JP3675272B2 - 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 - Google Patents

液体吐出ヘッドおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3675272B2
JP3675272B2 JP2000007182A JP2000007182A JP3675272B2 JP 3675272 B2 JP3675272 B2 JP 3675272B2 JP 2000007182 A JP2000007182 A JP 2000007182A JP 2000007182 A JP2000007182 A JP 2000007182A JP 3675272 B2 JP3675272 B2 JP 3675272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge port
liquid
discharge
ink
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000007182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000280479A (ja
Inventor
修一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000007182A priority Critical patent/JP3675272B2/ja
Priority to US09/493,273 priority patent/US6520626B1/en
Priority to DE60030606T priority patent/DE60030606T2/de
Priority to EP00101791A priority patent/EP1024008B1/en
Publication of JP2000280479A publication Critical patent/JP2000280479A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675272B2 publication Critical patent/JP3675272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1631Manufacturing processes photolithography
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2/14032Structure of the pressure chamber
    • B41J2/1404Geometrical characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1601Production of bubble jet print heads
    • B41J2/1603Production of bubble jet print heads of the front shooter type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1626Manufacturing processes etching
    • B41J2/1628Manufacturing processes etching dry etching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • B41J2/1634Manufacturing processes machining laser machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1645Manufacturing processes thin film formation thin film formation by spincoating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14016Structure of bubble jet print heads
    • B41J2002/14169Bubble vented to the ambience
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14475Structure thereof only for on-demand ink jet heads characterised by nozzle shapes or number of orifices per chamber

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、インクなどの液体を吐出する液体吐出ヘッドおよびの製造方法に関し、より具体的にはきわめて小さな液滴を吐出する液体吐出ヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】
今日広く一般的に用いられるインクなどの液体を吐出する方式としては、インクジェット記録方式が知られている。このインクジェット記録方式には、インク滴を吐出するために用いられる吐出エネルギ発生素子として電気熱変換素子(ヒータ)を利用する方法と圧電素子(ピエゾ)を利用する方法があり、いずれの場合も電気的な信号によってインク滴の吐出を制御することが可能である。
【0003】
例えば、電気熱変換素子を用いるインク滴吐出方法の原理は、電気熱変換素子に電気信号を与えることにより、電気熱変換素子近傍のインクを瞬時にして沸騰させ、そのときのインクの相変化により生じる急激な気泡の成長によってインク滴を高速に吐出させるものである。一方、圧電素子を用いるインク滴の吐出方法の原理は、圧電素子に電気信号を与えることにより、圧電素子が変化しこの変位時の圧力によってインク滴を吐出させるものである。
【0004】
特に電気熱変換素子を用いる液体吐出方法については、形成された気泡を大気に連通させて液体の吐出を行う方式が知られている。この方式の実用的な適用は、特開平4−10940号公報,特開平4−10941号公報,特開平4−10942号公報および特開平4−12859号公報に開示されている。かかる公報に記載された発明は、気泡破裂によってもたらされるスプラッシュや不安定な液滴形成の原因を追求することによりなされたもので、液路に対して熱エネルギを与えて核沸騰を急激に越える温度上昇により液路内に気泡を生成する工程と、該液路の吐出口近傍で前記気泡を大気と連通させる工程とを含む液体吐出方法である。このような大気連通方式の液体吐出方法においては、気泡の成長および気泡が外気に連通する際の均一性の観点から、吐出口を電気熱変換素子に対向する位置に設けた、いわゆるサイドシュータ構造の液体吐出ヘッドの方が安定した液体の吐出のためには好ましい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
さて、こうしたインクジェット記録方式においては、より一層の高画質化,高精細化および記録速度の向上が求められている。
【0006】
しかしながら、上述のサイドシュータ構造の液体吐出ヘッドを用いて高画質画像を形成するにあたって、吐出される液滴の体積を減少させてゆくと、気泡と外気との連通特性が吐出液滴の吐出方向に影響を与えはじめることが判明するに至った。特に、吐出される液体の体積を20×10-153以下とすると、尾引き(液路と液滴の主液滴をつなぐ液)およびこの尾引きによって形成されるサテライト滴が画質に影響を与えることになり、加えて微小ミストが霧状になって浮遊する割合が増加し、記録媒体の被記録面に付着して記録品位が低下するという新たな課題が生じた。
【0007】
これに対し、本出願人は、大気連通方式による液体吐出方法を利用しつつ、上述の新たな課題を解決する優れた液体吐出方法を提案している。該方法は、いわゆるサイドシュータ構造の液体吐出ヘッドにおいて、気泡の体積減少段階において初めて気泡と大気とを連通させることで液体を吐出することで、吐出ヨレの少ない高画質記録を行うことができる優れたものである。本発明者は、より高精細、且つ高画質な記録を行うため鋭意検討したところ、高い駆動周波数での発泡のばらつきや、製造段階でのノズルごとの特性のばらつきなどの様々なばらつき要因に対して、常に安定して上述の吐出方法による吐出を実現させることが望ましいとの知見を得た。そして、上述の液体吐出方法についての現象解析を行った結果、消泡工程において液体を吐出する吐出方式の場合、吐出口面のみならず、吐出口面を含む吐出口を形成する吐出口部、さらには吐出させる手段および液流路まで含めたヘッド構成全体で、多少のばらつき要因に対しても液体の動きを安定化させることが重要であるとの新規な知見を得るに至った。
【0008】
そこで、吐出口形状を工夫したものを中心に、液滴の吐出方向のヨレを抑制する構成を調査したところ、特開平4−39049号公報を見出した。該公報では、現像剤が吐出する開口部と、現像剤を開口部から吐出させる手段と、現像剤が流れる流路とを持つ現像剤吐出装置において、開口部が花弁形状となる構成を開示している。しかしながら、この公報は、「円形ノズルの開口部と非開口部の境界がはっきりと分れているため現像剤を吐出する際に非常に不安定な挙動をする」という点、および「現像剤が吐出した瞬間に円形ノズルの外周面に付着した現像剤に引っ張られ飛行曲がりを起こす」という点を課題として認識したものに過ぎない。言い換えれば、吐出口面の濡れ性の均一化という認識しかなく、吐出ヨレの原因を吐出させる手段および液流路まで含めて考慮するという、本発明の上記知見を満足するものではなかった。
【0009】
また、特にサイドシュータ型と呼ばれる液体吐出ヘッドのうち、吐出口と発熱抵抗素子との間の液流路が、液室へ向かう方向を除いて流路の側壁を形成する壁面により囲まれている構成(図69〜図72を参照)の場合、何らかの原因で流路の側壁を形成する壁面により囲まれている空間の隅部に気泡が滞留してしまうことがある。発泡時の吐出パワーがこの気泡の滞留によって吸収される結果、液滴の吐出が不安定となったり、吐出速度が低下したり、吐出量が減少したり、あるいは吐出方向がずれてしまうおそれがあった。
【0010】
一方、上述したより一層の高画質化,高精細化を実現するために、液体吐出ヘッドの吐出口の開口面積を小さくして行くと、吐出口面に何らかの原因によって付着したインク滴により、吐出口が塞がれてしまう場合がある。特に、上述の大気連通方式を採用する液体吐出ヘッドの場合、インク滴により吐出口が塞がれると不吐出(以下、突然不吐という)が発生し、その吐出口のみが記録に関与しなくなるため、画像形成上、白スジを発生させるおそれがある。
【0011】
【発明の目的】
本発明者は上述の現象についても詳細に検討したところ、突然不吐は1吐出口単位の現象であり、一度不吐出状態になると、吸引などの回復手段を用いないことには、回復しにくいことが分かった。
【0012】
さらに、こうした気泡の滞留や突然不吐に対しても、吐出口面のみならず、吐出口面を含む吐出口を形成する吐出口部、さらには吐出させる手段および液流路まで含めたヘッド構成全体が重要であるとの新規な知見を得るに至った。
【0013】
本発明は、上述した本発明者による鋭意検討の結果想起されたものであり、吐出口面を含む吐出口を形成する吐出口部、さらには吐出させる手段および液流路まで含めたヘッド構成全体を考慮することで、より一層の高画質化,高精細化および記録速度の向上といった要求を満たすことのできる、総合的に優れた液体吐出を実現可能な液体吐出ヘッドおよび該ヘッドの製造方法を提供することを主たる目的とするものである。
【0017】
本発明の目的は、複雑な形状でありながら容易に形成される液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法を提供することにある。
【0020】
本発明の他の目的は、以下の説明から理解されるものであり、個々の目的の任意の組み合わせによる複合的な目的をも本発明は達成できるものである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上述の諸目的を達成するための具体的な手段は、以下の構成から理解できよう。
【0027】
本発明の第の形態による液体吐出ヘッドは、液体を吐出するための吐出口を備える吐出口部と、該吐出口部に連通するとともに前記吐出口部に液体を導くための液流路と、該液流路に設けられて前記吐出口から液体を吐出するために利用される吐出エネルギー発生手段とを有する液体吐出ヘッドにおいて、前記吐出口部はエッチングにより形成されるとともに、前記吐出口の中心に対して分散した、前記液体の吐出方向に延在する複数の溝が前記吐出口部に設けられていることを特徴とする構成によって、上記目的を達成し、より一層の高画質化,高精細化および記録速度の向上といった要求を満たすものである。
【0028】
本発明の第の形態による液体吐出ヘッドの製造方法は、液体を吐出するための吐出口を備える吐出口部と、該吐出口部に連通するとともに前記吐出口部に液体を導くための液流路と、該液流路に設けられて前記吐出口から液体を吐出するために利用される吐出エネルギー発生手段とを有する液体吐出ヘッドの製造方法において、前記吐出口の中心に対して分散した複数の起部と伏部とを備えた吐出口形成用マスクを用いて、前記吐出口部および前記液体の吐出方向に延在する複数の溝をエッチングで形成するエッチング工程を有することを特徴とするものである。
【0031】
なお、本発明における「吐出口」とは、ヘッド表面の開口領域のことであり、液体吐出のための開口を形成したプレート(以下、オリフィスプレート)を有する記録ヘッドの場合、該プレート表面(エネルギー変換素子から遠い方の面)の開口領域を示すものとする。また、「吐出口の中心」とは、ヘッド表面の開口領域の周部により形成される図形の中心(重心)を示す言葉として用いている。
また、本発明における「吐出口部」とは、オリフィスプレートに設けられる開口部など、上記吐出口を形成する部材の、吐出口を含む筒状の開口領域全体を示すものであり、上記吐出口を含むものとする。なお、本発明においては特に断りのない限り、「液流路」は上述の「吐出口部」を除くものとする。また、本発明においては、上述の「吐出口部」を形成する筒状の側壁部の延在方向(オリフィスプレートを有するヘッドでは該オリフィスプレートの厚み方向)を表現するために、便宜的に「液体の吐出方向」という表現を用いる場合がある。
【0032】
また、本発明における「溝」とは、上記吐出口の中心から局所的に離れた領域(本発明では、以下「溝の頂部」と称する)と、この領域に隣接する上記吐出口の中心から局所的に近い2つの領域(本発明では、以下「溝の基部」と称する)とにより形成される凹状の開口部分で、上述した「液体の吐出方向」に厚み成分を有する形状のことである。また、「溝の中心部」とは、上記「溝の頂部」と、該頂部に隣接する2つの「溝の基部」とを結んで形成される図形の中心(重心)を示す言葉として用いている。
【0038】
【発明の実施の形態】
本発明の第の形態による液体吐出ヘッドにおいて、該吐出口部を7μm以上の厚みにするとともに、溝の吐出口面における断面積を30μm2以下にするようにしてもよく、吐出口を有する面に沿った断面による開口部断面積が、吐出口側から液流路側へ増加するようなテーパ形状を溝が有するものであってもよい。また、溝の頂部および基部が、それぞれ微小曲面をなしていてもよく、溝の吐出口側端部は、該溝の頂部近傍の領域が吐出口面の他の領域に比べて、相対的に液体の吐出方向に対して凹形状をなすものであってもよい。
【0039】
本発明の第の形態による液体吐出ヘッドの製造方法において、エッチング工程の前に、吐出口部を形成する部材の表面に撥水層を設ける工程を加え、エッチング工程において吐出口部を形成する部材とともに撥水層を吐出口の形状に対応して除去するようにしてもよい。また、吐出口を有する面に沿った断面による開口部断面積が吐出口側から液流路側へ増加するようなテーパ形状の溝を形成するようにしてもよく、溝の吐出口側端部を、該溝の頂部近傍の領域が吐出口面の他の領域に比べて、相対的に液体の吐出方向に対して凹形状をなすように形成するようにしてもよい。
【0040】
【実施例】
本発明の実施例について、図1〜図80を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこのような実施例に限らず、これらをさらに組み合わせたり、この明細書の特許請求の範囲に記載された本発明の概念に包含されるべき他の技術にも応用することができる。
【0041】
図1は、本発明に係る吐出時に気泡を大気と連通する吐出方式の液体吐出ヘッドとしての液体吐出ヘッドおよびこのヘッドを用いる液体吐出装置としてのインクジェットプリンタの一例の要部を示す概略斜視図である。
【0042】
図1においては、インクジェットプリンタは、ケーシング1008内に長手方向に沿って設けられる記録媒体としての用紙1028を図1に示す矢印Pで示す方向に間欠的に搬送する搬送装置1030と、搬送装置1030による用紙1028の搬送方向Pに略直交する方向Sに略平行に往復運動せしめられる記録部1010と、記録部1010を往復運動させる駆動手段としての移動駆動部1006とを含んで構成されている。
【0043】
搬送装置1030は、互いに略平行に対向配置される一対のローラユニット1022aおよび1022bと、一対のローラユニット1024aおよび1024bと、これらの各ローラユニットを駆動させる駆動部1020とを備えている。これにより、駆動部1020が作動状態とされるとき、用紙1028が図1に示す矢印P方向にそれぞれのローラユニット1022aおよび1022bと、ローラユニット1024aおよび1024bにより狭持されて間欠送りで搬送されることとなる。
【0044】
移動駆動部1006は、所定の間隔をもって対向配置される回転軸に配されるプーリ1026aおよび1026bに巻きかけられるベルト1016と、ローラユニット1022aおよび1022bに略平行に配置され記録部1010のキャリッジ部材1010aに連結されるベルト1016を順方向および逆方向に駆動させるモータ1018とを含んで構成されている。
【0045】
モータ1018が作動状態とされてベルト1016が図1の矢印R方向に回転したとき、記録部1010のキャリッジ部材1010aは図1の矢印S方向に所定の移動量だけ移動される。また、モータ1018が作動状態とされてベルト1016が図1の矢印R方向とは逆方向に回転したとき、記録部1010のキャリッジ部材1010aは図1の矢印S方向とは反対の方向に所定の移動量だけ移動されることとなる。さらに、移動駆動部1006の一端部には、キャリッジ部材1010aのホームポジションとなる位置に、記録部1010の吐出回復処理を行うための回復ユニット1026が記録部1010のインク吐出口配列に対向して設けられている。
【0046】
記録部1010は、インクジェットカートリッジ(以下、単にカートリッジと記述する場合がある)1012Y,1012M,1012Cおよび1012Bが各色、例えばイエロー,マゼンタ,シアンおよびブラックごとにそれぞれ、キャリッジ部材1010aに対して着脱自在に備えられる。
【0047】
図2は上述のインクジェット記録装置に搭載可能なインクジェットカートリッジの一例を示す。本実施例におけるカートリッジ1012は、シリアルタイプのものであり、インクジェット記録ヘッド100と、インクなどの液体を収容する液体タンク1001とで主要部が構成されている。液体を吐出するための多数の吐出口32が形成されたインクジェット記録ヘッド100は、後述する各実施例に対応したものであり、インクなどの液体は、液体タンク1001から図示しない液体供給通路を介して液体吐出ヘッド100の共通液室(図3参照)へと導かれるようになっている。本実施例におけるカートリッジ1012は、インクジェット記録ヘッド100と液体タンク1001とを一体的に形成し、必要に応じて液体タンク1001内に液体を補給できるようにしたものであるが、この液体吐出ヘッド100に対し、液体タンク1001を交換可能に連結した構造を採用するようにしてもよい。
【0048】
このような構成のインクジェットプリンタに搭載され得る上述の液体吐出ヘッドの具体例を以下の実施例1〜5で説明する。
【0049】
(実施例1)
図3は本発明の基本的な形態を示す液体吐出ヘッドの要部を模式的に示す概略斜視図であり、図4〜図7は図3に示した液体吐出ヘッドの吐出口形状を示す正面図である。なお、電気熱変換素子を駆動するための電気的な配線などは省略している。
【0050】
本実施例の液体吐出ヘッドにおいては、例えば図3に示されるような、ガラス,セラミックス,プラスチックあるいは金属などからなる基板34が用いられる。このような基板の材質は、本発明の本質ではなく、流路構成部材の一部として機能し、インク吐出エネルギ発生素子、および後述する液流路,吐出口を形成する材料層の支持体として、機能し得るものであれば、特に限定されるものではない。そこで、本実施例では、Si基板(ウエハ)を用いた場合で説明する。吐出口は、レーザー光による形成方法の他、例えば後述するオリフィスプレート(吐出口プレート)35を感光性樹脂として、MPA(Mirror Projection Aliner)などの露光装置により形成することもできる(図73〜図78を参照)。
【0051】
図3において34は電気熱変換素子(以下、ヒータと記述する場合がある)31および共通液室部としての長溝状の貫通口からなるインク供給口33を備える基板であり、インク供給口33の長手方向の両側に熱エネルギ発生手段であるヒータ31がそれぞれ1列ずつ千鳥状に電気熱変換素子の間隔が300dpiで配列されている。この基板34上にはインク流路を形成するためのインク流路壁36が設けられている。このインク流路壁36には、さらに吐出口32を備える吐出口プレート35が設けられている。
【0052】
ここで、図3においてはインク流路壁36と吐出口プレート35とは、別部材として示されているが、このインク流路壁36を例えばスピンコートなどの手法によって基板34上に形成することによりインク流路壁36と吐出口プレート35とを同一部材として同時に形成することも可能である。本実施例では、さらに、吐出口面(上面)35a側は撥水処理が施されている。
【0053】
本実施例では、図1の矢印S方向に走査しながら記録を行うシリアルタイプのヘッドを用い、1200dpiで記録を行う。駆動周波数は10kHzであり、一つの吐出口では最短時間間隔100μsごとに吐出を行うことになる。
【0054】
図4に示すように、隣接するノズルを流体的に隔離する隔壁36aは、幅w=14μmである。図7に示すように、インク流路壁36により形成される発泡室37は、N1=33μm,N2=35μmである。ヒータ31のサイズは30μm×30μmでヒータ抵抗値は53Ωであり、駆動電圧は10.3Vである。また、インク流路壁36および隔壁36aの高さは12μmで、吐出口プレート厚は11μmである。記録用インクは、表面張力が30,35,40および45dyn/cmであって、それぞれ粘度2.5cpの物性値のものを用いた。
【0055】
吐出口32を含む吐出口プレートに設けられた吐出口部40の断面のうち、インクの吐出方向(オリフィスプレート35の厚み方向)に交差する方向で切断してみた断面の形状は概略星形となっており、鈍角の角を有する6つの起部32aと、これら起部32aの間に交互に配されかつ鋭角の角を有する6つの伏部32bとから概略構成されている。すなわち、吐出口の中心Oから局所的に離れた領域としての伏部32bをその頂部、この領域に隣接する吐出口の中心Oから局所的に近い領域としての起部32aをその基部として、図3に示すオリフィスプレートの厚み方向(液体の吐出方向)に6つの溝41が形成されている。
【0056】
本実施例においては、吐出口部40は、その厚み方向に交差する方向で切断した断面が一辺27μmの二つの正三角形を60度回転させた状態で組み合わせた形状となっており、図5に示すT1は8μmである。起部32aの角度はすべて120度であり、伏部32bの角度はすべて60度である。従って、吐出口の中心Oと、互いに隣接する溝の中心部(溝の頂部と、この頂部に隣接する2つの基部とを結んでできる図形の中心(重心))を結んで形成される多角形の重心Gとが一致するようになっている。本実施例の吐出口32の開口面積は400μm2であり、溝部の開口面積(溝の頂部と、この頂部に隣接する2つの基部とを結んでできる図形の面積)は1つあたり約33μm2となっている。
【0057】
次に、上述の構成の本実施例のインクジェット記録ヘッドによる液体の吐出動作について図8〜図15を用いて説明する。
【0058】
図8〜図15は、本発明の第1実施例の液体吐出ヘッドの液体吐出動作を説明するための断面図であり、図7に示す発泡室37のX−X断面図である。この断面において吐出口部40のオリフィスプレート厚み方向の端部は、溝41の頂部41aとなっている。図8はヒータ上に膜状の気泡が生成した状態を示し、図9は図8の約1μs後、図10は図8の約2μs後、図11は図8の約3μs後、図12は図8の約4μs後、図13は図8の約5μs後、図14は図8の約6μs後、図15は図8の約7μs後の状態をそれぞれ示している。なお、以下の説明において、「落下」または「落とし込み」,「落ち込み」とは、いわゆる重力方向への落下という意味ではなく、ヘッドの取り付け方向によらず、電気熱変換素子の方向への移動をいう。
【0059】
まず、図8に示すように、記録信号などに基づいたヒータ31への通電に伴いヒータ31上の液流路38内に気泡101が生成されると、約2μs間に図9および図10に示すように急激に体積膨張して成長する。気泡101の最大体積時における高さは吐出口面35aを上回るが、このとき、気泡の圧力は大気圧の数分の1から10数分の1にまで減少している。次に、気泡101の生成から約2μs後の時点で気泡101は上述のように最大体積から体積減少に転じるが、これとほぼ同時にメニスカス102の形成も始まる。このメニスカス102も図11に示すようにヒータ31側への方向に後退、すなわち落下してゆく。ここで、本実施例においては、吐出口部に複数の溝41を分散させて有していることにより、メニスカス102が後退する際に、溝41の部分ではメニスカス後退方向FMとは反対方向FCに毛管力が作用する。その結果、仮に何らかの原因により気泡101の状態に多少のバラツキが認められたとしても、メニスカスの後退時のメニスカスおよび主液滴(以下、液体またはインクと記述する場合がある)Iaの形状が、吐出口中心に対して略対称形状となるように補正される。
【0060】
そして、本実施例では、このメニスカス102の落下速度が気泡101の収縮速度よりも速いために、図12に示すように気泡の生成から約4μs後の時点で気泡101が吐出口32の下面近傍で大気に連通する。このとき、吐出口32の中心軸近傍の液体(インク)はヒータ31に向かって落ち込んでゆく。これは、大気に連通する前の気泡101の負圧によってヒータ31側に引き戻された液体(インク)Iaが、気泡101の大気連通後も慣性でヒータ31面方向の速度を保持しているからである。ヒータ31側に向かって落ち込んでいった液体(インク)は、図13に示すように気泡101の生成から約5μs後の時点でヒータ31の表面に到達し、図14に示すようにヒータ31の表面を覆うように拡がってゆく。このようにヒータ31の表面を覆うように拡がった液体はヒータ31の表面に沿った水平方向のベクトルを有するが、ヒータ31の表面に交差する、例えば垂直方向のベクトルは消滅し、ヒータ31の表面上に留まろうとし、それよりも上側の液体、すなわち吐出方向の速度ベクトルを保つ液体を下方向に引っ張ることになる。その後、ヒータ31の表面に拡がった液体と上側の液体(主液滴)との間の液体Ibが細くなってゆき、気泡101の生成から約7μs後の時点でヒータ1の表面の中央で液体Ibが切断され、吐出方向の速度ベクトルを保つ主液滴Iaとヒータ31の表面上に拡がった液体Icとに分離される。このように分離の位置は液流路38内部、より好ましくは吐出口32よりも電気熱変換素子31側が望ましい。主液滴Iaは吐出方向に偏りがなく、吐出ヨレすることなく、吐出口32の中央部分から吐出され、記録媒体の被記録面の所定位置に着弾される。また、ヒータ31の表面上に拡がった液体Icは、従来であれば主液滴の後続としてサテライト滴となって飛翔するものであるが、ヒータ31の表面上に留まり、吐出されない。このようにサテライト滴の吐出を抑制することができるため、サテライト滴の吐出により発生し易いスプラッシュを防止することができ、霧状に浮遊するミストにより記録媒体の被記録面が汚れるのを確実に防止することができる。
【0061】
ここで、上述の本発明の第1実施例の液体吐出記録ヘッドと、従来の吐出口形状の記録ヘッドにおいて、着弾精度の違いが生じるかどうかの検討を行った。従来例の吐出口形状としては、直径22.5μmの円形状と一辺が20μmの正方形である。記録パターンは、50%の千鳥パターンであり、A3判の縦方向の印字媒体に1パス記録を行った。吐出口から紙までの距離が1.6mmである条件の場合、従来の記録ヘッドでは、理想的な着弾位置からのズレが円形状の場合で4.5μm、正方形形状の場合で4.6μmであったのに対し、本実施例においては、それが3.5μmと小さくなり、着弾精度が向上した。
【0062】
このように、本実施例の液体吐出ヘッドでは、気泡が最大体積に成長した後の体積減少段階で液体を吐出する際に、吐出口の中心に対して分散した複数の溝により、吐出時の主液滴の方向を安定化させることができる。その結果、吐出方向のヨレのない、着弾精度の高い液体吐出ヘッドを提供することができる。また、高い駆動周波数での発泡ばらつきに対しても吐出を安定して行うことができることによる、高速高精細印字を実現することができる。
【0063】
特に、気泡の体積減少段階でこの気泡を始めて大気と連通させることで液体を吐出することにより、気泡を大気に連通させて液滴を吐出する際に発生するミストを防止できるので、後述する突然不吐の要因となる、吐出口面に液滴が付着する状態を抑制することもできる。
【0064】
次に、本実施例の液体吐出ヘッドによる、突然不吐の防止効果について、図16〜図26を用いて説明する。
【0065】
図16〜図22は、いわゆる突然不吐の状態を説明するための説明図である。この突然不吐とは、特に気泡を大気と連通させて液体を吐出する吐出方式において発生する場合がある現象である。この方式では、図16〜図21に示すように、インクAを発泡させ、気泡Bを生じさせてインク滴Dを吐出すると、ヒータ31の上面にインクAが無くなる(図16〜図18参照)。このように吐出直後にヒータ31の上面にインクAがないか、もしくは液滴が形成されるのに十分なインクがない場合、メニスカスMが後退していると、図19に示すように吐出口部40の近傍に濡れインクCが存在した場合、インクAがリフィルされるまでの間に、図20およびその上面図である図22に示すように、濡れインクCが吐出口外周部を覆うように移動することにより、吐出口32が濡れインクCにより塞がれてしまう場合がある(図21参照)。この場合、濡れインクCをインクA側に引き込むことができないばかりか、ヒータ31上のインクAを吐出させて濡れインクCによる吐出口32の閉塞状態を解消することもできない。
【0066】
このため、この吐出口32の閉塞状態を解消するためには、発泡室37に残った気泡BがインクAに溶解するのを待つか、回復手段などを用いて濡れインクCによる閉塞を除去する方法しかない。
【0067】
上述の従来の吐出口形状の記録ヘッドと、本発明の実施例の記録ヘッドと、において、突然不吐が発生するかどうかの検討を行った。50%の千鳥パターンでA3判の縦方向の印字媒体に1パス記録を行った結果、表1に示すような結果を得た。表中の数字は突然不吐の発生した吐出口数である。従来ヘッドでは1枚につき数吐出口に突然不吐が発生したのに対し、本実施例の吐出口形状では発生しなかった。
【0068】
【表1】
Figure 0003675272
【0069】
このように突然不吐が発生しない原因の一つは、本発明の液体吐出ヘッドでは、濡れインクEが吐出口面(オリフィスプレート表面)35aから吐出口32に近接したときに、伏部32b、すなわち溝41のメニスカス力により、濡れインクEの動きが抑制されるためであると考えられる。この現象について、図23〜図26を用いてさらに詳細に説明する。図23〜図26は、濡れインクEが吐出口面から吐出口32に近接した時の状態を時系列的に説明する説明図であり、添字Aは吐出口面を、添字Bは吐出口部の断面図を示している。なお、図23〜図26は、吐出口部の形状による効果を主として説明するために、液流路38中のインクは省略して描かれている。
【0070】
図23(A),(B)に示す濡れインクE(自由インク)が、何らかの原因で吐出口32を塞ごうとした場合、図24(A),(B)に示すように自由インクEが最初に接触した溝部411内に自由インクの一部は引き込まれる。その後、自由インクEが吐出口の外周部を覆うように移動しようとする際に、図25(A),(B)に示すように隣接する溝部412,416でも同様に溝部内に自由インクの一部は引き込まれる。その後更に自由インクEが吐出口の外周部を覆うように移動しようとする際には、図26(A),(B)に示すように溝部413,415でも同様に溝部内に自由インクの一部は引き込まれ、結果として自由インクEが吐出口の外周部を覆うことがなくなる。図26(A),(B)では、自由インクEは吐出口の外周部を覆うことなく吐出口面上で分断された状態を示している。
【0071】
このようにして、吐出口部に設けられた溝に自由インクが引き込まれることで、自由インクEの動きが抑制され、吐出口面が自由インクにより閉塞されることがない。その結果、突然不吐を効果的に防止することができる。
【0072】
また、図23〜図26は、吐出口部に設けられた溝の、自由インクEに対する作用を模式的に説明しているが、実際には、図8〜図15に示す吐出工程において溝部に付着したインクIdなどにより、吐出口面から見た図6に示すように、溝部にインクが残存している場合がある(インクの残存している部分を斜線で示す)。この残存インクは、自由インクEが溝内に入り込もうとする際に自由インクEと接触することで、自由インクEが溝内に入り込もうとする動作を補助する働きがあるので、このようなインクの存在は、上述の効果を発揮するのにより好ましいものである。
【0073】
また、図8〜図15において液流路内に残存しているインクIcやIeは、予め溝内のインクIdと接触していることで、自由インクEが溝内に進入し、溝内のインクIdと連通した場合に、溝内のインクIdが吐出口面の自由インクEに引っ張りあげられることなく、むしろ自由インクEを液流路内に移動させることを促進する効果がある。同様に、図23〜26ではリフィルされるインクは省略して描かれているが、こうしたインクも予め溝内のインクIdと接触していることで、自由インクEを液流路内に移動させることを促進する効果がある。
【0074】
なお、本実施例においては、図4および図5に示すように、吐出口の中心を通る、液室(インク供給口)から吐出口に向かう線Lに対して、6個の溝は略線対称に配置されている。液流路に対するこのような溝部の対称的な配置は、液滴の吐出方向をより一層安定化させる点で好ましい。また、複数の溝のうちの少なくとも一つの頂部が、液室に向かう方向に設けられている。このような構成は、リフィルの促進を確実に行うという観点から、より望ましいものである。
【0075】
(実施例2)
図27〜図29は、本発明の第2実施例の液体吐出ヘッドの吐出口部の要部を示す説明図である。本実施例の液体吐出記録ヘッドの構成は前述の第1実施例と同様なので省略する。本実施例においては、前述の第1実施例に対し、オリフィスプレートに設けられた吐出口および吐出口部の形状が異なっている。
【0076】
本実施例においては、図27に示す模式図に明らかなように、それぞれ互いにほぼ等しい角度θ1を有する10個の伏部32bと、その間に形成される10個の起部32aによって、10個の溝41が形成されている。ここで、本実施例においては、図28に示すように、起部32aの最も吐出口の中心側を結んで形成される吐出口の内接円A1の直径が13.4μm、伏部32bの最も吐出口から離れた部分(溝の頂部)を結んで形成される吐出口の外接円A2の直径がφ2=17.4μmとなっている。オリフィスプレートの厚みは前述の第1実施例と同様、11μmであり、溝の吐出口面における開口面積は、1つあたり約5μm2となっている。なお、図27において、点線で電気熱変換素子31およびインク流路壁36を示すが、本実施例においても、前述の第1実施例と同様、吐出口の中心を通る、液室(インク供給口)から吐出口に向かう線Lに対して、これら10個の溝は略線対称に配置されている。
【0077】
なお、本実施例では、オリフィスプレートは感光性樹脂により形成されているので、実際には起部32aおよび伏部32bのコーナー部分は図29に示す立体斜視図のように、微小曲面R1,R2をなしている。また、吐出口部41の発熱抵抗素子側の端部には微小突起部42が設けられている。
【0078】
次に、本実施例の液体吐出記録ヘッドを製造する方法について、図73〜図78を用いて説明する。図73〜図78は、上述の液体吐出ヘッドの製造方法を工程順に配列した断面図である。
【0079】
まず、例えば図73に示されるような、ガラス,セラミックス,プラスチックあるいは金属などからなる基板34を用意する。このような基板34は、液流路構成部材の一部として機能し、また、後述のインク流路およびインク吐出口を形成する材料層の支持体として機能し得るものであれば、その形状,材質などに特に限定されることなく使用できる。上記基板34上には、電気熱変換素子あるいは圧電素子などのインク吐出エネルギ発生素子31が所望の個数配置される。このような、インク吐出エネルギ発生素子31によって記録液小滴を吐出させるための吐出エネルギがインク液に与えられ、記録が行われる。ちなみに、例えば、上記インク吐出エネルギ発生素子31として電気熱変換素子が用いられる場合には、この素子が近傍の記録液を加熱することにより、記録液に状態変化を生起させ吐出エネルギを発生する。また、例えば、圧電素子が用いられる場合には、この素子の機械的振動によって、吐出エネルギを発生する。なお、これらの素子31には、これら素子を動作させるための制御信号入力用電極(図示せず)が接続されている。また、一般にはこれら吐出エネルギ発生素子の耐用性の向上を目的として、保護層などの各種機能層が設けられるが、もちろん本発明においてもこのような機能層を設けることは一向に差し支えない。
【0080】
図73において、インク供給のための開口部(インク供給口)33を基板34上に予め設けておき、基板34の後方よりインクを供給する形態を例示した。開口部33の形成においては、基板34に穴を形成できる手段であれば、いずれの方法も使用できる。例えば、ドリルなど機械的手段で形成しても構わないし、レーザなどの光エネルギを使用しても構わない。また、基板34にレジストパターンなどを形成して化学的にエッチングしても構わない。
【0081】
次いで、図73に示すように、基板34上に上記インク吐出エネルギ発生素子31を覆うように溶解可能な樹脂でインク流路形成部50を形成する。最も一般的な手段としては感光性材料で形成する手段が挙げられるが、スクリーン印刷法などの手段でも形成は可能である。感光性材料を使用する場合においては、インク流路形成部が溶解可能であるため、ポジ型レジストか、あるいは溶解性変化型のネガ型レジストの使用が可能である。
【0082】
レジスト層の形成の方法としては、基板上にインク供給口を設けた基板を使用する場合には、該感光性材料を適当な溶剤に溶解し、PET(ポリエチレンテレフタレート)などのフィルム上に塗布,乾燥してドライフィルムを作成し、ラミネートによって形成することが好ましい。上述のドライフィルムとしては、ポリメチルイソプロピルケトン,ポリビニルケトンなどのビニルケトン系光崩壊性高分子化合物を好適に用いることができる。これは、これら化合物が光照射前において高分子化合物としての特性(被膜性)を維持しており、インク供給口33上にも容易にラミネート可能であるためである。
【0083】
また、インク供給口33に後工程で除去可能な充填物を配置し通常のスピンコート法,ロールコート法などで被膜を形成しても構わない。
【0084】
このようにインク流路をパターニングした溶解可能なインク流路形成部50上に、図74に示すように、さらに吐出口板形成層35bを通常のスピンコート法,ロールコート法などで形成する。ここで、吐出口板形成層35bを形成する工程において、溶解可能なインク流路形成部を変形せしめないなどの特性が必要となる。すなわち、吐出口板形成層35bを溶剤に溶解し、これをスピンコート,ロールコートなどで溶解可能なインク流路形成部50上に形成する場合、溶解可能なインク流路形成部50を溶解しないように溶剤を選択する必要がある。
【0085】
ここで、吐出口板形成層35bについて説明する。吐出口板形成層35bとしては、後述のインク吐出口をフォトリソグラフィで容易にかつ精度よく形成できることから、感光性のものが好ましい。このような感光性の吐出口板形成層35bは、構造材料としての高い機械的強度、基板34との密着性,耐インク性と、同時にインク吐出口の微細なパターンをパターニングするための解像性が要求される。ここで、エポキシ樹脂のカチオン重合硬化物が構造材料として優れた強度,密着性,耐インク性を有し、かつ前記エポキシ樹脂が常温で固体状であれば、優れたパターニング特性を有することが見いだされている。
【0086】
まず、エポキシ樹脂のカチオン重合硬化物は、通常の酸無水物もしくはアミンによる硬化物に比較して高い架橋密度(高Tg)を有するため、構造材として優れた特性を示す。また、常温で固体状のエポキシ樹脂を用いることで、光照射によりカチオン重合開始剤より発生した重合開始種のエポキシ樹脂中への拡散が抑えられ、優れたパターニング精度,形状を得ることができる。
【0087】
溶解可能な樹脂層上に被覆樹脂層を形成する工程は、常温で固体状の被覆樹脂を溶剤に溶解し、スピンコート法で形成することが望ましい。
【0088】
薄膜コーティング技術であるスピンコート法を用いることで、吐出口板形成層35bは均一にかつ精度良く形成することができ、従来方法では困難であったインク吐出エネルギ発生素子31とオリフィスとの間の距離(OH距離)を短くすることができ、小液滴吐出を容易に達成することができる。
【0089】
また、被覆樹脂として上述のいわゆるネガ型の感光性材料を用いた場合、通常は基板面からの反射およびスカム(現像残渣)が発生する。しかしながら、本発明の場合、溶解可能な樹脂で形成されたインク流路上に吐出口パターンを形成するため、基板からの反射の影響は無視でき、さらに現像時に発生するスカムは、後述のインク流路を形成する溶解可能な樹脂を洗い出す工程でリフトオフされるため、悪影響を及ぼさない。
【0090】
本発明に用いる固体状のエポキシ樹脂としては、ビスフェノールAとエピクロヒドリンとの反応物のうち分子量がおよそ900以上のもの,含ブロモスフェノールAとエピクロヒドリンとの反応物,フェノールノボラックあるいはo−クレゾールノボラックとエピクロヒドリンとの反応物,特開昭60−161973号公報,特開昭63−221121号公報,特開昭64−9216号公報,特開平2−140219号公報に記載のオキシシクロヘキサン骨格を有する多感応エポキシ樹脂などがあげられるが、もちろん本発明はこれら化合物に限定されるわけではない。
【0091】
上記エポキシ樹脂を硬化させるための光カチオン重合開始剤としては、芳香族ヨードニウム塩,芳香族スルホニウム塩[J. POLYMER SCI:Symposium No.56 383-395 (1976)参照]や旭電化工業株式会社より上市されているSP−150,SP−170などが挙げられる。
【0092】
また、上述の光カチオン重合開始剤は、還元剤を併用し加熱することによって、カチオン重合を促進(単独の光カチオン重合に比較して架橋密度が向上する。)させることができる。ただし、光カチオン重合開始剤と還元剤を併用する場合、常温では反応せず一定温度以上(好ましくは60℃以上)で反応するいわゆるレドックス型の開始剤系になるように、還元剤を選択する必要がある。このような還元剤としては、銅化合物、特に反応性とエポキシ樹脂への溶解性を考慮して銅トリフラート(トリフルオロメタンスルフォン酸銅(II))が最適である。また、アスコルビン酸などの還元剤も有用である。また、ノズル数の増加(高速印刷性),非中性インクの使用(着色剤の耐水性の改良)など、より高い架橋密度(高Tg)が必要な場合は、上述の還元剤を後述のように前記被覆樹脂層の現像工程後に溶液の形で用いて被覆樹脂層を浸漬および加熱する後工程によって、架橋密度を上げることができる。
【0093】
さらに上記組成物に対して必要に応じて添加剤など適宜添加することが可能である。例えば、エポキシ樹脂の弾性率を下げる目的で可撓性付与剤を添加したり、あるいは基板との更なる密着力を得るためにシランカップリング剤を添加することなどがあげられる。
【0094】
次いで、上記化合物からなる感光性の吐出口板形成層35bに対して、図75に示すように、マスク60を介してパターン露光を行う。感光性の吐出口板形成層35bは、ネガ型であり、インク吐出口を形成する部分をマスクで遮蔽する(図示はしないが電気的な接続を行う部分も遮蔽する)。
【0095】
パターン露光は、使用する光カチオン重合開始剤の感光領域に合わせて紫外線,Deep−UV光,電子線,X線などから適宜選択することができる。
【0096】
ここで、これまでの工程は、すべて従来のフォトリソグラフィ技術を用いて位置合わせが可能であり、オリフィスプレートを別途作成し基板と張り合せる方法に比べて、格段に精度を上げることができる。こうしてパターン露光された感光性の吐出口板形成層35bは、必要に応じて反応を促進するために、加熱処理を行ってもよい。ここで、前述のごとく、感光性の被覆樹脂層は常温で固体状のエポキシ樹脂で構成されているため、パターン露光で生じるカチオン重合開始種の拡散は制約を受け、優れたパターニング精度,形状を実現できる。
【0097】
次いで、パターン露光された感光性の吐出口板形成層35bは、適当な溶剤を用いて現像され、図76に示すように、吐出口部40を形成する。ここで、未露光の感光性の被覆樹脂層の現像時に同時にインク流路を形成する溶解可能なインク流路形成部50を現像することも可能である。ただし、一般的に、基板34上には複数の同一または異なる形態のヘッドが配置され、切断工程を経てインクジェット液体吐出ヘッドとして使用されるため、切断時のごみ対策として、図76に示すように感光性の吐出口板形成層35bのみを選択的に現像することにより、インク流路38を形成するインク流路形成部50を残し(液室内にインク流路形成部50が残存するため切断時に発生するゴミが入り込まない)、切断工程後にインク流路形成部50を現像することも可能である(図77参照)。また、この際、感光性の吐出口板形成層35bを現像する時に発生するスカム(現像残渣)は、溶解可能なインク流路形成部50と共に溶出されるためノズル内には残渣が残らない。
【0098】
前述したように架橋密度を上げる必要がある場合には、この後、インク流路38および吐出口部40が形成された感光性の吐出口板形成層35bを還元剤を含有する溶液に浸漬および加熱することにより後硬化を行う。これにより、感光性の吐出口板形成層35bの架橋密度はさらに高まり、基板に対する密着性および耐インク性は非常に良好となる。もちろん、この銅イオン含有溶液に浸漬加熱する工程は、感光性の吐出口板形成層35bをパターン露光し、現像して吐出口部40を形成した直後に行っても一向にさしつかえなく、その後で溶解可能なインク流路形成部50を溶出しても構わない。また浸漬,加熱工程は、浸漬しつつ加熱しても構わないし、浸漬後に加熱処理を行っても構わない。
【0099】
このような還元剤としては、還元作用を有する物質であれば有用であるが、特に銅トリフラート,酢酸銅,安息香酸銅など銅イオンを含有する化合物が有効である。前記化合物の中でも、特に銅トリフラートは非常に高い効果を示す。さらに前記以外にアスコルビン酸も有用である。
【0100】
このようにして形成したインク流路およびインク吐出口を形成した基板に対して、インク供給のための部材70およびインク吐出エネルギ発生素子31を駆動するための電気的接合(図示せず)を行ってインクジェット液体吐出ヘッドが形成される(図78参照)。
【0101】
本製造例では、吐出口部40の形成をフォトリソグラフィによって行ったが、本発明はこれに限ることなく、マスクを変えることによって、酸素プラズマによるドライエッチングやエキシマレーザによっても吐出口部40を形成することができる。エキシマレーザやドライエッチングによって吐出口部40を形成する場合には、基板がインク流路形成部で保護されてレーザやプラズマによって傷つくことがないため、精度と信頼性の高いヘッドを提供することも可能となる。さらに、ドライエッチングやエキシマレーザなどで吐出口部40を形成する場合は、吐出口板形成層35bは感光性のもの以外にも熱硬化性のものも適用可能である。
【0102】
しかしながら、図73〜図78に示した製造工程を経て本実施例の記録ヘッドは製造されるために、図30に示す吐出口面図および図30のY−Y断面図である図31に示すように、前述した微小曲面R1,R2および微小突起部42を含む複数の溝を有する吐出口部を容易に形成することができる。吐出口部の溝は、図75に示すパターン露光および図76に示す現像により容易に形成される。
【0103】
ここで、微小突起部は前述の製造工程において、インク流路形成部50の材料とオリフィスプレートを形成する吐出口板形成層35bとの境界領域で、これらの樹脂の一部が互いに溶け合うために、上述の吐出口を形成する工程の際に形成されるものと考えられる。
【0104】
また、図30のY−Y断面図(吐出口の対向する起部32aを通る平面で切断した断面図)である図31に示すように、溝部41を形成する頂部41aおよび基部41bは、それぞれオリフィスプレートの厚み方向にテーパ44aおよび44bを有しており、吐出口32の開口面積より、吐出口部内での開口面積の方がわずかに大きくなっている。(図中の実線は起部32a(溝の基部41b)を示し、図中の点線は伏部32b(溝の頂部41a)を示している。)そして、テーパ44a,44b、および微小突起部42により、溝部には液体(インク)を一時的に保持可能なインク保持領域Kが形成されている。このテーパ44a,44bも前述の吐出口形成工程において形成されるものである。
【0105】
また、本実施例における起部32aおよび伏部32bは、それぞれ図30に示す方向においても微小曲面R1,R2をそれぞれ形成しているが、図31に示す断面図においてもそれぞれ微小曲面R3,R4を形成している。そして、図29に示す斜視図に明らかなように、吐出口32を形成する面において、起部32aを形成している領域が、伏部32bを形成している領域に対して相対的に液体の吐出方向に対して凸の形状となっている。すなわち、図31に示す断面図において、起部32aおよび伏部32bは、いずれも吐出口の中心から放射状に微小斜面部43a,43bを備えているが、微小曲面の傾きなどが異なるために、結果として伏部32bにより形成される溝の頂部41aから放射状に略U字状断面の微小凹部44が形成されている。これらは、吐出口を形成する工程(図74および図75)において、同時に形成される。(このように、吐出口面35aに凹凸形状が存在する場合、図31に示す吐出口面に接触する平面Zに対して吐出口面を投影し、この投影面における吐出口の投影に対して、上記吐出口の中心から局所的に離れた領域と、この領域に隣接する上記吐出口の中心から局所的に近い2つの領域と、により形成される凹状の開口部分で、「液体の吐出方向」に厚み成分を有する形状として溝を定義すればよい。)
【0106】
なお、これらの本実施例における形状は、上述した図73〜図78に示す製造方法により容易に形成されるものである。さらに、吐出口面35aを、吐出口形成工程(図75および図76)前に予め撥水処理しておく(例えば図74でオリフィスプレートとなる樹脂層を形成後、この樹脂層の表面に撥水剤を塗布する)ことで、このような複雑な形状でありながら、吐出口部の溝が延在する面に対する吐出される液体の濡れ性が、吐出口を形成する面に対する液体の濡れ性に対して相対的に優れている構成を容易に形成することができる。
【0107】
次に、本実施例の液体吐出記録ヘッドの液体吐出動作について、図32〜図39を用いて説明する。図32〜図39は、図31と同じ断面による、液体の吐出動作を時系列的に示す説明図である。本実施例おいても、第1実施例と同様、気泡が最大体積に成長した後の体積減少段階で液体を吐出する際に、吐出口の中心に対して分散した複数の溝により、吐出時の主液滴の方向を安定化させることができる。その結果、吐出方向のヨレのない、着弾精度の高い液体吐出ヘッドを提供することができる。また、高い駆動周波数での発泡ばらつきに対しても吐出を安定して行うことができることによる、高速高精細印字を実現することができる。
【0108】
なお、本実施例においても、前述の第1実施例と同様、気泡の体積減少段階でこの気泡を始めて大気と連通させることで液体を吐出することにより、気泡を大気に連通させて液滴を吐出する際に発生するミストを防止できるので、後述する突然不吐の要因となる、吐出口面に液滴が付着する状態を抑制することもできる。
【0109】
本実施例では、溝部にはインク保持領域Kが設けられていることにより、毛管力が確実に機能することで、図37および図38で示される液体の吐出工程において、主液滴の吐出方向をより安定化させることができる。また、気泡の体積減少段階でこの気泡を始めて大気と連通させることで液体を吐出する吐出方式においては、溝内のインクは、気泡が大気に連通する際に毛管力が機能することで、連通後のインクが気泡を抱き込むことを抑制するという効果もある。さらに、複数の溝のうち少なくとも一つの頂部が、流路の側壁を形成する壁面により囲まれている空間としての発泡室の、隅部に向かう方向に設けられていることによっても、後述するようにインクが気泡を抱き込むことを抑制する効果を奏する。
【0110】
図40〜図45は、図32〜図39に示した液体吐出ヘッドの液体吐出動作後の、インクのリフィルの様子を図40〜図45に時系列的に示す説明図である。図40〜図45は、図32〜図39と同じ切断面による断面図となっている。
【0111】
図40はヒータ上に膜状の気泡が生成してから10μs後の状態であり、以下図45まで、10μsごとの状態を示している。図40では、液流路38内にはインク供給口(不図示)からインクIが供給されているが、そのメニスカスMはインク流路内に形成されている。このとき、インク保持領域KにはインクIdが保持されており、また、発泡室37の隅部にはインクIeが残っている。図41および図42では、インクIのメニスカスは吐出口方向に移動しているが液流路38中にある。一方、隅部のインクIeは、インク保持領域K内のインクIdと連通し、さらに隅部近傍のインクが集まることで大きくなっている(図示されない側面部からインクがまわり込む)。そして、図42において、液流路側のインク保持領域K内のインクIdが液流路のインクIと連通する。その後は、図43〜図45に示すように、液流路のインクとインク保持領域K内のインクId,隅部のインクIeが連通し、吐出口にメニスカスMを形成する。ここで、本実施例では複数の溝部を有していることで、液流路のインクIが溝部内に侵入することで毛管力が発生し、しかもメニスカスMが吐出口に形成される際(図43〜図45参照)に、溝の毛管力により吐出口におけるメニスカスの形成を促進させることができる。さらに、本実施例においては、溝部のインク保持領域K内に予めインクIdが保持されていることで、溝内のインクIdと液流路内のインクIとは容易に連通するため、メニスカスの形成の促進を確実に行うことができる。このようなリフィルの促進を確実に行うためには、液体の吐出方向に延在する溝の一つが、液室(インク供給口)に向かう方向にその頂部を有するように配置されていることが望ましい。
【0112】
さらに、上述した吐出口面における凹凸、すなわち微小凹部が吐出口の外周に分散して複数設けられていることにより、仮に吐出口面が製造段階において基板に対してわずかに傾くように形成されていたとしても、吐出口の外周は複数の微小な凹凸が形成されているため、その影響を緩和させ、吐出口部でメニスカスをほぼ均等に張ることができる。すなわち、図31に示す断面図でαとβとで基板表面からの高さがわずかに異なる場合、吐出口の外周形状が円形で、しかも上述のような微小な凹凸が設けられていないと、メニスカスの張り方はαとβの高さの差の影響を大きく受け、結果として基板に対する液滴の吐出方向も傾いてしまう。これに対し、本実施例の形状では、略U字状断面の微小凹部44により、αとβとでの基板表面からの高さの差は吸収される。その結果、このような製造ばらつきを有するヘッドであっても、メニスカスの張り方は正常なヘッドに対してそれほど変わることがなく、結果として基板に対する液滴の吐出方向も傾くことが抑制される。このように、微小凹部が吐出口の外周に分散して複数設けられていることにより、製造段階における吐出口の高さのばらつきの吐出に対する影響を緩和する効果がある。
【0113】
次に、本実施例における、突然不吐の防止について、図46〜図52を用いて説明する。
【0114】
図46〜図50は、吐出口面に付着したインクEが、インクIのリフィル中に移動する様子を時系列的に示した模式的断面図である。図46は、液体吐出後の状態であり、液流路38内にはインク供給口(不図示)からインクIが供給されているが、そのメニスカスMはインク流路内に形成されている。このとき、インク保持領域KにはインクIdが保持されており、また、発泡室37の隅部にはインクIeが残っている。
【0115】
図46において、自由インクEが何らかの原因で吐出口32を塞ごうとした場合、まず図47に示すように、インク保持領域KのインクIdと連通する。その一方で、インクIがインク保持領域KのインクIdと連通し、メニスカスMが溝部を含めて形成される。ここで、吐出口面35aは撥水処理されており、吐出口部と吐出口面とで液体に対する濡れ性が異なる。このことは、インクEが溝41内に引き込まれることを促進する効果がある。
【0116】
また、インク保持領域KにインクIdが保持されていることで、溝内のインクIdと吐出口面のインクEとは容易に連通することができる。さらに本実施例においては、図29および図31に示すような、微小曲面R3,R4、吐出口側が低くなるように形成された微小斜面部43a,43bおよび溝の頂部が溝の基部に対して相対的に高さが低く形成された微小凹部44などの構造が、それぞれ溝内に自由インクを移動させるための促進構造として相乗的に機能する。そのため、こうした構成を持たない第1実施例の吐出口に対し、インクEは溝内に移動しやすくなる。
【0117】
その後、溝内に入った自由インクは、図48および図49に示すように、発泡室内のインクIeなどと連通することで、さらに液流路側へと移動する。そして、図50に示すように、自由インクEはリフィルされたインクIと連通し、吐出口を塞ぐことなく吐出口部内に引き込まれる。
【0118】
また、液流路のインクのリフィルのタイミングによっては、図51に示す自由インクEが、図52に示すように発泡室内のインクIeとのみ連通することで吐出口部内に引き込まれる場合もある。この場合でも、自由インクにより吐出口は塞がれることがないので、突然不吐は防止される。
【0119】
いずれの場合も、液流路内(発泡室も含む)の液体が溝内に吸い上げられ、一方で吐出口面に付着した液体が溝内に引きずり込まれ、これらが溝内で接触することで、吐出口面に付着した液体が吐出口部内部に移動することで、吐出口面に付着した液体が吐出口を塞ぐことを防止している。
【0120】
ここで、上述の説明では、インク保持領域Kは微小突起部42およびテーパ部44a,44bなどにより形成されているが、このような微小突起部などがなくても、他の方法でインク(液体)を保持できるのであれば、上述の効果を得ることができる。また、上述の説明では、インク保持領域Kに常時インクがある場合で説明したが、実際には上述の工程の最初の段階でインクが無くても、第1実施例において説明した溝による効果により、吐出口部を覆うことなく溝内に自由インクを引き込むことができる。すなわち、本実施例においても、第1実施例で図23〜図26を用いて説明した溝による効果によっても、不吐出を防止できることは言うまでもない。
【0121】
このように溝部により所望の毛管力を発揮することで、吐出口を形成する面に付着した液滴により、吐出口が塞がれないようにすることができる。この所望の毛管力は、言い換えれば、吐出口面に付着する液体の表面張力による付着力よりも大きな毛管力ということができる。本発明者らの実験によれば、具体的には溝部の開口面積(溝の頂部と、この頂部に隣接する2つの基部とを結んでできる図形の面積)は1つあたり30μm2以下、溝の長さは7μm以上が望ましい。
【0122】
また、第1実施例ではその説明を省略したが、たとえば吐出口面が撥水処理されており、吐出口部と吐出口面とで液体に対する濡れ性が異なることによる効果など、本実施例で詳細に説明した効果のうち、第1実施例にも同様の構成があるものについては、上述の効果を奏することができるものである。
【0123】
(実施例3)
図53,図54は本発明の第3実施例の液体吐出ヘッドの吐出口部の要部を示す説明図である。本実施例の液体吐出記録ヘッドの構成は前述の第1,第2実施例と同様なので省略する。本実施例においては、前述の第1実施例に対し、オリフィスプレートに設けられた吐出口部の形状が異なっている。
【0124】
本実施例のインクジェット記録ヘッドの構成は、先の実施例1と同じであり、記録用インクは、表面張力が30,35,40および45dyn/cmであって、それぞれ粘度2.5cpの物性値をもつものを用いた。吐出口は、図54のT3=8μmであり、θ3=30度の寸法の形状である。吐出口32の開口面積は約400μm2である。
【0125】
上記の構成の本実施例のインクジェット記録ヘッドと従来の吐出口形状の記録ヘッドにおいて突然不吐出が発生するかどうかの検討を行った。
【0126】
従来例の吐出口形状としては、直径22.5μmの円形状と一辺が20μmの正方形である。記録パターンは、50%の千鳥パターンであり、A3判の縦方向の印字媒体に1パス記録を行った。結果は、表2に示すように、従来ヘッドでは1枚に数吐出口に突然不吐出が発生したのに対し、本実施例の吐出口形状では発生しなかった。また、吐出口正面からの観察においても、吐出時に、吐出口内部の起部にインクが残らないことが観察された。
【0127】
【表2】
Figure 0003675272
【0128】
また、図55〜図58に、本実施例の更なる変形例の吐出口形状の一例を示す。図55,図57はそれぞれ吐出口の外形形状を示す模式図であり、図56,図58はそれぞれ図55,図57に示す吐出口の外接円および内接円を説明するための説明図である(吐出口に対する外接円および内接円は第2実施例を参照)。図55において、吐出口の内接円A1(図56)の直径は13.4μmであり、図57の吐出口の内接円A1(図58)の直径は11.0μmである。それぞれの吐出口の外接円A2(図56,図58)の直径は、図55の吐出口で17.8μm,図57の吐出口で22.6μmである。伏部32bの角度は、図55の吐出口は6個とも同じ、図57の吐出口は4個とも同じである。本変形例では、前述の第2実施例と同様、伏部32bの先端はアール処理されている。
【0129】
このような本実施例のインクジェット記録ヘッドと、従来の吐出口形状の記録ヘッドにおいて、突然インクの不吐出が発生するかどうかの検討を行った。従来例の吐出口の形状は、直径15μmの円形状と、一辺が13.5μmの正方形である。記録パターンは、50%の千鳥パターンであり、A3サイズの縦方向の印字媒体に1パス記録を行った。結果は、表1に示すように、従来ヘッドでは、1枚に数吐出口に突然不吐出が発生したのに対し、本実施例の吐出口形状では発生しなかった。また、吐出口正面からの観察においても、吐出時に吐出口内部の突起部にインクが残らないことが観察された。
【0130】
また、着弾精度は、吐出口から紙までの距離が1.6mmである条件の場合、従来の記録ヘッドでは、理想的な着弾位置からのズレが円形状の場合で4.6μm,正方形の場合で4.5μmあったのに対し、本変形例においては、図55の場合で3.1μm,図57の場合で3.4μmとなり、着弾精度が向上する。ここで、吐出口の開口面積、および溝の頂部のなす角にもよるが、溝の数を多くする(例えば第2実施例のように10個にする)ことは、着弾精度が向上するので望ましい。着弾精度をより向上させるためには、第1,第2実施例および図55に示す変形例のように、溝の数を6つ以上とすることが望ましい。
【0131】
上記例では、伏部32bの角度、言い換えれば溝部の頂部のなす角θ13が各例において決まっているが、その角度に限定されるものではない。この角度は上述の吐出方向の安定化、突然不吐の防止効果のそれぞれの観点から、30度以上で、かつ従来の正方形状の吐出口の角度である90度未満の範囲が望ましい。伏部32bの鋭角な角部の角度が30度未満のときは起部32aが吐出口32の開口部に迫り出し過ぎてしまい、吐出口32の吐出性能の低下を招く不都合を生じる。また、第2実施例にて詳細に説明した製造方法の観点からも、30度以上の角度があることで、確実に毛管力を発生可能な溝を形成できるので望ましい。また、伏部32bの鋭角な角部の角度が90度を越えるときは実質的に起部32aが形成されず、本発明の起部と伏部との相乗効果を得ることができなくなるという不都合を生じる。また、溝の数については、多数の溝部を設けることにより、ちぎれのポイントを多数作ることと、吐出口の周囲長を増やすことが重要である。
【0132】
また、突然不吐に対する効果に関しては、本例の発泡室の形状だけでなく、吐出時に大気と連通するインクジェット記録ヘッドであれば、発泡室の形状によらず有効である。一方、吐出の方向の安定性に関する効果については、消泡工程時に液滴を吐出する方式のものであれば、発泡室の形状によらず有効である。例えば、図79,図80に示すような、いわゆるエッジシュータと呼ばれる形状の液体吐出ヘッドに対しても、本発明は適用可能である。図79はヘッドの要部断面図、図80はその吐出口面の模式的説明図である。図79において、134はヒータ131を含む基板であり、135は、吐出口部140を形成する天板である。132は吐出口であり、吐出口部140には図80に示すような溝141が吐出口の中心Oに対して分散して複数設けられている。138は液流路,133は複数の液流路138に連通する共通液室である。
【0133】
(実施例4)
図59〜図61は、本発明の第4実施例の液体吐出ヘッドの吐出口部の要部を示す説明図である。本実施例の液体吐出記録ヘッドの構成は前述の実施例と同様なので省略する。本実施例においては、前述の第1実施例に対し、オリフィスプレートに設けられた吐出口部の形状が異なっている。
【0134】
本実施例のインクジェット記録ヘッドの構成は、先の実施例1と同じであり、記録用インクは、表面張力が30,35,40および45dyn/cmであり、それぞれ粘度2.5cpの物性値をもつものを用いた。吐出口は、図60に示す4つの溝部のT4=11μmであり、θ4=45度の寸法の形状である。吐出口32の開口面積は約400μm2である。
【0135】
上記の構成の本実施例のインクジェット記録ヘッドと従来の吐出口形状の記録ヘッドにおいて突然不吐出が発生するかどうかの検討を行った。
【0136】
従来例の吐出口形状としては、直径22.5μmの円形状と一辺が20μmの正方形である。記録パターンは、50%の千鳥パターンであり、A3判の縦方向の印字媒体に1パス記録を行った。結果は、表3に示すように、従来ヘッドでは1枚に数吐出口に突然不吐出が発生したのに対し、本実施例の吐出口形状では発生しなかった。また、吐出口正面からの観察においても、吐出時に、吐出口内部の起部にインクが残らないことが観察された。
【0137】
【表3】
Figure 0003675272
【0138】
また、本実施例では、液滴の吐出方向に対して直交する平面上に投影した吐出口32の形状を矩形の星形に設定しており、8つの平面部で構成されている。そして、発泡室37と液路38との接続部分に対して反対側に位置する発泡室37の隅部37aに対し、吐出口部はこの隅部に近接する一対の溝部を有している。そしてこれらの溝部の頂部としての伏部32bのなす角θは、それぞれ鋭角に設定され、吐出口32の開口面積が大きくなるのを抑制している。
【0139】
このように、発泡室の隅部37aに向かう方向に、その頂部を有する溝を備えていることで、発泡室37の隅部37aに残留する気泡を円弧部から円滑に排出することができるようにしている。
【0140】
(実施例5)
図62は発明の第5実施例の液体吐出ヘッドの吐出口部の要部を示す説明図である。本実施例の液体吐出記録ヘッドの構成は前述の第1,第2実施例と同様なので省略する。本実施例においては、前述の第1実施例に対し、オリフィスプレートに設けられた吐出口部の形状が異なっている。
【0141】
本実施例の液体吐出ヘッドでは、その吐出口形状が三角形形状であるため、前述の第1〜第4実施例において説明した、消泡時に液滴を吐出する液体吐出ヘッドに適用した場合の液体の安定吐出という効果は奏することができないものである。しかしながら、各実施例に開示された、発泡室の隅部に向かう方向に、その頂部を有する溝を備えている構成(本実施例においては「溝」を吐出口の角部まで含めるものとする)、および液室(インク供給口)に向かう方向に吐出口の頂部を有する構成、については開示するものである。
【0142】
1つの発泡室237およびこれに続く液路238を抽出拡大した図62(A)およびそのB−B矢視断面構造を表す図62(B)に示すように、本実施例における発泡室237の幅寸法N1は33μm,長さ寸法N2は35μmであり、また、液滴の吐出方向(図62(B)中、上方向)に対して直交する平面上に投影した吐出口232の形状は、その幅寸法O1が25μm,長さ寸法O2が27.75μmの二等辺三角形(開口面積が約346μm2)であり、3つの平面部で囲まれ、この二等辺三角形の底辺を構成する平面部と斜辺を構成する平面部とのなす角θを鋭角にすることにより、吐出口232の開口面積が大きくなる不具合を防止している。発泡室237と液路238との接続部分に対して反対側に位置する発泡室237の隅部237aと、これに近接して吐出口232の二等辺三角形の底辺を構成する平面部の角部232bとの距離は、発泡室237の幅方向(図62(A)中、上下方向)に沿って4.0μm,長さ方向(図62(A)中、左右方向)に沿って約8.4μmであり、その直線距離が約9.3μmである。
【0143】
なお、本実施例では、液滴の吐出方向に対して直交する平面上にそれぞれ投影した電気熱変換素子231の輪郭形状の重心と吐出口232の輪郭形状の重心とを合致させている。また、本実施例では、吐出口232から吐出される液体として表面張力が30dyn/cm,粘度が2.5cpのインクを採用した。
【0144】
このようなインクジェットヘッドによる残留気泡の状態やインク滴の吐出速度,吐出量を測定し、図69(A),図70(A)に示した従来のインクジェットヘッド(図69(B),図70(B)は、それぞれ図69(A),図70(A)の要部断面図)によるものと比較した結果を表1に示す。この場合、図69(A)に示した従来のインクジェットヘッドにおける吐出口3は、一辺が18.5μmの正方形(開口面積が約342μm2)であり、発泡室2と液路4との接続部分に対して反対側に位置する発泡室2の隅部8と、これに近接する吐出口3の角部9との距離は、発泡室2の幅方向(図69(A)中、上下方向)および長さ方向 (図69(a)中、左右方向)に沿ってそれぞれ7.25μmであり、その直線距離は10.25μmである。また、図70(A)に示した従来のインクジェットヘッドにおける吐出口3は、直径が21.0μmの円形(開口面積が約346μm2)であり、発泡室2と液路4との接続部分に対して反対側に位置する発泡室2の隅部8と、これに近接する吐出口3との最短距離は、約12.8μmである。なお、これら2つの従来のインクジェットヘッド共に、インク滴の吐出方向に対して直交する平面上にそれぞれ投影したこれら電気熱変換素子1の輪郭形状の重心と吐出口3の輪郭形状の重心とを合致させている。
【0145】
【表4】
Figure 0003675272
【0146】
上述の実験を行った結果、吐出口232,3の形状が本実施例(二等辺三角形)<矩形(正方形)<円形の順で大きな気泡が発泡室237,2の隅部237a,8に残留することが判明した。また、表4に示すように、最初のインク滴の吐出速度を測定しているのは、最初のインク滴が吐出される場合、発泡室237,2の隅部237a,8に気泡が残留していないため、本来のインク滴の吐出速度が測定できるからである。
【0147】
この表4から明らかなように、最初に吐出されるインク滴の吐出速度は、吐出口232,3の形状如何にかかわらず、すべて19m/sとなっているが、連続吐出を行って発泡室237,2の隅部237a,8に残留気泡が溜まって来ると、インク滴の吐出速度が低下する傾向を有するものの、吐出速度のゆらぎは本実施例のものが少なく、吐出も安定していることが判る。ちなみに、吐出速度がゆらぐことにより、プリント媒体に付着するインク滴の付着位置精度も悪化して来ることが判っている。また、3つのインクジェットヘッドの吐出口232,3の開口面積がほぼ同じであることから、同じ吐出量となるはずであるが、本実施例以外の従来のものは吐出量が低下していることが判る。
【0148】
このように、発泡室237の隅部237aとこれに近接する吐出口232の角部232bとの距離を詰めることにより、発泡室237の隅部237aに残留する気泡がこれに近接する吐出口232の角部232bから外に排出され易くなる。また、吐出口232の角部232bをそれぞれ形成する一対の平面部のなす角θをそれぞれ鋭角にすることにより、吐出口232の開口面積の増大を防止してインク滴の吐出を安定させ、プリント媒体上のインク濃度の低下や着弾精度の低下によるプリント品質の低下を軽減することができる。
【0149】
また、本実施例では吐出口232の液路側の端部が電気熱変換素子231よりも液路238側に位置しているので、図23〜図26に示した状態に基づく液滴の吐出不良を抑制することもできる。
【0150】
なお、図69(A)に示した従来のものでは、吐出口3からのインク滴の吐出方向に対して垂直な平面上に投影した場合の電気熱変換素子1の中心から吐出口3の液路4側の端部までの距離が7.75μmであり、液路4内のインクが吐出口3までリフィルするのに約33μsの時間を要し、また、図70(B)に示した従来のものでは、電気熱変換素子1の中心から吐出口3の液路4側の端部までの距離が8.75μmであり、液路4内のインクが吐出口3までリフィルするのに約30μsの時間を要するのに対し、本実施例では、電気熱変換素子231の中心から吐出口232の液路238側の端部までの距離が17μmもあり、液路238内のインクを約20μsの時間で吐出口232までリフィルできることを確認した。
【0151】
このように、本実施例では液路237内の液体が吐出口232の端部まで迅速にリフィルすることにより、発泡室237内の空気を吐出口232から円滑に排出することができ、吐出不良の発生を未然に防止することができる。
【0152】
次に、本実施例の変形例について、図63〜図68を用いて説明する。
【0153】
上述した実施例では、インク滴の吐出方向に対して直交する平面上に投影したこれら電気熱変換素子231の輪郭形状の重心と吐出口232の輪郭形状の重心とを合致させるようにしたが、これら重心を相互にずらすようにしてもよい。このような変形例を図63(A),(B)に示す。この変形例では、インク滴の吐出方向に対して直交する平面上に投影した電気熱変換素子231の輪郭形状の重心に対して吐出口232の輪郭形状の重心を発泡室237と液路238との接続部分からより遠ざかる位置にオフセットしている。さらに、液滴の吐出方向(図63(A)中、上方向)に対して直交する平面上に投影した吐出口232の形状は、その幅寸法O1が30μm,長さ寸法O2が23μmの二等辺三角形(開口面積が345μm2)であり、3つの平面部で囲まれ、この二等辺三角形の底辺を構成する平面部と斜辺を構成する平面部とのなす角θを鋭角にすることにより、吐出口232の開口面積が大きくなる不具合を防止している。発泡室237と液路238との接続部分に対して反対側に位置する発泡室237の隅部237aと、これに近接して吐出口232の二等辺三角形の底辺を構成する平面部の角部232bとの距離は、発泡室237の幅方向および長さ方向に沿ってそれぞれ1.5μm,その直線距離は2.1μmであり、他の構成は先の実施例と基本的に同一である。
【0154】
このようなインクジェットヘッドによる残留気泡の状態やインク滴の吐出速度,吐出量を測定し、図71,図72に示した従来のインクジェットヘッドによるものと比較した結果を表3に示す。この場合、図71(A)に示した従来のインクジェットヘッドにおける吐出口3は、一辺が18.5μmの正方形(開口面積が約342μm2)であり、発泡室2と液路4との接続部分に対して反対側に位置する発泡室2の隅部8と、これに近接する吐出口3の角部9との距離は、発泡室2の幅方向(図71(A)中、上下方向)および長さ方向(図71(A)中、左右方向)に沿ってそれぞれ7.25μmおよび1.5μmであり、その直線距離は7.4μmである。また、図72(A),(B)に示した従来のインクジェットヘッドにおける吐出口3は、直径が21.0μmの円形(開口面積が約346μm2)であり、発泡室2と液路4との接続部分に対して反対側に位置する発泡室2の隅部8と、これに近接する吐出口3との最短距離は、約9.9μmである。
【0155】
これら2つの従来のインクジェットヘッドは、共にインク滴の吐出方向に対して直交する平面上にそれぞれ投影したこれら電気熱変換素子1の輪郭形状の重心と吐出口3の輪郭形状の重心とが合致していない。また、図71,図72において、先に説明した図69,図70に示した例と同一機能の部分には、これと同一符号を記してある。
【0156】
【表5】
Figure 0003675272
【0157】
上述の実験を行った結果、吐出口232,3の形状が本実施例(二等辺三角形)<矩形(正方形)<円形の順で大きな気泡が発泡室2の隅部8に残留することが判明したが、本実施例では残留気泡をほとんど認めることができなかった。
【0158】
この表5から明らかなように、インク滴の吐出方向に対して直交する平面上に投影した吐出口232の輪郭形状の重心を、電気熱変換素子231の輪郭形状の重心に対して発泡室237と液路238との接続部分からより遠ざかるようにずらすことにより、発泡室237の隅部237aに残留する気泡がこれに近接する吐出口232の角部232bから、さらに排出され易くなることが判った。
【0159】
上述した実施例では、一列に並ぶ吐出口232の密度を300dpiに設定したが、これを例えば600dpiに設定し、図3に示した構造と同一構成を採用することによって、インクジェットヘッドの吐出口232の密度を見かけ上、1200dpiにすることも可能である。このような変形例を図64(A),(B)に示す。この変形例では、被覆樹脂層235は13μmの厚みを有し、隣接する発泡室237を仕切る被覆樹脂層235の隔壁236の厚みを10.5μmに設定している。本変形例における発泡室237の幅寸法N1は29μm,長さ寸法N2は31μmであり、また、液滴の吐出方向(図64(B)中、上方向)に対して直交する平面上に投影した吐出口232の形状は、その幅寸法O1が20μm,長さ寸法O2が24μmの二等辺三角形(開口面積が240μm2)であり、3つの平面部で囲まれ、この二等辺三角形の底辺を構成する平面部と斜辺を構成する平面部とのなす角θを鋭角にすることにより、吐出口232の開口面積が大きくなる不具合を防止している。発泡室237と液路238との接続部分に対して反対側に位置する発泡室237の隅部237aと、これに近接して吐出口232の二等辺三角形の底辺を構成する平面部の角部232bとの距離は、発泡室237の幅方向(図64(B)中、上下方向)に沿って4.5μm,長さ方向(図64(A)中、左右方向)に沿って約7.5μmであり、その直線距離が約8.7μmである。電気熱変換素子231は、1辺が26μmの正方形状をなし、53Ωの抵抗値を有し、図示しない配線を介して図示しないドライバに接続し、9.5Vの駆動電圧で駆動されるようになっており、それ以外の構成は、図62に示した先の実施例と基本的に同一である。
【0160】
このように、吐出口232の密度を倍に設定しても、表4に示した実施例と同一傾向の結果を得ることができる。
【0161】
図63(A),(B)に示した変形例では、液滴の吐出方向に対して直交する平面上に投影した吐出口232の二等辺三角形の底辺を構成する平面部を、発泡室237と液路238との接続部分に対して反対側に位置する電気熱変換素子231の周辺部と重ねるようにしたが、発泡室237と液路238との接続部分に対して反対側に位置する発泡室237の隔壁と一致させることも可能である。
【0162】
このような本実施例による液体吐出ヘッドのさらなる変形例を図65(A),(B)に示す。この変形例では、先に説明した実施例と同一機能の部分にはこれと同一符号を記すに止め、重複する説明は省略するものとする。
【0163】
本変形例では、吐出口232からの液滴の吐出方向に対して直交する平面上に投影した吐出口232の二等辺三角形の底辺を構成する平面部を、発泡室237と液路238との接続部分に対して反対側に位置する発泡室237の隔壁に対して同一平面上に位置するようにし、吐出口232の形状は、その幅寸法O1が25μm,長さ寸法O2が27.75μmの二等辺三角形であって3つの平面部で囲まれ、この二等辺三角形の底辺を構成する平面部と斜辺を構成する平面部とのなす角θを鋭角に設定している。また、発泡室237と液路238との接続部分に対して反対側に位置する発泡室237の隅部237aと、これに近接する吐出口232の角部232bとの距離を4μmにしてあり、これによって、発泡室237の隅部237aに残留する気泡をさらに減少させることができる。
【0164】
図66(A),(B)に示す変形例は、吐出口232の幅寸法を発泡室237の幅寸法に合致させることによって、発泡室237と液路238との接続部分に対して反対側に位置する発泡室237の隅部237aと、これに近接する吐出口232の角部232bとの距離を狭めるものである。本変形例における吐出口232の幅寸法O1を発泡室237の幅寸法N1に合致させており、この吐出口232の幅寸法O1、つまり発泡室237の幅寸法N1が33μm,長さ寸法O2が21μmの二等辺三角形であって3つの平面部で囲まれ、この二等辺三角形の底辺を構成する平面部と斜辺を構成する平面部とのなす角θを鋭角に設定している。また、発泡室237と液路238との接続部分に対して反対側に位置する発泡室237の隅部237aと、これに近接する吐出口232の角部232bとの距離を6μmにしてあり、これによって、発泡室237の隅部237aに残留する気泡を減少させることができる。
【0165】
また、図67(A),(B)に示す変形例は、隣接する平面部の角部を円弧面で形成することにより、気泡の排出性を向上させるものである。
【0166】
上述した変形例では、吐出口232をすべて二等辺三角形に形成したが、矩形や他の多角形状にすることも可能である。図68(A),(B)には、このような本実施例による液体吐出ヘッドのさらに異なる実施例の概略形状を示している。本変形例では、液滴の吐出方向に対して直交する平面上に投影した吐出口232の形状を等脚台形に設定しており、4つの平面部で構成されている。発泡室237と液路238との接続部分に対して反対側に位置する発泡室237の隅部237aに近接する一対の角部232bをそれぞれ形成する一対の平面部のなす角θをそれぞれ鋭角に設定し、吐出口232の開口面積が大きくなるのを抑制している。
【0167】
(その他の実施例)
なお、本発明は、液体の吐出を行わせるために利用されるエネルギーとして熱エネルギーを発生する手段(例えば、電気熱変換素子やレーザ光など)を具え、この熱エネルギーにより液体の状態変化を生起させるインクジェット方式の液体吐出ヘッドや、カートリッジ、あるいは画像形成装置において優れた効果をもたらすものである。かかる方式によれば、プリントの高密度化および高精細化が達成できるからである。
【0168】
その代表的な構成や原理については、例えば米国特許第4723129号明細書や、同第4740796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好ましい。この方式は、いわゆるオンデマンド型およびコンティニュアス型の何れにも適用可能であるが、特に、オンデマンド型の場合には、液体が保持されているシートや流路に対応して配置される電気熱変換素子に、プリント情報に対応した核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することにより熱エネルギを発生させ、液体吐出ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせ、結果的にこの駆動信号に一対一で対応した液体内の気泡を形成できるので有効である。この気泡の成長により、吐出口を介して液体を吐出させ、少なくとも1つの液滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体の吐出が達成でき、より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4463359号明細書や、同第4345262号明細書に記載されているようなものが適している。なお、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313124号明細書に記載されている条件を採用すると、さらに優れたプリントを行うことができる。
【0169】
さらに、画像形成装置がプリントできるプリント媒体の最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの液体吐出ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。このような液体吐出ヘッドとしては、複数の液体吐出ヘッドの組合せによってその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の液体吐出ヘッドとしての構成の何れでもよい。
【0170】
加えて、上述した実施例のようなシリアルタイプのものでも、走査移動するキャリッジに対して一体的に固定された液体吐出ヘッドを用いる場合にも本発明は有効である。
【0171】
本発明の画像形成装置の構成として、液体吐出ヘッドからの液体の吐出状態を適正にするための回復手段や、予備的な補助手段などを付加することは本発明の効果を一層安定できるので、好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、液体吐出ヘッドに対するキャッピング手段や、クリーニング手段,加圧あるいは吸引手段,電気熱変換素子やこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせを用いて加熱を行う予備加熱手段、プリントとは別の吐出を行なう予備吐出手段を挙げることができる。
【0172】
また、搭載される液体吐出ヘッドの種類や個数についても、例えば単色のインクに対応して1個のみが設けられたものの他、プリント色や濃度(明度)を異にする複数のインクに対応して複数個数設けられるものであってもよい。すなわち、例えば画像形成装置のプリントモードとしては黒色などの主流色のみのプリントモードだけではなく、液体吐出ヘッドを一体的に構成するか、複数個の組み合わせによるか何れでもよいが、異なる色の複色カラーまたは混色によるフルカラーの各プリントモードの少なくとも一つを備えた装置にも本発明は極めて有効である。この場合、プリント媒体の種類やプリントモードに応じてインクのプリント性を調整するための処理液(プリント性向上液)を専用の液体吐出ヘッドからプリント媒体に吐出することも有効である。
【0173】
さらに、以上説明した本発明の実施例においては、室温やそれ以下で固化し、室温で軟化もしくは液化するものを用いても良く、あるいはインクジェット方式では液体自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度調整を行って液体の粘性を安定吐出範囲にあるように温度制御するものが一般的であるから、使用プリント信号付与時に液状をなすものを用いてもよい。加えて、熱エネルギによる昇温を、固形状態から液体状態への状態変化のエネルギとして使用させることで積極的に防止するため、または液体の蒸発を防止するため、放置状態で固化し加熱によって液化するものを用いてもよい。何れにしても熱エネルギのプリント信号に応じた付与によって液化し、液体が吐出されるものや、プリント媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるものなどのような、熱エネルギの付与によって初めて液化する性質のものを使用する場合も本発明は適用可能である。このような場合の液体は、特開昭54−56847号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状又は固形物として保持された状態で、電気熱変換素子に対して対向するような形態としてもよい。本発明においては、上述した各液体に対して最も有効なものは、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
【0174】
なお、本発明にかかる画像形成装置の形態としては、コンピュータなどの情報処理機器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダなどと組合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置や捺染装置の形態を採るものなどであっても良く、プリント媒体としては、シート状あるいは長尺の紙や布帛、あるいは板状をなす木材や石材,樹脂,ガラス,金属などの他に、3次元立体構造物などを挙げることができる。
【0175】
【発明の効果】
本発明によると、吐出口面を含む吐出口を形成する吐出口部、さらには吐出させる手段および液流路まで含めたヘッド構成全体を考慮することで、より一層の高画質化、高精細化、および記録速度の向上といった要求を満たすことのできる、総合的に優れた液体吐出を実現可能な液体吐出ヘッドおよび該ヘッドの製造方法を提供することができる。
【0179】
各目的を単独、あるいは組み合わせた複合的な目的を達成することのできる、複雑な形状でありながら容易に形成される液体吐出ヘッドおよび該液体吐出ヘッドの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の液体吐出ヘッドを搭載可能なインクジェットプリンタの一例の要部を示す概略斜視図である。
【図2】本発明の液体吐出ヘッドを備えたインクジェットカートリッジの一例を示す概略斜視図である。
【図3】本発明の第1実施例の液体吐出ヘッドの要部を模式的に示す概略斜視図である。
【図4】本発明の第1実施例の液体吐出ヘッドの一部を抽出した概念図である。
【図5】図4に示した吐出口の部分の拡大図である。
【図6】図5に示した吐出口の部分のインク付着状態を示す模式図である。
【図7】図4に示した実施例における主要部の模式図である。
【図8】図7中のX−X矢視断面形状に対応し、図9〜図15と共に本発明の第1実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図9】図7中のX−X矢視断面形状に対応し、図8および図10〜図15と共に本発明の本発明の第1実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図10】図7中のX−X矢視断面形状に対応し、図8,図9および図11〜図15と共に本発明の本発明の本発明の第1実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図11】図7中のX−X矢視断面形状に対応し、図8〜図10および図12〜図15と共に本発明の本発明の本発明の第1実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図12】図7中のX−X矢視断面形状に対応し、図8〜図11および図13〜図15と共に本発明の本発明の本発明の第1実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図13】図7中のX−X矢視断面形状に対応し、図8〜図12,図14および図15と共に本発明の本発明の本発明の第1実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図14】図7中のX−X矢視断面形状に対応し、図8〜図13および図15と共に本発明の本発明の本発明の第1実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図15】図7中のX−X矢視断面形状に対応し、図8〜図14と共に本発明の本発明の本発明の第1実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図16】図17〜図21と共に従来の液体吐出ヘッドにおける突然不吐を説明するための概略断面図である。
【図17】図16および図18〜図21と共に従来の液体吐出ヘッドにおける突然不吐を説明するための概略断面図である。
【図18】図16,図17および図19〜図21と共に従来の液体吐出ヘッドにおける突然不吐を説明するための概略断面図である。
【図19】図16〜図18,図20および図21と共に従来の液体吐出ヘッドにおける突然不吐を説明するための概略断面図である。
【図20】図16〜図19および図21と共に従来の液体吐出ヘッドにおける突然不吐を説明するための概略断面図である。
【図21】図16〜図20と共に従来の液体吐出ヘッドにおける突然不吐を説明するための概略断面図である。
【図22】図20に示した吐出口面の状態を示す模式図である。
【図23】 (A)は図24〜図26と共に本発明の液体吐出ヘッドの吐出口面に付着した液滴の移動を経時的に説明するための模式図、(B)はその概略断面図である。
【図24】 (A)は図23,図25および図26と共に本発明の液体吐出ヘッドの吐出口面に付着した液滴の移動を経時的に説明するための模式図、(B)はその概略断面図である。
【図25】 (A)は図23,図24および図26と共に本発明の液体吐出ヘッドの吐出口面に付着した液滴の移動を経時的に説明するための模式図、(B)はその概略断面図である。
【図26】 (A)は図23〜図25と共に本発明の液体吐出ヘッドの吐出口面に付着した液滴の移動を経時的に説明するための模式図、(B)はその概略断面図である。
【図27】本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの一部を抽出拡大した概念図である。
【図28】図27に示した吐出口の内接円と外接円とを説明するための模式図である。
【図29】図27に示した吐出口の斜視図である。
【図30】本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの吐出口の拡大図である。
【図31】図30中のY−Y矢視断面図である。
【図32】図33〜図39と共に本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図33】図32および図34〜図39と共に本発明の本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図34】図32,図33および図35〜図39と共に本発明の本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図35】図32〜図34および図36〜図39と共に本発明の本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図36】図32〜図35および図37〜図39と共に本発明の本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図37】図32〜図36,図38および図39と共に本発明の本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図38】図32〜図37および図39と共に本発明の本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図39】図32〜図38と共に本発明の本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図40】図41〜図45と共に本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出後の動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図41】図40および図42〜図45と共に本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出後の動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図42】図40,図41および図43〜図45と共に本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出後の動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図43】図40〜図42,図44および図45と共に本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出後の動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図44】図40〜図43および図45と共に本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出後の動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図45】図40〜図44と共に本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの液体吐出後の動作を経時的に説明するための概略断面図である。
【図46】図47〜図50と共に本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの吐出口面に付着した液滴の移動を経時的に説明するための概略断面図である。
【図47】図46および図48〜図50と共に本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの吐出口面に付着した液滴の移動を経時的に説明するための概略断面図である。
【図48】図46,図47,図49および図50と共に本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの吐出口面に付着した液滴の移動を経時的に説明するための概略断面図である。
【図49】図46〜図48および図50と共に本発明の第2実施例における液体吐出ヘッドの吐出口面に付着した液滴の移動を経時的に説明するための概略断面図である。
【図50】図46〜図49と共に本発明の液体吐出ヘッドの吐出口面に付着した液滴の移動を経時的に説明するための概略断面図である。
【図51】図52と共に本発明の液体吐出ヘッドの吐出口面に付着した液滴の移動を説明するための概略断面図である。
【図52】図51と共に本発明の液体吐出ヘッドの吐出口面に付着した液滴の移動を説明するための概略断面図である。
【図53】本発明の第3実施例における液体吐出ヘッドの一部を抽出して示す概念図である。
【図54】図53に示した吐出口の拡大図である。
【図55】本発明の第3実施例における液体吐出ヘッドの吐出口形状の変形例を説明するための拡大正面図である。
【図56】図55に示した吐出口の内接円と外接円とを説明するための模式図である。
【図57】本発明の第3実施例における液体吐出ヘッドの吐出口形状の変形例を説明するための拡大正面図である。
【図58】図57に示した吐出口の内接円と外接円とを説明するための模式図である。
【図59】本発明の第4実施例における液体吐出ヘッドの一部を抽出して示す概念図である。
【図60】図59に示した吐出口の拡大図である。
【図61】 (A)は本発明の第4実施例における液体吐出ヘッドの吐出口形状などを示す要部断面図、(B)はそのB−B矢視断面図である。
【図62】 (A)は本発明の第5実施例における液体吐出ヘッドの吐出口形状などを示す要部断面図、(B)はそのB−B矢視断面図である。
【図63】図64〜図68と共に(A)は本発明の第5実施例における液体吐出ヘッドの変形例を説明するための要部断面図、(B)はそのB−B矢視断面図である。
【図64】図63および図65〜図68と共に(A)は本発明の第5実施例における液体吐出ヘッドの変形例を説明するための要部断面図、(B)はそのB−B矢視断面図である。
【図65】図63,図64および図66〜図68と共に(A)は本発明の第5実施例における液体吐出ヘッドの変形例を説明するための要部断面図、(B)はそのB−B矢視断面図である。
【図66】図63〜図65,図67および図68と共に(A)は本発明の第5実施例における液体吐出ヘッドの変形例を説明するための要部断面図、(B)はそのB−B矢視断面図である。
【図67】図63〜図66および図68と共に(A)は本発明の第5実施例における液体吐出ヘッドの変形例を説明するための要部断面図、(B)はそのB−B矢視断面図である。
【図68】図63〜図67と共に(A)は本発明の第5実施例における液体吐出ヘッドのさらに他の変形例を説明するための要部断面図、(B)はそのB−B矢視断面図である。
【図69】 (A)は本発明の液体吐出ヘッドに対する比較例となる液体吐出ヘッドの要部断面図、(B)はそのB−B矢視断面図である。
【図70】 (A)は本発明の液体吐出ヘッドに対する比較例となる液体吐出ヘッドの要部断面図、(B)はそのB−B矢視断面図である。
【図71】 (A)は本発明の液体吐出ヘッドに対する比較例となる液体吐出ヘッドの要部断面図、(B)はそのB−B矢視断面図である。
【図72】 (A)は本発明の液体吐出ヘッドに対する比較例となる液体吐出ヘッドの要部断面図、(B)はそのB−B矢視断面図である。
【図73】図74〜図78と共に図3に示す記録ヘッドの製造方法の一例を説明するための説明図である。
【図74】図73および図75〜図78と共に図3に示す記録ヘッドの製造方法の一例を説明するための断面図である。
【図75】図73,図74および図76〜図78と共に図3に示す記録ヘッドの製造方法の一例を説明するための断面図である。
【図76】図73〜図75,図77および図78と共に図3に示す記録ヘッドの製造方法の一例を説明するための断面図である。
【図77】図73〜図76および図78と共に図3に示す記録ヘッドの製造方法の一例を説明するための断面図である。
【図78】図73〜図77と共に図3に示す記録ヘッドの製造方法の一例を説明するための断面図である。
【図79】本発明を適用可能な他の形態の液体吐出ヘッドの一例を示す断面図である。
【図80】図79に示した液体吐出ヘッドにおける吐出口の正面図である。
【符号の説明】
1 電気熱変換素子
2 発泡室
3 吐出口
4 液路
8 隅部
9 角部
31 電気熱変換素子(ヒータ,インク吐出エネルギ発生素子)
32 吐出口
32a 起部
32b 伏部
33 インク供給口(開口部)
34 基板
35 オリフィスプレート(吐出口プレート)
35a 吐出口面
35b 吐出口板形成層
36 インク流路壁
36a 隔壁
37 発泡室
37a 隅部
38 液流路
40 吐出口部
41 溝
41a 頂部
41b 基部
42 微小突起部
43a,43b 微小斜面部
44 微小凹部
44a,44b テーパ
50 インク流路形成部
60 マスク
70 インク供給のための部材
100 インクジェット記録ヘッド
101 気泡
102 メニスカス
131 ヒータ
132 吐出口
133 共通液室
134 基板
135 天板
138 液流路
140 吐出口部
141 溝
231 電気熱変換素子
232 吐出口
232b 角部
237 発泡室
237a 隅部
238 液路
411〜416 溝部
1001 液体タンク
1006 移動駆動部
1008 ケーシング
1010 記録部
1010a キャリッジ部材
1012 カートリッジ
1012Y,M,C,B インクジェットカートリッジ
1016 ベルト
1018 モータ
1020 駆動部
1022a,1022b ローラユニット
1024a,1024b ローラユニット
1026 回復ユニット
1026a,1026b プーリ
1028 用紙
1030 搬送装置
A インク
1 吐出口の内接円
2 吐出口の外接円
B 気泡
C 濡れインク
D インク滴
E 濡れインク(自由インク)
M メニスカス後退方向
C メニスカス後退方向と反対方向
G 重心
I インク
a 主液滴(液体,インク)
b,Ic 液体(インク)
d 溝部に付着したインク(溝内のインク)
e 液流路内に残存しているインク
K インク保持領域
L 液室(インク供給口)から吐出口に向かう線
M メニスカス
1 発泡室の幅寸法
2 発泡室の長さ寸法
O 吐出口の中心
1 吐出口の幅寸法
2 吐出口の長さ寸法
P 用紙の搬送方向
R ベルトの回転方向
1,R2,R3,R4 微小曲面
S 用紙の搬送方向と略直交する方向
w 隔壁の幅寸法
Z 吐出口面に接触する平面
θ,θ134 伏部の角度(溝部の頂部のなす角)

Claims (8)

  1. 液体を吐出するための吐出口を備える吐出口部と、
    該吐出口部に連通するとともに前記吐出口部に液体を導くための液流路と、
    該液流路に設けられて前記吐出口から液体を吐出するために利用される吐出エネルギー発生手段と
    を有する液体吐出ヘッドにおいて、
    前記吐出口部はエッチングにより形成されるとともに、
    前記液体の吐出方向に延在する複数の溝が前記吐出口の中心に対して分散して前記吐出口部に設けられ、該溝の頂部側から基部側へ突出する微小突起部が当該溝の前記液流路側の端部に設けられていることを特徴とする液体吐出ヘッド。
  2. 前記溝は、前記吐出口を有する面に沿った断面による開口部断面積が、前記吐出口側から前記液流路側へ増加するようなテーパ形状を有していることを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  3. 前記溝の頂部および基部が、それぞれ微小曲面をなすことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  4. 前記溝の前記吐出口側端部は、該溝の頂部近傍の領域が前記吐出口面の他の領域に比べて、相対的に液体の吐出方向に対して凹形状をなすことを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッド。
  5. 液体を吐出するための吐出口を備える吐出口部と、
    該吐出口部に連通するとともに前記吐出口部に液体を導くための液流路と、
    該液流路に設けられて前記吐出口から液体を吐出するために利用される吐出エネルギー発生手段と
    を有する液体吐出ヘッドの製造方法において、
    前記吐出口の中心に対して分散した複数の起部と伏部とを備えた吐出口形成用マスクを用いて、前記吐出口部および前記液体の吐出方向に延在する複数の溝をエッチングで形成するとともに、該溝の頂部側から基部側へ突出する微小突起部を当該溝の前記液流路側の端部に形成するエッチング工程を有することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。
  6. 前記エッチング工程の前に、前記吐出口部を形成する部材の表面に撥水層を設ける工程を有するとともに、前記エッチング工程において前記吐出口部を形成する部材とともに前記撥水層を吐出口の形状に対応して除去することを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  7. 前記エッチング工程において、前記吐出口を有する面に沿った断面による開口部断面積が、前記吐出口側から前記液流路側へ増加するようなテーパ形状の溝を形成することを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
  8. 前記エッチング工程において、前記溝の前記吐出口側端部を、該溝の頂部近傍の領域が前記吐出口面の他の領域に比べて、相対的に液体の吐出方向に対して凹形状をなすように形成することを特徴とする請求項に記載の液体吐出ヘッドの製造方法。
JP2000007182A 1999-01-29 2000-01-14 液体吐出ヘッドおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3675272B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007182A JP3675272B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-14 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
US09/493,273 US6520626B1 (en) 1999-01-29 2000-01-28 Liquid ejection head, method for preventing accidental non-eject using the ejection head and manufacturing method of the ejection head
DE60030606T DE60030606T2 (de) 1999-01-29 2000-01-28 Tintenstrahldruckkopf, Verfahren zur Verhinderung von unabsichtlichen Tintenstrahlversagens beim Verwenden des Kopfes und Herstellungsverfahren dafür
EP00101791A EP1024008B1 (en) 1999-01-29 2000-01-28 Liquid ejection head, method for preventing accidental non-ejection using the ejection head and manufacturing method of the ejection head

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2286999 1999-01-29
JP11-22869 1999-01-29
JP2286899 1999-01-29
JP11-22868 1999-01-29
JP2000007182A JP3675272B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-14 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000280479A JP2000280479A (ja) 2000-10-10
JP3675272B2 true JP3675272B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=27284000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007182A Expired - Fee Related JP3675272B2 (ja) 1999-01-29 2000-01-14 液体吐出ヘッドおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6520626B1 (ja)
EP (1) EP1024008B1 (ja)
JP (1) JP3675272B2 (ja)
DE (1) DE60030606T2 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2400881C (en) 2001-08-31 2006-12-19 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and image-forming apparatus using the same
JP2003311966A (ja) 2002-04-23 2003-11-06 Canon Inc インクジェット記録ヘッド
JP4027281B2 (ja) * 2002-07-10 2007-12-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP4027282B2 (ja) * 2002-07-10 2007-12-26 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP3891561B2 (ja) 2002-07-24 2007-03-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP4323947B2 (ja) * 2003-01-10 2009-09-02 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
US20050285901A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 Xerox Corporation Ink jet nozzle geometry selection by laser ablation of thin walls
JP4238803B2 (ja) * 2004-09-08 2009-03-18 ソニー株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
US7735965B2 (en) * 2005-03-31 2010-06-15 Lexmark International Inc. Overhanging nozzles
US7540593B2 (en) 2005-04-26 2009-06-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fluid ejection assembly
US7708387B2 (en) * 2005-10-11 2010-05-04 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with multiple actuators in each chamber
US7712884B2 (en) * 2005-10-11 2010-05-11 Silverbrook Research Pty Ltd High density thermal ink jet printhead
US7753496B2 (en) 2005-10-11 2010-07-13 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with multiple chambers and multiple nozzles for each drive circuit
US7445317B2 (en) * 2005-10-11 2008-11-04 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with droplet stem anchor
US7744195B2 (en) * 2005-10-11 2010-06-29 Silverbrook Research Pty Ltd Low loss electrode connection for inkjet printhead
US7431432B2 (en) * 2005-10-11 2008-10-07 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead that combines ink from adjacent actuators
US7322681B2 (en) * 2005-10-11 2008-01-29 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead with ink feed to chamber via adjacent chamber
US7465032B2 (en) * 2005-10-11 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd. Printhead with inlet filter for ink chamber
US7661800B2 (en) * 2005-10-11 2010-02-16 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with multiple heater elements and cross bracing
US7401890B2 (en) * 2005-10-11 2008-07-22 Silverbrook Research Pty Ltd Intercolour surface barriers in multi colour inkjet printhead
US7712876B2 (en) * 2005-10-11 2010-05-11 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with opposing actuator electrode polarities
US7470010B2 (en) * 2005-10-11 2008-12-30 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with multiple ink inlet flow paths
US7465041B2 (en) * 2005-10-11 2008-12-16 Silverbrook Research Pty Ltd Inkjet printhead with inlet priming feature
CN101875261B (zh) 2005-11-29 2012-05-23 佳能株式会社 液体排出方法
JP4577226B2 (ja) * 2006-02-02 2010-11-10 ソニー株式会社 液体吐出ヘッド及び液体吐出装置
JP4834426B2 (ja) 2006-03-06 2011-12-14 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッドの製造方法
JP5317423B2 (ja) * 2007-03-23 2013-10-16 キヤノン株式会社 液体吐出方法
JP5020708B2 (ja) * 2007-05-25 2012-09-05 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドおよびインクジェット記録装置
JP5031534B2 (ja) * 2007-11-30 2012-09-19 キヤノン株式会社 インクジェット記録ヘッド
JP5393082B2 (ja) * 2008-08-29 2014-01-22 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッド
DE102008057291B4 (de) * 2008-11-14 2012-10-04 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Tropfens einer Flüssigkeit
US8303082B2 (en) * 2009-02-27 2012-11-06 Fujifilm Corporation Nozzle shape for fluid droplet ejection
US8267501B2 (en) * 2009-08-20 2012-09-18 Eastman Kodak Company Drop ejector having multi-lobed nozzle
US8205338B2 (en) * 2009-08-20 2012-06-26 Eastman Kodak Company Method of making a multi-lobed nozzle
US20110043555A1 (en) * 2009-08-20 2011-02-24 Yonglin Xie Drop ejection method through multi-lobed nozzle
KR20110058115A (ko) * 2009-11-25 2011-06-01 삼성전기주식회사 잉크젯 헤드 및 이를 구비한 잉크젯 프린터
JP2011167855A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置
JP2012059631A (ja) * 2010-09-10 2012-03-22 Hitachi Displays Ltd 有機エレクトロルミネッセンス用マスク
WO2014051543A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print head die
JP2014124917A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Canon Inc 記録ヘッド
EP3019337B1 (en) * 2013-07-09 2019-10-16 Canon Kabushiki Kaisha Liquid ejection head and process for producing the same
JP6295058B2 (ja) * 2013-10-17 2018-03-14 エスアイアイ・プリンテック株式会社 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP6701553B2 (ja) * 2016-01-06 2020-05-27 ローム株式会社 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法
US10293607B2 (en) * 2016-01-08 2019-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Recording element board and liquid discharge head

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127227A (en) 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
US4345262A (en) 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
JPS58124665A (ja) * 1982-01-21 1983-07-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd インクジエツト記録ヘツド
JPS6071260A (ja) 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
US4791436A (en) * 1987-11-17 1988-12-13 Hewlett-Packard Company Nozzle plate geometry for ink jet pens and method of manufacture
JPH022004A (ja) * 1988-06-10 1990-01-08 Seiko Epson Corp インクジェットヘッド
JPH023312A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Canon Inc インクジェット記録方法
JPH0439049A (ja) * 1990-06-05 1992-02-10 Seiko Epson Corp 現像剤吐出装置
US5450107A (en) * 1991-12-27 1995-09-12 Xerox Corporation Surface ripple wave suppression by anti-reflection in apertured free ink surface level controllers for acoustic ink printers
JPH05318743A (ja) * 1992-05-19 1993-12-03 Ricoh Co Ltd ノズル板の表面処理方法
US5378137A (en) * 1993-05-10 1995-01-03 Hewlett-Packard Company Mask design for forming tapered inkjet nozzles
US5818479A (en) 1993-09-03 1998-10-06 Microparts Gmbh Nozzle plate for a liquid jet print head
JPH07195697A (ja) * 1993-12-30 1995-08-01 Canon Inc インクジェット記録ヘッド,インクジェット記録方法およびインクジェット記録装置
JPH07227967A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Hitachi Koki Co Ltd インク噴射記録装置
EP0718103B1 (en) * 1994-12-20 2000-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method and ink jet recording apparatus
US6139134A (en) 1996-10-14 2000-10-31 Sony Corporation Printer
US6137510A (en) 1996-11-15 2000-10-24 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet head

Also Published As

Publication number Publication date
EP1024008B1 (en) 2006-09-13
EP1024008A3 (en) 2002-04-17
DE60030606T2 (de) 2007-09-13
DE60030606D1 (de) 2006-10-26
US6520626B1 (en) 2003-02-18
JP2000280479A (ja) 2000-10-10
EP1024008A2 (en) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675272B2 (ja) 液体吐出ヘッドおよびその製造方法
JP3957851B2 (ja) 液体吐出方法
KR101694577B1 (ko) 순환 펌프를 갖는 유체 토출 어셈블리
JP4818276B2 (ja) 液体吐出方法、液体吐出ヘッド、及び液体吐出装置
JP2656481B2 (ja) インクジエツト記録ヘツド
JP5732526B2 (ja) 流体噴出装置
US11565521B2 (en) Fluid ejection device with a portioning wall
US7762649B2 (en) Printing head, ink jet printing apparatus, and ink jet printing method ejecting main and sub-droplets
JP2004042399A (ja) インクジェット記録ヘッド
US10406813B2 (en) Liquid ejection head
CN109070588B (zh) 流体喷射装置
JPH11188876A (ja) インクジェット記録ヘッド及び該インクジェット記録ヘッドを備えたインクジェット記録装置
EP2598334B1 (en) Fluid ejection assembly with circulation pump
JPH11170530A (ja) インクジェットプリントヘッド、インクジェットプリンテイングデバイスおよびそれらの製造方法
WO2018022105A1 (en) Fluid ejection device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20050209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050209

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050422

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees