JP3619082B2 - 画像読取装置及びその照明駆動方法 - Google Patents

画像読取装置及びその照明駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3619082B2
JP3619082B2 JP29445199A JP29445199A JP3619082B2 JP 3619082 B2 JP3619082 B2 JP 3619082B2 JP 29445199 A JP29445199 A JP 29445199A JP 29445199 A JP29445199 A JP 29445199A JP 3619082 B2 JP3619082 B2 JP 3619082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
lighting
photoelectric conversion
image reading
reading apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29445199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001119533A (ja
Inventor
憲良 遅澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP29445199A priority Critical patent/JP3619082B2/ja
Priority to US09/675,001 priority patent/US6741373B1/en
Publication of JP2001119533A publication Critical patent/JP2001119533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619082B2 publication Critical patent/JP3619082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40056Circuits for driving or energising particular reading heads or original illumination means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/48Picture signal generators
    • H04N1/486Picture signal generators with separate detectors, each detector being used for one specific colour component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/10Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
    • H04N1/1013Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components
    • H04N1/1017Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with sub-scanning by translatory movement of at least a part of the main-scanning components the main-scanning components remaining positionally invariant with respect to one another in the sub-scanning direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/19Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
    • H04N1/191Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
    • H04N1/192Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line
    • H04N1/193Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on one main scanning line using electrically scanned linear arrays, e.g. linear CCD arrays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Image Input (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル複写機やイメージスキャナー等の画像読取装置、及び、その画像読取装置における照明駆動方法に関し、特に、蛍光ランプを高周波点灯駆動するものに関する。
【0002】
【従来の技術】
デジタル複写機やフラットベッドスキャナー等の画像読取装置に用いられる光源には様々な種類が有る。例えば、ハロゲンランプ、水銀蒸気を用いた熱陰極又は冷陰極タイプの蛍光ランプ等である。
【0003】
ハロゲンランプは、デジタル複写機において、従来、最も良く使われていた光源で、光量、配光の調整が可能で、安定した光量、色味等の利点が有る反面、消費電力の約80%以上が熱となるために大電力が必要で、また、フィラメントによる発光のために、振動に弱いといった欠点を有する。
【0004】
一方、フラットベッドスキャナーにおいては、低消費電力、長寿命という観点から、蛍光ランプが主に使われており、生産性の高いデジタル複写機でも、ハロゲンランプに代わる光源として使うべく、蛍光ランプの効率アップが盛んに研究されている。更に、画質要求の厳しいデジタルカラー複写機においても、ハロゲンランプに代わる光源として、蛍光ランプが注目され始めている。
【0005】
蛍光ランプには、その構造上、幾つかのタイプが有り、以下に、その代表的なものを説明する。
【0006】
(1)熱陰極蛍光ランプ
水銀蒸気を含む蛍光管の両端に、熱電子を放出するフィラメントを持ち、放出された熱電子によって水銀を励起させ、管内部に塗布した蛍光体によって可視光に変換する。フィラメントに流す電流によって、放出する熱電子の量を制御し、光量を調節することができる。
【0007】
(2)冷陰極蛍光ランプ
蛍光管両端の電極に高電圧を印加し、気体分離させるタイプ。一般に、水銀蒸気を用いるものを指し、熱陰極タイプに比べ発熱量が小さいために、こう呼ばれる。また、電極の消耗が無いため、熱陰極タイプに比べ一桁以上長寿命である。
【0008】
(3)外部電極方式の希ガス蛍光ランプ
キセノンランプに代表されるランプ。管内部には、キセノンガスが封入され、蛍光管外部に対向して設けられた電極間に高電圧を印加することで、キセノン原子を励起させ、蛍光体によって可視光に変換する。消耗部分が無いため長寿命であるが、水銀に比べ分離し難いキセノンガスを用いるため、より高い電圧を印加する必要が有り、外部電極に対して絶縁処理を必要とする。一般に、印加する高電圧は制御が困難なため、広範囲の光量調整はできない。
【0009】
いずれの場合も、管内部に封入された原子を励起させ、蛍光体によって可視光に変換するのが、発光の原理である。従って、発光特性は、蛍光体の特性に大きく左右される。
【0010】
図8は、代表的な白色キセノンランプの発光スペクトル特性を示す図である。
【0011】
図示のように、複数のピークを持ち、一般に、3波長タイプと呼ばれる。製造メーカーによって特性は異なるが、現在、白色蛍光管と呼ばれるものは、この3波長タイプのものが大半を占める。
【0012】
図9は、3波長タイプの白色蛍光灯の発光特性、特に、残光特性のRGBによる違いを示す図であり、図に示されるRGBは、カラー画像読取装置におけるCCDラインセンサー出力に相当すると考えて良い。
【0013】
1回の点灯制御により発光した光は、蛍光体の残光特性によって、発光強度を弱めながら、或る期間、発光を維持する。図示のように、R(Red)、G(Green)に比べ、B(Blue) の残光特性が極端に短い。これは、一般的に知られていることであり、蛍光体の残光特性は、R、Gが凡そ数msec 、Bは凡そ数μsec と言われている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
以上に説明したRGBによる残光特性の違いによって、従来、次のような問題が発生していた。即ち、ライン毎の発光積分値のばらつきによるライン周期のうねり、及び、原稿の副走査方向のエッジにおける色ずれである。
【0015】
まず、図10を参照して、ライン周期のうねりの問題を説明する。
【0016】
図示の例では、ランプの点灯は、装置のビデオ処理系とは非同期に、80μsec 毎に行われている。また、画像信号の取り込みは、250μsec 毎に行われている。ランプの残光特性のうち、R、Gの残光は、80μsec の点灯周期に対しては無視できるため、略均一な特性を示す。しかし、Bの残光特性は数μsec と短いため、点灯信号に対し、図示のような残光特性を示す。このため、画像信号の取り込み周期との関係によって、BのCCD出力はライン単位でレベル変動する。これが、第1の問題であるライン周期のうねりである。
【0017】
次に、図11を参照して、副走査方向エッジにおける色ずれの問題を説明する。
【0018】
図示のように、画像信号の取り込み周期は250μsec であり、点灯は、ビデオ処理系に同期して、1ラインに1回の点灯が行われる。R、Gの残光特性はmsec オーダーであるため、この図の条件でも、R、Gの残光による影響は無視することができる。一方、Bの残光現象は点灯信号に同期して発生し、点灯信号のOFFから数μsec 後に、その残光が消滅する。
【0019】
図11の例では、1ライン目から数えて4ライン目に原稿画像のエッジが有るが、点灯信号のONの位置にその原稿エッジが有る場合、CCDのRGB出力は、4ライン目において、そのバランスが崩れてしまう。このため、そのエッジ部分で色ずれが発生する。
【0020】
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、蛍光体の残光特性の違いによる出力レベルの変動、及び、副走査方向での原稿エッジ部分の色ずれを共に軽減することができる画像読取装置及びその照明駆動方法を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決する本発明の画像読取装置は、原稿画像を照明する照明手段と、前記照明手段により照明された前記原稿画像をライン毎に読み取るために複数の光電変換素子をライン状に配列した光電変換手段と、前記光電変換手段による1ラインの蓄積期間内に複数の点灯を行い、且つ、前記ライン毎に点灯位相が切り替わるように前記照明手段を駆動する駆動手段とを有する。
【0022】
本発明の画像読取装置の一態様では、前記駆動手段は、前記光電変換手段からの電荷転送タイミング時には点灯を行わないように前記照明手段を駆動する。
【0023】
本発明の画像読取装置の一態様では、前記ライン毎に異なる点灯位相に切り替わるように前記照明手段を駆動する。
【0024】
本発明の画像読取装置の一態様では、前記照明手段は蛍光ランプであり、前記蓄積期間内における前記蛍光ランプの最後の点灯から、前記光電変換手段からの電荷転送タイミングまでの時間が、前記蛍光ランプの蛍光体の最も短い残光時間よりも長く設定されている。
【0025】
本発明の画像読取装置の一態様では、前記光電変換手段は、互いに異なる波長領域を有する光をそれぞれ光電変換し、前記蓄積期間内における前記照明手段の最後の点灯から、前記光電変換手段からの電荷転送タイミングまでの時間が、前記互いに異なる波長領域を有する光のうち最も短い残光時間よりも長く設定されている。
【0026】
本発明の画像読取装置の一態様では、前記点灯位相は、前記ライン毎に180°切り替わる。
【0027】
本発明の画像読取装置の一態様では、前記点灯位相は、前記ライン毎に90°切り替わる。
【0028】
本発明の照明駆動方法は、照明手段により照明された原稿画像を複数の光電変換素子をライン状に配列した光電変換手段でライン毎に読み取る画像読取装置の照明駆動方法であって、前記光電変換手段による1ラインの蓄積期間内に複数の点灯を行い、且つ、前記ライン毎に点灯位相を切り替える。
【0029】
本発明の照明駆動方法の一態様では、前記光電変換手段からの電荷転送タイミング時には前記照明手段の点灯を行わない。
【0030】
本発明の照明駆動方法の一態様では、前記ライン毎に異なる点灯位相に切り替える。
本発明の照明駆動方法の一態様では、前記照明手段は蛍光ランプであり、前記蓄積期間内における前記蛍光ランプの最後の点灯から、前記光電変換手段からの電荷転送タイミングまでの時間が、前記蛍光ランプの蛍光体の最も短い残光時間よりも長い。
本発明の照明駆動方法の一態様では、前記光電変換手段は、互いに異なる波長領域を有する光をそれぞれ光電変換し、前記蓄積期間内における前記照明手段の最後の点灯から、前記光電変換手段からの電荷転送タイミングまでの時間が、前記互いに異なる波長領域を有する光のうち最も短い残光時間よりも長く設定されている。
本発明の照明駆動方法の一態様では、前記点灯位相を、前記ライン毎に180°ずつ切り替える。
本発明の照明駆動方法の一態様では、前記点灯位相を、前記ライン毎に90°ずつ切り替える。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を好ましい実施の形態に従い説明する。
【0032】
(第1の実施の形態)
図1に、本発明の第1の実施の形態による画像読取装置の画像読み取り部の構成を示す。
【0033】
画像読取装置の第1ミラー台101は、キセノンランプ102及び第1ミラー103を搭載する。第2ミラー台104は、第2ミラー105及び第3ミラー106を搭載する。これらの第1ミラー台101と第2ミラー台104を、1:2の速度比で、矢印方向(副走査方向及びその逆方向)に移動させることで、原稿台上の原稿の画像読み取りが行われる。
【0034】
原稿台は、プラテンガラス110及び原稿圧板111を備えており、更に、シェーディング補正を行うための基準白板112を備えている。
【0035】
図2は、この画像読取装置100を上面から見た図である。
【0036】
画像読取装置100は、上述した光学系を搭載する光学箱201と、電装系を搭載する電装箱202とから構成される。両者は、溶接、若しくは、ビス等の固定部材によって互いに固定されている。
【0037】
レンズ107はレンズ台203上に固定され、そのレンズ台203は、所定の光学調整後に、光学箱201に固定される。CCD108はCCD取り付け板金205に固定され、レンズ台203に取り付けられたCCD固定板金204との間で光学的な調整が行われた後、固定部材206で固定される。固定部材206は、例えば、ビスや、或いは、半田のような固定手段で構成される。
【0038】
CCDドライバー基板207は、CCD108を駆動するためのものであり、不図示のスペーサー若しくはビスによってCCD取り付け板金205に固定されている。
【0039】
リーダーコントロール基板(以下、「RCON基板」と称する。)208は、画像読取装置100全体の制御と画像処理を行う。このRCON基板208とCCDドライバー基板207とは、CCDドライバーケーブル209により互いに接続されている。本実施の形態において、そのCCDドライバーケーブル209は、カードタイプのケーブルである。
【0040】
インバータ214は、キセノンランプ102を駆動する。このインバータ214はRCON基板208により制御される。インバータ214とRCON基板208とは、インバータケーブル215により互いに接続され、それを通じて、点灯のON/OFF及び同期制御、エラー制御等が行われる。
【0041】
インバータ214とキセノンランプ102とは、ランプケーブル216により互いに接続される。そのランプケーブル216は、インバータ214から、第1ミラー台101の下方を通り、第2ミラー台104の部分で折り返された後、第1ミラー台101に接続される。そして、不図示の中継ケーブルを介し、キセノンランプ102に給電を行う。
【0042】
画像読取装置100は、また、装置の電源211、及び、装置の冷却及び防塵のための軸流ファン212を備える。軸流ファン212は、外気を吸入し、装置内部の圧力を周囲環境よりも若干高くすることによって、装置内への塵芥の進入を防止する。このファン212の吸入口には、必要に応じて、フィルターが取り付けられる。
【0043】
RCON基板208に取り付けられた外部I/Fコネクタ210は、不図示の外部プリンター装置との間の通信及び画像信号の伝送に用いられる。
【0044】
駆動ワイヤー213は、第1ミラー台101及び第2ミラー台104を駆動するためのもので、光学モータ109から、不図示のプーリーを介して駆動伝達が行われる。
【0045】
図3に、この画像読取装置100の回路ブロック図を示す。
【0046】
本例において、CCDラインセンサー108は、RGBに対応したカラー3ラインタイプであり、RGB各色の出力は、夫々、奇数画素列信号(以下、「ODD信号」と称する。)と偶数画素列信号(以下、「EVEN信号」と称する。)の2本ずつが出力される。
【0047】
CCDラインセンサー108から出力された6本のアナログ信号は、プッシュプル構成のバッファ302及びCCDドライバーケーブル209を介して、RCON基板208に伝送される。
【0048】
303は、CCDラインセンサー108から出力されるR(ODD)信号とR(EVEN)信号をデジタル信号に変換するまでのアナログ処理回路で、カップリングコンデンサ、相関二重サンプリング回路(以下、「CDS回路」と称する。)、ゲインコントロールアンプ(以下、「AMP回路」と称する。)、クランプ回路(以下、「CP回路」と称する。)、アナログスイッチ、及び、A/D変換器から構成される。
【0049】
304、305は、夫々、G信号とB信号を処理するアナログ処理回路で、その構成は、上述したR信号のアナログ処理回路303と同一であり、従って、図3では、その詳細な図示を省略している。
【0050】
これらのアナログ処理回路303〜305で処理されたCCD出力信号は、夫々、8bit のデジタル信号として出力され、シェーディング補正回路306に入力される。
【0051】
シェーディング補正回路306では、キセノンランプ102の消灯時の黒信号と、基準白板112の読み取り値である白信号を正規化する処理が行われる。
【0052】
このシェーディング補正回路306の出力はライン間補正回路307に入力される。ライン間補正回路307は、CCDラインセンサー108の3本のラインセンサーの物理的な間隔を補正するための回路で、FIFO等のラインメモリーと補間回路により構成される。
【0053】
このライン間補正回路307の出力は入力マスキング回路308に入力される。入力マスキング回路308では、RGBの行列演算が行われる。この処理は、色の再現性を向上させるために行われるもので、キセノンランプ102の持つ発光スペクトル特性が変化した場合、若しくは、違う製造メーカーのものに変更した場合等に、随時、演算パラメーターが変更される。
【0054】
この入力マスキング回路308の出力は差動ドライバー309に入力される。差動ドライバー309は、外部I/Fコネクタ210に接続されるI/Fケーブルを駆動するためのドライバーで、放射ノイズの低減と外乱からの影響を最小限に抑えるためにLVDS(Low Voltage Differential Signal)タイプのものが用いられている。
【0055】
311は、画像読取装置100の全体を制御するCPUであり、CPUバスを介して、シェーディング補正回路306、ライン間補正回路307、及び、入力マスキング回路308を制御している。また、キセノンランプ102の点灯制御、光学モータ109の駆動制御、並びに、ファン212のON/OFF制御及び速度制御等を行っている。
【0056】
312は、プログラムを格納するROM、313は、バックアップ用のRAMで、夫々、CPUバスを介し、CPUとの間でデータのやり取りを行っている。
【0057】
310は、装置全体のタイミング信号を発生するタイミング発生回路である。このタイミング発生回路310から出力されるCCD駆動信号は、CCDドライバーケーブル209を介して、CCDドライバー基板201に供給され、そこに設けられたドライバー301がCCDラインセンサー108を駆動する。また、ビデオ処理系に同期した点灯制御を行うために、インバータ214にHSYNC信号及び点灯クロックを供給する。このタイミング発生回路310は、CPUバスを介して制御される。
【0058】
314はマイクロステップコントローラで、CPU311から入力される駆動クロックに応じて、光学モータ109をマイクロステップ駆動するための駆動パルスを発生する。315は、このマイクロステップコントローラ314の出力を駆動するドライバーである。
【0059】
図4は、CCDラインセンサー108の回路ブロック図である。
【0060】
図中、401、402、403は、夫々、R(Red)、G(Green)、B(Blue) のフォトダイオード(以下、「PD」と称する。)である。これらのPD401〜403の画素数は、例えば、7500画素で、A4原稿を600dpiで読み取ることができる。
【0061】
404、405、406は、PD401〜403に蓄積された電荷をCCDレジスタ407、408、409、410、411、412に転送するためのシフトレジスタ(以下、「SH」と称する。)である。
【0062】
SH407〜412のうち、407、409、411は、夫々、PD401〜403の偶数番目の画素を転送するためのCCDレジスタであり、408、410、412は、奇数番目の画素を転送するためのCCDレジスタである。
【0063】
このように、偶数番目の画素と奇数番目の画素を別々に転送する理由は、CCDラインセンサー108を高速に駆動するためである。
【0064】
SH407〜412に転送された電荷は、転送クロック入力端子419、420から入力されるφ1、φ2の2相クロックによって夫々の出力アンプ413、414、415、416、417、418側に水平転送され、夫々の出力端子424、425、426、427、428、429から出力される。
【0065】
これらの出力端子424〜429からは、夫々、R.EVEN、R.ODD、G.EVEN、G.ODD、B.EVEN、B.ODDの信号が出力される。
【0066】
421、422、423は、夫々、SHゲート404〜406を駆動するSHパルスを入力する端子で、同一の信号が入力される。
【0067】
430は、各信号の電荷変換アンプをリセットするためのRSパルスの入力端子、431は、CCDラインセンサー108の電源端子、432はサブストレート(SS)端子である。
【0068】
図5は、CCDラインセンサー108の駆動信号とキセノンランプ102の点灯信号の関係を示すタイミングチャートである。
【0069】
HSYNCパルスの周期は200μsec で、そのHSYNC信号の立ち下がりから10μsec 遅れて、CCDラインセンサー108の各シフトゲートに入力されるSHパルスが立ち上がり、10μsec 後に立ち下がる。そして、このSHパルスの立ち下がりのタイミングから更に10μsec 遅れて、点灯クロックパルスが、タイミング発生回路310からインバータ214に供給される。
【0070】
点灯クロックの周期は28μsec で、クロックデューティは、1:27のパルスが繰り返される。この点灯クロックは、図示のように、ライン毎に、位相が180°切り替えられる。
【0071】
B(Blue) の残光は、ランプの点灯クロックがローレベルになったタイミングから約8μsec で消滅し、奇数ラインと偶数ラインとでは、点灯パルスに従い、その位相が反転する。R(Red)とG(Green)の残光は、いずれもmsec のオーダーで保持されるため、ライン毎の位相切り替えに関する影響は無視することができる。
【0072】
点灯クロックは、HSYNC信号の立ち上がりでリセットされ、且つ、そのHSYNC信号の立ち上がりからSHパルスの立ち上がりまでの時間は、B(Blue) の残光時間8μsec よりも長く設定される。
【0073】
CCDラインセンサー108のB(Blue) 信号出力は、図5に示すSHパルスの立ち上がり間の発光積分値であり、奇数ライン、偶数ライン共に発光回数は7回で、残光が次のラインに及ぶことも無いため、このB(Blue) 信号出力は安定する。
【0074】
図6は、本実施の形態による原稿の副走査エッジへの影響を示す図である。
【0075】
各ラインにおいて点灯ポイントが複数有るため、エッジ部分でのRGBのレベル差が、図11に示した従来例に比べて軽減されることが分かる。
【0076】
このように、本実施の形態によれば、RGBの蛍光体の残光特性の違いによる出力レベルの変動と、副走査方向での原稿エッジ部分に発生する色ずれを共に軽減することができる。
【0077】
(第2の実施の形態)
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。なお、この第2の実施の形態において、画像読取装置のハード構成は、上述した第1の実施の形態と同じで良いので、その説明は省略する。
【0078】
図7は、この第2の実施の形態におけるHSYNCパルスと点灯クロックの位相関係を示すタイミングチャートである。
【0079】
この第2の実施の形態では、点灯クロックは、ライン毎に90°ずつ、その位相が切り替えられる。4ライン目では、HSYNC信号に略同期して点灯が行われるが、HSYNCパルスからSHパルスまでの時間(10μsec )は、B(Blue) の残光時間(8μsec )よりも長いため、残光が次のラインに影響を及ぼすことは無い。
【0080】
従って、この第2の実施の形態でも、CCDラインセンサーからは安定したB(Blue) 信号出力を得ることができる。
【0081】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明によれば、照明手段の照明光における色成分毎の残光特性の違いによる出力レベルの変動と、画像のエッジ部分に発生する色ずれを共に軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態による画像読取装置の画像読み取り部の概略図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態による画像読取装置の上面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態による画像読取装置の回路ブロック図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態による画像読取装置のCCDラインセンサーの回路ブロック図である。
【図5】本発明の第1の実施の形態による信号のタイミングチャートである。
【図6】本発明の第1の実施の形態による色ずれを説明する図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態による信号のタイミングチャートである。
【図8】白色蛍光灯の発光スペクトル特性を示すグラフである。
【図9】3波長タイプ蛍光灯のRGB残光特性を示す図である。
【図10】従来の問題点を示す図である。
【図11】従来のもう1つの問題点を示す図である。
【符号の説明】
100:画像読取装置
101:第1ミラー台
102:キセノンランプ
103:第1ミラー
104:第2ミラー台
105:第2ミラー
106:第3ミラー
107:レンズ
108:CCDラインセンサー
109:光学モータ
110:プラテンガラス
111:原稿圧板
112:基準白板
201:光学箱
202:電装箱
203:レンズ台
204:CCD取り付け板金
206:固定部材
207:CCDドライバー基板
208:リーダーコントロール基板(RCON基板)
209:CCDドライバーケーブル
210:外部I/Fコネクタ
211:電源
212:軸流ファン
213:駆動ワイヤー
214:インバータ
215:インバータケーブル
216:ランプケーブル
301:ドライバー
302:バッファ
303、304、305:アナログ処理回路
306:シェーディング補正回路
307:ライン間補正回路
308:入力マスキング回路
309:差動ドライバー
310:タイミング発生回路
311:CPU
312:ROM
313:RAM
314:マイクロステップコントローラ
315:ドライバー
401〜403:フォトダイオード(PD)
404a〜406a、404b〜406b:シフトレジスタ(SH)
407〜412:CCDレジスタ
413〜418:出力アンプ
419、420:転送クロック入力端子
421〜423:SHパルス入力端子
424〜429:出力端子
430:RSパルス入力端子
431:電源端子
432:サブストレート(SS)端子

Claims (14)

  1. 原稿画像を照明する照明手段と、
    前記照明手段により照明された前記原稿画像をライン毎に読み取るために複数の光電変換素子をライン状に配列した光電変換手段と、
    前記光電変換手段による1ラインの蓄積期間内に複数の点灯を行い、且つ、前記ライン毎に点灯位相が切り替わるように前記照明手段を駆動する駆動手段と
    を有することを特徴とする画像読取装置。
  2. 前記駆動手段は、前記光電変換手段からの電荷転送タイミング時には点灯を行わないように前記照明手段を駆動することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
  3. 前記ライン毎に異なる点灯位相に切り替わるように前記照明手段を駆動することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像読取装置。
  4. 前記照明手段は蛍光ランプであり、前記蓄積期間内における前記蛍光ランプの最後の点灯から、前記光電変換手段からの電荷転送タイミングまでの時間が、前記蛍光ランプの蛍光体の最も短い残光時間よりも長く設定されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 前記光電変換手段は、互いに異なる波長領域を有する光をそれぞれ光電変換し、前記蓄積期間内における前記照明手段の最後の点灯から、前記光電変換手段からの電荷転送タイミングまでの時間が、前記互いに異なる波長領域を有する光のうち最も短い残光時間よりも長く設定されていることを特徴とする請求項4に記載の画像読取装置。
  6. 前記点灯位相は、前記ライン毎に180°切り替わることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  7. 前記点灯位相は、前記ライン毎に90°切り替わることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  8. 照明手段により照明された原稿画像を複数の光電変換素子をライン状に配列した光電変換手段でライン毎に読み取る画像読取装置の照明駆動方法であって、
    前記光電変換手段による1ラインの蓄積期間内に複数の点灯を行い、且つ、前記ライン毎に点灯位相を切り替えることを特徴とする照明駆動方法。
  9. 前記光電変換手段からの電荷転送タイミング時には前記照明手段の点灯を行わないことを特徴とする請求項8に記載の照明駆動方法。
  10. 前記ライン毎に異なる点灯位相に切り替えることを特徴とする請求項8又は9に記載の照明駆動方法。
  11. 前記照明手段は蛍光ランプであり、前記蓄積期間内における前記蛍光ランプの最後の点灯から、前記光電変換手段からの電荷転送タイミングまでの時間が、前記蛍光ランプの蛍光体の最も短い残光時間よりも長いことを特徴とする請求項8〜10のいずれか1項に記載の照明駆動方法。
  12. 前記光電変換手段は、互いに異なる波長領域を有する光をそれぞれ光電変換し、前記蓄積期間内における前記照明手段の最後の点灯から、前記光電変換手段からの電荷転送タイミングまでの時間が、前記互いに異なる波長領域を有する光のうち最も短い残光時間よりも長く設定されていることを特徴とする請求項11に記載の照明駆動方法。
  13. 前記点灯位相を、前記ライン毎に180°ずつ切り替えることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の照明駆動方法。
  14. 前記点灯位相を、前記ライン毎に90°ずつ切り替えることを特徴とする請求項8〜12のいずれか1項に記載の照明駆動方法。
JP29445199A 1999-10-15 1999-10-15 画像読取装置及びその照明駆動方法 Expired - Fee Related JP3619082B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29445199A JP3619082B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 画像読取装置及びその照明駆動方法
US09/675,001 US6741373B1 (en) 1999-10-15 2000-09-29 Image reading apparatus and illumination driving method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29445199A JP3619082B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 画像読取装置及びその照明駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001119533A JP2001119533A (ja) 2001-04-27
JP3619082B2 true JP3619082B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=17807962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29445199A Expired - Fee Related JP3619082B2 (ja) 1999-10-15 1999-10-15 画像読取装置及びその照明駆動方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6741373B1 (ja)
JP (1) JP3619082B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10300891A1 (de) * 2002-02-01 2003-08-14 Thomson Licensing Sa Anordnung und Verfahren zur Korrektur unterschiedlicher Übertragungskennlinien für segmentierte Bildsensoren (CCDs)
CN1223171C (zh) 2002-04-02 2005-10-12 佳能株式会社 图像读取装置
US7327498B2 (en) * 2003-01-30 2008-02-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reader for use in image forming apparatus
US20050206976A1 (en) * 2004-03-19 2005-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for detecting deterioration of an exposure lamp
TWI345910B (en) * 2006-10-02 2011-07-21 Novatek Microelectronics Corp Cmos image sensor for high-speed operation
US8004726B2 (en) * 2007-02-02 2011-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Image reading apparatus and image density correction method

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5258857A (en) * 1988-05-16 1993-11-02 Seiko Epson Corporation Image input device and method for reading a picture image
US5917620A (en) 1995-03-07 1999-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus
US5744795A (en) * 1995-07-31 1998-04-28 Hewlett-Packard Company Illumination strobing in a scanner to improve image sharpness and power consumption
JP3143053B2 (ja) 1995-10-31 2001-03-07 キヤノン株式会社 リニアイメージセンサ
DE19956274A1 (de) * 1998-11-26 2000-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd Vorlagenlesegerät

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001119533A (ja) 2001-04-27
US6741373B1 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1883220B1 (en) Image reading signal processing IC, image reading apparatus, and image forming apparatus
JP4974930B2 (ja) タイミング信号発生器及びそれを備えた画像読取装置
EP1289265B1 (en) Processing of signals from an image sensor consisting of a plurality of sensor chips
JP2006148931A (ja) 補色カラーフィルタを採用したSoCカメラシステム
CN1209903C (zh) 用于抑制图像失真的图像传感器
US5784178A (en) High performance contact image sensor
JP3619082B2 (ja) 画像読取装置及びその照明駆動方法
JP2010118721A (ja) 画像読取装置
EP2552117B1 (en) Photoelectric transducer, image reading device, and image reading method
JP4192111B2 (ja) 画像入力装置
JP5262700B2 (ja) 画像読取装置の制御回路、画像読取装置、画像読取装置の制御方法、および、画像読取装置の制御回路として機能させるためのプログラム
JP2001245111A (ja) 画像読取装置及び方法
JPH06189132A (ja) 画像読取装置
KR100408265B1 (ko) 칼라 이미지 스캐너
JP2003244453A (ja) 画像読取装置
JP2009088857A (ja) 画像読取装置
JPH11187223A (ja) 画像読取装置
JP4196557B2 (ja) 撮像装置
JP2001217990A (ja) 画像読み取り装置及び画像読み取り方法
JP2000151917A (ja) 画像読取装置、異常検知方法、及び記憶媒体
JP2000209399A (ja) 画像読取装置
JPH1146302A (ja) 画像読み取り装置
JP3727770B2 (ja) カラー画像読み取り装置
JP2005094064A (ja) 画像読み取り装置
JP2002281324A (ja) 原稿読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees