JP3657841B2 - Deodorization equipment in organic waste treatment equipment - Google Patents
Deodorization equipment in organic waste treatment equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP3657841B2 JP3657841B2 JP2000031868A JP2000031868A JP3657841B2 JP 3657841 B2 JP3657841 B2 JP 3657841B2 JP 2000031868 A JP2000031868 A JP 2000031868A JP 2000031868 A JP2000031868 A JP 2000031868A JP 3657841 B2 JP3657841 B2 JP 3657841B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fermentation
- tank
- odor
- treatment
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims description 97
- 239000010815 organic waste Substances 0.000 title claims description 25
- 238000004332 deodorization Methods 0.000 title claims description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 80
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 66
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 54
- 230000001877 deodorizing effect Effects 0.000 claims description 51
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 50
- 239000002781 deodorant agent Substances 0.000 claims description 38
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 30
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 26
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 25
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 14
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims 1
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 description 119
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 description 119
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 89
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 52
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 35
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 18
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 17
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 16
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000011221 initial treatment Methods 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 10
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 9
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 7
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 6
- 238000010564 aerobic fermentation Methods 0.000 description 5
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 5
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 4
- 238000009395 breeding Methods 0.000 description 3
- 230000001488 breeding effect Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 239000002054 inoculum Substances 0.000 description 3
- 239000000047 product Substances 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 3
- 241001148471 unidentified anaerobic bacterium Species 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 2
- 238000009264 composting Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N lactic acid Chemical compound CC(O)C(O)=O JVTAAEKCZFNVCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 241000186361 Actinobacteria <class> Species 0.000 description 1
- 241000269350 Anura Species 0.000 description 1
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 description 1
- 244000063299 Bacillus subtilis Species 0.000 description 1
- 235000014469 Bacillus subtilis Nutrition 0.000 description 1
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 1
- 241001137251 Corvidae Species 0.000 description 1
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000589516 Pseudomonas Species 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000001580 bacterial effect Effects 0.000 description 1
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000010794 food waste Substances 0.000 description 1
- 230000002538 fungal effect Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000004310 lactic acid Substances 0.000 description 1
- 235000014655 lactic acid Nutrition 0.000 description 1
- 244000144972 livestock Species 0.000 description 1
- VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N methane;hydrate Chemical compound C.O VUZPPFZMUPKLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000813 microbial effect Effects 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 235000015097 nutrients Nutrition 0.000 description 1
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- -1 sawdust Substances 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000003464 sulfur compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、厨芥(生ごみ)等の有機廃棄物を微生物による醗酵分解処理を行って、迅速・容易に減量化を可能とした有機廃棄物処理装置において、前記醗酵分解処理中に発生する悪臭ガスを外部に直接排気することなく、簡易に脱臭処理する改良された脱臭装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
今日、一般家庭や飲食店から排出される厨芥(生ごみ)等を含めた有機性廃棄物の発生量は年々増加し、特に、ごみ収集日まで家庭で保管する場合、あるいは、収集場所における悪臭やハエ等害虫の発生、更には、野犬、カラス等のいたずらによる厨芥の食い散らかし等、厨芥の早期廃棄処理が大きな社会問題となっている。
【0003】
そして、前記厨芥は他のゴミと一緒にその大部分が清掃工場等において焼却処理したり、あるいは埋め立て方式等によって処理していた。焼却方式では、生ごみをそのまま他のごみと合せて焼却処理している関係上、排煙、臭い等を考慮して装置の設置場所等に難点があり、又、埋め立て方式では、埋め立て用地の確保をはじめ臭気、病原菌の発生等に対してはどのようにして対処するか等種々の問題があった。
【0004】
このため、今日では有機廃棄物の好気性醗酵処理、即ち、堆肥化(コンポスト化)に関する処理技術は、無公害処理であることはもとより、廃棄物の再利用技術、自然処理化を可能とした技術として見直されてきている。特に、残飯と称する生ごみについては、これを大量消費していた畜産業が、今日では大部分が配合飼料に切り替えられたことにより、前記有機廃棄物の処理を解決するための迅速で、且つ、高度に分解・醗酵・減量化を可能とした処理装置の開発が早期に望まれている。
【0005】
そして、今日一般によく知られている厨芥の処理は、例えば、生ごみ中の有機質成分を中温,高温菌等の微生物の力を借りて醗酵分解処理することによってほぼ達成される。前記生ごみの醗酵分解処理は、醗酵処理中に生ずる醗酵熱が大きく寄与することはもとより、醗酵処理中に発生する悪臭ガスも比較的少ないということもあって、好気性の微生物を用いた醗酵分解処理の方式が、今日多く利用されている。
【0006】
前記好気性醗酵処理を活性化させるには、微生物の活動を良好に保つ環境を必要とするために、醗酵処理する厨芥の適正な処理量及び醗酵処理に適した水分,温度の維持を必要とし、かつ、微生物の増殖・活性化をはかる上で常に新鮮な酸素(空気)を供給する必要があった。
【0007】
この結果、前記厨芥を処理する装置においては、一般に、厨芥や水分調整剤等処理物全体の水分状態と酸素供給状態の均一化をはかるための攪拌手段と、微生物の活性化及び水分を一定値に維持するための環気(通気)手段と、厨芥の醗酵・分解を促進するための加熱手段等を具備し、常に醗酵処理槽内を厨芥の好気性醗酵処理に適した状態を保持し、厨芥の醗酵分解処理を促進できるように構成されている。
【0008】
然るに、前記の醗酵処理においては、微生物の活性化や醗酵処理物の水分を一定値に維持する関係上、常時酸素を醗酵処理槽の下部から槽内に給送し、醗酵処理槽内を通過させて外部に直接排出する方式が一般に採用されているため、醗酵処理によって発生する悪臭ガスが、悪臭を含んだ物質とともに外部に直接排出されることになれば、臭気の飛散により、生活環境に多大な悪影響を引き起すことになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
このため、醗酵処理槽には脱臭装置を併設し、悪臭による被害をなくすように努めている。そして、今日よく知られている脱臭装置としては、例えば、悪臭ガスを活性炭を利用した吸着脱臭剤に接触・吸着させて臭気を脱臭するようにしている。しかし、悪臭ガスは多種の悪臭成分(アンモニアガス,メタンガス等)を多く含んでいるため、これらのガスを直接活性炭に接触させると、悪臭成分の吸着負荷が大きくなり、活性炭を早期に劣化させたり、悪臭ガスと同時に生じる悪臭を含む水分によって活性炭が必要以上に吸湿し、脱臭効果を著しく低下させる等の問題があった。
【0010】
前記の活性炭による脱臭処理に代えて、オゾンを脱臭装置に供給して悪臭ガスを許容濃度まで脱臭する方法も開発されている。このオゾンの供給による脱臭処理は、脱臭装置に例えば、オゾン生成装置を具備し、オゾンと悪臭ガスとを混合して脱臭する方式が主に開発されている。この場合、悪臭ガス中の悪臭成分の低減化を図るには、オゾンの供給量を悪臭成分の度合に応じて増加する必要がある。しかし、オゾンの供給量を増すことは、オゾン生成装置が大形化して装置自体が高価になるとともに、オゾン自体がそのまま装置外に流出した場合、人体に悪影響を及ぼすことになりかねないため、通常はオゾン自体を酸素に分解する触媒を特別に必要としていたので、このオゾンによる脱臭手段は、非常に高価なものとなり、この種の有機廃棄物処理装置自体のコストを必然的に高くするという問題があった。
【0011】
本発明は、前記の種々な問題点に鑑み、厨芥の醗酵処理中に生ずる悪臭ガスや水蒸気等の悪臭を迅速・良好に脱臭する簡素な構造で、かつ、メンテナンスが容易な有機廃棄物処理装置における脱臭装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記目的を達成するために、請求項1記載の有機廃棄物処理装置における脱臭装置は、固形状の有機廃棄物を好気性微生物群による分解によって醗酵処理する装置において、前記有機廃棄物を醗酵処理する廃棄物処理槽と連通する排気管の先端に、所定量の樹脂製の小径な球体同士を接着させて微細間隙を不規則に、かつ、所定数点在させた状態で有底筒状に成形加工して取付けた悪臭ガス散出用の散気筒と、この散気筒を水中に没入して悪臭ガスや悪臭成分を含む水分を水中に排出させて悪臭ガスに含まれる悪臭成分を1次処理する曝気タンク部と、この曝気タンク部の上部に前記曝気タンク部から排気される臭気を分散させてその移動速度を抑制する中空球体を多数籠体に収容して構成した臭気移動速度抑制装置を内蔵した空気層と、この空気層を介して曝気タンク部から漏出する臭気を物理的に吸着させる脱臭剤を充填して前記臭気を2次処理して脱臭する脱臭剤収容タンク部と、更に、前記曝気タンク部および脱臭剤収容タンク部とを、内部に前記空気層を介して一つの容器にて一体的に構成したことを特徴とする。
【0013】
請求項2記載の有機廃棄物処理装置における脱臭装置は、請求項1記載の脱臭装置において、前記脱臭剤収容タンク部は、脱臭剤を充填した筐体を複数段積層するとともに、これら各筐体を容器に個別に出し入れ可能に収容して構成し、更に、前記筐体を複数段に、かつ、出し入れ可能に収容した容器は、上方端を開放し、その開放部に排気口を微細な網目を備えた通気性に富む被覆部材にて閉鎖した排気フードを被着して構成したことを特徴とする。
【0017】
本発明は、微生物の醗酵分解処理により厨芥の大部分がアンモニア,メタンガス,炭酸ガスと水とに分解処理されることにより生ずる前記アンモニア等の悪臭ガスを、曝気タンク部の水との接触により悪臭部分の多くを溶解・除去する1次処理と、前記1次処理した臭気を更に脱臭剤収容タンク部に送出して脱臭剤にて2次処理して脱臭するように構成したので、悪臭ガスの脱臭処理を簡易な構成で迅速・確実に行うことができる。
【0018】
又、悪臭ガスの1次処理に際しては、樹脂製の多数の小球体を圧着する等して小間隙が所定数点在するようにして形成した有底筒状の散気筒にて悪臭ガスを加圧した状態で曝気タンク部の水中に噴出するように構成したので、悪臭ガスは曝気タンク部の水中に遅々として小量ずつ噴出されるため、前記タンク部の水との接触が良好に行い得、かつ、小量づつ水中に排出される結果、水による溶解・除去が容易となり、悪臭成分を効率よく脱臭することができる。
【0019】
更に、脱臭剤は曝気タンク部内の水中を通過することによって希薄となった臭気を吸着して脱臭することができるので、脱臭剤の汚損が軽減でき、前記悪臭ガスの1次処理を安価な水によって行うことと相まって、脱臭処理のランニングコストを著しく低減することができる。その上、脱臭剤の交換に当っては、脱臭剤を収容した筐体を脱臭剤収容タンク部から引出し方式で出し入れできるように構成したので、脱臭剤の交換は脱臭装置を停止させることなく、迅速・容易に行うことができ利便である。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施例について、添付図面を参照して説明する。図1は本発明が適用された有機廃棄物処理装置Aの1例を概略的に示す構成図で、厨芥等の有機廃棄物(以下、厨芥という)を例えば、高温醗酵分解させて減量化処理する廃棄物処理槽1と、廃棄物処理槽1に投入した厨芥を一定時間毎に攪拌して微生物分解処理を良好に行う攪拌手段2と、厨芥を所定温度に加熱する加熱手段3と、前記廃棄物処理槽1の下部から微生物による分解処理中の厨芥や菌床内に新鮮な空気を供給して微生物群を常時活性・繁殖化させる空気給送手段4と、廃棄物処理槽1内の上部から前記処理槽1内の空気を外部に排出して本発明の脱臭装置27により脱臭処理する空気排出手段5と、廃棄物処理槽1内の厨芥等の水分調整を行うための散水手段6と、前記各手段2〜6及び脱臭装置27を駆動制御する制御装置7とによって構成されている。
【0021】
つづいて、有機廃棄物処理装置Aを構成する各手段2〜6の構成について説明すると、廃棄物処理槽(以下、処理槽という)1は下部を弧状となして縦断面形状をU字状に形成して、図2に示す横長な筐状の取付枠体8に、上面及び前面を外部に露呈した状態で取付けられており、処理槽1の上面側には図1に示すように厨芥の投入口9を開閉する開閉蓋10が、下部の前面側(図1の右側)には、厨芥等の残渣を外部に排出するための排出口11を開閉する排出蓋12がそれぞれ取付けられている。
【0022】
又、処理槽1の上面後背部の一側には、厨芥を駆動手段13aにて高速回転する破砕刃にて破砕する破砕装置13と、破砕した厨芥を脱水処理する脱水装置14が設置されており、前記脱水処理した厨芥は投入筒14a(図1参照)を経て処理槽1に投入される。なお、前記破砕装置13や脱水装置14は必要に応じて設置すればよい。
【0023】
次に攪拌手段2の構成について説明する。この攪拌手段2は、図2,3に示すように、処理槽1の中心部においてその長さ方向に回転自在に軸架した回転駆動軸15と、この回転駆動軸15の処理槽1の一側壁から突出する端部に止着した鎖車16をチェーン17を介して駆動する電動機18と、更に、前記回転駆動軸15に所定の間隔を有して止着した攪拌棒19と、前記攪拌棒19の先端部分に取付けた攪拌羽根20とによって構成されている。
【0024】
そして、攪拌手段2の攪拌棒19は、例えば、図2,3で示すように、攪拌棒19は(本例では6本)その基端が回転駆動軸15に、その長さ方向の中心に対してその左右(回転駆動軸15の両端側の)方向に3本づつ等間隔で、かつ、回転駆動軸15の周方向に対しては、120°の角度間隔を保ち、しかも、回転駆動軸15の長さ方向の中心から一方の端部に向かう3本の攪拌棒19を、他方の3本の攪拌棒19に対して180°捻って取付けることにより、前記6本の攪拌棒19は、回転駆動軸15の周方向に60°の間隔を保って取付けられている。又、前記各攪拌棒19の先端は図1に示すように、処理槽1の内周面に摺接しない範囲の小間隙を保って、前記処理槽1の内周面と近接する位置まで延出して取付けられる。
【0025】
前記各攪拌棒19の先端部分は、図4に示すように、攪拌棒19を通す中空部20aを有するように平板をほぼ六角形(攪拌棒19を貫通する方向からみて)に曲成して形成した攪拌羽根20が、前記攪拌棒19にこれを挿通した状態で止着されている。そして、前記攪拌羽根20の取付けに際しては、攪拌棒19の先端を中空部20aから一定の長さ(本例では、例えば攪拌棒19の1/5の長さ)寸法突出させ、この状態で、攪拌羽根20の平坦部20bから攪拌棒19に螺合した取付ボルト20cを締着することにより、攪拌羽根20の取付けを行うものである。
【0026】
更に、前記攪拌羽根20は、図4,5に示すように、攪拌棒19に取付ける場合は、その取付角度を回転駆動軸15の軸線に対して所定の角度(例えば、30〜60°の範囲)傾斜させて取付けられており、しかも、各攪拌羽根20は、回転駆動軸15の長さ方向の中心(図5のY点)を基点としてその両端側において、互いに相対する方向(対称位置)に同一角度傾斜させることにより取付けられている。攪拌羽根20を前記のように取付けるのは、厨芥を攪拌する場合、処理槽1の長さ方向に厨芥を移動させるために傾斜させてある。
【0027】
次に加熱手段3について説明する。この加熱手段3は図1に示すように、処理槽1下部の半円状(U字状)に曲成した底面から、処理槽1の中位置(高さ寸法の中間部分の位置)のところまで延出して貼設した、図示しない電熱ヒータを内蔵した耐熱ゴム等の弾力性に優れた部材によって構成されており、常に処理槽1内を所定温度にコントロール(制御)して厨芥の醗酵処理を効果的に行わせる。又、3aは処理槽1の温度が所定温度(例えば、約40℃)に達したらヒータへの通電を断つ温度調節器で、制御装置7に接続されている。
【0028】
空気給送手段4は、図1,2で示すように、処理槽1内の底面近くに空気を例えば、一定の圧力で給送し、厨芥と混在する菌床内の微生物群に対する酸素供給と余剰水分を気化させるようにした手段で、本例においては、図2に示すように、電動式の空気給送用のブロワ(送風機)21と、このブロワ21の図示しない排出口と基端を連接して空気を処理槽1内に給送する給送管22,23とによって構成されている。
【0029】
そして、前記給送管22,23の各先端は、それぞれ処理槽1両側の側壁下部に溶接等によって取付けられており、各給送管22,23の先端が取付けられる処理槽1側壁の取付部位には、図1,3に示すように、空気を処理槽1内に給送するための給送口24を形成する通孔24aが所定個数穿孔されている。この通孔24aに給送される空気の圧力は、処理槽1内に給送することにより、厨芥等が攪拌中に通孔24aから給送管22,23内に漏出しない程度の圧力が得られるように設定されており、常時新鮮な空気を処理槽1内に給送し、微生物群の活性・繁殖化を促進し、厨芥の醗酵処理を円滑・良好に行うことができる。なお、図1中の23aは、処理槽1に給送する空気の給送量を可変する開閉バルブである。
【0030】
次に空気排出手段5について説明する。この空気排出手段5は、図1,2に示すように、処理槽1の後面側(図1の左方向)上部(厨芥の上方)に穿孔した排気口25と、この排気口25から処理槽1内の醗酵処理にて発生する悪臭ガスや悪臭を含む水蒸気等を強制的に吸引排出させる空気排出用のブロワ(送風機)26と、前記排気口25と空気排出用のブロワ26との間及び、前記排出された悪臭ガス等を脱臭処理して悪臭を排除する後述する脱臭装置27とブロワ26との間に配管した排気管28,29とによって構成されている。
【0031】
前記空気排出手段5は、厨芥の醗酵処理中に発生する悪臭ガスを、処理槽1内に給送されて微生物群の活性・繁殖化を促進する空気とともに、前記脱臭装置27に送出し、悪臭ガスを脱臭して大気中に放出させるためのもので、常時処理槽1内の水分やアンモニア等悪臭ガスを吸引することにより、厨芥の投入時開閉蓋10を開閉したとき悪臭が投入口9から大気中に直接放散するのを良好に防ぐ。特に、厨芥の醗酵分解処理が終了近くになると、処理槽1内には相当量の悪臭ガスが発生するため、この場合は、給送管22,23の配管途中に設けた流量調節用の開閉バルブ23aを絞り込む等して、処理槽1内を負圧、例えば、1気圧以下に保持し、悪臭ガスが処理槽1から漏出するのを回避するため、前記空気排出手段5により強制的に排出することにより、悪臭ガスが投入口9や排出口11から外部に自然漏出するのを抑制する。
【0032】
散水手段6は、処理槽1内の温度や、厨芥等の含水率を調整するために設置されており、図1に示すように、処理槽1の後壁上部に例えば、首振可能に取付けた散水ノズル30と、この散水ノズル30と給水源(温水器等であり図示せず)との間を接続する給水管31と、この給水管31に取付けた開閉バルブ32とによって構成されており、前記散水ノズル30は、定期的に散水を行うことにより、厨芥等の含水率が低下したり、処理槽1内が乾燥状態になるのを良好に防ぐ。
【0033】
次に、前記処理槽1にて厨芥等の醗酵分解処理中に発生する悪臭ガスを脱臭処理する、本発明の脱臭装置27の構成を図6ないし図8によって説明する。
【0034】
図6において、本発明の脱臭装置27は、悪臭ガスを1次処理する曝気タンク部41と、この曝気タンク部41の上側に位置して1次処理した臭気を更に2次処理して脱臭する脱臭剤収容タンク部51とを具備した一つの容器40を用いて構成されている。
【0035】
最初に、前記容器40における曝気タンク部41の構成について説明する。図7において、曝気タンク部41は、その底部付近にブロワ26と連接する排気管29の先端に連結した有底筒状の散気筒42を収容し、上部には給水源43に連結した給水管44が給水バルブ45を介して配管接続し、又、曝気タンク部41の上面に止着されて検出部を曝気タンク部41の底部付近まで垂下させた水位計46を備え、更に、前記散気筒42とほぼ同一水平線上の位置において排水管47が、排気管29と反対側の位置で曝気タンク部41に配管途中に排水バルブ48を介して接続することにより構成されている。
【0036】
そして、前記給送管44,排水管47に取付けた給水バルブ45,排水バルブ48は、指令信号にて定期的に開閉して曝気タンク部41内の水を給・排水できるように制御装置7と電気的に接続され、又、水位計46は曝気タンク部41内の最低・最高水位の検出信号を制御装置7に送出して、給・排水バルブ45,48に開閉指令を送出できるように制御装置7に接続されている。そして、例えば、曝気タンク部41内の水を排水する時間に達すると、制御装置7からの指令信号にて排水バルブ48を開いて曝気タンク部41の水を定量排水した後排水バルブ48を閉じる。この後、制御装置7からの指令信号にて給水バルブ45を開き、給水源43から給水管44を介して曝気タンク部41に給水し、水位計46にて定量給水されたことが検出された時点で前記給水バルブ45を閉じることにより、曝気タンク部41の給・排水を完了するものである。
【0037】
又、曝気タンク部41の底部付近に配置した散気筒42は、例えば、樹脂製の小径な球体42aを有底筒状の2重管壁状に形成した金型の内・外壁間の空間に必要量充填し、この状態で、前記球体42aを所定圧力で加圧するとともに、前記金型を所定温度に加熱し、金型内に充填した前記各球体42a同士を部分的に溶着して、小径な球体42aを必要数一体的に固着して有底筒状の散気筒42を成形加工することにより形成される。
【0038】
前記散気筒42は、小径な球体42aを用いて前記のように成形加工すると球体42a部分は加熱により球形が崩れ、それぞれの球体42a同士が互いに接着することになる。この場合、球体42aの原形が崩れるほど金型を加熱すれば球体42aは溶けて原形をとどめることはできないが、原形をとどめる程度に加熱すれば、球体42a同士は接着するものの、部分的な接着となるため、接着されない個所には図8に示すように、空気や水分が流通する微細な間隙aが生じることになる。
【0039】
前記微細間隙aは規則的にできることはほとんどなく、有底筒状に成形加工した散気筒42全体に不規則に点在して所定数形成されることになる。又、形成される微細間隙aの大きさもまちまちであることは言うまでもない。しかも、前記のようにして形成された散気筒42には、空気が流通する微細間隙aを適当数備えているので、曝気タンク部41の水中にも容易に没入することができる。
【0040】
更に、空気が流通する微細間隙aは、不規則的に、かつ、それぞれ大きさを異にして適当数形成されているので、この散気筒42に例えば、空気を送出した場合、空気は微細間隙aの存在個所及び大きさ自体が不規則なため、そのまま流出せず散気筒42の中で一旦滞留した状態で、少しづつ微細間隙aを通って水中に排出されることになる。即ち、給送された気体あるいは流体をそのまま一気に排出せず、徐々に排出することができるように構成されている。
【0041】
つづいて、曝気タンク部41の上部に図7で示す如く、空気層49を介して一体的に併設された悪臭ガス(臭気)の2次処理を行う脱臭剤収容タンク部51の構成について説明する。このタンク部51は、容器40の上部に、例えば、図7に示すように、底面に網目の細かい金網55を張設した3個の筐体52,53,54を上方に段状に積層して収容するとともに、これら各筐体52〜54を引出しのように、個別にタンク部51から出し入れできるように収容・載置することによって構成されている。
【0042】
そして、前記各筐体52〜54は、それぞれ各筐枠部分に臭気を2次処理して脱臭する活性炭等の脱臭剤56を充填して前記脱臭剤収容タンク部51に挿入し、前記タンク部51の側壁に設けた各段部の係載部bに引出し可能に係載することにより、図7に示すように、複数段に係載された状態で収容保持される。各筐体52〜54には、それぞれ筐体52〜54の引出方向となる前壁面(排水管47と同一方向)に把手57が取付けられている。
【0043】
なお、脱臭剤56が劣化したり、湿って性能低下により交換する場合は、前記把手57を持って筐体52〜54をタンク部51から引出し、筐体52〜54内の脱臭剤56を取出して新しいものと交換し、この後、筐体52〜54自体は引出しをしまうようにタンク部51の所定の係載部bに係載し、そのままタンク部51内に押し込むように押動して収容する。
【0044】
次に、曝気タンク部41と脱臭剤収容タンク部51との間に介在する空気層49について説明する。この空気層49は曝気タンク部41にて1次処理された悪臭ガスの臭気が、直接脱臭剤収容タンク部51に流入するのを抑制するために形成したもので、その構成は図7に示すように、曝気タンク部41上部の空間部に、例えば、筐体52の下面を覆うような広さで、流体を流通させる流通孔を多数穿設した孔あけメタル(パンチングメタル)を、例えば、U字状に曲成した籠体58を、その上部の開口端側を収容剤タンク部51の底部に吊設する等して取付けられている。
【0045】
そして、前記籠体58の内部には気体の流通を妨げる、例えば、中空状の樹脂製の中空球体(直後10mm程)59aが段状に重なって収容されており、この中空球体59aの存在により、曝気タンク部41と脱臭剤収容タンク部51とを区画し、前記したように、1次処理した悪臭ガスの臭気を時間をかけて脱臭剤収容タンク部51に送出するようにしている。なお、中空球体59aを収容する籠体58は、これに代えて袋体に中空球体59aを収容し、これを平坦状にして前記空気層49に横架するようにしてもよい。
【0046】
図6,7において、60は脱臭剤収容タンク部51の最上部開口端に被着した排気フードで、その開口部には害虫等の侵入を防ぐ金網等の侵入防止膜61が張設されている。
【0047】
次に、厨芥を醗酵処理して減量化する場合について説明する。最初に、厨芥の醗酵処理に際しては、あらかじめ処理槽1と菌床の下準備を行う。即ち、処理槽1については、図示しない操作スイッチを投入し、加熱手段3の図示しないヒータに通電を行い、処理槽1を好気性醗酵菌(微生物群)の活性化に最適な醗酵温度、例えば、40℃の温度に加熱する。この後、処理槽1の開閉蓋10を開き、菌床を形成する種菌(微生物群),米ぬか等の栄養剤,おが屑等の水分調整材,pH調整剤を、それぞれ適量混合させて、投入口9から処理槽1に投入し、一定時間(12〜24時間)放置し、菌床を形成する。
【0048】
前記菌床を事前に形成する場合、種菌として本発明は、好気性の低温菌(最適活動温度約10〜20℃、例えば、細菌類〔シュードモナス属〕),中温菌(最適活動温度約20〜40℃、例えば、放線菌類〔スプレプトマイセス属〕),高温菌(最適活動温度約50〜60℃、例えば、枯草菌類〔バシルス属〕)と、嫌気性菌(例えば、乳酸菌類〔バクトバシルス属〕)の4種属の菌を適宜ブレンドして種菌を設け、この種菌を前記おが屑等他の菌床を形成する部材と混合して菌床を形成するもので、菌床の各菌類(微生物群)は前記の事前準備終了後12〜24時間放置しておくと、良好に繁殖し厨芥の醗酵処理に備える。
【0049】
前記のようにして、厨芥の醗酵処理を行う前の事前作業が終了したら、生ごみ等有機廃棄物の厨芥を破砕装置13に投入してこれを微細に破砕する。前記破砕した破砕物は、そのまま脱水装置14に給送し脱水処理を行った後、投入筒14aを通って処理槽1に投入される。なお、脱水された汚水はそのまま排水管P1 から濾過装置33に流入し、濾過された後、貯水槽34に貯水される。貯水槽34が満杯となれば、溢流した水はそのまま下水に放流する。なお、破砕装置13を使用することなく、そのまま厨芥を処理槽1の投入口9の開閉蓋10を開放して投入するようにしてもよい。
【0050】
なお、投入口9を開き厨芥を処理槽1内に投入する場合、処理槽1内の空気を排気するブロワ26が制御装置7からの指令により駆動し、厨芥の投入時投入口9から臭気が外部に漏出するのを抑制する。厨芥の投入後投入口9を開閉蓋10により閉鎖するとブロワ26は一旦停止する。
【0051】
前記厨芥の投入が終了したら、図示しない運転スイッチを投入する。運転スイッチの投入により、攪拌羽根20を取付けた攪拌棒19を回動する電動機18,空気を処理槽1内に給送するブロワ21,処理槽1内の空気を脱臭装置27に排出する空気排出用のブロワ26,処理槽1を加熱する加熱手段3をそれぞれ制御装置7からの指令にて駆動する。この場合、加熱手段3は菌床を生成している関係上、処理槽1内を菌の繁殖に適した温度に維持しているが、前記厨芥を処理槽1内に投入することにより、菌床の温度は一旦低下する。この結果、運転スイッチの投入により加熱手段3はON動作して処理槽1の温度を設定温度まで上昇させる。
【0052】
そして、前記電動機18の起動により回転駆動軸15を駆動し、この駆動軸15に基端が止着されて攪拌羽根20を先端部分に取付けた攪拌棒19を回転し、図1,3に示す処理槽1内に投入した菌床と厨芥からなる醗酵基材Xを攪拌・混合する。前記攪拌棒19の回転数は、本例では1〜2回転/分に設定されており、醗酵基材Xを攪拌羽根20により攪拌し、前記菌床と厨芥とを効率よく混合させる。この場合、攪拌羽根20は、攪拌棒19の先端から少し後退した位置に取付けられているので、醗酵基材Xを処理槽1の壁面に押し付けたりすることがないので、円滑に攪拌・混合することができる。
【0053】
前記醗酵基材Xは、その攪拌処理工程において、処理槽1の左右方向(図3に示す処理槽1の長手方向)に往復移動しながら攪拌・混合される。即ち、攪拌棒19は、回転駆動軸15に図4で示すように、長さ方向には等間隔で、周方向には、図5に示す回転駆動軸15の長さ方向の中心線Yを基点として、左右方向に対称に配設した各3本が、それぞれ120°づつずれて回転駆動軸15の正転時は外側の攪拌棒19から、逆転時には内側の攪拌棒19より順番に醗酵基材Xを、攪拌羽根20にて攪拌するように取付けられている。又、攪拌羽根20は図4に示すように、攪拌棒19の先端から少し基端部寄りの位置(攪拌棒19の長さ寸法の約1/5程下がった位置)に取付けられているとともに、その取付角度は、図5に示すように、回転駆動軸15の軸線に対して所定の角度(約30〜60°の範囲)で傾斜し、かつ、前記回転駆動軸15の軸線と直交する長さ方向の中心線Yを基点として、回転駆動軸15の長さ方向に向ってそれぞれ攪拌羽根20が、同一個数で互いに相対する方向に対称的に(回転駆動軸15の正転時は醗酵基材Xが処理槽1の中心位置に、逆転時に醗酵基材Xが処理槽1の端部側に移動するように)傾斜して攪拌棒19に取付けられている。
【0054】
即ち、前記攪拌羽根20は、回転駆動軸15にその周方向に沿って各攪拌棒19が60°づつずらして取付けられている関係上、図5で示すような同一線上の位置に全部配置した状態で確認することはできない。しかし、各攪拌羽根20の取付状況を説明するために、各攪拌羽根20を取付けた攪拌棒19を回転駆動軸15の軸線上において、図5で示すように、すべて同一方向に突出させたと仮定した状態で説明すると、図5に示す各攪拌羽根20は、回転駆動軸15にその軸線と直交する中心線Yの両側において、回転駆動軸15の軸線に対してそれぞれ同一角度で対称位置に傾斜させて取付けられている。
【0055】
前記電動機18の起動により回転駆動軸15が、例えば、図5において正転方向(右方向)に回転した場合、攪拌棒19に止着した各攪拌羽根20は、回転駆動軸15の中心線Yの方向に所定の角度傾斜させてあるので、処理槽1内の醗酵基材Xは、処理槽1の長手方向において中心方向に移動しながら攪拌・混合される。これは、攪拌羽根20が前記の如く、回転駆動軸15の中心線Y側に向けて傾斜させてあるため、回転駆動軸15の正回転により醗酵基材Xを斜めに掬うような状態で醗酵基材X中に進入するためである。
【0056】
又、前記回転駆動軸15を図4において逆転方向(左方向)に回転させると、今度は攪拌羽根20が回転駆動軸15の中心線Yに対して遠ざかる方向に傾斜させてあるため、醗酵基材Xは前記とは逆に処理槽1の長手方向において側壁側に移動しながら攪拌・混合されることになる。
【0057】
このように、醗酵基材Xは攪拌棒19が回転駆動軸15によって正,逆回転すると、攪拌羽根20により攪拌・混合されながら処理槽1の長手方向に沿って往復移動するため、菌床と厨芥とからなる醗酵基材Xを迅速・良好に攪拌・混合することが可能となる。なお、醗酵基材Xの攪拌・混合作業は、本例では2時間毎に約10分間(電動機18の正・逆回転を5分間づつ)行い、前記醗酵基材Xの攪拌・混合作業が開始されると同時に、空気給送手段4のブロワ21と空気排出手段5のブロワ26も同時に起動される。なお、空気給送手段4と空気排出手段5は、醗酵基材Xの攪拌・混合作業が終了しても運転は継続している。
【0058】
空気給送手段4が作動すると、ブロワ21により所定圧力に加圧された空気が給送管22,23(流量調整バルブ23aは全開)を通って処理槽1下部の両側壁から醗酵基材X内に給送される。前記処理槽1内に給送される空気は、ブロワ21による加圧と取付枠体8内の加熱手段3により温められた雰囲気温度により、外気に比べ加温された状態で処理槽1両側の側壁に穿孔した通孔24aを通過して処理槽1内に給送される。
【0059】
処理槽1内に給送された空気は、醗酵基材Xの深部まで浸透し前記醗酵基材Xに酸素を拡散・供給することになる。醗酵基材Xの一方を構成する菌床には、低温菌,中温菌,高温菌,嫌気性菌を適宜ブレンドした微生物群が生殖しており、前記酸素の供給により活性化し、厨芥を醗酵・分解処理して水分と他の成分(炭酸ガスCO2 等)に分解する。
【0060】
前記厨芥の初期の処理段階では、醗酵基材Xの温度が低・中温菌の活動・繁殖する温度であるため、この段階では高温菌の一部は休眠状態にあり、又、嫌気性菌においても、醗酵基材Xは初期の段階は非常に通気性に富んでいるため、一部は高温菌と同様に休眠している。そして、前記微生物群の酸素供給による活性化に伴い厨芥の醗酵・分解処理が進むにつれて熱が発生し、醗酵基材Xの温度を徐々に高めて高温菌が繁殖する温度(70℃前後)まで上昇させる。
【0061】
醗酵基材Xの温度が上昇して高温菌の活性・繁殖化領域に達すると、これまで休眠していた高温菌は良好に増殖し厨芥の高温醗酵・分解処理を効率的に進める。このように、微生物群の活性化・繁殖化が促進されるに従い、醗酵基材Xの中で高温領域においては、高温菌が厨芥の分解処理を行い、又、中温,低温領域でもそれぞれその温度領域に適した微生物群が活動して厨芥の醗酵・分解処理に貢献するものである。この場合、各温度領域において繁殖に適さない温度領域に存在する微生物群、例えば、高温領域に存在する中,低温菌は、一部は死滅するが、大部分は休眠状態となる。
【0062】
前記のようにして醗酵基材Xに含まれている厨芥は、各温度領域にて活性化し繁殖する微生物群によって、良好に水分と他の成分に分解され、水分については醗酵基材Xから発する熱により蒸発し、処理槽1内上部の排気口25から、空気排出手段5のブロワ26により排出管28,29を介して脱臭装置27に、厨芥の醗酵処理時に生じる炭酸ガス、アンモニア,硫黄化合物等を含んだ空気(以下、悪臭ガスという)と一緒に排出される。
【0063】
前記処理槽1から排出管28,29を介して脱臭装置27に排出された悪臭ガスは、一旦散気筒42に収集され滞留する。これは散気筒42自体が、小径な球体42a同士を適宜溶着して大きさの異なる微細間隙aを不規則状態に生成して有底筒状に形成されているためであり、前記散気筒42に流入した悪臭ガスはそのまま流出することができず、散気筒42内で一旦滞留した状態で、徐々に微細間隙aを通って曝気タンク部41内の水中に染み出るような状態で流出される。
【0064】
この結果、悪臭ガスは散気筒42内である程度加圧された状態で収集され、散気筒42に不規則状態に形成されている微細間隙aから滲み出るようにして流出(排出)するので、曝気タンク部41内で水との接触が良好に行われ、悪臭成分(アンモニアガス等)の多くを溶解・除去する。このようにして悪臭ガスの1次処理(脱臭作用)を曝気タンク部41にて行う。この際、悪臭ガスとともに散気筒42に排出される悪臭を含む水分についても、悪臭ガスと同様に微細間隙aから、曝気タンク部41に染み出るようにして流出する。
【0065】
前記の脱臭処理を本発明においては1次処理という。この場合の1次処理は、悪臭ガス中の悪臭成分を安価な水により溶解・除去する方式が採用されているので、処理作業は安価に、かつ、容易に行い得、脱臭装置27のランニングコストを大幅に低減することができる。
【0066】
前記脱臭の1次処理を終えた悪臭ガスは、大部分の悪臭成分が水に溶解・除去されて曝気タンク部41の水中からその上方の空気層49に排気される。空気層49に排気された臭気を含んだ空気(以下臭気という)は、その空気層49内に侵入し、空気層49内に横架した籠体58内に収容・敷設した多数の中空球体59aからなる臭気移動速度抑制装置59間を通って脱臭剤収容タンク部51に排気される。この際、前記臭気移動速度抑制装置59は籠体58内において、曝気タンク部41と脱臭剤収容タンク部51とを区画するように配設されている。
【0067】
即ち、曝気タンク部41から排気された1次処理された臭気は、前記空気層49に横架した臭気移動速度抑制装置59の存在により直進することができず、臭気移動速度抑制装置59を構成する中空球体59aと中空球体59aとの間の空間を縫ってジグザグ状に侵入する結果、前記臭気は移動速度が抑制され、かつ、放射状に分散された状態で空気層49を通過することになるため、脱臭剤収容タンク部51への移動を良好に抑制することができる。
【0068】
前記空気層49を通過した臭気は、放射状に分散された状態で上昇し、臭気を2次処理して脱臭する脱臭剤収容タンク部51に流入される。前記脱臭剤収容タンク部51は、活性炭等からなる脱臭剤56を収容した筐体52〜54が、本例では3段積みされて引き出しのようにタンク部51から出し入れできるように構成されている。
【0069】
そして、前記脱臭剤収容タンク部51に流入した臭気は、複数段に積層された筐体52〜54内の脱臭剤56の間を順次通過することにより、脱臭処理されて排気フード60から外部に排出される。即ち、脱臭剤収容タンク部51に導入される1次処理を施した臭気は、複数段に積層した脱臭剤収容タンク部51内を脱臭剤56との接触時間を長くかけて通過することができるので、脱臭剤56による2次処理(脱臭処理)を良好に行うことができる。
【0070】
これは、悪臭ガスの1,2次処理を時間をかけて行うことにより可能となるもので、本発明においては、散気筒42を用いることによって悪臭ガスの曝気タンク部41内の水中への排出を抑制することにより、悪臭ガス中の大部分の悪臭成分が水中にて容易に溶解・除去(悪臭成分の1次処理)でき、この後、曝気タンク部41から悪臭成分の大部分を脱臭して排気される臭気は、曝気タンク部41上方の空気層49に横架した臭気移動速度抑制装置59を通過する間に分・拡散されて脱臭剤収容タンク部51に導入される。タンク部51に流入した臭気は、脱臭剤56を充填した複数段の筐体52〜54内を順次通過することにより、脱臭剤56に吸着されて臭気脱臭の2次処理が時間をかけて良好に行うことができる。
【0071】
この2次処理においても、曝気タンク部41からの排気は、空気層49に設けた臭気移動速度抑制装置59の存在によって、分散され、かつ、排出スピードを緩めて脱臭剤収容タンク部51に導入されるため、脱臭の1次処理によって悪臭成分が低減した臭気を、更に、良好に2次処理して悪臭を除去した空気を排気フード60の排気口62(図6参照)から外部に放出するものである。この結果、厨芥の醗酵処理中に生ずる悪臭ガスは外部に直接排出されることは全くなく、しかも、悪臭ガスを脱臭する部材は、安価な水を1次処理として使用しているので、ランニングコストが低減でき、しかも、脱臭剤56は臭気の2次処理を行うだけであるため、吸着負担が軽減でき、使用期間を容易に長くすることができる。
【0072】
曝気タンク部41の水は、1定時間(例えば2時間)毎に制御装置7からの指令信号によって排水、給水の各バルブ45,48を開閉し、その約2/3を交換する。給水,排水量は水位計46により常時監視し、タンク部41には常時定量の水を貯留するようにしている。
【0073】
又、脱臭剤56の交換に際しては、脱臭剤収容タンク部51から筐体52〜54を引き出しのように把手57を利用して引き出し、新しい脱臭剤56を詰めたら、再度脱臭剤収容タンク部51内に筐体52〜54を利用して収容することにより、容易に脱臭剤56の交換作用を行うことができる。
【0074】
前記のように、醗酵基材Xに含まれる厨芥の醗酵処理が進み、一定時間(例えば、醗酵基材Xの前回の攪拌時間から2時間)が経過すると、制御装置7からの指令により電動機18を起動し、攪拌棒19を回転し、醗酵基材Xを攪拌・混合する。この場合、電動機18の起動時間は本例では、正,逆回転各5分間ずつ行われる。回転方向の切換え及び起動時間は制御装置7にて事前に設定されている。
【0075】
攪拌棒19の回転により攪拌羽根20が醗酵基材Xの攪拌・混合を開始すると、前記醗酵基材Xは電動機18の正転,逆転作用によって処理槽1の長手方向に沿って往復移動する。これは、既に前述したように、攪拌棒19に止着した攪拌羽根20が、それぞれ回転駆動軸15の軸線に対して所定の角度傾斜させて攪拌棒19に止着されているため、醗酵基材Xの攪拌・混合時は、醗酵基材Xを容易に処理槽1内において往復移動させることができる。
【0076】
醗酵基材Xが処理槽1内で移動を開始すると、ブロワ21から処理槽1内に常時給送されている空気によって、前記醗酵基材Xの温度が一旦降下する。これは、今まで微生物群の醗酵分解処理により、特に高温菌,中温菌(攪拌・混合を行う前の状態)の活性化・繁殖化により醗酵基材Xの中心部分が他の部位に比べ高温状態にあったが、醗酵基材X中の温度変化を観測すると、2時間毎に醗酵基材Xの温度が一旦降下し、醗酵基材Xの攪拌・混合を停止(電動機18を停止)して次に電動機18が起動するまでの間(約2時間)は、醗酵基材Xの温度が徐々に上昇している。
【0077】
これは、前記のように、攪拌棒19を回転させて攪拌羽根20により醗酵基材Xを、高温領域と低温領域とを攪拌・混合しながら移動させることができ、しかも、空気給送手段4のブロワ21から処理槽1内に給送される空気が、前記処理槽1内を移動する醗酵基材Xとまんべんなく接触することができ、これにより、醗酵基材Xの温度を低下させるものである。この場合、空気排出手段5のブロワ26は常時起動しており、ブロワ21からの空気を醗酵基材Xに浸透させ、この醗酵基材X内を浸透して処理槽1内の上部に噴出される醗酵基材Xの熱気を良好に吸引して、脱臭装置27に排出し、脱臭処理する。
【0078】
このように、前記醗酵基材Xは空気給送手段4と空気排出手段5とによって良好に温度上昇が抑制できるとともに、攪拌羽根20の攪拌・混合作用により、醗酵基材Xを移動させることにより、醗酵基材X自体の水分蒸発が良好に行い得、この結果、醗酵基材Xは水分によって固まることなく、少し水分を含んだ状態となっているため、ブロワ21からの空気は容易に醗酵基材Xの内部に浸透し、醗酵基材X各部位の温度をほぼ均等化させる。これは、すべて醗酵基材Xを攪拌羽根20によって移動させることができるからであり、これによって、醗酵基材Xの好気性醗酵を良好に行うことができる。
【0079】
厨芥の醗酵分解処理は、前記醗酵基材Xがその攪拌・混合時に処理槽1内を往復移動し、かつ、ブロワ21から常時空気の給送を受けることと相まって、図5に示すように、攪拌羽根20の回転時においては、前記醗酵基材Xに空気がまんべんなく接触することにより、その醗酵温度が一時的に降下するものの、醗酵基材Xには空気の浸透が良好となり、これまで休眠していた低・中温菌は休眠を解いて迅速に繁殖・活性化し、醗酵基材X中の厨芥を効率よく醗酵分解処理して水分と他の成分とに分解する。
【0080】
そして、攪拌羽根20を5分間づつの正・逆回転させた後、電動機18を停止すると、醗酵基材Xの攪拌・混合作業が終了し、その時点から醗酵基材Xは静止状態で醗酵処理を継続し、所定の醗酵時間が経過する毎に醗酵温度が上昇し、厨芥を高温醗酵させて効率よく分解処理する。又、処理槽1内の温度は常時温度調節器3aにより計測し、所定温度(例えば、約40℃)に達したら、加熱手段3への通電を停止する。なお、前記醗酵基材Xの高温醗酵時(例えば、醗酵基材Xの温度を熱電対35で計測し、計測温度が例えば、40℃を超えたら)、本例では、加熱手段3への通電は制御装置7からの指令にて中止される。
【0081】
前記醗酵基材Xを高温醗酵処理する場合、醗酵基材Xの中に含まれている厨芥は高温菌の微生物群により効率よく分解処理されて水と他の成分とに分解され、水分は醗酵熱により蒸発し、醗酵処理時に発生する炭酸ガスやアンモニア等とともに、空気排出手段5によって脱臭装置27に強制的に排出され脱臭処理される。
【0082】
前記醗酵基材Xの含水率が設定値以下に低下した場合、制御装置7からの指令により散水手段6を駆動し、処理槽1内に配設した散水ノズル30から一定量の水を醗酵基材Xに給水する。前記給水の時期及び給水量は、図示しない含水率センサにより含水率を検出して給水を開始するか、事前に厨芥の処理時間をテスト等により把握しておいて、一定時間毎に給水すればよく、又、給水量においては、含水率毎の給水量を事前のテストにより割り出して最適量の給水を行うか、あるいは、事前にテストした厨芥の処理量に対応する給水量を把握しておき、醗酵基材Xの醗酵処理中一定時間毎に散水を行うことにより、醗酵基材Xを所定の含水率に維持させる。
【0083】
前記により、醗酵処理を終えた醗酵基材Xを排出する場合は、処理槽1の排出口11を被う排出蓋12を開き、排出口11を開口する。この後、有機廃棄物処理装置Aの図示しない運転スイッチを投入して電動機18を起動させる。この場合は、電動機18は正転方向にのみ回転させるようにする。前記電動機18が正転方向に回転すると、攪拌手段2の攪拌棒19は図5に示す右方向に回転する。攪拌棒19の右回転により、この攪拌棒19に止着した攪拌羽根20は、回転駆動軸15の軸線に対して所定の角度で互いに相対する方向に傾斜するように取付けられているため、処理槽1内の醗酵基材Xは、処理槽1の長さ方向の中心位置に移動させられ、前記排出口11から処理槽1外に手を汚すことなく自動排出することができる。従って、醗酵基材Xを収納する袋を排出口11の下側にセットしておけば、醗酵基材Xを容易に収納することができる。袋に収納した醗酵基材Xはそのまま約1ケ月程寝かせておけば、良好に醗酵し肥料として使用することができる。
【0084】
なお、本発明の脱臭装置27は、曝気タンク部41の水を排水管47より排出する方式について説明したが、前記排水管47を処理槽1の給水管31に接続し、曝気タンク部41から排水する水を処理槽1内に散水ノズル30を介して散水し、処理槽1内が乾燥状態になるのを防ぐために使用するようにしても本発明は成立するものである。
【0085】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、次に示すような効果を有する。
(1)本発明は、微生物の醗酵処理により厨芥の大部分がアンモニア,メタンガス,炭酸ガスと水とに分解処理されることにより生ずる前記アンモニア等の悪臭ガスを、曝気タンク部内の水と接触させて悪臭部分の大部分を溶解・除去する1次処理と、前記1次処理した臭気を更に脱臭剤収容タンク部に送出して脱臭剤にて2次処理することにより、前記1次処理後の臭気を脱臭処理するように構成したので、厨芥の醗酵処理によって発生する悪臭ガスの脱臭処理を簡易な構成で迅速・確実に行うことができる。
【0086】
又、本発明は、悪臭ガスの1次処理に際しては、樹脂製の多数の小径な球体を加熱接着する等して微細間隙を所要数点在させて形成した有底筒状の散気筒により、悪臭ガスを加圧した状態で曝気タンク部の水中に排出するように構成したので、悪臭ガスは曝気タンク部の水中に遅々として小量ずつ排出される結果、タンク部の水との接触が良好に行い得、かつ、小量づつ水中に排出されるので、水による溶解・除去が容易となり、悪臭成分を効率よく脱臭処理することができる。
【0087】
更に、本発明は、曝気タンク内の水中を通過することによって希薄となった悪臭成分の少ない臭気は、空気層に横架した臭気移動速度抑制装置の存在により直進することができず、前記臭気移動速度抑制装置を構成する多数の中空球体と中空球体との間の空間を縫ってジグザグ状に侵入することによってその移動速度が抑制され、かつ、放射状に分散された状態で空気層内を通過することになる結果、脱臭剤収容タンク部への移動が良好に抑制することができ、これにより、前記臭気は、脱臭剤により時間をかけて良好に吸着させて2次処理を行うことにより脱臭処理を終了するように構成したので、脱臭剤の汚損が軽減でき、前記悪臭ガスの1次処理を安価な水によって行うことができることと相まって、脱臭処理のランニングコストを著しく低減することができる。その上、脱臭剤の交換に当っては、脱臭剤を収容した筐体を脱臭剤収容タンク部から引出し方式で出し入れできるように構成したので、脱臭剤の交換作業は脱臭装置を連続運転させた状態で、迅速・容易に行うことができ利便である。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機廃棄物処理装置の構成を概略的に示す構成図である。
【図2】有機廃棄物の処理装置を示す斜視図である。
【図3】有機廃棄物処理槽の縦断正面図である。
【図4】攪拌手段を示す斜視図である。
【図5】攪拌羽根の取付状況を示す説明図である。
【図6】本発明の脱臭装置を示す斜視図である。
【図7】本発明の脱臭装置の縦断面図である。
【図8】図7のP部分を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
A 有機廃棄物処理装置
1 廃棄物処理槽
2 攪拌手段
3 加熱手段
4 空気給送手段
5 空気排出手段
6 散水手段
9 投入口
11 排出口
19 攪拌棒
20 攪拌羽根
27 脱臭装置
29 排気管
40 容器
41 曝気タンク部
42 散気筒
49 空気層
51 脱臭剤収容タンク部
52〜54 筐体
56 脱臭剤
59 臭気移動速度抑制装置
60 排気フード
a 微細間隙[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an organic waste treatment apparatus capable of reducing the amount quickly and easily by subjecting organic waste such as straw (garbage) to fermentation decomposition treatment with microorganisms, and malodor generated during the fermentation decomposition treatment. The present invention relates to an improved deodorizing apparatus that simply deodorizes without exhausting gas directly to the outside.
[0002]
[Prior art]
Today, the generation amount of organic waste including garbage (garbage) discharged from ordinary households and restaurants is increasing year by year, especially when it is stored at home until the date of garbage collection or the bad smell at the collection place. The early disposal of moths has become a major social problem, such as the occurrence of pests such as frogs and flies, and the spread of moths by mischief of wild dogs and crows.
[0003]
And most of the above-mentioned wastes were incinerated together with other garbage at a cleaning plant or the like, or were processed by a landfill system or the like. In the incineration method, raw garbage is incinerated with other waste as it is, so there are difficulties in the installation location of the equipment in consideration of smoke emission, odor, etc.In the landfill method, the landfill site There were various problems such as how to deal with odor, generation of pathogenic bacteria, etc. as well as ensuring.
[0004]
For this reason, today, the aerobic fermentation treatment of organic waste, that is, the processing technology related to composting (composting) enables not only pollution-free processing but also waste recycling technology and natural processing. It has been reviewed as a technology. In particular, with regard to food waste called unprocessed rice, the livestock industry that has consumed this in large quantities has now been replaced with a blended feed, so that it is quick to solve the organic waste treatment, and Therefore, the development of a processing apparatus capable of highly decomposing, fermenting and reducing the amount is desired at an early stage.
[0005]
The treatment of koji, which is generally well known today, is almost achieved by, for example, subjecting organic components in garbage to fermentation decomposition treatment with the help of microorganisms such as medium temperature and high temperature bacteria. Fermentation decomposition treatment of the above-mentioned garbage is not only that the fermentation heat generated during the fermentation treatment contributes greatly, but also that there is relatively little malodorous gas generated during the fermentation treatment, and fermentation using aerobic microorganisms The decomposition method is widely used today.
[0006]
In order to activate the aerobic fermentation treatment, it is necessary to maintain an environment in which the activity of microorganisms is kept good. Therefore, it is necessary to maintain an appropriate processing amount of the koji to be fermented and moisture and temperature suitable for the fermentation treatment. In addition, fresh oxygen (air) must always be supplied in order to grow and activate microorganisms.
[0007]
As a result, in the apparatus for treating the soot, generally, the stirring means for uniformizing the moisture state and the oxygen supply state of the whole treated product such as soot and a moisture adjusting agent, the activation of the microorganisms and the moisture at a constant value. It is equipped with aeration (aeration) means for maintaining the heating and heating means for promoting fermentation and decomposition of koji, and always maintains a state suitable for aerobic fermentation treatment of koji in the fermentation tank, It is comprised so that the fermentation decomposition process of a koji can be accelerated | stimulated.
[0008]
However, in the above fermentation process, oxygen is constantly fed from the bottom of the fermentation tank into the tank for the activation of microorganisms and the water content of the fermented product to be maintained at a constant value, and passes through the fermentation tank. Since the odor gas generated by the fermentation process is directly discharged to the outside together with the substances containing odors, the odors are scattered to the living environment. It will cause a lot of bad effects.
[0009]
[Problems to be solved by the invention]
For this reason, a deodorizing device is attached to the fermentation treatment tank, and efforts are made to eliminate damage caused by bad odor. As a deodorizing apparatus that is well known today, for example, malodorous gas is brought into contact with and adsorbed to an adsorption deodorant using activated carbon to deodorize odors. However, since malodorous gas contains a lot of various malodorous components (ammonia gas, methane gas, etc.), if these gases are brought into direct contact with activated carbon, the adsorption load of the malodorous component increases and the activated carbon deteriorates early. The activated carbon absorbs moisture more than necessary due to the moisture containing malodor that is generated at the same time as the malodorous gas, and the deodorizing effect is significantly reduced.
[0010]
Instead of the above-mentioned deodorizing treatment with activated carbon, a method of deodorizing malodorous gas to an allowable concentration by supplying ozone to a deodorizing apparatus has been developed. In this deodorization treatment by supplying ozone, for example, a deodorizing apparatus including, for example, an ozone generating apparatus, and a method of deodorizing by mixing ozone and malodorous gas has been mainly developed. In this case, in order to reduce the malodorous component in the malodorous gas, it is necessary to increase the supply amount of ozone according to the degree of the malodorous component. However, increasing the amount of ozone supplied increases the size of the ozone generator and makes the device itself expensive, and if ozone itself flows out of the device as it is, it may adversely affect the human body. Usually, since a catalyst for decomposing ozone itself into oxygen was specially needed, this deodorizing means by ozone would be very expensive and inevitably increase the cost of this kind of organic waste treatment apparatus itself. There was a problem.
[0011]
In view of the above-mentioned various problems, the present invention is an organic waste treatment apparatus that has a simple structure for deodorizing odors such as malodorous gas and water vapor generated during fermentation of koji quickly and favorably and is easy to maintain. An object of the present invention is to provide a deodorizing apparatus.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present invention provides a deodorizing apparatus for an organic waste treatment apparatus according to
[0013]
The deodorization apparatus in the organic waste treatment apparatus according to claim 2 is the deodorization apparatus according to
[0017]
In the present invention, the malodorous gas such as ammonia produced by the decomposition of most of the soot into ammonia, methane gas, carbon dioxide gas and water by fermentation decomposition treatment of microorganisms is caused by contact with water in the aeration tank section. The primary treatment that dissolves and removes most of the part, and the primary treated odor is further sent to the deodorant storage tank and secondarily treated with the deodorant for deodorization. Deodorizing treatment can be performed quickly and reliably with a simple configuration.
[0018]
Further, in the primary treatment of malodorous gas, the malodorous gas is added by a bottomed cylindrical diffuser cylinder formed such that a large number of small spheres made of resin are pressure-bonded to form a predetermined number of small gaps. Since it is configured to be jetted into the water of the aeration tank unit in a pressurized state, malodorous gas is slowly ejected in small amounts into the water of the aeration tank unit, so that the tank unit is in good contact with the water. As a result of being obtained and discharged into water in small amounts, dissolution / removal with water is facilitated, and malodorous components can be efficiently deodorized.
[0019]
Furthermore, since the deodorizer can adsorb and deodorize the odor that has become diluted by passing through the water in the aeration tank, the deodorizer can be less contaminated, and the primary treatment of the malodorous gas can be performed at low cost. In combination with this, the running cost of the deodorizing process can be significantly reduced. In addition, when replacing the deodorant, the housing containing the deodorant is configured to be able to be taken in and out from the deodorant storage tank part, so that the replacement of the deodorant does not stop the deodorizer, It is convenient because it can be done quickly and easily.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a block diagram schematically showing an example of an organic waste treatment apparatus A to which the present invention is applied. Organic waste such as soot (hereinafter referred to as soot) is subjected to, for example, high-temperature fermentation decomposition to reduce the amount of waste. The
[0021]
Next, the structure of each means 2 to 6 constituting the organic waste treatment apparatus A will be described. A waste treatment tank (hereinafter referred to as a treatment tank) 1 has an arc shape at the bottom and a U-shaped longitudinal section. 2 and attached to the horizontally long mounting frame 8 shown in FIG. 2 with the upper surface and the front surface exposed to the outside. As shown in FIG. An opening / closing
[0022]
Further, on one side of the upper rear portion of the
[0023]
Next, the structure of the stirring means 2 will be described. As shown in FIGS. 2 and 3, the agitation means 2 includes a
[0024]
The stirring
[0025]
As shown in FIG. 4, the tip portion of each stirring
[0026]
Further, as shown in FIGS. 4 and 5, when the stirring
[0027]
Next, the heating means 3 will be described. As shown in FIG. 1, the heating means 3 is located at the middle position of the processing tank 1 (position of the middle part of the height dimension) from the bottom surface of the lower part of the
[0028]
As shown in FIGS. 1 and 2, the air feeding means 4 feeds air near the bottom surface in the
[0029]
And each front-end | tip of the said
[0030]
Next, the air discharge means 5 will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, the air discharge means 5 includes an
[0031]
The air discharge means 5 sends malodorous gas generated during fermentation of koji to the
[0032]
The sprinkling means 6 is installed to adjust the temperature in the
[0033]
Next, the structure of the
[0034]
In FIG. 6, the
[0035]
First, the configuration of the
[0036]
The
[0037]
In addition, the
[0038]
When the
[0039]
The fine gaps a can hardly be formed regularly, and a predetermined number of the fine gaps a are irregularly scattered in the entire
[0040]
In addition, since the fine gaps a through which air flows are irregularly formed with an appropriate number of different sizes, for example, when air is sent to the
[0041]
Next, as shown in FIG. 7, the configuration of the deodorant
[0042]
And each said housing | casing 52-54 is filled with the
[0043]
When the
[0044]
Next, the
[0045]
In addition, inside the
[0046]
In FIGS. 6 and 7,
[0047]
Next, the case where the weight of the koji is reduced by fermentation will be described. First, in the fermentation process of koji, preparations are made in advance for the
[0048]
In the case where the fungus bed is formed in advance, as an inoculum, the present invention can be applied to an aerobic thermophilic bacterium (optimum activity temperature of about 10 to 20 ° C., for example, bacteria [Pseudomonas genus]), mesophilic bacteria (optimum activity temperature of about 20 to 40 ° C., for example, Actinomycetes [genus Spreptomyces]), thermophilic bacteria (optimum activity temperature of about 50-60 ° C., for example, Bacillus subtilis [Bacillus]), and anaerobic bacteria (for example, lactic acid bacteria [Bactobacillus sp.) ]) Is suitably blended with the bacteria of the four species, and the inoculum is mixed with other members that form other fungi such as sawdust to form a fungus bed. If the group) is allowed to stand for 12 to 24 hours after completion of the advance preparation, it will breed well and be ready for fermentation of koji.
[0049]
As described above, when the preliminary work before performing the fermentation process of the koji is completed, the koji made of organic waste such as garbage is put into the crushing
[0050]
When the
[0051]
When the addition of the bag is completed, an operation switch (not shown) is turned on. When the operation switch is turned on, the
[0052]
Then, the
[0053]
In the stirring treatment step, the fermentation substrate X is stirred and mixed while reciprocating in the left-right direction of the treatment tank 1 (longitudinal direction of the
[0054]
That is, the stirring
[0055]
For example, when the
[0056]
Further, when the
[0057]
Thus, when the stirring
[0058]
When the air feeding means 4 is activated, the air pressurized to a predetermined pressure by the
[0059]
The air fed into the
[0060]
In the initial stage of treatment of the koji, the temperature of the fermentation substrate X is low and the temperature of the mesophilic bacterium is active and breeding. Therefore, at this stage, some of the thermophilic bacterium is in a dormant state, and in anaerobic bacteria However, since the fermentation base X is very air-permeable at the initial stage, a part of the fermentation base X is dormant in the same manner as thermophilic bacteria. And as the fermentation and decomposition treatment of koji proceeds with the activation of the microorganism group by supplying oxygen, heat is generated, and the temperature of the fermentation substrate X is gradually increased to a temperature (around 70 ° C.) at which high-temperature bacteria propagate. Raise.
[0061]
When the temperature of the fermentation base X rises and reaches the activity / breeding region of the thermophilic bacteria, the thermophilic bacteria that have been dormant so far grow well and efficiently promote the high-temperature fermentation / decomposition treatment of the koji. In this way, as the activation and propagation of the microorganism group is promoted, the high temperature bacteria in the fermentation substrate X perform the decomposition process of the koji, and the temperature also in the medium temperature and low temperature areas, respectively. Microorganisms suitable for the region are active and contribute to fermentation and decomposition treatment of koji. In this case, a group of microorganisms that exist in a temperature region that is not suitable for breeding in each temperature region, for example, some of the thermophilic bacteria that die in the high temperature region, are mostly dormant.
[0062]
As described above, the koji contained in the fermentation substrate X is decomposed well into moisture and other components by the microorganism group activated and propagated in each temperature region, and the moisture is emitted from the fermentation substrate X. Carbon dioxide, ammonia, sulfur compounds generated during fermentation of koji from the
[0063]
The malodorous gas discharged from the
[0064]
As a result, the malodorous gas is collected in a state of being pressurized to some extent in the
[0065]
The deodorizing process is referred to as a primary process in the present invention. In this case, the primary treatment employs a method in which malodorous components in the malodorous gas are dissolved and removed with inexpensive water, so that the treatment work can be performed inexpensively and easily. Can be greatly reduced.
[0066]
The malodorous gas that has been subjected to the deodorizing primary treatment is dissolved and removed in water, and is exhausted from the water in the
[0067]
That is, the primary-processed odor exhausted from the
[0068]
The odor that has passed through the
[0069]
And the odor which flowed into the said deodorizing agent
[0070]
This is made possible by performing the first and second processing of the malodorous gas over time. In the present invention, the malodorous gas is discharged into the water in the
[0071]
Also in this secondary treatment, exhaust from the
[0072]
The water in the
[0073]
When the
[0074]
As described above, when the fermentation process of the koji contained in the fermentation substrate X proceeds and a certain time (for example, 2 hours from the previous stirring time of the fermentation substrate X) has elapsed, the
[0075]
When the
[0076]
When the fermentation base X starts to move in the
[0077]
As described above, the stirring
[0078]
Thus, while the fermentation base X can suppress a temperature rise favorably by the air feeding means 4 and the air discharge means 5, and by moving the fermentation base X by the stirring / mixing action of the
[0079]
As shown in FIG. 5, the fermentation decomposition treatment of koji is coupled with the fact that the fermentation substrate X reciprocates in the
[0080]
And after rotating the stirring
[0081]
When the fermentation substrate X is subjected to a high temperature fermentation treatment, the koji contained in the fermentation substrate X is efficiently decomposed by the microorganism group of the high temperature bacteria to be decomposed into water and other components, and the water is fermented. It evaporates by heat and is forcibly discharged to the
[0082]
When the moisture content of the fermentation substrate X is reduced below a set value, the watering means 6 is driven by a command from the
[0083]
By the above, when discharging the fermentation base X which finished the fermentation process, the
[0084]
In addition, although the
[0085]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured as described above, it has the following effects.
(1) In the present invention, the malodorous gas such as ammonia, which is produced by the decomposition of most of the straw into ammonia, methane gas, carbon dioxide and water by the fermentation of microorganisms, is brought into contact with the water in the aeration tank section. The primary treatment for dissolving and removing most of the malodorous portion, and the primary-treated odor is further sent to the deodorant-containing tank section and subjected to secondary treatment with the deodorizer, so that the post-primary treatment Since it comprised so that an odor could be deodorized, the deodorizing process of the malodorous gas which generate | occur | produces by the fermentation process of koji can be performed rapidly and reliably with a simple structure.
[0086]
Further, in the primary treatment of malodorous gas, the present invention provides a bottomed cylindrical spray cylinder formed by forming a required number of fine gaps by, for example, heat-bonding a large number of small spheres made of resin. Since it is configured to discharge the malodorous gas into the water in the aeration tank while being pressurized, the malodorous gas is slowly discharged in small amounts into the water in the aeration tank. Since it can be satisfactorily performed and is discharged into water in small amounts, dissolution / removal with water is facilitated, and malodorous components can be efficiently deodorized.
[0087]
Furthermore, the present invention provides an odor with less malodorous components that is diluted by passing through the water in the aeration tank.Can not go straight due to the presence of the odor moving speed suppressing device horizontally mounted on the air layer, and sew the spaces between the hollow spheres and the hollow spheres constituting the odor moving speed suppressing device in a zigzag shape. As a result of entering the air layer in a state of being dispersed radially by entering, the movement to the deodorant containing tank part can be favorably suppressed, thereby The odor isBy deodorantGood over timeSince the deodorizing process is completed by adsorbing and performing the secondary process, the deodorizing agent can be less polluted, and the primary process of the malodorous gas is performed with inexpensive water.What you can doIn combination with this, the running cost of the deodorizing treatment can be significantly reduced. In addition, when replacing the deodorant, the housing containing the deodorant was configured so that it could be pulled out and taken out from the deodorant storage tank, so that the deodorizer was continuously operated for replacement work. This is convenient because it can be done quickly and easily.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a configuration diagram schematically showing the configuration of an organic waste treatment apparatus.
FIG. 2 is a perspective view showing an organic waste treatment apparatus.
FIG. 3 is a longitudinal front view of an organic waste treatment tank.
FIG. 4 is a perspective view showing a stirring means.
FIG. 5 is an explanatory view showing a mounting state of a stirring blade.
FIG. 6 is a perspective view showing a deodorizing apparatus of the present invention.
FIG. 7 is a longitudinal sectional view of the deodorizing apparatus of the present invention.
8 is an enlarged cross-sectional view of a portion P in FIG.
[Explanation of symbols]
A organic waste treatment equipment
1 Waste treatment tank
2 Stirring means
3 Heating means
4 Air supply means
5 Air discharge means
6 Watering means
9 Input port
11 Discharge port
19 Stir bar
20 Stirring blade
27 Deodorizing device
29 Exhaust pipe
40 containers
41 Aeration tank
42 Cylinder
49 Air layer
51 Deodorant storage tank
52-54 housing
56 Deodorant
59Odor transfer speed control device
60 exhaust hood
a Fine gap
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000031868A JP3657841B2 (en) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | Deodorization equipment in organic waste treatment equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000031868A JP3657841B2 (en) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | Deodorization equipment in organic waste treatment equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001219148A JP2001219148A (en) | 2001-08-14 |
JP3657841B2 true JP3657841B2 (en) | 2005-06-08 |
Family
ID=18556559
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000031868A Expired - Fee Related JP3657841B2 (en) | 2000-02-09 | 2000-02-09 | Deodorization equipment in organic waste treatment equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3657841B2 (en) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101711371B1 (en) * | 2014-09-30 | 2017-03-02 | 권지영 | Food waste treating apparatus |
CN105032900A (en) * | 2015-08-19 | 2015-11-11 | 石柏军 | Integrated kitchen waste treatment equipment and method |
KR101833732B1 (en) * | 2017-04-19 | 2018-03-02 | 황용원 | Smoke and smell removing apparatus for synthetic resins manufacturing device |
CN107754358A (en) * | 2017-11-28 | 2018-03-06 | 苏州浩长空环保科技有限公司 | High-concentration waste liquid evaporator |
CN107823898A (en) * | 2017-11-28 | 2018-03-23 | 苏州浩长空环保科技有限公司 | High-concentration waste liquid processing evaporation reactor and its method for treating waste liquid |
CN107970626A (en) * | 2017-11-28 | 2018-05-01 | 苏州浩长空环保科技有限公司 | High-concentration waste liquid evaporator and its method for treating waste liquid |
CN107930163A (en) * | 2017-11-28 | 2018-04-20 | 苏州浩长空环保科技有限公司 | The method for treating waste liquid of high-concentration waste liquid evaporator |
CN112718828B (en) * | 2021-01-26 | 2021-11-23 | 杭州楠大环保科技有限公司 | Domestic perishable refuse treatment device |
JP7240760B2 (en) * | 2021-06-30 | 2023-03-16 | 豊田興産株式会社 | Organic waste disposal equipment |
CN114289223B (en) * | 2021-12-30 | 2023-08-01 | 苏州酷虫环境科技有限公司 | Indoor formaldehyde removal device for building based on formaldehyde is eliminated in photocatalyst decomposition |
CN114591819B (en) * | 2022-03-18 | 2024-10-18 | 唐山加百列生物科技有限公司 | Oxygen supply device and method in deodorant fermentation process |
CN114699910B (en) * | 2022-04-24 | 2022-11-22 | 江苏天新环保科技有限公司 | Biological filter device beneficial to filler replacement and deodorization and use method thereof |
CN117207392B (en) * | 2023-09-18 | 2024-11-05 | 南通大泰塑料制品有限公司 | PVC plastic processing drying device |
-
2000
- 2000-02-09 JP JP2000031868A patent/JP3657841B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001219148A (en) | 2001-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3657841B2 (en) | Deodorization equipment in organic waste treatment equipment | |
KR200450798Y1 (en) | Apparatus for disposing of food waste | |
KR200174353Y1 (en) | Food Waste Disposal Device | |
JP2001187375A (en) | Process and equipment for treating organic waste | |
JP3127212B1 (en) | Deodorizing and harmful gas decomposing equipment for food and beverage waste processing equipment | |
KR200420707Y1 (en) | Food waste extinction processing device using microorganisms | |
JPH11228270A (en) | Facility for producing compost of organic material and production of compost from organic material | |
KR102010285B1 (en) | Device and method for treating animal corpse | |
JP2003010632A (en) | Deodorizing apparatus in garbage disposer | |
KR101262928B1 (en) | Fermentation of organic waste, using environmentally friendly construction methods and using the same processing device | |
KR980009206A (en) | Organic composting device | |
JP2000061431A (en) | Agitating device for nullifying garbage | |
JP2003225530A (en) | Deodorizing apparatus | |
JPH0929214A (en) | Garbage disposal equipment | |
KR100216182B1 (en) | Food waste treatment device with powder deodorant | |
JPH1157679A (en) | Raw refuse treating apparatus | |
KR200401286Y1 (en) | Apparatus for recycling garbage using soil worm | |
KR100479468B1 (en) | A processing apparatus of food garbage | |
KR20010054665A (en) | stench remove appratus of food dffector | |
KR19980029678A (en) | Inclined Plate Food Waste Disposer | |
JP2004275913A (en) | Deodorizer for garbage disposal machine | |
JP3045895U (en) | Deodorizing device | |
JP2006026491A (en) | Garbage disposal equipment | |
JPH05221767A (en) | Deodorizing device in composting equipment for domestic garbage | |
JP2003080205A (en) | Apparatus for treating refuse |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050301 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050310 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |