JP3620230B2 - Twin clutch type automatic transmission - Google Patents
Twin clutch type automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP3620230B2 JP3620230B2 JP21064597A JP21064597A JP3620230B2 JP 3620230 B2 JP3620230 B2 JP 3620230B2 JP 21064597 A JP21064597 A JP 21064597A JP 21064597 A JP21064597 A JP 21064597A JP 3620230 B2 JP3620230 B2 JP 3620230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- speed stage
- output shaft
- clutch
- range
- synchronizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 78
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 101000908384 Bos taurus Dipeptidyl peptidase 4 Proteins 0.000 description 3
- 102100031102 C-C motif chemokine 4 Human genes 0.000 description 3
- 102100026620 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Human genes 0.000 description 3
- 101710140859 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Proteins 0.000 description 3
- 101000777470 Mus musculus C-C motif chemokine 4 Proteins 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000004971 IR microspectroscopy Methods 0.000 description 1
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 238000012060 immune response imaging Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H3/00—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
- F16H3/006—Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by parallel flow paths, e.g. dual clutch transmissions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Structure Of Transmissions (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ツインクラッチ式自動変速機、特に、後進段等への変速を素早く行うことのできるツインクラッチ式自動変速機に関する。
【0002】
【従来の技術】
入力軸につながる2個のクラッチを備え、それぞれのクラッチの出力軸の一方に、第1および第3速度段のドライブギヤを配設し、他方には第2および第4速度段のドライブギヤを配設し、変速機出力軸上に各ドライブギヤに噛合するドリブンギヤを配設し、ドリブンギヤを同期装置により選択的に変速機出力軸に係合可能に配設し、2個のクラッチと、同期装置の係合組合せを変えて変速をおこなうツインクラッチ式自動変速機が特開平8−93861号公報に開示されている。
【0003】
上記公報の装置では、第1および第3速度段のドリブンギヤは1個の第1同期装置で選択的に変速機出力軸に係合され、第2および第4速度段のドリブンギヤも1個の第2同期装置で選択的に変速機出力軸に係合されるようにされている。そして、クラッチの出力軸に平行に副軸が配設されていて、この副軸に取り付けられた副軸ドリブンギヤが第2および第4速度段のドライブギヤが配設されたクラッチの出力軸に取り付けられた副軸ドライブギヤと常時噛合されている。そして、副軸上に配設された後進段ドリブンギヤは同期装置で副軸に選択的に係合可能とされながら、中間ギヤを介して第1速ドリブンギヤに常時噛合されている。したがって、後進段は第2クラッチを係合し、後進段ドリブンギヤを同期装置で副軸に係合し、第1速度段ドリブンギヤを第1同期装置で変速機出力軸に係合して達成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように構成されたツインクラッチ式自動変速機において、例えば、後進段はシフトセレクタがP(駐車用)レンジ、N(中立)レンジの状態、あるいは、シフトセレクタが前進用の例えばDあるいは2あるいはLレンジにおける第1速度段の状態から選択されると考えられる。
【0005】
ここで、Pレンジ、Nレンジでは、2つのクラッチは両方とも解放されているので、第1同期装置、第2同期装置はどの位置にあってもよいのであるが、後進段を選択する場合に、第1速ドリブンギヤが同期装置により変速機出力軸に係合されていないと、第1速度段用に第1同期装置を動かさねばならない。また、第2同期装置が中立位置にない場合は中立位置に動かす必要がある(なぜなら後進段は第2速ドライブギヤ、第4速ドライブギヤが取り付けられたクラッチ出力軸を使用するため、第2速ドリブンギヤ、第4速ドリブンギヤは変速機出力軸に係合されていてはならない)。そして、後進段用同期装置を係合位置に動かさねばならない。この第1同期装置と第2同期装置と後進段用同期装置の移動を連続しておこなうと時間がかかる。また、3つの同期装置を同時に動かそうとすると油圧が低下して同期装置の制御性が低下する可能性もある。
【0006】
また、第1速度段から後進段にシフトされる場合のことを考えると、第1速ドリブンギヤは第1同期装置により変速機出力軸に係合されているが、第2同期装置が第2速度段に備えて第2速ドリブンギヤ側に移動されているとこれを中間位置に移動させる必要がある。そして、後進段用同期装置を係合位置に動かさねばならない。この場合も、同様に、2つの同期装置を動かすために、上記と同様に、時間がかかり、あるいは、油圧が低下して同期装置の制御性が低下する可能性もある。
本発明は上記問題に鑑み、前述のような構成のツインクラッチ式自動変速機において例えば、D(N)レンジから後進段を選択した場合等に同期装置の移動を少なくして制御性を向上することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明によれば、トルクコンバータを介してエンジンに連結されている変速機入力軸と、
第1クラッチを介して変速機入力軸と選択的に係合される第1クラッチ出力軸と、
第1クラッチ出力軸に同軸的に配設され、第2クラッチを介して変速機入力軸と選択的に係合される第2クラッチ出力軸と、
第1クラッチ出力軸および第2クラッチ出力軸に平行に配置された副軸と、
第1クラッチ出力軸および第2クラッチ出力軸に平行に配置された変速機出力軸と、
前記第1クラッチ出力軸上に固定的に取り付けられた第1速度段ドライブギヤと第3速度段ドライブギヤと、
前記第2クラッチ出力軸上に固定的に取り付けられた第2速度段ドライブギヤと第4速度段ドライブギヤと副軸回転用の副軸ドライブギヤと、
前記変速機出力軸上に回転自在に配設され、第1速度段ドライブギヤに噛合していて第1速度段が選択されたときに第1同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第1速度段ドリブンギヤと、第3速度段ドライブギヤに噛合していて第3速度段が選択されたときに第1同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第3速度段ドリブンギヤ、
前記変速機出力軸上に回転自在に配設され、第2速度段のドライブギヤに噛合していて第2速度段が選択されたときに第2同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第2速度段ドリブンギヤと、第4速度段ドライブギヤに噛合していて第4速度段が選択されたときに第2同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第3速度段ドリブンギヤと、
前記副軸上に固定的に取り付けられ前記副軸ドライブギヤに噛合する副軸ドリブンギヤと、
前記副軸上に回転自在に取り付けられ第1速度段ドリブンギヤに直接または間接に噛合していて後進段が選択されたときに第3同期装置により副軸に係合せしめられる後進段ドライブギヤと、
運転者により選択される停止待機用のPレンジ、後進段のRレンジ、中立のNレンジと、前進用に第1速度段と第4速度段の間で自動変速するDレンジ、第1速度段と第2速度段の間で自動変速する2レンジ、第1速度段に固定するLレンジを有するシフトセレクタとを具備し、
第1クラッチをPレンジ、Nレンジ、および、第2速度段、第4速度段、後進段で解放し、第1速度段、第3速度段で係合し、第2クラッチをPレンジ、Nレンジ、および、第1速度段、第3速度段で解放し、第2速度段、第4速度段、後進段で係合するようにするとともに、
Pレンジ、Nレンジが選択されている時、および、前進用の各レンジの第1速度段では、前記第1同期装置を第1ドリブンギヤを変速機出力軸に係合する位置に位置せしめ、前記第2同期装置を中間位置に位置せしめ、前記第3同期装置を非係合位置に位置せしめ、
Pレンジ、Nレンジあるいは前進用の各レンジの第1速度段から後進段が選択されたときに同期装置の移動は第3同期装置の後進段ドライブギヤを副軸に係合せしめるための移動のみされたツインクラッチ式自動変速機が提供される。
【0008】
この様に構成された、ツインクラッチ式自動変速機ではシフトセレクタのPレンジ、Nレンジにおいては、第1クラッチ、第2クラッチの両方が解放されていて、第1同期装置は第1速度段位置に位置せしめられ、第2同期装置は中間位置に位置せしめられていて、前進用の各レンジの第1速度段では第1クラッチが係合されていて、第2クラッチが解放されていて、第1同期装置は第1ドリブンギヤを変速機出力軸に係合する位置に位置せしめられ、第2同期装置は中間位置に位置せしめられている。そして、上記のような状態から、Rにシフトすると第2クラッチを係合し、第1クラッチを解放する状態にする他は、第3同期装置を後進ドライブギヤを副軸に係合する後進段位置に位置せしめるのみで後進段が達成される。
【0009】
請求項2の発明によれば、トルクコンバータを介してエンジンに連結されている変速機入力軸と、
第1クラッチを介して変速機入力軸と選択的に係合される第1クラッチ出力軸と、
第1クラッチ出力軸に同軸的に配設され、第2クラッチを介して変速機入力軸と選択的に係合される第2クラッチ出力軸と、
第1クラッチ出力軸および第2クラッチ出力軸に平行に配置された副軸と、
第1クラッチ出力軸および第2クラッチ出力軸に平行に配置された変速機出力軸と、
前記第1クラッチ出力軸上に固定的に取り付けられた第1速度段ドライブギヤと第3速度段ドライブギヤと、
前記第2クラッチ出力軸上に固定的に取り付けられた第2速度段ドライブギヤと第4速度段ドライブギヤと副軸回転用の副軸ドライブギヤと、
前記変速機出力軸上に回転自在に配設され、第1速度段ドライブギヤに噛合していて第1速度段が選択されたときに第1同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第1速度段ドリブンギヤと、第3速度段ドライブギヤに噛合していて第3速度段が選択されたときに第1同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第3速度段ドリブンギヤ、
前記変速機出力軸上に回転自在に配設され、第2速度段のドライブギヤに噛合していて第2速度段が選択されたときに第2同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第2速度段ドリブンギヤと、第4速度段ドライブギヤに噛合していて第4速度段が選択されたときに第2同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第3速度段ドリブンギヤと、
前記副軸上に固定的に取り付けられ前記副軸ドライブギヤに噛合する副軸ドリブンギヤと、
前記副軸上に回転自在に取り付けられ第1速度段ドリブンギヤに直接または間接に噛合していて後進段が選択されたときに第3同期装置により副軸に係合せしめられる後進段ドライブギヤと、
運転者により選択される停止待機用のPレンジ、後進段のRレンジ、中立のNレンジと、前進用に第1速度段と第4速度段の間で自動変速するDレンジ、第1速度段と第2速度段の間で自動変速する2レンジ、第1速度段に固定するLレンジを有するシフトセレクタとを具備し、
第1クラッチをPレンジ、Nレンジ、および、第2速度段、第4速度段、後進段で解放し、第1速度段、第3速度段で係合し、第2クラッチをPレンジ、Nレンジ、および、第1速度段、第3速度段で解放し、第2速度段、第4速度段、後進段で係合するようにするとともに、
Pレンジ、Nレンジが選択されている時では、前記第1同期装置を第1ドリブンギヤを変速機出力軸に係合する位置に位置せしめ、前記第2同期装置を中間位置に位置せしめ、前記第3同期装置を非係合位置に位置せしめ、
前進用の各レンジの第1速度段では、前記第1同期装置を第1ドリブンギヤを変速機出力軸に係合する位置に位置せしめ、前記第2同期装置を車両の制動装置が作動せしめられているときは中間位置に位置せしめ、車両の制動装置が作動せしめられていないときは第2速度段位置に位置せしめ、前記第3同期装置を非係合位置に位置せしめ、
Pレンジ、Nレンジあるいは前進用の各レンジの第1速度段から後進段が選択されたときに同期装置の移動は第3同期装置の後進段ドライブギヤを副軸に係合せしめるための移動のみにした、
ことを特徴とするツインクラッチ式自動変速機、が提供される。
【0010】
この様に構成された、ツインクラッチ式自動変速機では前進用の各レンジの第1速度段において、車両の制動装置が作動せしめられているときは、第2同期装置制御手段が第2同期装置を中間位置に位置せしめられ、その後にRにシフトされると第2クラッチを係合し、第1クラッチを解放する状態にする他は、第3同期装置を後進ドライブギヤを副軸に係合する後進段位置に位置せしめるだけで後進段が達成されるが、車両の制動装置が作動せしめられていないときは、第2同期装置が第2速度段位置に位置せしめられていて、その後に第2速度段への変速が要求された時に第1クラッチを係合から解放にし、第2クラッチを解放から係合にするのみで変速がおこなわれる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は本発明が適用されたトルクコンバータ付きのツインクラッチ式4段自動変速機の全体の構造を模式的に示した図である。図1において、1はエンジンを、2はロックアップ機構付きのトルクコンバータを、3はツインクラッチ式自動変速機を表している。
図示されるように、エンジン1の出力軸10がトルクコンバータ2のフロントカバ−20に連結され、フロントカバ−20は流体流を介して連結されるポンプインペラ21とタービン22を介して、あるいは、ロックアップクラッチ23を介してトルクコンバータ出力軸24に連結され、トルクコンバータ24の出力軸はツインクラッチ式自動変速機3の入力軸30に一体回転可能に連結されている。なお、25はステータ、26はワンウェイクラッチである。
【0012】
入力軸30には、クラッチCを構成する第1クラッチC1の第1クラッチ入力ディスクC1i 、第2クラッチC2の第2クラッチ入力ディスクC2i が連結されている。
そして、第1クラッチC1の第1クラッチ出力ディスクC1o 、第2クラッチC2の第2クラッチ出力ディスクC2o に、それぞれ、第1クラッチ出力軸40、第2クラッチ出力軸50が、入力軸30の外側に同軸的に連結されている。
そして、副軸60と出力軸70がこれらの軸に平行に配設されている。
【0013】
第2クラッチ出力軸50には、クラッチCの側から、第2速ドライブギヤI2 、副軸ドライブギヤIS 、第4速ドライブギヤI4 が固定的に連結されている。一方、第1クラッチ出力軸40には、第4速ドライブギヤI4 に隣接するようにして第3速ドライブギヤI3 が、さらにそのトルクコンバータ2側に第1速ドライブギヤI1 が固定的に連結されている。
【0014】
出力軸70には、クラッチCの側から、第2速ドライブギヤI2 と常時噛合する第2速ドリブンギヤO2 、第4速ドライブギヤI4 と常時噛合する第4速ドリブンギヤO4 、第3速ドライブギヤI3 と常時噛合する第3速ドリブンギヤO3 、第1速ドライブギヤI1 と常時噛合する第1速ドリブンギヤO1 が、それぞれ、回転自在に取り付けられている。
【0015】
第1同期装置D1は出力軸70に固定的に連結された第1ハブH1と、その外周端部上に軸方向摺動自在に取り付けられた第1スリーブS1からなり、この第1スリーブS1を、第1シフトフォークY1を介して第1スリーブアクチュエータACT1によって移動し、第1速ドリブンギヤO1 に固定結合されている第1速クラッチギヤG1 、または、第3速ドリブンギヤO3 に固定結合されている第3速クラッチギヤG3 に係合させることによって第1速ドリブンギヤO1 および第3速ドリブンギヤO3 を選択的に出力軸70に連結させる。
【0016】
同様に、第2同期装置D2は出力軸70に固定的に連結された第2ハブH2と、その外周端部上に軸方向摺動自在に取り付けられた第2スリーブS2からなり、この第2スリーブS2を、第2シフトフォークY2を介して第2スリーブアクチュエータACT2によって移動し、第4速ドリブンギヤO4 に固定結合されている第4速クラッチギヤG4 、または、第2速ドリブンギヤO2 に固定結合されている第2速クラッチギヤG2 に係合させることによって第4速ドリブンギヤO4 および第2速ドリブンギヤO2 を選択的に出力軸70に連結させる。
【0017】
副軸60には、クラッチCの側から、副軸ドライブギヤIS と常時噛合する副軸ドリブンギヤOS 、第1速ドライブギヤI1 とアイドラギヤMR を介して常時噛合する後進ドライブギヤIR が配設されていて、この内、副軸ドリブンギヤOS は副軸60に固定的に連結され、常時副軸60と一体に回転するが、後進ドライブギヤIR は回転自在に取り付けられていて、両ギヤの中間に配設された第3同期装置D3により下記の様に選択的に副軸60に連結される。
【0018】
第3同期装置D3は副軸60に固定的に連結された第3ハブH3と、その外周端部上に軸方向摺動自在に取り付けられた第3スリーブS3からなり、この第3スリーブS3を第3シフトフォークY3を介して第3スリーブアクチュエータACT3によって移動し、後進ドライブギヤIR に固定結合されている後進クラッチギヤGR に係合させることによって、後進ドライブギヤIR を選択的に副軸60と一体に回転させる。
【0019】
第1クラッチC1と第2クラッチC2の係合、解放の制御は、それぞれ、第1クラッチ入力ディスクC1i 、第2クラッチ入力ディスクC2i に連結された第1クラッチ・クラッチプレート(図示しない)、第2クラッチ・クラッチプレート(図示しない)を、油圧によって駆動される第1クラッチピストン(図示しない)、第2クラッチピストン(図示しない)によって、第1クラッチ出力ディスクC1o 、第2クラッチ出力ディスクC2o に連結された第1クラッチ・クラッチプレート(図示しない)、第2クラッチ・クラッチプレート(図示しない)に摩擦係合せしめることによっておこなわれる。
そして、前記ピストンの駆動は、図1における油圧供給源OPから供給された作動油をピストン油室に給排制御することによりおこなわれ、第1クラッチ供給油圧制御弁VC1および第2クラッチ供給油圧制御弁VC2を電子制御ユニット(以下ECUという)100によって制御することによりおこなわれる。
【0020】
また、第1スリーブS1、第2スリーブS2、第3スリーブS3の移動は、前述したように、それぞれ、第1スリーブアクチュエータACT1、第2スリーブアクチュエータACT2、第3スリーブアクチュエータACT3によりおこなわれる。
各スリーブアクチュエータの構造の詳細な説明は省略するが、シフトフォークが連結されたピストンを所望の方向に移動せしめるものであって、油圧供給源P0から供給された作動油をピストンの両側に形成されているピストン油室に給排制御することによりおこなわれ、そのために、各ピストン油室への作動油の供給を制御する弁と、各ピストン油室からの作動油の排出を制御する弁とを有し、ECU100によってこれらの弁の開閉を制御する。
【0021】
また、ロックアップクラッチ23の係合、解放の制御は、公知のように、フロントカバ−20とロックアップクラッチ23の間からポンプ21とステータ25の間に向けて作動油を流すか、逆に、ポンプ21とステータ25の間からフロントカバ−20とロックアップクラッチ23の間へ向けて作動油を流すかによりおこなわれ、そのためのロックアップ油圧制御弁VLが設けられており、ロックアップ油圧制御弁VLもECU100により制御される。
【0022】
また図1において80で示されるのはシフトセレクタであって、運転者はシフトノブ81を動かすことによって所望のレンジを得る。82はO/D(オーバードライブ)スイッチであって、このO/Dスイッチ82がONにされている場合のみ第4速度段を得ることができる。そして、運転者が選んだレンジを示す信号、O/Dスイッチ82がONであるかOFFであるかを示す信号がECU100に送られる。
また図1において90で示されるのはブレーキセンサであって、ブレーキペダルが踏まれているか、踏まれていないかを示す信号をECU100に送られる。
【0023】
ECU100は、デジタルコンピュータからなり、相互に接続された入力インターフェイス回路101、ADC(アナログデジタル変換器)102、CPU(マイクロプロセッサ)103、RAM(ランダムアクセスメモリ)104、ROM(リードオンリメモリ)105、出力インターフェイス回路106を具備している。
CPU103には、車速を検出する車速センサ111、スロットル開度を検出するスロットル開度センサ112、エンジン回転数を検出するエンジン回転数センサ113、シフトセレクタ80、ブレーキセンサ90などからの出力信号が、入力インターフェイス回路101を介して、あるいはさらにADC102を介して入力される。
【0024】
CPU103は上記各種センサの値と、ROM105に記憶しておいたデータから後述する本発明の制御をおこなうために、前記各スリーブを移動せしめるスリーブアクチュエータを制御する信号を発生する他、ツインクラッチ式自動変速機のクラッチを制御する第1クラッチ供給油圧制御弁VC1および第2クラッチ供給油圧制御弁VC2を制御する信号、前記各スリーブを移動せしめるアクチュエータを制御する信号、前記ロックアップクラッチを制御するロックアップ油圧制御弁VLを制御する信号を発生し、出力インターフェイス回路106を介して、それぞれに送出する。
【0025】
図2は、本発明の実施の形態における、(シフトセレクタの)各シフトポジション、および、各速度段における、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1スリーブS1、第2スリーブS2、第3スリーブS3の係合の状態を示したものである。○が付されたものはその速度段における動力の伝達のための係合であって、△はダウンシフトを早くおこなうための次変速に備えたプリセレクト(予備係合)による係合を、▽はアップシフトを早くおこなうためのプリセレクトによる係合を示している。
【0026】
Pレンジ、Nレンジでは、第1クラッチC1、第2クラッチC2ともに解放され、第1同期装置D1の第1スリーブS1は第1速クラッチギヤG1 側に位置せしめられ、第2同期装置D2の第2スリーブS2は中間位置(M)に位置せしめられ、第3同期装置D3のスリーブS3は中間位置に位置せしめられる。
【0027】
第1速度段では第1クラッチC1が係合され、第2クラッチC2は解放され、第1同期装置D1の第1スリーブS1は第1速クラッチギヤG1 側に位置せしめられ、そして、第2同期装置D2の第2スリーブS2はブレーキがONの場合には中立位置に位置せしめられ、ブレーキがOFFの場合には第2速クラッチギヤG2 側に位置せしめられる。また、第3同期装置D3のスリーブS3は中間位置に位置せしめられる。
【0028】
一方、後進段では、第1クラッチC1が解放され、第2クラッチC2が係合され、第1同期装置D1の第1スリーブS1は第1速クラッチギヤG1 側に位置せしめられ、第2同期装置D2の第2スリーブS2は中間位置に位置せしめられ、第3同期装置D3のスリーブS3は中間位置に位置せしめられる。
【0029】
したがって、Pレンジ、NレンジからRレンジにシフトされた場合、第3同期装置D3のスリーブS3を中間位置から後進クラッチギヤGR 側に位置せしめ、第2クラッチC2を係合させるだけで後進段が得られる。
また、第1速度段で、ブレーキがONの状態で、Rレンジにシフトされた場合、第3同期装置D3のスリーブS3を中間位置から後進クラッチギヤGR 側に位置せしめ、第2クラッチC2を解放し、第1クラッチC1を係合させるだけで後進段が得られる。
いずれの場合も、スリーブの移動は第3同期装置D3のスリーブS3を中間位置から後進クラッチギヤGR 側に移動することのみである。
【0030】
なお、後進段では第1クラッチC1が解放され、第2クラッチC2が係合され、第1同期装置D1の第1スリーブS1は第1速クラッチギヤG1 側に位置せしめられ、第2同期装置D2の第2スリーブS2は中立位置に位置せしめられ、第3同期装置D3のスリーブS3は中間位置に位置せしめられるので、第2クラッチ出力ディスクC2o に結合された第2クラッチ出力軸50が第2速ドライブギヤI2 、第4速ドライブギヤI4 、副軸ドライブギヤIS と共に回転し、副軸ドライブギヤIS に常時噛合している副軸ドリブンギヤOS を介して副軸60が回転し、第3スリーブS3が後進クラッチギヤGR 側に位置せしめられていることにより後進ドライブギヤIR が回転し、その結果、後進アイドラギヤMR を介して第1速ドリブンギヤO1 が回転し、次に、第1スリーブS1が第1速クラッチギヤG1 側に位置していることによって出力軸70が第1ハブH1、第2ハブH2と共に回転し、動力が伝達される。
【0031】
一方、第1速度段で、ブレーキがOFFの状態では、第2同期装置D2の第2スリーブS2は第2速クラッチギヤG2 の側に位置せしめられているので、第2速度段が要求された時に、スリーブの移動をすることなく、第1クラッチC1を解放し、第2クラッチC2を係合するだけで素早く達成することができる。
【0032】
図3は上記の制御をおこなうルーチンのフローチャートである。ステップ1でシフトポジションがRにされ後進段が要求されていると判定されたときは、ステップ17、18で図2で後進段用に示されるように第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1スリーブS1、第2スリーブS2、第3スリーブS3を作動させて終了する。
後進段が要求されてないと判定されたときはステップ2に進んでP,Nレンジにされているかどうかを判定し、肯定判定されたときは、ステップ3、4で図2でP,Nレンジ用に示されるように各クラッチ、スリーブを作動させて終了する。否定判定されたときは前進用のレンジにあるので、ステップ5に進んで第1速度段かどうかを判定し、肯定判定されたときは、ステップ6に進んで、まず、各クラッチを図2で第1速度段用に示されるようにして、ステップ7に進み、ブレーキペダルがON(踏み込まれて制動中である)かどうかを判定する。ステップ7で肯定判定された場合は、ステップ8で各スリーブを図2で第1速度段用に示されるように作動させて終了する。
【0033】
ステップ5で否定判定された場合は、ステップ9に進んで第2速度段かどうか判定し肯定判定された場合は、ステップ10、11で各クラッチ、スリーブを図2で第2速度段用に示されるよう作動させて終了する。
ステップ9で否定判定された場合は、ステップ12に進んで第3速度段かどうか判定し肯定判定された場合は、ステップ13、14で各クラッチ、スリーブを図2で第3速度段用に示されるよう作動させて終了する。
ステップ12で否定判定された場合はステップ15、16で各クラッチ、スリーブを図2で第4速度段用に示されるよう作動させて終了する。
なお、前進用レンジにおける各速度段の要求の判定は車速と負荷をもとにROM105に記憶されているシフトマップ(図示しない)を用いておこなわれる。
【0034】
【発明の効果】
各請求項の発明によれば後進段を選択された時に、作動させねばならない同期装置は1つだけであるので、後進段を素早く達成することができ、同期装置を作動させる油圧が低下することもないので制御性も確保される。そして、第2同期装置が中間位置に位置されることによって第2速ドリブンギヤ、または、第4速ドリブンギヤが回転されることがなくなり、これらのギヤがオイルを攪拌することにより生ずる抵抗が軽減される。
また、PレンジからDレンジへシフトした場合に第1クラッチの係合のみで発進可能であり、Rレンジ(後進段)からDレンジへシフトされた場合に後進段用の第3同期装置の開放と第2クラッチから第1クラッチへのつかみ換え(第1クラッチ解放/第2クラッチ係合から第1クラッチ係合/第2クラッチ解放への変更)だけで第1速度段が達成できる。
また、第1速度段から第2速度段への変速も第2同期装置を中間位置から第2速度段用の位置(第2ドリブンギヤを係合する位置)に位置せしめ、第1クラッチから第2クラッチへのつかみ換え(第1クラッチ係合/第2クラッチ解放から第1クラッチ解放/第2クラッチ係合)だけで達成することができる。
特に、請求項2によれば、第1速度段において、後進段が選択される可能性がある場合以外は第2同期装置は第2速度段位置にプリセレクトされるのでシフトアップが要求された場合に第2速度段へ素早く移行することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の変速制御装置を備えたツインクラッチ式変速機の全体の構成を示す図である。
【図2】図1のツインクラッチ式変速機における各シフトポジション、各速度段における第1クラッチC1、第2クラッチC2の係合、および第1スリーブS1、第2スリーブS2、第3スリーブS3の位置の組合せを示す図である。
【図3】本発明の実施の形態における制御のフローチャートである。
【符号の説明】
1…エンジン
2…トルクコンバータ
3…ツインクラッチ式自動変速機
10…エンジン出力軸
30…(変速機)入力軸
40…第1クラッチ出力軸
50…第2クラッチ出力軸
60…副軸
70…(変速機)出力軸
80…シフトセレクタ
90…ブレーキセンサ
100…電子制御ユニット
C1…第1クラッチ
C2…第2クラッチ
C1i ,C2i …第1,第2クラッチ入力ディスク
C1o ,C2o …第1,第2クラッチ出力ディスク
I1 ,I2 ,I3 ,I4 ,IR …第1,2,3,4速,後進ドライブギヤ
O1 ,O2 ,O3 ,O4 ,OR …第1,2,3,4速,後進ドリブンギヤ
Is …副軸ドライブギヤ
Os …副軸ドリブンギヤ
MR …後進アイドラギヤ
G1 ,G2 ,G3 ,G4 ,GR …第1,2,3,4速,後進クラッチギヤ
D1,D2,D3…第1,2,3同期装置
H1,H2,H3…第1,2,3ハブ
Y1,Y2,Y3…第1,2,3シフトフォーク
S1,S2,S3…第1,2,3スリーブ
ACT1,ACT2,ACT3…第1,2,3スリーブアクチュエータ
VC1,VC2…第1,2クラッチ供給油圧制御弁
VL…ロックアップクラッチ供給油圧制御弁[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a twin-clutch automatic transmission, and more particularly to a twin-clutch automatic transmission that can quickly shift to a reverse speed or the like.
[0002]
[Prior art]
Two clutches connected to the input shaft are provided, the drive gears of the first and third speed stages are arranged on one of the output shafts of the respective clutches, and the drive gears of the second and fourth speed stages are arranged on the other side. A driven gear that meshes with each drive gear is arranged on the transmission output shaft, and the driven gear is arranged to be selectively engageable with the transmission output shaft by the synchronization device, and is synchronized with the two clutches. JP-A-8-93661 discloses a twin-clutch type automatic transmission that changes gears by changing the engagement combination of the devices.
[0003]
In the apparatus of the above publication, the first and third speed stage driven gears are selectively engaged with the transmission output shaft by one first synchronizer, and the second and fourth speed stage driven gears are also one first gear. A two-synchronizer is selectively engaged with the transmission output shaft. A countershaft is arranged in parallel with the output shaft of the clutch, and a countershaft driven gear attached to the countershaft is attached to the output shaft of the clutch provided with the second and fourth speed stage drive gears. Is always meshed with the countershaft drive gear. The reverse gear driven gear disposed on the countershaft is always meshed with the first speed driven gear via the intermediate gear while being selectively engageable with the countershaft by the synchronizing device. Accordingly, the reverse gear is achieved by engaging the second clutch, engaging the reverse gear driven gear with the countershaft with the synchronization device, and engaging the first speed gear driven gear with the transmission output shaft with the first synchronization device. .
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the twin clutch type automatic transmission configured as described above, for example, in the reverse stage, the shift selector is in the P (parking) range, the N (neutral) range, or the shift selector is forward, for example D or 2 Or it is thought that it selects from the state of the 1st speed stage in L range.
[0005]
Here, in the P range and the N range, the two clutches are both disengaged, so the first synchronizer and the second synchronizer can be in any position, but when selecting the reverse gear If the first speed driven gear is not engaged with the transmission output shaft by the synchronizer, the first synchronizer must be moved for the first speed stage. If the second synchronizer is not in the neutral position, it must be moved to the neutral position (because the reverse gear uses a clutch output shaft to which the second speed drive gear and the fourth speed drive gear are attached, The speed driven gear and the fourth speed driven gear must not be engaged with the transmission output shaft). Then, the reverse gear synchronizer must be moved to the engaged position. It takes time to continuously move the first synchronizer, the second synchronizer, and the reverse gear synchronizer. Further, if the three synchronizers are moved simultaneously, the hydraulic pressure is lowered and the controllability of the synchronizer may be degraded.
[0006]
Considering the case where the first speed stage is shifted to the reverse stage, the first speed driven gear is engaged with the transmission output shaft by the first synchronizer, but the second synchronizer is the second speed gear. If it is moved to the second speed driven gear side in preparation for the stage, it must be moved to an intermediate position. Then, the reverse gear synchronizer must be moved to the engaged position. In this case as well, in order to move the two synchronizers, it takes time as described above, or the hydraulic pressure is lowered and the controllability of the synchronizer may be lowered.
In view of the above problems, the present invention improves the controllability by reducing the movement of the synchronizer when, for example, the reverse gear is selected from the D (N) range in the twin clutch automatic transmission having the above-described configuration. For the purpose.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
According to invention of
A first clutch output shaft selectively engaged with a transmission input shaft via a first clutch;
A second clutch output shaft disposed coaxially with the first clutch output shaft and selectively engaged with the transmission input shaft via the second clutch;
A countershaft disposed parallel to the first clutch output shaft and the second clutch output shaft;
A transmission output shaft disposed parallel to the first clutch output shaft and the second clutch output shaft;
A first speed stage drive gear and a third speed stage drive gear fixedly mounted on the first clutch output shaft;
A second speed stage drive gear, a fourth speed stage drive gear, and a countershaft drive gear for rotating the countershaft fixedly mounted on the second clutch output shaft;
A first rotation gear is rotatably disposed on the transmission output shaft and meshes with the first speed stage drive gear and is engaged with the transmission output shaft by the first synchronizer when the first speed stage is selected. A first speed stage driven gear and a third speed stage driven gear meshed with the third speed stage drive gear and engaged with the transmission output shaft by the first synchronizer when the third speed stage is selected;
It is rotatably arranged on the transmission output shaft, and meshes with the drive gear of the second speed stage, and is engaged with the transmission output shaft by the second synchronizer when the second speed stage is selected. A second speed stage driven gear, a third speed stage driven gear meshed with the fourth speed stage drive gear and engaged with the transmission output shaft by the second synchronizer when the fourth speed stage is selected;
A countershaft driven gear fixedly mounted on the countershaft and meshing with the countershaft drive gear;
A reverse drive gear that is rotatably mounted on the countershaft and meshes directly or indirectly with the first speed stage driven gear and is engaged with the subshaft by the third synchronizer when the reverse gear is selected;
P range for stop standby selected by the driver, reverse R range, neutral N range, D range that automatically shifts between the first speed stage and the fourth speed stage for forward movement, the first speed stage And a shift selector having two ranges that automatically shift between the second speed stage and an L range that is fixed to the first speed stage,
The first clutch is released in the P range, the N range, the second speed stage, the fourth speed stage, and the reverse speed stage, and is engaged in the first speed stage and the third speed stage, and the second clutch is in the P range, N Release at the range, the first speed stage, the third speed stage, and engage at the second speed stage, the fourth speed stage, the reverse speed stage,
When the P range and the N range are selected, and at the first speed stage of each forward range, the first synchronizer is positioned at a position where the first driven gear is engaged with the transmission output shaft, Positioning the second synchronizer in an intermediate position, positioning the third synchronizer in a disengaged position;
When the reverse speed is selected from the first speed stage of the P range, the N range, or each range for forward movement, the movement of the synchronizer is only movement for engaging the reverse drive gear of the third synchronizer with the reverse shaft. A twin-clutch automatic transmission is provided.
[0008]
In the twin-clutch automatic transmission configured as described above, both the first clutch and the second clutch are released in the P range and N range of the shift selector, and the first synchronizer is in the first speed stage position. The second synchronizer is positioned at the intermediate position, and the first clutch is engaged and the second clutch is released at the first speed stage of each forward range, The first synchronization device is positioned at a position where the first driven gear is engaged with the transmission output shaft, and the second synchronization device is positioned at an intermediate position. From the above state, when shifting to R, the second clutch is engaged and the first clutch is disengaged. In addition, the third synchronization device is engaged in the reverse drive gear with the reverse drive gear. The reverse gear is achieved only by positioning it in the position.
[0009]
According to the invention of
A first clutch output shaft selectively engaged with a transmission input shaft via a first clutch;
A second clutch output shaft disposed coaxially with the first clutch output shaft and selectively engaged with the transmission input shaft via the second clutch;
A countershaft disposed parallel to the first clutch output shaft and the second clutch output shaft;
A transmission output shaft disposed parallel to the first clutch output shaft and the second clutch output shaft;
A first speed stage drive gear and a third speed stage drive gear fixedly mounted on the first clutch output shaft;
A second speed stage drive gear, a fourth speed stage drive gear, and a countershaft drive gear for rotating the countershaft fixedly mounted on the second clutch output shaft;
A first rotation gear is rotatably disposed on the transmission output shaft and meshes with the first speed stage drive gear and is engaged with the transmission output shaft by the first synchronizer when the first speed stage is selected. A first speed stage driven gear and a third speed stage driven gear meshed with the third speed stage drive gear and engaged with the transmission output shaft by the first synchronizer when the third speed stage is selected;
It is rotatably arranged on the transmission output shaft, and meshes with the drive gear of the second speed stage, and is engaged with the transmission output shaft by the second synchronizer when the second speed stage is selected. A second speed stage driven gear, a third speed stage driven gear meshed with the fourth speed stage drive gear and engaged with the transmission output shaft by the second synchronizer when the fourth speed stage is selected;
A countershaft driven gear fixedly mounted on the countershaft and meshing with the countershaft drive gear;
A reverse drive gear that is rotatably mounted on the countershaft and meshes directly or indirectly with the first speed stage driven gear and is engaged with the subshaft by the third synchronizer when the reverse gear is selected;
P range for stop standby selected by the driver, reverse R range, neutral N range, D range that automatically shifts between the first speed stage and the fourth speed stage for forward movement, the first speed stage And a shift selector having two ranges that automatically shift between the second speed stage and an L range that is fixed to the first speed stage,
The first clutch is released in the P range, the N range, the second speed stage, the fourth speed stage, and the reverse speed stage, and is engaged in the first speed stage and the third speed stage, and the second clutch is in the P range, N Release at the range, the first speed stage, the third speed stage, and engage at the second speed stage, the fourth speed stage, the reverse speed stage,
When the P range and the N range are selected, the first synchronizer is positioned at a position where the first driven gear is engaged with the transmission output shaft, the second synchronizer is positioned at an intermediate position, 3 Position the synchronizer in the disengaged position,
At the first speed stage of each forward range, the first synchronizer is positioned at a position where the first driven gear is engaged with the transmission output shaft, and the second synchronizer is operated by the braking device of the vehicle. When the vehicle braking device is not operated, the vehicle is positioned at the second speed stage position, the third synchronization device is positioned at the disengaged position,
When the reverse speed is selected from the first speed stage of the P range, the N range, or each range for forward movement, the movement of the synchronizer is only movement for engaging the reverse drive gear of the third synchronizer with the reverse shaft. ,
A twin clutch type automatic transmission characterized by the above is provided.
[0010]
In the twin clutch type automatic transmission configured as described above, when the vehicle braking device is operated at the first speed stage of each forward range, the second synchronizer control means is the second synchronizer. Is engaged at the intermediate position and then shifted to R, the second clutch is engaged and the first clutch is released. The third synchronizer is engaged with the reverse drive gear on the countershaft. However, when the vehicle braking device is not operated, the second synchronizer is positioned at the second speed stage position, and then the second speed stage is achieved. When the shift to the second speed stage is requested, the shift is performed only by disengaging the first clutch from the engagement and disengaging the second clutch from the disengagement.
[0011]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 is a diagram schematically showing the overall structure of a twin clutch type four-speed automatic transmission with a torque converter to which the present invention is applied. In FIG. 1, 1 is an engine, 2 is a torque converter with a lock-up mechanism, and 3 is a twin clutch type automatic transmission.
As shown in the figure, the
[0012]
The
The first clutch output disk C1 of the first clutch C1o, Second clutch output disk C2 of the second clutch C2oThe first clutch output shaft 40 and the second clutch output shaft 50 are coaxially connected to the outside of the
The
[0013]
The second clutch output shaft 50 has a second speed drive gear I from the clutch C side.2, Countershaft drive gear IS, 4th drive gear I4Are fixedly connected. On the other hand, the first clutch output shaft 40 has a fourth speed drive gear I.4Next to the 3rd speed drive gear I3However, on the
[0014]
The
[0015]
The first synchronizer D1 includes a first hub H1 fixedly connected to the
[0016]
Similarly, the second synchronizer D2 includes a second hub H2 fixedly connected to the
[0017]
The
[0018]
The third synchronizer D3 includes a third hub H3 fixedly connected to the
[0019]
Engagement and disengagement control of the first clutch C1 and the second clutch C2 is performed respectively for the first clutch input disk C1.i, Second clutch input disc C2iThe first clutch / clutch plate (not shown) and the second clutch / clutch plate (not shown) connected to the first clutch piston (not shown) and the second clutch piston (not shown) driven by hydraulic pressure. , First clutch output disk C1o, Second clutch output disk C2oThe first clutch / clutch plate (not shown) and the second clutch / clutch plate (not shown) connected to each other are frictionally engaged.
The piston is driven by controlling the supply and discharge of the hydraulic oil supplied from the hydraulic supply source OP in FIG. 1 to the piston oil chamber, and the first clutch supply hydraulic control valve VC1 and the second clutch supply hydraulic control. This is done by controlling the valve VC2 by an electronic control unit (hereinafter referred to as ECU) 100.
[0020]
Further, as described above, the movement of the first sleeve S1, the second sleeve S2, and the third sleeve S3 is performed by the first sleeve actuator ACT1, the second sleeve actuator ACT2, and the third sleeve actuator ACT3, respectively.
Although a detailed description of the structure of each sleeve actuator is omitted, the piston to which the shift fork is connected is moved in a desired direction, and hydraulic oil supplied from the hydraulic supply source P0 is formed on both sides of the piston. For this purpose, a valve for controlling the supply of hydraulic oil to each piston oil chamber and a valve for controlling the discharge of hydraulic oil from each piston oil chamber are provided. The
[0021]
In addition, as is well known, control of engagement and release of the
[0022]
1 is a shift selector, and the driver obtains a desired range by moving the
In FIG. 1,
[0023]
The
The
[0024]
The
[0025]
FIG. 2 shows the first clutch C1, the second clutch C2, the first sleeve S1, the second sleeve S2, the third, at each shift position (of the shift selector) and at each speed stage in the embodiment of the present invention. The state of engagement of the sleeve S3 is shown. Those marked with ○ are engagements for transmission of power at the speed stage, and Δ is engagement by pre-selection (pre-engagement) for the next speed change for early downshifting, ▽ Indicates engagement by pre-selection for early upshifting.
[0026]
In the P range and the N range, both the first clutch C1 and the second clutch C2 are released, and the first sleeve S1 of the first synchronizer D1 is connected to the first speed clutch gear G.1The second sleeve S2 of the second synchronizer D2 is positioned at the intermediate position (M), and the sleeve S3 of the third synchronizer D3 is positioned at the intermediate position.
[0027]
In the first speed stage, the first clutch C1 is engaged, the second clutch C2 is released, and the first sleeve S1 of the first synchronizer D1 is connected to the first speed clutch gear G.1The second sleeve S2 of the second synchronizer D2 is positioned at the neutral position when the brake is on, and the second speed clutch gear G when the brake is off.2It is positioned on the side. Further, the sleeve S3 of the third synchronizer D3 is positioned at the intermediate position.
[0028]
On the other hand, in the reverse speed, the first clutch C1 is released, the second clutch C2 is engaged, and the first sleeve S1 of the first synchronizer D1 is connected to the first speed clutch gear G.1The second sleeve S2 of the second synchronizer D2 is positioned at the intermediate position, and the sleeve S3 of the third synchronizer D3 is positioned at the intermediate position.
[0029]
Therefore, when shifted from the P range and the N range to the R range, the sleeve S3 of the third synchronizer D3 is moved from the intermediate position to the reverse clutch gear G.RThe reverse gear can be obtained simply by engaging the second clutch C2 with the second clutch C2.
Further, when the brake is ON at the first speed stage and the gear is shifted to the R range, the sleeve S3 of the third synchronizer D3 is moved from the intermediate position to the reverse clutch gear G.RThe reverse gear can be obtained simply by disengaging the second clutch C2 and engaging the first clutch C1.
In any case, the movement of the sleeve moves the sleeve S3 of the third synchronizer D3 from the intermediate position to the reverse clutch gear G.RIt only moves to the side.
[0030]
In the reverse stageIs the firstThe first clutch C1 is released, the second clutch C2 is engaged, the first sleeve S1 of the first synchronizer D1 is positioned on the first speed clutch gear G1 side, and the second sleeve S2 of the second synchronizer D2 is Since the sleeve S3 of the third synchronizer D3 is positioned at the neutral position and the sleeve S3 is positioned at the intermediate position, the second clutch output shaft 50 coupled to the second clutch output disk C2o is connected to the second speed drive gear I2, fourth gear. The
[0031]
On the other hand, when the brake is OFF at the first speed stage, the second sleeve S2 of the second synchronizer D2 is in the second speed clutch gear G.2When the second speed stage is requested, the first clutch C1 is released and the second clutch C2 is simply engaged without moving the sleeve when the second speed stage is required. Can do.
[0032]
FIG. 3 is a flowchart of a routine for performing the above control. If it is determined in
When it is determined that the reverse gear is not required, the process proceeds to step 2 to determine whether or not the P, N range is set. When the determination is affirmative, the P, N range in FIG. Each clutch and sleeve is actuated as shown in FIG. When a negative determination is made, the vehicle is in the forward range, so the process proceeds to step 5 to determine whether or not it is the first speed stage. When an affirmative determination is made, the process proceeds to step 6 and first, each clutch is set in FIG. As shown for the first speed stage, the process proceeds to step 7 to determine whether or not the brake pedal is ON (the brake pedal is depressed). If an affirmative determination is made in
[0033]
If a negative determination is made in
If a negative determination is made in
If a negative determination is made in
In addition, the determination of the request | requirement of each speed stage in the range for advancing is performed using the shift map (not shown) memorize | stored in ROM105 based on a vehicle speed and load.
[0034]
【The invention's effect】
According to the invention of each claim, since only one synchronizing device has to be activated when the reverse gear is selected, the reverse gear can be achieved quickly and the hydraulic pressure for operating the synchronizing device is reduced. Therefore, controllability is also ensured. Since the second synchronizer is positioned at the intermediate position, the second-speed driven gear or the fourth-speed driven gear is not rotated, and the resistance generated when these gears agitate the oil is reduced. .
Further, when shifting from the P range to the D range, it is possible to start only by engaging the first clutch, and when shifting from the R range (reverse speed) to the D range, the third synchronization device for the reverse speed is opened. The first speed stage can be achieved only by switching from the second clutch to the first clutch (change from first clutch release / second clutch engagement to first clutch engagement / second clutch release).
Further, in the shift from the first speed stage to the second speed stage, the second synchronizer is positioned from the intermediate position to the position for the second speed stage (position where the second driven gear is engaged), and the second clutch to the second speed stage. This can be achieved only by changing the clutch (first clutch engagement / second clutch release to first clutch release / second clutch engagement).
In particular, according to the second aspect, in the first speed stage, the second synchronizer is preselected at the second speed stage position except when there is a possibility that the reverse speed is selected, so that the upshift is required. In this case, it is possible to quickly shift to the second speed stage.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing an overall configuration of a twin clutch type transmission provided with a transmission control device of the present invention.
2 shows each shift position in the twin clutch transmission of FIG. 1, the engagement of the first clutch C1 and the second clutch C2 at each speed stage, and the first sleeve S1, the second sleeve S2, and the third sleeve S3. It is a figure which shows the combination of a position.
FIG. 3 is a flowchart of control in the embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
1 ... Engine
2 ... Torque converter
3 ... Twin clutch type automatic transmission
10 ... Engine output shaft
30 (transmission) input shaft
40. First clutch output shaft
50 ... Second clutch output shaft
60 ... Sub shaft
70 (transmission) output shaft
80 ... shift selector
90 ... Brake sensor
100: Electronic control unit
C1 ... 1st clutch
C2 ... Second clutch
C1i, C2i... First and second clutch input disks
C1o, C2o... First and second clutch output disks
I1, I2, I3, I4, IR... 1st, 2nd, 3rd, 4th speed, reverse drive gear
O1, O2, O3, O4, OR... 1st, 2nd, 3rd, 4th speed, reverse driven gear
Is... Sub shaft drive gear
Os... Sub shaft driven gear
MR... Reverse idler gear
G1, G2, G3, G4, GR... First, second, third, fourth gear, reverse clutch gear
D1, D2, D3 ... 1st, 2nd, 3rd synchronization device
H1, H2, H3 ... 1st, 2nd, 3rd hubs
Y1, Y2, Y3 ... 1st, 2nd, 3rd shift forks
S1, S2, S3 ... 1st, 2nd, 3rd sleeve
ACT1, ACT2, ACT3 ... 1st, 2nd, 3rd sleeve actuator
VC1, VC2 ... First and second clutch supply hydraulic control valves
VL ... Lock-up clutch supply hydraulic control valve
Claims (2)
第1クラッチを介して変速機入力軸と選択的に係合される第1クラッチ出力軸と、
第1クラッチ出力軸に同軸的に配設され、第2クラッチを介して変速機入力軸と選択的に係合される第2クラッチ出力軸と、
第1クラッチ出力軸および第2クラッチ出力軸に平行に配置された副軸と、
第1クラッチ出力軸および第2クラッチ出力軸に平行に配置された変速機出力軸と、
前記第1クラッチ出力軸上に固定的に取り付けられた第1速度段ドライブギヤと第3速度段ドライブギヤと、
前記第2クラッチ出力軸上に固定的に取り付けられた第2速度段ドライブギヤと第4速度段ドライブギヤと副軸回転用の副軸ドライブギヤと、
前記変速機出力軸上に回転自在に配設され、第1速度段ドライブギヤに噛合していて第1速度段が選択されたときに第1同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第1速度段ドリブンギヤと、第3速度段ドライブギヤに噛合していて第3速度段が選択されたときに第1同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第3速度段ドリブンギヤ、
前記変速機出力軸上に回転自在に配設され、第2速度段のドライブギヤに噛合していて第2速度段が選択されたときに第2同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第2速度段ドリブンギヤと、第4速度段ドライブギヤに噛合していて第4速度段が選択されたときに第2同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第3速度段ドリブンギヤと、
前記副軸上に固定的に取り付けられ前記副軸ドライブギヤに噛合する副軸ドリブンギヤと、
前記副軸上に回転自在に取り付けられ第1速度段ドリブンギヤに直接または間接に噛合していて後進段が選択されたときに第3同期装置により副軸に係合せしめられる後進段ドライブギヤと、
運転者により選択される停止待機用のPレンジ、後進段のRレンジ、中立のNレンジと、前進用に第1速度段と第4速度段の間で自動変速するDレンジ、第1速度段と第2速度段の間で自動変速する2レンジ、第1速度段に固定するLレンジを有するシフトセレクタとを具備し、
第1クラッチをPレンジ、Nレンジ、および、第2速度段、第4速度段、後進段で解放し、第1速度段、第3速度段で係合し、第2クラッチをPレンジ、Nレンジ、および、第1速度段、第3速度段で解放し、第2速度段、第4速度段、後進段で係合するようにするとともに、
Pレンジ、Nレンジが選択されている時、および、前進用の各レンジの第1速度段では、前記第1同期装置を第1ドリブンギヤを変速機出力軸に係合する位置に位置せしめ、前記第2同期装置を中間位置に位置せしめ、前記第3同期装置を非係合位置に位置せしめ、Pレンジ、Nレンジあるいは前進用の各レンジの第1速度段から後進段が選択されたときに同期装置の移動は第3同期装置の後進段ドライブギヤを副軸に係合せしめるための移動のみにしたことを特徴とするツインクラッチ式自動変速機。A transmission input shaft coupled to the engine via a torque converter;
A first clutch output shaft selectively engaged with a transmission input shaft via a first clutch;
A second clutch output shaft disposed coaxially with the first clutch output shaft and selectively engaged with the transmission input shaft via the second clutch;
A countershaft disposed parallel to the first clutch output shaft and the second clutch output shaft;
A transmission output shaft disposed parallel to the first clutch output shaft and the second clutch output shaft;
A first speed stage drive gear and a third speed stage drive gear fixedly mounted on the first clutch output shaft;
A second speed stage drive gear, a fourth speed stage drive gear, and a countershaft drive gear for rotating the countershaft fixedly mounted on the second clutch output shaft;
A first rotation gear is rotatably disposed on the transmission output shaft and meshes with the first speed stage drive gear and is engaged with the transmission output shaft by the first synchronizer when the first speed stage is selected. A first speed stage driven gear and a third speed stage driven gear meshed with the third speed stage drive gear and engaged with the transmission output shaft by the first synchronizer when the third speed stage is selected;
It is rotatably arranged on the transmission output shaft, and meshes with the drive gear of the second speed stage, and is engaged with the transmission output shaft by the second synchronizer when the second speed stage is selected. A second speed stage driven gear, a third speed stage driven gear meshed with the fourth speed stage drive gear and engaged with the transmission output shaft by the second synchronizer when the fourth speed stage is selected;
A countershaft driven gear fixedly mounted on the countershaft and meshing with the countershaft drive gear;
A reverse drive gear that is rotatably mounted on the countershaft and meshes directly or indirectly with the first speed stage driven gear and is engaged with the subshaft by the third synchronizer when the reverse gear is selected;
P range for stop standby selected by the driver, reverse R range, neutral N range, D range that automatically shifts between the first speed stage and the fourth speed stage for forward movement, the first speed stage And a shift selector having two ranges that automatically shift between the second speed stage and an L range that is fixed to the first speed stage,
The first clutch is released in the P range, the N range, the second speed stage, the fourth speed stage, and the reverse speed stage, and is engaged in the first speed stage and the third speed stage, and the second clutch is in the P range, N Release at the range, the first speed stage, the third speed stage, and engage at the second speed stage, the fourth speed stage, the reverse speed stage,
When the P range and the N range are selected, and at the first speed stage of each forward range, the first synchronizer is positioned at a position where the first driven gear is engaged with the transmission output shaft, When the second synchronizer is positioned at the intermediate position, the third synchronizer is positioned at the non-engagement position, and the reverse speed is selected from the first speed stage in each of the P range, the N range, or the forward range. The twin clutch type automatic transmission is characterized in that the movement of the synchronizer is only a movement for engaging the reverse drive gear of the third synchronizer with the countershaft.
第1クラッチを介して変速機入力軸と選択的に係合される第1クラッチ出力軸と、 A first clutch output shaft selectively engaged with a transmission input shaft via a first clutch;
第1クラッチ出力軸に同軸的に配設され、第2クラッチを介して変速機入力軸と選択的に係合される第2クラッチ出力軸と、 A second clutch output shaft disposed coaxially with the first clutch output shaft and selectively engaged with the transmission input shaft via the second clutch;
第1クラッチ出力軸および第2クラッチ出力軸に平行に配置された副軸と、 A countershaft disposed parallel to the first clutch output shaft and the second clutch output shaft;
第1クラッチ出力軸および第2クラッチ出力軸に平行に配置された変速機出力軸と、 A transmission output shaft disposed parallel to the first clutch output shaft and the second clutch output shaft;
前記第1クラッチ出力軸上に固定的に取り付けられた第1速度段ドライブギヤと第3速度段ドライブギヤと、 A first speed stage drive gear and a third speed stage drive gear fixedly mounted on the first clutch output shaft;
前記第2クラッチ出力軸上に固定的に取り付けられた第2速度段ドライブギヤと第4速度段ドライブギヤと副軸回転用の副軸ドライブギヤと、 A second speed stage drive gear, a fourth speed stage drive gear, and a countershaft drive gear for rotating the countershaft fixedly mounted on the second clutch output shaft;
前記変速機出力軸上に回転自在に配設され、第1速度段ドライブギヤに噛合していて第1速度段が選択されたときに第1同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第1速度段ドリブンギヤと、第3速度段ドライブギヤに噛合していて第3速度段が選択されたときに第1同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第3速度段ドリブンギヤ、 A first rotation gear is rotatably disposed on the transmission output shaft and meshes with the first speed stage drive gear and is engaged with the transmission output shaft by the first synchronizer when the first speed stage is selected. A first speed stage driven gear and a third speed stage driven gear meshed with the third speed stage drive gear and engaged with the transmission output shaft by the first synchronizer when the third speed stage is selected;
前記変速機出力軸上に回転自在に配設され、第2速度段のドライブギヤに噛合していて第2速度段が選択されたときに第2同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第2速度段ドリブンギヤと、第4速度段ドライブギヤに噛合していて第4速度段が選択されたときに第2同期装置により変速機出力軸と係合せしめられる第3速度段ドリブンギヤと、 It is rotatably arranged on the transmission output shaft, and meshes with the drive gear of the second speed stage, and is engaged with the transmission output shaft by the second synchronizer when the second speed stage is selected. A second speed stage driven gear, a third speed stage driven gear meshed with the fourth speed stage drive gear and engaged with the transmission output shaft by the second synchronizer when the fourth speed stage is selected;
前記副軸上に固定的に取り付けられ前記副軸ドライブギヤに噛合する副軸ドリブンギヤと、 A countershaft driven gear fixedly mounted on the countershaft and meshing with the countershaft drive gear;
前記副軸上に回転自在に取り付けられ第1速度段ドリブンギヤに直接または間接に噛合していて後進段が選択されたときに第3同期装置により副軸に係合せしめられる後進段ドライブギヤと、 A reverse drive gear that is rotatably mounted on the countershaft and meshes directly or indirectly with the first speed stage driven gear and is engaged with the subshaft by the third synchronizer when the reverse gear is selected;
運転者により選択される停止待機用のPレンジ、後進段のRレンジ、中立のNレンジと、前進用に第1速度段と第4速度段の間で自動変速するDレンジ、第1速度段と第2速度段の間で自動変速する2レンジ、第1速度段に固定するLレンジを有するシフトセレクタとを具備し、 P range for stop standby selected by the driver, reverse R range, neutral N range, D range that automatically shifts between the first speed stage and the fourth speed stage for forward movement, the first speed stage And a shift selector having two ranges that automatically shift between the second speed stage and an L range that is fixed to the first speed stage,
第1クラッチをPレンジ、Nレンジ、および、第2速度段、第4速度段、後進段で解放し、第1速度段、第3速度段で係合し、第2クラッチをPレンジ、Nレンジ、および、第1速度段、第3速度段で解放し、第2速度段、第4速度段、後進段で係合するようにするとともに、 The first clutch is released in the P range, the N range, the second speed stage, the fourth speed stage, and the reverse speed stage, and is engaged in the first speed stage and the third speed stage, and the second clutch is in the P range, N Release at the range, the first speed stage, the third speed stage, and engage at the second speed stage, the fourth speed stage, the reverse speed stage,
Pレンジ、Nレンジが選択されている時では、前記第1同期装置を第1ドリブンギヤを変速機出力軸に係合する位置に位置せしめ、前記第2同期装置を中間位置に位置せしめ、前記第3同期装置を非係合位置に位置せしめ、 When the P range and the N range are selected, the first synchronizer is positioned at a position where the first driven gear is engaged with the transmission output shaft, the second synchronizer is positioned at an intermediate position, and the first synchronizer is positioned at the intermediate position. 3 Position the synchronizer in the disengaged position,
前進用の各レンジの第1速度段では、前記第1同期装置を第1ドリブンギヤを変速機出力軸に係合する位置に位置せしめ、記第2同期装置を車両の制動装置が作動せしめられているときは中間位置に位置せしめ、車両の制動装置が作動せしめられていないときは第2速度段位置に位置せしめ、前記第3同期装置を非係合位置に位置せしめ、In the first speed stage of each forward range, the first synchronizer is positioned at a position where the first driven gear is engaged with the transmission output shaft, and the second synchronizer is operated by the braking device of the vehicle. When the vehicle braking device is not operated, the vehicle is positioned at the second speed stage position, the third synchronization device is positioned at the disengaged position,
Pレンジ、Nレンジあるいは前進用の各レンジの第1速度段から後進段が選択されたときに同期装置の移動は第3同期装置の後進段ドライブギヤを副軸に係合せしめるための移動のみにした、 When the reverse speed is selected from the first speed stage of each of the P range, N range, or forward range, the synchronization device moves only to engage the reverse drive gear of the third synchronization device with the secondary shaft. ,
ことを特徴とするツインクラッチ式自動変速機。 A twin-clutch automatic transmission characterized by this.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21064597A JP3620230B2 (en) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | Twin clutch type automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21064597A JP3620230B2 (en) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | Twin clutch type automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1151126A JPH1151126A (en) | 1999-02-23 |
JP3620230B2 true JP3620230B2 (en) | 2005-02-16 |
Family
ID=16592748
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21064597A Expired - Fee Related JP3620230B2 (en) | 1997-08-05 | 1997-08-05 | Twin clutch type automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3620230B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009250427A (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Honda Motor Co Ltd | Transmission |
JP2009250322A (en) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Aisin Ai Co Ltd | Synchronous meshing type automatic transmission |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004263708A (en) * | 2003-01-14 | 2004-09-24 | Kyowa Metal Work Co Ltd | Twin clutch type transmission |
JP2007198562A (en) * | 2006-01-30 | 2007-08-09 | Hitachi Ltd | Automatic transmission control device, control method, and automatic transmission device |
JP5528854B2 (en) * | 2010-03-08 | 2014-06-25 | 本田技研工業株式会社 | Control device for automatic transmission |
MY164593A (en) * | 2011-07-08 | 2018-01-15 | Mitsubishi Motors Corp | Transmission |
KR101572392B1 (en) | 2011-07-08 | 2015-11-26 | 미쯔비시 지도샤 고교 가부시끼가이샤 | Transmission |
CN105650268B (en) * | 2014-11-28 | 2018-04-20 | 比亚迪股份有限公司 | The method for handover control and gearbox control of clutch in gearbox |
CN116552229A (en) * | 2022-09-08 | 2023-08-08 | 厦门国创中心先进电驱动技术创新中心 | A transmission system for a multi-gear hybrid electric vehicle |
-
1997
- 1997-08-05 JP JP21064597A patent/JP3620230B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009250322A (en) * | 2008-04-04 | 2009-10-29 | Aisin Ai Co Ltd | Synchronous meshing type automatic transmission |
JP2009250427A (en) * | 2008-04-11 | 2009-10-29 | Honda Motor Co Ltd | Transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1151126A (en) | 1999-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3570192B2 (en) | Automatic transmission jump downshift control device | |
US7552658B2 (en) | Three clutch powershift transmission | |
JP3301344B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP2003269592A (en) | Twin clutch type gear transmission | |
US6648795B2 (en) | Transmission system for vehicle | |
JP3620230B2 (en) | Twin clutch type automatic transmission | |
JPH0648025B2 (en) | Synchronous meshing automatic transmission for vehicles equipped with multiple clutches | |
JPH10299884A (en) | Controller for twin clutch type gear transmission | |
JP2003278902A (en) | Automatic shift control device for vehicle | |
JPH10318361A (en) | Shift control device for twin clutch type automatic transmission | |
JP2003278898A (en) | Automatic transmission | |
JP3446444B2 (en) | Shift control device for automatic transmission for vehicle | |
US6544142B2 (en) | Transmission system for vehicle | |
JPWO2014112203A1 (en) | Automatic transmission starting clutch control device | |
JPH1182729A (en) | Shift controller of twin clutch automatic transmission | |
JP4150481B2 (en) | Engine transmission assembly for motorcycle | |
JPH1137260A (en) | Speed change control device of twin clutch type transmission | |
JP3951419B2 (en) | Shift control device for automatic transmission | |
JP2009127785A (en) | Controller of transmission | |
JP2623964B2 (en) | Transmission control device for automatic transmission | |
JP4323366B2 (en) | Parallel shaft transmission | |
JP4066598B2 (en) | Hydraulic control device for automatic transmission | |
JP4003395B2 (en) | Control device for automatic transmission | |
JPH11294572A (en) | Coast-down shift control device for automatic transmission | |
JPH1199854A (en) | Control device for automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040609 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040713 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040908 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20041026 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20041108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |