JP3660945B2 - 補助ロープ付柱上安全帯 - Google Patents

補助ロープ付柱上安全帯 Download PDF

Info

Publication number
JP3660945B2
JP3660945B2 JP31047999A JP31047999A JP3660945B2 JP 3660945 B2 JP3660945 B2 JP 3660945B2 JP 31047999 A JP31047999 A JP 31047999A JP 31047999 A JP31047999 A JP 31047999A JP 3660945 B2 JP3660945 B2 JP 3660945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
auxiliary
rope
locking hole
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31047999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001129105A (ja
Inventor
昌夫 佐藤
博也 永井
博志 中井
治 森野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujii Denko Co Ltd
Original Assignee
Fujii Denko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujii Denko Co Ltd filed Critical Fujii Denko Co Ltd
Priority to JP31047999A priority Critical patent/JP3660945B2/ja
Publication of JP2001129105A publication Critical patent/JP2001129105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3660945B2 publication Critical patent/JP3660945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Lowering Means (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本願は主として通信線工事において作業者が電柱を昇降する際、墜落防止の為に腰部に装着する柱上安全帯に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、高所作業時には、図8のような柱上安全帯を使用し、腰部両側に位置するリングの一方に連結したロープで電柱を抱き込み、ロープ先端の本フックを他方のDリングに係止して、電柱との間にU字状の体勢保持を行い、両手を自由として作業を行うものであった。また、昇降時には、同じくロープを電柱に回した状況のままステップボルトを躱しながら昇降するものであり、万が一手足を滑らせてもU字状に回したロープが下位置のステップボルトに引っかかり、墜落を阻止するものであった。しかし昇降途中には看板、街路灯等の障害物があってU字状に回したロープのスムースな通過ができない場合は、ロープ端のフックの係合を解除しなければならなかった。このような時のために(電柱との間が無繋着状態にならないために)、安全帯に連結して補助的なロープを設けた、補助ロープ付柱上安全帯というものがある。
この補助ロープは、上記したような状況の際、先端に設けられた補助フックをステップボルトに係止し、その後U字状に巻いたロープを外して看板、街路灯を躱して移動し、移動が終われば再びU字状としたロープの本フックをDリングに掛け、その後補助ロープの補助フックをステップボルトより外し昇降するものであった。
このような電柱昇降方法は、通信線工事,電気工事業界では安全な昇降方法として広く採用されているものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
以上のような電柱昇降方法によって電柱上の高所へ昇降するものであるが、作業位置においての動作の中でロープを外す必要が生じた際には、先ずベルトに連結した補助ロープにより電柱上の固定物との間を接続し、後にロープのフックを外すことにより、一瞬たりとも無繋着状態を無くして墜落防止を行うものであった。
このように補助ロープが適正に使用されておれば無繋着状態は無くなり、墜落事故は生じないものであるが、その使用は作業者の自主判断に任されており、言い換えれば作業者の安全意識に負うところが全てであり、日によって、またその時々の状況によって異なる作業者の精神状態のため、不確実さの拭えない安全確保手段であった。
以上のような状況の中で、作業基準、装備を大きく変更すること無しに墜落を絶滅する為の方策が求められていた。
本願では作業者の意志依存の作業基準を見直し、ヒューマンエラーは何時か発生するもの、との前提の上に、昇降時及び作業時に安全帯腰部のDリングに係止して電柱をU字状に抱持し、作業者を支持するロープ先端のフックと、このロープの抱持を解いた際の補助的防護手段として安全帯に装備した補助ロープの補助フックとに関連性を持たせたインターロック方式を採用し、いずれかのフックが電柱上の固定物に連結されていなければ、電柱昇降の本来の目的であるところの作業自体に支障をきたす構造として課題の解決を図るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
具体的には、安全帯の腰部一側に連結したロープ先端のフックを腰部他側位置で係止するDリングに、フック係止孔を設けると共に、補助フックの係止孔を連設し、当該係止孔に補助フックが係止された際、連動してフック係止孔を回動閉鎖可能な遮蔽板を設ける構成によって目的を達するものである。
つまり、電柱等の構築物をU字状に巻回した後のロープ端のフックの係止場所が、補助フックがDリングに係止されていない状態、言い替えれば補助ロープの係止が行われている状態でないと現れない状態とすることによって無防備状態をなくし、墜落災害を絶滅するものである。
補助ロープを使用している状態でないとロープの係止が出来ないということは、常時いずれかのロープが使用されており、作業者は常時構築物と連結されているものである。
さらにこのシステムを確実にするためフック係止孔に係止するフックの鉤部にバネによって常時外方へ突出する戻り止め形状の外れ止め金具を設けるものである。
この外れ止め金具によりフック係止孔に係止されたフックは、補助ロープのフックの係止によってフック係止孔内に回動した遮蔽板によってその解除が阻止され、補助ロープのフックをDリングより解除していずれかへ係止する動作を行うことによって解除が可能となるものである。
以上のように本願では、補助ロープのフックはDリングに係止するという前提の上で構成されるインターロック機構により課題を解決するものである。
【0005】
【実施例】
本願の実施例を詳記する。
本願に用いるDリング 2には、横長孔状の本フック係止孔 3を設け、本フック 6の鉤部61を嵌合係止可能とし、該係止孔 3上部の90度折曲した上壁部に補助フック係止孔 4を設け、補助フック 9の鉤部91を嵌合係止可能とする。
補助フック係止孔 4には略L字状の遮蔽板 5の蓋部51を常時バネ52の附勢により当接して遮蔽して設け、該補助フック係止孔 4に補助フック 9を嵌合係止すれば、遮蔽板 5の蓋部51が補助フック 9の鉤部91に押されて下方に移動し、L字状に折れ曲がった片部が本フック係止孔 3の一部を遮蔽する構造とする。
本フック 6は、先端部に鉤部61を設け、後端部にはロープ結着用の回転部63を設け、鉤口を閉鎖する回動自在な開閉キャップ64を設けると共に、開閉キャップ64の回動を制御する安全キャップ65を設け、該鉤部61外側にバネ62を附勢して突出する外れ止め金具 7を設けた構造である。
Dリング 2に設けた専用孔に補助フック 9を係止したのが基本形態であるが、この状態では遮蔽板 5の蓋部51が補助フック 9の鉤部91に押されて下方へ回動し、本フック係止孔 3の一部を遮蔽する。よって本フック 6の外れ止め金具 7が遮蔽板 5に当接し、離脱不可能となるものである。
なお、本願に示した補助ロープ 8は、巻取式のものであるが、従来の三つ打ちロープ式のものでもよい。
【0006】
以上の本願安全帯を使用するには、上記の基本形態より、先ず本フック 6の外れ止め金具 7をバネに抗して押圧して遮蔽板 5との当接を避け、本フック係止孔 3より解除する。本フック 6の係止を解いたロープを電柱の背部に回し、電柱を抱持した状態で再び本フック 6を本フック係止孔 3に係止し、昇柱を開始する。図7のように高所において、看板,街路灯があれば、まず補助フック 9を補助フック係止孔 4より外し、ステップボルトSへ係止する。補助ロープ 8の補助フック 9が取り除かれたDリング 2は遮蔽板 5が回動し、本フック係止孔 3が開放され、本フック 6はDリング 2の本フック係止孔 3より外すことができる。そして、看板,街路灯を躱した後、外した本フック 6を再びDリング 2の本フック係止孔 3に係止し、補助フック 9をステップボルトSより外し、補助フック係止孔 4に係止する。そうすれば、遮蔽板 5の蓋部51が補助フック 9の鉤部91に押されて移動し、本フック係止孔 3の一部を遮蔽する。よって、本フック 6の鉤部61の外れ止め金具 7が遮蔽板 5に当接し、本フック 6は外れないものである。
要するに補助フック 9を先ず外して、ステップボルトSに係止することが重要であり、補助フック 9を外さないと、本フック 6が外れないようにしたものであり、無繋着状態をなくするものである。
この時、ベルト部Bより垂れ下がったままでも本フック 6の係止解除は可能であるが、移動時に自身で補助フック 9を踏みつけたり、予期せぬ物に補助フック 9が引っかかったり、かえって危険な状況が発生することは当然予期でき、自ずとステップボルトSに係止するものであり、そうすることが高い確率で期待できるものである。
高所において次の工事位置でのU字体勢ができると、補助フック 9をステップボルトSより外し、補助フック係止孔 4に係止して、工事を行うものであり、無繋着状態は防止できる。
【0007】
【発明の効果】
以上のように、本願発明の補助ロープ付柱上安全帯を使用することにより、従来は作業者の意思に任されていた補助ロープの使用が半ば強制的に実行されるため、不安定な精神状態にあるときでも安心して高所作業が可能となるものである。
また、作業者の錯覚等によりフックの外す順序を間違って無繋着状態となり、墜落災害が発生することもあったが、本願は、先ず補助フックを外し、補助ロープを使用しなければ、本フックを外すことができず、フックの外す順序を限定しているので、かならずどちらかのロープによって、作業者の身体は、構築物と繋着しており、無繋着状態は生じないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願安全帯セットの正面図。
【図2】本願Dリングの正面図。
【図3】本願Dリングの右側面図。
【図4】本願Dリングの斜視図。
【図5】本願Dリングのフック嵌合状態の正面図。
【図6】図5の中央横断面図。
【図7】本願の使用状態を示す正面図。
【図8】従来品の安全帯セットの正面図。
【符号の説明】
1 角形リング
2 Dリング
3 本フック係止孔
4 補助フック係止孔
5 遮蔽板
6 本フック
7 外れ止め金具
8 補助ロープ
9 補助フック
51 蓋部
52 バネ
61 鉤部
62 バネ
63 回転部
64 開閉キャップ
65 安全キャップ
91 鉤部
B ベルト部

Claims (1)

  1. 装着時に腰部の左右に位置するように設けた角形リング 1の一方に連結したロープR端の本フック 6を他方のDリング 2に連結する構成の柱上安全帯において、本フック係止孔 3と、補助フック係止孔 4と、遮蔽板 5とを設け、該補助フック係止孔 4に遮蔽板 5の蓋部51を常時バネ52の附勢により当接して設け、該補助フック係止孔 4に補助フック 9を嵌合すれば、遮蔽板 5の蓋部51が補助フック 9の鉤部91に押されて移動し、本フック係止孔 3の一部を遮蔽するよう構成したDリングと、
    鉤部61先端に、バネ62を附勢して突出する外れ止め金具 7を設けた本フック 6を配置して成り、
    前記Dリング 2に補助フック 9と本フック 6とを係止した状態では、本フック係止孔 3は遮蔽板 5により遮蔽されて、本フック 6を離脱不可能としたことを特徴とする補助ロープ付柱上安全帯。
JP31047999A 1999-11-01 1999-11-01 補助ロープ付柱上安全帯 Expired - Lifetime JP3660945B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31047999A JP3660945B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 補助ロープ付柱上安全帯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31047999A JP3660945B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 補助ロープ付柱上安全帯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001129105A JP2001129105A (ja) 2001-05-15
JP3660945B2 true JP3660945B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18005742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31047999A Expired - Lifetime JP3660945B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 補助ロープ付柱上安全帯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3660945B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3072034B1 (fr) 2017-10-06 2019-11-08 Zedel Harnais
CN107732781B (zh) * 2017-11-14 2024-06-14 国网江苏省电力公司技能培训中心 一种自动牵引绝缘遮蔽装置
KR102687290B1 (ko) * 2022-07-04 2024-07-22 김상우 주상안전대의 d형 고리 및 이를 이용한 주상안전대

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001129105A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6533641B2 (ja) 巻取式墜落防止器を用いた墜落防止工法とそれに使用するハーネス型安全帯
JP3660945B2 (ja) 補助ロープ付柱上安全帯
JPS5818505B2 (ja) トビラジヨウ
KR101776869B1 (ko) 반자동 샤클
JP3039904B2 (ja) 無墜落昇降方法に用いる安全帯の結合装置
JP2002152933A (ja) ネット足場を用いた工事方法
JPH0673895A (ja) 転落事故防止装置
JP4086727B2 (ja) 外れ止め付クレーンフック
EP1183957A3 (en) Fastening system for the openable chinguard of a helmet
JPS594671Y2 (ja) 柱上作業用安全フツク係止金具
CN212003103U (zh) 具有锁紧及定位功能的海上采油平台甲板井口盖板
JPH08277086A (ja) 自動フック
JP3228472B2 (ja) 無墜落作業工法および機材
JP2576273Y2 (ja) 親綱係止具
KR20170034742A (ko) 자동잠금기능을 가진 퀵커플러 시스템 및 그 장치
CN212863930U (zh) 一种升降装置、辅助安全设备及起重机
JPS6024364Y2 (ja) 墜落防止用安全器
JP4002664B2 (ja) 重量物吊上げ用フック装置
CN216889579U (zh) 一种逃生装置
JPH0522640Y2 (ja)
JP2022187836A (ja) フック装置
JP3044246U (ja) 墜落防止用安全帯
KR200441463Y1 (ko) 고소 작업줄용 안전장치
JP2833671B2 (ja) 敷鉄板吊上げ用フック装置
JP2006305057A (ja) 高所掛止用フック金具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3660945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120401

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130401

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term