JP3639544B2 - Frame reinforcement structure - Google Patents
Frame reinforcement structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3639544B2 JP3639544B2 JP2001196309A JP2001196309A JP3639544B2 JP 3639544 B2 JP3639544 B2 JP 3639544B2 JP 2001196309 A JP2001196309 A JP 2001196309A JP 2001196309 A JP2001196309 A JP 2001196309A JP 3639544 B2 JP3639544 B2 JP 3639544B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- column
- face material
- filler
- steel brace
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 title claims description 20
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 55
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 48
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 48
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 28
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 5
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 26
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 5
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 5
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 4
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 210000003205 muscle Anatomy 0.000 description 3
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既存の建物の剛性と耐力を大きくする架構補強構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般的な建物の補強構造としては、柱と梁から形成される柱梁架構の構面内に鉄骨ブレースや補強壁を増設することによって、建物の剛性と耐力を大きくする補強構造がある。
【0003】
前記従来の補強構造では、図4に示すように、鉄骨ブレース3の枠組4と架構2との間を充填材Jによって充填している。このとき、鉄骨ブレース3と架構2の間で地震時に発生するせん断力等の応力を十分に伝達させるため、架構2の構面に所定間隔でアンカー鉄筋Aを打設し、架構2と充填材Jの接合性を高めている。なお、符号6は、枠組4と充填材Jの接合性を高めるスタッドボルトである。さらに、符号7は、鉄骨ブレース3と架構2の接合部に発生する割裂を防止するスパイラル筋である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような鉄骨ブレース3を用いた従来の架構補強構造は、柱や梁に多数のアンカー鉄筋Aを打設することから、次のような問題がある。
(1)アンカー鉄筋Aを打設する際に、騒音、振動、粉塵が発生する。
(2)架構2のコンクリート強度が小さい場合には、打設したアンカー鉄筋Aが所定のせん断耐力や引抜耐力を発揮できないため、鉄骨ブレース3と架構2の間における応力伝達が不十分となることがある。
(3)架構2に多数のアンカー鉄筋Aを打設することは、多少なりとも柱や梁に損傷を与えることになる。特に、柱や梁の断面が小さい場合には、この問題は深刻である。
(4)架構2の構面にモルタル等の仕上げ材が塗布されている場合があり、このとき、鉄骨ブレース3と架構2は、仕上げ材を介して接合されることから、充填材Jの付着力及び摩擦力が低減するため、仕上げ材を除去する必要がある。
(5)鉄骨ブレース3と架構2の間隙に充填した充填材Jにブリージングや気泡が発生し、構築後の鉄骨ブレース3と架構2の接合部に隙間が形成されることで、付着力及び摩擦力が低減することがある。
【0005】
そこで、本発明は、前記問題を解決するためになされたものであり、鉄骨ブレースや補強壁等の面材と柱梁架構を確実に接合することで、柱や梁に多数のアンカー筋を打設することなく、面材と柱梁架構の一体性を確保する架構補強構造を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を解決すべく構成されるものであり、請求項1に記載の発明は、既設建物の柱梁架構の構面内に、面材を一体化して改修する架構補強構造であって、柱梁架構と面材との接合部のうち、少なくとも柱梁架構の上梁の底面には、少なくとも一面が外部空間に通じるようにして、所定数の溝状の凹部が穿設され、柱梁架構と面材との間隙に充填した充填材が凹部に流入して硬化することにより、柱梁架構と前記面材との間隙にシアキーが形成されることを特徴とする。
【0007】
ここで、面材とは、ブレース及び壁等の部材であり、材料及び構造は限定されるものではない。
また、凹部の寸法および必要な数(所定数)は、面材と柱梁架構の接合部における要求性能に依存し、柱梁架構から面材へのせん断力の伝達に必要となる接合力に対して定められるものである。なお、凹部は少なくとも上梁の底面に設ける必要があるが、左右の柱及び下梁の上面のスラブ上に設けてもよく、数、形状及び凹部同士の間隔は限定されるものではない。
さらに、充填材とは、セメントペースト、モルタル、コンクリート及びエポキシ樹脂等の材料であり、充填後に硬化して面材と柱梁架構を接合することができるものであれば、その材料は限定されるものではない。
また、溝状の凹部は、面材と柱梁架構が一体化した際に、少なくとも一面が柱梁架構の表面に現れていればよく、形状及び向きは限定されるものではない。
また、柱梁架構の表面とは、柱梁架構を構成する柱と梁において、外部空間と接している面である。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、面材と柱梁架構を一体化する際に、充填材が凹部内で硬化することによって、面材と柱梁架構の間でせん断力を伝達するシアキーとなるため、アンカー筋を打設することなく、面材と柱梁架構の一体性を確保することができる。
さらに、柱梁架構の構面にモルタル等の仕上げ材が塗布されている場合であっても、凹部以外の部分の仕上げ材を除去することなく、凹部内の充填材によるシアキーによって面材と柱梁架構の一体性を確保することができる。
また、従来と異なり凹部を外部空間と通じた解放状態にすることで、充填材の充填性を改善することができる。すなわち、面材と柱梁架構の間に充填材を圧入した際に、柱梁架構の表面に現れた溝状の凹部の一面を解放して、充填材のブリージングや混入した気泡を溝状の凹部を通じて除去することにより、構築後の接合部における隙間の発生を防止することができる。
【0012】
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、面材は鉄骨ブレースを主たる構造とする部材であることを特徴とする。特に、鉄骨ブレース構造部材を面内方向強軸に配置することが好ましい。
【0013】
さらに、請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明であって、面材は鉄筋コンクリート造の耐震壁であることを特徴とする。
【0014】
請求項2及び請求項3に記載の発明によれば、柱梁架構の構面内に、鉄骨ブレース構造部材又はコンクリート造の壁を増設することにより、既存の柱梁架構にアンカー筋を打設しない場合でも一体性とせん断伝達性能を確保できる。
【0017】
したがって、本発明の架構補強構造によれば、面材と柱梁架構は、柱梁架構に凹部を穿設することで確実に接合され、両者間の応力伝達が十分に行われることから、柱梁架構に多数のアンカー筋を打設することなく、面材と柱梁架構の一体性を確保することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
【0019】
図1は本発明の架構補強構造を示した正面図である。図2は本発明の架構補強構造を示した側断面図である。図3は本発明の架構補強構造における他の構成を示した図で、(a)枠組の他の構成を示した側断面図、(b)は架構の構面内に補強壁を設けた構成を示した側断面図である。
【0020】
まず、本発明の実施形態に係る架構補強構造1の構成について説明する。
架構補強構造1は、図1,図2に示すように、鉄骨ブレース3と架構2とから構成され、鉄骨ブレース3は、枠組4と、斜材5と、スタッドボルト6と、スパイラル筋7とから構成される。
【0021】
次に、各構成要素について説明する。
架構2は、既存の建物の柱2c,2d及び梁2a,2bから構成されるものであり、図1,図2に示すように、所定間隔で立設されている柱2c,2dと上下に横設されている梁2a,2bが剛接合されたラーメン構造となっている。
ここで、上梁2aの底面には、所定間隔で複数の凹状(正面視で台形形状)の溝部8が設けてあり、この溝部8は、上梁2aの正面から鉄骨ブレース3の背面に達する位置まで、上梁2aの正面に直交して形成されており、架構2の正面方向の表面に現れている。すなわち、溝部8における一方の端部は、架構補強構造1の外部空間に通じた状態となっている。
なお、溝部8は、少なくとも一部が外部空間に通じていればよく、その形状及び数は限定されるものではないが、架構2から鉄骨ブレース3へのせん断力の伝達に必要となる接合力に対して定められている。
【0022】
鉄骨ブレース3は、建物の剛性および耐力を大きくする部材であり、図1,図2に示すように、枠組4と斜材5とから構成される面材である。
枠組4は、補強壁3を架構2に接合するための四周枠組であり、図1,図2に示すように、H形鋼を枠部材として用いており、上下に分割された門型の上枠部材4aと下枠部材4bから構成され、上枠部材4a及び下枠部材4bのH形鋼は、溝部4cが各々外周側になるように配置されている。
斜材5は、枠組4内にV字型に接合されたH形鋼である。
【0023】
スタッドボルト6は、枠組4と架構2の接合性を高める部材であり、図1,図2に示すように、枠部材4a,4bの溝部4cにおけるウェブ4dに垂直に溶接されている。
スパイラル筋7は、鉄骨ブレース3と架構2の接合部に発生する割裂を防止する部材であり、図1,図2に示すように、枠部材4a,4bと平行な状態で溝部4c内に配筋された螺旋状の補強鉄筋である。
【0024】
本発明の実施形態に係る架構補強構造1は、図1,図2に示すように、架構2の構面内に鉄骨ブレース3が一体的に増設されることにより、建物の剛性および耐力を大きくする構造となっている。
ここで、鉄骨ブレース3が「一体的」に増設された状態というのは、地震時に鉄骨ブレース3と架構2の間で十分な応力伝達がなされる状態をいう。このため、枠部材4a,4bと架構2の間隙には充填材Jが充填され、この充填材Jの硬化後の摩擦力によって鉄骨ブレース3と架構2が一体化することで、鉄骨ブレース3と架構2の間でせん断力が十分に伝達される。
【0025】
本実施形態では、上梁2aの底面に溝部8を設けてあり、この溝部8に圧入された充填材Jが硬化することで、鉄骨ブレース3のせん断力を架構2に伝達するシアキーとなるため、鉄骨ブレース3と架構2の一体性が高まっている。
また、架構2の構面に仕上げ材等が塗布されている場合であっても、前記シアキーを形成することで、他の部分の仕上げ材を除去しなくても、鉄骨ブレース3と架構2の間でせん断力を伝達することも可能である。
【0026】
さらに、枠組4にはスタッドボルト6を溶接し、割裂防止用のスパイラル筋7を埋設することで、枠組4と充填材Jの接合性を高めることもできる。
【0027】
ここで、鉄骨ブレース3と架構2の間でせん断力が十分に伝達されるためには、終局まで両者が一体的な挙動を示す必要がある。面材で補強した架構の最大耐力は、梁下でのずれと柱頭のせん断破壊によって決定する場合が多いので、特に上枠部材4aと上梁2aのずれを防ぐために、本実施形態では、溝部8を上梁2aの底面に設けている。
【0028】
なお、充填材Jとしては、セメントペースト、モルタル、コンクリートや、エポキシ樹脂等が用いられるが、建物に外力が作用した際に、この充填材Jの部分が先行して破壊しない程度の材料強度を有する必要がある。また、流動性に優れ、無収縮、高強度の性質を備えたものを用いることで、狭い溝部8に確実に流入し、高強度のシアキーが形成される。
【0029】
[施工手順]
次に、本発明に係る架構補強構造1の施工手順を説明する。
まず、図1,図2に示すように、上梁2aの底面に複数の溝部8を所定の間隔で設ける。
次に、架構2の構面に沿って上枠部材4a及び下枠部材4bを配置し、斜材5を枠組4内にV字型に接合することで架構2の構面内に鉄骨ブレース3を配置する。なお、枠組4の溝部4cには予めスタッドボルト6及びスパイラル筋7が配置されている。
ここで、従来のアンカー筋を用いた架構補強では、架構2の正面方向から構面内に鉄骨ブレース3を挿入する際に、予め架構2に打設されたアンカー筋との干渉を避けるため、枠部材であるH形鋼のフランジ4fの一部を切り欠く必要があった。しかしながら、本発明の架構補強構造1では、アンカー筋を打設しないため、H形鋼を加工する必要がなく、施工期間を短縮し、施工費用を削減することができる。
【0030】
次に、鉄骨ブレース3の枠組4と架構2の間隙に充填材Jを充填するために、枠部材4a,4bである各H形鋼の溝部4c及び溝部8を型枠9によって密閉し、溝部8の端部に排出管9aを設ける。このとき、溝部8の端部は架構2の正面方向の表面に現れているため、排出管9aの設置スペースを容易に確保するとともに、配管における作業空間も容易に確保することができる。
【0031】
最後に、枠組4と架構2との間隙に充填材Jを圧入する。このとき、充填材Jが溝部8にも流入するが、溝部8の端部に取付けた排出管9aに達する状態まで上枠部材4aと上梁2aの間に圧入することで、充填材の中にある空気やブリージングを接合部の外に排出し、硬化後の接合部における隙間の発生を防止する。
【0032】
したがって、本発明の実施形態に係る架構補強構造1では、既存の建物における架構2の構面内に、建物の剛性および耐力を大きくする鉄骨ブレース3を接合する際に、架構2に設けた溝部8内で充填材Jを硬化させてシアキーを設けることで、接合部におけるせん断伝達性能が高まるため、アンカー筋を用いなくても、鉄骨ブレース3と架構2の一体性を確保することができる。
【0033】
以上、本発明を前記実施の形態によって説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。前記本発明の架構補強構造1と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
例えば、枠組4及び斜材5を構成する部材はH形鋼に限られるものではなく、各種の溝形鋼を用いることができる。さらに、枠部材の配置も限定されるものではなく、図3(a)に示すように、枠組4のH形鋼を前記実施形態に対して90度回転させた配置としてもよい。この場合では、枠組4を構成するH形鋼が面内方向強軸に配置されるため、枠組4の面内剛性が高くなり、枠組4の変形が小さくなることから、接合状態の鉄骨ブレース3と架構2が枠組4の変形によって離間することが防止される。その結果、鉄骨ブレース3と架構2の接合部におけるせん断伝達性能が高まるため、架構補強において非常に効果的である。また、充填材Jの充填量も少量で足りるため、施工期間を短縮し、施工費用を削減することができる。
【0034】
また、本発明の架構補強構造において、架構2の構面内に増設される面材は、前記実施形態の鉄骨ブレース3に限定されるものではなく、鉄筋コンクリート造の壁など各種の面材を用いることが可能であり、例えば、図3(b)に示すように、鉄筋コンクリート造の補強壁10を架構2の構面内に増設し、充填材Jによって架構2と一体化させてもよい。なお、符号10aは補強鉄筋である。
さらに、架構2は鉄骨鉄筋コンクリート構造でもよく、材料及び構造は限定されるものではない。
【0035】
【発明の効果】
本発明の架構補強構造によれば、面材を柱梁架構の構面内に一体的に増設する際に、柱梁架構に設けた凹部内で硬化した充填材が、面材と柱梁架構の接合部におけるシアキーの役割を果たし、接合部におけるせん断伝達性能が高まるため、柱梁架構に多数のアンカー筋を打設することなく、面材と柱梁架構の一体性を十分に確保することができる。
さらに、柱梁架構の構面にモルタル等の仕上げ材が塗布されている場合であっても、仕上げ材を除去することなく、柱梁架構に凹部を穿設し、凹部内で充填材を硬化させてシアキーを設けることによって面材と柱梁架構の一体性を高めることができる。
また、凹部を外部空間と通じた解放状態にすることで、面材と柱梁架構の間に充填材を圧入した際に、充填材のブリージングや混入した気泡が溝状の凹部を通じて除去されるため、構築後の接合部における隙間の発生を防止することができる。
さらにまた、アンカー筋の打設作業及び仕上げ材の除去作業がなくなるため、面材を柱梁架構の構面内に一体的に増設する際に、騒音、振動、粉塵が低減されるとともに、施工期間を短縮し、施工費用を削減することができる。特に、建物を使用しながら建物の剛性および耐力を大きくする際に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の架構補強構造を示した正面図である。
【図2】本発明の架構補強構造を示した側面断面図である。
【図3】本発明の架構補強構造における他の構成を示した図で、(a)枠組の他の構成を示した側断面図、(b)は架構の構面内に補強壁を設けた構成を示した側断面図である。
【図4】
従来の架構補強構造を示した側断面図である。
【符号の説明】
1・・・・架構補強構造
2・・・・架構
2a・・・・上梁
2b・・・・下梁
2c・・・・柱
2d・・・・柱
3・・・・鉄骨ブレース
4・・・・枠組
4a・・・・上枠部材
4b・・・・下枠部材
4c・・・・枠部材の溝部
4d・・・・枠部材のウェブ
4e・・・・枠部材のフランジ
5・・・・斜材
6・・・・スタッドボルト
7・・・・スパイラル筋
8・・・・溝部
9・・・・型枠
9a・・・・排出管
10・・・・補強壁
10a・・・・補強鉄筋
J・・・・充填材[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a frame reinforcement structure that increases the rigidity and proof strength of an existing building.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as a general building reinforcement structure, there is a reinforcement structure that increases the rigidity and proof strength of the building by adding steel braces and reinforcement walls within the construction surface of the column beam structure formed of columns and beams. .
[0003]
In the conventional reinforcing structure, the space between the frame 4 and the
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional frame reinforcement structure using such a
(1) When the anchor rebar A is placed, noise, vibration, and dust are generated.
(2) When the concrete strength of the
(3) Placing a large number of anchor rebars A on the
(4) A finishing material such as mortar may be applied to the construction surface of the
(5) Breathing or bubbles are generated in the filler J filled in the gap between the
[0005]
Therefore, the present invention has been made to solve the above-described problem, and by firmly joining a surface material such as a steel brace or a reinforcing wall and a column beam frame, a large number of anchor bars are applied to the column or beam. It is an object to provide a frame reinforcement structure that ensures the integrity of the face material and the column beam frame without installation.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
The present invention is configured to solve the above-mentioned problems, and the invention according to
[0007]
Here, the face material is a member such as a brace and a wall, and the material and structure are not limited.
In addition, the dimensions and the required number (predetermined number) of the recesses depend on the required performance at the joint between the face material and the column beam frame. It is determined for In addition, although it is necessary to provide a recessed part at least on the bottom face of an upper beam, you may provide it on the slab of an upper surface of a right-and-left pillar and a lower beam, and a number, a shape, and the space | interval of recessed parts are not limited.
Furthermore, the filler is a material such as cement paste, mortar, concrete, and epoxy resin, and the material is limited as long as it can be cured after filling and can join the face material and the column beam frame. It is not a thing.
In addition, the groove-shaped concave portion is not limited as long as at least one surface appears on the surface of the column beam frame when the face material and the column beam frame are integrated.
Further, the surface of the column beam frame is a surface in contact with the external space in the columns and beams constituting the column beam frame.
[0008]
According to the first aspect of the present invention, when the face material and the column beam frame are integrated, a shearing force is transmitted between the face material and the column beam frame by hardening the filler in the recess. Therefore, the integrity of the face material and the column beam frame can be ensured without placing anchor bars.
Furthermore, even when a finishing material such as mortar is applied to the construction surface of the column beam frame, the surface material and the column are made by the shear key by the filler in the recess without removing the finishing material in the portion other than the recess. It is possible to ensure the integrity of the beam frame.
Moreover, the filling property of a filler can be improved by making a recessed part into the open | released state connected with external space unlike the past. That is, when a filler is press-fitted between the face material and the column beam frame, one surface of the groove-like concave portion that appears on the surface of the column beam frame is released, and the breathing of the filler and the mixed bubbles are removed. By removing through the concave portion, it is possible to prevent generation of a gap in the joint portion after construction.
[0012]
The invention described in
[0013]
The present invention as described in
[0014]
According to the invention described in
[0017]
Therefore, according to the frame reinforcing structure of the present invention, the face material and the column beam frame are securely joined by drilling a recess in the column beam frame, and stress transmission between the two is sufficiently performed. The integrity of the face material and the column beam frame can be ensured without placing a large number of anchor bars in the beam frame.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0019]
FIG. 1 is a front view showing a frame reinforcing structure of the present invention. FIG. 2 is a side sectional view showing the frame reinforcing structure of the present invention. FIG. 3 is a view showing another structure in the frame reinforcing structure of the present invention, (a) a side sectional view showing another structure of the frame, and (b) a structure in which a reinforcing wall is provided in the frame surface of the frame. FIG.
[0020]
First, the structure of the
As shown in FIGS. 1 and 2, the
[0021]
Next, each component will be described.
The
Here, the bottom surface of the
The groove 8 only needs to be at least partially communicated with the external space, and the shape and number of the groove 8 are not limited. However, the joining force required for transmitting the shearing force from the
[0022]
The
The frame 4 is a quadrilateral frame for joining the reinforcing
The
[0023]
The
The
[0024]
As shown in FIGS. 1 and 2, the
Here, the state in which the
[0025]
In the present embodiment, the groove portion 8 is provided on the bottom surface of the
Even if a finishing material or the like is applied to the construction surface of the
[0026]
Furthermore, the weldability of the frame 4 and the filler J can be improved by welding the
[0027]
Here, in order for the shearing force to be sufficiently transmitted between the
[0028]
As the filler J, cement paste, mortar, concrete, epoxy resin, or the like is used. However, when an external force is applied to the building, the filler J has a material strength that does not cause destruction in advance. It is necessary to have. Further, by using a material having excellent fluidity, non-shrinkage, and high strength properties, it surely flows into the narrow groove portion 8 and a high strength shear key is formed.
[0029]
[Construction procedure]
Next, the construction procedure of the
First, as shown in FIGS. 1 and 2, a plurality of groove portions 8 are provided at predetermined intervals on the bottom surface of the
Next, the
Here, in the frame reinforcement using the conventional anchor reinforcement, in order to avoid interference with the anchor reinforcement previously placed on the
[0030]
Next, in order to fill the gap between the frame 4 and the
[0031]
Finally, the filler J is pressed into the gap between the frame 4 and the
[0032]
Therefore, in the
[0033]
As mentioned above, although this invention was demonstrated by the said embodiment, this invention is not limited to the said embodiment. Any structure that has substantially the same configuration as the
For example, the members constituting the frame 4 and the
[0034]
Further, in the frame reinforcing structure of the present invention, the surface material added in the surface of the
Furthermore, the
[0035]
【The invention's effect】
According to the frame reinforcing structure of the present invention, when the face material is integrally added to the structure of the column beam frame, the filler hardened in the recesses provided in the column beam frame is replaced with the face material and the column beam frame. It plays the role of a shear key in the joints of the steel, and the shear transmission performance at the joints is enhanced, so that the integrity of the face material and the column beam frame is ensured without placing a large number of anchor bars in the column beam frame Can do.
Furthermore, even when finishing materials such as mortar are applied to the surface of the column beam frame, a recess is made in the column beam frame without removing the finishing material, and the filler is cured in the recess. By providing the shear key, the integrity of the face material and the column beam frame can be enhanced.
Moreover, when the filling material is press-fitted between the face material and the column beam frame by making the recess communicate with the external space, the breathing of the filling material and the mixed bubbles are removed through the groove-like recess. Therefore, it is possible to prevent the generation of a gap in the joint portion after construction.
Furthermore, since there is no need for anchor reinforcement placement work or finishing material removal work, noise, vibration and dust are reduced and the construction work is reduced when the face material is added to the construction of the column beam frame. The period can be shortened and the construction cost can be reduced. In particular, it is advantageous when increasing the rigidity and proof stress of a building while using the building.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a front view showing a frame reinforcing structure of the present invention.
FIG. 2 is a side sectional view showing a frame reinforcing structure of the present invention.
FIGS. 3A and 3B are diagrams showing another structure in the frame reinforcing structure of the present invention, in which FIG. 3A is a side sectional view showing another structure of the frame, and FIG. 3B is a view in which a reinforcing wall is provided in the frame structure. It is the sectional side view which showed the structure.
[Fig. 4]
It is the sectional side view which showed the conventional frame reinforcement structure.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記柱梁架構と前記面材との接合部のうち、少なくとも前記柱梁架構の上梁の底面には、少なくとも一面が外部空間に通じるようにして、所定数の溝状の凹部が穿設され、
前記柱梁架構と前記面材との間隙に充填した充填材が前記凹部に流入して硬化することにより、前記柱梁架構と前記面材との間隙にシアキーが形成されることを特徴とする架構補強構造。It is a frame reinforcement structure that renovates by integrating the face materials into the structure of the column beam frame of the existing building,
A predetermined number of groove-shaped recesses are perforated at least on the bottom surface of the upper beam of the column beam frame among the joints between the column beam frame and the face material. ,
By filling material filled in a gap between the surface member and the beam-column Frames cures and flows into the recess, characterized in that the shear keys are formed in a gap between the surface member and the beam-column Frame Frame reinforcement structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001196309A JP3639544B2 (en) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | Frame reinforcement structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001196309A JP3639544B2 (en) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | Frame reinforcement structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003013610A JP2003013610A (en) | 2003-01-15 |
JP3639544B2 true JP3639544B2 (en) | 2005-04-20 |
Family
ID=19034145
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001196309A Expired - Fee Related JP3639544B2 (en) | 2001-06-28 | 2001-06-28 | Frame reinforcement structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3639544B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4969152B2 (en) * | 2006-05-23 | 2012-07-04 | 太平洋セメント株式会社 | Reinforcement structure and reinforcement method for concrete building |
-
2001
- 2001-06-28 JP JP2001196309A patent/JP3639544B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003013610A (en) | 2003-01-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012077471A (en) | Joint structure of precast members and concrete precast members | |
KR20070083474A (en) | Shear force reinforcement structure and shear force reinforcement member | |
KR100609184B1 (en) | Precast Concrete Beam-Column Connection Structure | |
JP2008163646A (en) | Reinforcement method and structure of existing columns | |
JP3978642B2 (en) | Combined pile and girder structure | |
JP4709786B2 (en) | Synthetic segment | |
JP4220919B2 (en) | Seismic reinforcement structure | |
JP3639544B2 (en) | Frame reinforcement structure | |
JP2002285708A (en) | Frame reinforcement structure | |
JP4233023B2 (en) | Seismic reinforcement joint structure | |
JP4146808B2 (en) | Frame reinforcement and its joint structure | |
JP3851563B2 (en) | Frame reinforcement structure and its construction method | |
JP3929006B2 (en) | Construction method for expanded seismic walls | |
JP2021063337A (en) | Reinforcement structure of wooden member and reinforcement method of wooden member | |
JP5329908B2 (en) | Seismic reinforcement structure of existing building and its construction method | |
JP3826348B2 (en) | Construction method of composite wall with mountain retaining core and underground outer wall | |
JP2019210686A (en) | Method for reinforcing rc member and reinforcement structure | |
JP3776330B2 (en) | Seismic walls of existing buildings and construction methods | |
JPH07238610A (en) | Joining method for precast concrete members | |
JP2001254519A (en) | Reinforcing construction and reinforcing method using steel plate with joint bar | |
JP3608130B2 (en) | Out-of-plane fall prevention structure for expanded seismic walls | |
JP3981688B2 (en) | Joint structure and composite structure of steel beam and reinforced concrete column | |
KR100442704B1 (en) | Method and structure for reinforcement of ferroconcrete construction by using of exterior tension member | |
JP4404263B2 (en) | Concrete jointing method | |
JP3870871B2 (en) | Reinforcement structure of frame |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20031201 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040303 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040315 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20040409 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050114 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |