JP3708711B2 - Hydraulic control device - Google Patents
Hydraulic control device Download PDFInfo
- Publication number
- JP3708711B2 JP3708711B2 JP13599498A JP13599498A JP3708711B2 JP 3708711 B2 JP3708711 B2 JP 3708711B2 JP 13599498 A JP13599498 A JP 13599498A JP 13599498 A JP13599498 A JP 13599498A JP 3708711 B2 JP3708711 B2 JP 3708711B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- valve
- spool
- pilot
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 16
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
- Fluid-Pressure Circuits (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、フォークリフト等の車両に用いられる油圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
フォークリフトに用いられる油圧制御装置としては、例えば、図4に示すものがあった。
図示しないバッテリによって駆動されるポンプPには、ポンプライン1を介して切換弁2〜4を接続している。
これら切換弁2〜4は、それぞれリフト用シリンダ、チルト用アクチュエータ、アタッチメント用アクチュエータを制御するものである。そして、各切換弁2〜4の供給ポート5〜7を、パラレルフィーダ8を介してポンプライン1に接続している。
【0003】
各切換弁2〜4は、その中立位置で、ポンプライン1を開放している。したがって、すべての切換弁2〜4が中立位置にあれば、ポンプライン1は、タンクに連通することになる。
そして、切換弁2を図面右側の上昇位置に切換えたとき、あるいは、切換弁3、4を左右いずれかの位置に切換えたとき、ポンプライン1を遮断するとともに、供給ポート5〜7を、それぞれアクチュエータポート22、23a、23b、24a、24bに連通する。
ただし、切換弁2の図面左側の下降位置だけは、リフト用シリンダを自重で下降させるために、ポンプライン1を開放したまま、アクチュエータポート22をタンクポート71に連通する。
【0004】
上記ポンプライン1のパラレルフィーダ8より上流側には、シーケンス弁9を設けている。このシーケンス弁9は、ポンプライン1がタンクに連通しているときでも、その上流側に設定圧力P1を発生させるものである。ただし、ポンプライン1の圧力が設定圧力P1より高くなったときは、このシーケンス弁9は全開状態を保ち、圧力損失がほとんど発生しない構成にしている。
【0005】
また、ポンプライン1には、上記シーケンス弁9の上流側にパイロットライン10を接続するとともに、このパイロットライン10に減圧弁11を設けている。この減圧弁11は、ポンプ吐出圧を減圧して、パイロットライン1の圧力を設定圧力P2に維持するものである。ただし、ポンプ吐出圧が設定圧力P2より低ければ、この減圧弁11は機能せず、そのポンプ吐出圧をそのままパイロットライン10に導くようにしている。
ここでは、この減圧弁11の設定圧力P2を、上記シーケンス弁9の設定圧力P1よりも高くしている。
【0006】
このようにした油圧制御装置では、例えば、すべての切換弁2〜4が中立位置にあり、ポンプライン1がタンクに連通しているときでも、上記シーケンス弁9によって、その上流側に設定圧力P1を発生させることができる。言い換えれば、切換弁2〜4を中立位置に保っているときでも、パイロットライン10に、一次パイロット圧を発生させておくことができる。
このパイロットライン10の一次パイロット圧は、切換弁2〜4のパイロット室12a、12b〜14a、14bにそれぞれ導かれている。そして、その一次パイロット圧を比例電磁弁15a、15b〜17a、17bでそれぞれ制御して二次パイロット圧を生成し、その二次パイロット圧を、各切換弁2〜4のスプールに作用させるようにしている。
【0007】
いずれかの切換弁2〜4を切換えると、そのアクチュエータの負荷圧によって、ポンプライン1のポンプ吐出圧がシーケンス弁9の設定圧力P1より高くなる。そして、ポンプライン1のポンプ吐出圧が高くなると、シーケンス弁9が全開状態となり、その上下流ともに同じ圧力になる。
そして、ポンプライン1のポンプ吐出圧が設定圧力P2よりも高くなれば、減圧弁11は、そのポンプ吐出圧を減圧して、パイロットライン1の圧力を設定圧力P2に維持することになる。
【0008】
なお、符号18は、この油圧制御装置を保護するためのメインリリーフ弁である。
また、符号19、20は、サブリリーフ弁である。これらサブリリーフ弁19、20は、他のアクチュエータと比べて使用する圧力範囲の低いアタッチメント用アクチュエータを保護するためのものである。したがって、これらサブリリーフ弁19、20のリリーフ圧は、上記メインリリーフ弁18のリリーフ圧よりも低く設定されている。
【0009】
次に、この従来例の油圧制御装置の作用を説明する。
図4に示す切換弁2〜4の中立状態から、例えば、リフト用シリンダを上昇させる場合は、比例電磁弁15aのソレノイドを励磁する。このとき、比例電磁弁15aは、パイロットライン10の一次パイロット圧を制御して二次パイロット圧を生成し、その二次パイロット圧を切換弁2のスプールに作用させる。したがって、この切換弁2は、センタリングスプリング21に抗して、図面右側の上昇位置に切換わる。
【0010】
この上昇位置では、ポンプライン1が遮断されるので、ポンプ吐出油がパラレルフィーダ8に導かれる。そして、そのポンプ吐出油が、供給ポート5からアクチュエータポート22に供給され、所定圧に達したとき、バランスピストンタイプのポペット弁25を開いて、図示しないリフト用シリンダのボトム側室に供給される。
【0011】
逆に、リフト用シリンダを下降させる場合は、比例電磁弁15bのソレノイドを励磁する。このとき、比例電磁弁15bは、パイロットライン10の一次パイロット圧を制御して二次パイロット圧を生成し、その二次パイロット圧を切換弁2のスプールに作用させる。したがって、この切換弁2は、センタリングスプリング21に抗して、図面左側の下降位置に切換わる。
【0012】
この下降位置では、既に述べたが、シリンダを自重で下降させるために、ポンプライン1を開放させたまま、アクチュエータポート22をタンクポート71に連通する。したがって、リフト用シリンダのボトム側室の作動油が、ポペット弁25を開いて、タンクに戻されることになる。
なお、切換弁3、4を切換えたときも、同様に、その切換位置に応じて、アクチュエータポート23a、23b、24a、24bを、供給ポート6、7及びタンクポート72、73に連通して、アクチュエータを作動させる。ただし、ここでは、その作用についての説明は省略する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来例の油圧制御装置では、パイロットライン10の一次パイロット圧が、状況によって、シーケンス弁9で決められたり、減圧弁11で決められたりする。そのため、パイロットライン10の一次パイロット圧が変動してしまい、アクチュエータの操作性が悪くなるといった問題があった。
つまり、ポンプ吐出圧が減圧弁11の設定圧力P2より高い状況では、パイロットライン10の一次パイロット圧を、その設定圧力P2に維持することができる。
しかし、ポンプ吐出圧が減圧弁10の設定圧力P2よりも低い状況では、減圧弁11が機能せず、シーケンス弁9の設定圧力P1を最低圧力として、ポンプ吐出圧がそのままパイロットライン10に導かれてしまう。そのため、パイロットライン10の一次パイロット圧は、ポンプ吐出圧とともに、シーケンス弁9の設定圧力P1と減圧弁11の設定圧力P2との範囲で変動することになり、アクチュエータの操作性が悪くなってしまう。
【0014】
一方、シーケンス弁9の設定圧力P1と減圧弁11の設定圧力P2とを同じにしておけば、パイロットライン10の一次パイロット圧の変動をなくし、常に一定に保つことは可能となる。
ここで、一次パイロット圧は、切換弁2〜4の応答性等を考えると、高い圧力にしておいた方がよい。そのためには、減圧弁11の設定圧力P2及びシーケンス弁9の設定圧力P1を、できるだけ高く設定しておくのが望ましい。
しかし、シーケンス弁9は、切換弁2〜4が中立状態にあるアイドリング時でも設定圧力P1を発生させるので、その設定圧力P1が高くなれば、アイドリング時のエネルギーロスも大きくなってしまう。つまり、シーケンス弁9の設定圧力P1は、必要最小限に抑えておくのが望ましい。
このように、シーケンス弁9の設定圧力P1と減圧弁11の設定圧力P2とを同じに設定すると、一次パイロット圧を常に一定にしておくことはできるが、その設定圧力P1、P2を高く設定するか、低く設定するかによって、切換弁2〜4の応答性が悪くなったり、アイドリング時にエネルギーロスが発生したりしてしまう。
【0015】
また、上記従来例の油圧制御装置では、各切換弁2〜4を切換えるとき、ポンプライン1を遮断しつつ、供給ポート5〜7をアクチュエータポート22、23a、23b、24a、24bに連通するブリードオフ制御を行なっている。つまり、ポンプ吐出油をアクチュエータ側に供給する過程で、その一部をポンプライン1からタンクに戻すようにしている。
しかし、このようなブリードオフ制御を行なうと、タンクに戻される流量が、ポンプ吐出量やアクチュエータの負荷圧の影響を受けて変動してしまい、アクチュエータ側に供給される流量にばらつきが生じる。例えば、リフト用シリンダを上昇させようと、比例電磁弁15aのソレノイドを同じだけ励磁しても、状況によってリフト用シリンダ側に供給される流量に差がでてしまい、作動性が悪くなってしまう。
【0016】
一方、ポンプ吐出量やアクチュエータの負荷圧の影響によってアクチュエータ側に供給される流量がばらつかないように、ブリードオフ制御でなく、ポンプライン1を十分に遮断してから、供給ポート5〜7をアクチュエータポート22、23a、23b、24a、24bに連通するようにすると、その間に、ポンプ吐出圧が上昇するブースト現象が起きてしまう。そのため、ポンプPを駆動するバッテリの電流消費量が大きくなって、エネルギーロスとなってしまう。
この発明の目的は、安定した一次パイロット圧を得ることができ、しかも、アクチュエータの作動性を向上させることのできる油圧制御装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
第1の発明は、油圧制御装置に係り、ポンプ吐出油を、優先流ポート側と余剰流ポート側とに分配するバイパス形流量制御弁と、バイパス形流量制御弁の上流側から一定流量を分流するシリーズ形流量制御弁と、シリーズ形流量制御弁の下流側に設けたパイロット圧発生用のリリーフ弁と、このリリーフ弁で発生させたパイロット圧を導くパイロットラインと、上記優先流ポート側の切換弁が制御するアクチュエータの負荷圧を導く負荷ラインと、中立位置にあるとき、バイパス形流量制御弁に接続する流入ポートを遮断するとともに、負荷ラインをタンクに連通する上記優先流ポート側の切換弁とを備え、上記バイパス形流量制御弁は、その一方のパイロット室に、優先流ポート側の切換弁の上流の圧力を導き、かつ、スプリングを設けた他方のパイロット室に、負荷ラインの圧力と、パイロットラインのパイロット圧とを高圧選択して導く構成にしている。
【0018】
さらに、バイパス形流量制御弁は、バルブボディに形成したコンペンセータスプール孔と、コンペンセータスプール孔に摺動自在に組み込んだコンペンセータスプールと、コンペンセータスプールの一端を臨ませた一方のパイロット室と、コンペンセータスプールの他端を臨ませ、スプリングを設けた他方のパイロット室とからなり、コンペンセータスプールがノーマル位置にあるとき、優先流ポートをポンプポートに連通し、コンペンセータスプールがスプリングに抗して移動したとき、優先流ポートとポンプポートとの開度を小さくしつつ、余剰流ポートをポンプポートに連通する構成とし、また、シリーズ形流量制御弁は、コンペンセータスプールに形成したスプール孔と、このスプール孔に摺動自在に組み込んだスプールと、コンペンセータスプールに形成し、その位置にかかわらずポンプポートをスプール孔内に連通する導入孔と、スプールの一端を臨ませた一方のパイロット室と、スプールの他端を臨ませ、スプリングを設けた他方のパイロット室と、スプールに形成し、導入孔から導入されたポンプ吐出油を一方のパイロット室に導く一方の通路と、スプールに形成し、導入孔から導入されたポンプ吐出油を絞りつつ他方のパイロット室に導く他方の通路とからなり、他方の通路前後の差圧が大きくなったとき、スプールがスプリングに抗して移動して、導入孔の開度を小さくし、他方の通路の絞り開度前後の差圧が小さくなったとき、スプールが一方のパイロット室側に移動して、導入孔の開度を大きくする構成にした点に特徴を有する。
【0019】
第2の発明は、第1の発明において、パイロット圧発生用のリリーフ弁は、バルブボディに形成し、シリーズ形流量制御弁の他方のパイロット室に連通させた圧力室と、スプリングによってシート部に着座させ、上記圧力室に臨ませたポペットとを備え、圧力室の圧力がリリーフ圧に達したとき、ポペットがスプリングに抗してシート部から離れて、圧力室をタンクに連通する構成にした点に特徴を有する。
第3の発明は、第1、2の発明において、バルブボディに、ポンプポートをタンクに連通する連絡通路を形成し、さらに、バルブボディには、通常は連絡通路を閉じ、ポンプポートの圧力が高くなったとき、この連絡通路を開いて、ポンプポートをタンクに連通する構成にしたメインリリーフ弁を組み込んだ点に特徴を有する。
第4の発明は、第1〜3の発明において、バルブボディに、余剰流ポートをタンクに連通する連絡通路を形成し、さらに、バルブボディには、通常は連絡通路を閉じ、余剰流ポートの圧力が高くなったとき、この連絡通路を開いて、余剰流ポートをタンクに連通する構成にしたサブリリーフ弁を組み込んだ点に特徴を有する。
【0020】
【発明の実施の形態】
図2には、この発明の油圧制御装置の第1実施例を、図3には、第2実施例を示す。ただし、これら第1、2実施例を説明する前に、まず、図1に示す本発明の油圧制御装置の回路図について説明する。以下では、上記従来例の油圧制御装置と同じ構成要素については同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
ポンプPには、シリーズ形流量制御弁26と、バイパス形流量制御弁27とを並列に接続している。
【0021】
シリーズ形流量制御弁26は、絞り28を有する。そして、この流量制御弁26の一方のパイロット室26aには、絞り28の上流側の圧力を導き、スプリング29を設けた他方のパイロット室26bには、絞り28の下流側の圧力を導いている。
したがって、このシリーズ形流量制御弁26は、絞り28前後の差圧によって作動し、その差圧を一定に保つ。したがって、ポンプPが駆動すれば、その吐出圧とは関係なく、ポンプ吐出油のうちの一定流量が、流量制御弁26を通過することになる。
このシリーズ形流量制御弁26の下流側には、一次パイロット圧発生用のリリーフ弁30を設けている。そして、このリリーフ弁30の上流側に、パイロットライン10を接続している。
【0022】
バイパス型流量制御弁27は、ポンプPに接続するポンプポート31と、切換弁2、3の流入ポート32、33にパラレルに接続する優先流ポート34と、切換弁4の供給ポート7に接続する余剰流ポート35とを備えている。
このバイパス形流量制御弁27は、ノーマル位置にあるとき、ポンプポート31に導かれるポンプ吐出油の全量を切換弁2、3側に供給する。そして、ノーマル位置から切換わったとき、その切換量に応じて一部の流量を切換弁4側にも分配する。
この流量制御弁27の一方のパイロット室27aには、オリフィス43を介して、切換弁2、3の上流側の圧力を導いている。また、スプリング36を設けた他方のパイロット室27bには、詳しくは後述するが、負荷ライン39、40から高圧選択された圧力と、パイロットライン10の一次パイロット圧とを高圧選択して導いている。
【0023】
優先流ポート34に接続する切換弁2、3は、中立位置にあるとき、流入ポート32、33を遮断する。そして、切換弁2、3を図面右側の上昇位置に切換えたとき、あるいは、切換弁3を左右いずれかの位置に切換えたとき、これら流入ポート32、33が中継ポート37、38に連通する。
中継ポート37、38に連通する供給ポート5、6は、切換弁2、3が中立位置にあるとき、タンクポート71、72に連通する。そして、切換弁2を図面右側の上昇位置に切換えたとき、あるいは、切換弁3を左右いずれかの位置に切換えたとき、これら供給ポート5、6がアクチュエータポート22、23a、23bに連通する。
ただし、切換弁2の図面左側の下降位置だけは、従来例と同じくリフト用シリンダを自重で下降させるために、流入ポート32と中継ポート37とを遮断したまま、アクチュエータポート22がタンクポート71に連通する。
なお、余剰流ポート35側の切換弁4については上記従来例と同じであり、その説明を省略する。
【0024】
ここで、上記切換弁2、3の中継ポート37、38には、前述した負荷ライン39、40をそれぞれ接続している。そして、これら負荷ライン39、40の圧力を、シャトル弁41によって高圧選択している。
さらに、負荷ライン39、40から高圧選択された圧力と、上記パイロットライン10の一次パイロット圧とを、シャトル弁42によって高圧選択して、前述したバイパス形流量制御弁27の他方のパイロット室27bに導いている。
【0025】
例えば、切換弁2、3が中立位置にあれば、供給ポート5、6がタンクポートに連通するので、負荷ライン39、40はタンク圧となっている。したがって、シャトル弁42では、パイロットライン10の一次パイロット圧が選択されて、バイパス形流量制御弁27の他方のパイロット室27bに導かれる。
それに対して、切換弁2、3を切換えると、負荷ライン39、40にリフト用シリンダとチルト用アクチュエータの負荷圧が導かれ、シャトル弁41で、その最高負荷圧が高圧選択される。そして、この最高負荷圧が一次パイロット圧よりも高くなれば、シャトル弁42で高圧選択されて、バイパス形流量制御弁27の他方のパイロット室27bに導かれる。
【0026】
次に、この回路図に示した油圧制御装置の作用を説明する。
すべての切換弁2〜4が図1に示す中立位置にあるとき、バイパス形流量制御弁27を介して接続する切換弁2、3の流入ポート32、33が遮断されているので、ポンプ吐出圧が発生する。
そして、ポンプ吐出油のうちの一定流量が、シリーズ形流量制御弁26を介してリリーフ弁30側に分流される。したがって、パイロットライン10には、このリリーフ弁30によって決められた一定の一次パイロット圧が発生する。
【0027】
また、すべての切換弁2〜4が中立位置にあれば、シャトル弁42で上記一次パイロット圧が高圧選択されて、バイパス形流量制御弁27の他方のパイロット室27bに導かれる。
この一次パイロット圧は上記のように一定なので、バイパス形流量制御弁27は、切換弁2、3の上流側の圧力を、一次パイロット圧よりもスプリング36の弾性力に相当する圧力分だけ高く保つスタンバイ状態を保ち、ポンプ吐出油を、切換弁2、3側と切換弁4側とに分配する。
【0028】
このバイパス形流量制御弁27のスタンバイ状態では、例えば、ポンプ吐出圧が高くなろうとすると、切換弁2、3の上流側の圧力も高くなって、その高くなった分の圧力が一方のパイロット室27aに作用する。そして、他方のパイロット室27bには一定の一次パイロット圧が作用しているので、バイパス形流量制御弁27は、より多くのポンプ吐出油を余剰流ポート35から切換弁4を介してタンクに戻すことになる。したがって、結局は、制御弁2、3の上流側の圧力を一定に保ち、ポンプ吐出圧が異常に高くなることもない。
【0029】
上記中立位置から、切換弁2、3のうちのいずれか、例えば、切換弁3を切換えたとする。
このとき、チルト用アクチュエータの負荷圧が一次パイロット圧より高くなれば、その負荷圧が、シャトル弁42を介してバイパス形流量制御弁27の他方のパイロット室27bに導かれる。
したがって、バイパス形流量制御弁27の切換状態は、チルト用アクチュエータの負荷圧に応じて決められ、切換弁3の流入ポート33に導かれる供給圧を、チルト用アクチュエータの負荷圧よりもスプリング36の弾性力に相当する圧力分だけ高く保つ。つまり、切換弁3の前後の差圧が一定に保たれることとなり、スプール開度に比例した一定の流量を、チルト用アクチュエータ側に導くことができる。
【0030】
以上述べた油圧制御装置によれば、ポンプ吐出圧とは関係なく、シリーズ形流量制御弁26を介して一定流量を分流し、リリーフ弁30によって一次パイロット圧を発生させている。したがって、ポンプ吐出圧の影響で一次パイロット圧が変動することがなく、安定した一次パイロット圧を確保して、アクチュエータの操作性を向上させることができる。
【0031】
また、切換弁2、3に関していえば、その中立位置で流入ポート32、33を遮断するクローズドセンタタイプにしている。つまり、これら切換弁2、3はブリードオフ制御をしないので、アクチュエータ側に供給される流量にばらつきが生じない。
特に、切換弁2、3のいずれかを切換えたとき、バイパス形流量制御弁27が、切換えた切換弁2あるいは3の流入ポート32あるいは33に導かれる供給圧を、そのアクチュエータの負荷圧よりも一定圧だけ高く保つロードセンシング機能を発揮する。このようにして圧力補償されるので、切換弁2あるいは3の前後の圧力差が一定に保たれ、スプール開度に比例した一定の流量がアクチュエータ側に導かれる。したがって、例えば、リフト用シリンダを上昇させようと、比例電磁弁15aのソレノイドを同じだけ励磁すれば、状況にかかわらずリフト用シリンダ側に供給される流量を一定に保つことができ、作動性を向上させることができる。
【0032】
しかも、切換弁2、3はクローズドセンタタイプとしているが、その上流側の圧力が、バイパス形流量制御弁27によって決められる。そして、ポンプ吐出油の余剰流量は、余剰流ポート35からタンクに戻されるので、ポンプ吐出圧が異常に高くなるブースト現象が発生することもなく、ポンプPを駆動するバッテリの電流消費量を抑えて、エネルギーロスをなくすことができる。
なお、切換弁4については、従来例と同じくセンターオープンタイプであり、例えば、ブリードオフ制御を行えば、そのアクチュエータ側に供給される流量にばらつきが生じてしまう。ただし、制御弁4に接続するアタッチメント用アクチュエータは、リフト用シリンダやチルト用アクチュエータに比べれば使用する圧力範囲が低いことから、その流量のばらつきの範囲も狭く、ほとんど問題とならない。
【0033】
図2には、図1の回路図で示した油圧制御装置の第1実施例を示す。この第1実施例は、上記油圧制御装置のうち、メインリリーフ弁18、シリーズ形流量制御弁26、バイパス形流量制御弁27、及びリリーフ弁30を、バルブボディ44に一体化させたものである。
まず、バイパス形流量制御弁27の構成について説明する。
バルブボディ44には、ポンプポート31を有するポンプ通路45と、タンクに接続するタンク通路66とを形成している。
また、バルブボディ44の中央付近には、コンペンセータスプール孔46を形成し、バイパス形流量制御弁27を構成するコンペンセータスプール47を組み込んでいる。
さらに、バルブボディ44には、ポンプ通路45の図面左側に、切換弁2、3側に接続する優先流ポート34を形成している。また、ポンプポート31の図面右側には、切換弁4側に接続する余剰流ポート35を形成している。
【0034】
コンペンセータスプール孔46の図面左側開口には、キャップ48を組み付けている。そして、キャップ48内に、パイロット室27aを形成するとともに、このパイロット室27aに、優先流ポート34からオリフィス43及び中継通路49を介して、前述したように制御弁2、3の上流側の圧力を導くようにしている。
また、コンペンセータスプール孔46の図面右側開口には、キャップ50を組み付けている。そして、キャップ50内に、スプリング36を設けたパイロット室27bを形成するとともに、このパイロット室27bに、前述したように、シャトル弁42で高圧選択された一次パイロット圧、あるいは、リフト用シリンダ又はチルト用アクチュエータの最高負荷圧を導くようにしている。
【0035】
このようにしたバイパス形流量制御弁27では、コンペンセータスプール47が、図2に示すノーマル位置にあるとき、ランド部51によってポンプポート31と余剰流ポート35とを遮断する。したがって、ポンプポート31のポンプ吐出油の全量が、優先流ポート34から切換弁2、3側に供給される。
そして、コンペンセータスプール47がスプリング36に抗して移動すると、ノッチ53がポンプポート31側に近づいて、ポンプポート31と優先流ポート34との開度を小さくするとともに、ランド部51に形成したノッチ52を介して、ポンプポート31と余剰流ポート35とを連通する。したがって、ポンプポート31のポンプ吐出油の一部が、余剰流ポート35から切換弁4側に分配される。
【0036】
次に、シリーズ形流量制御弁26の構成について説明する。
上記コンペンセータスプール47のパイロット室27a側端部には、軸方向にスプール孔54を形成している。そして、このスプール孔54に、シリーズ形流量制御弁26を構成するスプール55を組み込んで、スプリング29とともに閉塞部材56を組み付けている。
スプール孔54内では、スプール55の図面右側に、一方のパイロット室26aを形成している。また、スプール55の図面左側に、スプリング29を設けた他方のパイロット室26bを形成している。
【0037】
さらに、コンペンセータスプール47には、ノッチ53よりもポンプポート31側に配置した導入孔57を形成している。したがって、コンペンセータスプール47の位置にかかわらず、この導入孔57からは、ポンプポート31のポンプ吐出油がスプール孔54内に導入される。
そして、導入孔57から導入されたポンプ吐出油は、スプール55に形成した一方の通路58を介して一方のパイロット室26aに導かれる。また、導入孔57から導入されたポンプ吐出油は、スプール55に形成した他方の通路59で絞られつつ、他方のパイロット室26bに導かれる。つまり、この他方の通路59が、上記回路図で説明した絞り28を構成している。
【0038】
このようにしたシリーズ形流量制御弁26では、他方の通路59によって構成される絞り28前後の差圧に応じて、スプール55が移動する。
例えば、ポンプポート31のポンプ吐出圧が高くなると、絞り28前後の差圧が大きくなろうとするので、スプール55はスプリング29に抗して移動する。したがって、導入孔57の開度を小さくして、それ以上ポンプ吐出油を導入しないようにする。
逆に、ポンプポート31のポンプ吐出圧が低くなると、絞り28前後の差圧が小さくなろうとするので、スプール55がパイロット室26a側に移動する。したがって、導入孔57の開度を大きくして、ポンプ吐出油を導入する。
このように、ポンプ吐出圧とは関係なく、絞り28前後の差圧を一定に保つようスプール55が移動して、ポンプ吐出油のうちの一定流量を、パイロット室26bを介してパイロットライン10ヘと導く。
【0039】
次に、パイロット圧発生用のリリーフ弁30の構成について説明する。
バルブボディ44には、上記シリーズ形流量制御弁26の他方のパイロット室26bに連通する圧力室60を形成している。
また、バルブボディ44に、プラグ61を組み付けている。そして、このプラグ61内に、スプリング62とともにポペット63を組み込んで、このポペット63を上記圧力室60に臨ませている。このとき、プラグ61に調整ネジ64を組み付け、この調整ネジ64によってスプリング62のイニシャル荷重を決めて、ポペット63をシート部65に着座させている。
【0040】
このようにしたリリーフ弁30では、上記シリーズ形流量制御弁26で分流された作動油が、パイロット室26bを介して圧力室60に導かれる。そして、その作動油の圧力が、スプリング62のイニシャル荷重によって決められた圧力まで高くなると、ポペット63がシート部65から離れ、その圧力を維持することになる。したがって、既に述べたように、パイロットライン10には、このリリーフ弁30によって決められた一定の一次パイロット圧が発生する。
【0041】
なお、バルブボディ44の図面下側では、上記ポンプポート31が連通するポンプ通路45を、タンク通路66に連通させて、その連通途中にメインリリーフ弁18を設けている。なお、ここでは、ポンプ通路45の一部が、この発明でいう連絡通路を構成している。
このメインリリーフ弁18の内部構造についての説明は省略するが、ポンプ通路45のポンプ吐出圧が異常に高くなったとき、ポペット67を押し開いて、このポンプ吐出圧をタンク通路66に逃すようにしている。
【0042】
図3には、図1の回路図で示した油圧制御装置の第2実施例を示す。この第2実施例は、上記第1実施例の構成に加えて、バルブボディ44に、これから説明するサブリリーフ弁68も組み付けたものである。したがって、以下では、このサブリリーフ弁68を中心に説明するとともに、上記第1実施例と同じ構成要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
まず、図1に示す回路図で、このサブリリーフ弁68についての機能を説明する。
図1に示すように、バイパス形流量制御弁27の余剰流ポート35側の下流で、かつ、切換弁4の上流に、サブリリーフ弁68を設けている。
このサブリリーフ弁68は、上記従来例のサブリリーフ弁19、20と同様、他のアクチュエータと比べて使用する圧力範囲の低いアタッチメント用アクチュエータを保護するためのものである。
【0043】
上記従来例の油圧制御装置では、切換弁4が切換弁2、3と同じ回路系に接続するために、切換弁4だけに用いるサブリリーフ弁を、その切換弁4の下流側に配置しなければならない。ところが、切換弁4の下流側に配置するのでは、どうしてもアクチュエータポート24a、24bごとにサブリリーフ弁19、20を設けなければならない。
それに対して、図1の回路図で示した油圧制御装置では、切換弁4を、切換弁2、3と異なる回路系に接続するので、サブリリーフ弁68を、切換弁4の上流に設けることができる。したがって、一つのサブリリーフ弁68だけですみ、コストダウンを図ることができる。
【0044】
図3に示す第2実施例では、以上述べたサブリリーフ弁68を、バルブボディ44に組み込んでいる。
つまり、余剰流ポート35を、バルブボディ44の図面上側で、連絡通路70を介してタンク通路66に連通するとともに、その連通途中に、サブリリーフ弁68を設けている。このサブリリーフ弁68の内部構造についての説明は省略するが、余剰流ポート35の圧力が高くなったとき、ポペット69を押し開いて、その圧力をタンク通路66に逃すようにしている。
【0045】
ここでは、サブリリーフ弁68をバルブボディ44に組み付けるとき、このサブリリーフ弁68を、上記メインリリーフ弁18とバルブボディ44の同じ側に配置している。このように配置しておけば、その調整やメンテナンス等を、ともに同じ方向から行なうことができる。
特に、リリーフ弁では、そのポペットが細かに作動することが多く、ポペットとシート部との間にコンタミネーションがつまりやすい。そして、もしコンタミネーションがつまると、リリーフ弁としての機能を全く発揮できないので、どうしてもメンテナンスの回数は多くなる。こういったなかで、メンテナンスをしやすくできれば、その作業性を向上させることができる。
【0046】
なお、上記実施例では、余剰流ポート35に一の切換弁4を接続した場合について説明したが、この余剰流ポート35には、具体的に図示しないが複数の切換弁4、4、・・を接続することもできる。この場合でも、すべての切換弁4、4、・・のリリーフ圧が同じでよければ、これら切換弁4、4、・・の上流側にサブリリーフ弁68を一つだけ設けるだけでよい。
また、複数の切換弁4、4、・・でリリーフ圧が異なったとしても、そのうちの少なくとも一の切換弁に対しては、上流側に配置したサブリリーフ弁68で対応できる。したがって、少なくとも一の切換弁に対しては、アクチュエータポートごとにサブリリーフ弁を設ける必要がなくなる。
【0047】
【発明の効果】
第1の発明によれば、ポンプ吐出圧の影響で一次パイロット圧が変動することがなく、安定した一次パイロット圧を確保して、アクチュエータの操作性を向上させることができる。
また、優先流ポート側の切換弁に関していえば、その中立位置で流入ポートを遮断するクローズドセンタタイプにしている。つまり、これら切換弁はブリードオフ制御をしないので、アクチュエータ側に供給される流量にばらつきが生じない。
特に、優先流ポート側の切換弁を切換えたとき、バイパス形流量制御弁が、その切換弁の流入ポートに導かれる供給圧を、そのアクチュエータの負荷圧よりも一定圧だけ高く保つロードセンシング機能を発揮する。このようにして圧力補償されるので、切換弁前後の圧力差が一定に保たれ、スプール開度に比例した一定の流量がアクチュエータ側に導かれる。したがって、例えば、状況にかかわらずアクチュエータ側に供給される流量を一定に保つことができ、作動性を向上させることができる。
【0048】
しかも、優先流ポート側の切換弁はクローズドセンタタイプとしているが、その上流側の圧力が、バイパス形流量制御弁によって決められる。そして、ポンプ吐出油の余剰流量は、余剰流ポートから分配されるので、ポンプ吐出圧が異常に高くなるブースト現象が発生することもなく、ポンプを駆動するバッテリの電流消費量を抑えて、エネルギーロスをなくすことができる。
そして、バイパス形流量制御弁とシリーズ形流量制御弁とを一のバルブボディに組み込んだので、装置の小型化を図ることができる。特に、シリーズ形流量制御弁のスプールを、バイパス形流量制御弁のコンペンセータスプール内に組み込んだので、バルブボディには、コンペンセータスプールを組み込むだけのスペースがあればよい。
【0049】
第2の発明によれば、バルブボディに、パイロット圧発生用のリリーフ弁も組み込んだので、さらに装置の小型化を図ることができる。
第3の発明によれば、バルブボディに、メインリリーフ弁も組み込んだので、さらに装置の小型化を図ることができる。
第4の発明によれば、第1〜3の発明において、余剰流ポート側の切換弁に用いるサブリリーフ弁を、その切換弁の上流側に配置したので、この切換弁のアクチュエータポートごとにサブリリーフ弁を設ける必要がなくなる。そして、バルブボディに、このサブリリーフ弁も組み込んだので、さらに装置の小型化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の油圧制御装置の回路図である。
【図2】図1に示した油圧制御装置の第1実施例を示す断面図である。
【図3】図1に示した油圧制御装置の第2実施例を示す断面図である。
【図4】従来例の油圧制御装置の回路図である。
【符号の説明】
2、3 (優先流ポート側の)切換弁
4 (余剰流ポート側の)切換弁
10 パイロットライン
18 メインリリーフ弁
26 シリーズ形流量制御弁
27 バイパス形流量制御弁
26a、26b パイロット室
27a、27b パイロット室
29 スプリング
30 (パイロット圧発生用の)リリーフ弁
31 ポンプポート
32、33 流入ポート
34 優先流ポート
35 余剰流ポート
36 スプリング
39、40 負荷ライン
41、42 シャトル弁
44 バルブボディ
45 ポンプ通路
46 コンペンセータスプール孔
47 コンペンセータスプール
52、53 ノッチ
54 スプール孔
55 スプール
57 導入孔
58 一方の通路
59 他方の通路
60 圧力室
65 シート部
66 タンク通路
68 サブリリーフ弁
70 連絡通路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a hydraulic control device used in a vehicle such as a forklift.
[0002]
[Prior art]
An example of a hydraulic control device used for a forklift is shown in FIG.
Switch
These
[0003]
Each
When the
However, only the lowering position of the
[0004]
A
[0005]
In addition, a
Here, the set pressure P of the pressure reducing valve 11 2 The set pressure P of the
[0006]
In the hydraulic control apparatus configured as described above, for example, even when all the
The primary pilot pressure of the
[0007]
When one of the
And the pump discharge pressure of the
[0008]
[0009]
Next, the operation of this conventional hydraulic control device will be described.
For example, when the lift cylinder is raised from the neutral state of the
[0010]
At this raised position, the
[0011]
Conversely, when lowering the lift cylinder, the solenoid of the proportional solenoid valve 15b is excited. At this time, the proportional solenoid valve 15 b generates a secondary pilot pressure by controlling the primary pilot pressure of the
[0012]
In this lowered position, as described above, the
Similarly, when the
[0013]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional hydraulic control apparatus, the primary pilot pressure of the
That is, the pump discharge pressure is the set pressure P of the pressure reducing valve 11. 2 In a higher situation, the primary pilot pressure of the
However, the pump discharge pressure is the set pressure P of the
[0014]
On the other hand, the set pressure P of the
Here, considering the responsiveness of the switching
However, the
Thus, the set pressure P of the
[0015]
Further, in the hydraulic control apparatus of the above-described conventional example, when switching the switching
However, when such bleed-off control is performed, the flow rate returned to the tank fluctuates due to the influence of the pump discharge amount and the load pressure of the actuator, resulting in variations in the flow rate supplied to the actuator side. For example, even if the solenoid of the proportional solenoid valve 15a is excited by the same amount in order to raise the lift cylinder, there is a difference in the flow rate supplied to the lift cylinder depending on the situation, resulting in poor operability. .
[0016]
On the other hand, in order not to vary the flow rate supplied to the actuator side due to the pump discharge amount or the load pressure of the actuator, the
An object of the present invention is to provide a hydraulic control device capable of obtaining a stable primary pilot pressure and improving the operability of an actuator.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
A first invention relates to a hydraulic control device, and a bypass flow control valve that distributes pump discharge oil to a priority flow port side and a surplus flow port side, and a constant flow from an upstream side of the bypass flow control valve Series flow control valve, a relief valve for generating pilot pressure provided downstream of the series flow control valve, a pilot line for guiding the pilot pressure generated by the relief valve, and switching on the priority flow port side A load line that guides the load pressure of the actuator controlled by the valve, and the switching valve on the priority flow port side that shuts off the inflow port connected to the bypass flow control valve when in the neutral position and communicates the load line to the tank The bypass type flow control valve is provided with a spring in one pilot chamber for guiding the pressure upstream of the switching valve on the priority flow port side. Square to the pilot chamber, and the pressure of the load line, and a pilot pressure in the pilot line to the configuration leads to a high-pressure selection.
[0018]
Further, the bypass flow control valve includes a compensator spool hole formed in the valve body, a compensator spool slidably incorporated in the compensator spool hole, one pilot chamber facing one end of the compensator spool, and a compensator spool. Composed of the other pilot chamber with the other end facing the spring, when the compensator spool is in the normal position, the priority flow port communicates with the pump port, and when the compensator spool moves against the spring, priority The excess flow port communicates with the pump port while reducing the opening degree of the flow port and the pump port. The series flow control valve slides in the spool hole formed in the compensator spool. Freely assembled spool and competition Regardless of the position of the spool spool, the introduction port communicates the pump port with the spool hole, one pilot chamber facing one end of the spool, the other end facing the spool, and the other provided with a spring. A pilot chamber, one passage formed in the spool and introducing the pump discharge oil introduced from the introduction hole to one pilot chamber, and the other formed while the pump discharge oil formed in the spool and introduced from the introduction hole is squeezed When the differential pressure across the other passage increases, the spool moves against the spring to reduce the opening of the introduction hole and open the throttle of the other passage. This is characterized in that when the differential pressure before and after the pressure decreases, the spool moves to one pilot chamber side to increase the opening of the introduction hole.
[0019]
According to a second aspect, in the first aspect, the relief valve for generating the pilot pressure is formed in the valve body and communicated with the other pilot chamber of the series type flow control valve, and a spring is attached to the seat portion. A poppet that is seated and faces the pressure chamber, and when the pressure in the pressure chamber reaches the relief pressure, the poppet moves away from the seat against the spring and communicates with the tank. Characterized by points.
According to a third invention, in the first and second inventions, the valve body is provided with a communication passage that communicates the pump port with the tank, and the valve body is normally closed so that the pressure of the pump port is It is characterized in that it incorporates a main relief valve which is configured to open this communication passage when it becomes high and to connect the pump port to the tank.
According to a fourth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the present invention, the valve body is provided with a communication passage that communicates the surplus flow port with the tank, and the valve body is normally closed with the surplus flow port being closed. It is characterized in that a sub-relief valve is constructed in which the communication passage is opened when the pressure becomes high and the surplus flow port communicates with the tank.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
FIG. 2 shows a first embodiment of the hydraulic control apparatus of the present invention, and FIG. 3 shows a second embodiment. However, before explaining these first and second embodiments, first, a circuit diagram of the hydraulic control apparatus of the present invention shown in FIG. 1 will be explained. In the following, the same components as those in the conventional hydraulic control apparatus are given the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
A series type
[0021]
The series type
Therefore, the series type
A
[0022]
The bypass
When the bypass
The pressure on the upstream side of the switching
[0023]
The switching
The
However, only the lowering position of the switching
The switching valve 4 on the
[0024]
Here, the
Further, the high pressure selected from the
[0025]
For example, if the switching
On the other hand, when the switching
[0026]
Next, the operation of the hydraulic control apparatus shown in this circuit diagram will be described.
When all the switching
Then, a constant flow rate of the pump discharge oil is diverted to the
[0027]
If all the switching
Since the primary pilot pressure is constant as described above, the bypass type
[0028]
In the standby state of the bypass type
[0029]
It is assumed that one of the switching
At this time, if the load pressure of the tilt actuator becomes higher than the primary pilot pressure, the load pressure is guided to the other pilot chamber 27 b of the bypass
Therefore, the switching state of the bypass
[0030]
According to the hydraulic control apparatus described above, a constant flow rate is divided through the series
[0031]
As for the switching
In particular, when one of the switching
[0032]
Moreover, although the switching
The switching valve 4 is a center open type as in the conventional example. For example, if bleed-off control is performed, the flow rate supplied to the actuator side will vary. However, since the attachment actuator connected to the control valve 4 has a lower pressure range than the lift cylinder and tilt actuator, the variation range of the flow rate is narrow, and there is almost no problem.
[0033]
FIG. 2 shows a first embodiment of the hydraulic control apparatus shown in the circuit diagram of FIG. In the first embodiment, the
First, the configuration of the bypass type
The
A
Further, a
[0034]
A
A
[0035]
In the bypass
When the
[0036]
Next, the configuration of the series type
A
In the
[0037]
Further, the
The pump discharge oil introduced from the
[0038]
In the series-type
For example, when the pump discharge pressure of the
On the other hand, when the pump discharge pressure at the
In this way, regardless of the pump discharge pressure, the
[0039]
Next, the configuration of the
In the
Further, the
[0040]
In the
[0041]
In the lower part of the
Although the explanation of the internal structure of the
[0042]
FIG. 3 shows a second embodiment of the hydraulic control apparatus shown in the circuit diagram of FIG. In the second embodiment, in addition to the configuration of the first embodiment, a
First, the function of the
As shown in FIG. 1, a
The
[0043]
In the conventional hydraulic control apparatus, the sub-relief valve used only for the switching valve 4 must be arranged downstream of the switching valve 4 because the switching valve 4 is connected to the same circuit system as the switching
On the other hand, in the hydraulic control apparatus shown in the circuit diagram of FIG. 1, the switching valve 4 is connected to a circuit system different from the switching
[0044]
In the second embodiment shown in FIG. 3, the
That is, the
[0045]
Here, when the
In particular, in the relief valve, the poppet often operates finely, and contamination is easily clogged between the poppet and the seat portion. And if the contamination is clogged, the function as a relief valve cannot be performed at all, so the number of maintenance is inevitably increased. Under these circumstances, if the maintenance can be facilitated, the workability can be improved.
[0046]
In the above embodiment, the case where one switching valve 4 is connected to the
Further, even if the relief pressure differs among the plurality of switching valves 4, 4,..., At least one of the switching valves can be handled by the
[0047]
【The invention's effect】
According to the first invention, the primary pilot pressure does not fluctuate due to the influence of the pump discharge pressure, and a stable primary pilot pressure can be ensured to improve the operability of the actuator.
As for the switching valve on the priority flow port side, it is a closed center type that shuts off the inflow port at its neutral position. That is, since these switching valves do not perform bleed-off control, there is no variation in the flow rate supplied to the actuator side.
In particular, when the switching valve on the priority flow port side is switched, the bypass type flow control valve has a load sensing function that keeps the supply pressure led to the inflow port of the switching valve by a certain pressure higher than the load pressure of the actuator. Demonstrate. Since the pressure is compensated in this way, the pressure difference before and after the switching valve is kept constant, and a constant flow rate proportional to the spool opening is led to the actuator side. Therefore, for example, the flow rate supplied to the actuator side can be kept constant regardless of the situation, and the operability can be improved.
[0048]
Moreover, the switching valve on the priority flow port side is a closed center type, but the pressure on the upstream side is determined by the bypass flow control valve. And since the surplus flow rate of the pump discharge oil is distributed from the surplus flow port, there is no boost phenomenon that the pump discharge pressure becomes abnormally high, and the current consumption of the battery that drives the pump is suppressed and the energy is reduced. Loss can be eliminated.
Since the bypass type flow control valve and the series type flow control valve are incorporated in one valve body, the apparatus can be miniaturized. In particular, since the spool of the series type flow control valve is incorporated in the compensator spool of the bypass type flow control valve, the valve body only needs to have a space for incorporating the compensator spool.
[0049]
According to the second invention, since the relief valve for generating the pilot pressure is also incorporated in the valve body, the device can be further reduced in size.
According to the third invention, since the main relief valve is also incorporated in the valve body, the apparatus can be further downsized.
According to the fourth invention, in the first to third inventions, the sub-relief valve used for the switching valve on the surplus flow port side is arranged on the upstream side of the switching valve. There is no need to provide a relief valve. Since the sub-relief valve is also incorporated in the valve body, the apparatus can be further downsized.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a circuit diagram of a hydraulic control apparatus according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a first embodiment of the hydraulic control apparatus shown in FIG. 1;
FIG. 3 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the hydraulic control apparatus shown in FIG. 1;
FIG. 4 is a circuit diagram of a conventional hydraulic control device.
[Explanation of symbols]
2, 3 (preferred flow port side) switching valve
4 Switching valve (on surplus flow port side)
10 Pilot line
18 Main relief valve
26 series flow control valve
27 Bypass flow control valve
26a, 26b Pilot room
27a, 27b Pilot room
29 Spring
30 Relief valve (for pilot pressure generation)
31 Pump port
32, 33 Inflow port
34 Preferential ports
35 Surplus flow port
36 Spring
39, 40 Load line
41, 42 Shuttle valve
44 Valve body
45 Pump passage
46 Compensator spool hole
47 Compensator spool
52, 53 notches
54 Spool hole
55 spool
57 Introduction hole
58 One passage
59 The other passage
60 Pressure chamber
65 Seat part
66 Tank passage
68 Sub relief valve
70 passage
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13599498A JP3708711B2 (en) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | Hydraulic control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13599498A JP3708711B2 (en) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | Hydraulic control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11315803A JPH11315803A (en) | 1999-11-16 |
JP3708711B2 true JP3708711B2 (en) | 2005-10-19 |
Family
ID=15164719
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13599498A Expired - Fee Related JP3708711B2 (en) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | Hydraulic control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3708711B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004019873A (en) * | 2002-06-19 | 2004-01-22 | Toyota Industries Corp | Hydraulic control device and industrial vehicle with the hydraulic control device |
JP4559824B2 (en) * | 2004-11-08 | 2010-10-13 | 株式会社豊田自動織機 | Hydraulic circuit |
JP5467208B2 (en) * | 2009-04-16 | 2014-04-09 | 株式会社テージーケー | Pouring solenoid valve |
CN103848374B (en) * | 2014-03-19 | 2016-08-17 | 宁海佰成机械有限公司 | Manual forklift hydraulic safe system |
JP6477881B2 (en) * | 2015-07-06 | 2019-03-06 | 株式会社島津製作所 | Fluid control device |
JP6355606B2 (en) * | 2015-10-16 | 2018-07-11 | Kyb株式会社 | Valve structure in load sensing circuit |
-
1998
- 1998-04-30 JP JP13599498A patent/JP3708711B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11315803A (en) | 1999-11-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5535663A (en) | Operating valve assembly with pressure compensation valve | |
JP3768192B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP3708711B2 (en) | Hydraulic control device | |
KR100314778B1 (en) | Pressure compensating valves | |
JP2004019873A (en) | Hydraulic control device and industrial vehicle with the hydraulic control device | |
JP3703268B2 (en) | Hydraulic control device | |
EP0684388B1 (en) | Load-sensing active hydraulic control device | |
JPH11311204A (en) | Hydraulic control device | |
JP3742729B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP4083962B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP4895595B2 (en) | Forklift control circuit | |
JP4907098B2 (en) | Forklift control circuit | |
JP3708725B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP3703300B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP3731146B2 (en) | Hydraulic control equipment for construction machinery | |
JP3772037B2 (en) | Hydraulic control device | |
WO2024187034A1 (en) | Systems and method for hydraulic systems with pre-compensation device | |
JP3703308B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP3681704B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP3950605B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP4778721B2 (en) | Forklift control circuit | |
JP4083963B2 (en) | Hydraulic control device | |
JP4859432B2 (en) | Forklift control circuit | |
JPH11173304A (en) | Hydraulic control device | |
JP2652791B2 (en) | Flow control device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050629 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050804 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812 Year of fee payment: 8 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |