JP3633758B2 - Carriage with lifting load receiving part - Google Patents
Carriage with lifting load receiving part Download PDFInfo
- Publication number
- JP3633758B2 JP3633758B2 JP23011797A JP23011797A JP3633758B2 JP 3633758 B2 JP3633758 B2 JP 3633758B2 JP 23011797 A JP23011797 A JP 23011797A JP 23011797 A JP23011797 A JP 23011797A JP 3633758 B2 JP3633758 B2 JP 3633758B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- load receiving
- receiving portion
- end members
- members
- load
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Handcart (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、たとえば折り畳み机などの各種物品を常に一定の高さに保持し、楽な姿勢で積み卸し作業を行えるようにした昇降荷受け部を有する台車に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の台車としては、たとえば特開平6−32234号公報に見られる昇降荷受け部を有する台車が提供されている。この台車は、複数の車輪を有するベース台の前後方向の両端部にそれぞれ支柱部材が立設され、これら支柱部材間に、両支柱部材側のガイド溝にガイドローラが案内されることにより昇降自在な荷受け部が設けられるとともに、対応する支柱部材と荷受け部との間の少なくとも一方に、荷受け部を上昇付勢する上動付与装置が設けられている。
【0003】
このような従来構成によると、荷受け部上へ物品が載置されたとき、その荷重は前後に分散されて支柱部材側に伝わり、上動付与装置の上昇付勢力に抗して荷受け部が下降される。台車を介して物品を所定の場所に運んだのち、たとえば物品を1つづつ取り出しながら加工したり、他の物品に組み付けたりする際に、物品による荷重が漸次減少されると、それに応じて上動付与装置の上昇付勢力で荷受け部が漸次上昇される。これにより物品の上面(物品取り出し作用面)は一定またはほぼ一定に維持される。そして荷受け部上の物品が空になることにより、この荷受け部は上限にまで上昇される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記した従来構成によると、荷受け部の昇降は、ガイド溝にガイドローラが案内される形式によって荷重の増減に的確に追従するが、たとえば大きな物品を取り扱うときには、この物品を降ろしたときに、大きな荷重減となって荷受け部が急激に大きなストロークで上昇され、その後にバウンド状態になって、残っている物品に悪影響を及ぼしたり、騒音を発生したりすることになる。
【0005】
そこで本発明のうち請求項1記載の発明は、物品を降ろしたときに、荷受け部の上昇を穏やかに行えるとともに、側方から、荷受け部上への物品の積み降ろし作業は、容易に迅速にかつ安定して行える昇降荷受け部を有する台車を提供することを目的としたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために、本発明のうちで請求項1記載の昇降荷受け部を有する台車は、複数の車輪を有するベース台には、その前後方向の両端部にそれぞれ端部材が立設され、これら端部材間に、両端部材側の摺接案内により昇降自在な荷受け部が設けられるとともに、摺接部には弾性部材が介在され、対応する端部材と荷受け部との間の少なくとも一方に、荷受け部を上昇させる上昇付勢手段が設けられ、ベース台の少なくとも一側部に凹所が形成されていることを特徴としたものである。
【0007】
したがって請求項1の発明によると、荷受け部上へ物品を載置させたとき、その荷重は前後に分散されて端部材側に伝わり、上昇付勢手段に抗して荷受け部を下降し得る。このように荷重を前後に分散し得ることで物品の最大荷重を大きくし得、さらに荷受け部は両持ち状であることから、その前後長さを十分に長くしても撓むようなことなく支持し得る。
【0008】
そして最上段の物品を降ろすと、その分、荷重が減少することになり、それに応じて上昇付勢手段により荷受け部を上昇させることになって、物品群の上面、すなわち最上段の物品を一定またはほぼ一定に維持し得る。このような上昇の際に、摺接部の弾性部材による摩擦抵抗によってブレーキ作用が生じ、以て荷受け部を緩やかな速度で上昇し得る。
【0010】
また、側方から、荷受け部上へ物品を載置させたり降ろしたりする作業は、凹所に足を位置させるなどして行える。
そして本発明の請求項2記載の昇降荷受け部を有する台車は、上記した請求項1記載の構成において、両端部材の左右方向の端部には、側部材が回動自在に設けられ、これら側部材の前後長さは凹所に影響を与えない長さであり、そして前後方向に沿った回動位置と、内側への回動位置とが、ベース台側に係脱自在な位置決め手段により位置決めされることを特徴としたものである。
【0011】
したがって請求項2の発明によると、側部材の目的とする回動を行ったのち、その位置決め手段をベース台側に係合させることで、その回動位置を維持し得る。これにより、荷受け部上の物品は、その前後を端部材によりガードし得、そして両側を側部材群によって幅決めし得る。
【0012】
さらに本発明の請求項3記載の昇降荷受け部を有する台車は、複数の車輪を有するベース台には、その前後方向の両端部にそれぞれ端部材が着脱自在に立設され、これら端部材間に、両端部材側の摺接案内により昇降自在な荷受け部が、これら端部材に対して着脱自在に設けられるとともに、摺接部には弾性部材が介在され、対応する端部材と荷受け部との間の少なくとも一方に、荷受け部を上昇させる上昇付勢手段が設けられていることを特徴としたものである。
【0013】
したがって請求項3の発明によると、荷受け部上へ物品を載置させたとき、その荷重は前後に分散されて端部材側に伝わり、上昇付勢手段に抗して荷受け部を下降し得る。このように荷重を前後に分散し得ることで物品の最大荷重を大きくし得、さらに荷受け部は両持ち状であることから、その前後長さを十分に長くしても撓むようなことなく支持し得る。そして最上段の物品を降ろすと、その分、荷重が減少することになり、それに応じて上昇付勢手段により荷受け部を上昇させることになって、物品群の上面、すなわち最上段の物品を一定またはほぼ一定に維持し得る。このような上昇の際に、摺接部の弾性部材による摩擦抵抗によってブレーキ作用が生じ、以て荷受け部を緩やかな速度で上昇し得る。さらに、製作現場から使用現場へ運搬する際に、ベース台と端部材と荷受け部とに分解することで、積み重ねるなど、コンパクトにまとめ運搬し得る。また、使用現場での使用後において、同様に分解することで、コンパクトにまとめて保管し得る。
【0014】
しかも本発明の請求項4記載の昇降荷受け部を有する台車は、複数の車輪を有するベース台には、その前後方向の両端部にそれぞれ端部材が立設され、これら端部材間に、両端部材側の摺接案内により昇降自在な荷受け部が設けられるとともに、摺接部には弾性部材が介在され、対応する端部材と荷受け部との間の少なくとも一方に、荷受け部を上昇させる上昇付勢手段が設けられ、両端部材の上部間に、前後方向材が着脱自在に設けられていることを特徴としたものである。
【0015】
したがって請求項4の発明によると、荷受け部上へ物品を載置させたとき、その荷重は前後に分散されて端部材側に伝わり、上昇付勢手段に抗して荷受け部を下降し得る。このように荷重を前後に分散し得ることで物品の最大荷重を大きくし得、さらに荷受け部は両持ち状であることから、その前後長さを十分に長くしても撓むようなことなく支持し得る。そして最上段の物品を降ろすと、その分、荷重が減少することになり、それに応じて上昇付勢手段により荷受け部を上昇させることになって、物品群の上面、すなわち最上段の物品を一定またはほぼ一定に維持し得る。このような上昇の際に、摺接部の弾性部材による摩擦抵抗によってブレーキ作用が生じ、以て荷受け部を緩やかな速度で上昇し得る。さらに、前後方向材を端部材の上部間に配設した際に、端部材を互いに寄せつける力が作用して弾性部材を圧接し得る。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を、折り畳み机の運搬に採用した状態として図に基づいて説明する。
【0017】
図1〜図4、図7、図8において、10はベース台で、その長さ方向を左右方向とされた前後一対の端部フレーム11と、これら端部フレーム11の左右方向における両端寄りの中間部間を溶接などで連結しかつその長さ方向を前後方向とされた左右一対の側部フレーム12と、これら側部フレーム12の前後方向における中間部間を溶接などで連結しかつその長さ方向を左右方向とされた一本(または複数本)の中間部フレーム13などにより枠状に形成される。
【0018】
ここで端部フレーム11はC形レール状であり、その開放部を下向きとして配設され、そして左右方向の所定の二個所で内部には、補強プレート14が配設されて溶接などで連結されている。この補強プレート14の下面側で前後の二個所にはナット15が溶接などで固定され、これらナット15のねじ孔に対向されて、補強プレート14から端部フレーム11に亘ってボルト孔16が形成されている。なお側部フレーム12や中間部フレーム13は四角パイプ状(または四角ロッド状)である。
【0019】
各端部フレーム11における両端の内面から隣接した側部フレーム12における両端の外面に亘って、四角状の板部材17が当てがわれ、かつ溶接などにより一体化されている。これら板部材17には、回動軸心(詳細は後述する。)Aを中心とした円弧上に位置される係止孔18が、所定角度おきの三箇所(複数箇所)に形成されている。そして、前後の板部材17間でかつ側部フレーム12の外側方に、それぞれ(少なくとも一側部)に凹所19が形成される。以上の11〜19などからなるベース台10は、あらかじめ一体化されている。
【0020】
一方の端部フレーム11における両端の下面側には、それぞれ着脱自在な固定ブラケット20を介して車輪21が取り付けられ、また他方の端部フレーム11における両端の下面側には、それぞれ着脱自在な旋回ブラケット22を介して車輪(キャスタ車輪)23が取り付けられている。
【0021】
前記ベース台10の前後方向の両端部には、それぞれ端部材30,31が着脱自在に立設される。ここで端部材30,31は、一部の付加構造を除いて、前後方向において対称に配置した同一状のパネル形状であり、以下において同一符号を付して同時に説明する。
【0022】
すなわち、端部材30,31の下位材32はL字状のレール材からなり、その一辺が水平状でかつ他辺が外側での上方への垂直状として、左右方向に配設されている。外殻材33はパイプ材を門形に曲げることにより成形され、その両縦部の下端が下位材32の一辺に溶接などで連結されている。左右方向の中間二個所(複数箇所)に設けられるガイド材34はU字状のレール材からなり、外殻材33の天横部と下位材32との間に、その開放部を内向きとして縦方向に配設されて溶接などで連結されている。上下二箇所(一箇所または複数箇所)に設けられる横材35はプレート状であり、外殻材33の両縦部と両ガイド材34との外面間に配設されて溶接などで連結されている。
【0023】
左右二箇所(一箇所または複数箇所)に設けられる下位連結用材36はU字状のレール材からなり、ガイド材34の連結位置の近くにおいて下位材32側に配設されて溶接などで連結されている。その際に下位連結用材36はそのフランジ部が下位とされ、そしてフランジ部と前記下位材32とに、前記端部フレーム11側のボルト孔16に合致自在なボルト孔37が形成されている。
【0024】
図1〜図4、図5、図11において、中央の一箇所に設けられる上位連結用材38はプレート状であり、両ガイド材34の相対向面間と天横部の下面とに亘って配設されて溶接などで連結されている。そして上位連結用材38の左右方向の二個所には、前後方向のボルト孔39が形成され、このボルト孔39にねじ孔が対向されて、上位連結用材38にはナット40が溶接などで固定されている。なお、下位材32の左右両端で外面側には、緩衝用のコーナ部材41が設けられている。以上の32〜41などにより、あらかじめ一体化されている端部材30,31の一例が構成される。
【0025】
そして他方の端部材31側(キャスタ車輪側)には押し引き用のハンドル42が設けられる。すなわち、ハンドル42はパイプ材を幅広のU字形に曲げることにより成形され、その両縦部が外殻材33の両縦部の中間に溶接などで連結されている。
【0026】
上述したように、あらかじめ一体化されている端部材30,31は、前記ベース台10の両端部に着脱自在に立設される。すなわち図1〜図4、図7、図8において、端部材30,31は、そのボルト孔37を端部フレーム11側のボルト孔16に合致させたのち、これらボルト孔37,16間に亘って上方からボルト43を通してナット15に螺合させることで、前記ベース台10の両端部に着脱自在に立設し得る。
【0027】
図1〜図6、図9、図10に示すように、前記端部材30,31間には、これら端部材30,31側の摺接案内により昇降自在な荷受け部50が着脱自在に設けられる。そして摺接部には弾性部材が介在され、さらに対応する端部材30,31と荷受け部50との間の少なくとも一方に、荷受け部50を上昇させる上昇付勢手段が設けられる。
【0028】
すなわち、前記荷受け部50は、その長さ方向を前後方向とされた左右一対の側枠51と、これら側枠51の前後方向における両端部間を溶接などで連結しかつその長さ方向を左右方向とされた前後一対の端枠52と、前記側枠51の前後方向における中間部間を溶接などで連結しかつその長さ方向を左右方向とされた二本(一本または複数本)の中間枠53などにより枠状部が形成され、そして枠状部上に荷受け板54が載置されて固定される。
【0029】
前記側枠51や中間枠53は四角パイプからなる。また端枠52はL形レール状であり、その水平状の辺における左右方向の二箇所にはボルト孔55が形成されている。そして水平状の辺の上面側には、ボルト孔55にねじ孔が対向されたナット56が配設され、溶接などで固定されている。以上の51〜56などにより、あらかじめ一体化されている長方形テーブル状の荷受け部50の一例が構成される。
【0030】
前記端部材30,31にそれぞれ対応して、左右のガイド材34間には昇降自在なキャレッジ60が設けられる。すなわち、前記ガイド材34に前方から嵌合自在な縦材61が設けられ、これら縦材61はU字状の短尺レール材からなり、ガイド材34と同じ向きとして、このガイド材34内に嵌合される。
【0031】
そして縦材61の外側に位置されるウエブ部の下部には、相対向側への突出部分61aが一体に形成され、これら左右の突出部分61a間に、横材62が配設されて溶接などで連結されている。この横材62はL字状のレール材からなり、その水平状の辺における左右方向の二箇所には、前記荷受け部50のボルト孔55に合致自在なボルト孔63が形成されている。
【0032】
前記縦材61におけるガイド材34側に向いた面には、このガイド材34の最奥面により形成される摺接案内面34aに圧接自在なフェルト(弾性部材の一例)64が設けられる。このフェルト64は上下の二箇所に配設され、たとえば接着剤により縦材61に固定される。そして縦材61の上部には、ばね係止板65が溶接などで連結されている。
【0033】
したがって荷受け部50は、そのボルト孔55をキャレッジ60のボルト孔63に合致させたのち、これらボルト孔63,55間に亘って下方からボルト67を通してナット56に螺合させることで、端部材30,31側に対して着脱自在に配設し得る。
【0034】
前記ガイド材34の上端には、たとえばボルト・ナットなどからなる係止具70が設けられ、これら係止具70と前記ばね係止板65との間に、圧縮ばね(上昇付勢手段の一例)71が設けられ、この圧縮ばね71はガイド材34内に縦方向で配設されている。
【0035】
そして、その上端が連結具72によりガイド材34の上端に連結された外側カバー体73が、ガイド材34の開放部を閉塞するように、すなわち圧縮ばね71の前方に位置するように配設され、その際にカバー体73の長さは、上昇限の荷受け部50が接触しないように設定されている。また外側カバー体73の内側には内側カバー体74が配設され、この内側カバー体74は、縦材61に固定されて一体的に昇降自在に構成されている。
【0036】
図1〜図4、図7、図12に示すように、各端部材30,31の左右方向の端部には、それぞれ(合計4個)側部材75が回動自在に設けられる。ここで側部材75は、前後方向や左右方向において対称に配置した同一状のパネル形状であり、以下において同一符号を付して同時に説明する。
【0037】
すなわち、側部材75の下位材76はL字状のレール材からなり、その一辺が水平状でかつ他辺が外側で上方への垂直状として、横方向に配設されている。外殻材77はパイプ材を門形に曲げることにより成形され、その両縦部の下端が下位材76の一辺に溶接などで連結されている。上下二箇所(一箇所または複数箇所)に設けられる横材78はプレート状であり、外殻材77の両縦部間に配設されて溶接などで連結されている。
【0038】
側部材75の外殻材77における片側の縦部と、端部材30,31の外殻材33における縦部とが、回動連結具79を介して着脱可能に連結されている。ここで回動連結具79は、端部材30,31の外殻材33における縦部の軸心を中心に側部材75を回動可能として連結するように構成され、以てこの中心が前記回動軸心Aとなる。その際に側部材75の前後長さは、前記凹所19に影響を与えない長さ、すなわち、どの回動位置においても凹所19内に全くまたは殆ど突出しない長さに設定されている。
【0039】
側部材75の外殻材77における他側の縦部の部分には、この側部材75の前後方向に沿った回動位置と、内側への回動位置とを位置決めさせる位置決め手段80が設けられ、この位置決め手段80は、ベース台10側に係脱自在に構成されている。
【0040】
すなわち、外殻材77における他側の縦部の部分には、下位材76や横材78を利用して上下方向のガイド筒81が溶接などで固定され、そして下位のガイド筒81に連通されて、下位材76には貫通孔82が形成されている。両ガイド筒81や貫通孔82に亘って上方から挿通される位置決めロッド83が設けられ、この位置決めロッド83の下端は、前記板部材17の係止孔18に対して上方から係合自在に構成されている。前記位置決めロッド83の上部は直角状に折り曲げられて操作部83aに形成され、この操作部83aの少し下部には、円弧板状のストッパ体84が固定されている。
【0041】
前記外殻材77における他側の縦部の中間部分には係止体85が設けられる。この係止体85はU字形板材からなり、縦部に対して固定具86を介して固定されている。その際に係止体85の内側には、位置決めロッド83の挿通を許す空間87が形成されている。そして係止体85の円弧部分側には、U字状の切り込みによる係止部88が形成され、この係止部88に対して、操作部83aが上方から係合自在に構成されている。
【0042】
図1〜図6、図11に示すように、端部材30,31の上部間に、前後方向材90が着脱自在に設けられている。この前後方向材90は、パイプなどからなる前後材91と、この前後材91の両端に固定された門形状の係止材92からなり、これら係止材92は、端部材30,31の外殻材33における天横部に対して、上方から密状に外嵌自在に構成されている。前記係止材92の、前後材91が固定されない側のウエブ部には、前記上位連結用材38に形成されたボルト孔39に合致自在なボルト孔93が、左右方向の二個所に形成されている。以上の91〜93などにより、あらかじめ一体化されている前後方向材90の一例が構成される。
【0043】
したがって前後方向材90は、係止材92を天横部に対して上方から密状に外嵌させ、そのボルト孔93を上位連結用材38のボルト孔39に合致させたのち、これらボルト孔93,39間に亘って外方からボルト94を通してナット40に螺合させることで、端部材30,31の上部間に対して着脱自在に配設し得る。
【0044】
以下に、上記した実施の形態における作用を説明する。
製作現場から使用現場へ運搬する際には、図13に示すように、ベース台10と端部材30,31と荷受け部50と前後方向材90とに分解することで、積み重ねるなど、コンパクトにまとめた状態で運搬し得る。なお、場合によっては、ベース台10に対して車輪21,23を分解したり、端部材30,31に対してキャリッジ60や側部材75を分解してもよい。また、使用現場での使用後において、同様に分解することで、コンパクトにまとめた状態で保管し得る。
【0045】
使用現場では組み立てを行う。すなわち図8に示すように、まず端部材30,31を、そのボルト孔37を端部フレーム11側のボルト孔16に合致させたのち、これらボルト孔37,16間に亘って上方からボルト43を通してナット15に螺合させることで、ベース台10の両端部に立設させる。
【0046】
次いで図10に示すように、荷受け部50を、そのボルト孔55をキャレッジ60のボルト孔63に合致させたのち、これらボルト孔63,55間に亘って下方からボルト67を通してナット56に螺合させることで、端部材30,31側に対して配設させる。
【0047】
そして図11に示すように、前後方向材90を、その係止材92を天横部に対して上方から密状に外嵌させ、ボルト孔93を上位連結用材38のボルト孔39に合致させたのち、これらボルト孔93,39間に亘って外方からボルト94を通してナット40に螺合させることで、端部材30,31の上部間に対して配設させる。この前後方向材90の配設の際に、端部材30,31を互いに寄せつける力が作用し、これにより図9に示すように、フェルト64をガイド材34の摺接案内面34aに圧接し得、以て製作誤差などに関係なく、寸法だしを行える。なお使用時においては、フェルト64と摺接案内面34aとの間に、適量のグリースが介在される。
【0048】
このようにして組み立てた台車を使用するに際して、まず載置させる折り畳み机(物品の一例)1の幅に応じて側部材75の回動位置が調整される。すなわち、左右方向における一側方の前後一対の側部材75は、その操作部83aを介して位置決めロッド83を上昇させて、図7や図12の仮想線に示すように、操作部83aを係止体85の上縁に対して上方から係止させた状態で、図1の仮想線イに示すように、回動軸心Aの回りに内側へ回動させる。このとき、位置決めロッド83の下端は板部材17の上方に位置し、下位のガイド筒81内に位置しており、したがって回動は円滑に行える。
【0049】
そして目的とする回動を行ったのち、その操作部83aを介して位置決めロッド83を下降させて、位置決めロッド83の下端を係止孔18に係止させる。このとき、操作部83aが係止部88に対して上方から係止され、以てそれ以上の下降が阻止されるとともに、その回動位置が維持される。なお、目的とする回動位置とは、これら側部材75の外殻材77に対して、折り畳み机1を当てつけ状(ストッパ状)として、または近接させて荷受け部50上へ載置させた際に、この荷受け部50の幅方向中央部分に折り畳み机1が位置される状態のことである。
【0050】
また、左右方向における他側方の前後一対の側部材75は、その操作部83aを介して位置決めロッド83を上昇させて、係止体85を係止部88に対して上方から係止させた状態で、図1の仮想線ロに示すように、回動軸心Aの回りに外側に回動させる。これにより荷受け部50は、他側方において開放される。
【0051】
この状態で、他側方から荷受け部50上へ折り畳み机1を載置させる。その際に載置作業は、ベース台10の側部に形成されている凹所19に足を位置させるなどして、たとえ幅の狭い折り畳み机1であったとしても、容易に迅速にかつ安定して行える。
【0052】
このように荷受け部50上へ折り畳み机1を載置させることにより、その荷重は前後に分散されてキャレッジ60に伝わり、各圧縮ばね71の弾性力に抗して荷受け部50を下降させる。このように荷重を前後に分散し得ることで、折り畳み机1の最大荷重を大きくし得、さらに荷受け部50は両持ち状であることから、その前後長さを十分に長くしても撓むようなことなく支持し得る。
【0053】
そして所定数の折り畳み机1を、荷受け部50上へ段積み状に載置させたのち、他側方の側部材75を、前述した一側方の側部材75と同様に、図1の仮想線ハに示すように、内側へ回動させ、そして回動位置が維持される。これにより、荷受け部50上の折り畳み机1群は、その前後が端部材30,31によりガードされ、そして両側が側部材75群によって幅決めされた状態になる。したがって、作業者が一方のハンドル42を介して台車を押し引き走行させて運搬する際に、折り畳み机1群は荷崩れや脱落を招かない。
【0054】
台車を介して折り畳み机1群を所定の場所に運んだのち、左右における少なくとも一方の側部材75を前述した積み付け時と同様に回動させて、荷受け部50を側方において開放させる。この状態で、最上段の折り畳み机1を降ろすと、その分、荷重が減少することになり、それに応じて圧縮ばね71群の弾性力でキャレッジ60、すなわち、荷受け部50が上昇される。これにより折り畳み机1群の上面、すなわち最上段の折り畳み机1は、図3や図4の仮想線に示すように、一定またはほぼ一定に維持される。
【0055】
前述した最上段の折り畳み机1の降ろし作業は、載置作業と同様に、ベース台10の側部に形成されている凹所19に足を位置させるなどして、たとえ幅の狭い折り畳み机1であったとしても、容易に迅速にかつ安定して行える。そして、最上段の折り畳み机1を降ろして荷重が減少し、それに応じて荷受け部50が上昇される際に、前述したように、フェルト64をガイド材34の摺接案内面34aに圧接させていることで、その摩擦抵抗によるブレーキ作用が生じ、以て荷受け部50は、急上昇されることなく、緩やかな速度で上昇される。
【0056】
そして荷受け部50上の折り畳み机1が空になることにより、キャレッジ60を介して荷受け部50は上限にまで上昇される。
なお、図1の仮想線に示すように、たとえば幅広い折り畳み机1Aの場合、両端部材30,31は、仮想線ニに示すように、それに応じて回動される。
【0057】
上記した実施の形態では、弾性部材としてフェルト64を使用したが、これは綿のような弾性を有する部材やゴム部材など、種々な部材を採用し得る。またキャレッジ60側にフェルト64を設けているが、これは逆に、ガイド材34側にフェルト64を取り付け、キャレッジ60の縦材61側に摺接案内面が形成された形式であってもよい。
【0058】
上記した実施の形態では、対応する端部材30,31と荷受け部50との間にそれぞれ圧縮ばね(上昇付勢手段)71を設けたが、これは、いずれか一方にのみ設けた構成であってもよい。
【0059】
上記した実施の形態では、ベース台10の両側それぞれに凹所19が形成されているが、これはいずれか一方にのみ凹所19が形成された形式であってもよい。
【0060】
上記した実施の形態では、両端部材30,31の左右方向の端部には、それぞれ側部材75が回動自在に設けられているが、これは左右方向の片側のみに設けて他側は固定状の側部材とした形式であってもよい。さらには側部材75の全てを省略した形式であってもよい。
【0061】
上記した実施の形態では、ベース台10と端部材30,31と荷受け部50と前後方向材90とに分解可能な形式としているが、これらのうち一部があらかじめ剛体状の形式であってもよく、さらには全てがあらかじめ剛体状の形式であってもよい。
【0062】
上記した実施の形態では、端部材30,31の上部間に前後方向材90が設けられているが、たとえば台車の前後長さが短い形式など、精度的などに問題がない場合には、この前後方向材90を省略した形式であってもよい。
【0063】
上記した実施の形態では、物品として折り畳み机1が示されているが、これは折り畳み自在なパイプ椅子、ダンボール箱梱包物など、種々な物品を運搬し得るものである。
【0064】
【発明の効果】
上記した本発明の請求項1によると、荷受け部上へ物品を載置させたとき、荷受け部上に掛かる荷重を前後に分散することで、物品の最大荷重を大きくでき、重量物の運搬をも行うことができる。さらに荷受け部は両持ち状であることから、その前後長さを十分に長くしても撓むようなことなく支持できる。そして物品を降ろして荷重が減少したとき、それに応じて上昇付勢手段により荷受け部を上昇させて、最上段の物品を一定またはほぼ一定に維持できる。このような上昇の際に、摺接部の弾性部材による摩擦抵抗によってブレーキ作用が生じ、以て荷受け部を、バウンドなど生じることなく緩やかな速度で上昇でき、残っている物品に悪影響を及ぼすこともなく、かつ騒音を発生することもない。
【0065】
また、側方から、荷受け部上へ物品を載置させたり降ろしたりする作業は、凹所に足を位置させるなどして行うことができて、たとえ幅の狭い物品であったとしても、この積み降ろし作業は、容易に迅速にかつ安定して行うことができる。
【0066】
そして上記した本発明の請求項2によると、側部材の回動を行ったのち位置決め手段をベース台側に係合させることで、その回動位置を維持できる。これにより、荷受け部上の物品は、その前後を端部材によりガードでき、そして両側を側部材群によって幅決めでき、以て台車を走行させて運搬する際や走行停止時の衝撃などで、物品が荷崩れや脱落することを防止でき、常に安定した走行(運搬)を行うことができる。
【0067】
さらに上記した本発明の請求項3によると、荷受け部上へ物品を載置させたとき、荷受け部上に掛かる荷重を前後に分散することで、物品の最大荷重を大きくでき、重量物の運搬をも行うことができる。さらに荷受け部は両持ち状であることから、その前後長さを十分に長くしても撓むようなことなく支持できる。そして物品を降ろして荷重が減少したとき、それに応じて上昇付勢手段により荷受け部を上昇させて、最上段の物品を一定またはほぼ一定に維持できる。このような上昇の際に、摺接部の弾性部材による摩擦抵抗によってブレーキ作用が生じ、以て荷受け部を、バウンドなど生じることなく緩やかな速度で上昇でき、残っている物品に悪影響を及ぼすこともなく、かつ騒音を発生することもない。さらに、製作現場から使用現場へ運搬する際に、ベース台と端部材と荷受け部とに分解することで、積み重ねるなどコンパクトにまとめた状態で効率よく運搬できる。また、使用現場での使用後において、同様に分解することで、コンパクトにまとめた状態で効率よく保管できる。
【0068】
しかも上記した本発明の請求項4によると、荷受け部上へ物品を載置させたとき、荷受け部上に掛かる荷重を前後に分散することで、物品の最大荷重を大きくでき、重量物の運搬をも行うことができる。さらに荷受け部は両持ち状であることから、その前後長さを十分に長くしても撓むようなことなく支持できる。そして物品を降ろして荷重が減少したとき、それに応じて上昇付勢手段により荷受け部を上昇させて、最上段の物品を一定またはほぼ一定に維持できる。このような上昇の際に、摺接部の弾性部材による摩擦抵抗によってブレーキ作用が生じ、以て荷受け部を、バウンドなど生じることなく緩やかな速度で上昇でき、残っている物品に悪影響を及ぼすこともなく、かつ騒音を発生することもない。さらに、前後方向材を端部材の上部間に配設した際に、端部材を互いに寄せつける力が作用して弾性部材を圧接でき、以て製作誤差などに関係なく、寸法だしを容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示し、昇降荷受け部を有する台車の一部切り欠き平面図である。
【図2】同昇降荷受け部を有する台車の斜視図である。
【図3】同昇降荷受け部を有する台車の縦断背面図である。
【図4】同昇降荷受け部を有する台車の縦断側面図である。
【図5】同昇降荷受け部を有する台車における昇降作動部分の一部切り欠き背面図である。
【図6】同昇降荷受け部を有する台車における昇降作動部分の一部切り欠き側面図である。
【図7】同昇降荷受け部を有する台車における下部の一部切り欠き側面図である。
【図8】同昇降荷受け部を有する台車におけるベース台と端部材との連結部の縦断正面図である。
【図9】同昇降荷受け部を有する台車における昇降ガイド部の横断平面図である。
【図10】同昇降荷受け部を有する台車における荷受け部とキャレッジとの連結部の縦断側面図である。
【図11】同昇降荷受け部を有する台車における端部材と前後方向材との連結部の縦断側面図である。
【図12】同昇降荷受け部を有する台車における位置決め手段部分の平面図である。
【図13】同昇降荷受け部を有する台車の分解状態での側面図である。
【符号の説明】
1 折り畳み机(物品)
10 ベース台
19 凹所
21 車輪
23 車輪(キャスタ車輪)
30 端部材
31 端部材
32 下位材
33 外殻材
34 ガイド材
34a 摺接案内面
36 下位連結用材
38 上位連結用材
42 ハンドル
50 荷受け部
54 荷受け板
60 キャレッジ
64 フェルト(弾性部材)
71 圧縮ばね(上昇付勢手段)
75 側部材
79 回動連結具
80 位置決め手段
90 前後方向材
A 回動軸心[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a cart having a lifting load receiving portion that always holds various articles such as a folding desk at a constant height so that loading and unloading work can be performed in an easy posture.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as this type of carriage, for example, a carriage having a lifting load receiving portion as disclosed in JP-A-6-32234 is provided. In this carriage, support members are erected at both ends in the front-rear direction of a base support having a plurality of wheels, and the guide rollers are guided between the support members in the guide grooves on both support members so that they can be moved up and down. In addition to providing a load receiving portion, at least one of the corresponding strut member and the load receiving portion is provided with an upward motion imparting device that raises and biases the load receiving portion.
[0003]
According to such a conventional configuration, when an article is placed on the load receiving portion, the load is distributed back and forth and transmitted to the column member side, and the load receiving portion is lowered against the upward biasing force of the upper motion applying device. Is done. For example, when an article is carried through a carriage to a predetermined place and then processed while being picked up one by one or assembled to another article, the load caused by the article is gradually reduced. The load receiving portion is gradually raised by the upward biasing force of the movement applying device. As a result, the upper surface of the article (article removal working surface) is maintained constant or substantially constant. When the article on the load receiving portion becomes empty, the load receiving portion is raised to the upper limit.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, according to the conventional configuration described above, the lifting and lowering of the load receiving portion accurately follows the increase and decrease of the load by the type in which the guide roller is guided in the guide groove. For example, when handling a large article, when the article is lowered The load receiving part is suddenly raised with a large stroke due to a large load reduction, and then enters a bound state, which adversely affects the remaining articles and generates noise.
[0005]
Therefore, the invention according to
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the carriage having the lifting load receiving portion according to
[0007]
Therefore, according to the first aspect of the present invention, when an article is placed on the load receiving portion, the load is distributed back and forth and transmitted to the end member side, and the load receiving portion can be lowered against the ascending biasing means. In this way, the load can be distributed back and forth to increase the maximum load of the article, and since the load receiving part is doubly supported, it supports without bending even if the front and back length is sufficiently long Can do.
[0008]
When the uppermost article is lowered, the load decreases accordingly, and the load receiving part is raised by the ascending biasing means accordingly, so that the upper surface of the article group, that is, the uppermost article is fixed. Or it can be kept almost constant. In such a rise, a braking action is generated by the frictional resistance by the elastic member of the sliding contact portion, and thus the load receiving portion can be raised at a moderate speed.
[0010]
Also From the side, the work of placing or unloading the article on the load receiving portion can be performed by positioning the foot in the recess.
And of the present invention Claim 2 The cart having the lifting / lowering load receiving portion described above is described above.
[0011]
Therefore Claim 2 According to this invention, after the target member is rotated, the positioning means can be engaged with the base stand side to maintain the rotation position. As a result, the article on the load receiving portion can be guarded by the end members at the front and rear, and the widths of both sides can be determined by the side member groups.
[0012]
Furthermore, according to the present invention Claim 3 The cart having the lifting load receiving portion described is Having multiple wheels To base stand On both ends in the front-rear direction End member is detachable The load receiving part that can be raised and lowered by sliding contact guidance on both end members side between these end members, For these end members Wear Free In addition, an elastic member is interposed in the slidable contact portion, and at least one of the corresponding end member and the load receiving portion is provided with a lifting urging means for raising the load receiving portion. It is characterized by that.
[0013]
Therefore Claim 3 According to the invention When an article is placed on the load receiving portion, the load is distributed back and forth and transmitted to the end member side, and the load receiving portion can be lowered against the ascending biasing means. In this way, the load can be distributed back and forth to increase the maximum load of the article, and since the load receiving part is doubly supported, it supports without bending even if the front and back length is sufficiently long Can do. When the uppermost article is lowered, the load decreases accordingly, and the load receiving part is raised by the ascending biasing means accordingly, so that the upper surface of the article group, that is, the uppermost article is fixed. Or it can be kept almost constant. In such a rise, a braking action is generated by the frictional resistance by the elastic member of the sliding contact portion, and thus the load receiving portion can be raised at a moderate speed. further, When transported from the production site to the use site, it can be transported in a compact manner such as by stacking by disassembling the base table, the end member and the load receiving portion. In addition, after use at the site of use, it can be stored together in a compact manner by disassembling in the same manner.
[0014]
Moreover, the
[0015]
Therefore
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Below, embodiment of this invention is described based on a figure as a state employ | adopted for conveyance of a folding desk.
[0017]
In FIGS. 1 to 4, 7, and 8,
[0018]
Here, the
[0019]
A
[0020]
[0021]
[0022]
That is, the
[0023]
The lower connecting
[0024]
1 to 4, 5, and 11, the upper connecting
[0025]
A push-
[0026]
As described above, the
[0027]
As shown in FIGS. 1 to 6, 9, and 10, between the
[0028]
That is, the
[0029]
The
[0030]
Corresponding to the
[0031]
And the
[0032]
A felt (an example of an elastic member) 64 is provided on a surface of the
[0033]
Accordingly, the
[0034]
At the upper end of the
[0035]
Then, the
[0036]
As shown in FIGS. 1 to 4, 7, and 12, (in total four)
[0037]
That is, the
[0038]
A vertical portion on one side of the
[0039]
Positioning means 80 for positioning the rotation position of the
[0040]
That is, the
[0041]
A locking
[0042]
As shown in FIGS. 1 to 6 and 11, a
[0043]
Therefore, the front-
[0044]
The operation in the above embodiment will be described below.
When transporting from the production site to the site of use, as shown in FIG. 13, the base table 10,
[0045]
Assembly is performed at the site of use. That is, as shown in FIG. 8, after the
[0046]
Next, as shown in FIG. 10, the
[0047]
Then, as shown in FIG. 11, the front-
[0048]
When using the cart thus assembled, first, the rotational position of the
[0049]
After the target rotation, the
[0050]
In addition, the pair of front and
[0051]
In this state, the
[0052]
By placing the
[0053]
Then, after the predetermined number of
[0054]
After carrying the folding desk group to a predetermined place via the carriage, at least one of the left and
[0055]
The above-described lowering operation of the uppermost folding table 1 is performed by, for example, placing the foot in the
[0056]
When the
As shown by the imaginary line in FIG. 1, for example, in the case of a
[0057]
In the above-described embodiment, the felt 64 is used as the elastic member. However, various members such as a member having elasticity such as cotton and a rubber member may be used. In addition, the felt 64 is provided on the
[0058]
In the above-described embodiment, the compression springs (lifting urging means) 71 are provided between the
[0059]
In the above-described embodiment, the
[0060]
In the above-described embodiment, the
[0061]
In the above-described embodiment, the base table 10, the
[0062]
In the above-described embodiment, the
[0063]
Although the
[0064]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention described above, when the article is placed on the load receiving portion, the load applied on the load receiving portion is dispersed back and forth, whereby the maximum load of the article can be increased, and heavy objects can be transported. Can also be done. Furthermore, since the load receiving part is a doubly supported shape, it can be supported without bending even if its front and rear lengths are sufficiently long. Then, when the load is lowered by dropping the article, the load receiving portion is raised by the rising urging means accordingly, and the uppermost article can be kept constant or substantially constant. At the time of such ascent, the braking action is caused by the frictional resistance by the elastic member of the sliding contact part, so that the load receiving part can be raised at a moderate speed without causing a bounce, etc., and adversely affect the remaining articles. And no noise is generated.
[0065]
Also, From the side, the work of placing or unloading the article on the receiving part can be performed by placing the foot in the recess, etc. Even if the article is narrow, this loading and unloading is possible. Work can be done easily, quickly and stably.
[0066]
And the above-described present invention Claim 2 According to this, the rotation position can be maintained by engaging the positioning means with the base table side after rotating the side member. As a result, the article on the load receiving part can be guarded by the end members on the front and rear sides, and the width of both sides can be determined by the side member group. Can be prevented from collapsing or falling off, and stable running (transport) can be performed at all times.
[0067]
Further, according to the present invention described above Claim 3 according to, When the article is placed on the load receiving portion, the load applied on the load receiving portion is dispersed back and forth, whereby the maximum load of the article can be increased and the heavy object can be transported. Furthermore, since the load receiving part is a doubly supported shape, it can be supported without bending even if its front and rear lengths are sufficiently long. Then, when the load is lowered by dropping the article, the load receiving portion is raised by the rising urging means accordingly, and the uppermost article can be kept constant or substantially constant. At the time of such ascent, the braking action is caused by the frictional resistance by the elastic member of the sliding contact part, so that the load receiving part can be raised at a moderate speed without causing a bounce, etc., and adversely affect the remaining articles. And no noise is generated. further, When transporting from the production site to the site of use, it can be efficiently transported in a compact state, such as stacking, by disassembling the base table, end members, and load receiving part. In addition, it can be efficiently stored in a compact state by disassembling in the same manner after use at the site of use.
[0068]
Moreover, the above-described
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a partially cutaway plan view of a carriage having an elevating load receiving portion according to an example of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of a carriage having the lifting load receiving portion.
FIG. 3 is a longitudinal rear view of a cart having the lifting load receiving portion.
FIG. 4 is a longitudinal sectional side view of a carriage having the lifting load receiving portion.
FIG. 5 is a partially cut-away rear view of a lifting / lowering operation portion of the carriage having the lifting load receiving portion.
FIG. 6 is a partially cutaway side view of a lifting and lowering operation portion in a cart having the lifting load receiving portion.
FIG. 7 is a partially cutaway side view of the lower part of the cart having the lifting load receiving portion.
FIG. 8 is a longitudinal sectional front view of a connecting portion between a base base and an end member in a cart having the lifting load receiving portion.
FIG. 9 is a cross-sectional plan view of a lifting guide portion in a cart having the lifting load receiving portion.
FIG. 10 is a longitudinal side view of a connecting portion between a load receiving portion and a carriage in the cart having the lift load receiving portion.
FIG. 11 is a longitudinal side view of a connecting portion between an end member and a front-rear direction member in a cart having the lifting load receiving portion.
FIG. 12 is a plan view of a positioning means portion in the carriage having the lift load receiving portion.
FIG. 13 is a side view in a disassembled state of the carriage having the lifting load receiving portion.
[Explanation of symbols]
1 Folding desk (article)
10 Base stand
19 recess
21 wheels
23 wheels (caster wheels)
30 End member
31 End member
32 Lower materials
33 Outer shell material
34 Guide material
34a Sliding contact surface
36 Lower connection materials
38 Upper connection materials
42 Handle
50 Receiving part
54 Receiving plate
60 Carriage
64 felt (elastic member)
71 Compression spring (upward biasing means)
75 Side member
79 Rotating coupling
80 Positioning means
90 Longitudinal material
A rotation axis
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23011797A JP3633758B2 (en) | 1997-08-27 | 1997-08-27 | Carriage with lifting load receiving part |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23011797A JP3633758B2 (en) | 1997-08-27 | 1997-08-27 | Carriage with lifting load receiving part |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1159429A JPH1159429A (en) | 1999-03-02 |
JP3633758B2 true JP3633758B2 (en) | 2005-03-30 |
Family
ID=16902847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23011797A Expired - Lifetime JP3633758B2 (en) | 1997-08-27 | 1997-08-27 | Carriage with lifting load receiving part |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3633758B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109050591A (en) * | 2018-07-03 | 2018-12-21 | 柳州欧卡机器人有限公司 | It is a kind of prevent collision robot production after use transport device |
CN118850158B (en) * | 2024-09-27 | 2024-11-22 | 龙展建设有限公司 | Material conveying device and conveying method for construction site |
-
1997
- 1997-08-27 JP JP23011797A patent/JP3633758B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1159429A (en) | 1999-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7971898B2 (en) | Multiple link, self-jacking work cart wa002 | |
US6250655B1 (en) | Leveraging transport system for tables plasterboard sheets and the like | |
TW553858B (en) | Container handling apparatus or cradle | |
US6450514B1 (en) | Dolly for moving large sheets | |
US11034372B1 (en) | Elevated forklift mount for a material cart | |
CN102826323B (en) | Size adjustable household carrying trolley | |
JP2013136268A (en) | Conveying truck | |
US20050212243A1 (en) | Material handling system | |
US5979606A (en) | Conveyor elevator | |
JP3633758B2 (en) | Carriage with lifting load receiving part | |
CN208881875U (en) | Small handcart | |
KR101627210B1 (en) | Wheel Block Apparatus For Carrying Weight | |
KR20100066048A (en) | Transtfer cart | |
CN110228678B (en) | Alignment compensation method for active compensation type visual alignment stacking robot | |
JP6730018B2 (en) | Trolley for transportation | |
CN216424468U (en) | Travelling bogie convenient to article of taking | |
US2708400A (en) | Padding press | |
CN215248573U (en) | Corrugated board production stacking machine | |
JP2733013B2 (en) | Truck loader | |
KR101256847B1 (en) | Lifter for palette of cargo | |
IT202100005171A1 (en) | DEVICE FOR SEPARATING A LOAD FROM THE PALLET THAT SUPPORTS IT | |
KR101426074B1 (en) | Footdown type transfer cart | |
JP2825329B2 (en) | Connection structure using bolts | |
CN221795878U (en) | A conveying device for producing roll paper packaging boxes | |
JP2861650B2 (en) | A trolley having a lifting load receiving part |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040803 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041221 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |