JP3680167B2 - 味識別装置及び識別方法 - Google Patents

味識別装置及び識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3680167B2
JP3680167B2 JP2001210311A JP2001210311A JP3680167B2 JP 3680167 B2 JP3680167 B2 JP 3680167B2 JP 2001210311 A JP2001210311 A JP 2001210311A JP 2001210311 A JP2001210311 A JP 2001210311A JP 3680167 B2 JP3680167 B2 JP 3680167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
taste
solvent
sensor
identification
discriminating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001210311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003028830A (ja
Inventor
努 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP2001210311A priority Critical patent/JP3680167B2/ja
Priority to EP02014981A priority patent/EP1278062A3/en
Priority to US10/191,495 priority patent/US7090805B2/en
Publication of JP2003028830A publication Critical patent/JP2003028830A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680167B2 publication Critical patent/JP3680167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0001Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00 by organoleptic means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/117497Automated chemical analysis with a continuously flowing sample or carrier stream
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/117497Automated chemical analysis with a continuously flowing sample or carrier stream
    • Y10T436/118339Automated chemical analysis with a continuously flowing sample or carrier stream with formation of a segmented stream
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/25375Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.]
    • Y10T436/255Liberation or purification of sample or separation of material from a sample [e.g., filtering, centrifuging, etc.] including use of a solid sorbent, semipermeable membrane, or liquid extraction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,識別対象物の味を識別する装置と方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば錠剤,トローチ錠,粉末剤などの経口薬には,様々な味のものがある。かかる経口薬の味の識別は,一般には,パネルもしくはパネリストと呼ばれる人間が実際に口に入れて味わって識別するといった,いわゆる官能試験による方法がとられている。また最近では,パネラーの個人差や体調による影響をなくすべく,人工脂質膜とポリマーを用いて膜電位を測定することにより味を識別する脂質膜味センサや,イオン感応型FET(Field Effect Transistors)の味センサが出回っており,これら味センサを用いることにより,(人間なしで)経口薬の味を客観的に識別することが可能になってきている。従来,このような味センサを用いて液剤以外の経口薬の味を識別する場合,経口薬を例えば80〜100mlの水に完全に溶解あるいは懸濁させ,溶液や懸濁液の中に味センサを投入して味を測定していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら,実際の口腔内では,固形又は半固形状態の経口薬を完全に溶解させることはまれであり,毎分約1ml程度で分泌される少量の唾液に溶け出した経口薬の味を舌で感ずるのである。このため,80〜100mlの水に完全に経口薬を溶解等させて味センサで測定する従来の方法では,実際に近い状態で液剤以外の経口薬の味を識別することができていなかった。
【0004】
本発明の目的は,実際になるべく近い状態で固形又は半固形の経口で服用される薬剤,食品,固形又は半固形の状態で口腔内に保持される薬剤,食品などの味を識別できる手段を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば,識別対象物を溶媒に溶解もしくは懸濁させて味を識別する味識別装置であって,識別対象物を保持する保持部と,該保持部に溶媒を流す送液回路と,保持部を流れた溶媒の味を測定する味センサを備えてなる,味識別装置が提供される。
【0006】
識別対象物としては,例えば錠剤,トローチ錠,口腔粘膜貼付剤,粉末剤,速崩剤,細粒剤などの経口薬が例示されるが,経口薬以外の食品,咀嚼する食物,ラムネ,グミなども識別対象物に含まれる。溶媒には,リン酸緩衝液,水その他の無機溶媒を用いることができ,有機溶媒を利用しても良い。溶媒のpHは5〜9程度が好ましく,pHを6.2〜7.6程度に調整することがより好ましい。味センサには,例えばアンリツ(株)製のSA402などといった8種類の人工脂質膜とポリマーを用いて電位を測定することにより味を識別する脂質膜味センサや,Alpha M.O.S(フランス国,日本総代理店はプライムテック(株))製のαASTREEなどといったイオン感応型FET(Field Effect Transistors)の味センサが利用されるが,その他の新しく開発される味センサなどを用いても良い。
【0007】
この味識別装置にあっては,送液ポンプなどを用いることにより,送液回路に溶媒を流して識別対象物を保持した保持部に溶媒を供給する。この場合,溶媒の流量は,例えば1ml/min程度とすると良い。人間の1日(1440min)の唾液の分泌量は約1〜1.5リットルといわれている。物が口腔内に入った場合は唾液の分泌量が増えるなどといった変動要因もあるが,溶媒の流量を約1ml/minとすれば,口腔内において分泌される唾液とほぼ等しい量の溶媒を保持部に保持した識別対象物に供給できるようになる。
【0008】
そして,保持部において識別対象物と溶媒が接触することにより,識別対象物が溶媒に溶解もしくは懸濁される。こうして保持部を流れたことにより識別対象物を溶解もしくは懸濁させた溶媒に味センサを接触させ,測定して味を識別する。
【0009】
なお,保持部と味センサは,例えば恒温槽の中に配置し,人間の体温とほぼ等しい温度に維持すると良い。そうすれば,口腔内とほぼ同じ温度条件で識別対象物が溶媒に溶解もしくは懸濁され,口腔内とほぼ同じ温度条件で味センサによって味を識別することができるようになる。
【0010】
また本発明によれば,識別対象物に含まれる呈味物質を溶媒に溶解もしくは懸濁させて味を識別する味識別装置であって,識別対象物を支持し,呈味物質を通過させる支持手段と,該支持手段に支持された識別対象物を圧搾する圧搾手段と,該支持手段を通過した呈味物質を受け取る,溶媒が充填された受け容器と,該受け容器に充填された溶媒の味を測定する味センサを備えてなる,味識別装置が提供される。この味識別装置においても,前記受け容器を恒温槽の中に配置することが好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下,本発明の好ましい実施の形態を,図面を参照にして説明する。図1は,本発明の実施の形態にかかる味識別装置1の構成を概略的に示した説明図である。
【0012】
タンク10,送液ポンプ11,保持部12,第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14が,流路15によって直列に接続されている。タンク10には,pHを6.2〜7.6程度に調整されたリン酸緩衝液からなる溶媒20が充填されている。タンク10内の溶媒20は,送液ポンプ11によって汲み上げられ,流路15内を流れることにより,図1において右向きに,保持部12,第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14の順に送液される。
【0013】
保持部12には,識別対象物aが保持されている。図示の例では,識別対象物aとして,錠剤,トローチ錠,粉末剤などといった経口薬が保持部12に保持されている。保持部12内には,例えばガラスビーズなどといった,溶媒20に溶けない材質からなる保持部材21が充填されている。保持部12内において,識別対象物aの回りに保持部材21を配置することにより,溶媒20が流通可能な状態で識別対象物aを保持部材21によって包み込み,識別対象物aを保持部材21内から流れ出さないように保持している。
【0014】
第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14はいずれも同様の構成を有しており,これら第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14には,図2に示す如き,測定容器25がそれぞれ備えられている。測定容器25は上下両面が開口した四角筒形状をなしており,図示の例では,測定容器25内を下から上に向かって溶媒20が流通するようになっている。測定容器25の内容積は,1cm程度であることが好ましい。測定容器25の四方側面には,孔26がそれぞれ形成されており,これら各孔26に,次に説明する味センサ30がそれぞれ挿入される。
【0015】
図3に示すように,味センサ30は,センサ容器31内にセンサ電極32を挿入し,センサ容器31の先端に脂質膜33を取り付けた構成である。センサ容器31の内部は,3M KCl+飽和AgCl水溶液からなる内部液34で満たされており,センサ電極32の周囲には,内部液34が接した状態になっている。脂質膜33は,味検出に重要な働きをする脂質を高分子化合物で固定化して生体を模倣した人口膜である。
【0016】
この味センサ30の先端を,図4に示すように,測定容器25の四方側面に形成された各孔26にそれぞれ挿入することにより,一つの測定容器25に対して,4つの味センサ30が装着され,各味センサ30先端の脂質膜33が測定容器25の内面に露出している。これにより,前述のように,測定容器25内を下から上に向かって溶媒20が流通する際に,測定容器25内面に露出した4つの脂質膜33に溶媒20が接触するようになっている。
【0017】
図示の形態では,第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14に,測定容器25をそれぞれ一つずつ配置しており,第1のセンサ部13において4つの味センサ30の脂質膜33に溶媒20がそれぞれ接触し,同様に第2のセンサ部14においても4つの味センサ30の脂質膜33にそれぞれ溶媒20が接触するようになっている。こうして,流路15内を流れる溶媒20は,第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14において,合計で8つの味センサ30の脂質膜33に接触するようになっている(なお,後述するように,味センサ30の個数は8つに限られない)。
【0018】
このように第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14に配置された8つの味センサ30は,それぞれが特性の異なる膜材料(脂質)で構成された脂質膜33を備えている。これにより,後述するように溶媒20中に含まれる種々の呈味物質は,各味センサ30の脂質膜33に接触し,選択的に吸着されるようになっている。
【0019】
なお,図示の例では,マイナスの電荷を帯びた膜材料からなる脂質膜33を備えた味センサ30を第1のセンサ部13に配置し,プラスの電荷を帯びた膜材料からなる脂質膜33を備えた味センサ30を第2のセンサ部14に配置している。これにより,第1のセンサ部13においては,例えば塩酸キニーネの如きプラスの電荷を帯びた呈味物質(苦味成分)を各味センサ30の脂質膜33に選択的に付着させ,一方,第2のセンサ部14においては,例えばイソα酸(ビールの主要な苦味物質)の如きマイナスの電荷を帯びた呈味物質を各味センサ30の脂質膜33に選択的に吸着させることが可能である。
【0020】
呈味物質が脂質膜33に吸着されると,脂質膜33の膜電位が変化する。このように,呈味物質の吸着によって変化した脂質膜33の膜電位が,センサ容器31内の内部液34中に配置されたセンサ電極32によって測定されるようになっている。そして,8つの各味センサ30においてセンサ電極32で測定された膜電位は,図示しない演算手段に入力されている。
【0021】
また図4に示すように,測定容器25の近傍には,測定容器25内を上に向かって流れる溶媒20に接触可能な位置に,参照電極40が配置されている。参照電極40の周囲は寒天41で覆われており,測定容器25内を流れる溶媒20の電位が,寒天41を介して参照電極40によって測定されるようになっている。そして,この参照電極40で測定された溶媒20の電位は,図示しない演算手段に入力されている。
【0022】
図示しない演算手段は,参照電極40で測定された溶媒20の電位を基準として,8つの各味センサ30においてセンサ電極32で測定された膜電位の変化を測定し,各味センサ30の測定値を演算処理し,パターン認識あるいは各脂質膜33の各種味に対する特異性によって味を識別するようになっている。なお,このように8種類の異なる脂質膜33を備えた各味センサ30を利用し,各味センサ30から得られる複数の信号を演算処理して味を識別する手法は,製剤機械技術研究会誌Vol.6 No.4(1997)(アンリツ株式会社 研究所 センシング技術プロジェクトチーム主任研究員 谷口 晃)で明らかにされた手法によって実行することができる。
【0023】
図1に示すように,保持部12と第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14は,いずれも恒温槽45の中に配置されている。恒温槽45には温水などの熱媒が充填されており,これにより,保持部12と第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14は,いずれも人間の体温と同程度の温度に維持されている。
【0024】
さて,以上のように構成された本発明の実施の形態にかかる味識別装置1において,送液ポンプ11の稼動により,タンク10内の溶媒20を,流路15を介して,保持部12,第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14の順に送液する。この場合,溶媒20の流量は,例えば1ml/min程度とすると良い。そうすれば,人間の口腔内において単位時間当たりに分泌される唾液とほぼ等しい量の溶媒20を送液することができる。
【0025】
こうして流路15を送液された溶媒20は,先ず,保持部12を流通し,その際に,識別対象物aに接触する。これにより,識別対象物aが溶媒20中に溶解もしくは懸濁し,呈味物質となって溶媒20と一緒に流れ出ていく。そして,このように保持部12を流れたことにより識別対象物aを溶解もしくは懸濁させた溶媒20(呈味物質を含んだ溶媒20)は,更に流路15を送液され,次に第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14を流れる。
【0026】
こうして溶媒20は,第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14において,測定容器25内を下から上に向かって流通し,その際に,測定容器25内面に露出した8つの脂質膜33にそれぞれ接触する。これにより,溶媒20中に含まれる種々の呈味物質は,各味センサ30の脂質膜33に選択的に吸着されることとなる。
【0027】
そして,呈味物質が脂質膜33に吸着されると,脂質膜33の膜電位が変化し,その膜電位変化が,各味センサ30のセンサ電極32によって測定され,図示しない演算手段に入力される。演算手段は,参照電極40で測定された溶媒20の電位を参照に,8つの各味センサ30においてセンサ電極32で測定された膜電位の変化を演算処理し,多変量解析(主成分分析や判別分析)などの統計的解析によって味を識別する。
【0028】
この味識別装置1によれば,送液ポンプ11によって溶媒20を1ml/min程度で送液することにより,恒温槽45内に配置された保持部12において,人間の口腔内とほぼ同じ条件で識別対象物aを溶媒20に溶解もしくは懸濁することが可能である。そして,このように実際の口腔内と等しい条件で識別対象物aを溶解もしくは懸濁させた溶媒20を,第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14に送液して味センサ30で測定することにより,恒温槽45内において,口腔内とほぼ同じ条件で味の識別を行うことができるようになる。
【0029】
以上,本発明の好ましい実施の形態の一例を説明したが,本発明はここに例示した形態に限定されない。例えば,味センサ30には,アンリツ(株)製のSA402などといった脂質膜味センサの他,Alpha M.O.S(フランス国,日本総代理店はプライムテック(株))製のαASTREEなどといったイオン感応型FET(Field Effect Transistors)の味センサなども利用できる。また,溶媒20は,リン酸緩衝液の他,水その他の無機溶媒,有機溶媒などを利用しても良い。また,識別対象物aとしては,経口薬以外の食品などでも良い。
【0030】
また,図示の形態では,第1のセンサ部13及び第2のセンサ部14に設けられた測定容器25に,それぞれ4つの味センサ30を配置し,合計で8つの味センサ30を配置した例を説明したが,味センサ30の数は任意であり,例えば一部の孔26をめくら板などで塞ぎ,味センサ30の数を7個以下にしても良い。また,測定容器25に1個の味センサ30を設けるようにしても良い。また,第1のセンサ部13や第2のセンサ部14に設けられる測定容器25の形状は,四角筒形状でなくても良い。
【0031】
なお,保持部12内に充填する保持部材21の量を調整することにより,保持部12内の空隙率を所望の大きさにすることができ,実際の口腔内と等しい条件を再現できる。また,この実施の形態のように,マイナスの電荷を帯びた膜材料からなる脂質膜33を備えた味センサ30を,流路15の上流側となる第1のセンサ部13に配置し,プラスの電荷を帯びた膜材料からなる脂質膜33を備えた味センサ30を,流路15の下流側となる第2のセンサ部14に配置すると良い。そうすれば,第2のセンサ部14においてプラスの電荷を帯びた膜材料からなる脂質膜33から溶媒20中に溶け出た脂質が,第1のセンサ部13の脂質膜33(マイナスの電荷を帯びた膜材料からなる脂質膜33)に付着する心配がない。なお,イオン感応型の味センサを利用する場合は,そのような考慮は必要ない。また,イオン感応型の味センサを利用する場合は,第1のセンサ部13と第2のセンサ部14に分ける必要もない。
【0032】
また,図示の形態では,流路15の途中に第1のセンサ部13と第2のセンサ部14を設けた例を説明したが,図5に示す如き測定容器50を用いて,バッチ式に味を測定しても良い。図5に示す測定容器50は,上面が開口し,下面が塞がった四角筒形状をなしており,測定容器50の上方から溶媒20を流し込むことにより,溶媒20を測定容器50内に溜めることができる。この測定容器50の四方側面にも,孔51がそれぞれ形成されており,これら各孔51に,先に説明した味センサ30の先端をそれぞれ挿入することにより,各味センサ30先端の脂質膜33を測定容器50の内面に露出させることができる。このような測定容器50に溶媒20を入れて,対象物aを投入し,バッチ式に味を測定しても良い。連続的に電位を測定することにより,味の経時的変化が分かるようになる。この場合,測定容器50に入れる溶媒20の量は,1ml程度とすると良いが,もちろんこれに限定されるものではない。
【0033】
次に,図6は,本発明の他の実施の形態にかかる味識別装置2の構成を概略的に示した斜視図である。この味識別装置2では,受け容器60の上面開口部に支持手段としてのメッシュ61が取り付けてある。受け容器60の内部には,pHを6.2〜7.6程度に調整されたリン酸緩衝液からなる溶媒が充填されている。受け容器60の底面には,中央に溶媒攪拌用のスターラーバー65が配置されており,このスターラーバー65の周りには,4つの味センサーを構成する脂質膜66と参照電極67が配置されている。
【0034】
このように構成された味識別装置2において,メッシュ61の上に識別対象物aを置き,上から圧搾手段としてもプランジャ68で押圧し,識別対象物aを圧搾する。こうして,識別対象物aに含まれる呈味物質を,メッシュ61を通過させて流下させ,受け容器60内部の溶媒に溶解もしくは懸濁させる。これにより,呈味物質が脂質膜66に吸着され,先と同様に,味を識別することが可能となる。
【0035】
この味識別装置2によれば,プランジャ68で圧搾することにより,識別対象物aを咀嚼した場合と同様の条件で測定することができる。プランジャ68の押圧力は,識別対象物aに対応させて任意に変更できると良い。また,識別対象物aを圧搾するのに必要なプランジャ68の押圧力を測定することにより,咀嚼に必要なテクスチュアを知ることができるようになり,新たな味データ(食感データ)を得ることができる。
【0036】
なお,先と同様に,受け容器60を恒温槽やバンドヒータ(図示せず)などの中に配置しても良い。そうすれば,人間の口腔内とほぼ同じ条件で味の識別を行うことができるようになる。また,メッシュ61の目開きは1〜5mm程度が適当であり,十分な強度を持たせると良い。
【0037】
【実施例】
図1に示した味識別装置を用いて味を測定した。先ず,識別対象物として細粒剤1gを保持部に保持し,溶媒を1ml/minの流量で送液して,第1,2のセンサ部で測定した。その結果,図8に示す結果を得た。主薬の濃度は,細粒剤1gがすべて溶けた場合を100%としている。1分間で92%の主薬が溶けているので,細粒剤全体としても同程度溶けていることが予想される。成分配合は,苦味のある主薬に対し,甘味剤の方が相当に多いので,単純に濃度を比較すれば,甘味が経時的に多くなるはずである。しかし,実際には人間は苦味に対して甘味よりも鋭く識別することが可能である。果たして,図1に示した味識別装置によっても,苦味に対し甘味よりも鋭く反応し,口腔内で認識される人間の感性に近い味を経時的に測定できることが示された。
【0038】
次に,図1に示した味識別装置において,有効成分として硝酸イソソルビドを含有する口腔粘膜貼付剤(商品名「ニトロフィックス」)を識別対象物として保持部に保持して測定した。その結果,図9に示す結果を得た。味の第1成分(苦味成分)は,時間が経つにつれ次第に味が強くなり,次第に弱まることがわかった。味の第2成分(甘味成分)は,ほとんど変化がない。この例ではあまり味のない識別対象物について測定したが,味の強い口腔粘膜貼付剤やトローチ剤などについても有用な装置である。
【0039】
【発明の効果】
本発明によれば,実際になるべく近い状態で識別対象物の味を経時的に識別することが可能となる。本発明によれば,識別対象物の味を固形のまま測定でき,識別対象物をいちいち溶媒に溶かさなくて良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる味識別装置の構成を概略的に示した説明図である。
【図2】測定容器の斜視図である。
【図3】味センサの説明図である。
【図4】測定容器の四方側面に4つの味センサを装着した状態の斜視図である。
【図5】別の実施の形態にかかる測定容器の斜視図である。
【図6】本発明の他の実施の形態にかかる味識別装置の構成を概略的に示した斜視図である。
【図7】別の実施の形態にかかる測定容器における受け容器の底面図である。
【図8】本発明の実施例を示すグラフである。
【図9】本発明の実施例を示すグラフである。
【符号の説明】
1 味識別装置
a 識別対象物
10 タンク10
11 送液ポンプ
12 保持部
13 第1のセンサ部
14 第2のセンサ部
15 流路
20 溶媒
25,50 測定容器
30 味センサ
32 センサ電極
33 脂質膜
34 内部液
40 参照電極
45 恒温槽

Claims (6)

  1. 識別対象物を溶媒に溶解もしくは懸濁させて味を識別する味識別装置であって,
    識別対象物を保持する保持部と,該保持部に溶媒を流す送液回路と,保持部を流れた溶媒の味を測定する味センサを備えてなる,味識別装置。
  2. 前記送液回路に溶媒を流す送液ポンプを備える,請求項1の味識別装置。
  3. 前記保持部と味センサを恒温槽の中に配置した,請求項1又は2の味識別装置。
  4. 識別対象物に含まれる呈味物質を溶媒に溶解もしくは懸濁させて味を識別する味識別装置であって,
    識別対象物を支持し,呈味物質を通過させる支持手段と,該支持手段に支持された識別対象物を圧搾する圧搾手段と,該支持手段を通過した呈味物質を受け取る,溶媒が充填された受け容器と,該受け容器に充填された溶媒の味を測定する味センサを備えてなる,味識別装置。
  5. 前記受け容器を恒温槽の中に配置した,請求項4の味識別装置。
  6. 識別対象物を溶媒に溶解もしくは懸濁させて味を識別する味識別方法であって,
    識別対象物を保持した保持部に溶媒を流しつつ,保持部を流れた溶媒を味センサで測定し,味を識別する,味識別方法。
JP2001210311A 2001-07-11 2001-07-11 味識別装置及び識別方法 Expired - Fee Related JP3680167B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210311A JP3680167B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 味識別装置及び識別方法
EP02014981A EP1278062A3 (en) 2001-07-11 2002-07-09 System and method of taste recognition
US10/191,495 US7090805B2 (en) 2001-07-11 2002-07-10 Taste recognition system and recognition method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001210311A JP3680167B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 味識別装置及び識別方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028830A JP2003028830A (ja) 2003-01-29
JP3680167B2 true JP3680167B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=19045804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001210311A Expired - Fee Related JP3680167B2 (ja) 2001-07-11 2001-07-11 味識別装置及び識別方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7090805B2 (ja)
EP (1) EP1278062A3 (ja)
JP (1) JP3680167B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4728879B2 (ja) * 2006-06-07 2011-07-20 株式会社島津製作所 味解析装置
JP5984189B2 (ja) 2010-12-20 2016-09-06 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 反芻動物のメタン排出低減および/または反芻動物の生産性向上のための飼料中でのニトロオキシ有機分子の使用
JP2013195289A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Takasago Internatl Corp 感覚刺激成分の評価方法
EP3128319A4 (en) * 2014-03-31 2017-09-20 Horiba, Ltd. Electrode, composite electrode, and liquid analyzer
US10502092B2 (en) * 2014-11-20 2019-12-10 United Technologies Corporation Internally cooled turbine platform
US10702695B2 (en) 2015-09-28 2020-07-07 Virginia Commonwealth University Wireless implantable taste system
JP7017727B2 (ja) * 2017-06-05 2022-02-09 島根県 味覚センサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2708437B2 (ja) * 1987-11-13 1998-02-04 株式会社日立製作所 自動分析装置
IT1217205B (it) * 1988-04-17 1990-03-14 Aboca Di Meracati Valentino & Prodotto e apparecchio per l'ottenimento di bevande alimentari medicinali e dietetiche
US5011608A (en) * 1988-11-18 1991-04-30 Dragana Damjanovic Biogenic amine assay using HPLC-ECD
JP2837513B2 (ja) * 1989-06-16 1998-12-16 三井化学株式会社 自動分析方法および装置
IT1249433B (it) * 1991-08-06 1995-02-23 Pompeo Moscetta Procedimento per il dosaggio di analiti in campioni liquidi e relativaapparecchiatura.
DE69635642T2 (de) * 1995-03-30 2006-08-10 Intelligent Sensor Technology, Inc. Verfahren zur geschmacksfeststellung mit einem aus einer molekularen membran hergestellten geschmackssensor
US5726750A (en) * 1995-06-29 1998-03-10 Sumitomo Metal Mining Co., Ltd. Non-destructive taste characteristics measuring apparatus and tray used in the apparatus
JPH0991534A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Fuji Electric Co Ltd カップ式自動販売機の味覚制御装置
EP0878711A1 (en) * 1997-05-15 1998-11-18 Interuniversitair Micro-Elektronica Centrum Vzw Chemically sensitive sensor comprising arylene alkenylene oligomers
DE19812519A1 (de) * 1998-03-21 1999-09-23 Horst Ahlers Meßeinrichtung für Inhaltsstoffe und/oder Geschmacksrichtungen fester Meßproben
JP2000076541A (ja) * 1998-08-28 2000-03-14 Fuji Electric Co Ltd カップ式コーヒー自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
US20030013198A1 (en) 2003-01-16
JP2003028830A (ja) 2003-01-29
EP1278062A3 (en) 2004-06-23
EP1278062A2 (en) 2003-01-22
US7090805B2 (en) 2006-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wasilewski et al. Critical review of electronic nose and tongue instruments prospects in pharmaceutical analysis
Guhmann et al. Development of oral taste masked diclofenac formulations using a taste sensing system
Woertz et al. Taste sensing systems (electronic tongues) for pharmaceutical applications
Pein et al. Taste-masking assessment of solid oral dosage forms–a critical review
EP1227753B1 (en) Marker detection apparatus to monitor drug compliance
Guhmann et al. Design, development and in-vitro evaluation of diclofenac taste-masked orodispersible tablet formulations
Uchida et al. Evaluation of palatability of 10 commercial amlodipine orally disintegrating tablets by gustatory sensation testing, OD-mate as a new disintegration apparatus and the artificial taste sensor
Wesoły et al. Tasting cetirizine-based microspheres with an electronic tongue
Jańczyk et al. Electronic tongue for the detection of taste-masking microencapsulation of active pharmaceutical substances
Moreira et al. How can oral paediatric formulations be improved? A challenge for the XXI century
Ciosek et al. Towards flow-through/flow injection electronic tongue for the analysis of pharmaceuticals
JP3680167B2 (ja) 味識別装置及び識別方法
Tanigake et al. The bitterness intensity of clarithromycin evaluated by a taste sensor
Guedes et al. The use of electronic tongue and sensory panel on taste evaluation of pediatric medicines: a systematic review
US7129717B2 (en) Systems and methods for measuring tear film osmolarity
Ishizaka et al. Bitterness evaluation of medicines for pediatric use by a taste sensor
Amelian et al. Characterization and taste masking evaluation of microparticles with cetirizine dihydrochloride and methacrylate-based copolymer obtained by the spray drying
Gittings Development of biorelevant simulated salivary fluids for application in dissolution testing
WO2008135930A1 (en) Sensor system based on compound with solubility depending on analyte concentration
Hashimoto et al. The quantitative prediction of bitterness-suppressing effect of sweeteners on the bitterness of famotidine by sweetness-responsive sensor
Bunaciu et al. Amitriptyline-selective plastic membrane sensors and their pharmaceutical applications
Harvey et al. Real time breath and headspace analysis of flavour volatiles
Uchida et al. Quantitative evaluation of bitterness of medicines
Uchida et al. The Bitterness Intensity of Pharmaceutical Ingredients Determined by Taste Sensor
JPH10276796A (ja) 生理活性測定方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees