JP3716766B2 - パケット処理装置及び順序制御方法 - Google Patents

パケット処理装置及び順序制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3716766B2
JP3716766B2 JP2001267037A JP2001267037A JP3716766B2 JP 3716766 B2 JP3716766 B2 JP 3716766B2 JP 2001267037 A JP2001267037 A JP 2001267037A JP 2001267037 A JP2001267037 A JP 2001267037A JP 3716766 B2 JP3716766 B2 JP 3716766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
processing
output
unit
packet processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001267037A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003078557A (ja
Inventor
洋史 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2001267037A priority Critical patent/JP3716766B2/ja
Publication of JP2003078557A publication Critical patent/JP2003078557A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3716766B2 publication Critical patent/JP3716766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パケット処理装置及び順序制御方法に関し、特に、並列処理における簡易な順序制御が可能なパケット処理装置及び順序制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
高速IPルータに代表される、多数のIPパケット処理を行なう通信装置ではさまざまな特性をもつパケットを効率良く処理することが要求される。たとえば、Ethernetスイッチのような比較的簡単な処理から、IPスイッチ、さらに上位レイヤプロトコル情報にもとづいてスイッチングを行なう複雑な処理まで多種多様な処理を行なう必要がある。
【0003】
このような要求に応えるため、複数のマイクロコントローラを備え、それぞれが複数の処理を並列して、あるいは処理ブロック毎にリレーして処理するプロセッサが登場している。このようなプロセッサは、ネットワークプロセッサと呼ばれる。ネットワークプロセッサでは、CPUによるプログラム処理と同様に命令セットを解釈しながらパケットを処理する。このため、処理能力を向上させるには複数のプロセッサに分散させて処理することが必要になる。
【0004】
分散処理を行なう場合、各処理部における処理プロトコルの違い、プロセッサの負荷の違い、などからパケットの受信順序を保証できなくなることが予想される。もちろん、ネットワークプロセッサに限らず、複数の処理部に分散処理をさせる際に、その順序が問題となる場合には順序制御が必要になる。
【0005】
順序制御が必要になる場合の最も確実な実現方法を図7、8に示す。図7におけるパケット処理装置20では受信部に受信カウンタ170によりパケット毎にシーケンス番号を付与し、各処理部での処理後に、出力部において送信カウンタ171に基づいて待ち合わせを行なう。この方法では、最後に出力したカウンタ値の次の値を持つパケットが到着するまでは他のパケットは待たなくてはならない。この方法はパケット順序を保持する確実な方法であるものの、次のような問題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
すなわち、上記の従来技術によるパケット処理装置では、処理部において廃棄すべきであると判断されたパケットや、簡単なプロトコルのため処理が早く終了したパケットに対しては、先行して入力されたパケットよりも早く処理が終了する。この場合、出力部で待ち合わせが発生するため、本来であれば出力されてもかまわない処理済みパケットが処理装置に滞留することとなり、装置が無駄に占有されるとともにパケットの処理時間が見かけ上長くなる。さらに、これらのパケットを早く出力してしまうとカウンタ値が不連続になり、不連続となるカウンタ値の管理も必要になり、処理が複雑になるという問題もある。
【0007】
本発明は上記問題点を解決して、構成が簡易で、しかもパケットの処理時間を短縮することが可能なパケット処理装置及び順序制御方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明のパケット処理装置は、入力される入力パケットを受信し、外部から入力される信号に基づき、複数のパケット出力端子のいずれかに出力する受信部と、前記複数のパケット出力端子の各々に接続され、前記入力パケットに所定の処理を施して処理済みパケットを出力する複数のパケット処理部と、複数の入力端子の各々に前記処理済みパケットが入力され、外部から印加される制御信号に基づき、パケットを出力する出力部と、前記出力部に前記制御信号を供給する順序制御部とを備え、前記順序制御部が、前記パケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、先行して開始した処理が完了していない他の前記パケット処理部で処理中の入力パケットと出力方路を異にする場合に、前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成する。
【0009】
また、本発明のパケット処理装置の他の構成では、入力される入力パケットを受信し、外部から入力される信号に基づき、複数のパケット出力端子のいずれかに出力する受信部と、前記複数のパケット出力端子の各々に接続され、前記入力パケットに所定の処理を施して処理済みパケットを出力する複数のパケット処理部と、複数の入力端子の各々に前記処理済みパケットが入力され、外部から印加される制御信号に基づき、パケットを出力する出力部と、前記出力部に前記制御信号を供給する順序制御部とを備え、前記順序制御部は、前記パケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、他の前記パケット処理部で行っている処理の全てが前記処理済みパケットの処理に遅れて開始された場合に、前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成する。
【0010】
上記他の構成においては、前記順序制御部は、前記パケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、他の前記パケット処理部で行っている処理のうち少なくとも1つが前記処理済みパケットの処理に先行して開始された場合には、当該先行処理されているパケットの出力方路が前記処理済みパケットと異なる場合に、前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成してもよい。
【0011】
あるいは、また、前記パケット処理装置は、さらに、前記処理済みパケットを、前記先行処理を行う前記パケット処理部がある場合に一時退避させる退避キューを備えていてもよい。
【0012】
本発明のパケット処理装置の、さらに他の構成では、入力される入力パケットを受信し、外部から入力される信号に基づき、複数のパケット出力端子のいずれかに出力する受信部と、前記複数のパケット出力端子の各々に接続され、前記入力パケットに所定の処理を施して処理済みパケットを出力する複数のパケット処理部と、複数の入力端子の各々に前記処理済みパケットが入力され、外部から印加される制御信号に基づき、パケットを出力する出力部と、前記出力部に前記制御信号を供給する順序制御部とを備え、前記順序制御部は、前記パケット処理部の各々に対し、その使用状況、他の全てのパケット処理部の先行処理状況を示す先行マスク、及び前記入力パケットの出力方路を示すストリームID、を管理する状態テーブルを備えている。
【0013】
上記構成において、前記順序制御部は、前記パケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、当該パケット処理部に対応する前記先行マスクが他のパケット処理部が先行処理を行っていないことを示す場合に、前記前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成してもよい。
【0014】
あるいは、また、前記順序制御部は、第1のパケット処理部の前記先行マスクが先行処理有りを示す場合であって、先行処理を行っている第2のパケット処理部の前記ストリームIDが、前記第1のパケット処理部と異なる場合には、前記第1のパケット処理部に対する前記先行マスクを、前記第2のパケット処理部に先行処理が無い旨に書き換えてもよい。
【0015】
さらに、また、前記順序制御部は、パケット処理部が処理を完了した際に、前記先行マスクで当該パケット処理部が先行処理を行っている旨の表示を全て先行処理無しに書き換えてもよい。
【0016】
あるいは、前記パケット処理装置は、さらに、前記処理済みパケットを格納するバッファの位置、処理を行った前記パケット処理部の特定及びその前記先行マスク、を一時退避させる退避キューを備えていてもよい。
【0017】
本発明のパケット処理装置のさらに他の構成によると、入力される入力パケットを受信し、外部から入力される信号に基づき、複数のパケット出力端子のいずれかに出力する受信部と、前記入力パケットに所定の処理を施し処理済みパケットとして出力する縦続接続された複数の処理ブロックと、複数の入力端子の各々に前記処理済みパケットが入力され、外部から印加される制御信号に基づき、パケットを出力する出力部と、前記出力部に前記制御信号を供給する順序制御部とを備え、前記縦続接続された複数の処理ブロックの各々は複数のパケット処理部を備え、縦続接続の初段の前記処理ブロックは、前記複数のパケット出力端子の各々に接続されている。
【0018】
ここで、前記順序制御部は、最終段の前記処理ブロックに含まれる前記パケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、前記複数の処理ブロックに含まれる前記パケット処理部であって前記処理済みパケットの処理に関与していないもので行っている処理のうち少なくとも1つが前記処理済みパケットの処理に先行して開始された場合には、当該先行処理されているパケットの出力方路が前記処理済みパケットと異なる場合に、前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成してもよい。
【0019】
さらに、上記のパケット処理装置は、前記処理済みパケットを、前記先行処理を行う前記パケット処理部がある場合に一時退避させる退避キューを備えていてもよい。
【0020】
あるいは、前記順序制御部は、前記複数の処理ブロックの初段から最終段に亘って連結された一連の前記パケット処理部に対し、その使用状況、他の全ての一連のパケット処理部の先行処理状況を示す先行マスク、及び前記入力パケットの出力方路を示すストリームID、を管理する状態テーブルを備えていてもよい。
【0021】
あるいは、前記順序制御部は、前記一連のパケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、当該一連のパケット処理部に対応する前記先行マスクが他の一連のパケット処理部が先行処理を行っていないことを示す場合に、前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成してもよい。
【0022】
あるいは、前記順序制御部は、第1の一連のパケット処理部の前記先行マスクが先行処理有りを示す場合であって、先行処理を行っている第2の一連のパケット処理部の前記ストリームIDが、前記第1の一連のパケット処理部と異なる場合には、前記第1の一連のパケット処理部に対する前記先行マスクを、前記第2の一連のパケット処理部に先行処理が無い旨に書き換えてもよい。
【0023】
あるいは、前記順序制御部は、前記一連のパケット処理部が処理を完了した際に、前記先行マスクで当該一連のパケット処理部が先行処理を行っている旨の表示を全て先行処理無しに書き換えてもよい。
【0024】
本発明の順序制御方法は、入力するパケットに、所定の複数のパケット処理のいずれかを施した後、順序を出力方路ごとに保存して出力する順序制御方法であって、前記パケット処理のいずれか1つである第1のパケット処理の終了時点で、先行して開始された他のパケット処理の有無を調べる先行処理調査工程と、該先行処理調査工程において、「無」と判明した場合には、前記第1のパケット処理で得られたパケットを対応する出力方路に出力し、「有」と判明した場合には、先行する前記他のパケット処理と前記第1のパケット処理の対象であるパケットの出力方路が異なる場合に前記第1のパケット処理で得られたパケットを対応する出力方路に出力するパケット出力工程とを含んでいる。
【0025】
ここで、上記の順序制御方法は、さらに、前記複数のパケット処理のいずれかの状況を退避する退避工程を含んでいてもよい。
【0026】
あるいは、前記複数のパケット処理が、縦続接続された複数のパケット処理群に分割され、前記先行処理調査工程及び前記パケット出力工程を、前記複数のパケット処理群のうち、最終のパケット処理群に対して行うように構成してもよい。
【0027】
以上述べてきたように、本発明においては、パケット処理を並列して行う構成において、先行して開始されたパケット処理が未だ終了していない場合であっても、出力方路を異にする場合は、出力で衝突する恐れがないため、処理が終了したパケットの出力を許可している。このため、本発明においては、パケットが入力されてから出力されるまでの時間を短縮することが可能となる。
【0028】
また、本発明においては、同時に1パケットしか処理しないことを前提としているため、パケット単位のカウント値ではなく、パケット処理部単位の先行情報のみによる順序制御が可能であり、構成の簡易化が可能となる。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明のパケット処理装置及び順序制御方法の構成及びその動作を図1乃至図6を用いて説明する。
【0030】
(第1の実施例)
図1に本発明によるパケット処理装置の構成を示す。本実施例のパケット処理装置10は、受信部100、パケット処理部110−1〜110−4、出力部120、順序制御部130から構成される。パケット処理部110−iは、パケットを処理するために必要な複数の構成要素を備える。本実施例の構成では、パケットヘッダから処理内容を検索する検索部111、検索した処理内容に基づいてパケットを加工する加工部112をパケット処理部の要素として含んでいる。また、順序制御部130は処理要求判定部131、状態管理部132及び出力判定部133を含んでいる。
【0031】
図2に本実施例の中心となる順序制御部130の構成について示す。
順序制御部で管理する信号には以下のものがある。すなわち、複数のパケット処理部のうちいずれの処理部が使用中か否かの状態を保持している使用中フラグ、それぞれのパケット処理部が処理開始時に自身より先行して処理を始めていたことの情報を保持するためのmask信号、それぞれの処理部で処理中のパケットがどのようなストリーム識別子を持つかを示すSID(Stream ID)信号、各パケット処理部において処理が完了し、出力したことを示す出力通知信号である。出力判定部133は、これらの信号を使って出力判定を行なう。なお、パケット処理部ならびに順序制御部はハードウェアで実現してもよいし、ソフトウェアで記述した処理手順をマイクロプロセッサにより実行する構成としてもよい。
【0032】
図1、図2を用いてパケット処理装置10の動作について説明する。パケット処理装置の受信部100にてパケットを受信すると、受信部100は処理要求判定部131に問い合わせて未使用であるパケット処理部の番号を取得する。使用中/未使用は、状態テーブル132のbusyフラグを調べることにより判定できる。受信部100は、指定された番号のパケット処理部(110−1乃至110−4のいずれか)に対してパケットを入力する。各パケット処理部ではパケットのヘッダ情報並びに回線情報に基づき検索部111にて検索を行なう。ヘッダ情報としてはEthernetのMACアドレス、IPパケットのIPアドレス、tcp/udpのポート番号などがある。また、回線情報としては受信した物理ポート番号、論理ポート番号などがある。なお、受信ポートが複数あることは図1には示していないが、複数の受信ポートからのパケットも受信部100において到着時間順に扱うものとし、受信ポート数は問わない。検索部111における検索の結果、処理内容を取得する。処理内容とは、そのパケットが所属するストリームのID値ならびにそのストリームのQoS処理内容、パケットヘッダの付け替え内容、出力ポート番号などを指す。本発明では同一ストリームIDに属するパケットの到着順を保持することを特徴とするが、この判断としてストリームIDの解決が必要である。ここでストリームの例としては同一端末から同じ宛先ホストへ向かうパケット群があり、ヘッダの組み合わせをキーとして検索を行なうことにより、パケットが属するストリームを特定することが可能になる。
【0033】
加工部112では、検索部111で得られた処理内容に基づいてパケットヘッダを加工する。加工内容の例としては、出力パケットへの新規宛先MACアドレスへの付け替えやトンネリング処理によるカプセル化タイプの変更などがある。
【0034】
このようにパケットに対する処理が完了したときに処理結果のパケットを出力する。この際、受信部100におけるパケット到着順を保持したまま出力することが要求される。ただし、互いに異なるストリームID間では順序を保持する必要はない。このような要求を満たして出力する方法を順序制御部130内部の出力判定部133で提供する。本発明の特徴であるところの、この判定方法について説明する。
【0035】
図2は、出力判定部133と状態テーブル132を示しており、本発明による出力判定方法に使用する変数の関係を示している。状態テーブル132は、パケット処理部毎にエントリーを持つ。このエントリーのフィールドとしては、パケット処理部が使用中か否かを示すbusyフラグ、先行してパケット処理を行っているパケット処理部の番号を示す先行マスクフラグ、自身が処理するパケットのストリームID値、自身が処理したパケットが出力部120で退避しているかどうかを示すwaitフラグ、である。
【0036】
先行マスクフラグは、それぞれの処理を開始した際にすでに処理中であったパケット処理部の番号を保持しておくためのものである。本実施例では、先行マスクフラグを4ビットで表示する。各ビットが、パケット処理部の各々に対応しており、最上位桁(MSB)がパケット処理部110−4、最下位桁(LSB)がパケット処理部110−1の処理中/未処理を表す。各ビットは、“0”が未処理、“1”が処理中を表す。図2の状態テーブル132で説明すると、処理部4がパケット処理を開始したときにすでにパケット処理部110−1、2、3が処理中(busy)であったことを“0111”と表現する。同様に表を見ると、パケット処理部110−3が処理を開始したときには、すでにパケット処理部110−1、2が処理中であったことを表わしている。
【0037】
このマスクフラグの変化の模様を本実施例に基づいて説明する。前述のように受信部100が受信パケットをパケット処理部のいずれかに送ると、そのパケット処理部に対応する状態フラグとして先行するパケットを処理中の処理部番号に対応するビットマップを設定する。また、入力時にはまだストリームIDが確定していないので、ストリームID=不定をテーブルに書きこんでおく。
【0038】
あるパケット処理部において処理が完了し、処理済みのパケットを出力すると、出力部120から順序制御部300に対し出力通知信号151〜154により処理の完了が通知される。出力通知信号を受けとった出力判定部133は、該当するパケット処理部の状態を表現しているビットをクリアする。このようにして自身より先行してシステム(パケット処理装置)内に入力したパケットの処理が終了するたびにマスクフラグをクリアしていくことで、自分より先に出力すべき、すなわち自身が出力したいときに待ち合わせをしなければならない処理数の変化を表現している。この状態フラグのビットが全てクリアされたときには自身より先行してシステムに入力したパケットが無くなったことを意味するので出力可能になる。
【0039】
図3のフローチャート(A)に出力通知信号を受信した場合の状態フラグの処理について示す。出力通知信号を受信すると、その出力通知信号がどのパケット処理部から発生したかに基づいて、マスクフラグにおいて対応するビットをクリアする(A1)。ついで、すでに処理が完了していれば(A2)出力判定処理を行ない、完了していなければ引き続き出力通知信号を待つ(A3)。
図3のフローチャート(B)に出力判定部133の判定論理について示す。フローチャートAに示したように、自身の全ての処理が完了すると出力判定を行なう(B)。まず、状態を示す先行マスクフラグをチェックする(B1)。ここで全てのビットが0であれば前述のように先行するパケットがいないことを表すのでパケットを出力する(B2)。B1において全てのビットが0で無かった場合には先行する処理を待つ必要がある。ただし順序制御が必要なのは同一ストリームIDを持つパケットであるので、ストリームIDの比較を行なう。マスクフラグにおいてビットが1である位置の処理部について、それぞれのストリームIDと自身のストリームIDとの比較を行なう(B3)。ここでストリームIDが異なる場合には順序制御が不要なので、マスクの該当ビットをクリアする(B4)。なお、比較対象のストリームIDとして検索部にて未確定のものがあった場合には、これが同一ストリームIDになる可能性があるので、マスクビットはそのままにしておく。こうしてストリームIDに基づいてマスクビットのクリアを行なってから再びマスクフラグをチェックする(B5)。全てのビットが0であればB2により出力する。全てのビットが0でない場合は先行する処理部からの出力通知信号を待ち、出力通知信号を受信した時点で再び出力判定処理を行なう。
【0040】
より具体的に、図4を用いて先行マスクフラグの遷移について説明する。
【0041】
図4はパケット処理部110−1から4においてパケット#1〜#8が処理される様子を示している。ここで、パケット処理部110−4で#5のパケットを処理する際のマスクフラグに注目して説明する。時間t1において受信部が処理部を割り当てる際に、すでに処理部1ではパケット#1が、処理部2ではパケット#2が、処理部3ではパケット#4が処理中であるため、処理要求判定部131では処理部4を割り当てる。各パケット処理部の空き/処理中は、状態テーブル132中のbusyフラグに基づいて判定する。t1においては、パケット処理部100−1、2、3が使用中であったため、maskフラグは0111となる。t2において処理部3の#4の処理が終了し出力されるとパケット処理部100−3に対応するマスクビットをクリアし、“0011”となる。t3には処理部1において#1の処理が終了して出力されると処理部1に対応するマスクビットをクリアし“0010”と遷移する。
【0042】
t4ではパケット処理部110−4において処理が完了したので、出力判定を行なう。このときのマスクフラグは“0010”であり、マスクビットの下位2ビット目に1が立っているので、ビット位置に対応するパケット処理部110−2がまだ処理中であることがわかる。そこでパケット処理部110−2が処理しているパケット#2のストリームID(表中SIDと記述)と自身(#5)のストリームIDを比較する。互いのストリームIDが異なればマスクビットをクリアして出力可能であるが、ここではストリームIDが一致したとする。すると処理部4は処理部2からのパケット#2の出力完了を待たなければならない。t4からt6までの破線は待ち合わせ状態にあることを示している。t5において処理部2がパケット#2を出力すると、このときに発生する出力通知信号により処理部4のマスクは“0000”に遷移する。これにより処理部4は出力可能になるので、t5の出力通知信号受信後(t6)にパケット#5を出力する。
【0043】
以上のように、先行する処理に関する情報をビット列で保持し、また先行するパケット処理が完了したことにより前述のビット情報をクリアすること、また、ストリームID比較をビット情報に反映させることによりパケット出力の順序制御を行なう。
【0044】
(第2の実施例)
図4の例ではパケット処理部110−4がパケット#5を出力する際に待ち合わせが発生し、したがって、パケット処理部110−4において休眠時間(t4〜t6時間)が発生する。これに伴い、システムとしてパケット処理部110−1〜4を使用して分散処理しているにもかかわらず無駄な時間が発生する。これを解消する方法として第2の実施例について説明する。
【0045】
図5は第2の実施例について図4に対応して記述したものである。図5ではあらたに「退避キュー5」が追加されている。先に説明したように図4ではt4において待ちが発生した。図5ではこのt4において待ちキュー5にその処理に必要な情報を退避させる。処理に必要な情報としてはパケットを格納している位置を示すバッファポインタ、退避する前にどのパケット処理部で処理していたかを表す処理部番号、そのパケット処理部におけるマスクフラグなどがある。
【0046】
退避キュー5におけるビット処理は他のパケット処理部と同様である。退避キュー5におけるマスクフラグを図5においてはmask[5]と示すが、そのビット遷移は図4におけるmaskと同様である。t6において、mask[5]が“0000”になると出力可能になる。退避キュー5に退避したパケットを出力する際(t7)には、退避元の処理部番号が4であったことに基づいて、出力通知信号を処理部4からの出力通知信号に重ね合わせるようにする。その信号をうけとるパケット処理部110−1〜4ではパケット処理部110−4か退避キューかいずれが出力したかに着目する必要はない。
【0047】
次に図5においてパケット#7について注目する。パケット#7は処理部4の処理パケットを待ちキューに退避させた後に、パケット処理部110−4を使って処理するパケットである。このときパケット処理部110−4の状態情報としてwait flagを付加する(図2の状態テーブル132参照)。wait flagが立っている場合、該当するマスクフラグには自身のパケット処理部をあらわすビット位置に1を立てる。すなわちt5において“1011”とする。これにより、パケット処理部110−4自身の先行処理があることを示す。t6では1001と遷移し、t7において退避キューからの出力通知信号によって自身のビットをクリアし、“0001”と遷移する。
【0048】
一方、パケット処理部110−3で処理されるパケット#8の入力時のフラグは“10001011”とあらわす。ここで上位4ビットはwait flagが立っているパケット処理部に対応するビットをONにしておく。図においてはt6で処理部2からパケットが出力されるため、“10001001”となる。またt7で退避キューにいるパケットが出力されるが、このとき上位4ビットに1が立っている場合は上位側のビットのみをクリアする。これによりパケット処理部110−4が退避していたパケットが出力されたことを認識する。この状態で“00001001”となり、パケット#7、#1のそれぞれの出力を待っている状態に遷移する。
【0049】
このように1つのパケット処理部の処理を表現するためにビットを拡張することで、1パケットの出力を完了することなく、次の処理を開始することが可能である。図5のように1つのパケット処理部あたりに2ビットを使用すれば、退避キューに入れるパケットと合わせて1つのパケット処理部につき2パケットまで連続処理が可能である。なお、退避キューは複数のパケット処理部で共用できるが、その数を増やすことにより、待ち合わせ時間短縮の効果をあげることが可能である。
【0050】
(第3の実施例)
さらに、本発明の第3の実施例を図6を使用して説明する。図6では複数のパケット処理部1〜4を含む処理ブロック210とその後段に複数のパケット処理部5〜7を含む処理ブロック220が縦続接続されて構成される。また、順序制御部230は処理ブロック210、220の情報をまとめて管理している。
【0051】
ここで、パケット処理部3において処理しているパケットがmask[3]=0010の状態、すなわちパケット処理部2からの出力通知信号を待たなければならない状態にある場合を考える。このパケットを後段の処理ブロック220へ受け渡す場合を考える。このパケットをパケット処理部7にて引き続き処理する場合に、そのマスクフラグをmask[7]={011}{0010}として表す。すなわち{処理ブロック220のマスク}{処理ブロック210のマスク}のように結合してマスクフラグを構成し前段処理ブロックの状態を保持する。
【0052】
t2において先行する処理部5の処理が完了すると、mask[7]={010}{0010}と遷移する。さらにt3において処理部6の処理が完了すると、mask[7]={000}{0010}と遷移する。この時点で処理ブロック220内には待つべき処理部はないが、処理ブロック210内に先行するパケットが存在するので、これを待つ必要がある。処理ブロック210内のパケット処理部2にて処理が完了し出力すると、出力通知信号ならびに処理ブロック220内で選択した処理部の番号が通知される。図の場合は処理部5を選択しているのでこれによりmask[7]={001}{0000}のように処理ブロック210のマスクをクリアし、処理ブロック220のマスクに情報を伝播させる。処理部7の出口では処理部5が完了するのを待つ必要があるが、ここでは図5と同様に退避する等の処理を行なえばよい。
【0053】
本実施例においては、複数の処理ブロックのうち、最終段でまとめて順序制御を行っている。各段で順序制御を行わないため、順序制御に要するハードウェアを削減することが可能となる。これとともに、未使用のパケット処理部を減らすことができるため、処理効率の改善も可能となる。
【0054】
なお、以上の説明においてパケット処理部の数は4あるいは3としていたが、この数はこれらに限定されない。
【0055】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によるパケット処理装置では、自身より先行する処理に関するビット情報を保持し、また先行するパケットの出力と処理部番号との対応から前述のビット情報を更新すること、ならびにストリームID比較をビット情報に反映させることによりパケット出力の順序制御を行う。このようにすることで従来必要であった受信番号カウンタと送信番号カウンタによる順序管理が不要となるとともに、入力パケットが出力されるまでの時間を低減することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例によるパケット処理装置の構成を表す図である。
【図2】 第1の実施例における出力判定部及び状態テーブルの構成を表す図である。
【図3】 本発明の第1の実施例における処理フローを表す図である。
【図4】 本判明の第1の実施例における処理例を表す図である。
【図5】 本発明の第2の実施例における処理例を表す図である。
【図6】 本発明の第3の実施例によるパケット処理装置の構成を表す図である。
【図7】 従来技術によるパケット処理装置の構成を表す図である。
【図8】 従来技術によるパケット処理装置の処理フローを表す図である。
【符号の説明】
10、20:パケット処理装置
100:受信部
110−1〜4:パケット処理部
111:検索部
112:加工部
120:出力部
130:順序制御部
131:処理要求判定部
132:状態テーブル
133:出力判定部
151〜154:出力通知信号
161〜164:出力許可信号
170:受信カウンタ
171:出力カウンタ
172:出力判定部
210、220:処理ブロック

Claims (15)

  1. 入力される入力パケットを受信し、外部から入力される信号に基づき、複数のパケット出力端子のいずれかに出力する受信部と、
    前記複数のパケット出力端子の各々に接続され、前記入力パケットに所定の処理を施して処理済みパケットを出力する複数のパケット処理部と、
    複数の入力端子の各々に前記処理済みパケットが入力され、外部から印加される制御信号に基づき、パケットを出力する出力部と、
    前記出力部に前記制御信号を供給する順序制御部とを備え、
    前記順序制御部が、前記パケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、先行して開始した処理が完了していない他の前記パケット処理部で処理中の入力パケットと出力方路を異にする場合に、前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成することを特徴とするパケット処理装置。
  2. 入力される入力パケットを受信し、外部から入力される信号に基づき、複数のパケット出力端子のいずれかに出力する受信部と、
    前記複数のパケット出力端子の各々に接続され、前記入力パケットに所定の処理を施して処理済みパケットを出力する複数のパケット処理部と、
    複数の入力端子の各々に前記処理済みパケットが入力され、外部から印加される制御信号に基づき、パケットを出力する出力部と、
    前記出力部に前記制御信号を供給する順序制御部とを備え、
    前記順序制御部は、前記パケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、他の前記パケット処理部で行っている処理の全てが前記処理済みパケットの処理に遅れて開始された場合に、前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成することを特徴とするパケット処理装置。
  3. 請求項2記載のパケット処理装置であって、
    前記順序制御部は、前記パケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、他の前記パケット処理部で行っている処理のうち少なくとも1つが前記処理済みパケットの処理に先行して開始された場合には、当該先行処理されているパケットの出力方路が前記処理済みパケットと異なる場合に、前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成することを特徴とするパケット処理装置。
  4. 請求項3記載のパケット処理装置であって、
    前記パケット処理装置は、さらに、前記処理済みパケットを、前記先行処理を行う前記パケット処理部がある場合に一時退避させる退避キューを備えていることを特徴とするパケット処理装置。
  5. 入力される入力パケットを受信し、外部から入力される信号に基づき、複数のパケット出力端子のいずれかに出力する受信部と、
    前記複数のパケット出力端子の各々に接続され、前記入力パケットに所定の処理を施して処理済みパケットを出力する複数のパケット処理部と、
    複数の入力端子の各々に前記処理済みパケットが入力され、外部から印加される制御信号に基づき、パケットを出力する出力部と、
    前記出力部に前記制御信号を供給する順序制御部とを備え、
    前記順序制御部は、前記パケット処理部の各々に対し、他の全てのパケット処理部の先行処理状況を示す先行マスク及び前記入力パケットの出力方路を示すストリームIDを含む状態テーブルを備え、前記パケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、当該パケット処理部に対応する前記先行マスクが他のパケット処理部が先行処理を行っていないことを示す場合に、前記前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成することを特徴とするパケット処理装置。
  6. 請求項5記載のパケット処理装置であって、
    前記順序制御部は、第1のパケット処理部の前記先行マスクが先行処理有りを示す場合であって、先行処理を行っている第2のパケット処理部の前記ストリームIDが、前記第1のパケット処理部と異なる場合には、前記第1のパケット処理部に対する前記先行マスクを、前記第2のパケット処理部に先行処理が無い旨に書き換えることを特徴とするパケット処理装置。
  7. 請求項5記載のパケット処理装置であって、
    前記順序制御部は、パケット処理部が処理を完了した際に、前記先行マスクで当該パケット処理部が先行処理を行っている旨の表示を全て先行処理無しに書き換えることを特徴とするパケット処理装置。
  8. 請求項5記載のパケット処理装置であって、
    前記パケット処理装置は、さらに、前記先行マスクが他のパケット処理部が先行処理を行っていることを示す場合に、前記処理済みパケットを格納するバッファの位置、前記処理を行ったパケット処理部の処理部番号及び該パケット処理部における先行マスクを含む処理情報を退避する退避キューを備え
    前記順序制御部は、前記退避キューにおける先行マスクが全てのパケット処理部で先行処理が行われていないことを示す状態になったときに、当該先行マスクを含む処理情報に対応するパケットを出力する
    ことを特徴とするパケット処理装置。
  9. 入力される入力パケットを受信し、外部から入力される信号に基づき、複数のパケット出力端子のいずれかに出力する受信部と、
    前記入力パケットに所定の処理を施し処理済みパケットとして出力する縦続接続された複数の処理ブロックと、
    複数の入力端子の各々に前記処理済みパケットが入力され、外部から印加される制御信号に基づき、パケットを出力する出力部と、
    前記出力部に前記制御信号を供給する順序制御部とを備え、
    前記縦続接続された複数の処理ブロックの各々は、入力パケットに所定の処理を施す複数のパケット処理部を備え、前記入力パケットは前記縦続接続された各段の処理ブロックが有するパケット処理部で所定の処理を施されて処理済パケットとして出力され、
    前記順序制御部は、前記従属接続された最終段の処理ブロックに含まれる前記パケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、先行して開始した処理が完了していない他のパケット処理部で処理中の入力パケットと出力方路を異にする場合に、前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成することを特徴とするパケット処理装置。
  10. 請求項記載のパケット処理装置であって、
    前記パケット処理装置は、さらに、前記処理済みパケットを、前記先行処理を行う前記パケット処理部がある場合に一時退避させる退避キューを備えていることを特徴とするパケット処理装置。
  11. 請求項記載のパケット処理装置であって、
    前記順序制御部は、前記縦続接続された最終段の処理ブロックが有するパケット処理部の各々に対し、前記縦続接続された各段の処理ブロックが有する全てのパケット処理部の先行処理状況を前記各段毎に示す先行マスクを含む状態テーブルを備え、
    前記縦続接続された最終段の処理ブロックが有するパケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、当該パケット処理部に対応する前記先行マスクが他のパケット処理部が先行処理を行っていないことを示す場合に、前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成する
    ことを特徴とするパケット処理装置。
  12. 請求項11記載のパケット処理装置であって、
    前記状態テーブルは、前記入力パケットの出力方路を示すストリームIDをさらに含み、
    前記順序制御部は、前記縦続接続された最終段の処理ブロックが有するパケット処理部のいずれかから出力される前記処理済みパケットを、当該パケット処理部に対応する前記先 行マスクで示される先行処理を行っている他のパケット処理部で処理中の入力パケットと出力方路を異にする場合に、前記出力部から出力する旨の前記制御信号を生成する
    ことを特徴とするパケット処理装置。
  13. 請求項11記載のパケット処理装置であって、
    前記順序制御部は、前記縦続接続された各段の処理ブロックが有するパケット処理部が各段での処理を完了した際に、各段の処理ブロックに対応する前記先行マスクで当該パケット処理部が先行処理を行っている旨の表示を先行処理無しに書き換え、次段の処理ブロックが有するパケット処理部に処理を引継ぐ場合は、当該次段の処理ブロックに対応する前記先行マスクで当該処理を引継いだパケット処理部が先行処理を行っている旨の表示に書き換えることを特徴とするパケット処理装置。
  14. 入力されるパケットに、所定の複数のパケット処理のいずれかを施した後、順序を出力方路ごとに保存して出力する順序制御方法であって、
    前記順序制御方法は、前記パケット処理のいずれか1つである第1のパケット処理の終了時点で、先行して開始された他のパケット処理の有無を調べる先行処理調査工程と、
    該先行処理調査工程において、「無」と判明した場合には、前記第1のパケット処理で得られたパケットを対応する出力方路に出力し、「有」と判明した場合には、先行する前記他のパケット処理と前記第1のパケット処理の対象であるパケットの出力方路が異なる場合に前記第1のパケット処理で得られたパケットを対応する出力方路に出力するパケット出力工程とを含んでいることを特徴とする順序制御方法。
  15. 請求項14記載の順序制御方法であって、
    前記複数のパケット処理は縦続接続された複数段のパケット処理ブロックで行われ、
    前記先行処理調査工程及び前記パケット出力工程は、前記複数のパケット処理ブロックのうち、最終段のパケット処理ブロックに対して行うことを特徴とする順序制御方法。
JP2001267037A 2001-09-04 2001-09-04 パケット処理装置及び順序制御方法 Expired - Fee Related JP3716766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267037A JP3716766B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 パケット処理装置及び順序制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267037A JP3716766B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 パケット処理装置及び順序制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078557A JP2003078557A (ja) 2003-03-14
JP3716766B2 true JP3716766B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=19093227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267037A Expired - Fee Related JP3716766B2 (ja) 2001-09-04 2001-09-04 パケット処理装置及び順序制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3716766B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7895431B2 (en) * 2004-09-10 2011-02-22 Cavium Networks, Inc. Packet queuing, scheduling and ordering
JP5128194B2 (ja) * 2007-07-24 2013-01-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 中継接続ユニット
JP5359357B2 (ja) * 2009-02-20 2013-12-04 日本電気株式会社 パケット処理装置、該処理装置に用いられるパケット処理順序制御方法及びパケット処理順序制御プログラム
JP2023085819A (ja) 2021-12-09 2023-06-21 富士通株式会社 パケット制御装置及びパケット制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003078557A (ja) 2003-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104954251B (zh) 高性能、可扩展和无掉话的数据中心交换结构
US6804815B1 (en) Sequence control mechanism for enabling out of order context processing
JP4260899B2 (ja) 中継データベースへの中央処理装置のハードウェア支援によるアクセス
US9207979B1 (en) Explicit barrier scheduling mechanism for pipelining of stream processing algorithms
US7000055B1 (en) Multi-interface symmetric multiprocessor
US8249072B2 (en) Scalable interface for connecting multiple computer systems which performs parallel MPI header matching
CN100448221C (zh) 在计算机服务器中共享以太网适配器的方法和装置
US20020010793A1 (en) Method and apparatus for performing frame processing for a network
WO2006039596A1 (en) Updating instructions executed by a multi-core processor
EP3588915A1 (en) Coalescing small payloads
JP2004534311A (ja) 共有属性に基づいて圧縮キューペアから複数の仮想キューペアを作成する構成
EP0992056A2 (en) Search engine architecture for a high performance multi-layer switch element
US20020174316A1 (en) Dynamic resource management and allocation in a distributed processing device
JP2007208963A (ja) パケット処理装置及びパケット処理方法
KR100570143B1 (ko) 상호 통신 프리프로세서
US9838323B2 (en) Priority based anycast routing
CN108984327B (zh) 报文转发方法、多核cpu及网络设备
JP2018185624A (ja) スイッチプログラム、スイッチング方法及び情報処理装置
US9164771B2 (en) Method for thread reduction in a multi-thread packet processor
US7940785B2 (en) Ethernet adapter packet management
JP3716766B2 (ja) パケット処理装置及び順序制御方法
CN109698845B (zh) 数据传输的方法、服务器、卸载卡及存储介质
EP1631906B1 (en) Maintaining entity order with gate managers
US7782780B1 (en) System and method for arbitration of multicast data packets using holds
JP2001202345A (ja) 並列プロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees