JP3610672B2 - 内燃機関の燃料性状検出装置 - Google Patents

内燃機関の燃料性状検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3610672B2
JP3610672B2 JP10636296A JP10636296A JP3610672B2 JP 3610672 B2 JP3610672 B2 JP 3610672B2 JP 10636296 A JP10636296 A JP 10636296A JP 10636296 A JP10636296 A JP 10636296A JP 3610672 B2 JP3610672 B2 JP 3610672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
property
fuel supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10636296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09268941A (ja
Inventor
保 荻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10636296A priority Critical patent/JP3610672B2/ja
Priority to US08/820,137 priority patent/US5732681A/en
Publication of JPH09268941A publication Critical patent/JPH09268941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3610672B2 publication Critical patent/JP3610672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0626Measuring or estimating parameters related to the fuel supply system
    • F02D19/0634Determining a density, viscosity, composition or concentration
    • F02D19/0636Determining a density, viscosity, composition or concentration by estimation, i.e. without using direct measurements of a corresponding sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/047Taking into account fuel evaporation or wall wetting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D19/00Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D19/06Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed
    • F02D19/0639Controlling engines characterised by their use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures peculiar to engines working with pluralities of fuels, e.g. alternatively with light and heavy fuel oil, other than engines indifferent to the fuel consumed characterised by the type of fuels
    • F02D19/0649Liquid fuels having different boiling temperatures, volatilities, densities, viscosities, cetane or octane numbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、内燃機関へ供給された燃料の性状を検出する内燃機関の燃料性状検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用燃料の性状としては、アンチノック性、揮発性、安定性等が重要であり、この性状を検出する燃料性状検出装置として、特開平3−111642号公報に示す技術が提案されている。この技術は、加速時等の過渡時における空燃比センサの出力の変化から燃料性状を判定するものである。内燃機関では、インジェクタから燃料が噴射されると、その一部分が吸気管やシリンダの壁面に付着するが、この壁面付着量は、燃料の性状により大きく変化する。上記構成によれば、空燃比センサの出力に基づく壁面付着量の検出を過渡時に行なうことで、壁面付着量の多い状態での燃料の性状の判定を可能とし、その結果検出精度の向上を図っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した従来の技術では、過渡時に至る前に、吸気管やシリンダの壁面に大量の燃料が付着していると、過渡時に噴射された燃料が例え重質燃料であっても、その噴射された燃料は大部分が壁面に付着することなく燃焼に寄与することになり、燃料性状を誤判定することがあった。即ち、過渡時前の段階での壁面付着量の相違により、同じガソリンでも過渡時の空燃比センサの出力に変化を生じさせ、燃料性状を誤判定することがあった。
【0004】
この発明の内燃機関の燃料性状検出装置は、こうした問題点に鑑みてなされたもので、過渡時に至る前の燃料の壁面付着量に左右されない燃料性状の検出を可能とすることで、誤判定を防止することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上述の課題を解決するためになされた本発明の内燃機関の燃料性状検出装置は、
車軸を駆動可能な内燃機関と、
駆動電流を受けて前記車軸を駆動可能な回転力を発生する電動機と
を備える車両に搭載され、前記内燃機関へ供給された燃料の性状を検出する内燃機関の燃料性状検出装置であって、
前記内燃機関への燃料供給を制御する燃料供給制御手段と、
該燃料供給制御手段に従う燃料供給を停止する燃料カット手段と
燃料性状の検出に当たり、前記燃料カット手段による燃料供給の停止を強制的に行なう制御手段と、
前記制御手段による燃料供給の停止後、前記燃料供給制御手段による燃料供給を増量して加速状態とする加速手段と、
前記加速手段による燃料供給の増量後に、前記内燃機関における燃焼状態の変化を検出する燃焼状態変化検出手段と、
該検出された燃焼状態の変化に基づいて、前記内燃機関に供給される燃料の性状を判定する燃料性状判定手段と、
少なくとも前記制御手段による燃料供給の停止と前記加速手段による燃料増量の実行時には、前記電動機の回転力により前記車軸を駆動させる駆動調整手段と
を備えることを、その要旨としている。
【0006】
この構成によれば、制御手段により、燃料供給の停止と、その後の燃料供給の増量とがなされると、その後に、内燃機関における燃焼状態の変化を燃焼状態変化検出手段により検出して、その検出された燃焼状態に基づいて、燃料性状判定手段により燃料性状を判定する。燃料カット手段により燃料供給が停止されると、その間に吸気管やシリンダの壁面に付着した燃料は燃焼して、壁面付着量は一律に少ない状況となる。燃料供給の増量がなされると、燃料カット手段による燃料の無い状態から燃料供給手段による燃料の有る状態への過渡状態が作られることになり、この過渡状態での燃料増量を利用した燃料性状の判定がなされる。
【0007】
従って、上記過渡状態に至る前のその壁面付着量に燃料性状の検出結果が影響を受けることがなく、燃料供給制御手段により供給された燃料の性状を明確に燃焼状態の変化に反映させることができる。この結果、燃料性状の誤判定を防止して検出精度を高めることができる。
【0008】
さらに、燃料性状の検出のために、制御手段により燃料供給の停止を強制的に行ない、その後、燃料供給を増量しても、車両の車軸は電動機により駆動されていることから、車両の乗員は、燃料供給の停止を行なったことおよび燃料増量を行なったことによる内燃機関の負荷変動を体感することはない。従って、車両走行のドライバビリティを損ねることなしに、内燃機関の燃料性状を検出することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
次に、以上説明したこの発明の実施の形態を実施例に基づき説明する。図1は、本発明の第1実施例である内燃機関の燃料性状検出装置を搭載した車両用の内燃機関EGおよびその周辺装置を表わす概略構成図である。図示するように、内燃機関EGの吸気通路60には、吸入空気の取り入れ口から、エアクリーナ61、スロットルアクチュエータ62aにより開閉駆動されるスロットルバルブ62、吸入空気の脈動を抑えるサージタンク63および内燃機関EGに燃料を供給するインジェクタ64が設けられている。
【0016】
吸気通路60を介して吸入される吸入空気は、インジェクタ64から噴射される燃料と混合されて、内燃機関EGの燃焼室65内に吸入される。この燃料混合気は、燃焼室65内で点火プラグ66によって火花点火され、内燃機関EGを駆動させる。燃焼室65内で燃焼したガス(排気)は、排気通路67を介して触媒コンバータ68に導かれ、浄化された後、大気側に排出される。
【0017】
点火プラグ66には、ディストリビュータ71を介してイグナイタ72からの高電圧が印加され、この印加タイミングによって点火時期が決定される。なお、ディストリビュータ71は、イグナイタ72で発生した高電圧を各気筒の点火プラグ66に分配するためのもので、このディストリビュータ71には、1回転に24発のパルス信号を出力する回転速度センサ73が設けられている。
【0018】
また、内燃機関EGの吸気通路60には、スロットルバルブ62の設けられた吸気通路部分を迂回するようにバイパス通路75が形成されており、このバイパス通路75には、ISCV76が設けられている。ISCV76は、リニアソレノイドによって開弁度が制御される高速応答性に優れた弁体を備えており、この弁体の閉開の時間比に相当するデューティ比を有するデューティ信号をリニアソレノイドに出力することにより、空気流量を高精度に制御する。このようなISCV76を用いることで、一般的に大型のDCモータから構成されるスロットルアクチュエータ62aを使用することなく、内燃機関EGのアイドリング時の吸入空気量を高速制御することができる。
【0019】
内燃機関EGには、その運転状態を検出するためのセンサとして、回転速度センサ73のほか、スロットルバルブ62の開度を検出すると共にスロットルバルブ62の全閉状態を検出するアイドルスイッチ80(図4)を内蔵したスロットルポジションセンサ81、吸気通路60に配設されて吸入空気(吸気)の温度を検出する吸気温センサ82、吸気の量を検出するエアフロメータ83、シリンダブロックに配設されて冷却水温を検出する水温センサ84、排気通路67に配設されて排気中の空燃比を検出する空燃比センサ85、および車両の速度を検出する車速センサ87等が備えられており、これらの各種検出結果は電子制御ユニット90に入力される。
【0020】
図2は、電子制御ユニット90を中心とした制御系のブロック図である。図示するように、電子制御ユニット90は、マイクロコンピュータを中心とする論理演算回路として構成され、詳しくは、予め設定された制御プログラムに従って内燃機関EGを制御するための各種演算処理を実行するCPU91、CPU91で各種演算処理を実行するのに必要な制御プログラムや制御データ等が予め格納されたROM92、同じくCPU91で各種演算処理を実行するのに必要な各種データが一時的に読み書きされるRAM93、電源オフ時においてもデータを保持可能なバックアップRAM94、上記車両情報を入力するA/Dコンバータ95および入力処理回路96、CPU91での演算結果に応じてスロットルアクチュエータ62a、インジェクタ64、イグナイタ72、ISCV76等に駆動信号を出力する出力処理回路97等を備えている。
【0021】
本実施例においては、こうして構成された電子制御ユニット90によってインジェクタ64、イグナイタ72およびISCV76等が最適タイミングで最適駆動量にて駆動される、いわゆる燃料噴射制御や点火時期制御やアイドル回転速度制御により内燃機関EGが運転される。なお、この燃料噴射制御は、空燃比センサ85の検出値に応じて燃料噴射量を増減補正することで混合気の空燃比を理論空燃比に制御する空燃比フィードバック補正を含むものであるが、この燃料噴射制御は従来と同じもので、ここでは詳細な説明を省略する。
【0022】
また、本実施例においては、電子制御ユニット90によって、内燃機関の始動時には、内燃機関の燃料性状を検出する処理も併せて実行する。この内燃機関の始動時の処理、即ち内燃機関始動処理について以下詳細に説明する。
【0023】
図3および図4は、電子制御ユニット90のCPU91により実行される内燃機関始動処理を示すフローチャートである。この内燃機関始動処理は、イグニッションキーをスタート位置に切り換えた後に実行される。図示するように、CPU91が処理を開始すると、まず現在の車両情報の入力を行ない(ステップS100)、車両の運転状況を把握する。そして、その情報から、内燃機関EGの始動条件が成立しているか否かを判断する(ステップS110)。ここで、内燃機関EGの始動条件とは、内燃機関EGの回転速度NEが値0であるか、アイドルスイッチ80がオン状態であるかなどの条件である。これらの条件が全て満足されなければ、ステップS100に処理を戻して、ステップS100およびS110の処理を繰り返す。
【0024】
一方、これらの条件が全て成立して内燃機関の始動要求があると判断されたときには、内燃機関EGの始動を行なう(ステップS120)。次いで、空燃比センサ85のヒータをオン状態として空燃比センサ85を活性化する処理を行なう(ステップS130)。
【0025】
続いて、燃料性状を検出する条件が成立しているか否かを判断する(ステップS140)。ここで、燃料性状検出条件とは、車両が加速状態にあるか等の条件である。この条件が満足されなければ、ステップS140の処理を繰り返し行ない、この条件が満足されるのを待つ。
【0026】
ステップS140で、燃料性状検出条件が成立したと判断されると、ステップS150に進み、空燃比センサ85の検出値を変数AF1に格納する。その後、所定時間の遅延処理を実行後(ステップS160)、空燃比センサ85の検出値を変数AF2に格納する(ステップS170)。続いて、ステップS170で格納した変数AF2からステップS150で格納した変数AF1を減算して、空燃比の変化量△AFを求める(ステップS180)。
【0027】
車両が加速状態となると、別ルーチンの燃料噴射制御により燃料増量がなされるが、上記ステップS140ないしS180では、この燃料増量がなされるときを検知して、その燃料増量後の上記所定時間の間の空燃比の変化量△AFを求めている。
【0028】
続いて、上記空燃比の変化量△AFが予め定められた所定値X以上であるか否かを判断する(ステップS190)。ここで、空燃比の変化量△AFが所定値X以上であると判断されると、内燃機関EGに供給されている燃料が重質燃料であることを判定するためのカウンタCを値1だけインクリメントして(ステップS200)、図4のステップS210に進む。
【0029】
空燃比の変化量△AFが所定値X以上であると言うことは、空燃比が大きくリーン側に変化したことを示す。上記ステップS140で加速時の燃料増量がなされたことが判断されたにも拘らず、空燃比がリーン化したと言うことは、吸入空気量が増大する加速時でありながら燃焼に寄与する燃料量が少ない、即ち燃料の壁面付着量が増大したと予測することができる。従って、空燃比の変化量△AFが大きい程、壁面付着量が大きい燃料、即ち、揮発性の悪い重質燃料の可能性が高いと判定して、カウンタCを値1だけインクリメントしている。
【0030】
一方、ステップS190で、変化量△AFが所定値Xより小さいと判別されると、ステップS200を飛ばしてステップS210に進む。なお、上記カウンタCの値は、この処理ルーチンの起動時には、初期値として値0にクリアされているものとする。
【0031】
ステップS210では、CPU91は、燃料カット(図中、F/Cと表記する)を行なう条件が成立しているか否かを判断する。ここで、燃料カット条件とは、内燃機関EGの回転速度が高くスロットルバルブ62が全閉している、いわゆるエンジンブレーキ状態であるか等の条件である。この条件が満足されなければ、ステップS210の処理を繰り返し行ない、この条件が満足されるのを待つ。
【0032】
ステップS210で、燃料カット条件が成立したと判断されると、ステップS220に進み、燃料カットを実行する。この燃料カットの処理は、インジェクタ64へ噴射停止信号を送ることにより、燃料供給を遮断するものである。その後、図示しないタイマを起動する(ステップS230)。続いて、水温センサ84で検出される冷却水温THWが予め定められた温度T0より大きいか否かを判断する(ステップS240)。ここで、冷却水温THWが温度T0より大きいと判断されると、吸気通路やシリンダの壁面の燃料付着が顕著でなくなることから、燃料性状の検出が不可能となるため、「エンド」に処理を進めてこの処理を終了する。
【0033】
一方、ステップS240で、冷却水温THWが温度T0以下であると判断されると、以下の処理を実行する。まず、ステップS230で起動したタイマが示す時間tが予め定められた所定時間t0以内であるか否かを判断し(ステップS250)、この所定時間t0内に、加速状態となる加速時となるかを判断する(ステップS260)。ここで、加速状態の判定は、例えば、スロットルポジションセンサ81の検出値が増大したか否かから判定する。
【0034】
この所定時間t0内に加速時とならなければ、ステップS210に処理を戻して、再度燃料カットとなるのを待つ。一方、ステップS260で肯定判断、即ち、加速時となった場合には、ステップS270に進む。
【0035】
ステップS270からステップS320までの処理は、前述したステップS150からステップS200までの処理と同一のもので、加速直後の所定時間の間の空燃比の変化量△AFを求め、その変化量△AFが所定値X以上といった大きな値である場合に、カウンタCを値1だけインクリメントする処理を行なっている。なお、ステップS310で否定判定されたときには、ここでは、ステップS210に処理を戻して、再度燃料カットとなるのを待つ。
【0036】
ステップS330の実行後、上述したカウンタCの値が2に達したか否かを判断し、ここで、Cが値2より大きいと判断されると、内燃機関EGに供給されている燃料は重質燃料であると初めて判定する(ステップS340)。こうして燃料性状の判定を終えると、「エンド」に抜けてこの処理を終了する。
【0037】
一方、Cが値2に達していないと判断すると、重質燃料であるとの判定はできないことから、ステップS210に処理を戻して、再度燃料カットとなるのを待って、燃料性状検出の処理を継続する。
【0038】
即ち、上記構成の内燃機関始動処理によれば、内燃機関の始動直後において、過渡時等の燃料性状検出条件が成立すると、空燃比センサ85の検出値の変化量△AFに基づく重質燃料の判定を1度行ない、その後、燃料カットが実行されたときに、所定時間t0の間に加速状態となるかを判断し、加速状態となったときに、空燃比センサ85の検出値の変化量に基づく2度目の重質燃料の判定を行なう。そして、重質燃料であるとの判定結果が2回得られると、重質燃料であるとの決定を行なう。なお、燃料カット前に行なわれる最初の重質燃料の判定で重質燃料でないとの判定がなされたときにも、その後の燃料カット後に行なわれる重質燃料の判定で重質燃料であるとの判定結果が2度にわたって得られた場合には、重質燃料であるとの判定がなされる。
【0039】
以上詳述したように、この第1実施例によれば、燃料カット条件が成立して燃料カットがなされると、その燃料カット終了から所定時間t0以内の加速状態のときに、空燃比センサ85の検出値の変化量△AFから燃料性状を検出している。燃料カットにより燃料供給が停止されると、その間に吸気通路60やシリンダの壁面に付着した燃料は燃焼室内に吸い込まれて、壁面付着量は一律に少なくなることから、その壁面付着量が一律に少ない状況から加速がなされて燃料性状の判定がなされることになる。特に、燃料カットがなされたときには、スロットルバルブ62が全閉状態となりその際に大きくなった内燃機関EGの負圧により吸気通路60やシリンダの壁面に付着した燃料は燃焼室内に吸い込まれることから、壁面付着量はほとんど無い状態となっており、従って、その壁面付着量がほとんど無い状況から加速がなされて燃料性状の判定がなされることになる。
【0040】
従って、加速時に至る前のその壁面付着量に燃料性状の検出結果が影響を受けることがなく、加速時に噴射された燃料の性状を明確に燃焼状態の変化に反映させることができる。この結果、燃料性状の誤判定を防止して検出精度を高めることができる。
【0041】
なお、この第1実施例では、内燃機関EGの始動直後の過渡時とその後の燃料カット時とで2度の燃料性状の判定を行なうことで、燃料性状の決定を行なっていることから、誤判定をより一層防止することができる。
【0042】
前記第1実施例では、電子制御ユニット90で実行される内燃機関始動処理のステップS150ないしS200もしくはステップS270ないしS320で、空燃比の変化量△AFを求めてその変化量△AFから重質燃料を判別する処理を行なっていたが、これに換えて、図5のフローチャートに示す処理により重質燃料を判別する構成としてもよい。
【0043】
図示するように、まず、空燃比センサ85の検出値を変数AF1に格納する(ステップS400)とともに、回転速度センサ73の検出値を変数NE1に格納する(ステップS410)。その後、所定時間の遅延処理を実行後(ステップS420)、空燃比センサ85の検出値を変数AF2に格納する(ステップS430)とともに、空燃比センサ85の検出値を変数NE2に格納する(ステップS440)。続いて、ステップS430で格納した変数AF2からステップS400で格納した変数AF1を減算して、空燃比の変化量△AFを求める(ステップS450)とともに、ステップS440で格納した変数NE2からステップS410で格納した変数NE1を減算して、空燃比の変化量△NEを求める(ステップS460)。
【0044】
その後、上記空燃比の変化量△AFが予め定められた所定値X以上であり、かつ上記回転速度の変化量△NEが予め定められた所定値Y以下であるか否かを判断する(ステップS470)。ここで、空燃比の変化量△AFが所定値X以上で、かつ回転速度の変化量△NEが所定値Y以下であると判断されると、重質燃料であることを判定するカウンタCを値1だけインクリメントする(ステップS480)。一方、ステップS470で否定判断されると、ステップS480を飛ばして次ステップに進む。なお、この図5で示す処理が、燃料カット後に実行されるステップS270ないしS320に代えたものであるときには、ステップS470で否定判断されると、図4と同様に、燃料カット条件成立か否かを判断するステップS210に処理を戻すことになる。
【0045】
内燃機関EGの回転速度の変化量△NEが所定値Y以下であると言うことは、加速時の燃料増量がなされたにも拘らず燃焼に寄与する燃料量が少ない、即ち燃料の壁面付着量が増大したと予測することができる。従って、回転速度の変化量△NEが小さい程、壁面付着量が大きい燃料、即ち、揮発性の悪い重質燃料の可能性が高いと判断できる。この図5で示した例では、第1実施例で示した空燃比の変化量△AFに従う燃料性状の判定に加えて、内燃機関EGの回転速度NEに従う判定を加えたものであり、燃料性状の検出精度をより高いものとすることができる。
【0046】
なお、第1実施例の構成に換えて、内燃機関EGの回転速度NEの変化だけから燃料性状の検出を行なう構成としても、第1実施例と同様な効果を奏することができる。
【0047】
さらに、前記第1実施例では、燃料カットの実行後、所定時間以内に加速状態が判断されると、空燃比センサ85の検出値に基づく燃料性状の判定を行なうように構成されていたが、これに換えて、燃料カットの実行後、その燃料カットの終了するのを待って、空燃比センサ85の検出値に基づく燃料性状の判定を行なうように構成していもよい。具体的には、図4において、ステップS260を、燃料噴射弁64からの燃料供給が開始されたか否か、即ち燃料カットが終了して燃料供給が開始されたか否かを判定する処理を行なうものに変更し、ここで燃料供給が開始されていないと判断されたときには、ステップS250に処理を戻し、開始されたと判断されたときには、ステップS270に処理を進める。
【0048】
この構成によれば、燃料カットがなされると、その間に吸気通路60やシリンダの壁面に付着した燃料は燃焼して壁面付着量は一律に少ない状況となり、この状況下で、燃料カットによる燃料の無い状態から燃料供給開始による燃料の有る状態への過渡状態が作られることになり、この過渡状態での燃料増量を利用した燃料性状の判定がなされる。従って、この構成によっても、燃料性状の検出に至る前のその壁面付着量に燃料性状の検出結果が影響を受けることがなく、供給された燃料の性状を明確に燃焼状態の変化に反映させることができる。
【0049】
なお、第1実施例では、加速状態で燃料性状の検出を図るように構成されていることから、上記構成に比べて、燃料カット時との燃料供給量の差分を大きくとることができることから、燃料性状の検出精度の点では第1実施例の方がより優れている。
【0050】
本発明の第2実施例について次に説明する。この第2実施例の構成は、動力源として内燃機関と電動機とを備えるいわゆるハイブリッド車両に適用したものである。図6にこのハイブリッド車両の概略構成を示した。
【0051】
図6に示すように、このハイブリッド車両は、内燃機関EGを備えており、その出力軸はプラネタリギア装置PGに接続されている。プラネタリギア装置PGは、発電機Gと電動機Mとに連結されており、内燃機関EGの出力軸の回転運動が、プラネタリギア装置PGにより発電機G側、電動機M側あるいはその双方側に配分され伝達される。なお、電動機Mの出力軸には、ディファレンシャルギアDGが接続され、車軸AXを介して最終的な目的である車両の駆動輪AHが連結されている。
【0052】
プラネタリギア装置PGの詳しい構成について図7の概略構成図を用いて説明する。図7に示すように、内燃機関EGのクランク軸に連結した出力軸11はクラッチ20を介して中間軸13に連結される。出力軸11には歯車ポンプ等の油圧供給源14が設けられており、この油圧供給源14は、内燃機関EGの動力の一部で油圧を発生させて第1クラッチ20の係合を為す動力源となる。なお、内燃機関EGの動力によらないで別の小型電動機により油圧を発生させる構成としてもよく、この構成によれば、内燃機関EGが停止していても第1クラッチ20を操作することができる。
【0053】
中間軸13は、遊星歯車機構30の遊星歯車32を回転自在に軸支するキャリア34に一体的に結合されており、遊星歯車32と噛合う太陽歯車33は中空回転軸15の後端に一体的に取付られている。この中空回転軸15の前端は多板式変速用ブレーキを構成する第2クラッチ40の回転可能な摩擦板42に結合され、一方、第2クラッチ40の固定摩擦板44はケースに固着されている。従って油圧によって第2クラッチ40が係合されると中空回転軸15はケース46に対し固定状態となる。この中空回転軸15にはスプライン嵌合された歯車51があり、この歯車51に噛み合う歯車53の回転軸55は発電機Gの軸となっている。一方、遊星歯車機構30のリング歯車36は出力軸17上に取り付けられ、この出力軸17上には電動機Mが連結されている。
【0054】
なお、電動機Mの出力軸17への連結は、例えば、出力軸にロータを結合して、ステータをケーシングに固定する構成により実現されており、出力軸17の回転力に電動機で発生する回転力を加算できるような構成となっている。
【0055】
上記構成のプラネタリギア装置PGは、本願出願人が特開昭50−30223号公報で既に提案したものであり、詳しい動作の説明についてはその明細書に委ねることにするが、要は次のように動作する。
【0056】
第1クラッチ20および第2クラッチ40を共に開放状態とすることにより、電動機Mのみで駆動輪AHが駆動されるモードになる。第1クラッチ20および第2クラッチ40を共に係合状態とすることにより、内燃機関EGの駆動力は、遊星歯車機構30を介して全て電動機Mおよび駆動輪AH側へ伝達されるモードになる。さらに、第1クラッチ20を係合状態とすると共に第2クラッチ40を開放状態とすることにより、内燃機関EGの駆動力は、遊星歯車機構30で分配されて、発電機G側と、電動機Mおよび駆動輪AH側とにそれぞれ伝達されるモードになる。
【0057】
図1に戻って、プラネタリギア装置PGを介して内燃機関EGの一部の動力で駆動される発電機Gの発生電力はバッテリBTの充電用電力として利用され、このバッテリBTから供給される電力で前記電動機Mが駆動される。電動機Mとしては、例えば6極の永久磁石からなるロータと3相巻線からなるステータとにより構成される直流ブラシレスモータなどが利用される。また、バッテリBTとしては、鉛酸蓄電池、ニッケルカドミウム電池、ナトリウム硫黄電池、リチウム2次電池、水素2次電池、レドックス型電池などの各種2次電池、燃料電池、大容量のコンデンサなどが利用される。
【0058】
この実施例のハイブリッド車両では、燃料消費率が最低となるように内燃機関EGを最適効率点で通常運転し、その内燃機関EGの発生トルクと車両要求負荷との過不足分を発電機Gの発電負荷あるいは電動機Mの駆動トルクにより調整するということがなされる。この調整は、このハイブリッド車両に搭載される電子制御ユニット90により実現される。即ち、電子制御ユニット90は、車両の走行に関わる各種情報を入力して車両が必要としている車両要求負荷を求め、その車両要求負荷を基に各構成機器、即ち、内燃機関EG、プラネタリギア装置PG、発電機Gおよび電動機Mを制御することにより、上記調整を行なう。
【0059】
内燃機関EGは、第1実施例の内燃機関と同様のもので、図1で示すセンサ、アクチュエータ等の各種周辺装置を備える。
【0060】
図8は、電子制御ユニット90のCPU91により実行される内燃機関始動処理の後半部分を示すフローチャートである。この内燃機関始動処理は、内燃機関EGの始動要求があったときに実行されるもので、その前半部分は、第1実施例の図3で示したものと同様のものである。なお、この図3のステップS110における始動条件としては、第1実施例で述べたものに加えて、電動機Mのみで駆動輪AHが駆動されて車両が走行中であるかの条件も含んでいるものとする。
【0061】
図3で示した内燃機関始動処理の前半部分を終えると、次いで図8のステップS600に進む。ステップS600では、インジェクタ64へ噴射停止信号を送ることにより、燃料供給を遮断する燃料カット処理を実行する。次いで、水温センサ84で検出される冷却水温THWが予め定められた温度T0より大きいか否かを判断し(ステップS610)。ここで、冷却水温THWが温度T0より大きいと判断されると、燃料性状の検出が不可能となるため、「エンド」に処理を進めてこの処理を終了する。
【0062】
一方、ステップS610で、冷却水温THWが温度T0以下であると判断されると、以下の処理を実行する。まず、別ルーチンで実行されている燃料噴射制御における燃料噴射量を定める変数を所定量だけ増大して加速状態とする処理を行なう。この所定量は、前述した第1実施例における加速時の燃料増量分に相当する量であり、以下の燃料性状判定を行なうに足る増量である。
【0063】
ステップS620によって指示された燃料増量を終えると、次いで、ステップS630ないしS700の処理を実行する。このステップS630ないしS700は、第1実施例のステップS270ないしS340と同一のものである。その後、「エンド」に抜けてこの処理を終了する。
【0064】
以上のように構成された第2実施例によれば、燃料性状の検出に際して、燃料カットを行ない、その後、燃料増量を行ない、その際の内燃機関EGの混合気の空燃比の変化から間接的に内燃機関EGの燃焼状態の変化を検出している。この結果、第1実施例と同様に、誤判定を防止して検出精度を高めることができる。しかも、この実施例では、燃料カットとその後の燃料増量とを強制的に行なっていることから、燃料性状の判定に際して、第1実施例のように、内燃機関EGの運転状態に応じて実行される燃料カットと加速時とを待つ必要がない。従って、燃料性状検出の機会を多くすることが容易となり、その結果、検出精度をより一層高めることができる。
【0065】
また、この実施例によれば、燃料性状の検出の際には、電動機Mのみで車軸AXが駆動されて車両が走行中であることから、車両の乗員は、燃料カットを行なったことおよび燃料増量を行なったことによる内燃機関EGの負荷変動を駆動トルクの変動として体感することはない。従って、車両走行のドライバビリティを損ねることなしに、燃料性状を検出することができる。
【0066】
なお、前記第1および第2実施例では、内燃機関EGの燃焼状態の変化を、所定時間の間の空燃比の変化量△AFから求めていたが、これに換えて、空燃比の変化速度から求める構成としてもよく、第1および第2実施例と同じ効果を奏することができる。また、回転速度の変化速度から求める構成とすることもでき、それら実施例と同じ効果を奏することができる。
【0067】
前記第1および第2実施例では、空燃比の変化量△AFから重質燃料かそれ以外の燃料であるかを判別しているが、これは重質燃料が冷間ヘジテーションを強く引き起こすために、重質燃料の判別が重要であるため、そうした構成にしたが、これら実施例に換えて、空燃比の変化量△AFの比較を、前記所定値Xと同じ値の第1所定値X1と、その所定値X1より小さい第2所定値X2との2段階で行なうよう構成してもよい。この構成により、重質燃料、中間燃料および軽質燃料の3種の燃料性状の検出を行なうことが可能となる。
【0068】
以上本発明の実施例について説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる態様で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例である内燃機関の燃料性状検出装置を搭載した車両用の内燃機関EGおよびその周辺装置を表わす概略構成図である。
【図2】電子制御ユニット90を中心とした制御系のブロック図である。
【図3】電子制御ユニット90のCPU91により実行される内燃機関始動処理の前半部分を示すフローチャートである。
【図4】上記内燃機関始動処理の後半部分を示すフローチャートである。
【図5】第1実施例の別態様を示す内燃機関始動処理の後半部分を示すフローチャートである。
【図6】この発明の第2実施例である内燃機関の燃料性状検出装置を搭載したハイブリッド車両を表わす概略構成図である。
【図7】そのハイブリッド車両に採用されるプラネタリギア装置の概略構成図である。
【図8】電子制御ユニット90のCPU91により実行される内燃機関始動処理の後半部分を示すフローチャートである。
【符号の説明】
11…出力軸
13…中間軸
14…油圧供給源
15…中空回転軸
17…出力軸
20…第1クラッチ
30…遊星歯車機構
32…遊星歯車
33…太陽歯車
34…キャリア
36…リング歯車
40…第2クラッチ
42…摩擦板
44…固定摩擦板
46…ケース
51…歯車
53…歯車
55…回転軸
60…吸気通路
61…エアクリーナ
62…スロットルバルブ
62a…スロットルアクチュエータ
63…サージタンク
64…インジェクタ
65…燃焼室
66…点火プラグ
67…排気通路
68…触媒コンバータ
71…ディストリビュータ
72…イグナイタ
73…回転速度センサ
75…バイパス通路
76…ISCV
80…アイドルスイッチ
81…スロットルポジションセンサ
82…吸気温センサ
83…エアフロメータ
84…水温センサ
85…空燃比センサ
87…車速センサ
90…電子制御ユニット
91…CPU
92…ROM
93…RAM
94…バックアップRAM
95…A/Dコンバータ
96…入力処理回路
97…出力処理回路
AH…駆動輪
AX…車軸
BT…バッテリ
DG…ディファレンシャルギア
EG…内燃機関
G…発電機
M…電動機
PG…プラネタリギア装置

Claims (1)

  1. 車軸を駆動可能な内燃機関と、
    駆動電流を受けて前記車軸を駆動可能な回転力を発生する電動機と
    を備える車両に搭載され、前記内燃機関へ供給された燃料の性状を検出する内燃機関の燃料性状検出装置であって、
    前記内燃機関への燃料供給を制御する燃料供給制御手段と、
    該燃料供給制御手段に従う燃料供給を停止する燃料カット手段と
    燃料性状の検出に当たり、前記燃料カット手段による燃料供給の停止を強制的に行なう制御手段と、
    前記制御手段による燃料供給の停止後、前記燃料供給制御手段による燃料供給を増量して加速状態とする加速手段と、
    前記加速手段による燃料供給の増量後に、前記内燃機関における燃焼状態の変化を検出する燃焼状態変化検出手段と、
    該検出された燃焼状態の変化に基づいて、前記内燃機関に供給される燃料の性状を判定する燃料性状判定手段と、
    少なくとも前記制御手段による燃料供給の停止と前記加速手段による燃料増量の実行時には、前記電動機の回転力により前記車軸を駆動させる駆動調整手段と
    を備えることを特徴とする内燃機関の燃料性状検出装置。
JP10636296A 1996-04-02 1996-04-02 内燃機関の燃料性状検出装置 Expired - Fee Related JP3610672B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10636296A JP3610672B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 内燃機関の燃料性状検出装置
US08/820,137 US5732681A (en) 1996-04-02 1997-03-19 Apparatus for detecting properties of fuel in internal combustion engine and method of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10636296A JP3610672B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 内燃機関の燃料性状検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09268941A JPH09268941A (ja) 1997-10-14
JP3610672B2 true JP3610672B2 (ja) 2005-01-19

Family

ID=14431635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10636296A Expired - Fee Related JP3610672B2 (ja) 1996-04-02 1996-04-02 内燃機関の燃料性状検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5732681A (ja)
JP (1) JP3610672B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453976B2 (ja) * 1995-12-27 2003-10-06 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP3699592B2 (ja) * 1998-06-19 2005-09-28 本田技研工業株式会社 ハイブリッド駆動車両の制御装置
KR100397526B1 (ko) 1998-12-24 2003-09-13 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 내연기관의 출력상태 검출장치
US6321721B1 (en) 1999-01-29 2001-11-27 Denso Corporation Apparatus for detecting the fuel property for an internal combustion engine
US6363313B1 (en) * 1999-04-06 2002-03-26 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel property detecting system
US7117862B2 (en) * 2004-05-06 2006-10-10 Dresser, Inc. Adaptive engine control
JP4667346B2 (ja) * 2006-08-25 2011-04-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4611273B2 (ja) * 2006-10-31 2011-01-12 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4600549B2 (ja) * 2008-08-29 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4710961B2 (ja) * 2008-11-19 2011-06-29 株式会社デンソー 燃料性状検出装置
US8108128B2 (en) * 2009-03-31 2012-01-31 Dresser, Inc. Controlling exhaust gas recirculation
JP5229385B2 (ja) 2009-05-19 2013-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
KR101500406B1 (ko) * 2013-12-31 2015-03-18 현대자동차 주식회사 하이브리드 전기 차량용 인젝터 보정 장치 및 방법
DE102016202556A1 (de) * 2016-02-18 2017-08-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Steuervorrichtung zum Erkennen während eines Betriebs eines Hybridfahrzeugs, ob in einer Verbrennungskraftmaschine des Hybridfahrzeugs eine Verbrennung stattfindet

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07119667B2 (ja) * 1986-09-09 1995-12-20 日産自動車株式会社 機関の制御装置
JPH02256843A (ja) * 1989-03-28 1990-10-17 Mazda Motor Corp エンジンの減速制御装置
JPH02301636A (ja) * 1989-05-15 1990-12-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH0742875B2 (ja) * 1989-09-25 1995-05-15 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置
JPH0626372A (ja) * 1992-07-09 1994-02-01 Nippondenso Co Ltd エンジンのトルク制御装置
JPH06323181A (ja) * 1993-05-14 1994-11-22 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料制御方法及びその装置
JPH07145748A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置
JP3045921B2 (ja) * 1994-03-09 2000-05-29 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
JPH07259621A (ja) * 1994-03-18 1995-10-09 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関用燃料供給制御装置
US5597371A (en) * 1994-07-22 1997-01-28 Nissan Motor Co., Ltd. Engine torque controller
JP3082127B2 (ja) * 1994-12-21 2000-08-28 株式会社ユニシアジェックス 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3562026B2 (ja) * 1995-05-18 2004-09-08 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5732681A (en) 1998-03-31
JPH09268941A (ja) 1997-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3453976B2 (ja) 車両用制御装置
EP0908619B1 (en) Control apparatus and method for an internal combustion engine installed in a vehicle
JP3610672B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
CA2297007C (en) Apparatus for controlling hybrid vehicle
JP3721088B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US6070680A (en) Control system for a hybrid vehicle for improving regenerative braking efficiency while avoiding engine stalls during regenerative braking
US6352489B1 (en) Engine control system for hybrid vehicle
KR100460677B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어장치
US6574546B2 (en) Apparatus for learning full-closed position of accelerator pedal and method of the same
US20180112612A1 (en) Hybrid vehicle
US6717378B2 (en) Motor output control system and method for hybrid vehicle
JP3774899B2 (ja) ハイブリッド自動車のパワートレインの故障判断装置
JPH09184459A (ja) 内燃機関の始動時制御装置
JP2010255493A (ja) ハイブリッド自動車
JP3371625B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP5736920B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP4069589B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5998429B2 (ja) ハイブリッド車両
JP3562412B2 (ja) ハイブリッド車の出力制御装置
JPH09256898A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP3721987B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP2010179864A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH10184421A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3452866B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置を有するハイブリッド車両
JPH11324754A (ja) ハイブリッド駆動車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040420

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040610

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040928

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081029

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091029

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101029

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111029

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121029

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131029

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees