JP3587479B2 - Construction method of pile of underground structure using PC member for underground wall - Google Patents
Construction method of pile of underground structure using PC member for underground wall Download PDFInfo
- Publication number
- JP3587479B2 JP3587479B2 JP16725095A JP16725095A JP3587479B2 JP 3587479 B2 JP3587479 B2 JP 3587479B2 JP 16725095 A JP16725095 A JP 16725095A JP 16725095 A JP16725095 A JP 16725095A JP 3587479 B2 JP3587479 B2 JP 3587479B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- pile
- underground
- view
- sectional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、地下壁用PC部材を利用した地下構造物の杭の施工法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の地下工法として、杭工事の後に地下躯体の工事を行なっている。例えば、杭の打ち込み後に、山留めを仮設材を用いて施工し、根切り完了後に現場にて地下躯体の鉄筋と型枠を組み、コンクリートを打ち、鉄筋コンクリート構造物を構築するものがある。
【0003】
この地下工法の一例を、図19乃至図24に示す。即ち、杭孔100を所定深さまで掘削し、杭101を打ち込み、まず杭の施工を行なう(図19)。次に、杭101の外周にシートパイル102を打設する(図20)。そして、シートパイル102の内側の根切りを行なう。一次根切りL1を行ない、第一段切梁104の施工を行なう。次に、二次根切りL2、第二段切梁105の施工を行ない、以下、順次これを繰り返し、床付面まで根切りする(図21)。
【0004】
根切り後、底盤部106の施工を行ない、最下段(図22では第三段)切梁の撤去を行ない、地下躯体の第1立上り107の施工を行ない、第二段切梁105の撤去を行なう。そして、第2立上り108の施工を行ない、第一段切梁104及び支柱103の撤去を行なう(図23)。最後に、最終立上り109の施工を行ない、シートパイル102を撤去し、床梁110の施工を行なう(図24)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような地下工法では、地下躯体の工事を杭工事より先行することができず、PC地下躯体の必要な位置に杭を精度良く納めることができないことがある。
【0006】
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、杭工事を地下躯体工事の後に行なうことを可能とする地下壁用PC部材を利用した地下構造物の杭の施工法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決し、かつ目的を達成するために、請求項1記載の発明の地下壁用PC部材を利用した地下構造物の杭の施工法は、壁部と、この壁部の両側端に付設された杭施工用スペースを有する柱状の鉛直接合部と、基礎梁部とから構成される地下壁用PC部材をPC壁孔に建入れ、前記杭施工用スペースに杭打機の掘削用オーガを挿入して杭孔を掘削し、その後杭を打ち込むことを特徴としている。
【0008】
【作用】
請求項1記載の発明では、地下壁用PC部材をPC壁孔に建入れて、地下壁用PC部材の杭施工用スペースに杭打機の掘削用オーガを挿入して杭孔を掘削し、その後杭を打ち込むことにより、杭工事を地下躯体工事の後に行なう。
【0009】
【実施例】
以下、この発明の地下壁用PC部材を利用した地下構造物の杭の施工法の実施例を説明する。
【0010】
まず、図1の地下壁用PC部材について説明する。図1(a)は地下壁用PC部材の斜視図、図1(b)は地下壁用PC部材の側面図、図1(c)は地下壁用PC部材の平面図、図1(d)は地下壁用PC部材の基礎梁部の断面図である。
【0011】
地下壁用PC部材1は、壁部1aと、この壁部1aの両側端に設けられた鉛直接合部1bと、基礎梁部1cとを有している。
【0012】
鉛直接合部1bは杭施工用スペース1eを有する柱状に形成され、この杭施工用スペース1eは鉛直接合部1bに半円形の溝部1fにより形成されている。また、基礎梁部1cには柱状の鉛直接合部1bの地下構造物側に欠き込み1gを設けており、この欠き込み1gは半円形の溝部1fに連通する凹部1hにより形成されている。さらに、基礎梁部1cには主筋50が配筋されている。この地下壁用PC部材1は地下壁の一般部に用いられる部材である。
【0013】
次に、図2の地下壁用PC部材について説明する。図2(a)は地下壁用PC部材の斜視図、図2(b)は地下壁用PC部材の側面図、図2(c)は地下壁用PC部材の平面図、図2(d)は地下壁用PC部材の基礎梁部の断面図である。
【0014】
地下壁用PC部材2は、壁部2aと、この壁部2aの両側端に設けられた鉛直接合部2bと、基礎梁部2cとを有している。
【0015】
鉛直接合部2bは杭施工用スペース2eを有する柱状に形成され、この杭施工用スペース2eは鉛直接合部2bに半円形の溝部2fにより形成されている。また、基礎梁部2cには一方の柱状の鉛直接合部2bの地下構造物側に欠き込み2gを有しており、この欠き込み2gは半円形の溝部2fに連通する凹部2hにより形成されている。さらに、基礎梁部2cには主筋51が配筋されている。この地下壁用PC部材2は地下壁の隅角部に用いられる部材である。
【0016】
次に、図3の地下壁用PC部材について説明する。図3(a)は地下壁用PC部材の斜視図、図3(b)は地下壁用PC部材の側面図、図3(c)は地下壁用PC部材の平面図、図3(d)は地下壁用PC部材の基礎梁部の断面図である。
【0017】
地下壁用PC部材3は、壁部3aと、この壁部3aの両側端に設けられた鉛直接合部3bと、基礎梁部3cとを有している。
【0018】
鉛直接合部3bは杭施工用スペース3eを有する柱状に形成され、この杭施工用スペース3eは鉛直接合部3bに半円形の溝部3fにより形成されている。また、基礎梁部3cには一方の柱状の鉛直接合部3bの地下構造物側に欠き込み3gを有しており、この欠き込み3gは半円形の溝部3fに連通する凹部3hにより形成されている。さらに、基礎梁部3cには主筋52が配筋されている。この地下壁用PC部材3は地下壁の隅角部に用いられる部材であり、図2に示す地下壁用PC部材2と接合される。
【0019】
次に、図1乃至図3に示す地下壁用PC部材を利用した地下構造物の杭の施工法について説明する。
【0020】
図4はPC壁孔の掘削工程を示し、地下壁用PC部材を建入れるためのPC壁孔10を掘削する。
【0021】
図5は地下壁用PC部材の建入れ根固め工程を示し、PC壁孔10に、図1の地下壁用PC部材1を建入れて根固めを行なう。根固めは、トレミー管12からコンクリート14を注入して地下壁用PC部材1の高さを調整する。地下壁用PC部材1を建入れて根固めをした後に、トレミー管12を外して、次のPC壁孔10を掘削する。
【0022】
図6は杭の施工工程を示し、図4のPC壁孔の掘削工程、図5の地下壁用PC部材の建入れ根固め工程を繰り返して、図1の地下壁用PC部材1、図2の地下壁用PC部材2及び図3の地下壁用PC部材3を建入れて根固めを行ない、隅角部は図2の地下壁用PC部材2と図3の地下壁用PC部材3を位置させ、この両者の間に図1の地下壁用PC部材1を位置させる。
【0023】
図1の地下壁用PC部材1、図2の地下壁用PC部材2及び図3の地下壁用PC部材3の杭施工用スペースにより形成される孔に、図示しない杭打機の掘削用オーガを挿入して杭孔60を掘削し、その後杭15をその頭部を基礎梁部下端、即ち地下構造物の所定位置まで打ち込む。このように、杭15の施工は、地下壁用PC部材の建入れ後、それぞれの地下壁用PC部材の杭施工用スペースを利用して行なう。
【0024】
図7は頭つなぎの施工工程を示し、剛強な頭つなぎ16を根切り全周面に設置し、この頭つなぎ16により地下壁用PC部材1,2,3の頭部をつないで一体化する。
【0025】
図8は掘削工程を示し、剛強な頭つなぎ16を根切り全周面に設置し、その後地下壁内側を、現場打ち部基礎梁下端L4まで根切り17する。
【0026】
図9は基礎梁部分と鉛直接合部の施工工程を示し、根切り17を行ない、その後地下壁用PC部材1,2,3の鉛直接合部1b,2b,3bの接合用欠き込み1g,2g,3gにおいて、基礎梁部1c,2c,3cの主筋同士の接合、現場打ち部基礎梁18aの主筋の地下壁用PC部材1,2,3への定着配筋・コンクリート打設を行ない、現場打ち部基礎梁18aと底盤18bからなる底盤部18の現場打ち施工を行なう。底盤部18の施工後、地下壁用PC部材1,2,3の杭施工用スペース内に現場打ちコンクリート20を打設して鉛直接合の施工を行なう。
【0027】
この図4乃至図9に示す地下壁用PC部材を利用した地下構造物の杭の施工法によって、図10乃至図15に示す地下構造物が施工され、図10は地下構造物の縦断面図、図11は図10のXI−XI線に沿う断面図、図12は地下壁用PC部材の接合状態を示す断面図、図13は地下壁用PC部材の接合用欠き込みにおける主筋の接合状態を示す断面図、図14は図11のXIV−XIV線に沿う断面図、図15は図11のXV−XV線に沿う断面図である。
【0028】
地下構造物30は、PC壁孔に建入れた地下壁用PC部材1,2,3と、この地下壁用PC部材1,2,3の杭施工用スペースを利用して打ち込まれた杭15と、地下壁用PC部材1,2,3の頭部同士をつないで一体化する剛強な頭つなぎ16と、鉛直接合部の接合用欠き込みにおいて基礎梁部の主筋同士の接合、現場打ち部基礎梁18aの主筋の地下壁用PC部材1,2,3への定着配筋・コンクリート打設を行ない、現場打ちにより施工された底盤部18とを有し、地下壁用PC部材1,2,3の杭施工用スペース内にコンクリート20を打設することにより地下壁用PC部材1,2,3同士を一体化している。
【0029】
地下壁用PC部材1,2の基礎梁接合部分22は、図13及び図14に示すように、地下壁用PC部材1と、地下壁用PC部材2とに形成された鉛直接合部1b,2bの接合用欠き込み1g,2gにおいて、杭15の頭部に配筋70を配置し、底盤部18の現場打ち部基礎梁18aの主筋27,28を配筋し、その後、地下壁用PC部材1,2に配置された主筋50,51を鉄筋23を介して溶接等により接合するとともに、あばら筋26の配筋を行なう。さらに、底盤部18の現場打ち部基礎梁18aや底盤18bの配筋を行ない、コンクリート21の打設を行ない、底盤部18の現場打ち施工を完了する。
【0030】
底盤部18の施工後に、地下壁用PC部材1,2の杭施工用スペース1e,2eにコンクリート20を現場打ちし、地下壁用PC部材1,2の鉛直接合の施工を行なう。
【0031】
また、地下壁用PC部材1,1の基礎梁接合部分は同様に構成することができるので説明を省略する。さらに、地下壁用PC部材2,3の基礎梁接合部分は現場打ち部基礎梁18aの配筋がない等が異なるがほぼ同様に構成することができるので説明を省略する。
【0032】
また、地下壁用PC部材1,2,3の他の実施例として、図16乃至図18に示すようなものがあり、図16は地下壁用PC部材の接合状態を示す断面図、図17は地下壁用PC部材の接合状態を示す基礎梁部分の断面図、図18は図16のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。
【0033】
この実施例の地下壁用PC部材1,2,3は、前記の実施例と同様に構成されるが、地下壁用PC部材1,2,3の柱状の鉛直接合部1b,2b,3bの幅t1,t2,t3が狭く形成され、鉛直接合部1b,2b,3bに形成された杭施工用スペース1e,2e,3eも小さくなっており、PC壁孔の掘削量が少なくなる。地下構造物30の中間部の地下壁用PC部材1,2の杭施工用スペース1e,2e、地下壁用PC部材1,3の杭施工用スペース1e,3e、地下壁用PC部材1,1の杭施工用スペース1e,1eには、杭15が地下構造物の内側に打ち込まれる。
【0034】
この実施例の地下壁用PC部材1,2は、図18に示すように前記実施例と同様に接合され、さらに地下壁用PC部材1,1の基礎梁接合部も、同様に構成することができるので説明を省略する。さらに、地下壁用PC部材2,3の基礎梁接合部分は現場打ち部基礎梁18aの配筋がない等が異なるがほぼ同様に構成することができるので説明を省略する。
【0035】
この発明では、単なる平板状のPC部材と比べて、地下壁用PC部材1〜3同士の鉛直接合部1b〜3bを柱状とすることにより、▲1▼杭施工用スペース1e〜3eを大きくすることができるため、大きな径の杭15の施工が可能となり、所要杭径を所要本数だけ効率よく設計・施工できる。また、▲2▼柱とすることができるため、基礎梁を設けて、ラーメン構造を構成でき、土圧・水圧、地震力等の荷重に対しての壁、底盤の設計において、その壁厚や底盤厚を薄くできる。さらに、▲3▼地下壁用PC部材1〜3同士の鉛直接合部1b〜3bが大きくなるため、杭施工用スペース1e〜3e内への補強筋の配筋やコンクリート打設が容易となり、品質管理上良い。また、▲4▼鉛直接合部1b〜3bの接合用欠き込み1g〜3gを設けることができ、地下壁用PC部材1〜3と現場打ち部基礎梁の主筋の定着配筋が容易である。
【0036】
【発明の効果】
前記したように、請求項1記載の発明は、地下壁用PC部材をPC壁孔に建入れて、地下壁用PC部材の杭施工用スペースに杭打機の掘削用オーガを挿入して杭孔を掘削し、その後杭を打ち込むから、杭工事を地下躯体工事の後に行なうことが可能であり、PC地下躯体の必要な位置に杭を精度良く納められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】地下壁用PC部材について説明する図である。
【図2】地下壁用PC部材について説明する図である。
【図3】地下壁用PC部材について説明する図である。
【図4】PC壁孔の掘削工程を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図5】地下壁用PC部材の建入れ根固め工程を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図、(d)は拡大断面図である。
【図6】杭の施工工程を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図7】頭つなぎの施工工程を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図8】掘削工程を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図9】基礎梁部分と鉛直接合部の施工工程を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図10】地下構造物の縦断面図である。
【図11】図10のXI−XI線に沿う断面図である。
【図12】地下壁用PC部材の接合状態を示す断面図である。
【図13】地下壁用PC部材の接合用欠き込みにおける主筋の接合状態を示す断面図である。
【図14】図11のXIV−XIV線に沿う断面図である。
【図15】図11のXV−XV線に沿う断面図である。
【図16】地下壁用PC部材の接合状態を示す断面図である。
【図17】地下壁用PC部材の接合状態を示す基礎梁部分の断面図である。
【図18】図16のXVIII−XVIII線に沿う断面図である。
【図19】従来の杭の施工を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図20】従来のシートパイルの打設を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図21】従来の根切り及び腹起し、切梁の施工を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図22】従来の底盤部の施工、第1立上りの施工及び第二段切梁の撤去を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図23】従来の第2立上りの施工及び第一段切梁の撤去を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【図24】最終立上りの施工、シートパイルの撤去、床梁の施工を示し、(a)は平面図、(b)はb−b線に沿う断面図、(c)はc−c線に沿う断面図である。
【符号の説明】
1,2,3 地下壁用PC部材
1a,2a,3a 壁部
1b,2b,3b 鉛直接合部
1e,2e,3e 杭施工用スペース
10 PC壁孔
15 杭[0001]
[Industrial applications]
The present invention relates to a method for constructing a pile of an underground structure using an underground wall PC member.
[0002]
[Prior art]
As a conventional underground construction method, construction of an underground skeleton is performed after pile construction. For example, there is a method of constructing a reinforced concrete structure by driving a pile after driving a pile, using a temporary material, constructing a reinforcement with an underground skeleton and formwork at the site after completion of rooting, and then driving concrete.
[0003]
One example of this underground construction method is shown in FIGS. That is, the
[0004]
After the root cutting, the
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In such an underground construction method, the construction of the underground skeleton cannot precede the pile construction, and the pile may not be accurately placed at a required position of the PC underground skeleton.
[0006]
The present invention has been made in view of the above point, and an object of the present invention is to provide a method of constructing a pile of an underground structure using a PC member for an underground wall, which enables the pile construction to be performed after the underground skeleton construction. And
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problem and to achieve the object, a method for constructing a pile of an underground structure using the PC member for an underground wall according to the invention of
[0008]
[Action]
In the invention according to
[0009]
【Example】
Hereinafter, an embodiment of a method of constructing a pile of an underground structure using the PC member for an underground wall according to the present invention will be described.
[0010]
First, the PC member for basement wall in FIG. 1 will be described. 1A is a perspective view of the basement wall PC member, FIG. 1B is a side view of the basement wall PC member, FIG. 1C is a plan view of the basement wall PC member, and FIG. FIG. 4 is a sectional view of a foundation beam portion of the PC member for underground wall.
[0011]
The basement-
[0012]
The
[0013]
Next, the PC member for basement wall in FIG. 2 will be described. 2A is a perspective view of the basement wall PC member, FIG. 2B is a side view of the basement wall PC member, FIG. 2C is a plan view of the basement wall PC member, and FIG. FIG. 4 is a sectional view of a foundation beam portion of the PC member for underground wall.
[0014]
The basement
[0015]
The
[0016]
Next, the PC member for basement wall in FIG. 3 will be described. 3A is a perspective view of the basement wall PC member, FIG. 3B is a side view of the basement wall PC member, FIG. 3C is a plan view of the basement wall PC member, and FIG. FIG. 4 is a sectional view of a foundation beam portion of the PC member for underground wall.
[0017]
The basement
[0018]
The vertical joint 3b is formed in a column shape having a
[0019]
Next, a method for constructing a pile of an underground structure using the underground wall PC member shown in FIGS. 1 to 3 will be described.
[0020]
FIG. 4 shows a process of excavating a PC wall hole, in which a
[0021]
FIG. 5 shows a step of laying and fixing the PC member for basement wall. The
[0022]
FIG. 6 shows a pile construction process, and repeats the PC wall hole excavation process of FIG. 4 and the underground wall PC member embedding process of FIG. 5 to obtain the underground
[0023]
An excavator auger (not shown) is formed in a hole formed by a piling work space of the basement
[0024]
FIG. 7 shows a construction process of the head tie, in which a
[0025]
FIG. 8 shows an excavation process, in which a
[0026]
FIG. 9 shows a construction process of the foundation beam portion and the vertical joint portion, the root cutting 17 is performed, and then the joining
[0027]
The underground structure shown in FIGS. 10 to 15 is constructed by the method of constructing the pile of the underground structure using the underground wall PC member shown in FIGS. 4 to 9, and FIG. 10 is a longitudinal sectional view of the underground structure. 11, FIG. 11 is a cross-sectional view taken along the line XI-XI of FIG. 10, FIG. 12 is a cross-sectional view showing a joint state of the basement wall PC member, and FIG. 14 is a cross-sectional view taken along line XIV-XIV in FIG. 11, and FIG. 15 is a cross-sectional view taken along line XV-XV in FIG.
[0028]
The
[0029]
As shown in FIG. 13 and FIG. 14, the base
[0030]
After the construction of the
[0031]
In addition, since the base beam connecting portions of the
[0032]
16 to 18 show another embodiment of the basement
[0033]
The
[0034]
As shown in FIG. 18, the
[0035]
In the present invention, (1) the space 1e to 3e for pile construction is increased by making the
[0036]
【The invention's effect】
As described above, according to the first aspect of the present invention, a PC member for an underground wall is erected in a PC wall hole, and an excavation auger of a pile driver is inserted into a piling work space of the PC member for an underground wall. Since the hole is excavated and then the pile is driven, the pile construction can be performed after the underground skeleton construction, and the pile can be accurately placed in the required position of the PC underground skeleton.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram illustrating a basement wall PC member.
FIG. 2 is a diagram illustrating a PC member for an underground wall.
FIG. 3 is a diagram illustrating a PC member for an underground wall.
4A and 4B show a process of excavating a PC wall hole, wherein FIG. 4A is a plan view, FIG. 4B is a cross-sectional view along line bb, and FIG. 4C is a cross-sectional view along line cc.
5 (a) is a plan view, FIG. 5 (b) is a cross-sectional view along line bb, and FIG. 5 (c) is a cross-sectional view along line cc. (D) is an enlarged sectional view.
6A and 6B show a construction process of a pile, wherein FIG. 6A is a plan view, FIG. 6B is a cross-sectional view along line bb, and FIG. 6C is a cross-sectional view along line cc.
7A and 7B show a construction process of a head tie, wherein FIG. 7A is a plan view, FIG. 7B is a cross-sectional view along line bb, and FIG. 7C is a cross-sectional view along line cc.
8A and 8B show an excavation step, wherein FIG. 8A is a plan view, FIG. 8B is a cross-sectional view along line bb, and FIG. 8C is a cross-sectional view along line cc.
9A and 9B show a construction process of a foundation beam portion and a vertical joint portion, wherein FIG. 9A is a plan view, FIG. 9B is a cross-sectional view along line bb, and FIG. 9C is a cross-sectional view along line cc. is there.
FIG. 10 is a longitudinal sectional view of an underground structure.
FIG. 11 is a sectional view taken along the line XI-XI in FIG. 10;
FIG. 12 is a cross-sectional view showing a joined state of the basement wall PC member.
FIG. 13 is a cross-sectional view showing a joining state of main bars in a joining notch of the basement wall PC member.
FIG. 14 is a sectional view taken along the line XIV-XIV in FIG. 11;
FIG. 15 is a sectional view taken along the line XV-XV in FIG. 11;
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a joined state of the basement wall PC member.
FIG. 17 is a cross-sectional view of a foundation beam portion showing a joined state of the basement wall PC member.
FIG. 18 is a sectional view taken along the line XVIII-XVIII in FIG.
19A and 19B show construction of a conventional pile, wherein FIG. 19A is a plan view, FIG. 19B is a cross-sectional view along line bb, and FIG. 19C is a cross-sectional view along line cc.
20A and 20B show a conventional sheet pile driving, in which FIG. 20A is a plan view, FIG. 20B is a sectional view along line bb, and FIG. 20C is a sectional view along line cc.
21 (a) is a plan view, FIG. 21 (b) is a sectional view taken along the line bb, and FIG. 21 (c) is a sectional view taken along the line cc. It is sectional drawing.
22 (a) is a plan view, FIG. 22 (b) is a sectional view taken along the line bb, and FIG. FIG. 3 is a cross-sectional view along the line cc.
23 (a) is a plan view, FIG. 23 (b) is a sectional view taken along the line bb, and FIG. 23 (c) is a line cc. FIG.
24 (a) is a plan view, FIG. 24 (b) is a sectional view taken along the line bb, and FIG. 24 (c) is a line cc. It is sectional drawing which follows.
[Explanation of symbols]
1, 2, 3 Underground
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16725095A JP3587479B2 (en) | 1995-07-03 | 1995-07-03 | Construction method of pile of underground structure using PC member for underground wall |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16725095A JP3587479B2 (en) | 1995-07-03 | 1995-07-03 | Construction method of pile of underground structure using PC member for underground wall |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09165766A JPH09165766A (en) | 1997-06-24 |
JP3587479B2 true JP3587479B2 (en) | 2004-11-10 |
Family
ID=15846252
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16725095A Expired - Fee Related JP3587479B2 (en) | 1995-07-03 | 1995-07-03 | Construction method of pile of underground structure using PC member for underground wall |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3587479B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104674846A (en) * | 2015-02-16 | 2015-06-03 | 济南轨道交通集团有限公司 | Construction method for evacuating subway station by prefabricated structure cover |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012184596A (en) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Taisei Corp | Pile loading test method |
CN103195088B (en) * | 2013-04-09 | 2015-10-28 | 重庆中设工程设计股份有限公司 | A kind of method of the raising existing ground channel clearance based on pile foundation support |
CN104762991B (en) * | 2015-04-09 | 2016-09-07 | 济南轨道交通集团有限公司 | The attachment structure of a kind of fender post and underground structure body pillar and method of attachment |
-
1995
- 1995-07-03 JP JP16725095A patent/JP3587479B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104674846A (en) * | 2015-02-16 | 2015-06-03 | 济南轨道交通集团有限公司 | Construction method for evacuating subway station by prefabricated structure cover |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09165766A (en) | 1997-06-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102195504B1 (en) | Construction method for Eearth self-retaining wall using reinforcing member and CIP construction method | |
JP2007154413A (en) | Soldier pile type earth retaining anchor type retaining wall and its construction method | |
KR102195510B1 (en) | Construction method for earth self-retaining wall using reinforcing member and PHC pile | |
KR20210088850A (en) | Top-down construction method | |
JP3829319B2 (en) | Construction method of underground hollow structure and its underground hollow structure | |
JP3587479B2 (en) | Construction method of pile of underground structure using PC member for underground wall | |
JP4042153B2 (en) | Construction method of wall formwork block and wall structure and underground structure | |
JP5480744B2 (en) | Foundation for structure and its construction method | |
JPS63280153A (en) | Underground inverted lining method | |
KR100673475B1 (en) | A pc girder member for frame of underground layer and assembling structure of frame of underground by using of it and the method therof | |
JP3805342B2 (en) | Yamadome wall structure | |
JPH11190024A (en) | Earth retaining work | |
KR100694762B1 (en) | Method for constructing underground slabs and walls without preliminary wall-attached supports | |
KR102194388B1 (en) | Construction method for earth self-retaining wall using reinforcing member and Soil retaining plate construction method | |
JPH0913403A (en) | Pc member for underground wall, underground structure construction method using it, and underground structure | |
JP2004132124A (en) | Pneumatic caisson and pneumatic caisson constructing method | |
JP2842149B2 (en) | Underground structure | |
JP2002309589A (en) | Structure for joining foundation to footing beam | |
KR102194394B1 (en) | Construction method for earth self-retaining wall using reinforcing member and SCW construction method | |
JPH04185816A (en) | Construction of beam in underground wall | |
JP4117209B2 (en) | Bridge pier / Abutment base combined reinforcement structure | |
JPH0959984A (en) | Simple subsurface construction structure | |
KR20230144862A (en) | Pile wall for both retaining and permanent walls And Construction method | |
KR20240153431A (en) | Retaining wall assembly having reinforce section of pile inserted portion and retaining wall construction method using this | |
JP2915746B2 (en) | Foundation formwork |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20040507 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040803 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |