場合は自走式基盤材製造機)のみを用いて基盤材製造を行う手法では、原料となる土砂の性質や状態が多種多様である場合には、産業廃棄物の増大を招くことなく土砂製品である基盤材の高品質化を図るのは困難であり、廃棄物再利用促進を図ることができない。また、高額な費用をかけて土砂製品生産プラント(この場合は基盤材製造プラント)を建設しても十分に稼働されずに遊休化する場合があり、不経済となる。
【0018】
本発明の目的は、原料となる土砂の性質や状態が多種多様である場合にも、産業廃棄物の増大を招くことなく土砂製品の高品質化を図れ、廃棄物再利用促進を図ることができる土砂製品生産システムを提供することにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】
(1)上記目的を達成するために、本発明の土砂製品生産システムは、建設工事現場等で発生した多種多様な性質・状態の建設発生土を、改良土として生産する土砂製品生産システムであって、前記投入される建設発生土の粒度を最大粒度に調整された土砂を受け入れる土砂ホッパ、その受け入れた土砂に添加物を混合するパドル形の混合装置、及びその混合された土砂を排出する排出コンベアを有し、前記土砂ホッパでの受け入れ工程、前記混合装置での添加物の混合工程、及び前記排出コンベアでの排出工程を含む複数の生産工程を行う自走式土砂製品生産機と、前記自走式土砂製品生産機への土砂投入側に配置され、前記自走式土砂製品生産機の土砂ホッパに投入される建設発生土の土砂の粒度を、分級、解砕、破砕のうち少なくとも1つの処理によって前記最大粒度に調整する定置式の第1前処理設備とを備えたことを特徴とする。
【0020】
原料となる土砂の性質や状態が多種多様であるときに非定置式の土砂製品生産機のみを用いて土砂製品の生産を行おうとすると、機器搭載スペースに制約がある等の理由によって非定置式土砂製品生産機の性能が必ずしも十分でない場合には、高品質の土砂製品を得ることができないか、得るためには廃棄物量の増大を招く可能性がある。本発明の土砂製品生産システムにおいては、非定置式土砂製品生産機における受け入れ工程、混合工程、排出工程等の複数の生産工程に先立ち、別途設けた定置式の第1前処理設備にて、予め、原料となる土砂の分級、解砕、破砕、及び添加物添加等の前処理を行っておくようにする。これにより、非定置式土砂製品生産機は既に前処理が行われた土砂原料を基に土砂製品を生産することとなるので、その性能が十分でない場合であっても高品質の土砂製品を生産することができ、しかもそのときの廃棄物量を増大させることもない。したがって、廃棄物再利用の促進を図ることができる。
【0021】
(2)上記(1)において、前記自走式土砂製品生産機の排出側に配置され、前記自走式土砂製品生産機から排出された改良土の粒度を、分級、解砕、破砕のうち少なくとも1つの処理によって必要とする粒度に調整する定置式の第1後処理設備を備えたことを特徴とする。
【0022】
本発明の土砂製品生産システムにおいては、非定置式土砂製品生産機における排出工程で非定置式土砂製品生産機外に排出された土砂に対し、別途設けた定置式の後処理設備にて、土砂の分級、解砕、破砕、及び添加物添加等の後処理を行う。これにより、上記(1)と同様、非定置式土砂製品生産機の性能が十分でない場合であっても、後処理によってその部分を補うことができるので、廃棄物量を増大させることなく高品質の土砂製品を生産することができる。したがって、廃棄物再利用の促進を図ることができる。
【0023】
(3)上記(1)又は(2)において、前記土砂製品生産機は、前記複数の生産工程の1つとして、少なくとも前記混合工程より前に土砂を粒度に基づき選別する第1選別工程を行う第1篩手段を備え、前記第1篩手段によって前記土砂製品生産機外に取り出された土砂を取り込み、この土砂を分級、解砕、破砕のうち少なくとも1つの処理によって前記自走式土砂製品生産機の前記最大粒度に調整する第2前処理設備をさらに設けたことを特徴とする。
【0024】
(4)上記(2)において、前記後処理設備は、前記土砂製品生産機外に排出された土砂を粒度に基づき選別する第2選別工程を行う第2篩手段を備え、前記第2選別工程で選別されなかった土砂を、分級、解砕、破砕のうち少なくとも1つの前処理によって前記自走式土砂製品生産機の最大粒度に調整する第3前処理設備をさらに設けたことを特徴とする。
【0025】
(5)上記(1)〜(4)のいずれかにおいて、前記土砂製品生産機は、前記土砂ホッパで受け入れた土砂と前記添加物とを前記混合装置で混合し前記受け入れた土砂の土質を改良し改良土とする非定置式の土質改良機であることを特徴とする。
【0026】
(6)上記(1)〜(4)のいずれかにおいて、前記土砂製品生産機は、前記土砂ホッパで土砂と粒度調整材又は骨材を受け入れて、その受け入れた土砂及び粒度調整材又は骨材と前記添加物とを前記混合装置で混合して道路や堤防等の基盤材とする非定置式の基盤製造機であることを特徴とする。
【0027】
(7)上記(1)〜(4)において、また、好ましくは、前記土砂製品生産機は、前記土砂ホッパで土砂と粒度調整材又は骨材を受け入れて、その受け入れた土砂及び粒度調整材又は骨材と前記添加物とを前記混合装置で混合して道路や堤防等の基盤材とする非定置式の基盤製造機である。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態の全体配置を表すシステム構成図である。この実施の形態は、本発明を、建設発生土の土質を改良する土質改良システムに適用した実施の形態である。
【0029】
この図1において、土砂製品生産プラントである土質改良プラント内に、例えば建設工事現場・掘削工事現場等で発生した建設発生土(掘削残土等)がトラック(ダンプカー)T1により運び込まれ、プラント内の残土置場(屋根がある場合もない場合もある)Pに山積みにされている。本実施の形態による土砂製品生産システムはこの土砂の土質を改良するためにプラントに設けられるものであり、各設備・機器における土砂通過効率を向上し土砂処理量を向上するために、複数のコンベア及び複数の篩い装置等を多段階に組み合わせた構成となっている。
【0030】
すなわち、この土砂製品生産システムは、土砂を投入する土砂投入機械(積み込み機械)、例えばホイールローダ100(代わりに油圧ショベルでもよい)と、このホイールローダ100によって投入された土砂を土砂ホッパ111で受け入れて搬送するコンベア110と、このコンベア110で搬送された土砂を導入しその粒度に応じて選別する1次篩い装置120と、この1次篩い装置120で選別された(後述のスクリーンを通過した)ものを導入して搬送するコンベア130と、このコンベア130で搬送された土砂を導入しその粒度に応じて選別する2次篩い装置140と、この2次篩い装置140で選別された(後述のスクリーンを通過した)ものを導入して搬送するコンベア150と、前記2次篩い装置140で選別されなかった(後述のスクリーンを通過しなかった)ものを導入して破砕する破砕装置(クラッシャ)160と、前記コンベア150で搬送された土砂を導入して搬送するコンベア170及びこのコンベア170の上部に設けられた磁選機171と、前記コンベア170によって搬送された土砂を導入して、土質改良材(固化材)と混合及び解砕し、土質が改良された改良土を生成(生産)する非定置式土砂製品生産機としての自走式土質改良機械200と、前記改良土を導入しその粒度に応じて選別する仕上篩い装置180と、この仕上篩い装置180で選別された(後述のスクリーンを通過した)改良土を導入して搬送し改良土置場Rに山積みにするコンベア190と、前記仕上篩い装置180で選別されなかった(後述のスクリーンを通過しなかった)ものを導入して図示しない廃棄物置場へと搬送するコンベア210と、改良土置場Rの改良土をトラック(ダンプカー)T2に投入する土砂投入機械(積み出し機械)、例えばホイールローダ)220とを有する。
【0031】
前記のホイールローダ100は、通常の建設現場でごく一般的に用いられるものであり、前輪101及び後輪102と、これら前輪・後輪101,102によって走行するフロントフレーム104及びリヤフレーム105と、フロントフレーム104に設けられたバケット103と、リヤフレーム105に設けられた運転席106とを有し、フロントフレーム104とリヤフレーム105とを屈曲させることにより操舵(進行方向の変更)が行われるものである。
【0032】
前記のコンベア110は、いわゆるベルトコンベア(エプロンフィーダでもよい)であり、詳細な図示を省略するが、例えば、フレーム、このフレームに支持される駆動輪及び従動輪(アイドラ)、前記駆動輪を駆動するモータ(例えば電動モータや油圧モータ)、及び前記駆動輪と前記従動輪との間に巻回して設けられた搬送ベルト等を備えており、前記搬送ベルトを循環駆動させることにより、搬送ベルト上に導入された土砂を搬送するようになっている。
【0033】
このとき、詳細な図示は省略するが、前記土砂ホッパ111は、例えば、上下が開口した無底の箱型形状となっており、四周の側壁のうちコンベア110の送り方向の下流側に位置する側壁には、所定の高さで幅方向寸法が前記搬送ベルトの幅より若干小さい土砂供給用開口部(ゲート)が形成されている。これにより、土砂ホッパ111は、上方開口部を介して投入された(矢印ア参照)土砂をコンベア110の搬送ベルト上に落下させて下流側へと搬送するとき、その搬送ベルト上を搬送されていく投入土砂のうち前記土砂供給用開口部を通り抜けたもの(=供給用開口部の高さ分だけの量)だけを土砂ホッパ111外へ導出する(切り出す)。これにより、コンベア110における搬送ベルトの搬送速度と、土砂供給用開口部の開口面積とにより定まる所定量の土砂が、前記1次篩い装置120へ供給されるようになっている(定量供給機能)。
【0034】
前記の1次篩い装置120は、振動可能ないわゆる振動篩(若しくは固定篩でもよい)を備えており、詳細な図示を省略するが、例えば、フレームと、このフレームにばねを介して弾性的に支持された支持枠体と、この支持枠体に装着された格子部材(スクリーン)と、回転駆動力を発生する加振用モータ(電動モータ又は油圧モータ)とを有し、加振用モータの回転駆動力を公知の変換機構を介して支持枠体及びスクリーンの揺動運動に変換する。これにより、スクリーンに投入された(矢印イ参照)土砂に含まれる種々の大きさの成分のうち、スクリーンの格子サイズ(格子の目)より大きなもの(オーバー分)をほぐしつつ(解砕処理)傾斜したスクリーン上を移動・流下させて排出する(矢印ウ参照)一方、スクリーンの格子サイズ以下のもの(アンダー分)のみをほぐしつつ(解砕処理)、格子間から下方へ落下させて選別する(分級処理)。これにより、土砂中に含まれる大塊を除去するようになっている。
【0035】
前記のコンベア130は、上述のコンベア110とほぼ同様の構造であり、フレーム、駆動輪、従動輪、モータ、及び搬送ベルト等を備え、前記搬送ベルトを循環駆動させることにより、前記1次篩い装置120から搬送ベルト上に導入された(矢印エ参照)土砂を搬送するようになっている。なお、前記コンベア150,170,190,210もほぼ同様の構造であるので、以下、構造の説明を適宜省略する。
【0036】
前記の2次篩い装置140は、上述の1次篩い装置120とほぼ同様の構造で同様の分級機能を備えており、スクリーンに投入された(矢印オ参照)土砂のうち、格子サイズ(但し1次篩い装置120の格子サイズよりも小さい)より大きなもの(オーバー分)をほぐしつつ排出する(矢印カ参照)一方、格子サイズ以下のもの(アンダー分)のみをほぐしつつ格子間から下方へ落下させ、この結果、落下され選別された(矢印キ参照)ものは所定の大きさの礫のみとなるように調整される。
【0037】
前記のコンベア150は、前記2次篩い装置120から搬送ベルト上に導入された土砂(矢印キ参照)を搬送するようになっている。このとき、前記破砕装置160が、矢印カに示す前記オーバー分を導入して所定の大きさに破砕し、破砕後の土砂を前記コンベア150上に併せて導入する(矢印ク参照)ようになっている。この破砕装置160は、例えば、いわゆるロールクラッシャを含む6軸破砕機等の回転式破砕装置であり、詳細な図示を省略するが、破砕用の刃物を取り付けた一対のロール状の回転体(破砕ロータ)を備え、これら一対の回転体を互いに逆方向へ回転させ、それら回転体の間に導入土砂を挟み込んで破砕を行うようになっている。
【0038】
前記のコンベア170は、前記コンベア150から搬送ベルト上に導入された土砂(矢印ケ参照)を搬送するようになっている。このとき、上部に設けられた前記磁選機171によって搬送土砂中に含まれる磁性物を磁気的に吸引除去する。この磁選機171は、詳細な図示を省略するが、例えば、前記コンベア170の搬送ベルトの上方にこの搬送ベルトと略直交するように配置された磁選機ベルトを、モータ(電動モータ又は油圧モータ)によって磁力発生手段(この例ではコイル)171aまわりに駆動することにより、磁力発生手段からの磁力を磁選機ベルト越しに作用させて搬送ベルト上の磁性物を磁選機ベルトに吸着させた(矢印コ参照)後、搬送ベルトの側方に落下させ排出するようになっている。この結果、土砂中に含まれる空缶、鉄筋、くぎ等の金属系の異物が除去される。
【0039】
以上説明した、篩い装置120,140の選別による分級処理及び解砕処理、破砕装置160による破砕処理、磁選機171による金属除去処理からなる一連の前処理工程で、最終的に自走式土質改良機械200への投入土砂の最大粒度は調整され、土塊もほぐされ、比較的良質な土砂(残土)ができあがる。
【0040】
前記の土質改良機械200は、この種のものとして公知の自走式の土質改良機である。図2はこの自走式の土質改良機械200の詳細構造を表す側面図である。
【0041】
この図2及び図1において、自走式土質改良機械200は、前記コンベア170により改良対象となる土砂が投入され(図1中矢印サ参照、このとき前記土砂ホッパ111による切り出し機能により定量投入となる)その土砂を所定の粒度に選別する(詳細は後述)篩ユニット1、この篩ユニット1で選別された土砂を受け入れ一時的に貯留しておく土砂ホッパ2、この土砂ホッパ2から導入された土砂を所定の土質改良材(固化材)と混合して下方へ排出する混合装置(処理槽)3、土砂ホッパ2に受け入れた土砂を前記混合装置3へと搬送して導入する搬入コンベア4、及び前記土質改良材を供給するための土質改良材供給装置5を搭載した土質改良機本体6と、この土質改良機本体6の下方に設けられた走行体7と、混合装置3で混合され下方へ排出された混合物を受け入れて自走式土質改良機械200の後方側(後述する本体フレーム土質改良機取付け部9Aの長手方向の他方側、図2中右側)に運搬し排出(搬出)する排出コンベア8とを有する。
【0042】
前記の走行体7は、本体フレーム9と、左・右無限軌道履帯10とを備えている。本体フレーム9は、例えば略長方形の枠体によって形成され前記篩ユニット1、前記土砂ホッパ2、前記混合装置3、前記土質改良材供給装置5、及び後述のパワーユニット(機械室)79等を載置する車台を構成する土質改良機取付け部9Aと、この土質改良機取付け部9Aと前記の左・右無限軌道履帯10とを接続するトラックフレーム部9Bとから構成される。また無限軌道履帯10は、前記トラックフレーム部9Bに回転自在に支持された駆動輪11及び従動輪(アイドラ)12の間に掛け渡されており、駆動輪11側に設けられた左・右走行用油圧モータ13によって駆動力が与えられることにより自走式土質改良機械200を走行させるようになっている。
【0043】
前記の篩ユニット1は、上下方向振動を含み揺動可能ないわゆる振動篩であり、前記本体フレーム土質改良機取付け部9Aに立設した支持ポスト14の上に設けた支持部材15に、ばね16を介して弾性的に支持された支持枠体17と、この支持枠体17に装着された格子部材(スクリーン、図示せず)と、このスクリーンの振動軸(図示せず)を内部に挿通した回転ドラム(図示せず)を回転駆動させるための駆動力を発生する加振用油圧モータ(図示せず)とを有している。そして、加振用油圧モータの駆動力を回転ドラムに伝達して回転させ、スクリーンの振動軸を振動させることにより、スクリーン及び支持枠体17が上下方向に振動するようになっている。
【0044】
前記の搬入コンベア4は、前記本体フレーム土質改良機取付け部9Aの長手方向一方側から他方側へ向かって(自走式土質改良機械200の後方へ向かって)所定角度だけ斜めに立ち上がるように傾斜して設けられている。そしてこの搬入コンベア4は、フレーム22と、このフレーム22に支持され図示しない搬入コンベア用油圧モータで駆動される駆動輪23と従動輪(アイドラ)24との間に巻回して設けられた搬送ベルト25と、この搬送ベルト25における搬送面を支持するためのローラ(キャリアローラ)26と、搬送ベルト25の搬送面の下流側端部において幅方向左右両側に設けられた規制板27とを備えている。
【0045】
前記の土砂ホッパ2は、上端部が前記支持部材15に固定して設けられており、その下端部は搬入コンベア4の傾斜角に応じた角度傾斜している。またこの土砂ホッパ2は、篩ユニット1からの円滑な土砂投入時の便宜のため、上方へ向かって拡径となる無底の箱型形状(言い換えれば略角筒形状あるいは枠体形状)となっており、その上下は開口している。
【0046】
このとき、この土砂ホッパ2の前記枠体を構成する四周の側壁(図示せず)のうち、搬入コンベア4の送り方向の下流側に位置する側壁(図示せず)には、高さが前記規制板27の高さとほぼ同じでありかつ幅方向寸法が前記搬入コンベア4の前記搬送ベルト25の幅より若干小さい図示しない土砂供給用開口部(ゲート)が形成されている。そして、土砂ホッパ2は、前記篩ユニット1より上方開口部を介して投入された土砂を搬入コンベア4の搬送ベルト25上に落下させて下流側へと搬送し、このときその搬送ベルト25上を搬送されていく投入土砂のうち前記供給用開口部を通り抜けたもの(=供給用開口部の高さ分だけの量)だけを土砂ホッパ2外へ導出し(引き出し)、混合装置3へと導く。これにより、搬入コンベア4における搬送ベルト25の搬送速度と、土砂供給用開口部の開口面積とにより定まる所定量(土砂ホッパ2にあふれさせない程度となるように予め設定される)の土砂が、土砂ホッパ2から混合装置3へ供給されるようになっている。
【0047】
前記の土質改良材供給装置5は、本体フレーム土質改良機取付け部9A上に立設した4本(または3本)の支柱32上に設けた例えば略長方形状の台板33に支持されている。このとき、前記の搬入コンベア4は、その下流側端部が、前記支柱32,32間にまで延在されており、このような位置関係において、その搬入コンベア4下流側端部の直上にある土質改良材供給装置5によって、土砂ホッパ2から供給された土砂に対し搬入コンベア4上で所定量の土質改良材が添加されるようになっている。
【0048】
土質改良材供給装置5は、所定量の土質改良材を貯留する貯留タンク(固化材ホッパ)34と、この貯留タンク34の下部に連設され、所定量ずつ土質改良材を供給するフィーダ35とを備えている。なお、土質改良材は、改良対象の土質に適合したものが適宜選択され、例えば石灰が使用される。
【0049】
前記の貯留タンク34は、全体が概略円筒形状で内部に土質改良材を貯留する空間を有するものであり、その高さ寸法が可変(詳細は後述)な構成となっている。すなわち、貯留タンク34は、下部側が前記台板33上に設置され、有底筒形の下部タンク部36と、天板部37と、下部タンク部36と天板部37との間に設けた上部側の容積が可変な上部タンク部としての蛇腹部38とから構成される。
【0050】
前記下部タンク部36の底板(図示せず)には、所定の開口径を有する土質改良材供給開口が設けられ、この開口から土質改良材をフィーダ35へ供給するようになっている。
【0051】
前記フィーダ35はいわゆるロータリーフィーダと称されるものであり、その内部に、図示しないフィーダ用モータによって回転駆動されるロータ(図示せず)が設けられている。このロータには複数の隔壁(図示せず)が放射状に設けられており、ロータが所定角度回転する毎に相隣接する隔壁間の空間に相当する分の土質改良材が分離され、その空間の容積分の土質改良材が定量ずつ供給されるようになっている。これにより、前記フィーダ用モータの回転速度を制御することで、土質改良材の供給量(添加率)を制御し、土砂と土質改良材との混合比を正確に一定にできるようになっている。
具体的には、例えば搬入コンベア4による土砂の搬送量を図示しない検出手段で検出し(あるいは排出コンベア8による土砂・土質改良材混合物の量を検出することで間接的に搬入コンベア4による土砂の搬送量を検出しても良い)、その検出量に応じてフィーダ用油圧モータを駆動制御するようになっている。
なお、前記した貯留タンク34を上下に分けて、上部側に蛇腹部38を設けたのは、貯留タンク34による土質改良材の収容量を多くし、かつ自走式土質改良機械200全体をトレーラ等で輸送する際にその高さ寸法を低くするためである。
【0052】
すなわち、前記天板部37に設けた取付板57に支持杆58が垂設されており、前記台板33の各支持杆58の垂設位置に対応する位置にガイド筒59が立設されている。そして、ガイド筒59に設けたピン挿通孔61に対し支持杆58の下方に設けた挿通孔60を一致させた状態にしてストッパピン(図示せず)を挿通させると、蛇腹部38は伸長した作動状態に保持され(図2の状態)、支持杆58の上方に設けたピン挿通孔60を前記ピン挿通孔61と一致させてストッパピンを挿通させると、蛇腹部38は格納状態に保持されるようになっている。
【0053】
前記の混合装置3は、長手方向(=略水平方向)に配置した長方形状容器からなる混合装置本体62と、前記混合装置本体62の前方側上部に設けられ、前記搬入コンベア4からの土砂及び土質改良材供給装置5からの土質改良材を導入する導入口(図示せず)と、前記混合装置本体62の後方側下部に設けられた排出口(図示せず)と、混合装置本体62内に互いに平行に設けられた偶数本(例えば2本の)のパドルミキサ(図示せず)と、駆動力を発生させる混合用油圧モータ72とを有している。
【0054】
前記パドルミキサは、回転軸(図示せず)に攪拌・移送部材としての羽根(パドル、図示せず)を間欠的(例えば周方向に90°ごと、軸方向に所定ピッチごと)に多数設けた構造であり、前記回転軸の後端部は、伝達ギア(図示せず)を介し混合用油圧モータ72の出力軸に連結されている。そして、混合用油圧モータ72を駆動することで、パドルミキサの両回転軸を同時にかつ相互に反対方向に(両回転軸の対向側が上向き回転となるように)回転駆動させ、前記導入口を介し両パドルミキサ間の中央部に導入された土砂及び土質改良材を攪拌しつつ排出口側に向けて移送し、その移送の間にそれら混合物を解砕(粗解砕)しかつ均一に混合して、改良土を製造するようになっている。そして、このようにして製造された改良土は排出口から自重の作用で前記排出コンベア8上に排出されるようになっている。
【0055】
前記の排出コンベア8は、フレーム80と、このフレーム80に支持され排出コンベア用油圧モータ(図示せず)で駆動される駆動輪74及び従動輪(アイドラ、図示せず)との間に巻回して設けられたベルト75と、このベルト75における搬送面を支持するためのローラ(キャリアローラ)81とを備えており、ベルト75を循環駆動することによって前記混合装置3からベルト75上に落下してきた混合物(改良土)を運搬し、前記仕上篩い装置180(図1参照)へと投入するようになっている。
【0056】
ここで、上記篩ユニット1、搬入コンベア4、混合装置3、排出コンベア8、及び無限軌道履帯10は、この自走式土質改良機械200に備えられる動力源、すなわち原動機としてのエンジン(図示せず)及びこのエンジンによって駆動される少なくとも1つの油圧ポンプ(図示せず)からの動力によって駆動される。前記油圧ポンプからの圧油は、当該圧油の方向及び流量を制御するコントロールバルブを備えた制御弁装置(図示せず)を介し、前記篩ユニット1、搬入コンベア4、混合装置3、排出コンベア8、及び無限軌道履帯10にそれぞれ対応する前記加振用油圧モータ、前記搬入コンベア用油圧モータ、前記混合用油圧モータ72、前記排出コンベア用油圧モータ、及び前記左・右走行用油圧モータ13へと供給され、これによって対応する油圧モータが回転駆動する。
【0057】
そして、上記エンジン、油圧ポンプ、及び制御弁装置は、いずれも、前記本体フレーム土質改良機取付け部9Aの長手方向他方側端部の上部にパワーユニット積載部材78を介し搭載されたパワーユニット79内に設けられている。
【0058】
なお、自走式土質改良機械200は、図1には明確には図示していないが、このプラントの出口部分に配置されており、後述する他の稼動現場への移動時に自走するのに十分な走行面積は予め確保されている。
上記構成の自走式土質改良機械200において、前記コンベア170から前記篩ユニット1に土砂が投入されると、この篩ユニット1で投入土砂をその粒度に応じて選別し(選別工程)、選別された土砂成分を下方の土砂ホッパ2へと導入して受け入れる(受け入れ工程)。土砂ホッパ2で受け入れられた土砂は、その下方の搬入コンベア4の搬送ベルト25上に載置され、自走式土質改良機械後方へ向かって搬送される。そして、搬入コンベア4の搬送方向下流側端部近傍にて、その搬送土砂の表面に土質改良材供給装置5から所定量の土質改良材が加えられ(固化材供給工程)、これらの混合物が混合装置3へと導入される。混合装置3へ導入された土砂及び土質改良材は、混合装置本体62内のパドルミキサで均一に攪拌混合され、改良土となって搬出コンベア8のベルト75上に排出される(混合工程)。そして、改良土は搬出コンベア8によってさらに自走式土質改良機械後方へと運搬され、最終的に自走式土質改良機後部から排出(搬出)される(排出工程)。
【0059】
図1に戻り、前記の仕上篩い装置180は、上述の1次篩い装置140及び2次篩い装置140とほぼ同様の構造で同様の分級機能を備えており、前記自走式土質改良機械200からスクリーンに投入された(矢印シ参照)土砂のうち、格子サイズ(但し2次篩い装置140の格子サイズよりも小さい)より大きなもの(オーバー分)をほぐしつつ前記コンベア210へ排出する(矢印ス参照)一方、格子サイズ以下のもの(アンダー分)のみをほぐしつつ格子間から下方へ落下させて(矢印セ参照)、最終的に必要な(ユーザから土砂製品の仕様として要求される)粒度に調整された土砂製品(改良土)とするようになっている。
【0060】
前記のコンベア190は、上記のように最終調整された土砂製品を搬送ベルト上に導入して搬送し、所定の改良土置場Rに山積みにする(矢印ソ参照)ようになっている。山積みにされた土砂製品(改良土)は、前述のホイールローダ110と同様の構造のホイールローダ220でトラック(ダンプカー)T2に積込まれ、ユーザの現場に運ばれる。
【0061】
なお、以上述べたシステムを構成する各設備・機器のうち、ホイールローダ100,220及び自走式土質改良機械200以外、すなわち、コンベア110,130,150,170,190,210、篩い装置120,140,180、破砕装置160、及び磁選機171は、すべて定置式となっている。
【0062】
以上において、前記自走式土質改良機械200が、特許請求の範囲各項記載の非定置式の土砂製品生産機を構成し、自走式土質改良機械200における前記篩ユニットでの選別工程、前記土砂ホッパ2での受け入れ工程、前記土質改良材供給装置5での固化材供給工程、前記混合装置3での混合工程、及び前記排出コンベア8での排出工程が、複数の生産工程に相当する。
【0063】
また、コンベア110,130,150,170、篩い装置120,140、破砕装置160、及び磁選機171が、複数の生産工程に先立ち、原料となる土砂の分級及、解砕、及び破砕の前処理を土砂製品生産機外にて行う定置式の第1前処理設備を構成する。さらに、仕上篩い装置180及びコンベア190,210が、土砂製品生産機の排出工程で土砂製品生産機外に排出された土砂に対し、分級及び解砕の後処理を前記土砂製品生産機外にて行う定置式の後処理設備を構成する。
【0064】
以上のような構成の本実施の形態の土砂製品生産システムの作用を以下順次説明する。
【0065】
(I−1)廃棄物再利用促進
(I−1A)前処理による作用
一般に、自走式土質改良機械は、土砂を受け入れる土砂ホッパと、その受け入れた土砂と固化材とを混合する混合装置と、その混合物を排出(搬出)する排出コンベアとを有し、前記土砂ホッパでの受け入れ工程、前記混合装置での混合工程、及び前記排出コンベアでの排出工程等を行うことにより、単独でも、改良対象土の土質を改良し、土砂製品である改良土を生産できるようになっている。
【0066】
しかしながら、原料となる土砂(改良対象土砂)の性質や状態が多種多様であるときに自走式土質改良機械のみを用いて土砂製品の生産を行おうとすると、機器搭載スペースに制約がある等の理由によって自走式土質改良機械の性能が必ずしも十分でない場合、高品質の土砂製品を得ることができないか、得るためには廃棄物量の増大を招く可能性がある。
【0067】
そこで、上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態では、自走式土質改良機械200における前記受け入れ工程、混合工程、排出工程等の工程に先立ち、別途設けた定置式の前処理設備(コンベア110,130,150,170、篩い装置120,140、破砕装置160、及び磁選機171)にて、予め、原料となる土砂の分級、解砕、及び破砕等の前処理を行っておく。これにより、自走式土質改良機械200は、既に前処理が行われて、前述のように最大粒度が調整されるとともに土塊もほぐされた比較的良質な土砂原料(残土)を基に土砂製品である改良土を生産することとなるので、その性能が必ずしも十分でない場合であっても高品質の土砂製品を生産することができる、しかもそのときの廃棄物(コンベア210で排出するもの及び1次篩い装置120のオーバー分等)の量を増大させることもない。したがって、廃棄物再利用の促進を図ることができる。
【0068】
(I−1B)後処理による作用
また、上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態では、自走式土質改良機械200の排出工程で機外に排出された土砂に対し、別途設けた定置式の仕上篩い装置180及びコンベア210にて、土砂の分級及び解砕の後処理を行う。これにより、上記(I−1A)と同様、自走式土質改良機械200の性能が必ずしも十分でない(例えば改良土の粒度分布の揃い方が不十分)場合があっても、その後処理によってそれを補い、最終的に必要な粒度に調整された土砂製品(改良土)とすることができる。したがって、廃棄物量を増大させることなく高品質の土砂製品を生産することができるので、これによっても、廃棄物再利用の促進を図ることができる。
【0069】
(I−2)プラント稼働率向上による経済性向上
上記(I−1A)及び(I−1B)で説明したように、自走式土質改良機械200に加え、その生産工程に先立ち前処理を行う定置式の前処理設備(コンベア110,130,150,170等)や、その排出工程で機外に排出された土砂に対し後処理を行う後処理設備(仕上篩い装置180等)を設けて土砂製品生産システムを構成することにより、原料となる土砂の性質や状態が多種多様である場合にも、産業廃棄物の増大を招くことなく土砂製品の高品質化を図れ、廃棄物再利用促進を図れる。但し、このとき、公共工事発生の季節変動や、上記定置式の前処理設備(コンベア110,130,150,170等)及び後処理設備(仕上篩い装置180等)を設ける前記土砂製品生産プラントの立地条件から、当該プラントへ持ち込まれてくる原料となる土砂量の変動は避けられない。
【0070】
一方、廃棄物再利用促進の背景から土砂製品(この例では改良土)の高品質化が望まれる傾向にあるが、すべてがそのような傾向ではなく、それほど高品質でない土砂製品で足りるような場合もある。
【0071】
そこで、本実施の形態においては、原料となる土砂がプラントへ持ち込まれない等で上記前処理設備(コンベア110,130,150,170等)や後処理設備(仕上篩い装置180等)が稼働しえない時には、図1中2点鎖線で示すように、自走式土質改良機械200をこのプラント外の別の稼動現場(自走式土質改良機械200単独でそれほど高品質でない土砂製品(改良土)生産を行う現場、例えば、施工現場に近い顧客の土場)へ運搬し、そこで使用するようにする。
【0072】
図3は、そのような別の稼動現場で上記自走式土質改良機械200を用いて行う土質改良作業の一例の作業状態を表す図である。
図3において、この稼動現場内に、例えば建設工事現場・掘削工事現場等で発生した建設発生土(掘削残土等)がトラック(ダンプカー)TAにより運び込まれ、このトラックTAから公知の油圧ショベルEによって前記自走式土質改良機械200に(詳細には前記篩ユニット1に)投入される。自走式土質改良機械200では、前述したのと同様、篩ユニット1で投入土砂をその粒度に応じて選別し(選別工程)、選別された土砂成分を下方の土砂ホッパ2で受け入れ(受け入れ工程)、その下方の搬入コンベア4で自走式土質改良機後方へ向かって搬送される。そして、その搬送土砂の表面に土質改良材供給装置5から所定量の土質改良材が加えられ(固化材供給工程)、その混合物が混合装置3へと導入されてパドルミキサで均一に攪拌混合されて土砂製品としての改良土となり(混合工程)、搬出コンベア8によってさらに自走式土質改良機後方へと運搬・排出(搬出)され(排出工程)、所定の改良土置場R′に山積みにされる。山積みにされた土砂製品(改良土)は、ホイールローダHでトラック(ダンプカー)TBに積込まれ、ユーザの現場に運ばれる。なお、自走式土質改良機械200は、トラックTAで運ばれてくる改良対象残土が無くなった時点で再ぴ図1に示した元のプラントに戻ってもよいし、さらに別の稼動現場に移動して引き続き改良作業に従事してもよい。
【0073】
上記のようにして、図1に示した上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態においては、上記前処理設備(コンベア110,130,150,170等)や後処理設備(仕上篩い装置180等)が稼働できないときでも少なくとも自走式土質改良機械200は他の稼動現場で稼働させることができるので、システム全体で見ると、その分稼働率を向上させることができる。したがって、経済性を向上することができる。
【0074】
以上説明したように、上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態によれば、産業廃棄物の増大を招くことなく土砂製品(改良土)の高品質化を図れ、これによって廃棄物再利用促進を図ることができる。また、土砂製品生産プラントの稼働率を向上し、経済性を向上できる。これにより、プラント設置コストの回収が早くなるので、安価な改良土の生産が可能となる効果もある。
【0075】
なお、上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態においては、自走式土質改良機械200に加え、前処理設備としてコンベア110,130,150,170、篩い装置120,140、破砕装置160、及び磁選機171を設けると共に、後処理設備として仕上篩い装置180及びコンベア190,210を設けたが、上記(I−1A)及び(I−1B)で説明したように、これら前処理設備及び後処理設備の一方を設けるだけでも、上記(I−1)の作用を得ることができ、廃棄物再利用促進効果を得られることは言うまでもない。
また、上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態においては、非定置式土砂製品生産機として自走可能な自走式土質改良機械200を用いた場合を例にとって説明したが、これに限られず、例えば適宜の牽引車(トレーラーヘッド)に牽引されて被牽引走行可能な車輪のみを備えたトレーラー式の土質改良機械や、車輪がなくても、別途の据付手段(クレーン等の重機を含む)で設置現場の地面等に対し据付・撤収自在でかつ運搬可能に構成された可搬式の土質改良機械を用いても良い。この場合も、ほぼ同様の効果を得る。
【0076】
さらに、上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態においては、前記1次篩い装置120において、前記スクリーンの格子サイズ(格子の目)より大きなもの(オーバー分)を傾斜したスクリーン上を移動・流下させて排出した(矢印ウ参照)が、この排出したオーバー分を、図1中2点鎖線で示すように、前記破砕装置160と同様の構造の破砕装置125によって所定の大きさに破砕し、破砕後の土砂を前記コンベア130上に併せて導入してもよい。この場合、さらに廃棄物量を低減でき、廃棄物再利用をさらに促進できる。
【0077】
また、上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態においては、定置式の前処理設備(第1前処理設備)として、コンベア110,130,150,170、1次・2次篩い装置120,140、破砕装置160、及び磁選機171を設けたが、比較的規模の小さな土砂製品生産システムの場合、コンベア130,150,170、2次篩い装置140、破砕装置160、及び磁選機171を省略してコンベア110及び1次篩い装置120のみとし、この1次篩い装置120で選別したアンダー分を直接自走式土質改良機械200の篩ユニット1へ投入するようにしてもよい。
【0078】
さらに、上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態においては、定置式のコンベア110,130,150,170,190を用いたが、それらの少なくとも一部を自走式コンベアに置き換えたり、あるいはそれら定置式のコンベアに加えて自走式コンベアをさらに組み合わせることにより、さらに種々のニーズにフレキシブルに対応可能なシステムが構成できることは言うまでもない。
【0079】
図4は、本発明の土砂製品生産システムの他の一実施の形態の全体配置を表すシステム構成図である。この実施の形態は、上記本発明の一実施の形態と同様、本発明を、建設発生土の土質を改良する土質改良システムに適用した別の例である。
【0080】
この図4において、土砂製品生産プラントである土質改良プラント内に、例えば建設工事現場・掘削工事現場等で発生した建設発生土(掘削残土等)がトラック(ダンプカー)T3により運び込まれる。本実施の形態による土砂製品生産システムはこの土砂の土質を改良するためにプラントに設けられるものである。
【0081】
すなわち、この土砂製品生産システムは、前記トラックT3で運び込まれた土砂を投入用土砂置場Nに積み替える(矢印ム参照)土砂積み替え機械、例えば油圧ショベル(パワーショベル)500Aと、前記投入用土砂置場Nの土砂を後述の自走式土質改良機械600に投入する(矢印メ参照)土砂投入機械、例えば油圧ショベル(パワーショベル)500Bと、この油圧ショベル500Bで投入された土砂を導入して、土質改良材(固化材)と混合及び解砕し、土質が改良された改良土を生成(生産)する非定置式土砂製品生産機としての自走式土質改良機械600と、前記改良土を導入し(矢印モ参照)その粒度に応じて選別する篩い装置510と、この篩い装置510で選別された(後述のスクリーンを通過した)改良土を導入して(矢印ヤ参照)搬送し改良土置場Mに山積みにする(矢印ユ参照)コンベア520と、改良土置場Mの改良土をトラック(ダンプカー)T4に投入する土砂投入機械(積み出し機械)、例えばホイールローダ530と、前記篩い装置510で選別されなかった(後述のスクリーンを通過しなかった)ものを導入して(矢印ヨ参照)再破砕用の被破砕物置場Lへと搬送(矢印ラ参照)するコンベア540と、前記被破砕物置場Lの被破砕物を導入して再破砕し再改良用の土砂置場Kへと排出する自走式破砕機械(クラッシャ)550Aと、前記自走式土質改良機械600の篩いユニット1(後述)で選別されなかった(後述のスクリーンを通過しなかった)ものを導入して(矢印リ参照)再破砕し再改良用の土砂置場Jへと排出する自走式破砕機(クラッシャ)550Bとを有している。
【0082】
前記油圧ショベル500A,500Bは、互いにほぼ同様の構造であり、通常の建設現場でごく一般的に用いられる自走式のものである。すなわち、走行手段としての履帯503を備えた走行体502と、この走行体502の上部に旋回可能に設けられた旋回体501と、この旋回体501に回動自在に接続された多関節型のフロント装置(=旋回体501に基端部が枢支されたブーム506、このブーム506に回動自在に接続されたアーム505、及びこのアーム505に回動自在に接続されたバケット504)とを備えている。
そしてこのような構成により、油圧ショベル500Aは、前記トラックT3の荷台上の土砂をバケット504内にすくい込んで、投入用土砂置場Nに積み替えるようになっており、油圧ショベル500Bは、投入用土砂置場Nに積まれた土砂を土質改良機械600の篩ユニット1(後述)を介し土砂ホッパ2へと投入するようになっている。なお、油圧ショベル500Aで土砂を投入用土砂置場に積み替える際には、適宜の手段(例えば前記バケット504をいわゆるスケルトンバケットとする)により土砂中の大塊を除去するようになっている。
【0083】
前記の自走式土質改良機械600は、先に述べた本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態における前記土質改良機械200と同一の構造及び機能のものであり、前記油圧ショベル500Bから篩ユニット1に土砂が投入されると、この篩ユニット1で投入土砂をその粒度に応じて選別し(選別工程)、選別された成分(選別されなかった成分については後述)を下方の土砂ホッパ2へと導入して受け入れる(受け入れ工程)。土砂ホッパ2で受け入れられた土砂等は、その下方の搬入コンベア4の搬送ベルト上に載置され、自走式土質改良機械後方へ向かって搬送される。そして、搬入コンベア4の搬送方向下流側端部近傍にて、その搬送されている土砂等の表面に土質改良材供給装置5から所定量の固化材が加えられ(固化材供給工程)、これらの混合物が混合装置3へと導入される。混合装置3へ導入された土砂及び固化材は、混合装置3内のパドルミキサで均一に攪拌混合され、改良土となって搬出コンベア8のベルト上に排出される(混合工程)。そして、改良土は搬出コンベア8によってさらに自走式土質改良機械後方へと運搬され、最終的に自走式土質改良機後部から排出(搬出)される(排出工程)。
【0084】
前記の篩い装置510は、先に述べた本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態における120,140と同様、振動可能ないわゆる振動篩(若しくは固定篩でもよい)を備えており、詳細な図示を省略するが、例えば、加振用モータの回転駆動力を公知の変換機構を介して支持枠体及びスクリーンの揺動運動に変換することにより、前記自走式土質改良機械600の排出工程で機外に取り出されスクリーンに投入された改良土に含まれる種々の大きさの成分のうち、オーバー分をほぐしつつ(解砕処理)前記コンベア540上へ排出する一方(このオーバー分のその後の処理については後述する)、アンダー分を格子間から下方へ落下させて選別する(分級処理)。このような後処理を行うことにより、最終的に必要な(ユーザから土砂製品の仕様として要求される)粒度に調整された比較的良質な土砂製品としての改良土を得ることができる。
【0085】
前記のコンベア520は、前記コンベア540とともに先に述べた本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態におけるコンベア110,130等とほぼ同様の構造であり、搬送ベルトをモータ駆動の駆動輪で循環駆動させることにより、篩い装置510から搬送ベルト上に導入されたアンダー分の改良土を搬送し改良土置場Mに山積みにする。この改良土は、ホイールローダ530でトラックT4に積込まれ、ユーザの現場に運ばれる。
【0086】
前記の自走式破砕機550A,550Bは、互いにほぼ同様の構造であり、通常の破砕現場でごく一般的に用いられる自走式のものである。すなわち、この自走式破砕機550A,550Bは、例えば、左・右の無限軌道履帯を備えた走行体551と、その上部に設けられ、ホッパ552から投入された被破砕物を所定の大きさに破砕する破砕装置(例えばジョークラッシャ等)553と、ホッパ552から投入された被破砕物を破砕装置553へ導くフィーダ554と、破砕装置553で破砕され小さくなった破砕物を運搬するコンベア555とを備えている。そして、このような構成により、自走式破砕機550A,550Bは、ホッパ552に投入された被破砕物を所定の大きさに破砕しその破砕物をコンベア555で搬出するようになっている。
自走式破砕機550Aは、前記篩い装置510で選別されず前記コンベア540で被破砕物置場Lへと搬送されたオーバー分の改良土成分(例えばレキ等)を、例えば図示しない投入機械によって(木材などを除去するさらなる選別を行ってもよい)ホッパ552から導入して再破砕し、コンベア555で再改良用の土砂置場Kへと排出するようになっている。この土砂置場Kに排出された改良土は、矢印ルに示すように、図示しない投入機械(前記油圧ショベル500Bでもよい)で再び自走式土質改良機械600へ投入されて再び改良処理されるようになっている。言い換えれば、自走式破砕機550Aは、前記オーバー分の改良土に対し、再度自走式土質改良機械600の前記複数の生産工程(篩ユニット1での選別工程、前記ホッパ2での受け入れ工程、前記土質改良材供給装置5での固化材供給工程、前記混合装置3での混合工程、及び前記排出コンベア8での排出工程)を行うのに先立ち、前処理としての破砕を行うようになっている。
自走式破砕機550Bは、自走式土質改良機械600の前記篩いユニット1で選別されなかったオーバー分を、例えば図示しない投入機械あるいは搬送機械を介して(さらに木材などを除去する選別を行ってもよい)ホッパ552から導入して再破砕し、コンベア555で再改良用の土砂置場Jへと排出するようになっている。この土砂置場Jに排出された改良土は、上記と同様、矢印レに示すように、図示しない投入機械(前記油圧ショベル500Bでもよい)で再び自走式土質改良機械600へ投入されて再び改良処理されるようになっている。言い換えれば、自走式破砕機550Bは、前記篩ユニット1でのオーバー分の土砂に対し、再度自走式土質改良機械600の前記複数の生産工程(篩ユニット1での選別工程、前記ホッパ2での受け入れ工程、前記土質改良材供給装置5での固化材供給工程、前記混合装置3での混合工程、及び前記排出コンベア8での排出工程)を行うのに先立ち、前処理としての破砕を行うようになっている。
【0087】
なお、以上述べたシステムを構成する各設備・機器のうち、自走式の機械でないもの、すなわち、コンベア520,540及び篩い装置351は、すべて定置式となっている。
【0088】
以上において、前記自走式土質改良機械600が、特許請求の範囲各項記載の非定置式の土砂製品生産機を構成し、前記自走式土質改良機械600の篩いユニット1での選別工程が、少なくとも混合工程より前に土砂を粒度に基づき選別する第1選別工程に相当し、前記篩いユニット1がその第1選別工程を行う第1篩手段を構成する。また、前記第1選別工程に加え、自走式土質改良機械600における前記土砂ホッパ2での受け入れ工程、前記土質改良材供給装置5での固化材供給工程、前記混合装置3での混合工程、及び前記排出コンベア8での排出工程が、複数の生産工程に相当する。このとき、自走式破砕機550Bが、第1選別工程で選別されず土砂製品生産機外に取り出された土砂に対して、再び土砂製品生産機に投入し再度の複数の生産工程を行うのに先立ち破砕という前処理を行う第2前処理設備を構成する。
【0089】
さらに、篩い装置510及びコンベア520が、土砂製品生産機の排出工程で土砂製品生産機外に排出された土砂に対し、分級及び解砕の後処理を前記土砂製品生産機外にて行う定置式の後処理設備を構成し、そのときの前記篩い装置510での選別工程が、土砂製品生産機外に排出された土砂を粒度に基づき選別する第2選別工程に相当し、前記篩い装置510がその第2選別工程を行う第2篩手段を構成する。そして、自走式破砕機550Aが、第2選別工程で選別されなかった土砂に対して、再び土砂製品生産機に投入して再度の複数の生産工程を行うのに先立ち、破砕という前処理を土砂製品生産機外にて行う定置式の第3前処理設備を構成する。
【0090】
以上のように構成した本実施の形態の土砂製品生産システムにおいても、上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態と同様の原理で、以下のような作用を得る。
【0091】
(II−1)廃棄物再利用促進
(II−1A)後処理による作用
上記本発明の土砂製品生産システムの他の実施の形態では、自走式土質改良機械600における前記排出工程で機外に排出された土砂に対し、別途設けた定置式の後処理設備(篩い装置510及びコンベア520)にて、土砂の分級及び解砕の後処理を行う。これにより、自走式土質改良機械600の性能が必ずしも十分でない(例えば改良土の粒度分布の揃い方が不十分)場合であっても、その後処理によってそれを補い、高品質の土砂製品(改良土)を生産することができる。したがって、廃棄物量を増大させることなく高品質の土砂製品を生産することができ、廃棄物再利用の促進を図ることができる。
(II−1B)再投入前の前処理による作用(その1)
また、上記本発明の土砂製品生産システムの他の実施の形態では、自走式土質改良機械600の篩ユニット1での第1選別工程で選別されず機外に取り出された土砂に対し、再び自走式土質改良機械600に投入する前に自走式破砕機550Bにて破砕の前処理を行うことにより、上記と同様、再投入する自走式混合機械600の性能が必ずしも十分でない場合であっても、それを補い最終的に必要な粒度に調整された高品質の土砂製品(改良土)を得ることができる。また、一度第1選別工程で機外に取りだされた土砂を破砕し再投入することで廃棄物量をさらに低減し、廃棄物再利用のさらなる促進を図ることができる。
(II−1C)再投入前の前処理による作用(その2)
さらに、上記本発明の土砂製品生産システムの他の実施の形態では、篩い装置510での第2選別工程で選別されなかった土砂に対し、再び自走式土質改良機械600に投入する前に自走式破砕機550Aにて破砕の前処理を行うことにより、上記と同様、再投入する自走式混合機械600の性能が必ずしも十分でない場合であっても、それを補い高品質の土砂製品(改良土)を生産できる。また第2選別工程で選別されなかった土砂を破砕し再投入することで廃棄物量を低減し、廃棄物再利用のさらなる促進を図れる。
【0092】
(II−2)プラント稼働率向上による経済性向上
上記本発明の土砂製品生産システムの他の実施の形態においても、上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態と同様、原料となる土砂がプラントへ持ち込まれない等で上記後処理設備(篩い装置510等)が稼働しえない時には、自走式混合機械600をこのプラント外の別の稼動現場へ運搬し、そこで使用する。これにより、少なくとも自走式混合機械600はこの間も稼働させることができるので、システム全体で見ると、その分稼働率を向上し、経済性を向上することができる。
【0093】
以上説明したように、上記本発明の土砂製品生産システムの他の実施の形態によれば、産業廃棄物の増大を招くことなく土砂製品(改良土)の高品質化を図れ、これによって廃棄物再利用促進を図ることができる。また、土砂製品生産プラントの稼働率を向上し、経済性を向上できる。これにより、プラント設置コストの回収が早くなるので、安価な改良土の生産が可能となる効果もある。
【0094】
なお、上記本発明の土砂製品生産システムの他の実施の形態においては、自走式土質改良機械600において篩ユニット1をホッパ2の上部に設け、篩ユニット1による第1選別工程をホッパ2による受け入れ工程より先に行ったが、これに限られず、ホッパ2の受け入れ工程の後に第1選別工程を行っても良い。少なくとも第1選別工程を混合装置3での混合工程よりも前に行えば足りる。この場合も、同様の効果を得る。
【0095】
図5は、本発明の土砂製品生産システムのさらに他の実施の形態の全体配置を表すシステム構成図である。この実施の形態は、本発明を、例えば舗装道路や堤防(導流堤を含む)の基盤材(道路では路盤材ともいう)を製造する基盤材生産システムに適用した実施の形態である。
【0096】
この図5において、この土砂製品生産システムは、土砂製品生産プラントである基盤材生産プラントに設けられるものであり、予め図示しない予備工程でスクリーン、クラッシャ等により大塊が除去された建設発生土(残土)等が投入され(矢印タ参照)貯留される土砂ホッパ300と、この土砂ホッパ300からの土砂を導入して(矢印チ参照)搬送するコンベア310と、骨材としての40mm以下の砕石(C−40)が投入され(矢印ツ参照)貯留されるホッパ320と、骨材としての20mm以下の砕石(C−20)が投入され(矢印テ参照)貯留されるホッパ330と、粒度調整材としての山砕が投入され(矢印ト参照)貯留されるホッパ340と、これらホッパ320,330,340から使用目的に応じて所定の量の素材(骨材・粒度調整材)を切り出し(上記本発明の一実施の形態におけるホッパ111及びコンベア110のような構造でも良いし、他の公知の切り出し機構でも良い。矢印ナ,ニ,ヌ参照)前記コンベア310へ添加導入する(矢印ネ,ノ,ハ参照)コンベア350,360,370と、前記コンベア310によって搬送された土砂、骨材、及び粒度調整材を導入して(矢印ヒ参照)、固化材(土質改良材)と混合及び解砕し、基盤材(この例では路盤材)を生成(生産)し排出する非定置式土砂製品生産機としての自走式混合機械400と、前記基盤材を導入して(矢印フ参照)その粒度に応じて選別し、選別したものを基盤材置場Sに山積みにする(矢印マ参照)篩い装置380と、この篩い装置380で選別されなかった(スクリーンを通過しなかった)ものを導入して(矢印ミ参照)搬送する(詳細は後述)コンベア390とを有する。
【0097】
前記のコンベア310は、先に述べた本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態におけるコンベア110,130等とほぼ同様の構造であり、搬送ベルトをモータ駆動の駆動輪で循環駆動させることにより、搬送ベルト上に導入された土砂を搬送するようになっている。なお、前記コンベア350,360,370,390もほぼ同様の構造である。そして、ホッパ320〜340及びコンベア350〜370による添加処理からなる一連の前処理工程で、最終的に自走式混合機械400へ投入される土砂に対する各添加物の添加割合(混合比)が調整され、比較的良質な基盤材材料ができあがるようになっている。
【0098】
前記の自走式混合機械400は、先に述べた本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態における前記土質改良機械200と同一の構造及び機能のものであり、前記コンベア310から篩ユニット1に土砂、骨材、及び粒度調整材(以下適宜、土砂等という)が投入されると、この篩ユニット1で投入された土砂等をその粒度に応じて選別し(選別工程)、選別された成分を下方の土砂ホッパ2へと導入して受け入れる(受け入れ工程)。土砂ホッパ2で受け入れられた土砂等は、その下方の搬入コンベア4の搬送ベルト上に載置され、自走式混合機械後方へ向かって搬送される。そして、搬入コンベア4の搬送方向下流側端部近傍にて、その搬送されている土砂等の表面に土質改良材(固化材)供給装置5から所定量の固化材が加えられ(固化材供給工程)、これらの混合物が混合装置3へと導入される。混合装置3へ導入された土砂等及び固化材は、混合装置3内のパドルミキサで均一に攪拌混合され、基盤材となって搬出コンベア8のベルト上に排出される(混合工程)。そして、基盤材は搬出コンベア8によってさらに自走式混合機械後方へと運搬され、最終的に自走式混合機械後部から排出(搬出)される(排出工程)。
【0099】
前記の篩い装置380は、先に述べた本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態における120,140と同様、振動可能ないわゆる振動篩(若しくは固定篩でもよい)を備えており、詳細な図示を省略するが、例えば、加振用モータの回転駆動力を公知の変換機構を介して支持枠体及びスクリーンの揺動運動に変換することにより、前記自走式混合機械400の排出工程で機外に取り出されスクリーンに投入された基盤材に含まれる種々の大きさの成分のうち、オーバー分をほぐしつつ(解砕処理)前記コンベア390上へ排出する一方、アンダー分を格子間から下方へ落下させて選別する(分級処理)。このような後処理を行うことにより、最終的に必要な(ユーザから土砂製品の仕様として要求される)粒度に調整された比較的良質な土砂製品としての基盤材(この例では路盤材)を得ることができ、この基盤材を基盤材置場Sに山積みにするようになっている。山積みにされた土砂製品は、図示を省略するが、例えばホイールローダでトラック(ダンプカー)に積込まれ、ユーザの現場に運ばれる。なお、前記コンベア390上に排出されたオーバ分の基盤材は、コンベア390で再び自走式混合機械400の篩いユニット1へリターン搬送し再投入して小割りを行ってもよいし、所定の場所に搬送しておいてある程度の量がまとまった時点で別途の手段で解砕を行ってもよい。
【0100】
なお、以上述べたシステムを構成する各設備・機器のうち、自走式混合機械400以外、すなわち、ホッパ300,320,330,340、コンベア310,350,360,370,390、及び篩い装置380は、すべて定置式となっている。
【0101】
以上において、前記自走式混合機械400の土砂ホッパ2での受け入れ工程、前記固化材供給装置5での固化材供給工程、前記混合装置3での混合工程、及び前記排出コンベア8での排出工程が、特許請求の範囲各項記載の複数の生産工程に相当する。また、自走式混合機械400が非定置式の基盤製造機を構成すると共に、非定置式の土砂製品生産機をも構成する。
【0102】
また、ホッパ320〜340及びコンベア350〜370が、非定置式の土砂製品生産機での複数の生産工程に先立ち、土砂の添加物添加の前処理を土砂製品生産機外にて行う定置式の第1前処理設備を構成し、篩い装置380が、非定置式土砂製品生産機外に取り出した土砂に対し、土砂の分級、解砕、及び破砕のうち少なくとも1つの後処理を土砂製品生産機外にて行う定置式の後処理設備を構成する。
【0103】
以上のように構成した本実施の形態の土砂製品生産システムにおいても、上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態及び他の実施の形態と同様の効果を得る。
【0104】
すなわち、上記本発明の土砂製品生産システムのさらに他の実施の形態では、自走式混合機械400における前記受け入れ工程、混合工程、排出工程等の工程に先立ち、別途設けた定置式の前処理設備(ホッパ320〜340及びコンベア350〜370)にて、予め、原料となる土砂に使用目的に応じた所定の量の添加物(この例ではC−40、C−20、山砕)を添加する前処理を行っておく。これにより、自走式混合機械400は、既に前処理が行われて、前述のように土砂に対する各添加物の添加割合(混合比)が調整され、比較的良質な状態となった基盤材材料を基に土砂製品である基盤材を生産することとなるので、その性能が必ずしも十分でない場合であっても高品質の土砂製品(基盤材)を生産することができる、
また、上記本発明の土砂製品生産システムのさらに他の実施の形態では、自走式混合機械400の排出工程で排出された土砂に対し、定置式の篩い装置380にて土砂の分級及び解砕の後処理を行うことにより、上記と同様、自走式混合機械400の性能が必ずしも十分でない場合であっても、それを補い最終的に必要な粒度に調整された土砂製品(基盤材)とすることができる。
以上のようにして、廃棄物量を増大させることなく高品質の土砂製品を生産することができ、廃棄物再利用の促進を図ることができる。
【0105】
さらに、本実施の形態においても、上記本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態及び他の実施の形態と同様、原料となる土砂がプラントへ持ち込まれない等で上記前処理設備(ホッパ320〜340等)や後処理設備(篩い装置380等)が稼働しえない時には、自走式混合機械400をこのプラント外の別の稼動現場(例えば、改良土生産現場)へ運搬し、そこで使用する(土質改良機械としての使用も含む)。これにより、少なくとも自走式混合機械400は稼働させることができるので、システム全体で見ると、その分稼働率を向上し、経済性を向上することができる。
【0106】
なお、上記本発明のさらに他の実施の形態においては、自走式混合機械400に備えられた貯留タンク(固化材ホッパ)34のみから固化材を供給したが、大量処理の場合は、自走式混合機械400外に別途設けた定置式の大容量固化材ホッパ410(図5中2点鎖線参照)から例えばスクリューコンベア420を介して固化材を投入するようにしてもよい。
【0107】
また、上記本発明のさらに他の実施の形態においては、ホッパ320に骨材としての40mm以下の砕石(C−40)を貯留し、ホッパ330に骨材としての20mm以下の砕石(C−20)を貯留し、ホッパ340に粒度調整材としての山砕を貯留し、これらと固化材を混合して路盤材を製造したが、これに限られず、土砂ホッパ300内の残土等の土質がそれほど悪くなく山砕による含水比および粘性調整の必要がない等の場合には、コンベア370を介したホッパ340からの山砕添加を適宜省略してもよい。また、本発明の範疇ではないが、例えば、残土の改良土だけ欲しい場合は、ホッパ300のみから残土を切出し、自走式混合機械400に投入するといった使い方も可能である。
【0108】
【発明の効果】
本発明によれば、非定置式土砂生産機では既に第1前処理設備で前処理が行われた土砂原料を基に土砂製品を生産することとなるので、原料となる土砂の性質や状態が多種多様である場合にも、産業廃棄物の増大を招くことなく土砂製品の高品質化を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態の全体配置を表すシステム構成図である。
【図2】図1に示した本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態を構成する自走式の土質改良機械の詳細構造を表す側面図である。
【図3】図2に示した本発明の土砂製品生産システムの一実施の形態を構成する自走式の土質改良機械を別の稼動現場で用いて行う土質改良作業の一例の作業状態を表す図である。
【図4】本発明の土砂製品生産システムの他の実施の形態の全体配置を表すシステム構成図である。
【図5】本発明の土砂製品生産システムのさらに他の実施の形態の全体配置を表すシステム構成図である。
【符号の説明】
1 篩ユニット(第1篩手段)
2 土砂ホッパ
3 混合装置
8 排出コンベア
110 コンベア(第1前処理設備)
120 篩い装置(第1前処理設備)
130 コンベア(第1前処理設備)
140 篩い装置(第1前処理設備)
150 コンベア(第1前処理設備)
160 破砕装置(第1前処理設備)
170 コンベア(第1前処理設備)
171 磁選機(第1前処理設備)
180 仕上篩い装置(後処理設備)
190 コンベア(後処理設備)
200 自走式土質改良機械(土砂製品生産機)
210 コンベア(後処理設備)
320〜340 ホッパ(第1前処理設備)
350〜370 コンベア(第1前処理設備)
380 篩い装置(後処理設備)
400 自走式混合機械(基盤製造機、土砂製品生産機)
510 篩い装置(後処理設備)
520 コンベア(後処理設備)
550A 自走式破砕機(第3前処理設備)
550B 自走式破砕機(第2前処理設備)
600 自走式土質改良機械(土砂製品生産機)[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an earth and sand product production system for producing earth and sand products such as improved soil and base materials. More specifically, the present invention causes an increase in industrial waste even when the nature and state of the earth and sand used as raw materials are diverse. The present invention relates to an earth and sand product production system that can improve the quality of earth and sand products and promote waste reuse.
[0002]
[Prior art]
[Patent Document 1]
JP-A-54-58901
[Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 9-195265
[0003]
For example, in burial work such as gas pipes, water and sewage work, and other road work and foundation work, it is desirable to refill the soil generated by excavation as it is. However, if the generated soil is not suitable for backfilling (for example, if it contains a large amount of rocks, brick pieces, concrete pieces, metal, or other foreign matter, or if clayy soil with high viscosity or weathering has progressed too much) In the case where the soil itself is soft and there is a possibility that land subsidence may occur if it is backfilled as it is), for example, as described in Japanese Patent Laid-Open No. 54-58901, a stationary soil improvement machine is provided. In a soil improvement plant (hereinafter referred to as a stationary soil improvement plant as appropriate), after mixing and solidifying a soil improvement material mainly composed of lime, cement, etc. in the generated soil, it is improved to a reusable high quality soil. The excavation site is filled.
[0004]
In such soil improvement work, for example, as shown in FIG. 8 of JP-A-9-195265, there is a method using a self-propelled soil improvement machine in which the soil improvement machine can run on its own and has mobility. It has already been advocated. The self-propelled soil improvement machine includes a sediment hopper that receives sediment, a mixing device that mixes the received sediment and solidified material, and a discharge conveyor that discharges (carryes out) the mixture. A plurality of production processes including a receiving process in a hopper, a mixing process in the mixing device, and a discharging process in the discharging conveyor are performed.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the prior art described in FIG. 8 of the above Japanese Patent Laid-Open No. 9-195265, when the earth and sand as a raw material is introduced into the earth and sand hopper of the earth and sand machine by using a hydraulic excavator or the like, The introduced earth and sand are introduced into the mixing device and mixed with the soil quality improving material, and the mixture is discharged as an earth and sand product (improved earth) by a discharge conveyor. The discharged improved soil is further conveyed by a separately provided conveyor (secondary conveyor), and is loaded onto a sediment transport truck (dump truck).
[0006]
In recent years, with the background of promoting waste reuse, such as the enforcement of the Recycled Resources Promotion Law (so-called Recycling Law) (October 1991), there is a growing need for soil quality improvement of excavated soil, which is subject to soil quality improvement. The nature and state of earth and sand has become extremely diverse. Therefore, in the earth and sand as raw materials (for example, residual soil generated in urban areas, etc.), for example, sandy soil with a high sand content and low adhesion, or clay with high adhesion, such as clay with high adhesion, It has been included. In addition, there are cases where those having different water contents are mixed, or those in which clay-like soil is compressed to be agglomerated.
[0007]
On the other hand, with the background of the promotion of waste recycling described above, there is an increasing need for improving the quality of improved soil, which is a sediment product. Improved soil) is now required.
[0008]
However, when trying to improve the soil using only a self-propelled soil conditioner as in the prior art described in FIG. 8 of the Japanese Patent Laid-Open No. 9-195265, there are restrictions on the space for mounting the equipment. The performance of the self-propelled soil improvement machine may not necessarily be sufficient to cope with the recent trends as described above. Therefore, when various kinds of earth and sand are introduced into the hopper as described above, the quality of the improved soil discharged from the discharge conveyor (primary conveyor) is not necessarily sufficient to meet the above-mentioned recent high quality needs. there is a possibility. As an example of quality needs, the standard set by the government as the standard of particle size distribution of backfill material is 13mm or less in Tokyo, 25mm or less in Aichi, 20mm or less in Osaka, etc. When soil improvement work is performed, there is a possibility that the grain size distribution in which a large number of those exceeding the upper limit of particle size are mixed in the improved soil cannot satisfy the standard. In such a case, a product that does not satisfy the required quality is disposed as industrial waste as it is, which causes an increase in the amount of waste and goes against the promotion of waste reuse promotion.
[0009]
In the prior art, a sieving means is further provided on the top of the earth and sand hopper to supply the earth and sand to the earth and sand hopper based on particle size, and the screening means is selected prior to the receiving process. However, this sieving means is mainly intended to remove foreign substances and is not substantially useful for improving the quality.
[0010]
As described above, in the method of improving soil quality using only a self-propelled soil conditioner as in the prior art described in FIG. 8 of the above Japanese Patent Laid-Open No. 9-195265, the nature and state of the earth and sand as a raw material When there is a wide variety, it is difficult to improve the quality of earth and sand products without causing an increase in industrial waste, and it has not been possible to promote waste reuse.
By the way, in view of the diversification of raw materials based on the background of the promotion of waste reuse described above, the improvement of product quality, and the reduction of waste use, the above-mentioned JP-A-54-58901 In the stationary soil improvement plant, a stationary pretreatment facility that performs pretreatment such as classification, crushing, and crushing of the soil as a raw material prior to the soil improvement process in the stationary soil improvement machine is separately provided, or It may be possible to separately provide a stationary post-treatment facility that performs post-treatments such as classification, crushing, and crushing on the soil that has been subjected to the soil improvement process in the stationary soil improvement machine.
[0011]
However, in this case, the following new problem arises.
[0012]
In general, in order to stabilize the operation of the soil improvement machine, it is necessary for the stationary soil improvement plant to have a stock yard for stocking a large amount of earth and sand as raw materials, but this requires a large area. Therefore, plant installation costs including land acquisition costs tend to be high.
[0013]
However, since the earth and sand to be improved are mainly generated by public works, seasonal variations are large due to its nature, and relatively large amounts of earth and sand are brought in in winter and early spring (especially concentrated at the end of the year and at the end of the year). In summer, the amount of earth and sand is extremely small, and it is difficult to secure the amount of operation throughout the year. In addition, the stationary soil improvement plant is preferably located as close as possible to a place (such as an urban area or a densely populated area) where earth and sand as raw materials are regularly generated. Considering the possibility of complaints from neighboring residents due to the occurrence of mud pulling (tire marks), the actual situation is that it must be constructed in a suburban area. Therefore, the transportation cost from the place where the earth and sand is generated (actual construction site) to the stationary soil improvement plant is increased, and the construction cost increases due to the increase in the truck transportation cost. Purchasing earth and sand (improved earth) may result in cost savings, and it will not be able to collect the earth and sand that matches the processing capacity, further reducing the operating rate. That is, a plant constructed at a high cost may be idled without being fully operated, which is uneconomical.
[0014]
[Patent Document 3] Japanese Patent Laid-Open No. 11-269867
[0015]
In the above description, the soil improvement work in which the improved soil with improved poor soil quality is a soil product has been described as an example, but the mixing device provided in the stationary soil improvement plant or the self-propelled soil improvement machine For example, a base material (also called roadbed material in roads) for paved roads and embankments (including diversion embankments) has already been manufactured using the function of the solidifying material supply device (as an example of embankments) Japanese Patent Laid-Open No. 11-269867).
[0016]
In this base material manufacturing, in addition to the earth and sand (for example, residual soil) as a raw material, the particle size adjusting material and aggregate are supplied together in the earth and sand hopper, and they are mixed with the solidification material by a mixing device, and are used as earth and sand products. The base material will be produced.
[0017]
This base material manufacturing work has the same problems as the soil improvement work described above. In other words, in the method of manufacturing the base material using only the self-propelled earth and sand product production machine (in this case, the self-propelled base material manufacturing machine), when the nature and state of the raw earth and sand are diverse, It is difficult to improve the quality of the base material, which is a sediment product, without causing an increase in industrial waste, and it is not possible to promote the reuse of waste. In addition, even if an earth and sand product production plant (in this case, a base material manufacturing plant) is constructed at a high cost, it may be idled without being fully operated, which is uneconomical.
[0018]
The object of the present invention is to improve the quality of earth and sand products and to promote the reuse of waste without causing an increase in industrial waste even when the nature and state of the earth and sand as raw materials are diverse. The purpose is to provide a production system for earth and sand products.
[0019]
[Means for Solving the Problems]
(1) In order to achieve the above object, the earth and sand product production system of the present invention comprises:A soil and sand product production system that produces construction-generated soil with various properties and conditions generated at construction sites, etc. as improved soil.To the earth and sand hopper that accepts earth and sand, the accepted earth and sandAdditiveTo mixPaddle shapedA mixing device, and a discharge conveyor for discharging the mixed earth and sand; a receiving step in the earth and sand hopper;AdditiveA self-propelled earth and sand product production machine that performs a plurality of production steps including a mixing step and a discharging step on the discharge conveyor;The particle size of the construction generated soil that is disposed on the sediment input side to the self-propelled earth and sand product production machine and is introduced into the earth and sand hopper of the self-propelled earth and sand product production machine is at least one of classification, crushing, and crushing Adjust to the maximum granularity by one processWith a stationary pre-treatment facilityIt is characterized by having.
[0020]
If you try to produce earth and sand products using only non-stationary earth and sand product production machines when the nature and state of the earth and sand as raw materials are diverse, non-stationary type due to restrictions on equipment mounting space, etc. If the performance of the earth and sand product production machine is not always sufficient, a high-quality earth and sand product cannot be obtained, or in order to obtain it, an increase in the amount of waste may be caused. In the earth and sand product production system of the present invention, prior to a plurality of production processes such as a receiving process, a mixing process, and a discharging process in a non-stationary earth and sand product producing machine, a stationary first pretreatment facility provided in advance In addition, pretreatment such as classification, crushing, crushing, and additive addition of earth and sand as raw materials is performed. As a result, the non-stationary earth and sand product production machine will produce earth and sand products based on pre-treated earth and sand materials, so even if its performance is not sufficient, it will produce high quality earth and sand products. In addition, the amount of waste at that time is not increased. Accordingly, it is possible to promote waste reuse.
[0021]
(2)In the above (1), the particle size of the improved soil disposed on the discharge side of the self-propelled earth and sand product production machine and discharged from the self-propelled earth and sand product production machine is at least one of classification, pulverization, and crushing. It is characterized by having a stationary first post-treatment facility that adjusts the required particle size by processing.
[0022]
In the earth and sand product production system of the present invention, the earth and sand discharged to the outside of the non-stationary earth and sand product production machine in the discharge process in the non-stationary earth and sand product production machine is separated by a stationary post-treatment facility provided separately. After-treatment such as classification, crushing, crushing, and addition of additives. Thus, as in (1) above, even if the performance of the non-stationary earth and sand product production machine is not sufficient, the portion can be supplemented by post-processing, so high quality without increasing the amount of waste. Sediment products can be produced. Accordingly, it is possible to promote waste reuse.
[0023]
(3) In (1) or (2) aboveThe earth and sand product producing machine includes a first sieving means for performing a first sieving step for sorting sewage and sand based on particle size at least before the mixing step as one of the plurality of production steps. The earth and sand taken out of the earth and sand product production machine is taken in, and the earth and sand is adjusted to the maximum particle size of the self-propelled earth and sand product production machine by at least one of classification, crushing, and crushing.A second pretreatment facility is also providedIt is characterized by that.
[0024]
(4) In (2) above,in frontThe post-processing facility includes a second sieving means for performing a second sorting step of sorting the earth and sand discharged out of the earth and sand product production machine based on particle size,in frontThe earth and sand that was not sorted in the second sorting process,The maximum particle size of the self-propelled earth and sand product production machine is adjusted by at least one pretreatment among classification, crushing, and crushing.A third pretreatment facility is further provided.
[0025]
(5) (1) to (4) aboveIn any of the above, the earth and sand product producing machine is a non-stationary soil improvement using the earth and sand hopper and the additive mixed with the mixing device to improve the earth and soil of the received earth and sand to improve the soil. It is a machine.
[0026]
(6) The above (1) to (4)In any of the above, the earth and sand product production machine receives the earth and sand and the particle size adjusting material or the aggregate with the earth and sand hopper, and mixes the received earth and sand, the particle size adjusting material or the aggregate and the additive with the mixing device. It is a non-stationary base manufacturing machine used as a base material for roads and dikes.
[0027]
(7) In the above (1) to (4), preferably, the earth and sand product producing machine accepts earth and sand and a particle size adjusting material or aggregate with the earth and sand hopper, and the received earth and sand and particle size adjusting material or Aggregate and saidAdditiveIs a non-stationary base manufacturing machine that is used as a base material for roads, dikes, etc.
[0028]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram showing the overall arrangement of an embodiment of the earth and sand product production system of the present invention. In this embodiment, the present invention is applied to a soil quality improvement system for improving the soil quality of construction generated soil.
[0029]
In FIG. 1, construction generated soil (excavated soil, etc.) generated at, for example, a construction site or excavation site, etc., is carried by a truck (dump truck) T1 into a soil improvement plant that is a sediment production plant. It is piled up in the remaining earth storage site (with or without a roof) P. The earth and sand product production system according to the present embodiment is provided in a plant to improve the soil quality of the earth and sand, and a plurality of conveyors are provided to improve the earth and sand passage efficiency in each facility / equipment and to increase the amount of earth and sand processing. And it is the structure which combined several sieve apparatus etc. in multiple steps.
[0030]
In other words, this earth and sand product production system accepts the earth and sand loading machine (loading machine) for loading earth and sand, for example, the wheel loader 100 (or a hydraulic excavator instead), and the earth and sand introduced by the
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
At this time, although detailed illustration is omitted, the earth and sand hopper 111 has, for example, a bottomless box shape with upper and lower openings, and is located on the downstream side in the feed direction of the
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
The
[0037]
The
[0038]
The
[0039]
Self-propelled soil improvement is finally achieved through a series of pretreatment steps including classification processing and crushing processing by selecting the
[0040]
The
[0041]
In FIG. 2 and FIG. 1, the self-propelled
[0042]
The traveling body 7 includes a main body frame 9 and left and right endless track tracks 10. The main body frame 9 is formed of, for example, a substantially rectangular frame, on which the
[0043]
The
[0044]
The carry-in conveyor 4 is inclined so as to rise obliquely by a predetermined angle from one side in the longitudinal direction of the main body frame soil improvement
[0045]
The earth and
[0046]
At this time, of the four side walls (not shown) constituting the frame body of the earth and
[0047]
The soil improvement material supply device 5 is supported by, for example, a substantially
[0048]
The soil improvement material supply device 5 includes a storage tank (solidifying material hopper) 34 that stores a predetermined amount of soil improvement material, and a feeder 35 that is connected to a lower portion of the
[0049]
The
[0050]
A bottom plate (not shown) of the
[0051]
The feeder 35 is referred to as a so-called rotary feeder, and a rotor (not shown) that is rotationally driven by a feeder motor (not shown) is provided therein. The rotor is provided with a plurality of partition walls (not shown) in a radial pattern. Each time the rotor rotates by a predetermined angle, the soil improvement material corresponding to the space between the adjacent partition walls is separated. A certain amount of soil-improving material for the volume is supplied. Thereby, by controlling the rotational speed of the feeder motor, the supply amount (addition rate) of the soil improvement material can be controlled, and the mixing ratio of the soil and the soil improvement material can be made exactly constant. .
Specifically, for example, the amount of earth and sand transported by the carry-in conveyor 4 is detected by a detection means (not shown) (or by detecting the amount of the sand and soil quality improving material mixture by the discharge conveyor 8, the amount of earth and sand by the carry-in conveyor 4 is indirectly detected. The conveyance amount may be detected), and the feeder hydraulic motor is driven and controlled in accordance with the detected amount.
The above-described
[0052]
That is, a
[0053]
The
[0054]
The paddle mixer has a structure in which a rotating shaft (not shown) is provided with a large number of blades (paddles, not shown) as stirring / transfer members intermittently (for example, every 90 ° in the circumferential direction and every predetermined pitch in the axial direction). The rear end of the rotating shaft is connected to the output shaft of the mixing hydraulic motor 72 via a transmission gear (not shown). Then, by driving the mixing hydraulic motor 72, both rotation shafts of the paddle mixer are simultaneously rotated in opposite directions to each other (so that opposite sides of the rotation shafts are turned upward), and both are connected via the introduction port. The earth and sand introduced in the central part between the paddle mixer and the soil conditioner are transferred to the outlet side while stirring, and during the transfer, the mixture is crushed (coarse) and mixed uniformly. Improved soil is manufactured. And the improved soil manufactured in this way is discharged | emitted on the said discharge conveyor 8 by the effect | action of dead weight from a discharge port.
[0055]
The discharge conveyor 8 is wound between a
[0056]
Here, the
[0057]
The engine, the hydraulic pump, and the control valve device are all provided in a power unit 79 mounted on the upper end of the other end in the longitudinal direction of the main body frame soil improvement
[0058]
The self-propelled
In the self-propelled
[0059]
Returning to FIG. 1, the finishing sieving
[0060]
The
[0061]
In addition, among each equipment and apparatus which comprises the system described above, except wheel loader 100,220 and self-propelled
[0062]
In the above, the self-propelled
[0063]
In addition, the
[0064]
The operation of the earth and sand product production system of the present embodiment configured as described above will be sequentially described below.
[0065]
(I-1) Waste recycling promotion
(I-1A) Effect of pretreatment
In general, the self-propelled soil improvement machine has a sediment hopper that receives sediment, a mixing device that mixes the received sediment and solidified material, and a discharge conveyor that discharges (carryes out) the mixture, In order to improve the soil quality of the soil to be improved and produce improved soil that is a sediment product by performing the receiving process in the mixing process, the mixing process in the mixing device, the discharging process in the discharge conveyor, etc. It has become.
[0066]
However, when the production and production of sediment products using only a self-propelled soil improvement machine when there are a wide variety of properties and conditions of the raw material (sediment to be improved), there are restrictions on the equipment mounting space, etc. If the performance of the self-propelled soil improvement machine is not always sufficient for the reason, a high-quality earth and sand product cannot be obtained, or in order to obtain it, it may cause an increase in the amount of waste.
[0067]
Therefore, in one embodiment of the earth and sand product production system of the present invention, a stationary pre-processing facility (separately provided) prior to the receiving step, the mixing step, the discharging step and the like in the self-propelled soil improvement machine 200 ( The
[0068]
(I-1B) Effects of post-processing
Moreover, in one embodiment of the earth and sand product production system of the present invention, a stationary
[0069]
(I-2) Economic improvement by improving plant utilization rate
As described in (I-1A) and (I-1B) above, in addition to the self-propelled
[0070]
On the other hand, there is a tendency to improve the quality of earth and sand products (improved soil in this example) from the background of promoting waste reuse, but not all such trends tend to require less high-quality earth and sand products. In some cases.
[0071]
Therefore, in the present embodiment, the pretreatment equipment (
[0072]
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a work state of soil improvement work performed using the self-propelled
In FIG. 3, construction generated soil (excavation residual soil, etc.) generated at, for example, a construction work site or excavation work site is carried into a truck (dump truck) TA by this truck TA, and a known hydraulic excavator E is used from this truck TA. The self-propelled soil improvement machine 200 (in detail, the sieve unit 1) is charged. In the self-propelled
[0073]
As described above, in the embodiment of the earth and sand product production system of the present invention shown in FIG. 1, the pretreatment equipment (
[0074]
As described above, according to the embodiment of the earth and sand product production system of the present invention, the quality of the earth and sand product (improved soil) can be improved without causing an increase in industrial waste. Use promotion can be planned. Moreover, the operating rate of the earth and sand product production plant can be improved, and economic efficiency can be improved. Thereby, since the collection of the plant installation cost is accelerated, there is an effect that inexpensive improved soil can be produced.
[0075]
In one embodiment of the earth and sand product production system of the present invention, in addition to the self-propelled
Moreover, in one embodiment of the earth and sand product production system of the present invention described above, the self-propelled
[0076]
Furthermore, in one embodiment of the earth and sand product production system of the present invention described above, the
[0077]
Moreover, in one embodiment of the earth and sand product production system of the present invention,
[0078]
Furthermore, in one embodiment of the earth and sand product production system of the present invention,
[0079]
FIG. 4 is a system configuration diagram showing the overall arrangement of another embodiment of the earth and sand product production system of the present invention. This embodiment is another example in which the present invention is applied to a soil quality improvement system for improving the soil quality of construction generated soil, as in the above-described embodiment of the present invention.
[0080]
In FIG. 4, construction generated soil (excavated residual soil, etc.) generated at a construction site, excavation site, etc., for example, is carried by a truck (dump truck) T3 into a soil improvement plant which is a sediment product production plant. The earth and sand product production system according to the present embodiment is provided in a plant in order to improve the soil quality of the earth and sand.
[0081]
That is, this earth and sand product production system is configured to load the earth and sand carried by the truck T3 into the earth and sand storage yard N (see arrow), for example, a soil exchanging machine such as a hydraulic excavator (power excavator) 500A, and the earth and sand storage area. N soil is introduced into a self-propelled
[0082]
The
With such a configuration, the
[0083]
The self-propelled
[0084]
The
[0085]
The
[0086]
The self-propelled
The self-propelled crusher 550 </ b> A uses an unillustrated charging machine to remove the over-improvement soil component (for example, reki) that is not sorted by the
The self-propelled crusher 550B performs the sorting to remove the wood and the like that has not been sorted by the
[0087]
Note that, among the facilities and devices constituting the system described above, those that are not self-propelled machines, that is, the
[0088]
In the above, the self-propelled
[0089]
Further, the
[0090]
Also in the earth and sand product production system of this embodiment comprised as mentioned above, the following effects are acquired on the same principle as one embodiment of the earth and sand product production system of the said invention.
[0091]
(II-1) Promotion of waste reuse
(II-1A) Effects of post-treatment
In another embodiment of the earth and sand product production system of the present invention, a stationary post-treatment facility (sieving device) provided separately for the earth and sand discharged out of the machine in the discharging step in the self-propelled
(II-1B) Action by pre-treatment before recharging (Part 1)
In another embodiment of the earth and sand product production system of the present invention, the earth and sand taken out of the machine without being sorted in the first sorting step in the
(II-1C) Effect of pre-treatment before recharging (Part 2)
Furthermore, in another embodiment of the earth and sand product production system of the present invention described above, the earth and sand not sorted in the second sorting step in the
[0092]
(II-2) Improving economy by improving plant operation rate
In other embodiments of the earth and sand product production system of the present invention, as in the embodiment of the earth and sand product production system of the present invention, the post-processing equipment ( When the
[0093]
As described above, according to another embodiment of the earth and sand product production system of the present invention, it is possible to improve the quality of earth and sand products (improved soil) without causing an increase in industrial waste. Reuse can be promoted. Moreover, the operating rate of the earth and sand product production plant can be improved, and economic efficiency can be improved. Thereby, since the collection of the plant installation cost is accelerated, there is an effect that inexpensive improved soil can be produced.
[0094]
In another embodiment of the earth and sand product production system of the present invention described above, in the self-propelled
[0095]
FIG. 5 is a system configuration diagram showing the overall arrangement of still another embodiment of the earth and sand product production system of the present invention. This embodiment is an embodiment in which the present invention is applied to, for example, a base material production system for manufacturing a base material (also referred to as a roadbed material in a road) of a paved road or a dike (including a dike).
[0096]
In FIG. 5, this earth and sand product production system is provided in a base material production plant, which is an earth and sand product production plant, and a construction generated soil from which large blocks have been removed by a screen, a crusher or the like in a preliminary process (not shown). (Residual soil) and the like (see arrow arrow) are stored, the
[0097]
The
[0098]
The self-propelled
[0099]
The
[0100]
Of the facilities and equipment that constitute the system described above, other than the self-propelled
[0101]
In the above, the acceptance process in the earth and
[0102]
In addition, the hoppers 320 to 340 and the conveyors 350 to 370 are stationary types in which pretreatment of additive addition of earth and sand is performed outside the earth and sand product production machine prior to a plurality of production steps in the non-stationary earth and sand product production machine. The first pretreatment facility is configured, and the
[0103]
Also in the earth and sand product production system of this Embodiment comprised as mentioned above, the effect similar to one Embodiment and other embodiment of the earth and sand product production system of the said invention is acquired.
[0104]
That is, in still another embodiment of the earth and sand product production system of the present invention, a stationary pretreatment facility provided separately prior to the receiving step, the mixing step, the discharging step, etc. in the self-propelled
Further, in still another embodiment of the earth and sand product production system of the present invention, the earth and sand classified in the
As described above, high-quality earth and sand products can be produced without increasing the amount of waste, and the reuse of waste can be promoted.
[0105]
Furthermore, also in the present embodiment, as in the embodiment of the earth and sand product production system of the present invention and other embodiments, the pretreatment equipment (hopper 320) is not used because the earth and sand as raw materials are not brought into the plant. ~ 340 etc.) and aftertreatment equipment (sieving
[0106]
In yet another embodiment of the present invention, the solidification material is supplied only from the storage tank (solidification material hopper) 34 provided in the self-propelled
[0107]
In still another embodiment of the present invention, crushed stones (C-40) of 40 mm or less as aggregates are stored in the hopper 320, and crushed stones of 20 mm or less (C-20) as aggregates are stored in the hopper 330. ) Is stored in the
[0108]
【The invention's effect】
BookAccording to the invention, the non-stationary earth and sand production machine produces earth and sand products based on the earth and sand materials already pretreated by the first pretreatment facility. Even when it is diverse, it is possible to improve the quality of earth and sand products without causing an increase in industrial waste.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram showing the overall arrangement of an embodiment of an earth and sand product production system of the present invention.
2 is a side view showing a detailed structure of a self-propelled soil improvement machine constituting one embodiment of the earth and sand product production system of the present invention shown in FIG. 1. FIG.
FIG. 3 shows an example of a soil condition improvement work performed by using the self-propelled soil improvement machine constituting the embodiment of the earth and sand product production system of the present invention shown in FIG. 2 at another operation site. FIG.
FIG. 4 is a system configuration diagram showing the overall arrangement of another embodiment of the earth and sand product production system of the present invention.
FIG. 5 is a system configuration diagram showing the overall arrangement of still another embodiment of the earth and sand product production system of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 sieve unit (first sieve means)
2 earth and sand hopper
3 Mixing device
8 Discharge conveyor
110 Conveyor (first pretreatment facility)
120 Sieve device (first pretreatment equipment)
130 Conveyor (first pretreatment facility)
140 Sieve device (first pretreatment equipment)
150 conveyor (first pretreatment facility)
160 Crusher (first pretreatment facility)
170 Conveyor (first pretreatment facility)
171 Magnetic separator (first pretreatment equipment)
180 Finishing sieve device (post-processing equipment)
190 Conveyor (post-processing equipment)
200 Self-propelled soil improvement machine (sediment product production machine)
210 Conveyor (post-processing equipment)
320-340 Hopper (first pretreatment equipment)
350-370 conveyor (first pretreatment equipment)
380 Sieve device (post-processing equipment)
400 Self-propelled mixing machine (base manufacturing machine, earth and sand product production machine)
510 Sifting device (post-processing equipment)
520 conveyor (post-processing equipment)
550A Self-propelled crusher (third pretreatment facility)
550B Self-propelled crusher (second pretreatment equipment)
600 Self-propelled soil improvement machine (sediment product production machine)
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002265403A JP3742786B2 (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Earth and sand product production system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002265403A JP3742786B2 (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Earth and sand product production system |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date | |
---|---|---|---|---|
JP2000186357A Division JP3375599B2 (en) | 2000-06-21 | 2000-06-21 | Operation management method of sediment production system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003160950A JP2003160950A (en) | 2003-06-06 |
JP3742786B2 true JP3742786B2 (en) | 2006-02-08 |
Family
ID=19196822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002265403A Expired - Fee Related JP3742786B2 (en) | 2002-09-11 | 2002-09-11 | Earth and sand product production system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3742786B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5276859B2 (en) * | 2008-03-06 | 2013-08-28 | 株式会社大林組 | Landfill production equipment |
CN112246163A (en) * | 2020-09-29 | 2021-01-22 | 安徽康美达面业有限责任公司 | Coarse cereal flour batching mixing arrangement |
-
2002
- 2002-09-11 JP JP2002265403A patent/JP3742786B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003160950A (en) | 2003-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN1112958C (en) | Self walking soil processing machine | |
JP2867235B2 (en) | Self-propelled soil improvement machine | |
KR100697250B1 (en) | A construction waste sorting machine | |
JP3776378B2 (en) | Contaminated soil treatment system and contaminated soil treatment method | |
JP3742786B2 (en) | Earth and sand product production system | |
JP6395237B1 (en) | Method for producing sabo soil cement | |
JP3375599B2 (en) | Operation management method of sediment production system | |
JP3706094B2 (en) | Soil improvement system | |
CN113351313A (en) | Fluidization backfill equipment with screening function | |
WO1998004783A1 (en) | Self-propelled surplus soil regenerating vehicle | |
JP3375556B2 (en) | Soil improvement system | |
JP3375600B2 (en) | Soil improvement method | |
JP2641849B2 (en) | Method and apparatus for treating excavated soil mixed with mud mortar | |
JP3375573B2 (en) | Soil improvement material supply device and self-propelled soil improvement machine | |
CN215694454U (en) | Fluidization backfill equipment with screening function | |
JPH05138065A (en) | Crushing equipment | |
JP2001140281A (en) | Equipment for fragmentation and mixing | |
CN214916912U (en) | Movable impact crusher | |
JP3375559B2 (en) | Self-propelled soil improvement machine | |
JPH07127090A (en) | On-vehicle type generating earth improving device | |
JP3375558B2 (en) | Self-propelled soil improvement machine | |
JP3375582B2 (en) | Self-propelled soil improvement machine | |
JP2000104243A (en) | Self-propelled soil improvement machine | |
JPH0811084Y2 (en) | Tunnel building system | |
JP2002086009A (en) | Dehydrated cake pulverizing system and movable mixing and grinding machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050405 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050606 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050922 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20051003 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051108 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |