JP3661137B2 - プラスチック製中空体の製造装置 - Google Patents

プラスチック製中空体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3661137B2
JP3661137B2 JP5441198A JP5441198A JP3661137B2 JP 3661137 B2 JP3661137 B2 JP 3661137B2 JP 5441198 A JP5441198 A JP 5441198A JP 5441198 A JP5441198 A JP 5441198A JP 3661137 B2 JP3661137 B2 JP 3661137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
unit
face plate
holding unit
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5441198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11227052A (ja
Inventor
吉克 松田
隆男 城崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP5441198A priority Critical patent/JP3661137B2/ja
Publication of JPH11227052A publication Critical patent/JPH11227052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661137B2 publication Critical patent/JP3661137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中空で上面開放の箱体や中空のパイプ材といったプラスチック製中空体を製造する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
クリーンルームで使用される電子部品の洗浄槽として用いられる容器状で上面開放のプラスチック製箱体は、従来、所定肉厚のプラスチックプレートを予め溶接により接合されたかもしくは折り曲げることによって形成された底板とその底板の前後の各辺部から立ち上がった前後一対の側板とが一体に連設されたU字状の箱本体を作り、その箱本体の左右の両端部に、矩形の面板を溶接して一体化することにより製作されていた。そして、箱体の製作作業には数人の作業者を必要とし、しかもその作業者が細心の注意を払って作業を行うことを余儀なくされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、人手による面板の溶接は、溶接強度などにばらつきが生じやすく、一様な品質の箱体を大量に製造したいという要求に対処することが困難であった。
【0004】
本発明は、以上の事情の下でなされたものであり、箱体のようなプラスチック製中空体の製造を自動化して省人化を促進することが可能になるプラスチック製中空体の製造装置を提供することを目的とする。
【0005】
また、本発明は、一様な品質のプラスチック製中空体を短時間で製造することのできるプラスチック製中空体の製造装置を提供することを目的とする。
【0006】
さらに、本発明は、長さの異なるプラスチック製中空体の製造を自動化して省人化を促進することが可能になるプラスチック製中空体の製造装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明のプラスチック製中空体の製造装置は、プラスチック製の中空体本体の端面にプラスチック製の面板を熱溶着するプラスチック製中空体の製造装置において、上記中空体本体の端面を側方に露出させてその中空体本体を保持する本体保持用ユニットと、上記本体保持用ユニットに保持された上記中空体本体の上記端面をトリミングするトリミング用ユニットと、上記面板を保持する面板保持用ユニットと、上記本体保持用ユニットに保持された上記中空体本体の上記端面と上記面板保持用ユニットに保持された上記面板の溶着箇所との両方に接触する状態でそれらの間に介在されて上記中空体本体の上記端面と上記面板の溶着箇所とを溶着可能温度に加熱するヒータユニットと、上記面板保持用ユニットに保持されて上記ヒータユニットにより加熱された上記面板を、上記本体保持用ユニットに保持されて上記ヒータユニットにより加熱された上記中空体本体の上記端面に押し付ける面板押付け用ユニットと、を備え、上記本体保持用ユニットが所定の経路を移動可能であり、その移動経路の側部に、その本体保持用ユニットの移動方向に順に、上記トリミング用ユニットと上記面板押付け用ユニットとが並べて配備されていると共に、上記面板押付け用ユニットに上記面板保持用ユニットが取り付けられ、上記ヒータユニットが昇降機構に取り付けられ、かつそのヒータユニットが、上記面板保持用ユニット及びその面板保持用ユニットの対向位置に移動してきた上記本体保持用ユニットとの相互間位置に対して昇降可能になっており、上記本体保持用ユニットが左右に振り分けて配置された一対の本体保持枠によって形成されていると共に、その一方の保持枠と上記トリミング用ユニット、上記面板押付け用ユニット及び上記ヒータユニットとが上記本体保持用ユニットの移動経路に対して接近離反方向に移動可能に設けられた可動ベース上に設置されている、というものである。
【0008】
ここで、上記中空体には、冒頭で説明した洗浄槽などに用いられる上面開放の箱体が含まれることは勿論、プラスチックパイプの端面を面板で塞いだ形のものも含まれ、要するに、端面を面板で塞ぐ形状のものが全て含まれる。
【0009】
この発明によると、本体保持用ユニットに保持させたプラスチック製の中空体本体の端面をトリミング用ユニットによってトリミングすることが可能になるほか、本体保持用ユニットに保持させた上記中空体本体の端面と面板保持用ユニットに保持させた面板の溶着箇所との両方をヒータユニットによって溶着可能温度に加熱することが可能になる。そして、ヒータユニットにより中空体本体の端面と面板の溶着箇所との両方を加熱した後ヒータユニットを退去させると、面板押付け用ユニットによって上記面板の溶着箇所を本体保持用ユニットに保持されている中空体本体の端面に押し付けて両者を加圧溶着することが可能になる。したがって、この発明によると、中空体本体の端面に面板を加圧溶着してプラスチック製中空体を製造する作業のシステム化が可能になる。
【0010】
また、本体保持用ユニットが左右に振り分けて配置された一対の本体保持枠によって形成されていると共に、その一方の保持枠と上記トリミング用ユニット、上記面板押付け用ユニット及び上記ヒータユニットとが上記本体保持用ユニットの移動経路に対して接近離反方向に移動可能に設けられた可動ベース上に設置されている、という構成を採用してあるので、可動ベースを本体保持用ユニットの移動経路に対して接近離反方向に移動させることによって本体保持用ユニットを形成している一対の本体保持枠の間隔を広くしたり狭くしたりして調節することが可能になると共に、そのようにして一対の本体保持枠の間隔を調節しても、一方の本体保持枠に対するトリミング用ユニット、上記面板押付け用ユニット及び上記ヒータユニットの左右方向での位置関係が一定に保たれる。したがって、長さの異なるプラスチック製中空体の製造が可能になり、同時に、製造作業を自動化して省人化を促進することが可能になる。
【0011】
請求項2に係る発明のプラスチック製中空体の製造装置は、請求項1に記載したものにおいて、上記移動経路を挟む両側部のそれぞれに、上記本体保持用ユニットの移動方向に順に、上記トリミング用ユニットと上記面板押付け用ユニットとが並べて配備されていると共に、上記面板押付け用ユニットに上記面板保持用ユニットが取り付けられ、一対の上記ヒータユニットが個別に昇降機構に取り付けられ、かつその一対のヒータユニットが、上記移動経路を挟む両側部のそれぞれに配備された上記面板保持用ユニット及びその面板保持用ユニットの対向位置に移動してきた上記本体保持用ユニットの相互間位置に対して各別に昇降可能になっており、上記本体保持用ユニットが左右に振り分けて配置された一対の本体保持枠によって形成されていると共に、その一方の保持枠と上記移動経路の一方側に配備されている上記トリミング用ユニット、上記面板押付け用ユニット及び上記ヒータユニットとが上記本体保持用ユニットの移動経路に対して接近離反方向に移動可能に設けられた可動ベース上に設置されている、というものである。
【0012】
この発明によると、本体保持用ユニットがその移動経路を1回だけ往動する間に、冒頭で説明したコ字形の箱本体(中空体本体)の左右の両端面に矩形の面板を熱溶着して一体化するという作業を行わせることができる。
【0013】
請求項3に係る発明のプラスチック製中空体の製造装置は、請求項1又は請求項2に記載したものにおいて、本体保持用ユニットを形成している一対の本体保持枠のそれぞれにナット体が設けられ、それぞれのナット体がねじ嵌合されている一対の平行なねじ軸のうち、上記一方の本体保持枠側のナット体にねじ嵌合されているねじ軸が上記可動ベースに取り付けられており、一対の本体保持枠のそれぞれに連結された揺動リンクの下端連結部に吊下がり状に保持された駆動モータの回転軸が、一対の上記ねじ軸のそれぞれに連動連結されている、というものである。
【0014】
この発明によると、本体保持用ユニットが一対の本体保持枠によって形成されていて、それらの本体保持枠の相互間隔が可変である場合に、その相互間隔を変化させてもそれぞれの本体保持枠を移動経路中で移動させることのできる駆動機構を提供することができる。
【0015】
請求項4に係る発明のプラスチック製中空体の製造装置は、請求項1、請求項2、請求項3のいずれかに記載したものにおいて、本体保持用ユニットを形成している一対の本体保持枠のそれぞれに、中空体本体を支える支持板と、この支持板で支えられた上記中空体本体を上側から押さえる開閉蓋とが設けられている、というものである。
【0016】
この発明によると、中空体本体の垂下りが支持板によって阻止されると共に、その支持板と開閉蓋とによって中空体本体が挾まれてその中空体本体が確実に位置決めされる。特に、支持板によって、倒立U字状である中空体本体の底板を下側で支えた場合、その底板の垂下りが支持板によって効果的に阻止されると共に、その支持板と開閉蓋とによって中空体本体の底板が挾まれてその中空体本体が上記の如く確実に位置決めされる。
【0017】
請求項5に係る発明のプラスチック製中空体の製造装置は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4のいずれかに記載したものにおいて、上記トリミング用ユニットは、上記可動ベースに水平度調節機構を介して支持された支持枠に設置されており、上記水平度調節機構は、上記可動ベースの複数箇所に立設されて上記支持枠に設けられた貫通孔に挿通されたねじ軸体と、このねじ軸体にねじ込まれて上記支持枠を挟む一対のナットとでなる、というものである。
【0018】
この発明によると、水平度調節機構の作用によってトリミング用ユニットの傾斜角度を調節することができるので、トリミング代の微調整が可能になる。また、水平度調節機構が、可動ベースの複数箇所に立設されて支持枠に設けられた貫通孔に挿通されたねじ軸体と、このねじ軸体にねじ込まれて上記支持枠を挟む一対のナットとでなる、という簡単な構成であるので、その水平度調節機構を安価に構成することが可能である。
【0019】
請求項6に係る発明のプラスチック製中空体の製造装置は、請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5のいずれかに記載したものにおいて、上記面板保持用ユニットが上記面板を保持する枠体を備え、その枠体が、上記面板押付用ユニットに連結された第1枠体と、その第1枠体の前側に配備されて前面が面板保持面となされた第2枠体とに分割されていると共に、上記第1枠体と上記第2枠体とが、第2枠体の複数箇所に立設されて上記第1枠体の前板部に設けられた貫通孔に挿通されたねじ軸体と、このねじ軸体にねじ込まれて上記第1枠体の前板部を挟む一対のナットとでなる垂直度調節機構を介して連結されている、というものである。
【0020】
この発明によると、垂直度調節機構の作用によって第2枠体の面板保持面の垂直度を調節することができる。そのため、第2枠体の面板保持面に保持させた面板の垂直度と中空体本体の端面の垂直度とを微調節して合わせることが可能であるので、その面板を本体保持用ユニットに保持されている中空体本体の端面に精度よく加圧溶着することが可能になる。しかも、この垂直度調節機構は、第1枠体と第2枠体とが、第2枠体の複数箇所に立設されて第1枠体に設けられた貫通孔に挿通されたねじ軸体と、このねじ軸体にねじ込まれて上記支持枠を挟む一対のナットとでなる、という簡単な構成であるので、その垂直度調節機構を安価に構成することが可能である。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の実施の一形態である製造装置の全体のレイアウトの概略平面図、図2は同レイアウトの概略部分側面図である。
【0022】
図1及び図2のように、この製造装置は、本体保持用ユニット10と、トリミング用ユニット30と、面板保持用ユニット50と、ヒータユニット90と、面板押付け用ユニット70と、を備えている。そして、本体保持用ユニット10はレールによって形成されているまっすぐな移動経路Lに沿って移動することができ、その移動経路Lの両側部のそれぞれに上記したトリミング用ユニット30,30と面板押付け用ユニット50,50とが、本体保持用ユニット10の移動方向に順に並べて配備されている。また、面板保持用ユニット50は、面板押付け用ユニット70の前面に取り付けられている。さらに、一対のヒータユニット90,90が、上記経路Lを挟む両側部のそれぞれに配備された面板保持用ユニット50,50及びその面板保持用ユニット50,50の対向位置に移動してきた上記本体保持用ユニット10の相互間位置に対して各別に昇降可能になっている。
【0023】
本体保持用ユニット10は、左右に振り分けて配置された一対の本体保持枠10A,10Bによって形成されている。そして、一方の保持枠10Bと上記移動経路Lの片側に並んで配備されている一方トリミング用ユニット30、一方の面板押付け用ユニット70及び一方のヒータユニット90とが可動ベース1の上に設置されている。図2のように、可動ベース1は、機台2に設けられた複数本のレール2aに案内されるガイド1aと、機台2に取り付けられたねじ軸(好ましくはボールねじ軸)2bにねじ嵌合されたナット体1bとを有しており、ねじ軸2bが回転すると、レール2aに案内されて上記移動経路Lに対して接近離反方向(図1矢符R)に移動されるようになっている。なお、ねじ軸2bは機台2側に設置された駆動モータ(不図示)によって正方向又は逆方向に回転駆動される。
【0024】
以下、上掲した個々のユニット10,30,50,70,90の構成などを説明する。
【0025】
図3は本体保持用ユニット10の概略側面図、図4は本体保持用ユニット10の概略正面図である。
【0026】
図3及び図4において、本体保持用ユニット10を形成している左右の本体保持枠10A,10Bのうち、可動ベース1に設置されている一方の本体保持枠10Bは台板11を有しており、その台板11側に設けられたナット体12が、可動ベース1側に配備されたねじ軸14にねじ嵌合されていて、ねじ軸14の回転によって台板11が図1に示した移動経路Lに沿って前進または後進するようになっている。このような台板11の前進または後進を案内するためのガイドレール16が可動ベース1側に設けられ、そのガイドレール16の相手方であるガイド15が上記台板11側に設けられている。台板11の後部に垂直な固定受板17が設けられているのに対し、台板11の前部に垂直な可動受板18が上記固定受板17に対向して配備されている。この可動受板18は、台板11側にカバー板19などを介して取り付けられたシリンダ20の押引動作を通じて上記固定受板17に対して接近離反可能になっている。固定受板17と可動受板18との間に、上記台板11に固着された取付枠21を介して所要数のシリンダ22,23が設置されており、これらのシリンダ22,23のうち、後向きのシリンダ22には、上記固定受板17に対して接近離反移動される押し板24が取り付けられているのに対し、前向きのシリンダ23には、上記可動受板18に対して接近離反移動される押し板25が取り付けられている。また、上記取付枠21には上向きにシリンダ13aが取り付けられており、このシリンダ13aには、その出退動作を通じて上下動される支持板13が取り付けられている。固定受板17と可動受板18との相互間の空間は上方で開放されており、その開放箇所に開閉蓋29が開閉自在に装備されている。そのほか、可動ベース1には、本体保持枠10Bに保持された中空体本体(後述する)の両端部をガイドする横押さえガイド16a,16aが配備されている。
【0027】
他方の本体保持枠10Aについてもほゞ同様の構成になっているのであるが、他方の本体保持枠10Aにおいて一方の本体保持枠10Aと異なる点は、それが可動ベース1には設置されておらず、機台2の上に設置されている点である。したがって、相応する部分に同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0028】
図5及び図6のように、上記開閉蓋29は、本体保持枠10A,10Bに横軸29aを中心にして開閉揺動可能に取り付けられており、本体保持枠10A,10B側に取付枠26を介して取り付けられたシリンダ27の動作を介し半開位置Hに対して開閉され、その半開位置と図5に仮想線で示した全閉位置との間では手動によって開閉されるようになっている。すなわち、図6のように、シリンダ27は、取付枠26のガイドロッド26aに案内される可動板26bに固着されていると共に、その可動板26bがばね26cによって常時後方へ付勢されている。そして、シリンダ27を押し出すと、そのストロークS1に見合う角度θ1だけ開閉蓋29が閉方向に揺動して半開位置Hに達し、その後は、手動で開閉蓋29を角度θ2だけ押し下げて全閉位置にすると、その角度θ2に見合う量S2だけばね26cの付勢に抗してシリンダ27が可動板26bと共に前進する。全閉された開閉蓋29はロック機構29bの作用で本体保持枠10A,10Bにロックされる。このように、開閉蓋29の開閉操作がシリンダ27の動力を利用した操作と手動による操作とにより行われるようになっていると操作時の安全性が向上し、開閉蓋29に手が挟まれるといった危険性がなくなる。
【0029】
図1及び図4に示したように、一対の本体保持枠10A,10Bのそれぞれに設けられている上記したナット体12には、上記した一対の平行なねじ軸14,14がねじ嵌合している。他方、一対の本体保持枠10A,10Bのそれぞれには2連リンクでなる揺動リンク28,28が連結されており、それらの揺動リンク28,28の下端連結部28aに取付具28bを介して駆動モータが吊下がり状に保持されており、その駆動モータの回転軸Mがベルト伝動機構M1,M1を介して一対の上記ねじ軸14,14のそれぞれに連動連結されている。このベルト伝動機構M1,M1にはタイミングベルトとタイミングプーリとの組み合わせを採用することが好ましい。
【0030】
図3及び図4のように、本体保持用ユニット10に保持される中空体本体110はポリプロピレン樹脂などのプラスチックプレートを予め溶接により接合されたかもしくは折り曲げてコ字形に形成された底板111とその底板111の前後の各辺部から立ち上がった前後一対の側板112,112とを一体に備えている。この中空体本体110が、一対の本体保持枠10A,10Bの両方に亘るように、底板111を上にして、上記開閉蓋29を図3の仮想線のように開けることによって開放された固定受板17と可動受板18との相互間に、上記取付枠21やシリンダ22,23、支持板13などを跨ぐ形で上から挿入される。中空体本体110を固定受板17と可動受板18との相互間に挿入した後、開閉蓋29が図3の実線のように閉じられて閉姿勢でロックされる。
【0031】
本体保持用ユニット10には、中空体本体110を保持させるときの基準位置があらかじめ設定されており、上記のようにして固定受板17と可動受板18との相互間に挿入された中空体本体110が基準位置に位置決めされる。基準位置に保持された中空体本体110は、その左右の端面110aが一対の本体保持枠10A,10Bの側方に露出する。
【0032】
上記した位置決め動作はたとえば次の手順で行われる。すなわち、中空体本体110を固定受板17と可動受板18との相互間に挿入した後、図3のようにシリンダ20を押し出して固定受板17と可動受板18とにより中空体本体110を前後から挾み付ける。この可動受板18の押出しは中空体本体110の寸法によって一定に定められている。これにより、中空体本体110の前後方向の位置が可動受板18の内面を基準にして正確に定まる。次に、シリンダ22,23をそれぞれ押し出し、図7の矢符Rのように押し板24と固定受板17とにより中空体本体110の後部の側板112を挾み付けると共に、押し板25と可動受板18とにより中空体本体110の前部の側板112を挾み付ける。引き続いて、図3の矢符Uのようにシリンダ13aで支持板13を突き出すことにより、中空体本体110の底板111端面を突き上げてその底板111を開閉蓋29に押し付ける。さらに、シリンダ22,23を一旦引き戻して側板112の挟み付けを解除し、上記支持板13による突上げを完全にした後に、再びシリンダ22,23を押し出して側板112を挟み付ける。これにより、中空体本体110の上下位置が開閉蓋29の下面を基準にして正確に定まる。このような一連の位置決め動作において、必要があれば、各シリンダ13,20,22,23の押引動作を繰り返して中空体本体110をあらかじめ設定されている基準位置に正確に位置決めする。このようにすることで、コ字形の中空体本体110の底板111と側板112,112とは直角になされ、中空体本体110の底板111と側板112,112との直角度が多少低くても、精度の高い箱体が得られる。また、倒立U字状の中空体本体110の底板111の垂下りが支持板13によって阻止されると共に、その支持板13と開閉蓋29とによって中空体本体110の底板111が挾まれてその中空体本体110が確実に位置決めされる。
【0033】
中空体本体110を一対の本体保持枠10A,10Bの両方に亘るように倒立U字状にして固定受板17と可動受板18との相互間に挿入するときには、機台2に設けられているねじ軸2bを回転させて可動ベース1を移動経路Lの遠近方向に移動させ、一対の本体保持枠10A,10Bの間隔を中空体本体110の長さに応じた広さにする。このような間隔調節を行っても、一方の本体保持枠に対するトリミング用ユニット30、面板押付け用ユニット70及びヒータユニット90の左右方向での位置関係は一定に保たれる。また、一対の本体保持枠10A,10Bのそれぞれを前進させるためのねじ軸14,14には、駆動モータの回転が伝わる。したがって、本体保持枠10A,10Bの相互間隔が変わっても、それらの本体保持枠10A,10Bが移動経路L中で何ら支障なく移動する。
【0034】
図8はトリミング用ユニット30の一部の縦断正面図、図9はトリミング用ユニット30の他の部分の一部破断正面図、図10は支持枠4と水平度調節機構3とを示す平面図、図11はその側面図、図12はトリミング用ユニットの作用説明図である。
【0035】
図10、図11及び図2などに示したように、上記支持枠4は、可動ベース1に水平度調節機構3を介して支持されている。水平度調節機構3は、可動ベース1の複数箇所に立設されて支持枠4に設けられた貫通孔(図に現れていない)に挿通されたねじ軸体3aと、このねじ軸体3aにねじ込まれて支持枠4を挟む一対のナット3bとでなる。この水平度調節機構3では、所定のねじ軸体3aにねじ込まれているナット3bのねじ込み量を変化させることによって支持枠4の水平度を微調節することが可能である。
【0036】
トリミング用ユニット30は、図9のように、台板31側に設けられたナット体32が、上記した支持枠4側に配備されたねじ軸34にねじ嵌合されており、ねじ軸34の回転によって台板31が図1で説明した移動経路Lに沿って一定範囲を前進または後進するようになっている。そして、この台板31の前進及び後進が、支持枠4側に設けられたガイドレール36とその相手方である台板31側のガイド35とによって案内される。上記ねじ軸34は支持枠4側に設置された図示していない駆動モータによって正方向または逆方向に回転する。図2、図8及び図9のように、台板31にはスライド板37が図1の移動経路Lに対する遠近方向にスライド自在に載架されており、そのスライド板37のスライドが台板31に設けられたガイド37aによって案内されるようになっている。スライド板37は、上記台板31側に設けられたねじ孔31aに、スライド板37側に回転自在に設けられたねじ軸37cをねじ合わせ、そのねじ軸37cを図示していないモータで正方向または逆方向に回転させることによって行われる。このスライド板37には支持枠37bが立ち上げられ、その支持枠37bの上部と下部とに振り分けて設けられた一対の軸受38,38によってねじ軸41が垂直に取り付けられ、このねじ軸41には、上記支持枠37bに取り付けられた駆動モータ42により回転される回転出力軸がベルト伝動機構43を介して連動連結されている。ねじ軸41にねじ合わされたナット体44には、取付具45を介して吸引ノズル46が取り付けられていると共に、この吸引ノズル46に、軸受機構47を介してアーム48が回転自在に取り付けられ、このアーム48に取り付けられたモータ49の回転軸49aに回転刃40が取替え可能に取り付けられている。そして、アーム48がモータ48aを動力源として上記吸引ノズル46の回りで揺動可能になっている。なお、モータ48aとアーム48とは、モータ48a側の駆動歯車48bとアーム48側の駆動歯車48cとの噛合いによって連結されている。
【0037】
このトリミング用ユニット30において、ねじ軸34を正方向に回転させると、台板31が図1で説明した移動経路Lに沿って前進し、ねじ軸34を逆方向に回転させると、台板31が図1で説明した移動経路Lに沿って後進する。また、上記ねじ軸37cを正方向または逆方向に回転させると、スライド板37が上記移動経路Lに対する遠近方向にスライドされる。さらに、駆動モータ42を正方向または逆方向に回転駆動させると、ねじ軸41が正方向または逆方向に回転するのに伴ってナット体44が上昇または下降する。さらに、上記モータ48aを正方向または逆方向に回転駆動させると、そのモータ48aの回転角度に見合う角度だけ上記アーム48が吸引ノズル46の周囲で正方向または逆方向に揺動する。この場合、アーム48が回転しても回転刃40は常に上記吸引ノズル46のノズル口46aの直近に位置している。
【0038】
したがって、上記本体保持用ユニット10を上記移動経路Lに沿ってこのトリミング用ユニット30のところに移動させた後、上記ねじ軸37cを回転させることにより回転刃40をその本体保持用ユニット10の基準位置に保持されている中空体本体110の端面110aに押し付ける動作と、上記ねじ軸41,34を回転させることによる回転刃40の昇降動作および前後進動作と、上記モータ48aを回転させることにより上記アーム48と共に回転刃40を図8の矢符Kのように方向転換させる動作とを、適切な順序に組み合わせて制御すると、図12に一点鎖線で示した経路に沿って回転刃40がその中空体本体110の端面1101aを削りながら移動してトリミングが行われる。この場合に、トリミング用ユニット30の直角度を微調節してトリミング精度を高める必要があれば、上記した水平度調節機構3を調節してその要求を満たすことができる。なお、この実施形態では、トリミング用ユニット30が上記経路Lを挟む両側部のそれぞれに設けられているので、中空体本体110の左右の端面が同時に併行してトリミングされる。
【0039】
図13はヒータユニット90の概略正面図、図14はヒータユニット90の要部の概略側面図である。
【0040】
このヒータユニット90は、可動ベース1に設けられたレール93を有し、このレール93に沿って上記経路Lに対する遠近方向に移動可能な前後一対の台板94が設けられており、この前後の台板94のそれぞれに支柱95が立ち上げられていると共に、それらの台板94がそれらに共通の押引機構98に連結され、この押引機構98によって前後の台板94が上記レール93に沿って上記経路Lに対する遠近方向に移動可能になっている。また、上記した前後の支柱95のそれぞれにはガイドローラ96が取り付けられており、それらの支柱95に設けられた上記ガイドローラ96の相互間に矩形環状のヒータ取付枠97が昇降自在に保持されている。また、前後の支柱95のそれぞれには昇降駆動機構99が設置されており、この昇降駆動機構99に上記ヒータ取付枠97が取付具99aを介して取り付けられている。さらに、上記ヒータ取付枠97には、門形の上記ヒータ91が取付アーム101を介して取り付けられている。
【0041】
図15は面板保持用ユニット50とこの面板保持用ユニット50が取り付けられた面板押付け用ユニット70とを示す縦断正面図、図16は面板保持用ユニット50の側面図である。
【0042】
図15のように、面板保持用ユニット50は面板120を保持するための枠体51を備えている。この枠体51は、面板押付用ユニット70に連結された第1枠体51Aと、その第1枠体51Aの前側に配備されて前面が面板保持面51aとなされた第2枠体51Bとに分割されている。そして、第1枠体51Aと第2枠体51Bとが垂直度調節機構200を介して連結されている。この垂直度調節機構200は、第2枠体51Bの複数箇所に立設されて上記第1枠体51Aの前板部51A’に設けられている貫通孔201に挿通されたねじ軸体210と、このねじ軸体210にねじ込まれて上記第1枠体51Aの前板部51A’を挟む一対のナット221とでなる。この垂直度調節機構200では、所定のねじ軸体210にねじ込まれているナット221のねじ込み量を変化させることによって第2枠体51Bの面板保持面51aの垂直度を微調節することが可能である。したがって、本体保持ユニット10に保持されている中空体本体110の端面110aの垂直度に精度よく合わせることが可能である。なお、第2枠体51Bの面板保持面51aは、その第2枠体51Bの前面の4つの辺部に所要間隔を隔てて吸引口52を開設することによって形成されている。なお、吸引口52には図示していない吸引源が接続されている。
【0043】
図15のように、面板押付用ユニット70は、可動ベース1に設置されたレール72に沿って上記移動経路Lに対する遠近方向に移動される移動台73と、上記可動ベース1から立ち上げられた取付板74と、その取付板74に設けられた軸受76aと、その軸受76aから片持ち状に水平に延び出たねじ軸76と、ねじ軸76の先端に設けられたストッパ76bと、ねじ軸76にねじ合わされたナット体77と、このナット体77に取付具78を介して水平に取り付けられたロードセル79と、このロードセル79の押出し杆81と上記面板保持用ユニット50の第1枠体51Aとを連結している連結板82と、上記ねじ軸76の回転駆動源となるモータ83と、このモータ83とねじ軸76との間の回転伝達機構84とを備えている。そして、上記ねじ軸76と上記ナット体77と上記連結板82とによって押付機構Pが形成されていると共に、上記ナット体77によって押付機構Pの出退部P1が形成されている。また、上記ロードセル79によって押付圧検出機構Kが形成されている。この押付圧検出機構Kは、ヒータ91と面板120および中空体本体110の端面110aとの押付力および面板120の溶着箇所と上記端面110aとの押付圧力を検出して上記押付機構Pの出退動作を制御するための信号を出力する機能を有している。なお、第2枠体51Bは上記移動台73の上をスライド可能である。
【0044】
上記ヒータユニット90のヒータ91は、昇降駆動機構99の動作によって、中空体本体110を基準位置に保持して面板保持用ユニット50のところに移動してきた本体保持用ユニット10と面板保持用ユニット50との間の空間に対して図13の矢符Yのように昇降される。そして、その空間にヒータ91が下降した後、押引機構98が台板94を押し出し、ヒータ91の片面を本体保持用ユニット10に保持されている中空体本体110の端面110aに押し付ける。これと共に、上記押付機構Pが動作されてその出退部P1が前進してロードセル79と連結板82とを突き出し、面板120を吸着して保持している面板保持用ユニット50が、矩形環状のヒータ取付枠97を通して押し出され、その面板保持用ユニット50に保持されている面板120の溶着箇所がヒータ91の他面に押し付けられる。このようにして、面板120の溶着箇所と中空体本体110の端面110aとの両方にヒータ91が接触し、その状態で中空体本体110の端面110aと面板120の溶着箇所とが同時に溶着可能温度にまで加熱される。この際、ヒータ91と面板120の溶着箇所と中空体本体110の端面110aとの押付力は押付圧検出機構Kにより検出され、一定の圧力となるように押付機構Pを動作させる。なお、ヒータ91はあらかじめ通電加熱されている。
【0045】
また、ヒータ91による中空体本体110の端面110aと面板120の溶着箇所との同時加熱が終わった後、ヒータユニット90の昇降駆動機構99が動作して図13に仮想線で示す上方位置にヒータ91が上昇される。この場合、ヒータ91に面板120が溶着して離れにくくなっているという状態が起こり得る。そこで、この状態の起こるおそれがあるときには、図18のように、本体保持枠10A,10B(図18に不図示)に流体圧シリンダ54を取り付けておくと共に、この流体圧シリンダ54のシリンダロッド55の先端に、プラスチック材でなる円板状のヘッド56を設けておくとよい。このようにしておくと、流体圧シリンダ54のシリンダロッド55を押し出してヘッド56をヒータ91を通して左方に突き出すと、ヘッド56が面板120を突き叩いてその面板120をヒータ91から強制的に剥離させるので、面板120とヒータ91との溶着箇所が離れて円滑にヒータ91を上昇させることができるようになる。
【0046】
ヒータ91を上昇させた後、押付機構Pの動作を通じて面板120が中空体本体110の端面110aに押し付けられ、両者が加圧溶着される。この加圧溶着工程では、面板120の溶着箇所を中空体本体110の端面110aに押し付けて加圧溶着させるときに、押付機構Pの出退部P1を徐々に前進させていくことにより連結板82が突き出されて面板120が中空体本体110の端面110aを押し潰しつつ面板120の溶着箇所をその端面110aに溶着することができる。その際に、中空体本体110に対する面板120の押付力を押付圧検出機構Kによって検出しつつ押付機構Pを動作させて押付力が所定の大きさになるまで出退部P1を前進させる。そして、一旦、一定の圧力になって押付機構Pの動作が停止しても、中空体本体110の端面110aが押し潰されて押付圧が低下したときに、そのときの押付圧力を押付圧検出機構Kにより検出して押付機構Pを再起動させて押付力を増加させる。このようにすることで、常に一定の押付力により溶着することができ、加圧溶着が確実に行われて加圧溶着部の品質が一定する。
【0047】
この実施形態では、本体保持用ユニット10の移動経路Lを挟む両側部のそれぞれに、トリミング用ユニット30や面板押付け用ユニット70が配備されていると共に、面板押付け用ユニット70に面板保持用ユニット50が取り付けられ、さらに、一対のヒータユニット90が、上記移動経路Lを挟む両側部のそれぞれに配備された面板保持用ユニット50およびその面板保持用ユニット50の対向位置に移動してきた本体保持用ユニット10の相互間位置に対して各別に昇降可能になっているので、本体保持用ユニット10がその移動経路Lを1回だけ往動する間に、中空体本体110の左右の両端面110a,110aに矩形の面板120を熱溶着して一体化するという作業を行わせることができ、しかもその作業を一定のシステムとして自動化することが容易に可能である。なお、本体保持用ユニット10の移動経路Lの片側部のみに上記各ユニットが配備された実施形態を本発明から除外するものではない。
【0048】
次に、本発明の実施形態に係る上記装置を用いてプラスチック中空体を製造する方法について説明する。
【0049】
この製造方法は上記した製造装置を用いることによって好適に実施することができる。この製造方法は、中空体本体110の端面110aと面板120の溶着箇所とを加熱溶融させる加熱溶融工程と、この加熱溶融工程を経た中空体本体110の端面110aに面板120の溶着箇所を押し付けて両者を加圧溶着させる加圧溶着工程とを有している。
【0050】
この製造方法において、上記加熱溶融工程は、図17に説明的に示したように、上記ヒータユニット90のヒータ91を、中空体本体110の端面110aと面板120の溶着箇所との両方に接触する状態でそれらの間に介在させて中空体本体110の端面110aと面板120の溶着箇所とを溶着可能温度に加熱することによって行われる。この点については製造装置の説明の中で既に述べたところと同様であるけれども、特に、上記加熱溶融工程を、中空体本体110の端面110aと面板120の溶着箇所の押付力を一定に維持して行う前段加熱処理と、その前段加熱処理に引き続いて行われかつ上記押付力を解消して加熱を続行する後段加熱処理とに分けて行うことが望ましい。この場合の前段加熱処理は、加熱に伴う中空体本体110の端面110aおよび面板120の溶着箇所の溶融進行度合に応じて上記面板押付け用ユニット70を押し出すことにより行うことが可能である。また、後段加熱処理は、上記面板押付け用ユニット70の押出しを停止させることにより行うことが可能である。
【0051】
このように、加熱溶融工程を上記した前段加熱処理と上記した後段加熱処理とに分けて行うと、互いに加圧溶着される中空体本体110の端面110aと面板120の溶着箇所の両方がヒータユニット90のヒータ91によってほゞ同じ温度に一様に加熱されるだけでなく、ヒータユニット90のヒータ91による加熱の影響が中空体本体110や面板120の内部の溶着される部分にまで十分に及ぶようになるので、後述する加圧溶着工程で中空体本体110の端面110aに面板120の溶着箇所が押し付けられたときに、面板120の溶着箇所が中空体本体110の端面110aを押し潰しながら確実に溶着するようになる。
【0052】
上記した前段加熱処理に必要な押付力は、図13で説明した押引機構98の押出し動作や、図15で説明した押付機構Pによる押出し動作によって得られる。
【0053】
上記したように加熱溶融工程を前段加熱処理と後段加熱処理とに分けて行った後、加圧溶着工程が行われる。この加圧溶着工程は、主加圧溶着処理と必要に応じてその主加圧溶着処理に引き続いて行われる補助加圧溶着処理とに分かれている。主加圧溶着処理は、図15に示した押付機構Pの動作により中空体本体110の端面110aに面板120を押し付けてその中空体本体110の端部110aを押し潰しつつその中空体本体110の端面110aに面板120の上記溶着箇所を溶着する処理であり、この主加圧溶着処理が図15に概略的に示されている。
【0054】
上記補助加圧溶着処理は、上記押付圧検出機構Kの作用により上記主加圧溶着処理の押付力の不足時に行う処理である。この補助加圧処理を行うことにより、面板120の溶着箇所が中空体本体110の端面を押し潰すとしても、その押付力が不足して溶着不良を生じることがなくなる。なお、主加圧溶着処理で必要な押付力が得られれば、補助加圧溶着処理は不要となる。
【0055】
以上説明した実施形態は、有底で上面開放の箱形の中空体を製造方法に関するものであるけれども、本発明の製造装置によっで実施される製造方法は、パイプ材の端面を面板で塞いだような中空体の製造にも用いることができる。
【0056】
【実施例】
上記した製造方法を、図19および図20に示した有底箱形のポリプロピレン樹脂製の容器(中空体の一例である)Bの製造に適用した場合について以下に説明する。
【0057】
図19および図20の容器Bは、ポリプロピレン樹脂などのプラスチックプレートのコ字形の各辺に一対の側板112,112を予め溶接によって形成したかもしくはプラスチックプレートをコ字形に折り曲げて底板111とその底板111の前後の各辺部から立ち上がった前後一対の側板112,112とを一体に形成した容器本体(上記した中空体本体に相当する)B1の左右の端面に矩形の面板B2,B2を加圧溶着したものである。
【0058】
この製造方法において、上記した加熱溶融工程の前段加熱処理を行うに際し、ヒータユニット90のヒータ91の加熱面の表面温度を200〜250℃に設定し、上記ヒータユニット90に対する上記容器本体B1の端面および面板B2の溶着箇所の押付力を1〜2kg/cm2 に維持した。
【0059】
また、上記した主加圧溶着処理時の押付機構Pによる押付力を1〜5kg/cm2 とし、上記容器本体B1の端面の押潰し代を1〜3mmにした。
【0060】
この実施例によると、品質の一様な容器Bを短時間で製造することができた。
【0061】
なお、加熱溶融工程の前段加熱処理を行うに際し、ヒータユニット90のヒータ91の加熱面の表面温度が200〜250℃の範囲より低すぎると、十分な溶融状態が得られず、また、その表面温度がその範囲より高すぎると、熱劣化して溶着強度が低下するおそれがある。また、主加圧溶着処理時の押付力が1〜5kg/cm2 の範囲よりも小さいと、溶着が一様になされなくおそれがあり、その押付力がその範囲よりも大きいと、押付けにより生じるバリ量が多くなって寸法精度が低下する。
【0062】
【発明の効果】
本発明のプラスチック製中空体の製造装置によると、プラスチック製の箱体や端部が面板で塞がれたパイプといった中空体の製造をシステム化して行うことができるようになるので、省人化や生産効率が従来に比べて格段に向上し、一定品質の中空体を大量にしかも安価に製造することができるようになる。
【0063】
本発明のプラスチック製中空体の製造装置によると、プラスチック製の箱体や端部が面板で塞がれたパイプといった中空体の製造をシステム化して行う場合に、中空体本体の端面や面板の溶着箇所を所定温度に一様に加熱してそれらの溶着不良を生じさせずに確実に加圧溶着することができるようになる。また、本発明のプラスチック製中空体の製造装置によると、中空体本体や面板にポリプロピレン樹脂を採用して品質の一様なプラスチック中空体を製造することができるようになるという効果がある。
【0064】
本発明のプラスチック製中空体の製造装置によると、長さの異なるプラスチック製中空体の製造を自動化して省人化を促進することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態である製造装置の全体のレイアウトを示した概略説明図である。
【図2】同レイアウトの概略部分側面図である。
【図3】本体保持用ユニットの概略側面図である。
【図4】本体保持用ユニットの概略正面図である。
【図5】開閉蓋の動作説明図である。
【図6】開閉蓋を開閉するためのシリンダの作用説明図である。
【図7】本体保持用ユニットに保持された中空体本体の位置決め時の動作説明図である。
【図8】トリミング用ユニットの一部の縦断正面図である。
【図9】トリミング用ユニットの他の部分の一部破断正面図である。
【図10】支持枠と水平度調節機構とを示す平面図である。
【図11】支持枠と水平度調節機構とを示す側面図である。
【図12】トリミング用ユニットの作用説明図である。
【図13】ヒータユニットの概略正面図である。
【図14】ヒータユニットの要部の概略側面図である。
【図15】面板保持用ユニットと面板押付用ユニットとを示す一部破断正面図である。
【図16】面板保持用ユニットの側面図である。
【図17】加熱溶融工程を説明的に示した一部破断正面図である。
【図18】流体圧シリンダの動作を説明のための要部を拡大した一部破断正面図である。
【図19】容器の一部破断正面図である。
【図20】容器の外観図である。
【符号の説明】
1 可動ベース
3 水平度調節機構
3a ねじ軸体
3b ナット
4 支持枠
10 本体保持用ユニット
10A,10B 本体保持枠
12 ナット体
13 支持板
14 ねじ軸
28 揺動リンク
28a 下端連結部
29 開閉蓋
30 トリミング用ユニット
50 面板保持用ユニット
51 枠体
51a 面板保持面
51A 第1枠体
51A’前板部
51B 第2枠体
90 ヒータユニット
70 面板押付け用ユニット
99 昇降駆動機構(昇降機構)
110 中空体本体
110a 中空体本体の端面
111 底板
120 面板
200 垂直度調節機構
201 貫通孔
210 ねじ軸体
221 ナット
L 本体保持用ユニットの移動経路
M 駆動モータの回転軸

Claims (6)

  1. プラスチック製の中空体本体の端面にプラスチック製の面板を熱溶着するプラスチック製中空体の製造装置において、
    上記中空体本体の端面を側方に露出させてその中空体本体を保持する本体保持用ユニットと、上記本体保持用ユニットに保持された上記中空体本体の上記端面をトリミングするトリミング用ユニットと、上記面板を保持する面板保持用ユニットと、上記本体保持用ユニットに保持された上記中空体本体の上記端面と上記面板保持用ユニットに保持された上記面板の溶着箇所との両方に接触する状態でそれらの間に介在されて上記中空体本体の上記端面と上記面板の溶着箇所とを溶着可能温度に加熱するヒータユニットと、上記面板保持用ユニットに保持されて上記ヒータユニットにより加熱された上記面板を、上記本体保持用ユニットに保持されて上記ヒータユニットにより加熱された上記中空体本体の上記端面に押し付ける面板押付け用ユニットと、を備え、
    上記本体保持用ユニットが所定の経路を移動可能であり、その移動経路の側部に、その本体保持用ユニットの移動方向に順に、上記トリミング用ユニットと上記面板押付け用ユニットとが並べて配備されていると共に、上記面板押付け用ユニットに上記面板保持用ユニットが取り付けられ、上記ヒータユニットが昇降機構に取り付けられ、かつそのヒータユニットが、上記面板保持用ユニット及びその面板保持用ユニットの対向位置に移動してきた上記本体保持用ユニットとの相互間位置に対して昇降可能になっており、
    上記本体保持用ユニットが左右に振り分けて配置された一対の本体保持枠によって形成されていると共に、その一方の保持枠と上記トリミング用ユニット、上記面板押付け用ユニット及び上記ヒータユニットとが上記本体保持用ユニットの移動経路に対して接近離反方向に移動可能に設けられた可動ベース上に設置されていることを特徴とするプラスチック製中空体の製造装置。
  2. 上記移動経路を挟む両側部のそれぞれに、上記本体保持用ユニットの移動方向に順に、上記トリミング用ユニットと上記面板押付け用ユニットとが並べて配備されていると共に、上記面板押付け用ユニットに上記面板保持用ユニットが取り付けられ、一対の上記ヒータユニットが個別に昇降機構に取り付けられ、かつその一対のヒータユニットが、上記移動経路を挟む両側部のそれぞれに配備された上記面板保持用ユニット及びその面板保持用ユニットの対向位置に移動してきた上記本体保持用ユニットの相互間位置に対して各別に昇降可能になっており、
    上記本体保持用ユニットが左右に振り分けて配置された一対の本体保持枠によって形成されていると共に、その一方の保持枠と上記移動経路の一方側に配備されている上記トリミング用ユニット、上記面板押付け用ユニット及び上記ヒータユニットとが上記本体保持用ユニットの移動経路に対して接近離反方向に移動可能に設けられた可動ベース上に設置されている請求項1に記載したプラスチック製中空体の製造装置。
  3. 本体保持用ユニットを形成している一対の本体保持枠のそれぞれにナット体が設けられ、それぞれのナット体がねじ嵌合されている一対の平行なねじ軸のうち、上記一方の本体保持枠側のナット体にねじ嵌合されているねじ軸が上記可動ベースに取り付けられており、一対の本体保持枠のそれぞれに連結された揺動リンクの下端連結部に吊下がり状に保持された駆動モータの回転軸が、一対の上記ねじ軸のそれぞれに連動連結されている請求項1又は請求項2に記載したプラスチック製中空体の製造装置。
  4. 本体保持用ユニットを形成している一対の本体保持枠のそれぞれに、中空体本体を支える支持板と、この支持板で支えられた上記中空体本体を上側から押さえる開閉蓋とが設けられている請求項1、請求項2、請求項3のいずれかに記載したプラスチック製中空体の製造装置。
  5. 上記トリミング用ユニットは、上記可動ベースに水平度調節機構を介して支持された支持枠に設置されており、上記水平度調節機構は、上記可動ベースの複数箇所に立設されて上記支持枠に設けられた貫通孔に挿通されたねじ軸体と、このねじ軸体にねじ込まれて上記支持枠を挟む一対のナットとでなる請求項1、請求項2、請求項3、請求項4のいずれかに記載したプラスチック製中空体の製造装置。
  6. 上記面板保持用ユニットが上記面板を保持する枠体を備え、その枠体が、上記面板押付用ユニットに連結された第1枠体と、その第1枠体の前側に配備されて前面が面板保持面となされた第2枠体とに分割されていると共に、上記第1枠体と上記第2枠体とが、第2枠体の複数箇所に立設されて上記第1枠体の前板部に設けられた貫通孔に挿通されたねじ軸体と、このねじ軸体にねじ込まれて上記第1枠体の前板部を挟む一対のナットとでなる垂直度調節機構を介して連結されている請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5のいずれかに記載したプラスチック製中空体の製造装置。
JP5441198A 1998-02-19 1998-02-19 プラスチック製中空体の製造装置 Expired - Fee Related JP3661137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5441198A JP3661137B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 プラスチック製中空体の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5441198A JP3661137B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 プラスチック製中空体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11227052A JPH11227052A (ja) 1999-08-24
JP3661137B2 true JP3661137B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=12969969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5441198A Expired - Fee Related JP3661137B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 プラスチック製中空体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661137B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006003889A1 (de) * 2006-01-27 2007-08-02 Munters Euroform Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Verschweißen von Kunststoffplatten mit winklig dazu angeordneten Kunststofflamellenpaketen
JP5390969B2 (ja) * 2009-07-14 2014-01-15 株式会社クボタ 製作装置
CN103862669A (zh) * 2014-02-24 2014-06-18 上海阿丽贝塑料防腐设备有限公司 塑料储罐内底自动焊接装置
CN114227800B (zh) * 2021-12-30 2024-05-10 湖北文理学院 一种航空发动机维修用行迹板数控加工防曲翘变形装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11227052A (ja) 1999-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4960478A (en) Apparatus and process for the fusion bonding of thermoplastic articles
KR101331423B1 (ko) 레이저 용접용 지그 장치
KR101886407B1 (ko) 용접용 지그
KR102148916B1 (ko) 샤시 용접장치 및 그 용접방법
CN108556018B (zh) 一种塑料制品加工切割装置
JP3661137B2 (ja) プラスチック製中空体の製造装置
CN110549123B (zh) 一种门窗材料自动加工设备
CN1586869A (zh) 塑料管材热熔对接焊机
CN213472241U (zh) 一种立式伺服热板焊接机
CN211136253U (zh) 一种门窗材料的表面孔自动加工设备
JP3661004B2 (ja) プラスチック製中空体の製造装置およびプラスチック製中空体の製造方法
CN114603358B (zh) 一种通讯基站固定支架的半自动去浇口及钻孔设备的操作方法
JPH06182590A (ja) 溶接用鋼材回転機
CN215280467U (zh) 一种激光切割设备多轴联动装置
CN218050993U (zh) 一种汽车工件焊接结构
KR100258734B1 (ko) 창틀 골재의 열 융착장치
CN216325212U (zh) 一种数控钻孔工作台
CN213857830U (zh) 一种起重机械爬梯加工用焊接定位装置
JPH07112487A (ja) 樹脂成形品用加工機とその加工機を用いた分岐加工方法ならびに分岐管継手の製造方法
CN109461677A (zh) 一种集成电路板压合装置
JPH0649213B2 (ja) 枠材製造用折曲げ装置
CN220178003U (zh) 一种全自动多工位管端机
CN115338575B (zh) 一种hdmi数据线焊接机
CN220145026U (zh) 一种激光焊接压紧定位装置
JP2534937B2 (ja) 工作機械の被加工物保持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050310

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees