JP3677992B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3677992B2
JP3677992B2 JP07553798A JP7553798A JP3677992B2 JP 3677992 B2 JP3677992 B2 JP 3677992B2 JP 07553798 A JP07553798 A JP 07553798A JP 7553798 A JP7553798 A JP 7553798A JP 3677992 B2 JP3677992 B2 JP 3677992B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
gas
lithium ion
carbonaceous material
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07553798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11273676A (ja
Inventor
隆 亀田
祥司 山口
明男 加藤
裕美 藤井
圭子 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP07553798A priority Critical patent/JP3677992B2/ja
Publication of JPH11273676A publication Critical patent/JPH11273676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677992B2 publication Critical patent/JP3677992B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムイオン二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池に関する。更に詳しくは、高い電流密度での充放電においても高容量を維持するリチウムイオン二次電池用負極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の小型化に伴い高容量の二次電池の高容量化が望まれている。そのためニッケル・カドミウム、ニッケル・水素電池に比べ、よりエネルギー密度の高いリチウムイオン二次電池が注目されている。
その負極材料としては、最初にリチウム金属を用いることが試みられたが、充放電を繰り返すうちにデンドライト状のリチウムが析出してセパレータを貫通して、正極にまで達し、短絡して発火事故を起こす可能性があることが判明した。そのため、現在では、充放電過程における非水溶媒の出入りを層間で行ない、リチウム金属の析出を防止できる炭素材料を負極材料として使用することが注目されている。
【0003】
この炭素材料としては、特開昭57−208079に、黒鉛材料を使用することが提案されている。また、特開平4−237949には、高分子炭化物、コークス、石炭及び石油ピッチ焼成物など、黒鉛よりも低い結晶性の炭素質物が提案されている。さらに、特開平4−368778号公報や特開平4−370662号公報に示されるような、非晶質部と結晶性の高い黒鉛質の多相構造を有する炭素質物を用いることも提案されている。
【0004】
しかしながら、いずれの材料においても、高い電流密度での充放電容量は、低い電流密度での充放電容量にくらべて容量の低下を引き起こす。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の目的は、従来材料に見られる高い電流密度での充放電容量の低下を改善し、急速充放電でも高容量を維持する炭素材料を負極に用いたリチウムイオン二次電池を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記課題を解決するために、鋭意検討を重ねた結果、黒鉛質物質と有機物との混合物を焼成後粉砕して得た複合炭素質物であって、N 2 ガス吸着によるBET法比表面積が0.1m 2 /g以上20m 2 /g以下で、かつ昇温熱分解質量分析計(TPD−MS)による800℃までの脱離CO量が0.8×10 -6 mol/g以上30×10 -6 mol/g以下である複合炭素質物からなる負極材料を負極として用いることで、高い電流密度での充放電においても高容量を維持することができるリチウムイオン二次電池を見いだしたものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明における黒鉛質物質は、天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛化メソカーボンマイクロビーズをはじめとして、ピッチ系、ポリアクリロニトリル系、メソフェーズピッチ系、気相成長系の黒鉛化炭素繊維を粉末状に加工したものも用いることができる。また、単体でも、これら2種以上を混合して用いてもよいが、この中でも最も好ましいのは精製天然黒鉛または人造黒鉛である。また、溶融溶解性有機物、熱硬化性高分子等を不活性ガス雰囲気下又は真空中において、1500℃〜3000℃、好ましくは2000℃〜3000℃の温度で加熱することによって得られる人造黒鉛、コークス等の既製の炭素質物を更に加熱処理して黒鉛質化を適度に進行させて得られる人造黒鉛も使用できる。これらの黒鉛質物質は、X線回折による(002)面の面間隔d002が3.37Å以下、好ましくは3.36Å以下で、且つC軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が500Å以上、好ましくは1000Å以上であることが望ましい。これらは学振法に基づき補正を行なった数値を使用する。また、波長5145Åのアルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において1570から1620cm-1の範囲に存在するピークの強度をIA、1350〜1370cm-1の範囲に存在するピークの強度をIBとしたとき、その比であるR値(=IB/IA)が、0.20以下、好ましくは0.15以下であることが望ましい。
【0008】
有機物としては、軟ピッチから硬ピッチまでのコールタールピッチや乾留液化油などの石炭系重質油や、常圧残油、減圧残油等の直流系重質油、原油、ナフサなどの熱分解時に副生するエチレンタール等分解系重質油等の石油系重質油が挙げられる。また、これら重質油を200℃〜400℃で蒸留して得られた固体状残査物を1μm〜100μmに粉砕したものも用いることができる。さらに塩化ビニル樹脂や、焼成によりフェノール樹脂やイミド樹脂となるこれらの樹脂前駆体も用いられる。
【0009】
黒鉛質物質と有機物との混合は、回転羽根を用いたかき混ぜ式混合機、ニーダー、かい形ねりまぜ機、ロール形ねりまぜ機などのねりまぜ式混合装置が使用でき、また、容器自身の回転により混合するV形混合機、円筒形混合機、二重円錐形混合機、さらには、混合羽根を用いたリボン形混合機や、回転パドルを用いたパドルドライヤなども使用できる。
【0010】
こうして得られた黒鉛質物質と有機物との混合物を、不活性ガス中に酸化性ガスを50ppm以上8000ppm以下、より好ましくは75ppm以上6000ppm以下、更に好ましくは100ppm以上5000ppm以下含む混合ガス雰囲気で焼成して本発明の複合炭素質物を得る。
酸化性ガスとしては、酸素、オゾン、F2、SO3、NO2、N24、空気、水蒸気等があげられるが、酸化性ガスを窒素等で希釈した混合ガスが好適に使用される。
【0011】
不活性ガスとしては、窒素ガス、アルゴンガス、炭酸ガスなどを用いることができる。
混合ガス流量、焼成炉の内径及び混合物の仕込量の関係は、次式で表される混合ガスの速度率(VI)の値が10-5cm/S・g〜10cm/S・gの範囲、より好ましくは10-4cm/S・g〜1cm/S・gの範囲になるように設定することが望ましい。
【0012】
VI=(V×(1000/60)/A)/W
ここで、Vは混合ガスの流量(単位L/min)、Aは混合ガスが流れる焼成炉内断面積(単位cm2)、Wは焼成する混合物の重量(単位g)を示す。
混合ガスの速度率VIの値が10-5cm/S・gより小さいと、焼成により混合ガス中に発生する、有機物由来の低分子量有機物及び重縮合に伴う分解ガスの混合ガス中における濃度が高くなり、低分子量有機物の焼成複合炭素質物への付着、あるいは、低分子量有機物、分解ガス由来の気相成長炭素の、焼成複合炭素材表面やその近傍への析出が生じ、複合炭素質物を負極として用いた二次電池の性能劣化要因となる。混合ガスの速度率VIの値が10cm/S・gより大きいと、黒鉛性物質表面への有機物残炭分の付着状態が悪化し、有機物残炭物の複合効果の低減を生じることとなり、複合炭素質物を負極として用いた二次電池の性能劣化をもたらす。この混合ガスの速度率VIの値が10cm/S・gより大きい場合の性能劣化現象は、特に黒鉛質物質に対する有機物の相対量を減少させた場合に顕著となる。
【0013】
混合ガス雰囲気での焼成温度は、最低150℃以上、好ましくは300℃以上で実施できるが、より好ましくは焼成により発生する揮発性物質及び、タール状物質が1%以下まで減少する500℃以上が望ましく、さらに好ましくは有機物が結晶化し導電性を持つ700℃以上が望ましい。焼成温度上限は、黒鉛質物質及び有機物焼成物の昇華減少を考慮し3300℃以下が望ましいが、好ましくは有機物が低結晶性を維持する1500℃以下が望ましい。焼成は、1段で目的温度まで昇温しても、2段以上に分けて昇温しても良い。2段以上に分けて焼成する場合の2段目以降の焼成は、前記混合ガスを用いても、不活性ガスを用いても良い。また、2段以上に分けて焼成する場合は、1段目の混合ガス雰囲気での焼成において、焼成により発生する揮発性物質及び、タール状物質の焼成複合炭素質物中の残量が多くても、あるいは、有機物の結晶化不十分による焼成複合炭素質物の低導電性が生じても、2段目以降の焼成を500℃以上、好ましくは700℃以上にすることで、回避可能となり、1段目の焼成温度の低減化が可能となる。
【0014】
昇温速度、目的温度での保持時間、冷却速度などは特に限定されるものでは無いが、好ましくは、昇温速度は300℃/分〜100℃/時間、目的温度での保持時間は10分〜24時間、冷却速度は300℃/分〜10℃/時間の範囲で行うことが望ましい。
焼成のための設備は、固定床式熱処理炉、移動床式熱処理炉、流動床式熱処理炉、回転式熱処理炉等を用いることができ、それを複数使用して焼成しても良い。
【0015】
複合炭素質物は、必要により粉砕して平均粒径1〜200μm、好ましくは平均粒径2〜100μm、より好ましくは平均粒径4〜40μmの範囲の粉末状複合炭素質物とする。この粉砕は最終目的温度で焼成した後で粉砕しても、1段目の焼成後粉砕しその後2段目以降の焼成を行っても良い。
こうして得られた粉末状複合炭素質物は、N2ガス吸着によるBET法比表面積が0.1m2/g以上20m2/g以下、好ましくは1m2/g以上7m2/g以下であり、かつTPD−MSによる800℃までの脱離C0量が0.8×10-6mol/g以上30×10-6mol/g以下、好ましくは0.8×10-6mol/g以上15×10-6mol/g以下の範囲にあることが望ましい。この脱離CO量は複合炭素質物の表面に結合しているカルボニル基、カルボキシル基等の官能基量に相関しており、この官能基が充電時の複合炭素質物表面への良好なパシベーション膜形成に用いられる。しかし、脱離CO量が30×10-6mol/gを超える場合、すなわち複合炭素質物の表面に結合しているカルボニル基、カルボキシル基等の官能基量が過多となった場合は、充電時の複合炭素質物質表面での電解液の反応量が増大し不可逆容量の増加、すなわち充放電効率の低下を引き起こす。更には、波長5145Åのアルゴンイオンレーザー光を用いたラマンスペクトル分析において1570から1620cm-1の範囲に存在するピークの強度をIA、1350〜1370cm-1の範囲に存在するピークの強度をIBとしたとき、その比であるR値(=IB/IA)が、1.0以下、好ましくは0.4以下であることが望ましい。
【0016】
この粉末状複合炭素質物に結着剤、溶媒等を加えて、スラリー状とし、銅箔等の金属製の集電体の基板にスラリーを塗布・乾燥することで電極とする。また、該電極材料をそのままロール成形、圧縮成形等の方法で電極の形状に成形することもできる。
上記の目的で使用できる結着剤としては、溶媒に対して安定な、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、芳香族ポリアミド、セルロース等の樹脂系高分子、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、エチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体、その水素添加物等の熱可塑性エラストマー状高分子、シンジオタクチック12−ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、プロピレン・α−オレフィン(炭素数2〜12)共重合体等の軟質樹脂状高分子、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体等のフッ素系高分子、アルカリ金属イオン、特にリチウムイオンのイオン伝導性を有する高分子組成物が挙げられる。
【0017】
上記のイオン伝導性を有する高分子としては、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル系高分子化合物、ポリエーテル化合物の架橋体高分子、ポリエピクロルヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリシロキサン、ポリビニルピロリドン、ポリビニリデンカーボネート、ポリアクリロニトリル等の高分子化合物に、リチウム塩、またはリチウムを主体とするアルカリ金属塩を複合させた系、、あるいはこれにプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、γ-ブチロラクトン等の高い誘電率を有する有機化合物を配合した系を用いることができる。この様な、イオン伝導性高分子組成物の室温におけるイオン導電率は、好ましくは10-5S/cm以上、より好ましくは10-3S/cm以上である。
【0018】
本発明に用いる複合炭素質物と上記の結着剤との混合形式としては、各種の形態をとることができる。即ち、両者の粒子が混合した形態、繊維状の結着剤が炭素質物の粒子に絡み合う形で混合した形態、または結着剤の層が炭素質物の粒子表面に付着した形態などが挙げられる。炭素質物と上記結着剤との混合割合は、炭素質物に対し、好ましくは0.1〜30重量%、より好ましくは、0.5〜10重量%である。これ以上の量の結着剤を添加すると、電極の内部抵抗が大きくなり、好ましくなく、これ以下の量では集電体と炭素質粉体の結着性に劣る。
【0019】
こうして作製した負極板と以下に説明する電解液、正極板を、その他の電池構成要素であるセパレータ、ガスケット、集電体、封口板、セルケース等と組み合わせて二次電池を構成する。作成可能な電池は筒型、角型、コイン型等特に限定されるものではないが、基本的にはセル床板上に集電体と負極材料を乗せ、その上に電解液とセパレータを、更に負極と対向するように正極を乗せ、ガスケット、封口板と共にかしめて二次電池とする。
【0020】
電解液用に使用できる非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、イソプロピルメチルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、イソプロピルエチルカーボネート、ブチルメチルカーボネート、ブチルエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、1,2−ジメトキシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、スルホラン、3−メチルスルホラン、2,4ジメチルスルホラン、1,3−ジオキソラン、酢酸メチル、酢酸エチル、ギ酸メチル、ギ酸エチル等の有機溶媒の単独、または二種類以上を混合したものを用いることができる。また、CO2、2O、CO、SO2等のガスやポリサルファイドSx 2ー、ビニレンカーボネート、カテコールカーボネートなど負極上に良質のパシベーション膜を形成することができる化合物を任意の割合で上記単独又は混合溶媒に添加してもよい。
【0021】
これらの溶媒に0.5〜2.0M程度のLiClO4、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、LiCl、LiBr等の無機のリチウム塩、LiCF3SO3、LiN(SO2CF32、LiN(SO2252、LiC(SO2CF33、LiN(SO3CF32等の有機のリチウム塩を電解質として上記溶媒に溶解して電解液とする。
【0022】
また、リチウムイオン等のアルカリ金属カチオンの導電体である高分子固体電解質を、用いることもできる。
正極体の材料は、特に限定されないが、リチウムイオンなどのアルカリ金属カチオンを充放電時に吸蔵、放出できる金属カルコゲン化合物からなることが好ましい。その様な金属カルコゲン化合物としては、バナジウムの酸化物、バナジウムの硫化物、モリブデンの酸化物、モリブデンの硫化物、マンガンの酸化物、クロムの酸化物、チタンの酸化物、チタンの硫化物及びこれらの複合酸化物、複合硫化物等が挙げられる。好ましくは、Cr38,V25,V513,VO2,Cr25,MnO2,TiO2,MoV28,TiS225MoS2,MoS3VS2,Cr0.250.752,Cr0.50.52等である。また、LiMY2(Mは、Co,Ni等の遷移金属YはO,S等のカルコゲン化合物),LiM24(MはMn,YはO),WO3等の酸化物、CuS,Fe0.250.752,Na0.1CrS2等の硫化物、NiPS3,FePS3等のリン、硫黄化合物、VSe2,NbSe3等のセレン化合物等を用いることもできる。これらを負極材と同様、結着剤と混合して集電体の上に塗布して正極板とする。
【0023】
電解液を保持するセパレーターは、一般的に保液性に優れた材料であり、例えば、ポリオレフィン系樹脂の不織布や多孔性フィルムなどを使用して、上記電解液を含浸させる。
負極の充放電容量は、結着剤を用い円盤状に成形した上記の負極材料を、セパレーター、電解液と共に、対極をリチウム金属とした半電池とし、2016コインセル中に組み立て、充放電試験機で評価した。
【0024】
【実施例】
次に実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって何ら限定されるものではない。
(実施例1)
黒鉛質物質として学振法X線回折によるd002が3.36Å、C軸方向の結晶子の大きさLcが1000Å以上、且つラマンのR値が0.12である人造黒鉛粉末(平均粒径23μm)3kg、有機物としてナフサ分解時に得られるエチレンヘビーエンドタール(三菱化学(株)社製)1kgを混合機で20分混合し混合物を得た。
【0025】
この混合物を、黒鉛製トレー(内寸140mm角、深さ20mm)に63g仕込み、雰囲気ガス導入管及びガス排出管を接続した内径300mmφ奥行き900mmのインコネル製インナーマッフルを有する焼成炉に入れ、酸素500ppmを含有する窒素ガスを10L/minの速度で流しながら、1100℃まで500℃/時間の速度で昇温し、その温度で1時間保持した後室温まで放冷し、複合炭素質物49gを得た。この場合の炉内断面積Aは707cm2、速度率VIは、3.7×10-3cm/S・gとなる。これらの製造条件ををまとめて表−1に示す。
【0026】
こうして得られた複合炭素質物を多数のピンを有した衝撃式粉砕機で粉砕し1〜200μmの粒径範囲の粉末状の複合炭素質物とした。
この粉末状複合炭素質物のTPD−MSによる脱離COガス測定は次のように実施した。発生ガスを同定、定量するTG−MS(アネルバ社製AGS7000)に接続された加熱炉(真空理工社製)に粉末状複合炭素質物400mgを仕込みHeガスを80ml/min流しながら10℃/minの速度で室温から800℃まで昇温し、粉末状複合炭素質物より脱離するC0ガス量を測定した。この結果を、BET法比表面積、ラマンR値とともに表ー2に示す。
【0027】
次に、粉末状複合炭素質物5gに、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)のジメチルアセトアミド溶液を固形分換算で10重量%加えたものを攪拌し、スラリーを得た。このスラリーを銅箔上に塗布し、80℃で予備乾燥を行なった後、直径20mmの円盤状に打ち抜き、110℃で減圧乾燥をして電極とした。
得られた電極に対し、電解液を含浸させたポリプロピレン製セパレーターをはさみ、リチウム金属電極に対向させたコイン型セルを作製し、充放電試験を行った。電解液には、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを容量比1:4の比率で混合した溶媒に過塩素酸リチウムを1.5mol/Lの割合で溶解させたものを用いた。
【0028】
充放電試験は電流密度0.16mA/cm2で極間電位差が0Vになるまでドープを行い、電流密度0.33mA/cm2で極間電位差が1.5Vになるまで脱ドープを行った。これを4回繰り返し4回目の脱ドープ容量を電流密度0.33mA/cm2での脱ドープ容量とした。次に電流密度0.16mA/cm2で極間電位差が0Vになるまでドープを行い、電流密度2.8mA/cm2で極間電位差が1.5Vになるまで脱ドープを行い電流密度2.8mA/cm2での脱ドープ容量とした。さらに電流密度0.16mA/cm2で極間電位差が0Vになるまでドープを行い、電流密度5.7mA/cm2で極間電位差が1.5Vになるまで脱ドープを行い電流密度5.7mA/cm2での脱ドープ容量とした。このときの各電流密度での脱ドープ容量を表2に示す。また、1回目の脱ドープ容量を1回目のドープ容量で割り100倍した値を初回充放電効率とし、合わせて表ー3に示す。
(実施例2)
酸素濃度を100ppmとした以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1、2、3に示す。
(実施例3)
酸素濃度を220ppmとした以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1、2、3に示す。
(実施例4)
混合物を、高純度アルミナ製トレー(内寸29mm幅、100mm長、深さ16mm)に14g仕込み、雰囲気ガス導入管及びガス排出管を接続した内径40mmφ、長さ1000mmの石英管にを有する焼成炉に入れ、酸素500ppmを含有する窒素ガスを2.4L/minの速度で流しながら、900℃まで500℃/時間の速度で昇温し、その温度で1時間保持した後室温まで放冷し、複合炭素質物10.9gを得た。この場合の炉内断面積Aは12.6cm2、速度率VIは、2.3×10-1cm/S・gとなる。
それ以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1、2、3に示す。
(実施例5)
温度を1300℃した以外は実施例4と同様に実施した。結果を表1、2、3に示す。
(実施例6)
混合物を、高純度アルミナ製トレー(内寸29mm幅、100mm長、深さ16mm)に14g仕込み、雰囲気ガス導入管及びガス排出管を接続した内径40mmφ、長さ1000mmの石英管にを有する焼成炉に入れ、酸素500ppmを含有する窒素ガスを4.8L/minの速度で流しながら、700℃まで500℃/時間の速度で昇温し、その温度で1時間保持した後室温まで放冷し、焼成品10.9gを得た。この場合の炉内断面積Aは12.6cm2、速度率VIは、4.6×10-1cm/S・gとなる。
【0029】
次にこの焼成品を黒鉛製トレー(内寸140mm角、深さ20mm)に10.9g仕込み、雰囲気ガス導入管及びガス排出管を有する内径600mmφ、長さ1000mmの炉に入れ、窒素ガスを10L/minの速度で流しながら1300℃まで500℃/時間の速度で昇温し、その温度で1時間保持した後室温まで放冷し、複合炭素質物10.9gを得た。
【0030】
それ以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1、2、3に示す。
(実施例7)
混合物を、ステンレス製トレー(内寸200mm幅、270mm長、深さ40mm)6個に100gづつ合計600g仕込み、雰囲気ガス導入管及びガス排出管を接続した内高80mm、内幅345mm、長さ4600mmのインコネル製マッフルを有する焼成炉に入れ、酸素1000ppmを含有する窒素ガスを100L/minの速度で流しながら、950℃まで500℃/時間の速度で昇温し、その温度で0.25時間保持した後室温まで放冷し、複合炭素質物469gを得た。この場合の炉内断面積Aは276cm2、速度率VIは、1.0×10-2cm/S・gとなる。
それ以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1、2、3に示す。
(実施例8)
混合物を、高純度アルミナ製トレー(内寸140mm角、深さ20mm)に63g仕込み、酸素濃度を5000ppmとした以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1、2、3に示す。
(比較例1)
酸素濃度を10000ppmとした以外は実施例8と同様に実施した。結果を表1、2、3に示す。
(比較例2)
混合物を、高純度アルミナ製トレー(内寸140mm角、深さ40mm)に63g仕込み、雰囲気ガス導入管及びガス排出管を接続した内径300mmφ奥行き900mmのインコネル製インナーマッフルを有する焼成炉に入れ、酸素21%を含有する窒素ガスを5L/minの速度で流しながら、330℃まで100℃/時間の速度で昇温し、その温度で1時間保持した後室温まで放冷し、焼成品55gを得た。この場合の炉内断面積Aは707cm2、速度率VIは、1.8×10-3cm/S・gとなる。
【0031】
次にこの焼成品を高純度アルミナ製トレー(内寸140mm角、深さ40mm)に55g仕込み、雰囲気ガス導入管及びガス排出管を接続した内径300mmφ奥行き900mmのインコネル製インナーマッフルを有する焼成炉に入れ、窒素ガスを5L/minの速度で流しながら、1100℃まで500℃/時間の速度で昇温し、その温度で1時間保持した後室温まで放冷し、複合炭素質物52gを得た。
【0032】
それ以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1、2、3に示す
(比較例3)
混合物を、SUS製トレー(幅250mm、長さ600mm、深さ100mm)に5000g仕込み、雰囲気ガス導入管及びガス排出管を接続した内径350mmφ奥行き1400mmのインコネル製インナーマッフルを有する焼成炉に入れ、酸素20ppmを含有する窒素ガスを18L/minの速度で流しながら、700℃まで350℃/時間の速度で昇温し、その温度で1時間保持した後室温まで放冷し、焼成品3900gを得た。この場合の炉内断面積Aは960cm2、速度率VIは、6.2×10-5cm/S・gとなる。
【0033】
次にこの焼成品2000gを、黒鉛製るつぼ(内寸200mmφ、深さ300mm)に仕込み、雰囲気ガス導入管及びガス排出管を有する内径600mmφ、長さ1000mmの炉に入れ、窒素ガスを10L/minの速度で流しながら1300℃まで500℃/時間の速度で昇温し、その温度で1時間保持した後室温まで放冷し、複合炭素質物1996gを得た。
【0034】
それ以外は実施例1と同様に実施した。結果を表1、2、3に示す。
【0035】
【表1】
Figure 0003677992
【0036】
【表2】
Figure 0003677992
【0037】
【表3】
Figure 0003677992
【0038】
【発明の効果】
以上のように 本発明のリチウムイオン二次電池は、高い電流密度での充放電においても高い脱ドープ容量を維持する優れた特性をもつものである。

Claims (3)

  1. 黒鉛質物質と有機物質との混合物を焼成後粉砕して得た複合炭素質物であって、N2 ガス吸着によるBET法比表面積が0.1m2 /g以上20m2 /g以下で、かつ昇温熱分解質量分析計(TPD−MS)による800℃までの脱離CO量が0.8×10-6mol/g以上30×10-6mol/g以下である複合炭素質物であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材料。
  2. 請求項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材料を用いたことを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極。
  3. 請求項2に記載のリチウムイオン二次電池用負極を用いることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
JP07553798A 1998-03-24 1998-03-24 リチウムイオン二次電池 Expired - Lifetime JP3677992B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07553798A JP3677992B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 リチウムイオン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07553798A JP3677992B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11273676A JPH11273676A (ja) 1999-10-08
JP3677992B2 true JP3677992B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=13579069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07553798A Expired - Lifetime JP3677992B2 (ja) 1998-03-24 1998-03-24 リチウムイオン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677992B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043666A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池負極用炭素材及びその製造方法、これを用いた非水系二次電池用負極並びに非水電解液二次電池

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4896381B2 (ja) * 2003-06-05 2012-03-14 昭和電工株式会社 電池電極用炭素材料、その製造方法及び用途
JP5311592B2 (ja) * 2003-06-05 2013-10-09 昭和電工株式会社 リチウム二次電池
EP2515364A1 (en) 2009-12-18 2012-10-24 JX Nippon Mining & Metals Corporation Positive electrode for lithium ion battery, method for producing said positive electrode, and lithium ion battery
KR20120061943A (ko) 2009-12-22 2012-06-13 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극 및 그것을 사용한 리튬 이온 전지, 그리고 리튬 이온 전지용 정극 활물질 전구체
KR101456344B1 (ko) 2010-02-05 2014-11-03 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및, 리튬 이온 전지
CN102804461B (zh) 2010-02-05 2016-03-02 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
WO2011108595A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JPWO2011108596A1 (ja) 2010-03-04 2013-06-27 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108389A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2011108598A1 (ja) 2010-03-04 2011-09-09 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
KR101430839B1 (ko) 2010-12-03 2014-08-18 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 리튬 이온 전지용 정극 활물질, 리튬 이온 전지용 정극, 및 리튬 이온 전지
EP2696406B1 (en) 2011-01-21 2018-05-30 JX Nippon Mining & Metals Corporation Method for producing positive-electrode active material for lithium-ion battery
EP2704237B1 (en) 2011-03-29 2016-06-01 JX Nippon Mining & Metals Corporation Production method for positive electrode active material for lithium ion batteries and positive electrode active material for lithium ion batteries
CN103299456B (zh) 2011-03-31 2016-01-13 Jx日矿日石金属株式会社 锂离子电池用正极活性物质、锂离子电池用正极和锂离子电池
JP5733184B2 (ja) * 2011-12-05 2015-06-10 株式会社デンソー 非水電解質二次電池用の負極炭素材料、及び非水電解質二次電池、並びにその負極炭素材料の製造方法
JP6292739B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6292738B2 (ja) 2012-01-26 2018-03-14 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6159514B2 (ja) 2012-09-19 2017-07-05 Jx金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
WO2014051148A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 Jx日鉱日石金属株式会社 リチウムイオン電池用正極活物質、リチウムイオン電池用正極、及び、リチウムイオン電池
JP6690358B2 (ja) * 2016-03-30 2020-04-28 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池用負極活物質、これを用いたリチウムイオン二次電池用負極、及び、これを用いたリチウムイオン二次電池
JP6528886B1 (ja) * 2018-06-13 2019-06-12 住友大阪セメント株式会社 電極材料及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012043666A1 (ja) 2010-09-29 2012-04-05 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池負極用炭素材及びその製造方法、これを用いた非水系二次電池用負極並びに非水電解液二次電池
US9240587B2 (en) 2010-09-29 2016-01-19 Mitsubishi Chemical Corporation Carbon material for nonaqueous-electrolyte secondary-battery negative electrode and process for producing the same, negative electrode including the same for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous-electrolyte secondary battery
EP3758115A1 (en) 2010-09-29 2020-12-30 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing carbon material for nonaqueous-electrolyte secondary-battery negative electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11273676A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677992B2 (ja) リチウムイオン二次電池
KR100722071B1 (ko) 리튬이차전지용음극재료,그의제조방법및그를이용한이차전지
JP6003648B2 (ja) 負極活物質、リチウムイオン電池、及びそれを利用した電池モジュール
JP4215633B2 (ja) 複合黒鉛粒子の製造方法
EP1357628A1 (en) Nonaqueous electrolytic liquids and lithium secondary battery employing the same
JP4134504B2 (ja) リチウム二次電池
KR20080073706A (ko) 흑연 재료, 전지 전극용 탄소 재료 및 전지
KR20130086385A (ko) 흑연 재료, 전지 전극용 탄소 재료, 및 전지
JP3633257B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000203818A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP3969164B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びそれから製造された負極体
KR101821838B1 (ko) 리튬 이온 이차 전지 부극 재료용 원료탄 조성물
JP3654790B2 (ja) 電極用黒鉛材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JPH11199211A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
WO2016121711A1 (ja) リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP3779461B2 (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法
WO1998034291A1 (fr) Accumulateur secondaire a ions lithium
JP3929304B2 (ja) リチウム二次電池
EP3896758B1 (en) Negative electrode carbon material for lithium ion secondary battery, production method therefor, and negative electrode and lithium ion secondary battery using same
JP2002198053A (ja) リチウムイオン電池用負極材料
JPH10284081A (ja) リチウムイオン二次電池
JP2000260428A (ja) 非水系炭素被覆負極を用いたリチウム二次電池
KR101530686B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 음극, 및 상기 음극을 포함하는 리튬 이차 전지
JP3929303B2 (ja) リチウム二次電池
JPH11219700A (ja) リチウム二次電池、その負極及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term