JP3587132B2 - 駐車場案内システム及び駐車場案内装置 - Google Patents

駐車場案内システム及び駐車場案内装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3587132B2
JP3587132B2 JP2000161003A JP2000161003A JP3587132B2 JP 3587132 B2 JP3587132 B2 JP 3587132B2 JP 2000161003 A JP2000161003 A JP 2000161003A JP 2000161003 A JP2000161003 A JP 2000161003A JP 3587132 B2 JP3587132 B2 JP 3587132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable device
vehicle
parking lot
signal
parking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000161003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001344696A (ja
Inventor
広毅 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000161003A priority Critical patent/JP3587132B2/ja
Publication of JP2001344696A publication Critical patent/JP2001344696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3587132B2 publication Critical patent/JP3587132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駐車場案内システム、駐車場案内装置、及び車両用携帯機に係り、特に、車両の開閉体を遠隔制御する携帯機を用いて、駐車場において車両の駐車情報を提供し得る駐車場案内システム、駐車場案内装置、及び車両用携帯機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、例えば特開平10−116399号に開示される如く、駐車場において乗員に自車両の駐車位置を知らせる駐車位置確認装置が知られている。この装置は、カメラを用いて車両が駐車された駐車位置を識別し、その識別した駐車位置を乗員が持ち歩く駐車券に記録する。このため、乗員は、車両を駐車させた後にその駐車位置を忘れてしまった場合でも、駐車券を見ることで車両の駐車位置を確認することができる。従って、上記従来の装置によれば、乗員に車両の駐車位置を容易に知らせることができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来の装置では、駐車場の入口で発券される駐車券に車両の駐車位置が記録されるため、駐車券が使用されない無料駐車場等においては適用することができない不都合が生ずる。また、上記従来の装置では、駐車場の入口で駐車券が発券された後、車両が駐車される駐車位置を識別し、その駐車位置を駐車券に記録する必要があるため、インフラ施設として車両の軌跡を把握するためのカメラや画像処理装置が必要となると共に、カメラで取得した駐車位置を発券後に駐車券に記録するための処理装置が別途必要となる。このため、上記従来の装置では、乗員に車両の駐車位置を確認させるうえで複雑な構成が必要となってしまう。
【0004】
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、乗員への車両の駐車位置の提供を簡素な構成で確実に実現することが可能な駐車場案内システム、駐車場案内装置、及び車両用携帯機を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、請求項1に記載する如く、車両の開閉体を遠隔制御すべく車両乗員に携帯される携帯機と、駐車場内に複数設置され、前記携帯機の発する信号を受信可能な第1の受信機と、前記携帯機の発する信号を受信した前記第1の受信機の位置を当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶する記憶手段と、駐車場の出入口に設置され、前記携帯機の発する信号を受信可能な第2の受信機と、前記第2の受信機が前記携帯機の発する信号を受信した場合に、前記記憶手段に記憶されている当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を車両乗員に提供する駐車情報提供手段と、を備えることを特徴とする駐車場案内システムにより達成される。
また、上記の目的は、請求項8に記載する如く、駐車場内に複数設置され、車両の開閉体を遠隔制御すべく車両乗員に携帯される携帯機の発する信号を受信可能な第1の受信機と、前記携帯機の発する信号を受信した前記第1の受信機の位置を当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶する記憶手段と、駐車場の出入口に設置され、前記携帯機の発する信号を受信可能な第2の受信機と、前記第2の受信機が前記携帯機の発する信号を受信した場合に、前記記憶手段に記憶されている当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を車両乗員に提供する駐車情報提供手段と、を備えることを特徴とする駐車場案内装置により達成される。
【0006】
発明において、車両の開閉体を遠隔制御する携帯機は、一般に、対応する車両の開閉体を施錠・解錠する際に当該車両の固有の情報を車両へ向けて発信する。インフラ施設は、駐車場内に、携帯機の発信する信号を受信可能な第1の受信機を複数有している。携帯機の通信範囲は、一般に短い距離に限定されているため、携帯機の発信する信号を受信できる第1の受信機は、駐車場内の一部の受信機に限定される。何れかの第1の受信機が携帯機の発信する信号を受信すると、その第1の受信機の位置がその携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶手段に記憶される。また、インフラ施設は、駐車場の出入口に設けられ、携帯機の発信する信号を受信可能な第2の受信機を有している。第2の受信機が携帯機の発信する信号を受信すると、記憶手段に記憶されている当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報が車両乗員に提供される。従って、本発明によれば、車両の駐車位置情報の車両乗員への提供を簡素な構成でかつ適当なタイミングで確実に実現することができる。
【0012】
ところで、携帯機が発した信号の強度は、携帯機から遠ざかるほど小さくなる。このため、受信機は、携帯機に近いほど強度の大きい信号を受信することとなる。
【0013】
従って、請求項に記載する如く、請求項記載の駐車場案内システムにおいて、前記第1の受信機が受信した信号の強度を検出する信号強度検出手段を備え、前記記憶手段は、前記信号強度検出手段による信号強度が最も大きい前記第1の受信機の位置を当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶することとしてもよい。
【0014】
また、請求項に記載する如く、請求項記載の駐車場案内装置において、前記第1の受信機が受信した信号の強度を検出する信号強度検出手段を備え、前記記憶手段は、前記信号強度検出手段による信号強度が最も大きい前記第1の受信機の位置を当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶することとしてもよい。
【0017】
また、車両駐車後に乗員が携帯機を紛失させた場合、その携帯機を用いて車両の駐車位置が提供され、車両が乗り逃げされるおそれがある。
【0018】
従って、請求項に記載する如く、請求項1記載の駐車場案内システムにおいて、前記携帯機は、当該携帯機に対応する車両乗員の固有情報を含んだ信号を発信すると共に、前記記憶手段は、前記第1の受信機が前記携帯機の発する車両乗員の固有情報を含んだ信号を受信した場合、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報及び車両乗員の固有情報を関連付けて記憶することとしてもよい。
【0019】
また、請求項10に記載する如く、請求項記載の駐車場案内装置において、前記記憶手段は、前記第1の受信機が前記携帯機の発する車両乗員の固有情報を含んだ信号を受信した場合、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報及び車両乗員の固有情報を関連付けて記憶することとしてもよい。
【0020】
かかる構成においては、駐車提供手段による車両の駐車情報の提供時に乗員に対して暗証番号等の乗員固有の情報の入力操作を要求し、入力された暗証番号等が記憶されているものと一致する場合にのみ車両の駐車情報を提供することが可能となる。この場合には、携帯機を携帯していても暗証番号等を知らない者に対しては車両の駐車情報が提供されないので、車両が乗り逃げされ易くなるのが防止される。
【0021】
また、かかる構成においては、インフラ施設に乗員固有の情報が記憶された後に乗員がその情報を駐車提供手段による提供を禁止する情報として通知した場合には、対応する車両の駐車情報を駐車提供手段により提供させないようにすることが可能となる。この場合には、携帯機を携帯している者に対して車両の駐車情報が提供されることはなく、その結果、車両が乗り逃げされ易くなるのが防止され、駐車場案内システムとしての信頼性の向上が図られる。
【0022】
、請求項に記載する如く、請求項1記載の駐車場案内システムにおいて、前記記憶手段は、前記携帯機が前記開閉体をロックすべく駐車車両へ向けて発信した信号を前記第1の受信機が受信した際に当該第1の受信機の位置を当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶することとしてもよく、また、請求項11に記載する如く、請求項8記載の駐車場案内装置において、前記記憶手段は、前記携帯機が前記開閉体をロックすべく駐車車両へ向けて発信した信号を前記第1の受信機が受信した際に、当該第1の受信機の位置を当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶することとしてもよい。
【0023】
これらの発明において、車両が駐車場に駐車された後、携帯機は、車両の開閉体をロックすべく車両へ向けて信号を発信する。このため、インフラ施設としての第1の受信機がその信号を受信することとすれば、何ら特別な処理を実行することなく、その携帯機に対応する車両の駐車位置情報を記憶することが可能となる。
【0024】
また、請求項に記載する如く、請求項1記載の駐車場案内システムにおいて、駐車場内に複数設置され、前記携帯機へ向けて所定の要求信号を送信する送信機を備え、前記携帯機は、前記送信機から送信される所定の要求信号に応答して車両の識別情報を含んだ所定の応答信号を発信すると共に、前記記憶手段は、前記携帯機が発信した前記所定の応答信号を前記第1の受信機が受信することにより、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を記憶することを特徴とする駐車場案内システムは、車両の駐車位置情報をインフラ施設に記憶させる際に乗員による操作を不要とするうえで有効である。
また、請求項12に記載する如く、請求項8記載の駐車場案内装置において、駐車場内に複数設置され、前記携帯機へ向けて所定の要求信号を送信する送信機を備え、前記記憶手段は、前記送信機から送信される前記所定の要求信号に応答して前記携帯機が発信した所定の応答信号を前記第1の受信機が受信することにより、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を記憶することを特徴とする駐車場案内装置も、車両の駐車位置情報を記憶する際に乗員による操作を不要とするうえで有効である。
【0025】
これらの発明において、インフラ施設は、駐車場内に、携帯機へ向けて所定の要求信号を送信する送信機を複数有している。携帯機は、送信機から送信される所定の要求信号に応答して、車両の識別情報を含んだ所定の応答信号を発信する。このため、第1の受信機が携帯機の発信した所定の応答信号を受信することとすれば、何ら乗員が操作を行うことなく、その携帯機に対応する車両の駐車位置情報を記憶手段が記憶することが可能となる。従って、本発明によれば、車両の駐車位置情報をインフラ施設に記憶させる際に乗員による操作を不要とすることができる。
【0035】
また、請求項に記載する如く、請求項1記載の駐車場案内システムにおいて、駐車場の出入口に設置され、前記携帯機へ向けて所定の要求信号を送信する送信機を備え、前記携帯機は、前記送信機から送信される前記所定の要求信号に応答して車両の識別情報を含んだ所定の応答信号を発信すると共に、前記駐車情報提供手段は、前記携帯機が発信した前記所定の応答信号を前記第2の受信機が受信した場合に、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を提供することを特徴とする駐車場案内システムは、何ら乗員が操作を行うことなく、適当な時期に乗員に車両の駐車位置情報を提供するうえで有効である。
また、請求項13に記載する如く、請求項8記載の駐車場案内装置において、駐車場の出入口に設置され、前記携帯機へ向けて所定の要求信号を送信する送信機を備え、前記駐車情報提供手段は、前記送信機から送信される前記所定の要求信号に応答して前記携帯機が発信した所定の応答信号を前記第2の受信機が受信した場合に、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を提供することを特徴とする駐車場案内装置は、何ら乗員が操作を行うことなく、適当な時期に乗員に車両の駐車位置情報を提供するうえで有効である。
【0036】
これらの発明において、車両の駐車位置情報は、駐車場の出入口に設置された送信機から送信される所定の要求信号に対して携帯機が応答した場合に車両乗員に提供される。このため、本発明によれば、何ら乗員が操作を行うことなく、適当な時期に乗員に車両の駐車位置情報を提供することができる。
【0039】
ところで、車両が駐車場から退場した後は、当該車両の駐車情報をインフラ施設に記憶しておく必要はない。
【0040】
従って、請求項7に記載する如く、請求項1記載の駐車場案内システムにおいて、両が駐車場から退場する場合に、前記記憶手段に記憶されていた当該車両の駐車位置情報を消去する消去手段を備えることとしてもよい。
【0041】
また、請求項14に記載する如く、請求項記載の駐車場案内装置において、車両が駐車場から退場する場合に、前記記憶手段に記憶されていた当該車両の駐車位置情報を消去する消去手段を備えることとしてもよい。
【0042】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の一実施例である車両の施錠システムのシステム構成図を示す。図1に示す如く、本実施例の施錠システムは、車両に搭載される施錠用電子制御ユニット(以下、施錠用ECUと称す)20を備えている。施錠用ECU20には、アンテナ22を搭載し、アンテナ22に受信された信号を増幅・復調する受信部24、及び、車両の各ドアを施錠(ロック)又は解錠(アンロック)するドアコントロールモータ26が接続されている。施錠用ECU20は、アンテナ22に受信された信号に基づいてドアコントロールモータ26を制御し、車両の各ドアのロック・アンロックを制御する。施錠用ECU20は、当該車両のIDコード等が記憶されたメモリを内蔵している。
【0043】
本実施例の施錠システムは、また、乗員が携帯可能な携帯機30を備えている。携帯機30は、車両のドアを非接触で遠隔的に施錠・解錠するための装置である。携帯機30は、携帯用電子制御ユニット(以下、携帯用ECUと称す)32を備えている。携帯用ECU32は、自己の携帯機30に対応する車両のIDコード等が記憶されたメモリを内蔵している。携帯機30は、また、スイッチ34を備えている。スイッチ34は、携帯用ECU32に接続されており、操作が行われることにより携帯用ECU32に所定の信号を供給する。携帯用ECU32には、アンテナ36を搭載した送信部38が接続されている。送信部38は、メモリに記憶されている車両のIDコード等を変調し、アンテナ36から外部へ送信する回路である。送信部38から送信される信号には、通信可能領域が数mとなる程度の強度が付与されている。携帯用ECU32は、スイッチ34からの信号に基づいてスイッチ34が操作されたか否かを判別し、スイッチ操作が行われた場合にメモリに記憶されている車両のIDコード等の情報を送信部38を介して外部へ送信する。
【0044】
上記のシステムにおいて、携帯機30のスイッチ34が操作されると、携帯機30から車両のIDコードを含んだ信号が所定範囲内に送信される。車両と携帯機30との距離が短くなると、車両の受信部24は、携帯機30の発した信号を受信する。車両の施錠用ECU20は、受信部24が携帯機の発する信号を受信した場合、その信号における車両のIDコードと、自己のメモリに格納されている車両のIDコードとを照合する。
【0045】
その結果、両者が一致すると、施錠用ECU20は、車両のドアがロックされている場合にはそのドアをアンロックすべく、ドアコントロールモータ26へ駆動信号を供給する。また、車両のドアがアンロックにある場合にはそのドアをロックすべく、ドアコントロールモータ26へ駆動信号を供給する。このように、本実施例において、施錠用ECU20は、携帯機30からの送信信号に基づいて車両の各ドアがロック又はアンロックされるようにドアコントロールモータ26の駆動を制御する。従って、本実施例のシステムによれば、車両との間で所定の信号を送受信可能な携帯機30を用いることにより、車両のドアを非接触で遠隔的に施錠または解錠することができる。
【0046】
図2は、本実施例の駐車場案内システムのインフラ施設の構成図を示す。図2に示す如く、インフラ施設は、制御局センタ40を備えており、制御局センタ40により制御される。制御局センタ40には、それぞれアンテナ42を有する複数(図2において6個)の受信用子局44a〜44fが接続されている。尚、制御局センタ40と受信用子局44a〜44fとの通信は、有線通信であっても、無線通信であってもよい。受信用子局44a〜44fは、駐車場内の所定ブロックごと、あるいは、所定間隔ごとに設置されている。受信用子局44a〜44fは、それぞれ、車両のドアをロック・アンロックするための上記した携帯機30の発する信号を受信できるように構成されている。
【0047】
図3は、本実施例の受信用子局44a〜44fの構成図を示す。図3に示す如く、受信用子局44a〜44fは、それぞれ、アンテナ42、検波回路46、及び、制御CPU50を備えている。検波回路46は、プリアンプ52、ミキサ54、ローカル発振器56、PLLシンセサイザ58、IFフィルタ60、リミッタアンプ62を備えている。PLLシンセサイザ58は、制御CPU50に接続されている。PLLシンセサイザ58は、制御CPU50によりローカル発振器56の発振周波数を高速スイープさせ、RSSI(Received Signal strength Indicator)レベルの高い周波数に、アンテナ42に受信された信号を同調させる機能を有している。
【0048】
リミッタアンプ62には、クワドラチャ検波回路64を介して2値化回路66が接続されていると共に、直接に2値化回路68及びA/D変換機70が接続されている。2値化回路66,68の出力信号は、それぞれ、制御CPU50内のコード処理部72に供給されている。また、A/D変換機70の出力信号は、制御CPU50に供給されている。制御CPU50は、A/D変換機70の出力信号に基づいてアンテナ42に受信された信号がASK変調方式及びFSK変調方式のいずれで変調されているか否かを判別し、その判別結果に基づいて、コード処理部72に供給された2値化回路66,68の出力信号のうちのいずれかを携帯機30の発した信号として認識する。
【0049】
受信用子局44a〜44fは、それぞれ、一時記憶レジスタ74を備えている。受信用子局44a〜44fは、携帯機30の発する信号を受信した場合、その信号を復調した後、その携帯機30に対応する車両のIDコード、及び、受信した時刻(以下、受信時刻と称す)を一時記憶レジスタ74に記憶する。制御局センタ40は、各受信用子局44a〜44fから供給される信号同士が干渉しないように時分割方式で、各受信用子局44a〜44fに、子局NOと一時記憶レジスタ74に記憶されている車両のIDコード等とを供給させる。すなわち、各受信用子局44a〜44fは、制御局センタ40の指示に従って自己の子局NOと一時記憶レジスタ74に記憶されている情報とを制御局センタ40へ向けて供給する。
【0050】
図4は、本実施例における各受信用子局44a〜44fと制御局センタ40との信号の授受を説明するための図を示す。受信用子局44a〜44fは、一時記憶レジスタ74に上記の情報が記憶された場合、その情報を制御局センタ40に送信すべく、まず、その旨を知らせる信号(以下、通知信号と称す)を制御局センタ40へ向けて送信する。尚、図4には、受信用子局44b及び44cがほぼ同時に通知信号を送信した場合を示している。そして、制御局センタ40は、受信用子局44a〜44fの通知信号を受信した場合、すべての受信用子局44a〜44fに対して一時記憶レジスタ74に記憶されている情報の送信を要求する信号(以下、送信要求信号と称す)を時分割で送信する。
【0051】
受信用子局44a〜44fは、制御局センタ40からの送信要求信号を受信した場合、自己の子局NOと、送信要求信号を受信した旨と、一時記憶レジスタ74に記憶されている情報のうち最先の受信時刻を有する情報とを制御局センタ40へ向けて送信する。受信用子局44a〜44fは、一時記憶レジスタ74に記憶されている情報を送信した場合には、その情報を一時記憶レジスタ74から消去する。尚、一時記憶レジスタ74に何ら情報が記憶されていない場合は、自己の子局NOのみを送信する。
【0052】
制御局センタ40は、図2に示す如くメモリ76を有しており、各受信用子局44a〜44fからの信号を受信した場合に、受信用子局44a〜44fの子局NOと車両のIDコード及び受信時刻とを関連付けてメモリ76に記憶する。尚、制御局センタ40は、複数の受信用子局44a〜44fからの信号が互いに同一の車両のIDコード及び同一の受信時刻を表している場合には、その車両のIDコード等に対して複数の受信用子局44a〜44fの子局NOをメモリ76に記憶する。また、複数の受信用子局44a〜44fの送信信号が、互いに同一の車両のIDコードを表しているにもかかわらず、異なる受信時刻を表している場合には、最先の受信時刻を記憶していた受信用子局44a〜44fの子局NOをメモリ76に記憶する。
【0053】
図2に示す如く、制御局センタ40には、駐車場の乗員用の出入口付近に設置された案内装置80が接続されている。案内装置80は、案内用電子制御ユニット(以下、案内用ECUと称す)82を備えている。案内用ECU82には、アンテナ84を搭載する受信部86、スピーカを駆動する音声指示部88、及び、表示モニタを駆動する表示部90が接続されている。案内装置80の受信部86は、一時記憶レジスタ74を除いて、上記した受信用子局44a〜44fと同様の構成を有しており、携帯機30の発する信号を受信できるように構成されている。
【0054】
案内装置80の受信部86は、アンテナ84に携帯機30の発する信号が受信された場合、その信号を復調した復調信号を案内用ECU82へ供給する。案内用ECU82は、受信部86から供給された信号を制御局センタ40へ転送する。そして、制御局センタ40は、その信号における車両のIDコードがメモリ76に記憶されているか否かを判定し、肯定判定がなされた場合にそのIDコードに対応して記憶されている受信用子局44a〜44fの子局NOを案内装置80へ通知する。案内用ECU82は、アンテナ84に携帯機30の発する信号が受信された後に、制御局センタ40から子局NOを示す信号が供給された場合、その子局NOがスピーカから音声ガイドされ、表示モニタで表示されるように、音声指示部88及び表示部90に駆動信号を供給する。
【0055】
このように、本実施例のシステムにおいては、車両が駐車場内に駐車された後、乗員が車両のドアをロックすべくその車両に対応する携帯機30のスイッチ34を操作した際にその携帯機30から発信される信号を駐車場の受信用子局44a〜44fが受信することにより、その車両のIDコードが、受信した受信用子局44a〜44fの子局NOと対になって駐車場の制御局センタ40に記憶される。そして、その後に案内装置80の周辺で乗員が携帯機30のスイッチ34を操作することにより、その携帯機30に対応する車両のIDコードと対をなして制御局センタ40のメモリ76に記憶されていた受信用子局44a〜44fの子局NOが、当該車両が駐車されている位置として、案内装置80により乗員に提供される。
【0056】
従って、本実施例のシステムによれば、乗員が駐車場に車両を駐車した後、その車両の駐車位置を忘れてしまった場合にも、案内装置80の周辺で乗員が携帯機30を操作することにより、車両の駐車位置を乗員に認識させることが可能となる。尚、乗員が案内装置80の周辺で携帯機30を操作しない場合には、車両の駐車位置は乗員に提供されない。このため、本実施例によれば、乗員が要求した場合にのみ車両の駐車位置を提供することが可能となっている。
【0057】
本実施例においては、乗員が車両のドアをロックすべく携帯機30のスイッチ34を操作した際、携帯機30の発する信号が、駐車場に設置された受信用子局44a〜44fに受信されることで、その携帯機30に対応する車両の駐車位置が特定され記憶される。このため、本実施例によれば、インフラ施設がカメラや画像処理装置等を用いて車両の駐車位置を積極的に特定することが不要となっていると共に、車両の駐車位置を記憶するうえで、受信用子局44a〜44fが携帯機30の発する信号を受信する以外に特別な処理を実行することが不要となっている。従って、本実施例のシステムによれば、乗員への車両の駐車位置の提供を簡素な構成で確実に実現することが可能となっている。この点、本実施例においては、乗員に車両の駐車位置を提供するシステムとして利便性の向上が図られている。
【0058】
また、本実施例においては、上述の如く、すべての受信用子局44a〜44fの中で、携帯機30の発した信号を受信したものの子局NOが、車両の駐車位置として乗員に提供される。このため、本実施例によれば、乗員に車両の駐車位置を提供する際に、車両の詳細な駐車位置を提供することが可能となっている。また、携帯機30の発する信号が複数の受信用子局44a〜44fに同時刻に受信された場合には、それら複数の受信用子局44a〜44fの子局NOが制御局センタ40のメモリ76に記憶される。この場合には、複数の受信用子局44a〜44fの子局NOが、車両の駐車位置として乗員に提供される。このため、本実施例によれば、更に詳細な車両の駐車位置を乗員に提供することが可能となっている。
【0059】
更に、本実施例において、携帯機30の発する信号が複数の受信用子局44a〜44fに異なる時刻に受信された場合には、それら複数の受信用子局44a〜44fのうち最先の受信時刻を記憶していたものの子局NOが、制御局センタ40のメモリ76に記憶される。この場合には、最先の受信時刻を記憶していた受信用子局44a〜44fの子局NOが、車両の駐車位置として乗員に提供される。このため、本実施例によれば、車両が駐車され、ドアがロックされた後、乗員が駐車場内を歩いている途中に誤って携帯機30を操作したことに起因して、その携帯機30の発する信号が受信用子局44a〜44fに受信された場合にも、その受信用子局44a〜44fの子局NOが制御局センタ40のメモリ76に記憶されるのが回避される。従って、本実施例のシステムによれば、携帯機30の誤操作に起因して誤った駐車位置が乗員に提供されてしまうのを防止することができる。
【0060】
本実施例において、受信用子局44a〜44fは、携帯機30の発する信号がASK変調方式で変調されている場合でも、あるいは、FSK変調方式で変調されている場合でも、また、いずれの周波数で変調されている場合でも、その信号を適正に復調する。このため、本実施例のシステムによれば、車両ごとに携帯機30の発する信号の変調方式又は変調周波数が異なる場合でも、すなわち、各車両の携帯機30の発する信号が互換性を有していない場合でも、適正に携帯機30の発する信号中の車両のIDコードを読み取ることが可能となっている。
【0061】
ところで、車両が駐車場から退場した後は、制御局センタ40に当該車両のIDコードや受信時刻及び子局NOを記憶しておく必要はない。そこで、本実施例においては、車両のIDコード等が制御局センタ40に記憶されている状況下、乗員が車両のドアをロックすべく携帯機30を操作した際に携帯機30から発信される信号を受信した受信用子局44a〜44fと、乗員が車両のドアをアンロックすべく携帯機30を操作した際に携帯機30から発信される信号を受信した受信用子局44a〜44fとが一致する場合に、その携帯機30に対応する車両のIDコード等が制御局センタ40のメモリ76から消去される。従って、本実施例によれば、駐車場の制御局センタ40において不要となった車両の駐車位置情報を長期間に渡って記憶する必要はなく、制御局センタ40のメモリ76の容量を大きくすることが不要となっている。
【0062】
ところで、上記の第1実施例においては、乗員が車両のドアをロックすべく携帯機30のスイッチ34を操作した際、携帯機30の発する信号が、駐車場に設置された受信用子局44a〜44fに受信されることで、その携帯機30に対応する車両の駐車位置を特定し記憶することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、車両のドアのロックとは別に受信用子局44a〜44fに対して携帯機30から信号を送信することにより、その携帯機30に対応する車両の駐車位置を特定し記憶することとしてもよい。この場合には、乗員がインフラ施設としての駐車場側に車両の駐車位置を記憶させたいと望む場合にのみ、車両の駐車位置が駐車場側に記憶されることとなる。
【0063】
また、上記の第1実施例においては、駐車場に受信用子局44a〜44fを6個設けることとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、駐車場の規模に応じて受信用子局44を設けることとすればよい。従って、本実施例のシステムによれば、駐車場が大規模である場合でも、受信用子局の数を増やすことにより、車両の駐車位置を提供するシステムとしての機能を十分に発揮させることが可能である。
【0064】
更に、上記の第1実施例においては、携帯機30の発する信号が複数の受信用子局44a〜44fに同時刻に受信された際に、それら複数の受信用子局44a〜44fの子局NOが制御局センタ40のメモリ76に記憶されるが、制御局センタ40に受信用子局44a〜44fが受信する信号の強度を検出する装置を設け、受信した信号の強度が最も大きい受信用子局44a〜44fの子局NOのみを制御局センタ40のメモリ76に記憶することとしてもよい。受信した信号の強度が最も大きい受信用子局44a〜44fは、携帯機30に最も近い位置に存在する。従って、かかる構成によれば、車両の駐車時に携帯機30の発する信号が多数の受信用子局44a〜44fに同時刻に受信されても、車両の駐車位置として乗員に提供される受信用子局44a〜44fの子局NOが複数となることはないので、乗員に提供される駐車位置が不明確になるのを防止することが可能となる。尚、この場合には、制御局センタ40に設けられた受信用子局44a〜44fが受信する信号の強度を検出する装置が、特許請求の範囲に記載した「信号強度検出装置」に相当すると共に、その装置が受信用子局44a〜44fの受信した信号の強度を検出することにより特許請求の範囲に記載した「信号強度検出手段」が実現される。
【0065】
次に、図5乃至図8を参照して、本発明の第2実施例について説明する。
【0066】
上述した第1実施例では、乗員のスイッチ操作に従って車両のドアをロック・アンロックするための信号を発する携帯機30が用いられている。これに対して、本実施例においては、乗員が何ら操作を行うことなく、車両側からの所定の信号が受信された場合に車両のドアをロック・アンロックするための信号を発する携帯機100が用いられる。
【0067】
図5は、本実施例の車両の施錠システムのシステム構成図を示す。図5に示す如く、本実施例の施錠システムは、車両に搭載される施錠用ECU102を備えている。施錠用ECU102には、アンテナ104を搭載した受信部106、アンテナ108を搭載した送信部110、及び、車両の各ドアをロック又はアンロックするドアコントロールモータ112が接続されている。受信部106は、アンテナ104に受信された信号を増幅・復調する回路である。また、送信部110は、アンテナ108から送信すべき信号を変調する回路である。送信部110から送信される信号には、通信可能領域が数mとなる程度の強度が付与される。施錠用ECU102は、アンテナ108から所定の信号が送信された後、その信号に対して携帯機100が応答しその応答信号がアンテナ104に受信された際に、その応答信号に基づいてドアコントロールモータ112を制御し、車両の各ドアのロック・アンロックを制御する。施錠用ECU102は、当該車両のIDコード等が記憶されたメモリを内蔵している。
【0068】
本実施例において、携帯機100は、車両のドアを非接触で遠隔的にロック・アンロックするための機器である。携帯機100は、携帯用ECU114を備えている。携帯用ECU114には、アンテナ116を搭載した送信部118、及び、アンテナ120を搭載した受信部122が接続されている。携帯機100の送信部118から送信される信号には、車両側の送信部110から送信される信号と同程度の、通信可能領域が数mとなる程度の強度が付与されている。携帯用ECU114は、当該携帯機100に対応する車両のIDコードが記憶されるメモリ124を内蔵している。メモリ124には、更に、車両のIDコード以外の、乗員が記憶し易い例えば生年月日や電話番号等の乗員固有の重複し難いシリアルコードが記憶されている。
【0069】
上記のシステムにおいて、車両の動力停止中にドアがロックされている場合、車両の施錠用ECU102は、一定時間ごとに、送信部110のアンテナ108から、送信部110で変調され暗号化された自己の車両のIDコードを含んだ所定の信号(以下、車両リクエスト信号と称す)を送信する。かかる状況下で、当該車両に携帯機100を携帯した乗員が近づくと、具体的には、携帯機100の通信可能領域内に車両が進入してくると、携帯機100が、車両側が発した車両リクエスト信号を受信する。
【0070】
この場合、携帯機100の携帯用ECU114は、受信部122が車両リクエスト信号を復調しその暗号を解読した後、その車両リクエスト信号のIDコードと自己のメモリ124に格納されているIDコードとを照合する。そして、両者が一致する場合に、送信部118で変調され暗号化された自己の車両のIDコードを含んだ所定の信号(以下、第1の携帯側レスポンス信号と称す)をアンテナ116から送信する。施錠用ECU102は、送信部110のアンテナ108から車両リクエスト信号を送信した後に第1の携帯側レスポンス信号を受信部106のアンテナ104で受信した場合、受信部106がその第1の携帯側レスポンス信号を復調しその暗号を解読した後、その信号のIDコードと自己のメモリに格納されているIDコードとを照合する。そして、両者が一致する場合に、正規の乗員が自己の車両に近づいたとして車両のドアをアンロックすべくドアコントロールモータ112へ駆動信号を供給する。
【0071】
また、車両の動力が停止された後に車両のドアが開閉された場合にも、施錠用ECU102は、アンテナ108から車両リクエスト信号を送信する。携帯用ECU114は、アンテナ120で車両側が発した車両リクエスト信号が受信された場合、受信部122が車両リクエスト信号の暗号を解読した後にその信号のIDコードとメモリ124に格納されているIDコードとを照合し、両者が一致する場合にアンテナ116から第1の携帯側レスポンス信号を送信する。そして、施錠用ECU102は、第1の携帯側レスポンス信号がアンテナ104で受信された場合、その信号内のIDコードと自己のメモリに格納されているIDコードとを照合し、両者が一致する場合に正規の乗員が車両から離れるとして車両のドアをロックすべくドアコントロールモータ112へ駆動信号を供給する。
【0072】
このように、本実施例において、施錠用ECU102は、車両リクエスト信号が送信された後に携帯機100が送信する第1の携帯側レスポンス信号に基づいて、車両の各ドアが施錠又は解錠されるようにドアコントロールモータ112の駆動を制御する。従って、本実施例のシステムによれば、車両との間で所定の信号を送受信可能な携帯機100を用いることにより、車両の乗員が何ら操作を行うことなく、車両のドアを非接触で遠隔的に施錠または解錠することができる。図6は、本実施例の駐車場案内システムのインフラ施設の構成図を示す。図6に示す如く、インフラ施設は、制御局センタ140を備えており、制御局センタ140により制御される。制御局センタ140には、それぞれアンテナ142を有する複数(図6において6個)の受信用子局144a〜144fが接続されている。尚、制御局センタ140と受信用子局144a〜144fとの通信は、有線通信であっても、無線通信であってもよい。受信用子局144a〜144fは、上記第1実施例の受信用子局44a〜44fと同様に、駐車場の所定ブロックごと、あるいは、所定間隔ごとに設置されている。受信用子局144a〜144fは、それぞれ、一定時間ごとにアンテナ142から暗号化されていない一定の信号(以下、固定信号と称す)を発信すると共に、アンテナ142で携帯機100の発する信号を受信できるように構成されている。また、受信用子局144a〜144fは、それぞれ、一時記憶レジスタ146を備えている。
【0073】
図7は、本実施例における受信用子局144a〜144fと携帯機100との信号の授受を説明するための図を示す。本実施例において、携帯機100の携帯用ECU114は、外部からの信号が受信された場合、その信号が車両側が発した車両リクエスト信号であるのか、あるいは、受信用子局144a〜144fが発した固定信号であるのかを判別する。その結果、携帯機100は、車両側からの車両リクエスト信号に対して車両へ向けて第1の携帯側レスポンス信号を発信した後の所定期間内に、受信用子局144a〜144fが発した固定信号を受信したと判別した場合は、メモリ124に格納されている乗員の記憶し易いシリアルコードを暗号化することなく送信部118で変調した信号(以下、第2の携帯側レスポンス信号と称す)をアンテナ116から送信する。
【0074】
そして、受信用子局144a〜144fは、携帯機100の発する第2の携帯側レスポンス信号を受信した場合、その信号を復調した後にそのシリアルコード及び受信時刻を一時記憶レジスタ146に記憶する。制御局センタ140は、各受信用子局144a〜144fから供給される信号同士が干渉しないように時分割方式で、各受信用子局144a〜144fに、子局NOと一時記憶レジスタ146に記憶されているシリアルコード等とを供給させる。すなわち、各受信用子局144a〜144fは、上記第1実施例の受信用子局44a〜44fと同様に、制御局センタ140の指示に従って自己の子局NOと一時記憶レジスタ146に記憶されている情報とを制御局センタ140に向けて供給する。
【0075】
制御局センタ140は、メモリ148を備えており、各受信用子局144a〜144fからの信号を受信した場合に、受信用子局144a〜144fの子局NOと乗員固有のシリアルコード及び受信時刻とを関連付けてメモリ148に記憶する。
【0076】
制御局センタ140には、駐車場の乗員用の出入口付近に設置された案内装置150が接続されている。案内装置150は、案内用ECU152を備えている。案内用ECU152には、アンテナ154を搭載する送受信部156、及び、外部から操作可能なリクエストスイッチ158が接続されている。案内装置150の送受信部156は、所定の信号を送信することができるように構成されていると共に、一時記憶レジスタ146を除いて、上記した受信用子局144a〜144fと同様の構成を有しており、携帯機100の発する信号を受信できるように構成されている。
【0077】
図8は、本実施例における案内装置150と携帯機100との信号の授受を説明するための図を示す。案内装置150は、リクエストスイッチ158が操作された場合、アンテナ154から、暗号化されていない固定信号を発信する。携帯機100は、案内装置150が発した固定信号を受信した場合、受信用子局144a〜144fが発した固定信号を受信した場合と同様に、メモリ124に格納されている乗員の記憶し易いシリアルコードを暗号化することなく第2の携帯側レスポンス信号としてアンテナ116から送信する。
【0078】
案内装置150の送受信部156は、アンテナ154に携帯機100の発する第2の携帯機側レスポンス信号が受信された場合、その信号を復調した復調信号を案内用ECU152へ供給する。案内用ECU152は、送受信部156から供給された信号を制御局センタ140へ転送する。そして、制御局センタ140は、その信号中の乗員固有のシリアルコードがメモリ148に記憶されているか否かを判定し、肯定判定がなされた場合にそのシリアルコードに対応して記憶されている受信用子局144a〜144fの子局NOを案内装置150へ通知する。
【0079】
案内用ECU152には、また、スピーカを駆動する音声指示部160、及び、表示モニタを駆動する表示部162が接続されている。案内用ECU152は、アンテナ154に携帯機100の発する第2の携帯側レスポンス信号が受信された後に、制御局センタ140から子局NOを示す信号が供給された場合、その子局NOがスピーカから音声ガイドされ、表示モニタで表示されるように、音声指示部160及び表示部162に駆動信号を供給する。
【0080】
このように、本実施例のシステムにおいては、車両が駐車場内に駐車され、車両のドアをロックすべく車両と携帯機100との間で信号の授受が行われた後、駐車場の受信用子局144a〜144fが発した固定信号に対して携帯機100が第2の携帯側レスポンス信号を発し、その信号を当該受信用子局144a〜144fが受信することにより、その信号中の乗員固有のシリアルコードが、受信した受信用子局144a〜144fの子局NOと対になって駐車場の制御局センタ140に記憶される。
【0081】
そして、乗員が案内装置150のリクエストスイッチ158を操作することにより、乗員の携帯する携帯機100と案内装置150との間で信号の授受が行われることで、その携帯機100に対応する乗員固有のシリアルコードと対をなして制御局センタ140のメモリ148に記憶されていた受信用子局144a〜144fの子局NOが、その携帯機100に対応する車両が駐車されている位置として、案内装置150により乗員に提供される。
【0082】
従って、本実施例のシステムによれば、乗員が駐車場に車両を駐車した後、その車両の駐車位置を忘れてしまった場合にも、携帯機100を携帯しながら案内装置150を操作することにより、車両の駐車位置を乗員に認識させることが可能となる。
【0083】
本実施例においては、乗員が何ら携帯機100を操作することなく、携帯機100とインフラ施設としての受信用子局144a〜144fとの間で信号の授受が行われることで、その携帯機100に対応する車両の駐車位置が特定され記憶される。このため、本実施例によれば、車両の駐車位置をインフラ施設に記憶させる際に乗員による操作を不要とすることができると共に、上記第1実施例の場合と同様に、インフラ施設がカメラや画像処理装置等を用いて車両の駐車位置を積極的に特定することが不要となっている。従って、本実施例のシステムによれば、乗員への車両の駐車位置の提供を簡素な構成で確実に実現することが可能となっている。
【0084】
ところで、車両と携帯機100との信号の授受が行われることにより車両のドアがロック・アンロックされる構成においては、携帯機100の発する信号にセキュリティ性が要求される。一方、このような携帯機100の機能を利用してその携帯機100に対応する車両の駐車位置を駐車場側に記憶させ、適当な時期に乗員に提供する場合には、携帯機100の発する信号にセキュリティ性は要求されない。このように、本実施例の携帯機100においては、発信すべき信号に複雑な暗号化が要求される場合と何ら暗号化が要求されない場合とがある。
【0085】
本実施例において、車両のドアがロック・アンロックされる際に携帯機100が発する第1の携帯用レスポンス信号には、送信部118において所定の暗号化処理が施される。また、駐車場の制御局センタ140に車両の駐車位置が記憶される際に携帯機100が発する第2の携帯用レスポンス信号には、暗号化処理が施されない。このため、本実施例のシステムによれば、車両の駐車位置をインフラ施設に通知する場合は、車両のドアをロック・アンロックする場合に比して、携帯機100において複雑な処理を施すことなく信号を発信させることができる。
【0086】
ところで、車両が駐車場から退場した後は、制御局センタ140に当該車両の乗員固有のシリアルコードや受信時刻及び子局NOを記憶しておく必要はない。そこで、本実施例においては、車両が駐車場から退場する際に、その車両についての情報を、制御局センタ140のメモリ148から消去する。
【0087】
また、乗員が駐車場に車両を駐車した後に携帯機100を紛失させる場合がある。この場合には、その紛失した携帯機100が使用されると、その携帯機100に対応する車両の駐車位置が案内装置150により提供されることで、その車両が乗り逃げされるおそれがある。そこで、本実施例においては、乗員が携帯機100を紛失させたと気づいた場合に、制御局センタ140に、メモリ148に登録されている乗員固有のシリアルコードと同一のシリアルコードを入力することで、車両の駐車位置が案内装置150により提供されることを禁止する。
【0088】
図6に示す如く、制御局センタ140には、駐車場の退場ゲート付近に設置された退場ゲート局170が接続されている。退場ゲート局170は、退場ゲート用電子制御ユニット(以下、退場ゲート用ECUと称す)172を備えている。退場ゲート用ECU172には、アンテナ174を搭載する送受信部176が接続されている。送受信部176は、案内装置150の送受信部156と同様に、アンテナ174から所定の信号を送信することができるように構成されていると共に、アンテナ174で携帯機100の発する信号を受信できるように構成されている。
【0089】
退場ゲート用ECU172には、また、駐車場の退場ゲートを開閉制御する退場ゲート開閉部178が接続されている。退場ゲートが開いている場合には車両の駐車場からの退場は許可され、一方、退場ゲートが閉まっている場合には車両の駐車場からの退場は禁止される。退場ゲート用ECU172は、所定の場合に退場ゲートが閉まるように退場ゲート開閉部178へ駆動信号を供給する。制御局センタ140には、また、電話等の非常連絡装置180が接続されている。非常連絡装置180は、乗員がシリアルコードを入力することにより、そのシリアルコードを含んだ信号を制御局センタ140へ送信する。
【0090】
本実施例のシステムにおいて、退場ゲート局170は、一定時間ごとにアンテナ174から暗号化されていない固定信号を発信する。携帯機100は、退場ゲート局170が発した固定信号を受信した場合、メモリ124に格納されている乗員固有のシリアルコードを暗号化することなく第2の携帯側レスポンス信号としてアンテナ116から送信する。退場ゲート局170の送受信部176は、アンテナ174に携帯機100の発する第2の携帯側レスポンス信号が受信された場合、その信号を復調した復調信号を退場ゲート用ECU172へ供給する。退場ゲート用ECU172は、送受信部176から供給された信号を制御局センタ140へ転送する。
【0091】
制御局センタ140は、退場ゲート局170からの信号を受信した場合、その信号における乗員固有のシリアルコードがメモリ148に記憶されているか否かを判定する。その結果、肯定判定がなされた場合は、そのシリアルコード、及び、対になって記憶されている受信用子局144a〜144fの子局NOをメモリ148から消去する。
【0092】
かかる手法によれば、車両の駐車位置情報が駐車場のインフラ施設としての制御局センタ140に記憶された後、その車両が駐車場から退場する場合に、記憶されていた車両の駐車位置情報をインフラ施設から消去することができる。このため、本実施例のシステムによれば、駐車場側において不要となった車両の駐車位置情報を長期間に渡って記憶する必要はなく、制御局センタ140のメモリ148の容量を大きくすることが不要となる。
【0093】
また、本実施例において、制御局センタ140は、非常連絡装置180からの信号が受信された場合、その信号におけるシリアルコードがメモリ148に記憶されているか否かを判定する。その結果、肯定判定がなされた場合は、そのシリアルコードに対応する車両の駐車位置情報を、案内装置150による提供が禁止される情報(以下、提供禁止情報と称す)として扱う。この場合には、その後に案内装置150と携帯機100との間で車両の駐車位置情報の提供のための信号の授受が行われても、その携帯機100に対応する車両の駐車位置情報が案内装置150により提供されることが回避される。
【0094】
従って、本実施例によれば、乗員が携帯機100を紛失させたと気づいた際に、制御局センタ140のメモリ148に記憶されている乗員固有のシリアルコードと同一のシリアルコードを、非常連絡装置180を介して制御局センタ140に通知することで、案内装置150による車両の駐車位置の提供を禁止することができる。このため、本実施例のシステムによれば、携帯機100の紛失等に起因して車両が乗り逃げされ易くなるのを防止することができる。
【0095】
また、本実施例において、制御局センタ140は、車両が退場ゲート局170を通過する際に車両の駐車位置情報をメモリ148から消去すべく、退場ゲート局170からの信号を受信した場合、その信号における乗員固有のシリアルコードに対応する車両の駐車位置情報が提供禁止情報となっているか否かを判定する。その結果、肯定判定がなされた場合は、退場ゲートを通過しようとする車両の退場を阻止すべき旨を示す信号(以下、退場禁止信号と称す)を退場ゲート局170へ供給する。退場ゲート局170の退場ゲート用ECU172は、制御局センタ140から退場禁止信号が供給された場合、退場ゲートが閉まるように退場ゲート開閉部178へ駆動信号を供給する。この場合には、これから退場ゲートを通過しようとする車両の退場が阻止される。
【0096】
このように、本実施例によれば、所定のシリアルコードに対応する車両の駐車位置情報が提供禁止情報になっている状況下では、すなわち、制御局センタ140のメモリ148に記憶されている乗員固有のシリアルコードと同一のシリアルコードが、非常連絡装置180を介して制御局センタ140に通知されている状況下では、当該車両を駐車場から退場させることを阻止することができる。このため、本実施例のシステムによれば、携帯機100の紛失等に起因して乗り逃げされるのを確実に防止することができる。これにより、本実施例のシステムにおいて、駐車場の案内システムとしての信頼性の向上が図られている。
【0097】
尚、上記の第2実施例においては、受信用子局144a〜144fが一定時間ごとに発する固定信号に応答して携帯機100が発した第2の携帯側レスポンス信号を当該受信用子局144a〜144fが受信することで、その携帯機30に対応する車両の駐車位置を特定し記憶することとしているが、受信用子局144a〜144fに乗員の操作可能なスイッチを設け、そのスイッチが操作された場合にのみ受信用子局144a〜144fと携帯機100との信号の授受を行い、その携帯機30に対応する車両の駐車位置を特定し記憶することとしてもよい。この場合には、乗員がインフラ施設としての駐車場側に車両の駐車位置を記憶させたいと望む場合にのみ、車両の駐車位置が駐車場側に記憶されることとなる。また、上記の第2実施例においては、乗員が駐車場の出入口付近に設置された案内装置150のリクエストスイッチ158を操作した場合にのみ、乗員に車両の駐車位置が提供されるが、駐車場の出入口付近に携帯機100の応答を常に要求する装置を設け、乗員が駐車場の出入口を通過するごとに乗員に車両の駐車位置を提供することとしてもよい。この場合には、乗員が案内装置150等を何ら操作することなく、適当な時期に乗員に車両の駐車情報を提供することが可能となる。
【0098】
また、上記の第2実施例においては、携帯機100が、メモリ124に記憶されている乗員固有のシリアルコードを暗号化することなく第2の携帯側レスポンス信号として送信することとしているが、そのシリアルコードが暗号化された第2の携帯側レスポンス信号を送信することとしてもよい。この場合には、シリアルコードの秘匿性が向上する。
【0099】
ところで、上記の第1及び第2実施例においては、車両のドアが特許請求の範囲に記載した「開閉体」に、受信用子局44a〜44f,144a〜144f及び制御局センタ40,140が特許請求の範囲に記載した「インフラ施設」に、案内装置80,150が特許請求の範囲に記載した「駐車情報提供手段」に、受信用子局44a〜44f,144a〜144fが特許請求の範囲に記載した「受信機」に、受信用子局144a〜144fが特許請求の範囲に記載した「送信機」に、制御局センタ40のメモリ76及び制御局センタ140のメモリ148が特許請求の範囲に記載した「記憶装置」及び「記憶手段」に、車両のIDコードが特許請求の範囲に記載した「車両の識別情報」に、乗員固有のシリアルコードが「乗員の固有情報」に、それぞれ相当している。
【0100】
ところで、上記の第1及び第2実施例においては、乗員への車両の駐車位置の提供を、案内装置80,150と携帯機30,100との信号の授受により実現しているが、本発明はこれに限定されるものではなく、携帯機30,100を用いることなく、乗員が案内装置80,150に対して制御局センタ40,140に記憶されているコードと同一のコードを入力操作することにより、乗員へ車両の駐車位置を提供することとしてもよい。
【0101】
尚、車両の駐車位置が提供される際に、案内装置80,150と携帯機30,100との信号の授受と共に、乗員に案内装置80,150へのコードの入力操作を要求することとしてもよい。この場合には、入力されたコードが記憶されているコードと一致する場合にのみ車両の駐車位置が提供されることとなるので、携帯機30,100を携帯していてもコードを知らない者に対しては車両の駐車位置が提供されず、携帯機30,100の紛失等に起因して車両が乗り逃げされ易くなるのを防止することが可能となる。
【0102】
また、上記の第1及び第2実施例においては、乗員への車両の駐車位置の提供を、駐車場の乗員用の出入口付近に設置した案内装置80,150を用いて行っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、乗員が携帯する携帯機30,100が駐車場における車両の駐車位置を提供できる機能を有するものであれば、その携帯機30,100を用いて乗員へ車両の駐車位置を提供することとしてもよい。この場合には、携帯機30,100が特許請求の範囲に記載した「駐車情報提供手段」に相当する。
【0103】
更に、上記の第1及び第2実施例においては、案内装置80,150により受信用子局の子局NOを車両の駐車位置として提供することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、受信用子局が携帯機の発する信号を受信した受信時刻を駐車場への入場時刻として提供することとしてもよい。
【0104】
次に、図9を参照して、本発明の第3実施例について説明する。本実施例の駐車場案内システムにおいては、上記図5に示す車両のドアをロック・アンロックするための携帯機100が用いられる。
【0105】
図9は、本実施例の駐車場案内システムのインフラ施設の構成図を示す。図9に示す如く、駐車場のインフラ施設は、制御局センタ200を備えている。制御局センタ200には、入場ゲート局202及び退場ゲート局204が接続されている。入場ゲート局202は入場ゲート用電子制御ユニット(以下、入場ゲート用ECUと称す)206を、退場ゲート局204は退場ゲート用ECU208を、それぞれ備えている。
【0106】
入場ゲート用ECU206には、アンテナ210を搭載する送受信部212、駐車場の入場ゲートを開閉制御する入場ゲート開閉部214、及び、スピーカを駆動する音声指示部215が接続されている。また、退場ゲート用ECU208には、アンテナ216を搭載する送受信部218、及び、駐車場の退場ゲートを開閉制御する退場ゲート開閉部220が接続されている。入場ゲート局202の送受信部212、及び、退場ゲート局204の送受信部218は、アンテナ210,216から所定の信号を送信することができるように構成されていると共に、アンテナ210,216で携帯機100の発する信号を受信できるように構成されている。入場ゲート及び退場ゲートは、それぞれ、常態で閉まっており、入場ゲート用ECU206又は退場ゲート用ECU208から駆動信号が供給されることにより開くように構成されている。
【0107】
制御局センタ200には、また、複数のレジ局230が接続されている。レジ局230は、駐車場に車両を駐車するユーザが利用する大規模店舗の各レジに設置されている。レジ局230は、レジ用電子制御ユニット(以下、レジ用ECUと称す)232を備えている。レジ用ECU232には、アンテナ234を搭載する送受信部236、及び、外部から操作可能なリクエストスイッチ238が接続されている。レジ局230の送受信部236は、アンテナ210,216から所定の信号を送信することができるように構成されていると共に、アンテナ210,216で携帯機100の発する信号を受信できるように構成されている。
【0108】
制御局センタ200は、メモリ240及び会員用メモリ242を備えている。制御局センタ200は、入場ゲート局202からの信号を受信した場合、その信号における乗員固有のシリアルコード及び受信時刻(入場時刻)を第1メモリ240に記憶する。また、特定のユーザについてのシリアルコードを第2メモリ242に記憶している。
【0109】
本実施例のシステムにおいて、入場ゲート局202及び退場ゲート局204は、それぞれ、一定時間ごとにアンテナ210,216から暗号化されていない固定信号を発信する。携帯機100は、車両の駐車場への入場時に入場ゲート局202が発した固定信号を受信した場合、メモリ124に格納されている乗員固有のシリアルコードを暗号化することなく第2の携帯側レスポンス信号としてアンテナ116から送信する。入場ゲート局202の送受信部212は、アンテナ210に携帯機100の発する第2の携帯側レスポンス信号が受信された場合、その信号を復調した復調信号を入場ゲート用ECU206に供給する。入場ゲート用ECU206は、送受信部212から供給された信号を制御局センタ200へ転送する。
【0110】
制御局センタ200は、入場ゲート局202からの信号を受信した場合、その信号における乗員固有のシリアルコード及び入場時刻を第1メモリ240に記憶する。そして、その記憶が完了した場合、駐車場に入場する車両についての情報が記憶された旨を示す信号を入場ゲート用ECU206へ供給する。この場合、入場ゲート用ECU206は、入場ゲートが開くように入場ゲート開閉部214へ駆動信号を供給する。
【0111】
また、制御局センタ200は、入場ゲート局202からの信号を受信した場合、そのシリアルコードが第2メモリ242に記憶された特定のユーザについてのものであるか否かを判定する。その結果、肯定判定がなされた場合は、第1メモリ240に記憶されたシリアルコードに特定のユーザを示すコードを付加すると共に、特定のユーザが駐車場に入場する旨を示す信号を入場ゲート用ECU206へ供給する。この場合、入場ゲート用ECU206は、駐車場に入場する車両の乗員へ向けて例えば“○○様、いらっしゃいませ。”とスピーカからの案内が行われるように音声指示部215へ駆動信号を供給する。
【0112】
その後車両が駐車場に駐車され、その乗員が店舗等で例えば所定金額以上利用した場合、レジに設置されたレジ局230のリクエストスイッチ238が操作される。レジ局230は、リクエストスイッチ238が操作された場合には、アンテナ234から暗号化されていない固定信号を発信する。そして、その固定信号に対して携帯機100が発した第2の携帯側レスポンス信号を受信した場合、その信号を制御局センタ200へ送信する。制御局センタ200は、レジ局230からの信号を受信した場合、その信号におけるシリアルコードと同一の第1メモリ240に記憶されたシリアルコードに、所定金額以上利用したユーザであることを示すコードを付加する。
【0113】
そして、車両は、駐車場から退場する際に退場ゲートを通過する。退場ゲート局204は、自己の固定信号に対して携帯機100が発した第2の携帯側レスポンス信号を受信した場合、その信号を制御局センタ200へ送信する。制御局センタ200は、退場ゲート局204からの信号を受信した場合、その信号におけるシリアルコードと同一の第1メモリ240に記憶されているシリアルコードについての入場時間に基づいて駐車場の利用時間を算出すると共に、その乗員が特定のユーザであるか否か、及び、所定金額以上のユーザであるか否かを判定する。そして、制御局センタ200は、その算出結果及び判定結果に基づいて、退場する車両の乗員に対して請求する駐車料金を算出し、その料金を退場ゲート局204へ通知する。
【0114】
退場ゲート局204は、制御局センタ200から通知された駐車料金が退場する車両の乗員へ提示されるように表示部222へ駆動信号を供給し、その金額が投入された場合に退場ゲートが開くように退場ゲート開閉部220へ駆動信号を供給する。
【0115】
このように、本実施例のシステムによれば、車両のドアをロック・アンロックするための携帯機100の発する信号を駐車場のインフラ施設が受信することで、駐車場への入場時には車両の入場時間を把握することができ、また、駐車場からの退場時には車両の退場時間を把握し、駐車料金の請求を行うことができる。従って、本実施例のシステムによれば、乗員に携帯させる駐車券を利用することなく、有料駐車場を実現することが可能となっている。
【0116】
また、本実施例においては、駐車場への入場時に乗員が駐車券を取る必要がない。このため、本実施例のシステムによれば、車両をスムーズに駐車場へ入場させることが可能となると共に、乗員にとって利便性の向上を図ることが可能となる。
【0117】
また、本実施例において、特定のユーザが駐車場を利用する場合やユーザが店舗で所定金額以上利用した場合には、それらを考慮して駐車料金が請求される。この場合には、乗員が駐車券を店舗等で提示し、駐車券に所定の検印を受けなくても、適正な駐車料金が請求されることとなる。従って、本実施例のシステムによれば、乗員に携帯させる駐車券を用いなくても、駐車場のユーザに適正な駐車料金が請求されるので、ユーザや駐車場の管理者にとって利便性の向上を図ることができる。
【0118】
尚、上記の第3実施例においては、レジ局230が店舗のレジごとに設置されているが、店舗ごとや店舗の各階ごと等に設置されていてもよい。
【0119】
また、上記の第3実施例においては、乗員が何ら操作を行うことなく、車両側からの所定の信号が受信された場合に車両のドアをロック・アンロックするための信号を発する携帯機100を用いるシステムに適用しているが、乗員のスイッチ操作に従って車両のドアをロック・アンロックするための信号を発する携帯機を用いるシステムに適用することも可能である。
【0120】
【発明の効果】
上述の如く、請求項1、2、8、及び9記載の発明によれば、車両の駐車位置情報の車両乗員への提供を簡素な構成でかつ適当なタイミングで確実に実現することができる。
請求項3及び10記載の発明によれば、車両の駐車位置情報を車両乗員へ提供するうえで信頼性の向上を図ることができる。
請求項4及び11記載の発明によれば、携帯機が車両の開閉体をロックすべく車両へ向けて送信する信号を用いて、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を記憶することができる。
請求項5及び12記載の発明によれば、車両の駐車位置情報をインフラ施設に記憶させる際に乗員による操作を不要とすることができる。
請求項6及び13記載の発明によれば、何ら乗員が操作を行うことなく、適当な時期に乗員に車両の駐車位置情報を提供することができる。
また、請求項7及び14記載の発明によれば、不要となった車両の駐車位置情報をインフラ施設から消去することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である車両の施錠システムのシステム構成図である。
【図2】本実施例の駐車場案内システムのインフラ施設の構成図である。
【図3】本実施例のインフラ施設としての受信用子局の構成図である。
【図4】本実施例における各受信用子局と制御局センタとの信号の授受を説明するための図である。
【図5】本発明の第2実施例である車両の施錠システムのシステム構成図である。
【図6】本実施例の駐車場案内システムのインフラ施設の構成図である。
【図7】本実施例における受信用子局と携帯機との信号の授受を説明するための図である。
【図8】本実施例における案内装置と携帯機との信号の授受を説明するための図である。
【図9】本発明の第3実施例の駐車場案内システムのインフラ施設の構成図である。
【符号の説明】
30,100 携帯機
40,140 制御局センタ
42,142 アンテナ
44a〜44f,144a〜144f 受信用子局
76,148 メモリ
80,150 案内装置
88,160 音声指示部
90,162 表示部

Claims (14)

  1. 車両の開閉体を遠隔制御すべく車両乗員に携帯される携帯機と、
    駐車場内に複数設置され、前記携帯機の発する信号を受信可能な第1の受信機と、
    前記携帯機の発する信号を受信した前記第1の受信機の位置を当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶する記憶手段と、
    駐車場の出入口に設置され、前記携帯機の発する信号を受信可能な第2の受信機と、
    前記第2の受信機が前記携帯機の発する信号を受信した場合に、前記記憶手段に記憶されている当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を車両乗員に提供する駐車情報提供手段と、
    を備えることを特徴とする駐車場案内システム。
  2. 請求項記載の駐車場案内システムにおいて、
    前記第1の受信機が受信した信号の強度を検出する信号強度検出手段を備え、
    前記記憶手段は、前記信号強度検出手段による信号強度が最も大きい前記第1の受信機の位置を当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶することを特徴とする駐車場案内システム。
  3. 請求項1記載の駐車場案内システムにおいて、
    前記携帯機は、当該携帯機に対応する車両乗員の固有情報を含んだ信号を発信すると共に、
    前記記憶手段は、前記第1の受信機が前記携帯機の発する車両乗員の固有情報を含んだ信号を受信した場合、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報及び車両乗員の固有情報を関連付けて記憶することを特徴とする駐車場案内システム。
  4. 請求項1記載の駐車場案内システムにおいて、
    前記記憶手段は、前記携帯機が前記開閉体をロックすべく駐車車両へ向けて発信した信号を前記第1の受信機が受信した際に当該第1の受信機の位置を当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶することを特徴とする駐車場案内システム。
  5. 請求項1記載の駐車場案内システムにおいて、
    駐車場内に複数設置され、前記携帯機へ向けて所定の要求信号を送信する送信機を備え、
    前記携帯機は、前記送信機から送信される所定の要求信号に応答して車両の識別情報を含んだ所定の応答信号を発信すると共に、
    前記記憶手段は、前記携帯機が発信した前記所定の応答信号を前記第1の受信機が受信することにより、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を記憶することを特徴とする駐車場案内システム。
  6. 請求項1記載の駐車場案内システムにおいて、
    駐車場の出入口に設置され、前記携帯機へ向けて所定の要求信号を送信する送信機を備え、
    前記携帯機は、前記送信機から送信される前記所定の要求信号に応答して車両の識別情報を含んだ所定の応答信号を発信すると共に、
    前記駐車情報提供手段は、前記携帯機が発信した前記所定の応答信号を前記第2の受信機が受信した場合に、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を提供することを特徴とする駐車場案内システム。
  7. 請求項1記載の駐車場案内システムにおいて、
    両が駐車場から退場する場合に、前記記憶手段に記憶されていた当該車両の駐車位置情報を消去する消去手段を備えることを特徴とする駐車場案内システム。
  8. 駐車場内に複数設置され、車両の開閉体を遠隔制御すべく車両乗員に携帯される携帯機の発する信号を受信可能な第1の受信機と、
    記携帯機の発する信号を受信した前記第1の受信機の位置を当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶する記憶手段と、
    駐車場の出入口に設置され、前記携帯機の発する信号を受信可能な第2の受信機と、
    前記第2の受信機が前記携帯機の発する信号を受信した場合に、前記記憶手段に記憶されている当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を車両乗員に提供する駐車情報提供手段と、
    を備えることを特徴とする駐車場案内装置。
  9. 請求項記載の駐車場案内装置において、
    前記第1の受信機が受信した信号の強度を検出する信号強度検出手段を備え、
    前記記憶手段は、前記信号強度検出手段による信号強度が最も大きい前記第1の受信機の位置を当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶することを特徴とする駐車場案内装置。
  10. 請求項記載の駐車場案内装置において、
    前記記憶手段は、前記第1の受信機が前記携帯機の発する車両乗員の固有情報を含んだ信号を受信した場合、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報及び車両乗員の固有情報を関連付けて記憶することを特徴とする駐車場案内装置。
  11. 請求項8記載の駐車場案内装置において、
    前記記憶手段は、前記携帯機が前記開閉体をロックすべく駐車車両へ向けて発信した信号を前記第1の受信機が受信した際に、当該第1の受信機の位置を当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報として記憶することを特徴とする駐車場案内装置。
  12. 請求項記載の駐車場案内装置において、
    駐車場内に複数設置され、前記携帯機へ向けて所定の要求信号を送信する送信機を備え、
    前記記憶手段は、前記送信機から送信される前記所定の要求信号に応答して前記携帯機が発信した所定の応答信号を前記第1の受信機が受信することにより、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を記憶することを特徴とする駐車場案内装置。
  13. 請求項記載の駐車場案内装置において、
    駐車場の出入口に設置され、前記携帯機へ向けて所定の要求信号を送信する送信機を備え、
    前記駐車情報提供手段は、前記送信機から送信される前記所定の要求信号に応答して前記携帯機が発信した所定の応答信号を前記第2の受信機が受信した場合に、当該携帯機に対応する車両の駐車位置情報を提供することを特徴とする駐車場案内装置。
  14. 請求項記載の駐車場案内装置において、
    車両が駐車場から退場する場合に、前記記憶手段に記憶されていた当該車両の駐車位置情報を消去する消去手段を備えることを特徴とする駐車場案内装置。
JP2000161003A 2000-05-30 2000-05-30 駐車場案内システム及び駐車場案内装置 Expired - Fee Related JP3587132B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161003A JP3587132B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 駐車場案内システム及び駐車場案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000161003A JP3587132B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 駐車場案内システム及び駐車場案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001344696A JP2001344696A (ja) 2001-12-14
JP3587132B2 true JP3587132B2 (ja) 2004-11-10

Family

ID=18665111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000161003A Expired - Fee Related JP3587132B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 駐車場案内システム及び駐車場案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3587132B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108225300A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 浙江大华技术股份有限公司 一种车库导航方法、服务器及系统

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4509640B2 (ja) * 2004-04-28 2010-07-21 三菱電機株式会社 駐車場管理システム及び車両駐車位置特定方法
JP4404100B2 (ja) * 2007-03-06 2010-01-27 株式会社デンソー 車両制御システム、及び車載器
JP5107820B2 (ja) * 2008-08-05 2012-12-26 株式会社東海理化電機製作所 位置教示機能使用制限システム、位置教示機能使用制限方法及び位置教示制限機能付き携帯端末
JP2014202705A (ja) * 2013-04-09 2014-10-27 パナソニック株式会社 電子キー、車載装置、案内装置、およびカーファインダシステム
JP6287673B2 (ja) * 2014-08-06 2018-03-07 株式会社デンソー 制御システム
CN105788359A (zh) * 2016-05-19 2016-07-20 深圳大学 一种停车位管理方法、装置及系统
JP2019164444A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
CN109697887A (zh) * 2018-12-29 2019-04-30 天津桐屿海洋科技有限公司 一种智能停车场控制系统
KR102161380B1 (ko) * 2019-06-12 2020-09-29 장기헌 주차 자동인식 시스템
CN113204241B (zh) * 2021-04-30 2024-05-07 广州景骐科技有限公司 基于停放场地的时钟控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192715B2 (ja) * 1991-12-04 2001-07-30 富士通テン株式会社 車両用ワイヤレスドアロック制御装置
JPH1083498A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Calsonic Corp 駐車位置検出システム
JPH10116399A (ja) * 1996-10-14 1998-05-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 駐車位置確認装置
JPH10320599A (ja) * 1997-05-20 1998-12-04 Fujitsu General Ltd 駐車場案内システム
JP3744183B2 (ja) * 1998-02-16 2006-02-08 マツダ株式会社 車両用施錠装置
JPH11248816A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Komatsu General Service Kk 移動体監視システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108225300A (zh) * 2017-12-18 2018-06-29 浙江大华技术股份有限公司 一种车库导航方法、服务器及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001344696A (ja) 2001-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838211B2 (ja) 自律運転制御装置、自律移動車及び自律移動車制御システム
US6710700B1 (en) Vehicle key system
KR100770524B1 (ko) 통신 장치 및 거리 산출 시스템
ES2229307T3 (es) Llave electronica para vehiculos.
JP3959219B2 (ja) 車両無線データ通信システム
JP4358483B2 (ja) 電子キーシステム
JP4153283B2 (ja) セキュリティ関連データの取り扱い装置及びその取り扱い方法
JP3587132B2 (ja) 駐車場案内システム及び駐車場案内装置
JP3868701B2 (ja) 車両キーシステム
JP4035719B2 (ja) 車両盗難防止システム及び方法
JP2001511090A (ja) 例えば自動車の盗難防止装置に対するコード信号発生器
KR20120074892A (ko) 차량용 블랙박스 및 이의 접근 인증 방법
JP3386430B2 (ja) 認証開閉機能付鍵及びicカード
JP4870997B2 (ja) 車両用キーレス装置
JP3616050B2 (ja) 駐車場料金課金システム
JP4655367B2 (ja) 共用車輌運用システム
CN107539274A (zh) 一种基于物联网的车辆防盗方法,及系统
JP2000120308A (ja) レンタル自動車用のエントリー装置
KR20060100431A (ko) 무선통신시스템, 이동단말장치, 서버장치, 메모리 카드 및컴퓨터-판독가능한 프로그램
JPH11110509A (ja) 出入方向判定装置
JP3807943B2 (ja) 生体情報照合式セキュリティ装置
JPH0973565A (ja) 有料道路の自動料金徴収システムにおける暗号化情報送受信システム
JP3649164B2 (ja) 自動車セキュリティシステム及び自動車セキュリティプログラム
JP2005196664A (ja) 車載装置及び自動料金支払システム
JP2006118887A (ja) 距離算出通信装置、距離算出通信装置に用いる距離算出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees