JP3622715B2 - Body front structure - Google Patents
Body front structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP3622715B2 JP3622715B2 JP2001315977A JP2001315977A JP3622715B2 JP 3622715 B2 JP3622715 B2 JP 3622715B2 JP 2001315977 A JP2001315977 A JP 2001315977A JP 2001315977 A JP2001315977 A JP 2001315977A JP 3622715 B2 JP3622715 B2 JP 3622715B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle body
- vehicle
- drive unit
- load
- side frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の車体前部構造に関し、とりわけ、前方からの衝突荷重を車体骨格部材に効率的に伝達および分散するようにした車体前部構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車体前部構造としては、例えば特開2000−16327号公報に開示されているように、車体前部の前後方向骨格部材である左右のフロントサイドメンバに跨ってサブフレームを連結したものが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来の車体前部構造にあっては、前面衝突により前方から衝突荷重が入力された場合、この荷重が車体の後方へと伝達される際に、フロントサイドメンバおよびサブフレームからフロントサイドメンバの後方に連なる他の車体骨格部材へと通る荷重伝達経路が構成される。
【0004】
この場合、フロントサイドメンバで吸収できなかった荷重を、フロントサイドメンバよりも後方の他の車体骨格部材へと伝達してその荷重を分散するためには、フロントサイドメンバと他の車体骨格部材との連結箇所を強固にする必要がある。
【0005】
ところが、フロントサイドメンバと他の車体骨格部材との連結部やその付近の部分を単に補強した場合には重量が増加してしまう。
【0006】
そこで、本発明は、車体骨格部材を特に補強することなく、車体前部で吸収できなかった荷重を効率的に車体後部へ分散伝達してキャビンへの影響を低減することができる車体前部構造を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明にあっては、車体前部の車幅方向両側部に車両前後方向に延在配置されて後方側が他の車体骨格部材に連なるフロントサイドメンバと、
車両前後方向に延在する左右1対のサイドフレーム部材とこれらサイドフレーム部材の後端部同士を車幅方向に連結したクロス部材を備え、前記フロントサイドメンバの下方に配置されて、該フロントサイドメンバを含む車体骨格部材に取り付けられたサブフレームと、
前記クロス部材の前方位置で前記サイドフレーム部材に搭載した駆動ユニットと、を備えた車体前部構造において、
前記クロス部材の車幅方向両側部を、前記サイドフレーム部材との連結部から車幅方向中央部に向かって車両前方に傾斜する傾斜部とするとともに、これらの傾斜部間をつなぐ合流部分の少なくとも一部を、前記傾斜部を介して駆動ユニットの後側近傍位置に突出して、前方からの衝突荷重で後方移動する前記駆動ユニットを受け止める受け部としたことを特徴としている。
【0008】
請求項2の発明にあっては、請求項1に記載の車体前部構造において、
前記他の車体骨格部材は、前記各フロントサイドメンバの後端部から車両後方に延びるエクステンションサイドメンバと、
これらエクステンションサイドメンバの車幅方向外側にそれぞれ配置されて車両前後方向に延びるサイドシルと、
車幅方向の同一側に隣接したエクステンションサイドメンバとサイドシルとを相互に連結するアウトリガーと、を備え、
前記サイドフレーム部材と前記クロス部材との連結部を、前記エクステンションサイドメンバに取り付ける第1取付箇所とするとともに、該連結部から車幅方向外方かつ車両斜め後方に向けて突出する延設部を設けて、この延設部の後端部をサイドシルに取り付ける第2取付箇所とし、
前記受け部を、車幅方向両側にそれぞれ設けられた前記第1取付箇所と第2取付箇所とを結ぶそれぞれの延長線の交点の近傍に配置したことを特徴としている。
【0009】
請求項3の発明にあっては、請求項2に記載の車体前部構造において、
前記受け部の高さを、エクステンションサイドメンバおよびサイドシルに対する連結部分の高さとほぼ同一に設定したことを特徴としている。
【0010】
請求項4の発明にあっては、請求項2に記載の車体前部構造において、
前記受け部の高さを、サエクステンションサイドメンバおよびサイドシルに対する連結部分の高さよりも上方に設定したことを特徴としている。
【0011】
請求項5の発明にあっては、請求項2に記載の車体前部構造において、
前記受け部の高さを、エクステンションサイドメンバおよびサイドシルに対する連結部分の高さよりも下方に設定したことを特徴としている。
【0012】
請求項6の発明にあっては、請求項2〜5に記載の車体前部構造において、
前記サブフレームの前端部を、フロントサイドメンバの前端部に取り付ける第3取付箇所とし、この第3取付箇所と前記第1取付箇所との間で前記駆動ユニットを前記サイドフレーム部材に搭載するとともに、このサイドフレーム部材の駆動ユニット搭載部分を前記第1取付箇所と前記第3取付箇所とを結ぶ直線よりも下方に設定したことを特徴としている。
【0013】
請求項7の発明にあっては、請求項1〜6に記載の車体前部構造において、
前記サイドフレーム部材に連結したクロス部材の傾斜部の根元部の剛性を、後方移動する前記駆動ユニットの荷重が前記受け部に作用した際に働くモーメントに応じて設定するとともに、車体骨格部材に取り付けた前記サイドフレーム部材の後端部の剛性を、サイドフレーム部材の前端部に衝突荷重が作用した際に働くモーメントに応じて設定したことを特徴としている。
【0014】
請求項8の発明にあっては、請求項1〜7に記載の車体前部構造において、
前記受け部の前端に、車両前後方向に対して垂直な平面部を設けたことを特徴としている。
【0015】
請求項9の発明にあっては、請求項1〜7に記載の車体前部構造において、
前記受け部の前端に、この受け部に前記駆動ユニットが干渉した際に、この駆動ユニットからの荷重伝達効率を増大する受圧面部を設けたことを特徴としている。
【0016】
請求項10の発明にあっては、請求項1〜9に記載の車体前部構造において、前記傾斜部に、駆動ユニットからの入力荷重が所定値以上の場合に、下向きの折れ変形を誘起する剛性低下部を設けたことを特徴としている。
【0017】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、前方から入力される衝突荷重は、フロントサイドメンバおよびこのフロントサイドメンバに取け付けたサブフレームを介して、このフロントサイドメンバの後方側に連なる他の車体骨格部材へと伝達される。
【0018】
このとき、フロントサイドメンバおよびサブフレームの変形に伴って駆動ユニットが後方移動すると、この駆動ユニットはサブフレームのクロス部材に設けた受け部に受け止められる。
【0019】
すると、前記受け部に入力された駆動ユニットの荷重は、クロス部材の車幅方向両側に設けた傾斜部を介してサイドフレーム部材へと伝達されるが、前記傾斜部は前記受け部から車幅方向外方に向かって後方に傾斜しているため、該傾斜部を介して前記駆動ユニットの荷重を前記サイドフレーム部材に対して車幅方向と車両後方とに分散することができる。
【0020】
従って、車体前部で吸収できなかった荷重を補強部材を必要とすることなく後方の他の車体骨格部材に分散伝達してキャビンへの影響を低減することができる。
【0021】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、受け部に入力した駆動ユニットの移動荷重は、第1取付箇所を介してエクステンションサイドメンバに伝達されるとともに、第2取付箇所を介してサイドシルに伝達される。
【0022】
このとき、前記受け部は左右のそれぞれ第1取付箇所と前記第2取付箇所とを結ぶ延長線の交点の近傍に配置してあるので、受け部に入力された荷重を左右の延設部に略均等に軸力として伝達できて、左右のエクステンションサイドメンバとサイドシルへの荷重の分散効果を高めることができる。
【0023】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1,2の発明の効果に加えて、駆動ユニットの移動荷重を受け部を介して傾斜部の軸力として入力して、サイドフレーム部材とクロス部材との連結部に伝達することができ、この荷重をサブフレームを介して他の車体骨格部材に効率良く分散することができる。
【0024】
請求項4に記載の発明によれば、請求項1,2の発明の効果に加えて、受け部に駆動ユニットの移動荷重が入力されることによって、クロス部材の傾斜部には上方への曲げモーメントが発生する。
【0025】
従って、サイドフレーム部材の後端部に発生する下方への曲げモーメントを、前記クロス部材の傾斜部分に発生する上方への曲げモーメントによって打ち消すことにより、他の車体骨格部材に衝突荷重を効率良く分散伝達することができる。
【0026】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1,2の発明の効果に加えて、受け部の高さが下方となることにより、前方からの衝突荷重により後方移動する駆動ユニットが前記受け部に干渉するタイミングを遅らせることができる。
【0027】
このため、駆動ユニットの移動荷重がサブフレームを介して他の車体骨格部材に伝達するタイミングがずれて、車体骨格部材に発生する荷重のピーク値を低減することができる。
【0028】
請求項6に記載の発明によれば、請求項2〜5の発明の効果に加えて、駆動ユニットがサブフレームの変形に伴って下方に移動するため、駆動ユニットをより確実に受け部に干渉させることができる。
【0029】
請求項7に記載の発明によれば、請求項1〜6の発明の効果に加えて、クロス部材の傾斜部やサイドフレーム部材の後端部が大きく変形するのを防止でき、衝突荷重の車体骨格部材への荷重伝達効率を向上することができる。
【0030】
請求項8に記載の発明によれば、請求項1〜7の発明の効果に加えて、受け部の平面部で後方移動する駆動ユニットを確実に受け止めることができて、駆動ユニットからの荷重をクロス部材を介して車体骨格部材に効率よく伝達することができる。
【0031】
請求項9に記載の発明によれば、請求項1〜7の発明の効果に加えて、受け部の受圧面部に駆動ユニットが干渉した際に、駆動ユニットから受け部への荷重伝達効率を向上することができる。
【0032】
請求項10に記載の発明によれば、請求項1〜7の発明の効果に加えて、駆動ユニットの後退量が大きい場合に、剛性低下部を起点に傾斜部を下折れ変形させて、後方移動する駆動ユニットを下方に案内することができるため、駆動ユニットが他の車体骨格部材に干渉する度合いを減少して、キャビンの変形を防止若しくは小さくすることができる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0034】
(第1実施形態)
図1から図6は本発明にかかる車体前部構造の第1実施形態を示し、図1は本発明の対象とする自動車の外観斜視図、図2は車体前部の車体骨格部材の車幅方向片側を示す要部斜視図、図3は車体前部の車体骨格部材の平面図、図4は前面衝突時における車体前部の車体骨格部材の平面図、図5は車体前部の車体骨格部材の側面図、図6は前面衝突時における車体前部の車体骨格部材の側面図である。
【0035】
この第1実施形態の車体1の前部構造10は、図2,図3に示すように、フロントサイドメンバ20やサブフレーム30およびフロントサイドメンバ20の後方側に連なるエクステンションサイドメンバ40やサイドシル41を備えて車体前部の車体骨格部材K1が構成される。
【0036】
前記フロントサイドメンバ20は、図3に示すように車体前部の車幅方向両側部に配置され、それぞれが車両前後方向(図2の左右方向)に延びるとともに、このフロントサイドメンバ20の後方側には、他の車体骨格部材K2としての前記エクステンションサイドメンバ40や前記サイドシル41が連なる。
【0037】
また、前記1対のフロントサイドメンバ20の前端部に跨ってバンパーBを取り付けてある。
【0038】
前記エクステンションサイドメンバ40は、図2に示すように各フロントサイドメンバ20の後方端部に下向きの傾斜部分40aを介して車両後方へと延びている。
【0039】
また、前記サイドシル41は、各エクステンションサイドメンバ40の車幅方向外方に所定間隔を設けて略平行に配置され、これらエクステンションサイドメンバ40とサイドシル41は、それぞれの前端部同士が車両外方に向かって後方に傾斜するアウトリガー42を介して相互に連結している。
【0040】
前記サブフレーム30は、フロントサイドメンバ20の下方に配置され、1対のフロントサイドメンバ20にそれぞれ略平行に配置される1対のサイドフレーム部材31と、サイドフレーム部材31,31の前端部間を連結するフロントクロス部材32と、サイドフレーム部材31,31の後端部間を連結するリヤクロス部材33と、によって全体的に略矩形状骨格として構成してある。
【0041】
サブフレーム30は、サイドフレーム部材31とリヤクロス部材33との連結部34を第1取付箇所P1として図5に示すように、この第1取付箇所P1をエクステンションサイドメンバ40の前端部下面にボルト,ナットを用いた締結部材f1を介して取り付けてある。
【0042】
また、前記サブフレーム30のサイドフレーム部材31の後端部には、前記連結部34から車幅方向外方かつ車両斜め後方に向けて突出する延設部35を設けてあり、この延設部35の後端部に第2取付箇所P2を設け、この第2取付箇所P2を締結部材f2を介してサイドシル41の前端部下面に取り付けてある。
【0043】
尚、本実施形態では前記延設部35の傾斜方向を前記アウトリガー42の傾斜方向に揃えて、このアウトリガー42の下側に略沿って延設部35が配置される。
【0044】
前記サイドフレーム部材31の前端部には第3取付箇所P3を設けてあり、フロントサイドメンバ20の前端部下側に垂設した取付部20aの下面に前記第3取付箇所P3を締結部材f3を介して取り付けてある。
【0045】
このように、前記サブフレーム30は前記締結部材f1,f2,f3を介してフロントサイドメンバ20、エクステンションサイドメンバ40およびサイドシル41に結合され、このサブフレーム30にエンジンやトランスミッションを結合した駆動ユニット50を搭載している。
【0046】
駆動ユニット50は、図5に示すように前記第1取付箇所P1と前記第3取付箇所P3との間において、前記サイドフレーム部材31に設けたマウント部材51を介して支持してある。
【0047】
前記サイドフレーム部材31の前後両端部には傾斜部分31a,31bを設けてあり、このサイドフレーム部材31の駆動ユニット50を搭載した中央部分を、前記第1取付箇所P1と前記第3取付箇所P3とを結ぶ直線よりも下方に設定してある。
【0048】
ここで、本実施形態では、前記リヤクロス部材33の車幅方向両側部を、前記サイドフレーム部材31との連結部34から車幅方向中央部に向かって車両前方に傾斜する傾斜部33aとし、これら傾斜部33a間をつなぐ合流部分を、前記駆動ユニット50の後側近傍位置で、前方からの衝突荷重で後方移動する該駆動ユニット50を受け止める受け部36としている。
【0049】
前記受け部36は、車幅方向両側にそれぞれ設けられた前記第1取付箇所P1と前記第2取付箇所P2とを結ぶそれぞれの延長線の交点Aの近傍に配置され、受け部36で受け止めた荷重が第1取付箇所P1と第2取付箇所P2に直線的に入力するようになっている。
【0050】
また、前記受け部36は、駆動ユニット50に対向する前端が、車両前後方向に対して垂直な平面部36aとなっており、かつ、該受け部36の高さは、図5に示すように傾斜部33aを略水平に形成することにより、エクステンションサイドメンバ40およびサイドシル41に対する連結部分の高さとほぼ同一に設定してある。
【0051】
以上の構成により本実施形態の車体前部構造10によれば、車両が壁面などに前面衝突した場合に、図4,図6に示すように衝突荷重Fが車体前方から入力され、フロントサイドメンバ20およびこのフロントサイドメンバ20に取け付けたサブフレーム30を介して、このフロントサイドメンバ20の後方側に連なる他の車体骨格部材K2へと伝達される。
【0052】
具体的には、前記衝突荷重FによりまずパンパーBが変形し、その後フロントサイドメンバ20の前端部が軸圧壊しつつサブフレーム30が変形する。
【0053】
サブフレーム30の変形は、図6に示すようにサイドフレーム部材31の前方の傾斜部分31aを起立しつつフロントクロス部材32が後方移動し、この後方移動するフロントクロス部材32が駆動ユニット50の前端面に干渉して、この駆動ユニット50を後方移動させる。
【0054】
このように、駆動ユニット50が後方移動することによりリヤクロス部材33の中央部に設けた受け部36に突き当たって受け止められ、この受け部36に入力した荷重は、図4に示すようにリヤクロス部材33の車幅方向両側に設けた傾斜部33aを介してサイドフレーム部材31へと伝達されるが、前記傾斜部33aは前記受け部36に対して車幅方向外方に向かって後方に傾斜しているため、該傾斜部33aを介して前記駆動ユニット50の荷重を車幅方向と車両後方とに分散することができる。
【0055】
このとき、駆動ユニット50を搭載したサイドフレーム部材31は、前後両端部に傾斜部分31a,31bを形成してマウント部材51を設けた中央部が下方に位置しているため、衝突荷重Fの入力により前方の傾斜部分31aが起立方向に変形することに伴って、サイドフレーム部材31の中央部分が下方に押し出されるため、前記駆動ユニット50は後方移動に伴って下方に沈み込む。
【0056】
このように、駆動ユニット50がサブフレーム30の変形に伴って下方に移動するため、駆動ユニット50をより確実に受け部36に干渉させることができる。
【0057】
受け部36に入力した駆動ユニット50の移動荷重は、第1取付箇所P1を介してエクステンションサイドメンバ40に軸方向に伝達されるとともに、延設部35の後端部に配置した第2取付箇所P2を介してサイドシル41に軸方向に伝達される。
【0058】
従って、車体前部で吸収できなかった衝突荷重Fを、他の車体骨格部材K2としてのエクステンションサイドメンバ40やサイドシル41に効率的に分散伝達することができる。
【0059】
また、前記受け部36は前記第1取付箇所P1と前記第2取付箇所P2とを結ぶ延長線の交点Aの近傍に配置してあるので、受け部36に入力された荷重を左右の延設部35に略均等に軸力として伝達できて、左右のエクステンションサイドメンバ40とサイドシル41への荷重の分散効果を高めることができる。
【0060】
このため、前記衝突荷重Fがキャビンへに影響するのを効果的に低減することができる。また、従来構造のような補強部分を必要としないことから、軽量化を達成することができる。
【0061】
特に本実施形態では、前記受け部36の前述の高さ設定により、駆動ユニット50の移動荷重を受け部36を介して傾斜部33aの軸力として入力して、前記連結部34に伝達することができ、この荷重をサブフレーム30を介して他の車体骨格部材K2に効率良く分散することができる。
【0062】
また、前記受け部36の前端には、車両前後方向に対して垂直な平面部36aを設けたので、この平面部36aで後方移動する駆動ユニット50を確実に受け止めることができて、駆動ユニット50からの荷重をリヤクロス部材33を介して車体骨格部材K2に効率よく伝達することができる。
【0063】
(第2実施形態)
図7,図8は本発明の第2実施形態を示し、前記実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。
【0064】
図7は車体前部の車体骨格部材の側面図、図8は前面衝突時における車体前部の車体骨格部材の側面図である。
【0065】
この第2実施形態の車体前部構造10aは、図7に示すようにリヤクロス部材33の傾斜部分33aを、サイドフレーム部材31とリヤクロス部材33との連結部34から上方に向かって傾斜させることにより、受け部36の高さをエクステンションサイドメンバ40およびサイドシル41に対する連結部分の高さよりも上方に設定してある。
【0066】
従って、この第2実施形態の車体前部構造10aでは、受け部36に駆動ユニット50の移動荷重が入力した際、リヤクロス部材33の傾斜部33aには上方への曲げモーメントM2が発生する。
【0067】
このため、衝突荷重Fの入力によりサイドフレーム部材31の後端部に形成した傾斜部分31bの根元部(後部)に発生する下方への曲げモーメントM1を、前記傾斜部33aの根元部(後部)に発生する上方への曲げモーメントM2によって打ち消すことができ、結果的にサイドフレーム部材31とリヤクロス部材33との連結部34に発生するモーメントを効果的に低減して、他の車体骨格部材K2に前記衝突荷重Fを効率良く分散伝達することができる。
【0068】
ここで、前記サイドフレーム部材31に連結したリヤクロス部材33の傾斜部33aの根元部の剛性を、後方移動する前記駆動ユニット50の荷重が前記受け部36に作用した際に働くモーメントM2に応じて設定するとともに、前記サイドフレーム部材31の後端部の剛性を、サイドフレーム部材31の前端部に衝突荷重Fが作用した際に働くモーメントM1に応じて設定することが好ましい。
【0069】
これにより、リヤクロス部材33の傾斜部33aやサイドフレーム部材31の後端部が大きく変形するのを防止でき、衝突荷重Fの車体骨格部材K2への荷重伝達効率を向上することができると共に、前記上方への曲げモーメントM2による前記下方への曲げモーメントM1の打ち消しをより確実なものとすることができる。
【0070】
(第3実施形態)
図9,図10は本発明の第3実施形態を示し、前記実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。
【0071】
図9は車体前部の車体骨格部材の側面図、図10は前面衝突時における車体前部の車体骨格部材の側面図である。
【0072】
この第3実施形態の車体前部構造10bは、図9に示すようにリヤクロス部材33の傾斜部33aを、サイドフレーム部材31とリヤクロス部材33との連結部34から下方に向かって傾斜させることにより、受け部36の高さをエクステンションサイドメンバ40およびサイドシル41に対する連結部分の高さよりも下方に設定してある。
【0073】
この実施形態では前記傾斜部分33aは、サイドフレーム部材31の後端部の傾斜部31bの傾斜角度に沿って傾斜し、図9に示すように側面視で前記受け部36はサイドフレーム部材31と同一高さに設定してある。
【0074】
従って、この第3実施形態の車体前部構造10bでは、前方からの衝突荷重Fにより後方移動する駆動ユニット50が前記受け部36に干渉するタイミングを遅らせることができる。
【0075】
このため、駆動ユニット50の移動荷重がサブフレーム30を介して他の車体骨格部材K2に伝達するタイミングがずれて、車体骨格部材K2に発生する荷重のピーク値を低減することができる。
【0076】
(第4実施形態)
図11〜図13は本発明の第4実施形態を示し、前記実施形態と同一構成部分に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。
【0077】
図11は車体前部の車体骨格部材の側面図、図12は前面衝突時における荷重入力の途中段階を示す車体骨格部材の側面図、図13は前面衝突時における荷重入力の次段階を示す車体骨格部材の側面図である。
【0078】
この第4実施形態の車体前部構造10cは、図11に示すように受け部36を支持するリアクロス部材33の傾斜部33aに、駆動ユニット50からの入力荷重が所定値以上の場合に、下向きの折れ変形を誘起する剛性低下部としての脆弱部60を設けてある。尚、この所定値は車体を構成する構成部材の種類により異なり、衝突時に発生する加速度の値約30Gに基づいてノッチの形状や断面係数を変更することにより決定される。
【0079】
前記脆弱部60は、傾斜部33aの中間部下側に設けたノッチ61によって形成し、受け部36に過大荷重が入力した場合に、このノッチ61から傾斜部33aの先端側(受け部36側)が下折れ変形するようになっている。
【0080】
従って、この第4実施形態の車体前部構造10cでは、傾斜部33aに脆弱部60を設けたことにより、前面衝突により駆動ユニット50から受ける荷重、特にこの荷重が過大である場合には必然的に駆動ユニット50の後方移動量が増大するが、この駆動ユニット50の荷重入力により脆弱部60が下折れして、図12および図13に示すように、後方移動する駆動ユニット50を下方に案内することができる。
【0081】
このように駆動ユニット50の当たり面が受け部36上をスライドして駆動ユニット50が下方に落ち込むことにより、駆動ユニット50がエクステンションサイドメンバ40などの他の車体骨格部材K2に干渉する度合いを減少し、ひいてはキャビンの変形を防止若しくは小さくすることができる。
【0082】
(他の実施形態)
また、この第4実施形態の車体前部構造10cにあって傾斜部33aに脆弱部60を設けた場合に、図14の要部拡大図に示すように受け部36の前端に、駆動ユニット50の後側面の干渉により受け部36に下方への分力を発生する円弧面36bを設けることが好ましい。
【0083】
この場合、受け部36の円弧面36bに駆動ユニット50が干渉することにより、傾斜部33aの脆弱部60より前方の部分をより確実に下折れ変形させることができる。
【0084】
更に、図15,図16,図17はそれぞれ受け部36の他の実施形態を示す要部拡大図で、この受け部36の前端に、前記駆動ユニット50が干渉した際に、この駆動ユニット50からの荷重伝達効率を増大する受圧面部70,71,72を設けてある。
【0085】
図15に示す受圧面部70は、駆動ユニット50との干渉面積を増大する傾斜面として形成したもので、後方移動する駆動ユニット50が傾斜面70に大きな接触面積で干渉できるため、両者間の摩擦力が大きくなって駆動ユニット50から受け部36への荷重伝達効率を向上することができる。
【0086】
また、図16に示す受圧面部71は、受け部36に干渉する駆動ユニット50の角部形状に沿った凹部として形成したもので、駆動ユニット50が凹部71に干渉した際に、駆動ユニット50の角部を凹部71で係合状態で受け止めることができるため、駆動ユニット50から受け部36への荷重伝達効率を向上することができる。
【0087】
更に、図17に示す受圧面部72は、階段状に傾斜した凹凸面として形成したもので、駆動ユニット50が受け部36に干渉した際に、両者間に発生する大きな摩擦抵抗力により荷重伝達効率を向上することができる。
【0088】
尚、前記受圧面部は傾斜面70、凹部71、凹凸面72に限ることはなく、荷重伝達効率を高めることができる構造であればよい。
【0089】
ところで、本発明は前記各実施形態に例をとって説明したが、これら各実施形態以外にも本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他の実施形態を採ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象とする自動車の外観斜視図。
【図2】本発明の第1実施形態における車体前部の車体骨格部材の車幅方向片側を示す要部斜視図。
【図3】本発明の第1実施形態における車体前部の車体骨格部材を示す平面図。
【図4】本発明の第1実施形態における前面衝突時の車体前部の車体骨格部材を示す平面図。
【図5】本発明の第1実施形態における車体前部の車体骨格部材を示す側面図。
【図6】本発明の第1実施形態における前面衝突時の車体前部の車体骨格部材を示す側面図。
【図7】本発明の第2実施形態における車体前部の車体骨格部材を示す側面図。
【図8】本発明の第2実施形態における前面衝突時の車体前部の車体骨格部材を示す側面図。
【図9】本発明の第3実施形態における車体前部の車体骨格部材を示す側面図。
【図10】本発明の第3実施形態における前面衝突時の車体前部の車体骨格部材を示す側面図。
【図11】本発明の第4実施形態における車体前部の車体骨格部材を示す側面図。
【図12】本発明の第4実施形態における前面衝突時の荷重入力の途中段階を示す車体骨格部材の側面図。
【図13】本発明の第4実施形態における前面衝突時の荷重入力の次段階を示す車体骨格部材の側面図。
【図14】本発明の車体前部構造の受け部に円弧面を設けた他の実施形態を示す要部拡大図。
【図15】本発明の車体前部構造の受け部に傾斜面を設けた他の実施形態を示す要部拡大図。
【図16】本発明の車体前部構造の受け部に凹部を設けた他の実施形態を示す要部拡大図。
【図17】本発明の車体前部構造の受け部に凹凸面を設けた他の実施形態を示す要部拡大図。
【符号の説明】
10,10a,10b,10c 車体前部構造
20 フロントサイドメンバ
30 サブフレーム
31 サイドフレーム部材
33 リヤクロス部材(クロス部材)
33a 傾斜部
34 連結部
35 延設部
36 受け部
36a 平面部
40 エクステンションサイドメンバ
41 サイドシル
50 駆動ユニット
60 脆弱部
70 傾斜面(受圧面部)
71 凹部(受圧面部)
72 凹凸面(受圧面部)
K1 車体骨格部材
K2 他の車体骨格部材
P1 第1取付箇所
P2 第2取付箇所
P3 第3取付箇所[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle body front structure of an automobile, and more particularly to a vehicle body front structure in which a collision load from the front is efficiently transmitted and distributed to a vehicle body skeleton member.
[0002]
[Prior art]
As a conventional vehicle body front part structure, for example, as disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-16327, a structure in which subframes are connected across left and right front side members that are front and rear skeleton members of a vehicle body front part. Are known.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
In the conventional vehicle body front structure, when a collision load is input from the front due to a frontal collision, when this load is transmitted to the rear of the vehicle body, A load transmission path that passes to another vehicle body skeleton member connected to the rear is formed.
[0004]
In this case, in order to transmit the load that could not be absorbed by the front side member to other vehicle body skeleton members behind the front side member and to distribute the load, the front side member and other vehicle skeleton members It is necessary to strengthen the connecting part.
[0005]
However, if the connecting portion between the front side member and the other vehicle body skeleton member or a portion in the vicinity thereof is simply reinforced, the weight increases.
[0006]
Therefore, the present invention provides a vehicle body front structure that can efficiently disperse and transmit a load that could not be absorbed by the vehicle body front part to the vehicle body rear part without specifically reinforcing the vehicle body skeleton member, thereby reducing the influence on the cabin. Is to provide.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In the invention of
A pair of left and right side frame members extending in the vehicle front-rear direction, and a cross member that connects rear end portions of these side frame members in the vehicle width direction, disposed below the front side member, A subframe attached to a vehicle body skeleton member including a member;
At the front position of the cross member Side frame member In the vehicle body front part structure equipped with a drive unit mounted on
Both side portions in the vehicle width direction of the cross member are inclined portions that are inclined forward of the vehicle from the connecting portion with the side frame member toward the vehicle width direction central portion, and at least a joining portion that connects these inclined portions. Part of the above Protruding to the position near the rear side of the drive unit through the inclined part, The receiving unit is configured to receive the drive unit that moves backward due to a collision load from the front.
[0008]
In the invention of
The other body skeleton member is an extension side member extending rearward from the rear end of each front side member,
Side sills arranged on the outside in the vehicle width direction of these extension side members and extending in the vehicle front-rear direction,
An outrigger that connects the extension side member and the side sill adjacent to each other on the same side in the vehicle width direction,
A connecting portion between the side frame member and the cross member is used as a first attachment portion that is attached to the extension side member, and an extending portion that protrudes outward in the vehicle width direction and obliquely rearward of the vehicle from the connecting portion. Provide a second attachment location where the rear end of this extension is attached to the side sill,
The receiving portion is arranged in the vicinity of the intersection of the extension lines connecting the first attachment location and the second attachment location respectively provided on both sides in the vehicle width direction.
[0009]
In invention of Claim 3, in the vehicle body front part structure of
The height of the receiving portion is set to be substantially the same as the height of the connecting portion with respect to the extension side member and the side sill.
[0010]
In invention of Claim 4, in the vehicle body front part structure of
The height of the receiving portion is set to be higher than the height of the connecting portion with respect to the extension side member and the side sill.
[0011]
In invention of Claim 5, in the vehicle body front part structure of
The height of the receiving portion is set to be lower than the height of the connecting portion with respect to the extension side member and the side sill.
[0012]
In invention of Claim 6, in the vehicle body front part structure of Claims 2-5,
The front end portion of the subframe is a third attachment location that is attached to the front end portion of the front side member, and the drive unit is mounted on the side frame member between the third attachment location and the first attachment location, The drive unit mounting portion of the side frame member is set below a straight line connecting the first attachment location and the third attachment location.
[0013]
In invention of Claim 7, in the vehicle body front part structure of Claims 1-6,
The rigidity of the base part of the inclined part of the cross member connected to the side frame member is set according to the moment that acts when the load of the drive unit that moves backward acts on the receiving part, and is attached to the vehicle body skeleton member Further, the rigidity of the rear end portion of the side frame member is set in accordance with a moment acting when a collision load is applied to the front end portion of the side frame member.
[0014]
In invention of Claim 8, in the vehicle body front part structure of Claims 1-7,
A flat portion perpendicular to the vehicle longitudinal direction is provided at the front end of the receiving portion.
[0015]
In invention of Claim 9, in the vehicle body front part structure of Claims 1-7,
A pressure receiving surface portion is provided at the front end of the receiving portion to increase load transmission efficiency from the driving unit when the driving unit interferes with the receiving portion.
[0016]
According to the invention of
[0017]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the collision load input from the front is connected to the rear side of the front side member via the front side member and the subframe attached to the front side member. It is transmitted to the vehicle body skeleton member.
[0018]
At this time, when the drive unit moves rearward along with the deformation of the front side member and the sub frame, the drive unit is received by the receiving portion provided on the cross member of the sub frame.
[0019]
Then, the load of the drive unit input to the receiving portion is transmitted to the side frame member via the inclined portions provided on both sides of the cross member in the vehicle width direction. The inclined portion is transmitted from the receiving portion to the vehicle width. Since the vehicle is inclined rearward in the direction outward direction, the load of the drive unit can be distributed in the vehicle width direction and the vehicle rear side with respect to the side frame member via the inclined portion.
[0020]
Therefore, the load that could not be absorbed by the front part of the vehicle body can be distributed and transmitted to the other vehicle body skeleton members in the rear without requiring a reinforcing member, thereby reducing the influence on the cabin.
[0021]
According to the invention of
[0022]
At this time, since the receiving portion is arranged in the vicinity of the intersection of the extension lines connecting the first and second mounting locations on the left and right, the load input to the receiving portion is applied to the left and right extending portions. The axial force can be transmitted substantially evenly, and the effect of distributing the load to the left and right extension side members and the side sill can be enhanced.
[0023]
According to the third aspect of the present invention, in addition to the effects of the first and second aspects of the invention, the moving load of the drive unit is input as the axial force of the inclined portion via the receiving portion, and the side frame member and the cross The load can be transmitted to the connecting portion with the member, and this load can be efficiently distributed to the other vehicle body skeleton members via the subframe.
[0024]
According to the fourth aspect of the invention, in addition to the effects of the first and second aspects of the invention, when the moving load of the drive unit is input to the receiving part, the inclined part of the cross member is bent upward. A moment is generated.
[0025]
Therefore, by colliding the downward bending moment generated at the rear end of the side frame member with the upward bending moment generated at the inclined portion of the cross member, the collision load is efficiently distributed to the other body frame members. Can communicate.
[0026]
According to the fifth aspect of the invention, in addition to the effects of the first and second aspects of the invention, the height of the receiving portion is lowered, so that the drive unit that moves backward due to a collision load from the front is the receiving unit. The timing of interfering with the part can be delayed.
[0027]
For this reason, the timing at which the moving load of the drive unit is transmitted to the other vehicle body frame member via the subframe is shifted, and the peak value of the load generated on the vehicle body frame member can be reduced.
[0028]
According to the sixth aspect of the present invention, in addition to the effects of the second to fifth aspects of the invention, the drive unit moves downward with the deformation of the subframe, so that the drive unit is more reliably interfered with the receiving portion. Can be made.
[0029]
According to the seventh aspect of the present invention, in addition to the effects of the first to sixth aspects of the invention, it is possible to prevent the inclined portion of the cross member and the rear end portion of the side frame member from being greatly deformed. The load transmission efficiency to the skeleton member can be improved.
[0030]
According to the eighth aspect of the invention, in addition to the effects of the first to seventh aspects of the invention, the drive unit that moves backward in the plane portion of the receiving portion can be reliably received, and the load from the drive unit can be reduced. It can be efficiently transmitted to the vehicle body frame member via the cross member.
[0031]
According to the ninth aspect of the invention, in addition to the effects of the first to seventh aspects, when the drive unit interferes with the pressure receiving surface portion of the receiving portion, the load transmission efficiency from the driving unit to the receiving portion is improved. can do.
[0032]
According to the invention of
[0033]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[0034]
(First embodiment)
1 to 6 show a first embodiment of a vehicle body front structure according to the present invention, FIG. 1 is an external perspective view of an automobile targeted by the present invention, and FIG. 3 is a plan view of a vehicle body skeleton member at the front of the vehicle body, FIG. 4 is a plan view of the vehicle body skeleton member at the front of the vehicle body at the time of a frontal collision, and FIG. 5 is a vehicle body skeleton at the front of the vehicle body. FIG. 6 is a side view of the vehicle body skeleton member at the front of the vehicle body at the time of a frontal collision.
[0035]
As shown in FIGS. 2 and 3, the
[0036]
As shown in FIG. 3, the
[0037]
A bumper B is attached across the front end portions of the pair of
[0038]
As shown in FIG. 2, the
[0039]
The
[0040]
The
[0041]
As shown in FIG. 5, the
[0042]
In addition, an extending
[0043]
In the present embodiment, the extending
[0044]
A third attachment location P3 is provided at the front end portion of the
[0045]
Thus, the
[0046]
As shown in FIG. 5, the
[0047]
[0048]
Here, in the present embodiment, the both sides in the vehicle width direction of the
[0049]
The receiving
[0050]
Further, the receiving
[0051]
With the above-described configuration, according to the vehicle
[0052]
Specifically, the bumper B is first deformed by the collision load F, and then the
[0053]
As shown in FIG. 6, the
[0054]
As described above, the
[0055]
At this time, the
[0056]
Thus, since the
[0057]
The moving load of the
[0058]
Therefore, the collision load F that could not be absorbed by the front part of the vehicle body can be efficiently distributed and transmitted to the
[0059]
Further, since the receiving
[0060]
For this reason, it is possible to effectively reduce the impact of the collision load F on the cabin. Further, since a reinforcing part as in the conventional structure is not required, weight reduction can be achieved.
[0061]
In particular, in the present embodiment, the moving load of the
[0062]
Further, since the front portion of the receiving
[0063]
(Second Embodiment)
7 and 8 show a second embodiment of the present invention, in which the same components as those in the previous embodiment are denoted by the same reference numerals and redundant description is omitted.
[0064]
FIG. 7 is a side view of the vehicle body skeleton member at the front portion of the vehicle body, and FIG. 8 is a side view of the vehicle body skeleton member at the front portion of the vehicle body at the time of a frontal collision.
[0065]
In the vehicle
[0066]
Therefore, in the vehicle
[0067]
For this reason, the downward bending moment M1 generated at the base portion (rear portion) of the
[0068]
Here, the rigidity of the base portion of the
[0069]
Accordingly, the
[0070]
(Third embodiment)
FIGS. 9 and 10 show a third embodiment of the present invention, in which the same components as in the previous embodiment are given the same reference numerals and redundant description is omitted.
[0071]
FIG. 9 is a side view of the vehicle body skeleton member at the front portion of the vehicle body, and FIG. 10 is a side view of the vehicle body skeleton member at the front portion of the vehicle body at the time of a frontal collision.
[0072]
In the vehicle
[0073]
In this embodiment, the
[0074]
Accordingly, in the vehicle
[0075]
For this reason, the timing at which the moving load of the
[0076]
(Fourth embodiment)
11 to 13 show a fourth embodiment of the present invention, in which the same components as in the previous embodiment are given the same reference numerals and redundant description is omitted.
[0077]
11 is a side view of the vehicle body skeleton member at the front of the vehicle body, FIG. 12 is a side view of the vehicle body skeleton member showing a middle stage of load input at the time of frontal collision, and FIG. 13 is a vehicle body showing the next stage of load input at the time of frontal collision. Skeleton Part It is a side view.
[0078]
The vehicle
[0079]
The
[0080]
Therefore, in the vehicle
[0081]
In this manner, the contact surface of the
[0082]
(Other embodiments)
Further, in the vehicle body
[0083]
In this case, when the
[0084]
15, 16, and 17 are enlarged views of main portions showing other embodiments of the receiving
[0085]
The pressure receiving
[0086]
Further, the pressure receiving
[0087]
Further, the pressure receiving
[0088]
The pressure receiving surface portion is not limited to the
[0089]
By the way, although this invention was demonstrated taking the said each embodiment as an example, other embodiment can be taken in the range which does not deviate from the summary of this invention besides these each embodiment.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an external perspective view of an automobile targeted by the present invention.
FIG. 2 is a perspective view of a main part showing one side in a vehicle width direction of a vehicle body skeleton member at a front portion of the vehicle body in the first embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a plan view showing a vehicle body skeleton member in the front portion of the vehicle body in the first embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a plan view showing a vehicle body skeleton member at the front of the vehicle body at the time of a frontal collision in the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a side view showing a vehicle body skeleton member at the front portion of the vehicle body in the first embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a side view showing a vehicle body skeleton member at the front of the vehicle body at the time of a frontal collision in the first embodiment of the present invention.
FIG. 7 is a side view showing a vehicle body skeleton member at the front of a vehicle body in a second embodiment of the present invention.
FIG. 8 is a side view showing a vehicle body skeleton member at the front of the vehicle body at the time of a frontal collision in the second embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a side view showing a vehicle body skeleton member at the front of a vehicle body in a third embodiment of the present invention.
FIG. 10 is a side view showing a vehicle body skeleton member at the front of the vehicle body at the time of a frontal collision in the third embodiment of the present invention.
FIG. 11 is a side view showing a vehicle body skeleton member at a vehicle body front portion according to a fourth embodiment of the present invention.
FIG. 12 is a side view of a vehicle body skeleton member showing an intermediate stage of load input at the time of a frontal collision in the fourth embodiment of the present invention.
FIG. 13 is a side view of a vehicle body skeleton member showing a next stage of load input at the time of a frontal collision in the fourth embodiment of the present invention.
FIG. 14 is an enlarged view of a main part showing another embodiment in which an arc surface is provided in the receiving part of the vehicle body front structure according to the present invention.
FIG. 15 is an enlarged view of a main part showing another embodiment in which an inclined surface is provided in the receiving part of the vehicle body front part structure of the present invention.
FIG. 16 is an enlarged view of a main part showing another embodiment in which a recess is provided in the receiving part of the vehicle body front part structure of the present invention.
FIG. 17 is an enlarged view of a main part showing another embodiment in which an uneven surface is provided in the receiving part of the vehicle body front structure according to the present invention.
[Explanation of symbols]
10, 10a, 10b, 10c Car body front structure
20 Front side member
30 subframes
31 Side frame member
33 Rear cross member (cross member)
33a Inclined part
34 Connecting part
35 Extension
36 Receiver
36a plane part
40 Extension side member
41 Side sill
50 Drive unit
60 Vulnerable parts
70 Inclined surface (pressure-receiving surface)
71 Concavity (pressure-receiving surface)
72 Uneven surface (pressure-receiving surface)
K1 Bodywork frame
K2 Other body frame members
P1 1st mounting location
P2 Second mounting location
P3 Third mounting location
Claims (10)
車両前後方向に延在する左右1対のサイドフレーム部材とこれらサイドフレーム部材の後端部同士を車幅方向に連結したクロス部材を備え、前記フロントサイドメンバの下方に配置されて、該フロントサイドメンバを含む車体骨格部材に取り付けられたサブフレームと、
前記クロス部材の前方位置で前記サイドフレーム部材に搭載した駆動ユニットと、を備えた車体前部構造において、
前記クロス部材の車幅方向両側部を、前記サイドフレーム部材との連結部から車幅方向中央部に向かって車両前方に傾斜する傾斜部とするとともに、これらの傾斜部間をつなぐ合流部分の少なくとも一部を、前記傾斜部を介して駆動ユニットの後側近傍位置に突出して、前方からの衝突荷重で後方移動する前記駆動ユニットを受け止める受け部としたことを特徴とする車体前部構造。A front side member that extends in the vehicle front-rear direction on both sides in the vehicle width direction at the front of the vehicle body, and the rear side is continuous with other vehicle body frame members;
A pair of left and right side frame members extending in the vehicle front-rear direction, and a cross member that connects rear end portions of these side frame members in the vehicle width direction, disposed below the front side member, A subframe attached to a vehicle body skeleton member including a member;
In a vehicle body front structure comprising a drive unit mounted on the side frame member at a front position of the cross member,
Both side portions in the vehicle width direction of the cross member are inclined portions that are inclined forward of the vehicle from the connecting portion with the side frame member toward the vehicle width direction central portion, and at least a joining portion that connects these inclined portions. A vehicle body front structure characterized in that a part of the vehicle body protrudes to a position in the vicinity of the rear side of the drive unit via the inclined portion and receives the drive unit that moves backward by a collision load from the front.
これらエクステンションサイドメンバの車幅方向外側にそれぞれ配置されて車両前後方向に延びるサイドシルと、
車幅方向の同一側に隣接したエクステンションサイドメンバとサイドシルとを相互に連結するアウトリガーと、を備え、
前記サイドフレーム部材と前記クロス部材との連結部を、前記エクステンションサイドメンバに取り付ける第1取付箇所とするとともに、該連結部から車幅方向外方かつ車両斜め後方に向けて突出する延設部を設けて、この延設部の後端部をサイドシルに取り付ける第2取付箇所とし、
前記受け部を、車幅方向両側にそれぞれ設けられた前記第1取付箇所と第2取付箇所とを結ぶそれぞれの延長線の交点の近傍に配置したことを特徴とする請求項1に記載の車体前部構造。The other body skeleton member is an extension side member extending rearward from the rear end of each front side member,
Side sills arranged on the outside in the vehicle width direction of these extension side members and extending in the vehicle front-rear direction,
An outrigger that connects the extension side member and the side sill adjacent to each other on the same side in the vehicle width direction,
A connecting portion between the side frame member and the cross member is used as a first attachment portion that is attached to the extension side member, and an extending portion that protrudes outward in the vehicle width direction and obliquely rearward of the vehicle from the connecting portion. Provide a second attachment location where the rear end of this extension is attached to the side sill,
2. The vehicle body according to claim 1, wherein the receiving portion is disposed in the vicinity of an intersection of respective extension lines connecting the first attachment location and the second attachment location provided on both sides in the vehicle width direction. Front structure.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315977A JP3622715B2 (en) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | Body front structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001315977A JP3622715B2 (en) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | Body front structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003118632A JP2003118632A (en) | 2003-04-23 |
JP3622715B2 true JP3622715B2 (en) | 2005-02-23 |
Family
ID=19134064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001315977A Expired - Fee Related JP3622715B2 (en) | 2001-10-12 | 2001-10-12 | Body front structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3622715B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4010817B2 (en) * | 2002-01-30 | 2007-11-21 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body frame structure |
JP3873979B2 (en) * | 2004-02-05 | 2007-01-31 | 日産自動車株式会社 | Body front structure |
JP4729016B2 (en) * | 2007-07-24 | 2011-07-20 | 本田技研工業株式会社 | Auto body structure |
WO2009072614A1 (en) * | 2007-12-07 | 2009-06-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Car body substructure |
JP5329576B2 (en) * | 2011-01-26 | 2013-10-30 | 本田技研工業株式会社 | Vehicle body front |
US8820823B1 (en) | 2013-03-12 | 2014-09-02 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle frame structure |
JP5831489B2 (en) * | 2013-04-09 | 2015-12-09 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle front structure |
FR3075725B1 (en) * | 2017-12-21 | 2020-12-25 | Renault Sas | ANTI-KICKBACK OF A MOTOR VEHICLE COMPONENT IN THE EVENT OF A FRONT IMPACT |
-
2001
- 2001-10-12 JP JP2001315977A patent/JP3622715B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003118632A (en) | 2003-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3632666B2 (en) | Body front structure | |
CN101500881B (en) | Vehicle Subbody Structure | |
JP5201864B2 (en) | Body structure | |
EP1984231B1 (en) | Vehicle body floor structure | |
EP1527984B1 (en) | Hood structure for vehicle | |
EP1852331B1 (en) | Front structure of vehicle body | |
JP4875559B2 (en) | Body frame structure | |
JP2003127893A (en) | Front structure of vehicle body | |
JP3606252B2 (en) | Body front structure | |
JP2007038839A (en) | Rear part car body structure for vehicle | |
JP3622715B2 (en) | Body front structure | |
JP2004123027A (en) | Structure of car body front part | |
US6095592A (en) | Construction of root portion of front side member | |
KR102371242B1 (en) | Front vehicle body reinforcing structure | |
JPH10226363A (en) | Automotive side structure | |
JP3045337B2 (en) | Car front structure | |
CN210258578U (en) | Front vehicle body reinforcing structure | |
JP3870677B2 (en) | Shock absorber for moving body | |
JP5630615B2 (en) | Vehicle body structure | |
JP4423898B2 (en) | Body structure | |
JP2004130827A (en) | Front subframe mounting structure | |
JP2001191874A (en) | Bumper beam structure | |
JP3613226B2 (en) | Body front structure | |
KR102394581B1 (en) | Front vehicle body reinforcing structure | |
JP4810250B2 (en) | Front body structure of automobile |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040603 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040615 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041102 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |