JP3690823B2 - 超伝導接合体 - Google Patents
超伝導接合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3690823B2 JP3690823B2 JP05881694A JP5881694A JP3690823B2 JP 3690823 B2 JP3690823 B2 JP 3690823B2 JP 05881694 A JP05881694 A JP 05881694A JP 5881694 A JP5881694 A JP 5881694A JP 3690823 B2 JP3690823 B2 JP 3690823B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- junction
- superconducting
- based oxide
- oxide superconductor
- single crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000002887 superconductor Substances 0.000 claims description 54
- 229910004247 CaCu Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Chemical compound [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 4
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000005668 Josephson effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N oxozirconium Chemical compound [Zr]=O GEIAQOFPUVMAGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910004261 CaF 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 210000001503 Joints Anatomy 0.000 description 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting Effects 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000992 sputter etching Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 description 1
Images
Description
【産業上の利用分野】
本発明は、Bi系高温酸化物超伝導体を用いた超伝導接合体に関する。
【0002】
【従来の技術】
Bi系高温酸化物超伝導体を用いたデバイスの開発においては、ジョセフソン接合を作製して、ジョセフソン特性を評価することが極めて重要である。従来、Bi系高温酸化物超伝導体を用いたジョセフソン接合としては、超伝導体(S)/常伝導体(N)/超伝導体(S)接合や超伝導体(S)/絶縁体(I)/超伝導体(S)接合が主に研究されてきた。また、人工的粒界接合、例えば超伝導体(S)/超伝導体(S)接合という双結晶接合等も検討されてきた。
【0003】
上記したような超伝導電極としてBi系酸化物高温超伝導体のみを用いたジョセフソン接合は、液体窒素温度での動作が可能であること等から、実用化に向けて研究が進められている。その中でも、超伝導体として電気伝導性を示すペロブスカイト酸化物等を用いたS/N/S接合は、各層の格子定数の差が殆どなく、界面近傍の格子の乱れが極めて少ないという利点を有している反面、その出力電圧が非常に小さく、実用性に乏しいという問題を有していた。また、S/N/S接合は、スイッチング素子や記憶回路素子等として用いる場合に必要とされるヒステリシスを有するI−V特性を得ることができない。すなわち、ジョセフソン素子を論理素子等に応用する際には、非線形I−V特性の零電圧状態と電圧状態とを“ 0”と“ 1”に対応させて、高速スイッチングを行うことが検討されているため、ヒステリシスを有するI−V特性が必要となる。
【0004】
一方、S/I/S接合は、上記したような論理素子等への応用が可能なヒステリシスを有するI−V特性が実現できると共に、実用レベルの出力電圧が得られる可能性を有していることから、その実用化が望まれている。しかしながら、現状の技術によるBi系高温酸化物超伝導体を用いたS/I/S接合では、トンネル電流はほとんど観測されていない。これは、Bi系酸化物超伝導体はコヒーレンス長が数原子層以下と極端に短いため、Bi系酸化物超伝導体の界面付近に僅かでも劣化層や変質層があると、そこでBi系酸化物超伝導体の超伝導ギャップが著しく抑制されてしまうか、あるいは消失してしまうためである。
【0005】
例えば、絶縁層として ZrO2 、 MgO等の単純な絶縁酸化物薄膜やフッ化物薄膜(CaF2 等)を、スパッタリング法や真空蒸着法により形成することが試みられている(特開平2-185077号公報等参照)が、絶縁層上にBi系酸化物超伝導体層を膜質よく堆積することが難しいために、接合の臨界電流Ic が極端に低くなり、安定して高出力を得ることができないという問題を有していた。
【0006】
上記したような従来のS/I/S接合に付随する問題は、接合界面が変質しやすく、またコヒーレンス長が極端に短いというBi系酸化物超伝導体特有の化学的および物理的性質に基くものであるため、現状の接合技術および接合構造では、Bi系酸化物超伝導体を用いた薄膜積層構造によるS/I/S接合の作製は事実上不可能に近いものとなっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述したように、Bi系酸化物超伝導体を用いたジョセフソン接合において、S/N/S接合はその出力電圧が極めて小さく、かつヒステリシスを有するI−V特性が得られないという問題を有していた。一方、S/I/S接合は、出力電圧を大きくできると共に、ヒステリシスを有するI−V特性が得られる可能性を有する反面、薄膜積層構造では積層界面でのBi系酸化物超伝導体の劣化や変質によって、超伝導キャップが著しく抑制されたり、消失してしまうという問題を有しているため、実用的な出力電圧を有する接合は実現されていない。
【0008】
このようなことから、Bi系酸化物超伝導体が本来有する大きな超伝導ギャップを損うことなく、論理素子等として用いる際に必須のヒステリシスを有するI−V特性が得られるジョセフソン接合の開発が強く求められている。
【0009】
本発明は、このような課題に対処するためになされたもので、論理素子等に応用する際に必要となるI−V特性を有すると共に、Bi系酸化物超伝導体が有する大きな超伝導ギャップを有効に接合特性に反映させることによって、実用上十分な臨界電流Ic を得ることを可能にした、信頼性に優れた超伝導接合体を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段と作用】
本発明の超伝導接合体は、Bi2Sr2CaCu2Oxで表されるBi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体同士を、前記バルク状単結晶体を大気中に放置して形成した表面絶縁層を介して接合してなる超伝導接合体であって、前記接合面は前記Bi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体の(001)面同士が実質的に 23°、28°または37°の[001]ねじり角で重ね合わされて構成されていると共に、ヒステリシスを有するI−V特性を持つことを特徴としている。
【0011】
本発明の超伝導接合体に用いる超伝導体は、Bi2 Sr2 CaCu2 O x で表されるBi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体である。ここでいうBi2 Sr2 CaCu2 O x で表されるBi系酸化物超伝導体とは、いわゆるBi系酸化物超伝導体の(2212)相を有するものであればよく、各元素の比率は製造条件等により数mol%程度の割合で変動していてもよい。また、超伝導特性を劣化させない範囲で、Biの一部をPbで置換したり、SrやCaの一部を他のアルカリ土類元素で置換することができる。
【0012】
本発明においては、上記Bi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体の(001)面を接合面として使用し、2つのバルク状単結晶体の(001)面同士を[001]ねじり角が23°、28°または37°となるように、直接重ね合わせて接合したものである。ここでいう直接接合とは、従来のS/N/S接合やS/I/S接合のように、積極的に他部材をN層やI層として介在させることなく、Bi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体同士を接合した状態を指すものである。なお、上記[001]ねじり角とは、図1に示すように、2つのBi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体A、Bを、その(001)面同士を[001]方向を揃えて重ね合わせて接合した際のバルク状単結晶体A、B間の結晶の成す角度θを指すものである。
【0013】
上記した直接接合に際して、使用するBi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶は、長時間大気中に放置したものを用いることが重要である。このようにして得られるBi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体同士の接合体においては、接合面に極薄い絶縁層が形成される。すなわち、本発明の超伝導接合体は、その接合形態からはS/S接合(他部材からなるN層やI層を含まない)であるが、特性的にはS/I/S接合としての特性が得られる。
【0014】
また、Bi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体の(001)面同士の接合においては、その接合面の[001]ねじり角が23°、28°または37°となる際に界面エネルギーがそれぞれ極小となり、安定した粒界を構成することが可能となる。すなわち、接合面の[001]ねじり角を23°、28°または37°とすることにより、それぞれ臨界電流Icがピークを示す。上記した[001]ねじり角のうち、特に37°付近で最も大きな臨界電流Icを得ることができる。これらによって、良好な接合の臨界電流Icを得た上で、ヒステリシスを有するI−V特性を得ることが可能となる。
【0015】
また、本発明の超伝導接合体においては、Bi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体を用いているため、従来の薄膜積層構造による接合に比べて、製造プロセスを簡易化することができる。なお、従来の薄膜積層構造では、本発明のように [001]ねじり角を調整することができず、十分な接合の臨界電流Ic を得ることはできない。またこの際、接合の面積は 100〜 200μm 2 程度とすることが好ましい。接合面積が 100μm 2 未満であると、接合強度が小さくて壊れやすく、また 200μm 2 を超えるとジョセフソン効果を安定して得ることができない。
【0016】
本発明の超伝導接合体は、例えば以下のようにして作製される。まず、Bi2Sr2CaCu2Oxで表されるBi系酸化物超伝導体のバルク状(001)単結晶体を2つ用意し、一方のバルク状(001)単結晶体の接合面に、接合面積に相当する突起を形成する。接合面積は、上述したように接合の安定性等を確保する上で、100〜200μm2 の範囲とすることが好ましい。また接合前に、これら2つのバルク状(001)単結晶体は、それぞれ2400時間程度大気中に放置する。
【0017】
次に、上記接合部に相当する突起部を除いて、2つのBi系酸化物超伝導体のバルク状(001)単結晶体間にMgO等の絶縁物を介在させて、バルク状(001)単結晶体の(001)面同士を[001]ねじり角が23°、28°または37°となるように重ね合せる。この後、接合部を例えばタングステンヒータ等を用いて局所加熱して接合させることによって、本発明の超伝導接合体が得られる。なお、上記接合にあたっては、ホットプレス等の接合法を採用することも可能であるが、上記局所加熱によれば上記[001]ねじり角の制御性が向上し、本発明の超伝導接合体を再現性よく得ることが可能となる。
【0018】
【実施例】
以下、本発明の実施例について説明する。
【0019】
実施例1
まず、溶融法によりBi2 Sr2 CaCu2 O x で組成が表されるバルク状 (001)単結晶体(形状: 1× 2×0.05mm)を 2つ作製した。次いで、一方のバルク状単結晶体の (001)面に、直径φ10〜16μm の接合部形状のマスキングを形成した後、Arイオンを用いたイオンエッチングを施して、高さ10〜15μm の接合部に相当する突起を形成した。
【0020】
次に、上記突起を有するバルク状単結晶体の (001)面に、スパッタ法により突起高さと同等の MgO膜を形成した後、突起上に形成したマスキングを除去し、他方のバルク状 (001)単結晶体と共に、大気中に 2400h放置した。この後、 2つのバルク状 (001)単結晶体を [001]ねじり角が37°となるように、突起を介して直接重ね合わせた。そして、接合部に相当する突起形成位置の裏側にタングステンヒータを直に接触させ、10-2Torrの真空条件下で局所加熱を行うことによって、Bi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体同士を接合した。
【0021】
このようにして得たBi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体同士の接合体の臨界温度と4.2KにおけるI−V特性とを 4端子法により測定した。その結果、臨界温度は 80Kであった。また、シンクロスコープによるI−V特性(at4.2K)を図2に模式的に示す。図3は図2のI−V特性をさらに模式化した図であり、これらの図から明らかなように、この実施例の超伝導接合体ではヒステリシスを有するI−V特性が得られた。また、接合体の臨界電流Ic は40〜5000μA と良好な値を示した。
【0022】
また、上記I−V特性からBi系酸化物超伝導体による接合体のエネルギーギャップ(2△)を評価したところ、22〜24meV(at4.2K) という値が得られた。このエネルギーギャップ(2△)の値は、BCS理論や (dI/dV)-V法による評価結果とよく一致した。
【0023】
このように、上記実施例の超伝導接合体においては、Bi系酸化物超伝導体が本来有する大きな超伝導ギャップが維持されており、ヒステリシスを有するI−V特性と良好な臨界電流Ic とが得られている。よって、上記超伝導接合体を用いたジョセフソン素子等は、論理素子等に応用することが可能となる。
【0024】
比較例1
上記実施例1において、 2つのBi系酸化物超伝導体のバルク状 (001)単結晶体を、 [001]ねじり角が33°となるように重ね合せる以外は、上記実施例1と同様にして、Bi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体を用いた超伝導接合体を作製した。この超伝導接合体の4.2KにおけるI−V特性を 4端子法により測定したところ、ジョセフソン効果は観測できなかった。
【0025】
実施例2
上記実施例1において、 2つのBi系酸化物超伝導体のバルク状 (001)単結晶体を、 [001]ねじり角が28°となるように重ね合せる以外は、上記実施例1と同様にして、Bi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体を用いた超伝導接合体を作製した。
【0026】
このようにして得た超伝導接合体の臨界温度と4.2KにおけるI−V特性とを 4端子法により測定した。その結果、臨界温度は 80Kであった。また、シンクロスコープによるI−V特性(at4.2K)を図4に模式的に示す。図4から明らかなように、この実施例の超伝導接合体ではヒステリシスを有するI−V特性が得られた。また、接合体の臨界電流Ic は40μA と良好な値を示した。さらに、上記I−V特性からBi系酸化物超伝導体による接合体のエネルギーギャップ(2△)を評価したところ、23meV(at4.2K) という値が得られた。このエネルギーギャップ(2△)の値は、BCS理論や (dI/dV)-V法による評価結果とよく一致した。
【0027】
実施例3
上記実施例1において、 2つのBi系酸化物超伝導体のバルク状 (001)単結晶体を、 [001]ねじり角が23°となるように重ね合せる以外は、上記実施例1と同様にして、Bi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体を用いた超伝導接合体を作製した。
【0028】
このようにして得た超伝導接合体の臨界温度と4.2KにおけるI−V特性とを 4端子法により測定した。その結果、臨界温度は 80Kであった。また、シンクロスコープによるI−V特性(at4.2K)を図5に模式的に示す。図5から明らかなように、この実施例の超伝導接合体ではヒステリシスを有するI−V特性が得られた。また、接合体の臨界電流Ic は 110μA と良好な値を示した。さらに、上記I−V特性からBi系酸化物超伝導体による接合体のエネルギーギャップ(2△)を評価したところ、22meV(at4.2K) という値が得られた。このエネルギーギャップ(2△)の値は、BCS理論や (dI/dV)-V法による評価結果とよく一致した。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の超伝導接合体によれば、Bi系高温酸化物超伝導体を用いて、論理素子等として用いる際に必須のヒステリシスを有するI−V特性を示し、かつ実用的な接合の臨界電流Ic を有するジョセフソン接合が再現性よく得られる。従って、本発明の超伝導接合体を用いることによって、各種ディジタル素子への応用が可能な例えばジョセフソン素子を再現性よく作製することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の超伝導接合体における [001]ねじり角を説明するための図である。
【図2】 本発明の実施例1による超伝導接合体のI−V特性を模式的に示す図である。
【図3】 図2に示すI−V特性をヒステリシスを模式化して示す図である。
【図4】 本発明の実施例2による超伝導接合体のI−V特性を模式的に示す図である。
【図5】 本発明の実施例3による超伝導接合体のI−V特性を模式的に示す図である。
【符号の説明】
A、B……Bi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体
Claims (2)
- Bi2Sr2CaCu2Oxで表されるBi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体同士を、前記バルク状単結晶体を大気中に放置して形成した表面絶縁層を介して接合してなる超伝導接合体であって、
前記接合面は、前記Bi系酸化物超伝導体のバルク状単結晶体の(001)面同士が実質的に 23°、28°または37°の[001]ねじり角で重ね合わされて構成されていると共に、ヒステリシスを有するI−V特性を持つことを特徴とする超伝導接合体。 - 請求項1記載の超伝導接合体において、
一方の前記バルク状単結晶体は接合の面積が 100 〜 200 μ m 2 の範囲となるように形成された突起部を有し、前記突起部と他方の前記バルク状単結晶体とが接合されていることを特徴とする超伝導接合体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05881694A JP3690823B2 (ja) | 1994-03-29 | 1994-03-29 | 超伝導接合体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP05881694A JP3690823B2 (ja) | 1994-03-29 | 1994-03-29 | 超伝導接合体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07273377A JPH07273377A (ja) | 1995-10-20 |
JP3690823B2 true JP3690823B2 (ja) | 2005-08-31 |
Family
ID=13095147
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP05881694A Expired - Fee Related JP3690823B2 (ja) | 1994-03-29 | 1994-03-29 | 超伝導接合体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3690823B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6258754B1 (en) * | 1998-07-16 | 2001-07-10 | Superconductive Components, Inc. | Large, strongly linked superconducting monoliths and process for making the same |
JP4552007B2 (ja) * | 2002-09-20 | 2010-09-29 | 独立行政法人物質・材料研究機構 | 高温超伝導ジョセフソントンネル接合構造における交差角度の設定方法 |
JP2010027866A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | National Institutes Of Natural Sciences | 超伝導トンネル接合の品質評価方法、超伝導トンネル接合の品質評価装置、超伝導トンネル接合素子、及び、超伝導トンネル接合電磁波検出器 |
-
1994
- 1994-03-29 JP JP05881694A patent/JP3690823B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07273377A (ja) | 1995-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5106823A (en) | Josephson junctions made with thin superconductive layers | |
JP3690823B2 (ja) | 超伝導接合体 | |
JP3231742B2 (ja) | 積層構造を用いる単電子トンネルトランジスタ | |
EP0482198B1 (en) | Superconducting tunnel junction element comprising a magnetic oxide material and its use | |
US5856205A (en) | Josephson junction device of oxide superconductor having low noise level at liquid nitrogen temperature | |
JP2831967B2 (ja) | 超電導素子 | |
JP2644284B2 (ja) | 超電導素子 | |
JP2796099B2 (ja) | 超電導素子 | |
EP0494830A2 (en) | Method for manufacturing tunnel junction type josephson device composed of compound oxide superconductor material | |
JP2909455B1 (ja) | 超電導素子 | |
JP2829201B2 (ja) | 超電導素子 | |
JP2955407B2 (ja) | 超電導素子 | |
JP3076503B2 (ja) | 超電導素子およびその製造方法 | |
JP3282747B2 (ja) | 超電導デバイス | |
JP4027504B2 (ja) | 積層構造を持つ単電子トンネル素子及びその製造方法 | |
JP2825391B2 (ja) | 超電導素子 | |
JPH08505737A (ja) | 準粒子注入形トランジスタ | |
JP2656364B2 (ja) | 超電導素子の製造方法 | |
JPH0669555A (ja) | ジョセフソン接合素子 | |
Takayasu et al. | Negative-resistance voltage-current characteristics of superconductor contact junctions for macro-scale applications | |
JP2698364B2 (ja) | 超伝導コンタクトおよびその製造方法 | |
KR100267974B1 (ko) | 고온초전도에스엔에스(sns)조셉슨접합소자의제조방법 | |
JPH0537030A (ja) | 超伝導整流素子 | |
JPH05291632A (ja) | 超電導接合構造体 | |
JPH0513831A (ja) | 超電導素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20021210 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20031031 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20031215 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |