JP3587792B2 - 磁気検出素子及びその製造方法 - Google Patents

磁気検出素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3587792B2
JP3587792B2 JP2001074128A JP2001074128A JP3587792B2 JP 3587792 B2 JP3587792 B2 JP 3587792B2 JP 2001074128 A JP2001074128 A JP 2001074128A JP 2001074128 A JP2001074128 A JP 2001074128A JP 3587792 B2 JP3587792 B2 JP 3587792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
insulating barrier
film
sensing element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001074128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002280635A (ja
Inventor
康男 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2001074128A priority Critical patent/JP3587792B2/ja
Priority to US10/097,838 priority patent/US6654212B2/en
Publication of JP2002280635A publication Critical patent/JP2002280635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587792B2 publication Critical patent/JP3587792B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3909Arrangements using a magnetic tunnel junction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/31Structure or manufacture of heads, e.g. inductive using thin films
    • G11B5/3109Details
    • G11B5/313Disposition of layers
    • G11B5/3133Disposition of layers including layers not usually being a part of the electromagnetic transducer structure and providing additional features, e.g. for improving heat radiation, reduction of power dissipation, adaptations for measurement or indication of gap depth or other properties of the structure
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/40Protective measures on heads, e.g. against excessive temperature 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トンネル磁気抵抗効果によって磁気を検出する磁気検出素子に係り、特に、安定した抵抗変化率を得ることができ、また再現性良く形成可能な磁気検出素子及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハードディスク装置などに搭載される再生専用のヘッドとして、巨大磁気抵抗効果を示すGMR素子があり、GMR(giant magnetoresistive)素子は高い感度を有することで知られている。
【0003】
前記GMR素子の中でも、構造が比較的単純で、弱い外部磁界で抵抗が変化するものにスピンバルブ膜があり、前記スピンバルブ膜は最も単純には4層構造で構成される。
【0004】
図19は、スピンバルブ膜の構造を示す部分模式図である。図19は、記録媒体との対向面側から見た断面図である。
【0005】
図19に示す符号1および3はNiFe合金などで形成される強磁性層であり、前記強磁性層間に、Cuなどで形成された非磁性導電層2が介在する。
【0006】
このスピンバルブ膜の場合では、強磁性層1がフリー磁性層と呼ばれる層であり、強磁性層3が固定磁性層である。以下、強磁性層1をフリー磁性層と、強磁性層3を固定磁性層と称す。
【0007】
図19に示すように前記固定磁性層3上にはNiMn合金などで形成される反強磁性層4が接して形成され、磁場中アニールが施されることにより前記固定磁性層3と反強磁性層4間に交換異方性磁界が生じ、前記固定磁性層3は、ハイト方向(図示Y方向)に磁化が固定される。
【0008】
一方、前記フリー磁性層1は、バイアス層(図示しない)などの影響を受けることで、磁化がトラック幅方向(図示X方向)に揃えられ、前記固定磁性層3とフリー磁性層1との磁化が交叉する関係にされる。
【0009】
図19に示すようにフリー磁性層1から反強磁性層4までの積層膜のトラック幅方向(図示X方向)両側には、電極層5,5が設けられている。なお、前記導電層5,5は、Cu(銅)やW(タングステン)、Cr(クロム)などで形成されている。
【0010】
図19に示すスピンバルブ膜では、ハードディスクなどの記録媒体からの漏れ磁界により、前記フリー磁性層1の磁化方向が変動すると、固定磁性層3の固定磁化方向との関係で電気抵抗が変化し、この電気抵抗値の変化に基づく電圧変化により、記録媒体からの漏れ磁界が検出される。スピンバルブ膜の抵抗変化率(MR比)は、数%から十数%程度である。
【0011】
ところで、近年の高記録密度化で、ハードディスク装置の面記録密度は上昇し続け、現在主流となっているGMR素子では、今後の高い記録密度に対応可能か否かが問題となってくる。
【0012】
そこでGMR素子に変わる再生用ヘッドとして、トンネル型磁気抵抗効果型素子(Tunneling magnetoresistive)が脚光を浴びるようになってきた。トンネル型磁気抵抗効果型素子の抵抗変化率(TMR比)は、数10%に達するので、GMR素子に比べて非常に大きな再生出力が得られることになる。
【0013】
図20は、従来のトンネル型磁気抵抗効果型素子の構造を示す部分模式図である。図20は記録媒体との対向面側から見た断面図である。
【0014】
図20に示す符号1および3は、図19に示すスピンバルブ膜と同様に、フリー磁性層と固定磁性層であり、前記固定磁性層3上には反強磁性層4が接して形成されている。
【0015】
スピンバルブ膜と構造上大きく異なる点は、フリー磁性層1と固定磁性層3との間に、例えばAl(アルミナ)などで形成された絶縁障壁層6が形成されていることと、電極層5,5が、フリー磁性層1から反強磁性層4で成る多層膜の膜面に対し、垂直方向(図示Z方向)の両側に設けられていることである。
【0016】
トンネル型磁気抵抗効果型素子では、2つの強磁性層(フリー磁性層1と固定磁性層3)に電圧を印加すると、トンネル効果により絶縁障壁層6を介して電流(トンネル電流)が流れる。
【0017】
トンネル型磁気抵抗効果型素子もスピンバルブ膜の場合と同様に、固定磁性層3の磁化は図示Y方向に固定され、フリー磁性層1の磁化は図示X方向に揃えられ、外部磁界の影響を受けて磁化方向は変動するようになっている。
【0018】
固定磁性層3とフリー磁性層1との磁化が反平行の場合に、トンネル電流は最も流れにくくなり、抵抗値は最大になり、固定磁性層3とフリー磁性層1との磁化が平行の場合に、トンネル電流は最も流れ易くなり、抵抗値は最小になる。
【0019】
そして、外部磁界の影響を受けてフリー磁性層1の磁化が変動することにより、変化する電気抵抗を電圧変化としてとらえ、記録媒体からの漏れ磁界が検出されるようになっている。
【0020】
トンネル型磁気抵抗効果型素子における抵抗変化率(TMR比;ΔRTMR)は、
2P/(1−P)で表される。ここでPは、固定磁性層のスピン分極率(上向きスピンと下向きスピンの電子数の差を、全電子数で規格化したもの。以下、単に分極率と称す)であり、Pはフリー磁性層の分極率であり、この式からわかるように、抵抗変化率は、強磁性層の分極率によって決定される。分極率を大きくすれば、理論上抵抗変化率は大きくなる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】
従来のトンネル型磁気抵抗効果型素子は、その絶縁障壁層6がAl(アルミナ)で形成されることが多かった。
【0022】
しかしながら、絶縁障壁層6としてAlを使用した従来の磁気検出素子では、近年の高記録密度化に伴い、以下のような問題点が発生した。
【0023】
(1)まず一つ目は絶縁性の問題である。絶縁障壁層6は、厚さが1〜2nmと非常に薄く形成される。このように膜厚が非常に薄く形成された場合、アルミナで形成された絶縁障壁層6では、適切な強さの絶縁耐圧を得ることができず、磁気検出素子に大きな電流が流されたときに、絶縁障壁層6が破壊されやすい。
【0024】
特に、トンネル型磁気抵抗効果型素子は素子抵抗が高く、2つの強磁性層(フリー磁性層1と固定磁性層3)に電圧を印加したときに、絶縁障壁層6に大きな電圧がかかるので絶縁障壁層6が破壊される確率が高くなる。
【0025】
また、素子抵抗を下げるために絶縁障壁層6を薄くする必要があるが、絶縁耐圧が低いと、フリー磁性層1と固定磁性層3が電気的に短絡しやすく、絶縁障壁層6を薄く形成することが困難になる。
【0026】
(2)二つ目は、耐現像液性の問題である。図20の磁気検出素子を形成した後の工程で、電極層5上に主電極層やインダクディブヘッドを形成する。前記主電極層やインダクディブヘッドを形成するときには、レジストパターン形成の工程を有するが、レジストパターン形成の際に使用される強アルカリなどの現像液にアルミナは溶けやすく、また前記現像液にさらされたときの前記アルミナのエッチングレートは非常に早い。
【0027】
特に、上記したように絶縁障壁層6の膜厚は非常に薄いため、耐現像液性が低いと絶縁障壁層6を確実に形成することが困難になる。
【0028】
また、前記磁気検出素子は、例えばアルミナチタンカーバイド(Al−Ti−C)などからなるスライダのトレーリング端面に設けられる。前記磁気検出素子の形成後に前記スライダを加工する工程においても、磁気検出素子は研削液やラッピング用液などの液体にさらされるが、トンネル型磁気抵抗効果型素子の絶縁障壁層6の膜厚は非常に薄いため、前記絶縁障壁層6がわずかに溶解・変質した場合でも、製品の信頼性に大きな影響を与える。
【0029】
逆に、アルミナを用いて十分な絶縁耐圧と耐現像液性を有する絶縁障壁層6を形成するためには、絶縁障壁層6の膜厚を厚くする必要があり、トンネル電流が流れなくなってしまう。
【0030】
(3)三つ目は、放熱性の問題である。トンネル型磁気抵抗効果型素子は素子抵抗が高く、発熱量が大きくなる。このため絶縁障壁層6は放熱性が良いことが期待されている。
【0031】
しかしながらアルミナで形成された絶縁障壁層6では放熱性が充分とは言えず、の素子温度が上昇し、特性に悪影響を及ぼす結果となる。
【0032】
またアルミナは比較的良好であるが、非常に薄い膜厚で絶縁障壁層6を形成するためには、平滑性がよいことが必要である。
【0033】
以上のようにアルミナで形成された絶縁障壁層6では、絶縁性、耐現像液性、、放熱性、平滑性、をすべて満足することはできなかった。
【0034】
本発明は上記従来の問題点を解決するためのものであり、絶縁障壁層をAl−Si−O膜、あるいはSi−O−N膜で形成することにより、前記絶縁障壁層の絶縁性、耐現像液性、放熱性及び平滑性を向上させた磁気検出素子及びその製造方法を提供することを目的としている。
【0035】
【課題を解決するための手段】
本発明の磁気検出素子は、反強磁性層と、前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に絶縁障壁層を介して積層されるフリー磁性層を有する多層膜と、前記多層膜の上下に形成された電極層とを有し、
前記絶縁障壁層が、組成式がSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて形成されることを特徴とするものである。
前記組成式がSi−O−Nで示される絶縁性材料中のSiは全体の2at%以上で9at%以下含有されていることが好ましい。
あるいは本発明の磁気検出素子は、反強磁性層と、前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に絶縁障壁層を介して積層されるフリー磁性層を有する多層膜と、前記多層膜の上下に形成された電極層とを有し、
前記絶縁障壁層が、組成式がAl−Si−Oで示される絶縁性材料を用いて形成され、この絶縁性材料中のSiは全体の2at%以上で9at%以下含有されているることを特徴とするものである。
【0036】
本発明では、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて、前記絶縁障壁層を形成し、これによって前記絶縁障壁層層の絶縁性、耐現像液性、平滑性、及び放熱性を向上させることが可能になる。
【0037】
従って、前記絶縁障壁層を、0.3〜2.0nmという非常に薄い膜厚で形成しても、電流や化学薬品によって損傷しにくい安定した前記絶縁障壁層を形成することができる。
【0038】
また、前記絶縁障壁層を従来のようにアルミナで形成した場合には、前記絶縁障壁層の膜厚を1nmより小さくすることは事実上不可能であった。これに対して本発明では、前記絶縁障壁層を0.5nm程度より薄い膜厚で形成することも可能になる。すると、磁気検出素子の直流抵抗値を小さくすることができる。具体的には、本発明では磁気検出素子の直流抵抗値を、従来のGMR型磁気抵抗効果素子と同程度の数10Ωのオーダーにすることができる。
【0039】
従って、磁気検出素子の発熱を抑えることができ、また磁気検出素子のノイズ耐性を向上させることができる。
【0040】
Siの添加により、組成式がAl−Si−Oで示される絶縁性材料からなる前記絶縁障壁層は、アルミナで形成された絶縁障壁層に比べて絶縁耐圧が向上する。従って、絶縁障壁層が破壊されにくく、安定した動作が可能な磁気検出素子を提供できる。
【0041】
また耐現像液性もアルミナに比べて向上する。アルミナのエッチングレートは50Å/min程度であったが、Siの添加により、Al−Si−O膜のエッチングレートはそれよりも小さくなり、Siの添加量が9at%程度であると、エッチングレートはほぼ0Å/minに近い数値となった。
【0042】
本発明の磁気検出素子は、ハードディスク装置の磁気ヘッドを形成するために用いることができる。ハードディスク装置の磁気ヘッドを形成するときには、磁気検出素子を形成した後の工程で、磁気検出素子の電極層上に主電極層やインダクディブヘッドを形成する。前記主電極層やインダクディブヘッドを形成するときには、レジストパターン形成の工程を有し、磁気検出素子は強アルカリなどの現像液にさらされるが、本発明では、前記絶縁障壁層を組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて形成するために、前記絶縁障壁層が溶けにくく、また前記現像液にさらされたときの前記絶縁障壁層のエッチングレートを小さくできる。
【0043】
また、前記磁気ヘッドは、例えばアルミナチタンカーバイド(Al−Ti−C)などからなるスライダのトレーリング端面に設けられる。前記磁気ヘッドの形成後に前記スライダを加工する工程においても、前記磁気検出素子は研削液やラッピング用液などの液体にさらされるが、本発明ではこれらのスライダ加工用の液体に対しても前記絶縁障壁層が溶けにくく、また前記現像液にさらされたときの前記絶縁障壁層のエッチングレートを小さくできる。
【0044】
従って、前記絶縁障壁層の膜厚を非常に薄くしても、前記絶縁障壁層を確実に形成することが可能になる。
【0045】
上記のようにAl−Si−O膜の絶縁性、耐現像液性がアルミナよりも向上するのは、AlとOとで構成される絶縁材料にSiを添加することでSiとOとの結合性によって絶縁性、耐現像液性が向上するものと考えられる。
【0046】
また平滑性も良好で、アルミナとほぼ同程度の平滑性を保つことが確認された。
【0047】
さらに放熱性に関しては、アルミナよりも良好で、今後の高記録密度化により電流密度が上昇しても素子温度を充分に抑制することが可能である。
従って、前記磁気検出素子の抵抗値の上昇を抑えることができる。
【0048】
放熱性がアルミナよりも良くなるのは、Al−Si−O膜の原子配列に短範囲の規則性があるからではないかと考えられる。アルミナの膜構成は完全にアモルファス化している。一方、Al−Si−O膜は、Siの添加量を増やすと、徐々に原子配列の短範囲に規則性が現れ、結晶性が向上している。
【0049】
原子配列に短範囲の規則性が生じているか否かは透過電子線回折像を見ることによって判別することが可能である。
【0050】
後述する実験結果により、前記Siの添加量は、全体の2at%以上で9at%以下の範囲内であることが好ましいことが判明した。
【0051】
また本発明では、前記組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料中のSiを、Oとの化学量論でSiOに換算したときに、換算した前記SiOが、前記絶縁性材料中の10at%以上で38at%以下を占めることが好ましい。
【0052】
さらに本発明では、前記組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料中に含まれるSiは、Oとの化学量論でSiOに換算したときに、前記換算した前記SiOが、前記絶縁性材料中での6.1質量%以上で26.0質量%以下を占めることが好ましい。
【0053】
なお、前記絶縁材料層(絶縁障壁層)の厚さは、0.3nm以上2.0nm以下であることが好ましく、より好ましくは、前記絶縁材料層の厚さが0.3nm以上1.0nm以下の範囲にあることである。
【0054】
このように本発明では、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて前記絶縁障壁層を形成することにより、前記絶縁障壁層の絶縁性、耐現像液性、平滑性、及び放熱性を向上させることができる。その結果、前記絶縁障壁層の膜厚を薄くしても、安定した抵抗変化率を得ることができ、また再現性良く形成可能なトンネル型磁気抵抗効果を用いる磁気検出素子を提供することができる。
【0055】
また本発明は、基板上に、反強磁性層と、前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に絶縁障壁層を介して積層されるフリー磁性層を有する多層膜と、前記多層膜の上下に形成された電極層とを有する磁気検出素子の製造方法において、
iN薄膜を形成後、前記SiN薄膜を自然酸化あるいはラジカル酸素ガス中で酸化させることによって、組成式がSi−O−Nで示される絶縁性材料からなる前記絶縁障壁層を形成することを特徴とするものである。
前記組成式がSi−O−Nで示される絶縁性材料中のSiの濃度を全体の2at%以上で9at%以下とすることが好ましい。
または、本発明の磁気検出素子の製造方法は、AlSi薄膜を形成後、前記AlSi薄膜を自然酸化あるいはラジカル酸素ガス中で酸化させることによって、組成式がAl−Si−Oで示される絶縁性材料からなり、この絶縁性材料中のSiの濃度が全体の2at%以上で9at%以下である前記絶縁障壁層を形成することを特徴とするものである。
【0056】
本発明では、前記AlSi薄膜またはSiN薄膜を自然酸化あるいはラジカル酸素ガス中で酸化させるので、適度な酸化速度で前記AlSi薄膜またはSiN薄膜を均一に酸化することが容易になる。
【0057】
または、AlSiまたはSiNからなるターゲットを用いて、スパッタ装置内にOガスを導入しつつスパッタ成膜することによって、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料からなる前記絶縁障壁層を形成してもよい。
【0058】
上記した発明では、ターゲットをAlSiまたはSiNで形成できるので、Si量をAlまたはNとの混合比のみで設定できる。またスパッタ装置内にOガスを導入して反応性スパッタ法によって、所定の組成からなる、Al−Si−OあるいはSi−O−N膜を容易に形成することが可能である。
【0059】
前記組成式がAl−Si−Oで示される絶縁性材料からなる前記絶縁障壁層を形成するときには、前記絶縁障壁層中のSiの濃度を全体の2at%以上で9at%以下とすることが好ましい。 また、前記絶縁障壁層を0.3nm以上2.0nm以下の厚さで形成することが好ましく、より好ましくは前記絶縁障壁層を0.3nm以上1.0nm以下の厚さで形成することである。
【0060】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の第1の実施の形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0061】
符号10は電極層であり、電極層10は例えば、Cu(銅)、W(タングステン)やCr(クロム)等で形成されている。
【0062】
電極層10の上には、反強磁性層11、固定磁性層12、絶縁障壁層13及びフリー磁性層14が積層された多層膜15が形成されている。多層膜15の両側端面15s,15sは、図示下方向に向かうほど幅寸法が広がるように傾斜面で形成される。
【0063】
電極層10上には反強磁性層11が形成されている。反強磁性層11は、X−Mn(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうちいずれか1種または2種以上の元素である)で形成されていることが好ましい。特にXの中でもPtを選択し、PtMn合金を反強磁性層11として使用することが好ましい。
【0064】
または、反強磁性層11は、X−Mn−X′合金(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,Pt,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Xa,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)で形成されていてもよい。
【0065】
これらの合金は、成膜直後の状態では、不規則系の面心立方構造(fcc)であるが、熱処理によってCuAuIの規則型の面心正方構造(fct)に構造
変態する。
【0066】
反強磁性層11の膜厚は、トラック幅方向の中心付近において80〜300Å、例えば200Åである。
【0067】
ここで、反強磁性層11を形成するための、前記PtMn合金及び前記X−Mnの式で示される合金において、PtあるいはXが37〜63at%の範囲であることが好ましい。また、前記PtMn合金及び前記X−Mnの式で示される合金において、PtあるいはXが47〜57at%の範囲であることがより好ましい。特に規定しない限り、〜で示す数値範囲の上限と下限は以下、以上を意味する。
【0068】
また、Pt−Mn−X’の式で示される合金において、X’+Ptが37〜63at%の範囲であることが好ましい。また、前記Pt−Mn−X’の式で示される合金において、X’+Ptが47〜57at%の範囲であることがより好ましい。さらに、前記Pt−Mn−X’の式で示される合金において、X’が0.2〜10at%の範囲であることが好ましい。ただし、X’がPd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素である場合には、X’は0.2〜40at%の範囲であることが好ましい。
【0069】
これらの合金を使用し、これを熱処理することにより、固定磁性層12との間で大きな交換結合磁界を発生する反強磁性層11を得ることができる。特に、PtMn合金であれば、48kA/m以上、例えば64kA/mを越える交換結合磁界を有し、前記交換結合磁界を失うブロッキング温度が380℃と極めて高い優れた反強磁性層11を得ることができる。
【0070】
反強磁性層11上に固定磁性層12が形成されている。
固定磁性層12は例えばNiFe合金膜やCo膜、CoNiFe合金膜、CoFe合金膜などで形成されている。
【0071】
熱処理を施すことにより、固定磁性層12と反強磁性層11との間には交換結合磁界が発生するが、この交換結合磁界により固定磁性層12は図示Y方向に磁化される。
【0072】
固定磁性層12の上には、絶縁障壁層13が形成されている。
そして絶縁障壁層13の上には、フリー磁性層14が形成されている。フリー磁性層14は、例えばNiFe合金膜やCo膜、CoNiFe合金膜、CoFe合金膜などで形成されている。
【0073】
多層膜15のトラック幅方向(図示X方向)の両側にバイアス層16と多層膜15の上下に形成された電極層10,10を電気的に絶縁するための絶縁層17が形成されている。
【0074】
バイアス層16は、フリー磁性層14の磁化をトラック幅方向(図示X方向)に揃えるために形成されたものである。図1に示す磁気検出素子(トンネル型磁気抵抗効果型素子)では、バイアス層16は硬磁性材料によって形成されており、具体的にはCo―Pt合金膜やCo―Cr―Pt合金膜などで形成されている。
【0075】
そして、多層膜15及びバイアス層16の上には、電極層10と同様の材質で形成された電極層10が形成される。
【0076】
図1に示される磁気検出素子は、いわゆるトンネル型磁気抵抗効果型素子である。
【0077】
トンネル型磁気抵抗効果型素子はトンネル効果を利用して、記録媒体からの漏れ磁界を検出する再生用磁気素子である。電極層10,10から多層膜15に対し図示Z方向にセンス電流を流すと、フリー磁性層14と固定磁性層12との磁化関係によって、多層膜15を通り抜けるトンネル電流の大きさが変化する。
【0078】
外部磁界が図示Y方向からトンネル型磁気抵抗効果型素子に侵入すると、前記外部磁界の影響を受けてフリー磁性層14の磁化は変動する。これによって前記トンネル電流の大きさも変化し、この電流量の変化を電気抵抗の変化としてとらえる。そして前記電気抵抗の変化を電圧変化として、記録媒体からの外部磁界が検出されるようになっている。
【0079】
図1に示すトンネル型磁気抵抗効果型素子では、固定磁性層12とフリー磁性層14との磁化方向が平行である場合、コンダクタンスG(抵抗の逆数)は最大になり、トンネル電流は最大になる。一方、固定磁性層12とフリー磁性層14との磁化方向が反平行である場合、コンダクタンスGは最小になり、トンネル電流は最小になる。
【0080】
またトンネル型磁気抵抗効果型素子では、磁気抵抗変化率(TMR比;△RTMR)は、
(GAP −1−G −1)/G −1で表される。ここでGAPは、固定磁性層12とフリー磁性層14の磁化が反平行である場合のコンダクタンス(最小値)であり、Gは、固定磁性層12とフリー磁性層14の磁化が平行である場合のコンダクタンス(最大値)である。
【0081】
さらに上記式は、次のように変形することができる。すなわち、
ΔRTMR=2P/(1−P
ここでPは、固定磁性層12の分極率であり、Pは、フリー磁性層14の分極率である。
【0082】
上記式から、抵抗変化率(TMR比)は、理論上、固定磁性層12とフリー磁性層14の分極率に支配され、固定磁性層12とフリー磁性層14の分極率を大きくすれば、抵抗変化率を大きくすることが可能であり、特に近年、再生用ヘッドとして主流になっているスピンバルブ膜等のGMR(giant magnetoresistive)素子に比べ、数倍から数十倍の抵抗変化率を期待することができる。
【0083】
トンネル型磁気抵抗効果型素子は、強磁性層からの入射電子が、古典的には絶縁障壁を乗り越えるのに不十分なエネルギーしか持っていない場合でも、絶縁障壁の向かい側の強磁性層に移り得る効果、すなわち量子論的なトンネル効果を利用したものである。
【0084】
古典論では、絶縁障壁のポテンシャルがVで、入射電子のエネルギーがEで、V>Eである場合、前記入射電子は、Vのポテンシャルの障壁を通過することができないとされるが、前記絶縁障壁の厚さが薄いなど、ある諸条件を備える場合に、入射電子がVのポテンシャルの障壁を通り抜けることが実験的に確認されている。
【0085】
図11はトンネル型磁気抵抗効果型素子の動作を説明するための模式図である。強磁性体Lと強磁性体Rとの間に、絶縁障壁が介在し、強磁性層Lと強磁性層Rに電極が接続されている。
【0086】
入射電子のエネルギーが、障壁のポテンシャルより低くても、前記入射電子が障壁を通り抜ける場合、それは図11に示すように、入射電子の波動関数と透過電子の波動関数が、絶縁障壁の膜厚の範囲内で重なり合った場合である。このような場合に、入射電子は障壁を通り抜けトンネル電流が流れることとなる。
【0087】
上記理論からすれば、前記入射電子の波動関数と透過電子の波動関数が重なり合わない場合には、障壁内にトンネル電流は流れず、トンネル効果を発揮し得ないことになるが、波動関数の重なりが起こるか否かは、絶縁障壁の膜厚に関係し、前記膜厚が厚くなればなるほど、前記波動関数の重なりは起こらなくなってしまう。
【0088】
上記したように従来では、強磁性層/絶縁障壁層/強磁性層の3層膜が積層された積層型のトンネル型磁気抵抗効果型素子で構成され、適切なトンネル効果を発揮し得るために、絶縁障壁の膜厚を薄く形成する必要があったが、実際問題として、非常に薄い膜厚の絶縁障壁層を形成するのは、技術上難があった。
【0089】
本実施の形態では、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて、絶縁障壁層13を形成し、これによって絶縁障壁層13の絶縁性、耐現像液性を向上させることを可能にしている。
【0090】
従って、絶縁障壁層13を非常に薄い膜厚で形成しても、電流や化学薬品によって損傷しにくい安定した絶縁障壁層13を形成することができる。
【0091】
Siの添加により、組成式がAl−Si−Oで示される絶縁性材料によって形成される薄膜は、アルミナによって形成された場合と比べて絶縁耐圧が向上する。
【0092】
例えば膜厚30nmのAl34.0Si5.061.0では、絶縁耐圧が7.7MV/cmであった。ちなみにアルミナの絶縁耐圧は4.0MV/cmであった。
【0093】
なお、組成式がSi−O−Nで示される絶縁性材料によって形成される薄膜は、組成式がAl−Si−Oで示される絶縁性材料によって形成される薄膜よりも絶縁耐圧が向上し、13.0MV/cmであった。
【0094】
これから、組成式がAl−Si−O又はSi−O−Nで示される絶縁性材料によって形成される絶縁障壁層13は、アルミナによって形成された場合と比べて絶縁耐圧が向上することがわかる。
【0095】
特に、トンネル型磁気抵抗効果型素子は素子抵抗が高く、2つの強磁性層(固定磁性層12とフリー磁性層14)に電圧を印加したときに、絶縁障壁層13に大きな電圧がかかるが、本実施の形態のように組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁材料層を用いて絶縁障壁層13を形成すると、絶縁障壁層13が破壊される確率が従来よりも低くなる。
従って、本実施の形態の磁気検出素子は、安定した動作が可能になる。
【0096】
また耐現像液性もアルミナに比べて向上する。アルミナのエッチングレートは50Å/min程度であったが、Siの添加により、Al−Si−O膜のエッチングレートはそれよりも小さくなり、Siの添加量が9at%程度であると、エッチングレートはほぼ0Å/minに近い数値となった。
【0097】
本実施の形態の磁気検出素子を用いて磁気ヘッドを形成するときは、図1の磁気検出素子を形成した後の工程で、電極層10上に主電極層やインダクティブヘッドを形成する。前記主電極層やインダクティブヘッドを形成するときには、レジストパターン形成の工程を有するが、レジストパターン形成の際に使用される強アルカリなどの現像液にアルミナは溶けやすく、また前記現像液にさらされたときの前記アルミナのエッチングレートは非常に早い。
【0098】
また、前記磁気検出素子は、例えばアルミナチタンカーバイド(Al−Ti−C)などからなるスライダのトレーリング端面に設けられる。前記磁気検出素子の形成後に前記スライダを加工する工程においても、磁気検出素子は研削液やラッピング用液などの液体にさらされるが、トンネル型磁気抵抗効果型素子の絶縁障壁層の膜厚は非常に薄いため、前記絶縁障壁層がわずかに溶解・変質した場合でも、製品の信頼性に大きな影響を与える。
【0099】
しかし、本実施の形態では、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて、絶縁障壁層13を形成することで、絶縁障壁層13の耐現像液性が、従来よりも向上している。
【0100】
従って、絶縁障壁層13を非常に薄い膜厚で形成しても、化学薬品によって損傷しにくい安定した絶縁障壁層13を形成することができる。
【0101】
上記のようにAl−Si−O膜の絶縁性、耐現像液性がアルミナよりも向上するのは、AlとOとで構成される絶縁材料にSiを添加することでSiとOとの結合性によって絶縁性、耐現像液性が向上するものと考えられる。
【0102】
また絶縁障壁層13は平滑性も良好で、アルミナで形成されたものとほぼ同程度の平滑性を保つことが確認された。従って、絶縁障壁層13を薄い膜厚で作ることも容易である。
【0103】
さらに、絶縁障壁層13は放熱性がアルミナで形成されたものより向上し、磁気検出素子の直流抵抗値を小さくすることができる。また、今後の高記録密度化により電流密度が上昇しても素子温度を充分に抑制することが可能である。
【0104】
放熱性がアルミナよりも良くなるのは、Al−Si−O膜の原子配列に短範囲の規則性があるからではないかと考えられる。アルミナの膜構成は完全にアモルファス化している。一方、Al−Si−O膜は、Siの添加量を増やすと、徐々に原子配列の短範囲に規則性が現れ、結晶性が向上している。
【0105】
原子配列に短範囲の規則性が生じているか否かは透過電子線回折像を見ることによって判別することが可能である。
【0106】
なお、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料中の前記Siの添加量は、全体の2at%以上で9at%以下の範囲内であることが好ましい。
【0107】
また本実施の形態では、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料中のSiを、Oとの化学量論でSiOに換算したときに、換算した前記SiOが、前記絶縁性材料中の10at%以上で38at%以下を占めることが好ましい。
【0108】
さらに本実施の形態では、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料中に含まれるSiは、Oとの化学量論でSiOに換算したときに、前記換算した前記SiOが、前記絶縁性材料中での6.1質量%以上で26.0質量%以下を占めることが好ましい。
【0109】
なお、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて形成される絶縁障壁層13の厚さは、0.3nm以上2.0nm以下であることが好ましく、より好ましくは、絶縁障壁層13の厚さが0.3nm以上1.0nm以下の範囲にあることである。この絶縁障壁層13の厚さが0.3nmよりも薄い値に設定されると、絶縁障壁層13として固定磁性層12とフリー磁性層14を確実に絶縁する一様な膜を形成することが困難になり、動作の安定した磁気検出素子を得ることが困難になる。
【0110】
また、絶縁障壁層13の厚さが2.0nmよりも厚くなると、素子抵抗が非常に大きくなってしまい実用に適さなくなってしまう。
【0111】
また、本実施の形態の磁気検出素子では、絶縁障壁層13の厚さを0.3nm程度にすることも可能であり、磁気検出素子の直流抵抗値を従来のトンネル磁気抵抗効果型素子より著しく小さくすることができる。具体的には、本発明では磁気検出素子の直流抵抗値を、従来のGMR型磁気抵抗効果素子と同程度の数十Ωのオーダーにすることができる。
【0112】
従って、磁気検出素子の発熱を抑えることができ、また磁気検出素子のノイズ耐性を向上させることができる。
【0113】
図2は、本発明の第2の実施の形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0114】
符号20は電極層であり、電極層20は例えば、Cu(銅)、W(タングステン)やCr(クロム)等で形成されている。
【0115】
電極層20の上には多層膜21が形成されている。多層膜21の両側端面21a,21aは、図示下方向に向かうほど幅寸法が広がるように傾斜面で形成される。本発明では多層膜21が以下の構成によって形成されている。
【0116】
電極層20上には反強磁性層22が形成されている。反強磁性層22は、X−Mn(ただしXは、Pt,Pd,Ir,Rh,Ru,Osのうちいずれか1種または2種以上の元素である)で形成されていることが好ましい。特にXの中でもPtを選択し、PtMn合金を反強磁性層22として使用することが好ましい。
【0117】
または、反強磁性層22は、X−Mn−X′合金(ただし元素X′は、Ne,Ar,Kr,Xe,Be,B,C,N,Mg,Al,Si,Pt,V,Cr,Fe,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,Ge,Zr,Nb,Mo,Ag,Cd,Sn,Hf,Xa,W,Re,Au,Pb、及び希土類元素のうち1種または2種以上の元素である)で形成されていてもよい。
【0118】
なお、上記X−Mn及びX−Mn−X′合金の組成範囲は図1で示された磁気検出素子の反強磁性層11を形成するX−Mn及びX−Mn−X′合金の組成範囲と同じであることが好ましい。
【0119】
反強磁性層22は、図面の中央付近において図示Z方向に突出する隆起部22aが形成されている。そしてこの隆起部22a上に3層で形成された固定磁性層26が形成されている。
【0120】
固定磁性層26は、強磁性層23と強磁性層25との間に非磁性層24が介在した構成となっている。
【0121】
強磁性層23,25は例えばNiFe合金膜やCo膜、CoNiFe合金膜、CoFe合金膜などで形成されている。また非磁性層24は、Ru、Rh、Ir、Cr、Re、Cuなどで形成される。
【0122】
熱処理を施すことにより、固定磁性層26と反強磁性層22との間には交換結合磁界が発生するが、この交換結合磁界により強磁性層23,25の磁化方向は互いに反平行状態にされ、例えば強磁性層23は図示Y方向に、強磁性層25は図示Y方向と反対方向に磁化される。これは、いわゆるフェリ状態と呼ばれ、この構成により固定磁性層26の磁化を安定した状態にでき、また固定磁性層26と反強磁性層22との界面で発生する交換結合磁界を大きくすることができる。
【0123】
固定磁性層26の上には、絶縁障壁層27が形成されている。
絶縁障壁層27は組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて形成されている。
【0124】
そして絶縁障壁層27の上には、2層で構成されたフリー磁性層30が形成されている。符号28の層、すなわち絶縁障壁層27と接する側に形成された層28は、Co膜またはCo−Fe合金膜で形成されることが好ましい。また符号29の層は、NiFe合金膜、CoNiFe合金膜、CoFe合金膜などで形成される。絶縁障壁層27と接する側にCo膜またはCo−Fe合金膜を配置することで、抵抗変化率を向上させることが可能なことが確認されている。
【0125】
次に多層膜21のトラック幅方向(図示X方向)の両側であって反強磁性層22上から絶縁層31が形成され、さらに絶縁層31の上にバイアス層(磁区制御層)33が形成されている。
【0126】
絶縁層31は、例えばAlO、Al、SiO、Xa、XiO、AlN、Al−Si−N、XiN、SiN、Si、NiO、WO、WO、BN、CrN、SiON、AlSiOから形成されることが好ましい。
【0127】
絶縁層31の上に下地層32を介して形成されたバイアス層33は、フリー磁性層30の磁化をトラック幅方向(図示X方向)に揃えるために形成されたものである。図2に示すトンネル型磁気抵抗効果型素子では、バイアス層33は硬磁性材料によって形成されており、具体的にはCo―Pt合金膜やCo―Cr―Pt合金膜などで形成されている。
【0128】
バイアス層33の下側に敷かれた下地層32は、バイアス層33の結晶配向を整え、保磁力を確保するために設けられたものである。上記のようにバイアス層33が硬磁性材料によって形成される場合には、下地層32はCr膜やbcc−Fe膜、Fe−Co合金膜等で形成される。
【0129】
そして、多層膜21及びバイアス層33の上には、電極層20と同様の材質で形成された電極層34が形成される。
【0130】
図2に示すトンネル型磁気抵抗効果型素子の構造では、フリー磁性層30のトラック幅方向(図示X方向)の両側端面と少なくとも一部においてバイアス層33が接して形成されている。この構成によってバイアス層33からはトラック幅方向からフリー磁性層30の端面にバイアス磁界が供給され、フリー磁性層30の磁化は図示X方向に揃えられる。
【0131】
なおバイアス層33を硬磁性材料によって形成した場合には、フリー磁性層30の側端面とバイアス層33の接合界面に絶縁層31の一部が約10nm以下の厚さであれば侵入してもよい。
【0132】
上記のようにバイアス層33が、フリー磁性層30の両側端部面の一部と接して形成されるようにするには、少なくともバイアス層33の下側に形成される絶縁層31の多層膜21側の上面端部31aが前記フリー磁性層30の上面端部30aよりも図示下側に形成される必要がある。
【0133】
また図2に示す実施例では、バイアス層33の多層膜21側における上面端部33aが、多層膜21上面の両側端部21b,21bに一致し、バイアス層33が多層膜21の上面にまで延出して形成されていない。
【0134】
もし、バイアス層33が多層膜21の上面にまで延出していると、延出したバイアス層33の先端部から発生するフリー磁性層30の磁化方向と逆向きの静磁界がフリー磁性層30の内部に入り込む。
【0135】
本実施の形態のようにバイアス層33の上面端部33aが、多層膜21上面の両側端部21b,21bに一致していると、フリー磁性層30の磁化方向と逆向きの静磁界がフリー磁性層30の内部に発生することが抑えられ、フリー磁性層30の磁区構造を安定化して単磁区化させることが容易となる。
【0136】
従って、再生波形の不安定性及びバルクハウゼンノイズの低減を図ることができ、さらに再生ギャップを多層膜21のトラック幅方向における幅寸法内で均一に形成することが可能である。
【0137】
また、本実施の形態では図2に示すように多層膜21のトラック幅方向(図示X方向)における両側に絶縁層31が形成されているので、前記電極層20,34からのセンス電流は分流が少なく、適切に多層膜21内を図示Z方向に流れるようになり、素子の再生出力の向上を図ることが可能である。
【0138】
本実施の形態でも、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて、絶縁障壁層27を形成し、これによって絶縁障壁層27の絶縁性、耐現像液性、平滑性、放熱性を向上させることを可能にしている。
【0139】
図3は、本発明における第3の実施の形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0140】
図3に示すように電極層20の上には多層膜35が形成されている。多層膜35を構成する各層の積層順は、図2に示す多層膜21のそれとは逆である。
【0141】
すなわち下からフリー磁性層30、絶縁障壁層27、固定磁性層26、及び反強磁性層22の順に積層されている。なお各層の材質については図2の磁気検出素子と同じである。
【0142】
絶縁障壁層27は組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて形成されている。
【0143】
多層膜35のトラック幅方向(図示X方向)の両側には、電極層20上にCr膜等で形成された下地層32を介してバイアス層33が形成されている。バイアス層33は下地層32の存在により結晶配向が整えられ、バイアス層33の保磁力は確保される。これによってバイアス層33の硬磁性特性は良好に維持される。
【0144】
バイアス層33は、少なくともフリー磁性層30の両側端面の一部に接して形成される。これによってバイアス層33からフリー磁性層30端面にトラック幅方向(図示X方向)におけるバイアス磁界が供給され、フリー磁性層30の磁化は図示X方向に揃えられる。
【0145】
また、バイアス層33の上にはTa等で形成された非磁性中間層36を介して絶縁層31が形成されている。なお非磁性中間層36は形成されていなくてもよい。
【0146】
絶縁層31は、多層膜35の上面に延出して形成されておらず、絶縁層31の多層膜35側における上面端部31aが、多層膜35の両側端部35bに一致している。
【0147】
このため多層膜35のトラック幅方向における幅寸法内において、再生ギャップは均一な長さとなり、再生特性を良好に維持することが可能である。
【0148】
またこの実施例では、多層膜35のトラック幅方向の両側に絶縁層31が形成されていることから、電極層20,34からのセンス電流は分流が少なく、適切に多層膜35内を図示Z方向に流れ、良好な再生特性を維持できる。
【0149】
さらに図3に示す構造であると、バイアス層33を、フリー磁性層30の両側端面に接して形成することが容易になり、フリー磁性層30の磁区構造を安定化でき、再生波形の不安定性及びバルクハウゼンノイズの低減を図ることが可能である。
【0150】
本実施の形態でも、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて、絶縁障壁層27を形成し、これによって絶縁障壁層27の絶縁性、耐現像液性、平滑性、放熱性を向上させることを可能にしている。
【0151】
図4は、本発明の第4の実施の形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側から見た部分断面図である。
【0152】
図4に示される磁気検出素子では、電極層40の上に、反強磁性層41、固定磁性層42、絶縁障壁層43、フリー磁性層44及び第2の反強磁性層45,45が積層された多層膜46が形成されている。多層膜46の両側端面46s,46sは、電極層40表面に対して垂直面となっている。多層膜46の上には、電極層47が形成されている。
【0153】
また、多層膜46の両側であって電極層40及び電極層47の間には、アルミナなどからなる絶縁層48,48が形成されている。
【0154】
電極層40、反強磁性層41、固定磁性層42、フリー磁性層44、及び電極層47を形成するための材料は、それぞれ図1に示された磁気検出素子の電極層10、反強磁性層11、固定磁性層12、フリー磁性層14、電極層10と同等の材料である。
【0155】
絶縁障壁層43は組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて形成されている。
【0156】
図4に示される磁気検出素子は、フリー磁性層44上に、第2の反強磁性45,45が積層され、フリー磁性層44の磁化が、第2の反強磁性層45,45との間の交換異方性磁界によってX方向に揃えられる、いわゆるエクスチェンジバイアス方式の磁気検出素子である。
【0157】
また、固定磁性層42の磁化方向は、反強磁性層41との間の交換異方性磁界によって図示Y方向にそろえられている。
【0158】
第2の反強磁性層45,45は、PtMn合金、または、X―Mn(ただしXは、Pd,Ir,Rh,Ru,Osのいずれか1種または2種以上の元素である)合金で、あるいはPt―Mn―X′(ただしX′は、Pd,Ir,Rh,Ru,Au,Ag,Os,Cr,Ni,Ar,Ne,Xe,Krのいずれか1または2種以上の元素である)合金で形成する。
【0159】
第2の反強磁性層45,45を形成するための、前記PtMn合金及び前記X−Mnの式で示される合金において、PtあるいはXが37〜63at%の範囲であることが好ましい。また、Pt−Mn−X’の式で示される合金において、X’+Ptが37〜63at%の範囲であることが好ましい。さらに、前記Pt−Mn−X’の式で示される合金において、X’が0.2〜10at%の範囲であることが好ましい。ただし、X’がPd,Ir,Rh,Ru,Os,Ni,Feのいずれか1種または2種以上の元素である場合には、X’は0.2〜40at%の範囲であることが好ましい。特に規定しない限り、〜で示す数値範囲の上限と下限は以下、以上を意味する。
【0160】
なお、第2の反強磁性層45,45間の間隔寸法がトラック幅Twに対応する。
【0161】
本実施の形態の磁気検出素子では、磁気検出素子の形成時に設定されたトラック幅(光学的トラック幅)Twの領域に不感領域が生じないので、高記録密度化に対応するために磁気検出素子のトラック幅Twを小さくしていった場合の再生出力の低下を抑えることができる。
【0162】
さらに、本実施の形態では磁気検出素子の側端面46s,46sがトラック幅方向に対して垂直となるように形成されることが可能なので、フリー磁性層44のトラック幅方向長さのバラつきを抑えることができる。
【0163】
また、図4の構造であると、多層膜の両側には絶縁層48,48が形成されているため、電極層40,47からのセンス電流は分流が少なく多層膜46内を適切に流れる。
【0164】
図2、3、4に示された本発明の実施の形態の磁気検出素子でも、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて、絶縁障壁層27,43を形成している。
【0165】
これによって絶縁障壁層27,43の絶縁性を向上させることを可能にしている。
【0166】
従って、絶縁障壁層27,43を非常に薄い膜厚で形成しても、電流によって損傷しにくい安定した絶縁障壁層27,43を形成することができる。
【0167】
また、絶縁障壁層27,43の耐現像液性も向上する。
従って、図2ないし図4の磁気検出素子を形成した後の工程で、電極層34,47上に主電極層やインダクディブヘッドを形成する工程や前記磁気検出素子が設けられたスライダを加工する工程において、化学薬品によって損傷しにくい安定した絶縁障壁層27,43を形成することができる。
【0168】
従って、本実施の形態の磁気検出素子は、トンネル磁気抵抗効果型素子として安定した動作が可能になる。
【0169】
また、絶縁障壁層27,43は平滑性も良好であり、絶縁障壁層27,43を薄い膜厚で作ることも容易である。
【0170】
さらに、絶縁障壁層27,43は放熱性がアルミナで形成されたものより向上し、磁気検出素子の直流抵抗値を小さくすることができる。また、今後の高記録密度化により電流密度が上昇しても素子温度を充分に抑制することが可能である。
【0171】
なお、絶縁障壁層27,43を形成する組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料中の前記Siの添加量は、全体の2at%以上で9at%以下の範囲内であることが好ましい。
【0172】
また組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される前記絶縁性材料中のSiを、Oとの化学量論でSiOに換算したときに、換算した前記SiOが、前記絶縁性材料中の10at%以上で38at%以下を占めることが好ましい。
【0173】
さらに、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される前記絶縁性材料中に含まれるSiは、Oとの化学量論でSiOに換算したときに、前記換算した前記SiOが、前記絶縁性材料中での6.1質量%以上で26.0質量%以下を占めることが好ましい。
【0174】
なお、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される前記絶縁性材料を用いて形成される絶縁障壁層27,43の厚さは、0.3nm以上2.0nm以下であることが好ましく、より好ましくは、絶縁障壁層27,43の厚さが0.3nm以上1.0nm以下の範囲にあることである。
【0175】
また、図2ないし図4に示された磁気検出素子でも、絶縁障壁層27,43の厚さを0.3nm程度にすることが可能であり、磁気検出素子の直流抵抗値を従来のトンネル磁気抵抗効果型素子より著しく小さくすることができる。具体的には、トンネル磁気抵抗効果型素子である磁気検出素子の直流抵抗値を、従来のGMR型磁気抵抗効果素子と同程度の数十Ωのオーダーにすることができる。
【0176】
従って、磁気検出素子の発熱を抑えることができ、また磁気検出素子のノイズ耐性を向上させることができる。
【0177】
図2に示された磁気検出素子の製造方法について説明する。
図5に示す工程では、基板46上に電極層20、反強磁性層22、固定磁性層26を一様な薄膜として、スパッタ法や蒸着法などの薄膜形成プロセスによって、同一真空成膜装置中で連続成膜する。
【0178】
電極層20、反強磁性層22の材質については図2に示したものと同様である。
【0179】
図5では固定磁性層26をフェリ状態の3層膜で形成する。例えば強磁性層23、25をCoFe膜で形成し、非磁性層24をRu膜で形成する。
【0180】
次に、固定磁性層26上に、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて絶縁障壁層27を成膜する。
【0181】
絶縁障壁層27を、組成式がAl−Si−Oで示される絶縁性材料を用いて形成するときには、例えばターゲットとしてAlSiで形成されたターゲットを使用する。前記ターゲットにはO(酸素)が含まれていないので、スパッタで形成される絶縁障壁層27内に酸素を含有させるために、スパッタ装置内にArガス以外にOガスを導入し、反応性スパッタ法によってAl−Si−O膜を成膜する。
【0182】
この製造方法ではAlSiターゲット形成のとき、Siの含有量をAlの含有量との比のみで調整することができる。そしてOガスの導入量やスパッタ電力等の調整によって、Si量が全体の2at%以上で9at%以下含有されたAl−Si−O膜を容易に成膜することができる。
【0183】
また本発明では上記した製造方法に限らず、ターゲットとして予め組成比が所定範囲内に調整されたAl−Si−Oからなる焼結ターゲットを形成してもよい。この場合、導入ガスとしては不活性なArガスのみでもよいし、あるいはOガスを導入して、Oの組成比を適切に調整してもよい。
【0184】
またAlからなるターゲットとSiOからなるターゲットを用いた複合ターゲットで、Al−Si−O膜を形成してもよい。これら複数のターゲットを用いるときは各ターゲットに印加されるスパッタ電力を調整して、各ターゲットからスパッタされるスパッタ量を変化させて、Si量が全体の2at%以上で9at%以下となるAl−Si−O膜となる。
【0185】
または、Siの含有量をAlの含有量との比で調整したAlSiターゲットを形成し、DCスパッタ法などのスパッタ法によって、固定磁性層26上にAlSi膜を成膜し、このAlSi膜を酸化させてAl−Si−O膜を得ることもできる。
【0186】
AlSi膜を酸化させる方法として、Oガス中で自然酸化させる方法、Oプラズマ中で酸化させる方法、Oプラズマ中からOラジカルを引出し、このOラジカル中で酸化させる方法を使用することができる。
【0187】
特に、Oラジカル中で酸化させる方法は酸化速度を適切に調節することが容易であり、AlSi膜を均一に酸化させることが容易になるので好ましい。
【0188】
AlSi膜を酸化させてAl−Si−O膜を得る方法では、AlSiターゲット形成のとき、Siの含有量をAlの含有量との比のみで調整することができる。また、Oガス、Oプラズマ、Oラジカルの導入量等の調整によって、Si量が全体の2at%以上で9at%以下含有されたAl−Si−O膜を容易に成膜することができる。
【0189】
絶縁障壁層27を、組成式がSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて形成するときには、例えばターゲットとしてSiで形成された前記ターゲットを使用する。前記ターゲットにはO(酸素)及びN(窒素)が含まれていないので、スパッタで形成される絶縁障壁層27内に酸素及び窒素を含有させるために、スパッタ装置内にArガス以外にOガス及びNガスを導入し、反応性スパッタ法によってSi−O−N膜を成膜する。
【0190】
また本発明では上記した製造方法に限らず、ターゲットとして予め組成比が所定範囲内に調整されたSi−O−Nからなる焼結ターゲットを形成してもよい。この場合、導入ガスとしては不活性なArガスのみでもよいし、あるいはOガス及びNガスを導入して、O及びNの組成比を適切に調整してもよい。
【0191】
またSiOからなるターゲットとSiNからなるターゲットを用いた複合ターゲットで、Si−O−N膜を形成してもよい。
【0192】
あるいは、またSiOからなるターゲットを用いてスパッタ装置内にArガス以外にNガスを導入し、反応性スパッタ法によってSi−O−N膜を成膜してもよいし、SiNからなるターゲットを用いてスパッタ装置内にArガス以外にOガスを導入し、反応性スパッタ法によってSi−O−N膜を成膜してもよい。
【0193】
または、SiNターゲットを形成し、DCスパッタ法などのスパッタ法によって、固定磁性層26上にSiN膜を成膜し、このSiN膜を酸化させてSi−O−N膜を得ることもできる。
【0194】
SiN膜を酸化させる方法として、Oガス中で自然酸化させる方法、Oプラズマ中で酸化させる方法、Oプラズマ中からOラジカルを引出し、このOラジカル中で酸化させる方法を使用することができる。
【0195】
特に、Oラジカル中で酸化させる方法は酸化速度を適切に調節することが容易であり、SiN膜を均一に酸化させることが容易になるので好ましい。
【0196】
あるいは、気相成長法(CVD法)によって、Si−O−N膜またはAl−Si−O膜を成膜することもできる。
【0197】
上記の方法によって固定磁性層26上に形成されたSi−O−N膜またはAl−Si−O膜が絶縁障壁層27となる。
【0198】
なお、本実施の形態では、絶縁障壁層27となるSi−O−N膜またはAl−Si−O膜を0.3nm以上2.0nm以下、特に0.3nm以上1.0nm以下の厚さで形成することができる。
【0199】
さらに、絶縁障壁層27上にフリー磁性層30を2層膜で形成する。例えば符号28の層をCo膜で形成し、符号29の層をNiFe合金膜で形成する。
【0200】
反強磁性層22からフリー磁性層30までが図6に示される多層膜21である。なおフリー磁性層30の上にTaなどの保護層を設けても良い。
【0201】
次に、図6に示すように、フリー磁性層30の上に、下面に切り込み部Ra,Raが形成されたリフトオフ用のレジスト層Rを形成する。ここで前記レジスト層Rの下面Rbのトラック幅方向(図示X方向)における幅寸法は、前記多層膜21の感度領域の幅寸法と一致するか、あるいはそれよりも長く形成されている。前記感度領域及び不感領域は、マイクロトラックプロファイル法によって測定され、前記感度領域のトラック幅方向(図示X方向)における幅寸法が、前記レジスト層Rを形成する前の段階で既に確定している。
【0202】
次に図7に示す工程では、少なくとも前記レジスト層Rに覆われていない多層膜21を残し、多層膜21のトラック幅方向(図示X方向)における両側をイオンミリングなどによりドライエッチングして削り取る。
【0203】
このとき図7に示すように、反強磁性層22を途中までエッチングし、反強磁性層22の中央付近に突出する隆起部22aを形成する。なお前記エッチングにより多層膜21のトラック幅方向の両側端面21a,21aは反強磁性層22方向に向かうにしたがって幅寸法が広がる傾斜面で形成される。
【0204】
次に図8に示す工程では、多層膜21のトラック幅方向における両側であって反強磁性層22上に絶縁層31を形成する。絶縁層31の形成は、スパッタ装置内におけるターゲットを基板46と平行に近い方向に対向させ、R方向及びS方向からスパッタ成膜される。スパッタ装置としてはイオンビームスパッタ、ロングスロースパッタ、コリメーションスパッタなどのスパッタ粒子の直進性が高い手法が好ましい。
【0205】
ここで、前記R方向及びS方向は、基板46に対して垂直方向かあるいは垂直方向に近い方向であることが好ましい。これによって多層膜21を真上から見たときに、レジスト層Rの陰となる多層膜21の両側端面部分には、絶縁層31が形成されることはない。
【0206】
すなわちレジスト層Rのトラック幅方向における最大幅寸法T3を適切に調整すること、及び前記ターゲットのスパッタ時間等を調整することにより、前記多層膜21の両側端面に形成される絶縁層31の形成位置及び膜厚等を変えることができるのである。
【0207】
本発明では、前記絶縁層31の上に形成されるバイアス層33は、フリー磁性層30のトラック幅方向における両側端面の少なくとも一部に接して形成されなければならない。
【0208】
上記構成を達成するには、絶縁層31の多層膜21側の上面端部31aが、フリー磁性層30の上面端部30aよりも下側に位置するように、絶縁層31を成膜する必要性がある。
【0209】
このためレジスト層Rのトラック幅方向における最大幅寸法T3を、フリー磁性層30の下面(すなわち図2で言えば符号28の層の下面)の幅寸法と同じかあるいはそれよりも若干短く形成しても良く、または前記幅寸法よりも長く形成することで、真上から多層膜21を見たときに、少なくとも前記フリー磁性層30が完全に見える状態とならないようにする(一部だけフリー磁性層30が見えていてもよい)。
【0210】
このようにして最大幅寸法T3が適切に調整されたレジスト層Rを前記フリー磁性層30上に形成し、前記多層膜21のトラック幅方向における両側端面に絶縁層31を形成したときに、絶縁層31によってフリー磁性層30の両側端面が完全に覆われることはなく、絶縁層31を形成した後の状態にて、フリー磁性層30の両側端面の少なくとも一部は露出した状態となっているのである。
【0211】
なおこの工程により、レジスト層R上に、絶縁層31と同じ材質の絶縁材料層31bが形成される。
【0212】
次に図9に示す工程では、基板46に対し斜め方向から、下地層32、及びバイアス層33をスパッタ成膜する。
【0213】
斜め方向からのスパッタを行うには、基板46側を、ターゲットに対し斜めに傾けるか、あるいはターゲット側を基板に対し斜めに傾ける。図9に示すようにスパッタ方向は、基板46の垂直方向に対し傾きθ1を有するT及びU方向である。前記傾きθ1は、20〜50°であることが好ましい。
【0214】
このように斜め方向からのスパッタによって、多層膜21を真上から見た時にレジスト層Rの陰となる、フリー磁性層30のトラック幅方向(図示X方向)における両側端面にも前記バイアス層33が適切に成膜されることになる。
【0215】
上記したように、多層膜21の両側端面に絶縁層31を成膜した段階で、フリー磁性層30の両側端面の少なくとも一部は露出された状態になっているから、前記露出したフリー磁性層30の両側端面にバイアス層33を接して形成することが可能である。これによってバイアス層33からのバイアス磁界を適切にフリー磁性層30に供給することが可能である。
【0216】
またこの工程では、下地層32及びバイアス層33の成膜の際のスパッタ方向T,Uを適切に調整することで、バイアス層33の、特に多層膜21側の上面端部33aの形成位置を変えることが可能である。
【0217】
図9に示す工程では、バイアス層33の多層膜21側における上面端部33aが、多層膜21の上面の両側端部21bと一致するように、スパッタ方向T,U及びスパッタ時間等を適切に調整している。
【0218】
この工程によって形成された下地層32及びバイアス層33は、図9に示すように、多層膜21の上面に延出していない。
【0219】
なお下地層32及びバイアス層33のスパッタ成膜により、レジスト層Rの絶縁材料層31b上にも下地層32と同じ材質の下地材料膜32a、及びバイアス材料層33bが形成される。
【0220】
次に、レジスト層Rを多層膜21上から剥離する。レジスト層Rのその下面に切り込み部Raが形成されているので、この切り込み部Raから剥離液を浸透させることで、レジスト層Rを簡単に除去することが可能である。
【0221】
そして図10に示すように、多層膜21上面及びバイアス層33上面に電極層34を形成する。
【0222】
図1から図4に示された磁気検出素子を用いて磁気ヘッドを構成するときには、基板上にアルミナなどの絶縁性材料からなる下地層、この下地層上に積層される磁性合金からなる下部シールド層、及びこの下部シールド上に積層される絶縁性材料からなる下部ギャップ層を積層し、この下部ギャップ層上に図1から図4に示された磁気検出素子を形成する。さらに、この磁気検出素子上には、絶縁性材料からなる上部ギャップ層、及びこの上部ギャップ層上に積層される磁性合金からなる上部シールド層が形成される。また、前記上部シールド層上に書き込み用のインダクティブ素子が積層されてもよい。
【0223】
【実施例】
Al−Si−O膜、あるいはSi−O−N膜の、絶縁性及び耐現像液性の実験を行った。
【0224】
まず膜厚が30nmからなり組成比がAl34.0Si5.061.0(数値はat%)であるAl−Si−O膜、及び膜厚が30nmからなり組成比がSi35.062.03.0であるSi−O−N膜を形成し、比較例として膜厚が30nmからなるAl膜、及びAl−Si−N膜を形成した。
【0225】
低抵抗のSi基板上に成膜した各薄膜の上下にNiからなる電極膜を付け、薄膜に電圧を徐々に高めながらかけていき、そのときのリーク電流(A/mm)を測定し、その値から絶縁抵抗(Ω)を算出した。その実験結果を図12に示す。
【0226】
比較例としてのAl−Si−N膜では、電圧を徐々に高めていくと、急激にリーク電流が上昇し、前記電圧が10V程度となった時点で破壊した。
【0227】
また比較例としてのAl膜は電圧が約10Vを越えると、急にリーク電流値が大きくなり、前記電圧が約12Vを越えると破壊した。
【0228】
一方、実施例としてのAl−Si−O膜は、電圧が20Vを越えてもリーク電流は低い。そして前記電圧が約23V程度となったときに破壊した。
【0229】
また、実施例としてのSi−O−N膜は、電圧が30Vまでリーク電流は低い。そして前記電圧が40V程度となったときに破壊した。
【0230】
図13は、上記したAl−Si−O膜、Si−O−N膜、Al膜、及びAl−Si−N膜における電圧と絶縁抵抗(Ω)との関係を示すグラフである。図13は図12に示す実験結果から得られたリーク電流値から絶縁抵抗値(Ω)を算出したものである。
【0231】
図13に示すようにAl膜は電圧が約12V程度までは、高い絶縁抵抗を保つが、前記電圧が約12Vを越えると破壊し、このときの絶縁耐圧は4.0MV/cmであることが確認された。
【0232】
一方、実施例としてのAl−Si−O膜は、電圧が20Vを越えても良好に高い絶縁抵抗を保ち、前記電圧が約23V程度となったときに破壊し、このときの絶縁耐圧は7.7MV/cmであることが確認された。
【0233】
また、実施例としてのSi−O−N膜は、電圧が30Vまで良好に高い絶縁抵抗を保ち、前記電圧が約40V程度となったときに破壊し、このときの絶縁耐圧は13.0MV/cmであることが確認された。
【0234】
以上の実験結果により、絶縁障壁層としてAl−Si−O膜或いはSi−O−N膜を使用すれば、従来から一般的に使用されているアルミナよりも高い絶縁耐圧が得られることがわかる。
【0235】
次に耐現像液性に関する実験を行った。実験では、比較例としてAl膜を形成し、また実施例としてSiの添加量を変化させたAl−Si−O膜を形成した。各薄膜の膜厚は100nmで統一した。また現像液としてはKOH等を主成分とする強アルカリ溶液を用い、また現像液にさらす時間を10分程度とした。その実験結果を図14に示す。
【0236】
図14に示すように、Alのときのエッチングレートは約50Å/min程度であることがわかる。
【0237】
一方、Si量を添加したAl−Si−O膜では、前記Siの添加量が増えるほどエッチングレートは減少していき、前記Siの添加量が10at%になるとエッチングレートはほぼ0(Å/min)であることがわかる。
【0238】
このようにAl−Si−O膜では、Al膜に比べて耐現像液性に優れていることがわかる。
【0239】
図15ないし図18は、Al−Si−O膜の透過電子線回折像で、Al−Si−O膜の組成比は、図15では、Al37.0Si2.560.5で、図16では、Al34.0Si5.061.0で、図17では、Al31.0Si7.561.5で、図18では、Al28.0Si10.062.0(数値はすべてat%である)であった。
【0240】
図15では、回折像の真ん中に写し出されたビーム原点の回りにぼやけた像のみが見える。一方、図16及び図17のように、Si量が増え始めると、ビーム原点の回りには、ぼやけた像の中に微小な無数の回折斑点が現れ始める。この回折像からAl−Si−O膜の原子配列には短範囲に規則性が生じ始め、結晶性が向上しているものと推測される。
【0241】
しかしながら図18に示すように、Si量が10.0at%になるとビーム原点の回りには、再びぼやけた像しか見えなくなり、原子配列に短範囲の規則性が無くなってしまう。
【0242】
図15ないし図18に示す透過電子線回折像からわかることは、Si量が2.5at%、及び10at%のとき、膜構造はほぼ完全なアモルファス状態であり、Si量が5.0at%、及び7.5at%のとき、アモルファス以外に原子配列に短範囲の規則性が生じ、結晶性が高まっているものと推測される。
【0243】
以上図12ないし図18に示す各実験結果を基にして、本発明では絶縁障壁層をAl−Si−O膜で形成するときSi量を2at%以上で9at%以下の範囲に設定することとした。さらに上記組成比に加え、透過電子線回折像で観測したときに、原子配列に短範囲の規則性が生じていることが好ましいとした。
【0244】
上記したようにAl−Si−O膜あるいはSi−O−N膜は、絶縁性、耐現像液性に優れているので、Al−Si−O膜あるいはSi−O−N膜として前記絶縁障壁層が形成されたトンネル型磁気抵抗効果を用いる磁気検出素子は安定した抵抗変化率を得ることができる。
【0245】
【発明の効果】
以上詳細に説明した本発明では、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて前記絶縁障壁層を形成することにより、前記絶縁障壁層の絶縁性、耐現像液性、平滑性、及び放熱性を向上させることができる。その結果、前記絶縁障壁層の膜厚を薄くして直流抵抗値を低くしても、安定した抵抗変化率を得ることができ、また再現性良く形成可能なトンネル型磁気抵抗効果を用いる磁気検出素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側からみた部分断面図、
【図2】本発明の第2の実施の形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側からみた部分断面図、
【図3】本発明の第3の実施の形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側からみた部分断面図、
【図4】本発明の第4の実施の形態の磁気検出素子を記録媒体との対向面側からみた部分断面図、
【図5】図2に示された磁気検出素子の一製造工程を示す断面図、
【図6】図2に示された磁気検出素子の一製造工程を示す断面図、
【図7】図2に示された磁気検出素子の一製造工程を示す断面図、
【図8】図2に示された磁気検出素子の一製造工程を示す断面図、
【図9】図2に示された磁気検出素子の一製造工程を示す断面図、
【図10】図2に示された磁気検出素子の一製造工程を示す断面図、
【図11】強磁性体L/絶縁障壁/強磁性体Rの3層膜からなるトンネル型磁気抵抗効果型素子の、トンネル効果の基本原理を示す模式図、
【図12】Al−Si−O膜、Si−O−N膜、Al膜、及びAl−Si−N膜の、電圧とリーク電流との関係を示すグラフ、
【図13】Al−Si−O膜、Si−O−N膜、Al膜、及びAl−Si−N膜の、電圧と絶縁抵抗との関係を示すグラフ、
【図14】Al−Si−O膜中に占めるSi量とエッチングレートとの関係を示すグラフ、
【図15】Al37.0Si2.560.5膜の透過電子線回折像、
【図16】Al34.0Si5.061.0膜の透過電子線回折像、
【図17】Al31.0Si7.561.5膜の透過電子線回折像、
【図18】Al28.0Si10.062.0膜の透過電子線回折像、
【図19】従来の磁気検出素子を記録媒体との対向面側からみた断面図、
【図20】従来の磁気検出素子を記録媒体との対向面側からみた断面図、
【符号の説明】
10、20、34 電極層
15、21、35 多層膜
11、22、41 反強磁性層
12、26、42 固定磁性層
13、27、43 絶縁障壁層
14、30、44 フリー磁性層
17、31 絶縁層
32 下地層
1、33 バイアス層
36 非磁性中間層

Claims (15)

  1. 反強磁性層と、前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に絶縁障壁層を介して積層されるフリー磁性層を有する多層膜と、前記多層膜の上下に形成された電極層とを有し、
    前記絶縁障壁層が、組成式がSi−O−Nで示される絶縁性材料を用いて形成されることを特徴とする磁気検出素子。
  2. 前記組成式がSi−O−Nで示される絶縁性材料中のSiは全体の2at%以上で9at%以下含有されている請求項1記載の磁気検出素子。
  3. 反強磁性層と、前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に絶縁障壁層を介して積層されるフリー磁性層を有する多層膜と、前記多層膜の上下に形成された電極層とを有し、
    前記絶縁障壁層が、組成式がAl−Si−Oで示される絶縁性材料を用いて形成され、この絶縁性材料中のSiは全体の2at%以上で9at%以下含有されていることを特徴とする磁気検出素子。
  4. 前記組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料中のSiを、Oとの化学量論でSiOに換算したときに、換算した前記SiOが、前記絶縁性材料中の10at%以上で38at%以下を占める請求項1ないし3のいずれかに記載の磁気検出素子。
  5. 前記組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料中に含まれるSiは、Oとの化学量論でSiOに換算したときに、前記換算した前記SiOが、前記絶縁性材料中での6.1質量%以上で26.0質量%以下を占める請求項1ないし3のいずれかに記載の磁気検出素子。
  6. 前記絶縁障壁層の厚さは、0.3nm以上2.0nm以下である請求項1ないし5のいずれかに記載の磁気検出素子。
  7. 前記絶縁障壁層の厚さは、0.3nm以上1.0nm以下である請求項6に記載の磁気検出素子。
  8. 透過電子線回折像で観測したとき、前記組成式がAl−Si−Oで示される絶縁性材料からなる絶縁障壁層には、原子配列に短範囲の規則性が生じている請求項3ないし7のいずれかに記載の磁気検出素子。
  9. 基板上に、反強磁性層と、前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に絶縁障壁層を介して積層されるフリー磁性層を有する多層膜と、前記多層膜の上下に形成された電極層とを有する磁気検出素子の製造方法において、
    iN薄膜を形成後、前記SiN薄膜を自然酸化あるいはラジカル酸素ガス中で酸化させることによって、組成式がSi−O−Nで示される絶縁性材料からなる前記絶縁障壁層を形成することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
  10. 前記組成式がSi−O−Nで示される絶縁性材料中のSiの濃度を全体の2at%以上で9at%以下とする請求項9に記載の磁気検出素子の製造方法。
  11. 基板上に、反強磁性層と、前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に絶縁障壁層を介して積層されるフリー磁性層を有する多層膜と、前記多層膜の上下に形成された電極層とを有する磁気検出素子の製造方法において、
    AlSi薄膜を形成後、前記AlSi薄膜を自然酸化あるいはラジカル酸素ガス中で酸化させることによって、組成式がAl−Si−Oで示される絶縁性材料からなり、この絶縁性材料中のSiの濃度が全体の2at%以上で9at%以下である前記絶縁障壁層を形成することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
  12. 基板上に、反強磁性層と、前記反強磁性層との交換結合磁界により磁化方向が固定される固定磁性層と、前記固定磁性層に絶縁障壁層を介して積層されるフリー磁性層を有する多層膜と、前記多層膜の上下に形成された電極層とを有する磁気検出素子の製造方法において、
    AlSiまたはSiNからなるターゲットを用いて、スパッタ装置内にOガスを導入しつつスパッタ成膜することによって、組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料からなる前記絶縁障壁層を形成することを特徴とする磁気検出素子の製造方法。
  13. 前記組成式がAl−Si−OまたはSi−O−Nで示される絶縁性材料中のSiの濃度を全体の2at%以上で9at%以下とする請求項12に記載の磁気検出素子の製造方法。
  14. 前記絶縁障壁層を0.3nm以上2.0nm以下の厚さで形成する請求項9ないし13のいずれかに記載の磁気検出素子の製造方法。
  15. 前記絶縁障壁層を0.3nm以上1.0nm以下の厚さで形成する請求項14記載の磁気検出素子の製造方法。
JP2001074128A 2001-03-15 2001-03-15 磁気検出素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3587792B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074128A JP3587792B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 磁気検出素子及びその製造方法
US10/097,838 US6654212B2 (en) 2001-03-15 2002-03-14 Magnetic sensor capable of providing stable resistance change rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001074128A JP3587792B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 磁気検出素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002280635A JP2002280635A (ja) 2002-09-27
JP3587792B2 true JP3587792B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18931448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001074128A Expired - Fee Related JP3587792B2 (ja) 2001-03-15 2001-03-15 磁気検出素子及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6654212B2 (ja)
JP (1) JP3587792B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7054118B2 (en) * 2002-03-28 2006-05-30 Nve Corporation Superparamagnetic field sensing devices
JP3795841B2 (ja) * 2002-06-27 2006-07-12 Tdk株式会社 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、ヘッドサスペンションアセンブリ及び磁気ディスク装置
US6841395B2 (en) * 2002-11-25 2005-01-11 International Business Machines Corporation Method of forming a barrier layer of a tunneling magnetoresistive sensor
JP2004355669A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Hitachi Ltd 磁気記録ヘッド及びその製造方法
US7330339B2 (en) * 2003-07-25 2008-02-12 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Structure providing enhanced self-pinning for CPP GMR and tunnel valve heads
US7463459B2 (en) 2004-02-18 2008-12-09 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands B.V. Self-pinned read sensor design with enhanced lead stabilizing mechanism
JP2005327383A (ja) 2004-05-14 2005-11-24 Tdk Corp 薄膜磁気ヘッド、該薄膜磁気ヘッドを備えたヘッドジンバルアセンブリ、該ヘッドジンバルアセンブリを備えた磁気ディスク装置、薄膜磁気ヘッドの設計方法及び薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4408762B2 (ja) 2004-07-15 2010-02-03 ヒタチグローバルストレージテクノロジーズネザーランドビーブイ 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP5097527B2 (ja) * 2007-12-17 2012-12-12 株式会社日立製作所 磁気再生ヘッド、磁気ヘッドおよび磁気記憶装置
US10229705B2 (en) 2017-01-24 2019-03-12 International Business Machines Corporation Shorting tolerant tunnel valve head and circuit

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5390061A (en) 1990-06-08 1995-02-14 Hitachi, Ltd. Multilayer magnetoresistance effect-type magnetic head
US5835314A (en) 1996-04-17 1998-11-10 Massachusetts Institute Of Technology Tunnel junction device for storage and switching of signals
US5801984A (en) 1996-11-27 1998-09-01 International Business Machines Corporation Magnetic tunnel junction device with ferromagnetic multilayer having fixed magnetic moment
JP2871670B1 (ja) 1997-03-26 1999-03-17 富士通株式会社 強磁性トンネル接合磁気センサ、その製造方法、磁気ヘッド、および磁気記録/再生装置
JP3344468B2 (ja) * 1998-12-21 2002-11-11 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド
US6515824B1 (en) * 1999-05-26 2003-02-04 Alps Electric Co., Ltd. Thin film magnetic head adaptable to track narrowing of magnetic recording medium and the method of manufacturing the same
JP3929676B2 (ja) * 2000-05-26 2007-06-13 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP2002033532A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Alps Electric Co Ltd トンネル型磁気抵抗効果型素子及びその製造方法
JP3587797B2 (ja) * 2001-04-02 2004-11-10 アルプス電気株式会社 薄膜磁気ヘッド
US6826022B2 (en) * 2001-08-13 2004-11-30 Alps Electric Co., Ltd. CPP type magnetic sensor or magnetic sensor using tunnel effect, and manufacturing method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002280635A (ja) 2002-09-27
US6654212B2 (en) 2003-11-25
US20030021072A1 (en) 2003-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800867B2 (en) CPP GMR head with antiferromagnetic layer disposed at rear of ferrimagnetic pinned layer
US6258470B1 (en) Exchange coupling film, magnetoresistance effect device, magnetoresistance effective head and method for producing exchange coupling film
JP4421822B2 (ja) ボトムスピンバルブ磁気抵抗効果センサ素子およびその製造方法
US6721147B2 (en) Longitudinally biased magnetoresistance effect magnetic head and magnetic reproducing apparatus
JP2003309305A (ja) 磁気検出素子
JPH0950613A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁界検出装置
JP2002076472A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子およびこのスピンバルブ型薄膜磁気素子を備えた薄膜磁気ヘッド
US6657829B2 (en) Tunneling magnetoresistive device
US6901652B2 (en) Method for manufacturing magnetic sensing element having improved magnetic field sensitivity
US6844998B2 (en) Magnetoresistive sensor capable of narrowing gap and track width
US6893734B2 (en) Magnetic sensing element with improved sensitivity and method for making the same
JP3587792B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US6765769B2 (en) Magnetoresistive-effect thin film, magnetoresistive-effect element, and magnetoresistive-effect magnetic head
US6885528B2 (en) Magnetic sensing element having chromium layer between antiferromagnetic layers
JP2003086861A (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
JP3817399B2 (ja) 磁気抵抗センサー
JPH09205234A (ja) 磁気抵抗効果素子及び磁気抵抗効果センサ
JP3699000B2 (ja) スピンバルブ型薄膜素子およびその製造方法
JP3939514B2 (ja) 磁気検出素子の製造方法
JP3137598B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気変換素子および反強磁性膜
JP2001052315A (ja) スピンバルブ型薄膜磁気素子及び薄膜磁気ヘッド及びスピンバルブ型薄膜磁気素子の製造方法
JP3766605B2 (ja) 磁気検出素子及びその製造方法
US20080182111A1 (en) Tunneling magnetic detecting element and method for making the same
US20030129454A1 (en) Spin valve magnetoresistive sensor
JP2004128026A (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040727

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees