JP3581109B2 - 生ゴミ処理装置 - Google Patents

生ゴミ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3581109B2
JP3581109B2 JP2001108150A JP2001108150A JP3581109B2 JP 3581109 B2 JP3581109 B2 JP 3581109B2 JP 2001108150 A JP2001108150 A JP 2001108150A JP 2001108150 A JP2001108150 A JP 2001108150A JP 3581109 B2 JP3581109 B2 JP 3581109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fermentation
garbage
methane
chamber
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001108150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002301450A (ja
Inventor
純三 八名
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP2001108150A priority Critical patent/JP3581109B2/ja
Publication of JP2002301450A publication Critical patent/JP2002301450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3581109B2 publication Critical patent/JP3581109B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/20Sludge processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/20Waste processing or separation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、メタン発酵を利用して生ゴミを処理する生ゴミ処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、生ゴミ処理方法は焼却処理法と機械式処理法とに大別される。わが国では主に焼却処理法による生ゴミ処理が実施されているが、この焼却処理法では焼却条件によりダイオキシン等の有害物質が発生することが問題視されている。このため、ダイオキシンの熱分解が十分に行われるように従来よりも焼却温度を上げて焼却するように改善されたが、二酸化炭素等の焼却後の排出ガスが大量に発生してしまう。さらに、生ゴミ処理に消費されるエネルギーが大幅に増大するので、生ゴミ処理にかかるコスト上昇の原因となっている。
【0003】
また、機械式処理法は炭化乾燥処理、微生物処理、発酵処理の3種類に分けられる。炭化乾燥処理は生ゴミを加熱することで半炭化させて容積を減らす方法であり、装置をコンパクトにすることができるが、ランニングコストが高く、排出ガスも焼却処理法と比較してあまり減少せず、そのメリットは単に処理物の減容積化にしか見出せない。
【0004】
これらの方法に対し、微生物処理は微生物で生ゴミを分解処理するためランニングコストが安く済み、分解処理後の発生物は水と炭酸ガスと残渣等となるので、その有効利用を見込むことができる。
そして、発酵処理は微生物を用いて処理をする点では微生物処理と同じであるが、生ゴミ処理後の発生物が異なる。殊に、メタン発酵処理は、メタン菌がメタンガスを発生させ、これを燃料として利用することができるため、非常に有効な生ゴミ処理方法である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のメタン菌を利用した生ゴミ処理装置は、細かくした生ゴミに希釈水を加えたスラリーの濃度調整をする濃度調整室と、スラリーにメタン菌を加えてメタン発酵させる発酵室を横に並べ、スラリーをポンプにより移送して濃度調整室の底部から発酵室の上方から投入する形式を取っていたので、生ゴミ処理装置を設置するには濃度調整室や発酵室などの各構成要素が全て並べられる面積を有する広い場所に限定されてしまい、生ゴミが発生する場所、例えば、都市部における食堂ではその設置場所を確保することが困難であった。
【0006】
また、メタン発酵時に悪臭の原因となる硫化物が発生し、外部へ悪臭が漏れるという虞があった。このため、この生ゴミ処理装置を住宅地に設置することは敬遠されていた。
【0007】
さらに、装置内でスラリーを移送するポンプなどの搬送装置が必要であるため構造が複雑化し、また、装置運転時におけるエネルギー消費が大きかった。
【0008】
本発明は、上記に鑑み提案されたもので、従来では設置が困難とされていた狭い面積でも設置することができ、また、悪臭が外に漏れることを防ぎ易く、さらに、装置運転時に消費するエネルギーを抑えることができる生ゴミ処理装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、請求項1に記載のものは、縦方向に一連に構成された処理塔内に、上から順に生ゴミ貯留室と濃度調整室と発酵室とを形成し、
生ゴミ貯留室と濃度調整室との連通部に、生ゴミを細かくする生ゴミ粉砕機構を設け、
濃度調整室内には、細かくした生ゴミに希釈水を加えて適度な濃度のスラリーに調整する濃度調整機構を設け、
発酵室の上部を濃度調整室の底部で覆うとともに、濃度調整室と発酵室との連通部には、開閉することにより濃度調整室内のスラリーの発酵室内への流下を制御する開閉弁機構を設け、
発酵室内には、スラリーにメタン菌入り溶液を加えるメタン菌添加機構と、メタン菌が添加された発酵液の温度を調整する温度調整機構と、発酵液を攪拌する発酵液攪拌機構と、発酵液中で発生したメタンガスを吸着させて取り出すメタンガス取出機構とを設けたことを特徴とする生ゴミ処理装置である。
【0010】
請求項2に記載のものは、前記メタンガス取出機構は、メタンガスを吸着する吸着剤と、該吸着剤を加熱してメタンを脱離させる加熱装置とを備え、
この加熱装置は、メタンガス取出機構より取り出されたメタンガスの一部を燃焼させて加熱することを特徴とする請求項1に記載の生ゴミ処理装置である。
【0011】
請求項3に記載のものは、前記発酵室は、炭素繊維を用いた複合材料で形成されることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の生ゴミ処理装置である。
【0012】
請求項4に記載のものは、前記濃度調整室は、底部内側に開閉弁機構へ向かって下り傾斜した傾斜面を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の生ゴミ処理装置である。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1はこの発明の一実施形態である生ゴミ処理装置1の概略断面図である。
生ゴミ処理装置1は、縦方向に一連に構成された処理塔2の内部に、上から順に生ゴミ貯留室3と濃度調整室4と発酵室5とを形成し、生ゴミ貯留室3と濃度調整室4との連通部6に生ゴミ7を細かくする生ゴミ粉砕機構8を設け、濃度調整室4と発酵室5との連通部9に開閉弁機構10を設けて概略構成されている。そして、本実施形態では、処理塔2の各室内に各機器を収納し、配管だけを外部から接続することにより気密化を容易にし、これにより悪臭の漏出を防止している。
【0014】
生ゴミ貯留室3は、処理塔2の内部の最上部に位置し、処理塔2の内側壁とこの内側壁に取り付けられた底部11とにより区画形成され、底部11は、生ゴミ貯留室3の内部に貯めた生ゴミ7が濃度調整室4へ滑り落ちるように濃度調整室4との連通部6に向けて下り傾斜した傾斜面12によって構成されている。
【0015】
生ゴミ貯留室3と濃度調整室4との連通部6に設けられた生ゴミ粉砕機構8は、連通部6の内側に固定する固定刃13と、その上方に多少の隙間を空けて回転刃14を備える。回転刃14は、生ゴミ貯留室3の内側上部に設けるモータ15の出力軸と同軸上に取り付けられ、このモータ15により回転することができる。なお、本実施形態では、固定刃13ならびに回転刃14をそれぞれ1段ずつ有する回転式の粉砕装置を示したが、固定刃と回転刃を交互に配置して複数段とした回転式の粉砕機構としてもよく、落下が速くなる重い生ゴミでも複数段の固定刃および回転刃により次々に粉砕されるので、後述するスラリーを生成するのに十分な大きさまで細かくすることができる。
【0016】
さらに、この生ゴミ粉砕機構8は、駆動刃が固定刃上を左右に往復運動して生ゴミを剪断するスライス式の機構としてもよく、このような機構とすると、生ゴミを薄く切ることができ、後述する希釈水となじみ易くなって容易にスラリーを生成ことができる。
【0017】
また、連通部6の下端に開閉可能な排出制御弁16を設けてもよい。例えば、生ゴミ粉砕機構8の下方に連通部6を開閉するゲート弁17を設け、濃度調整室4のスラリーの量を検出する検出センサ(図示せず)からの信号により駆動するシリンダー18と接続してゲート弁17の開閉状態を制御すれば、濃度調整室4への生ゴミ7の過度供給を防止することができる。なお、上記の検出センサは、例えば、後述するスラリーの液面とともに上下するフロートが一定位置に達したことを検出して信号を出すセンサが適しているが、スラリーの量を検出できるものであれば、これに限らない。さらに、上記した排出制御弁16はゲート弁に限らず、下方に回動可能な扉を設けるものでもよい。
【0018】
一方、生ゴミ7を生ゴミ貯留室3に投入するための投入口19は、投入口19を塞ぐために処理塔2の上面に軸着されて開閉可能とした蓋20と、蓋20の裏面に取り付けて投入口19を封止するシール材21と、蓋20の外側面に取り付けて閉じた蓋20を投入口19に押圧してシール材21を変形させた状態で蓋20を固定する止め金具22とを備える。このような投入口19を設けると、生ゴミ7の投入後に蓋20を閉じて投入口19を封止することで、生ゴミ7の臭いを外部に漏らさないようにすることができる。
【0019】
なお、投入口19の上端にフランジを設けてフランジ面に施した溝にシールリングを取り付けて投入口19を封止してもよいし、シール材21を投入口19の外側面に設けて、投入口19の外側面と蓋20の内側面との間で潰して投入口19を封止するようにしてもよい。
【0020】
次に濃度調整室4について説明する。
濃度調整室4は、処理塔2の内部において生ゴミ貯留室3の直下に位置し、処理塔2の内側面と該側面に取り付けられた底部23と生ゴミ貯留室3の底部11とにより区画形成される。そして、この底部23の上面は生ゴミ貯留室3と同様に、濃度調整室4と発酵室5との連通部9に向かい下り傾斜した傾斜面24を形成し、濃度調整室4の内部に貯留したスラリーの発酵室側への流下を補助している。
【0021】
濃度調整室4の内部には、生ゴミ7を所定濃度のスラリーにする濃度調整機構25が配置されている。この濃度調整機構25は、希釈水を噴出するノズル26と、生ゴミ粉砕機構8にて細かくされて落下してきた生ゴミと希釈水とを攪拌するスラリー攪拌機構27から構成される。
ここで、スラリー攪拌機構27はモータ28の出力軸を略垂直にして備え、出力軸と同軸上にある基部から放射状に伸びる複数枚の羽根29を有している。モータ28を駆動させると、羽根29が生ゴミと希釈水との中で回転し、細分化した生ゴミと希釈水とを混合してスラリーを生成し、スラリー全体の濃度をほぼ均一に保つことができる。なお、スラリー攪拌機構27は、回転羽根タイプに限らず、シリンダーとロッド先端からロッドに垂直に拡がる状態で取り付けられたプレートとを備え、プレートをスラリー内で往復運動させてスラリーの濃度調整を行うものとしてもよい。
【0022】
濃度調整室4と発酵室5との連通部9に取り付けられる開閉弁機構10は、底部23と連続する連通部9の下端に備えられたゲート弁30と、ゲート弁30に回動可能に取り付けられて固定板と螺合するスクリューシャフト31と、スクリューシャフト31と噛合う歯車32と、歯車32を出力軸と同軸上に軸着して設けるサーボモータ等のモータ33とにより構成されている。
ゲート弁30は、モータ33により歯車32を正逆回転し、スクリューシャフト31を左右移動させると開閉する。このように開閉弁機構10を構成すると、ゲート弁30の開き度合によりスラリーの流下量を調整しやすくすることができる。
また、ゲート弁30をシリンダーで開閉駆動させ、ゲート弁30の開く時間でスラリーの流下量を調整してもよい。
【0023】
次に、発酵室5について説明する。
発酵室5は、上部が濃度調整室4の底部23で覆われており、開閉弁機構10の下方に設けられた傾斜板34と、傾斜板34の上方に設けたメタン菌添加機構35と、傾斜板34の下方にこれを天板とする発酵槽36と、傾斜板34の下面に設けた発酵液攪拌機構37と、発酵槽36に貯留する発酵液の液面より上部の発酵槽36の側面から脱硫器38とバルブ39とを介して連通されたメタンガス取出機構40とによって構成されている。
【0024】
傾斜板34は、開閉弁機構10の下方から発酵槽36の入口に向かって下り傾斜した状態に設置され、開閉弁機構10から排出されたスラリーの流下を補助し、流下させ易くしている。
また、メタン菌添加機構35は、メタン菌入り溶液を貯留する溶液槽41と、ポンプ42を介して配管接続された噴霧器43とにより構成され、流下途中のスラリーにメタン菌入り溶液を噴霧する。
【0025】
ここで、メタン菌入り溶液は、メタン発酵できればどのような組成でもよいが、本実施形態では、メタン菌の他に、メタン菌の栄養になる水素を作ることができる水素生成菌と、この水素生成菌の栄養になる糖類とを含んだ溶液である。
メタン菌は、水素からメタンを作るメタノバクテリウムやメタノコッカスが適しており、また、水素生成菌はガス壊疽菌等がよい。さらに、糖類は、水素生成菌が直接栄養とするブドウ糖であることが望ましいが、水素生成菌は多糖類をブトウ糖まで分解して栄養とすることも可能なので、溶液に加える糖類はブドウ糖に限らず、セルロース等の多糖類でもよい。
【0026】
発酵槽36は、傾斜板34の下端に開口した発酵槽36の入口を封止するために回動可能な内開きの扉44と、発酵槽36の外側面にメタン菌が添加されたスラリーをメタン発酵させてできる発酵液の温度を調整する温度調整機構45と、発酵槽36の側面下部に発酵槽36の底部に沈殿した残渣を取り出すための残渣取出口46とを備える。
また、発酵槽36の材質を炭素繊維とエポキシ樹脂等の合成樹脂とを用いた複合材料とすると、硫化物等の腐食性を有する成分の多い発酵液に対する耐久性を持つことができる。なお、炭素繊維を有する複合材料であれば、上記と同様の効果を奏する。
【0027】
扉44は、図2に示すように発酵槽36の内壁と接触する面に合成ゴム等のシール材47を備え、傾斜板34の下面に回動可能に軸着されたシリンダー48の伸張駆動により開口部の内側を押圧して閉じ、スラリーとメタン菌入り溶液の混合物を発酵槽36に流入させる時にはシリンダー48を収縮駆動させて扉44を開く。このように扉44を構成すると、発酵槽36を封止して発酵液から発生したガスが発酵槽36の開口部から漏れることを防止することができる。また、シリンダー48の駆動と開閉弁機構10の動きとを関連させ、具体的には、開閉弁機構10のゲート弁30を開いてスラリーを流下させ、所定の時間が経過して発酵槽36の入口に達する直前にシリンダー48を駆動させて扉44を開き、ゲート弁30を閉じてスラリーが全て発酵槽36へ流下した後にシリンダー48を駆動して扉44を閉じるようにすると、必要以上に発酵槽36を開口して発酵ガスが発酵室5の上部へ逃げることを防止することができる。
【0028】
発酵液の温度を調整する温度調整機構45は、発酵槽36の外壁面に密着する状態で配置されて通電により発熱するヒーター49と、温度感知部が発酵液の中央周辺に浸る状態で発酵槽36の内側面に取り付けられた温度センサ50とにより構成される。ここで、温度センサ50は熱電対や抵抗温度計を用いることが適している。
【0029】
また、通電により発熱するヒーター49に代えて、後述するメタンガス取出機構40からのメタンガスを有効利用するために、これを燃料とする加熱装置(図示せず)を設置してもよい。具体的には、例えば、メタンガスを燃焼させて水や熱媒油等の熱媒体を加熱して温度を調整するボイラと、発酵槽の外壁面に密接して配置され、ボイラで温度調整された熱媒体を通す配管と、配管内に熱媒体を循環させるポンプとにより構成される加熱装置を設置してもよく、この加熱装置を設けると、生ゴミ処理により得られたメタンガスを利用するので、生ゴミ処理装置1の外部から新たに供給するエネルギーの量を抑えることができる。
なお、ヒーター49の上から発酵槽36の外部を断熱材で覆って発酵液を保温すると、発酵液の温度が低下しづらくなり、温度調整をする頻度が少なくなるので好ましい。
【0030】
メタン発酵により生じた残渣を取り出すための残渣取出口46は、発酵槽36の下部側面に接続され処理塔2の側壁を貫通する配管にバルブ51を取り付けて構成される。なお、残渣を残り無く取り出すため、図3に示すように、発酵槽36の下部側面から処理塔2の側壁を貫通する排出路52と、排出路52の出口に回動可能に軸着されて出口を封止するシール材53を備えた排出扉54と、閉じた状態で発酵槽36に押圧固定する止め金具55とを備えた残渣取出口46としてもよく、このような構成にすれば、排出扉54を開き、排出路52を通じて掻き出し具(図示せず)を発酵槽36の内部に入れることができるので、残渣を発酵槽36の内部に残すことなく取り出すことができる。
【0031】
発酵液を攪拌する発酵液攪拌機構37は、発酵槽36に貯留する発酵液を攪拌するために設けられたもので、シリンダー56とシリンダー56のロッド先端からロッドに垂直に拡がる状態で取り付けられたプレート57とを備え、プレート57を発酵液内で往復運動させることで攪拌を行う。また、前述したスラリー攪拌機構27と同様に、モータと複数の回転羽根とを有する機構としてもよい。このとき、発酵液の深さに合わせてモータの出力軸と同軸上に複数段の回転羽根を有すると、発酵槽内にわたって十分に発酵液を攪拌することができる。
【0032】
メタンガス取出機構40は、活性炭等の吸着剤58と、吸着剤58を収納する吸着槽59と、吸着槽59の外部に取り付けられた加熱装置60と、メタンガスを取り出すメタンガス取出口61と、メタン以外の成分を含むガスを排出する非吸着ガス排出口62とを備える。加熱装置60は、通電により発熱するヒーターでもよいが、前述したようなメタンガスを燃料として利用する加熱装置とすれば、温度調整機構45の場合と同様に、新たに供給するエネルギーの量を抑えるという効果が得られる。
【0033】
また、図4に示すように、メタンガス取出機構40に2つの吸着槽59a,59bと加熱装置60a,60bとを備え、発酵槽36からの連通部を吸着槽59a,59bに分岐する三方弁63と、吸着槽59a,59bとメタンガス取出口61とを接続するメタンガス三方弁64と、吸着槽59a,59bと非吸着ガス排出口62とを接続する非吸着ガス三方弁65とを設けると、メタンガス取出機構40より連続してメタンガスを取り出すことができる。なお、メタンガスの取り出し方法は後述する。
【0034】
脱硫器38は貯水槽(図示せず)と、発酵槽36と接続して貯水槽の底部から発酵ガスを貯水槽内に排出する配管(図示せず)と、メタンガス取出機構40と接続して脱硫後に水面上に上がってきた発酵ガスをメタンガス取出機構40へ導く配管(図示せず)とを備え、発酵ガスを貯水槽内の水中に通して発酵ガスに含まれる硫化物を水に溶かすことができるものが適している。なお、連通部内に水を噴出させるスプレーと噴出された水を回収する回収容器とを備えて、発酵ガス中の硫化物を水に溶かして脱硫してもよい。
【0035】
次に、上記した構成からなる生ゴミ処理装置1による生ゴミ処理方法について説明する。
最初に、生ゴミ7を生ゴミ貯留室3に投入すると、生ゴミ7は傾斜面12を下って連通部6を落下する際に固定刃13と回転刃14とに挟まれて剪断され、大きさが1〜10ミリ程度に細かくされた後、濃度調整室4へ落下する。そして、濃度調整室4の内部でノズル26から噴出される希釈水と混合し、スラリー攪拌機構27で攪拌されてメタン発酵しやすい濃度に調整されたスラリーが生成される。
【0036】
その後、スラリーは開閉弁機構10により開いたゲート弁30を通って発酵室5の傾斜板34を流下し、傾斜板34の上を流下する途中でメタン菌添加機構35からメタン菌入り溶液を噴霧されて発酵槽36へ流入する。そして、発酵槽36の入口の扉44が閉じられて発酵槽36が封止される。
【0037】
発酵槽36の内部にて貯留されたスラリーはメタン発酵を開始して発酵液となる。発酵液は、その温度を検出した温度センサ50からの信号を受けて通電を開始もしくは遮断されるヒーター49によって適温に温度調整され、発酵液攪拌機構37で攪拌されることでメタン発酵を継続し、メタンを含む発酵ガスを発生する。このときの温度は,最適の50℃、あるいはこの50℃を挟んで40〜60℃が好ましく、20℃〜100℃でも可能である。
【0038】
そして、非吸着ガス排出口62とバルブ39とを開くと、発酵ガスは発酵槽36と吸着槽59との連通部間にある脱硫器38を通り、脱硫器38で硫化物を取り除かれた後、続いて吸着槽59の吸着剤58の間を通る。このとき、吸着剤58によりメタンのみが吸着され、メタン以外の成分は非吸着ガス排出口62より排出される。メタンの吸着が終了した後、非吸着ガス排出口62とバルブ39とを閉じ、メタンガス取出口61を開いて吸着槽59に取り付けた加熱装置60により吸着剤58を加熱するとメタンが吸着剤58から脱離し、メタンガスがメタンガス取出口61から取り出される。
【0039】
さらに、前述した図4に示すような2つの吸着槽59a,59bを備える場合は、まず、一方の吸着槽59aと発酵槽36ならびに脱硫器38を三方弁63で連通状態にし、開状態にした非吸着ガス排出口62と吸着槽59aとを非吸着ガス三方弁65で連通すると、発酵ガスはこの吸着槽59aの吸着剤58aの間を通過し、メタンが吸着される。また、メタン以外のガスは非吸着ガス排出口62より排出される。同時に、他方の吸着槽59bが三方弁63で発酵槽36と遮断されているので、メタンガス三方弁64で吸着槽59bとメタンガス取出口61とを連通させて加熱装置60bにより吸着剤58bを加熱すると、すでに吸着しているメタンが脱離してメタンガス取出口61より排出される。
【0040】
吸着剤58aのメタン吸着量が飽和状態に達した後、三方弁63を切り替えて吸着槽59aと発酵槽36ならびに脱硫器38とを遮断し、脱離操作側の吸着槽59bと発酵槽36ならびに脱硫器38とを開通させる。同時に、メタンガス取出口61ならびに非吸着ガス排出口62と各吸着槽59a,59bとの開通状態を切り替える。このようにすると、発酵槽36と開通した吸着槽59bの吸着剤58bがメタンの吸着を開始し、発酵槽36ならびに脱硫器38と遮断した吸着槽59aの吸着剤58aを加熱すればメタンの脱離が開始する。
これを繰り返して間歇運転すると、メタンガス取出機構40からメタンガスを連続して効率よく取り出せることができる。
【0041】
また、発酵槽36の内部には、沈殿した残渣と上澄み液とが残り、これらは残渣取出口46から取り出される。残渣および上澄み液は、畑や植木の肥料として利用することができる。
【0042】
なお、前記した実施形態では、生ゴミ貯留室3の底部11を下り傾斜面にして生ゴミ7が濃度調整室4へ滑り落ちるようにしたが、図5に示すように、生ゴミ貯留室3の底部11に、生ゴミ7の自重により上流側から下流側に向かって回転走行することにより、生ゴミ7の移動を補助するベルト式の生ゴミ移動補助機構66を設置してもよい。この生ゴミ移動補助機構66は、無端ベルト67と、この無端ベルト67を架ける両端のローラ68とからなり、無端ベルト67の上面が傾斜面12とほぼ同一面上になるように設置される。この生ゴミ移動補助機構66を設けると、少量や軽量の生ゴミ7でもその自重あるいはモータの駆動力により、無端ベルト67の上に載って連通部6へ確実に移動させることができる。また、無端ベルト67は生ゴミ7を移動させた後でも慣性走行を続けるので、引き続きベルト上に落下もしくは滑り落ちてきた生ゴミ7を継続して連通部6へ送り出すことができる。
【0043】
加えて、先端に向かって板厚を薄くしたカバー69を傾斜面12の端部から延設して該端部と無端ベルト67との空間を塞ぐようにすると、この空間に生ゴミ7が侵入することなく無端ベルト67を自由に回転走行させる状態を維持することができる。ここで、カバー69の材質は、ウレタンゴム等の耐摩耗性を有するものが望ましい。
【0044】
また、傾斜面12にフッ素樹脂コーティング等の平滑表面処理を施して生ゴミ7と傾斜面12との摩擦を減少させても、自重により生ゴミ7を滑り落ち易くすることができるし、合わせて傾斜面12の保護にもなるので長期使用による腐食を防ぐことができる。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、以下の効果を奏する。
請求項1に記載の発明によれば、縦方向に一連に構成された処理塔内に、上から順に生ゴミ貯留室と濃度調整室と発酵室とを形成したので、メタン発酵処理型の生ゴミ処理装置の小型化、特に、前後左右方向の小型化を実現し、従来では設置することができなかった狭い場所でもメタン発酵処理型の生ゴミ処理装置を設置することができる。また、生ゴミを処理装置内で上から下へ落下させて処理を進めるので、搬送装置を別途設ける必要がなくなって構造の簡素化を図ることができ、また、搬送に要するエネルギーを抑えることができる。そして、発酵室の上部が濃度調整室の底部で覆われ、連通部を開閉弁機構で塞ぐので、メタン発酵の際に発生する悪臭を外部に漏らすことを防ぎ易くすることができる。さらに、発酵室内で発生したメタンをメタンガス取出機構より取り出すことができるので、このメタンガスをエネルギー源としても有効利用することができる。
【0046】
請求項2に記載の発明によれば、メタンガス取出機構にて、取り出したメタンガスの一部を燃焼させて吸着剤を加熱するようにしたことで、外部より新たなエネルギーを供給することを省略することができ、よって、生ゴミ処理に消費されるエネルギーを抑えることができる。
【0047】
請求項3に記載の発明によれば、発酵槽を炭素繊維を用いた複合材料で形成することで、腐食性を有する発酵液に対して長期間の使用が可能な発酵槽を提供することができる。
【0048】
請求項4に記載の発明によれば、濃度調整室内の底部を傾斜面としたことで、濃度調整室内のどの場所にスラリーがあっても、開閉弁機構に向けてスラリーを流下させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】生ゴミ処理装置の概略断面図である。
【図2】発酵槽に取り付けられた扉の概略拡大図である。
【図3】残渣取出口の一例の概略拡大図である。
【図4】メタンガス取出機構の一例の概略拡大図である。
【図5】生ゴミ貯留室に設けた生ゴミ移動補助機構の一例の概略拡大図である。
【符号の説明】
1 生ゴミ処理装置
2 処理塔
3 生ゴミ貯留室
4 濃度調整室
5 発酵室
6 連通部
7 生ゴミ
8 生ゴミ粉砕機構
9 連通部
10 開閉弁機構
11 底部
12 傾斜面
13 固定刃
14 回転刃
15 モータ
16 排出弁機構
17 ゲート弁
18 シリンダー
19 投入口
20 蓋
21 シール材
22 止め金具
23 底部
24 傾斜面
25 濃度調整機構
26 ノズル
27 スラリー攪拌装置
28 モータ
29 羽根
30 ゲート弁
31 スクリューシャフト
32 歯車
33 モータ
34 傾斜板
35 メタン菌添加機構
36 発酵槽
37 発酵液攪拌機構
38 脱硫器
39 バルブ
40 メタンガス取出機構
41 溶液槽
42 ポンプ
43 噴霧器
44 扉
45 温度調整機構
46 残渣取出口
47 シール材
48 シリンダー
49 ヒーター
50 温度センサ
51 バルブ
52 排出路
53 シール材
54 排出扉
55 止め金具
56 シリンダー
57 プレート
58,58a,58b 吸着剤
59,59a,59b 吸着槽
60,60a,60b 加熱装置
61 メタンガス取出口
62 非吸着ガス排出口
63 三方弁
64 メタンガス三方弁
65 非吸着ガス三方弁
66 生ゴミ移動補助機構
67 無端ベルト
68 ローラ
69 カバー

Claims (4)

  1. 縦方向に一連に構成された処理塔内に、上から順に生ゴミ貯留室と濃度調整室と発酵室とを形成し、
    生ゴミ貯留室と濃度調整室との連通部に、生ゴミを細かくする生ゴミ粉砕機構を設け、
    濃度調整室内には、細かくした生ゴミに希釈水を加えて適度な濃度のスラリーに調整する濃度調整機構を設け、
    発酵室の上部を濃度調整室の底部で覆うとともに、濃度調整室と発酵室との連通部に、開閉することにより濃度調整室内のスラリーの発酵室内への流下を制御する開閉弁機構を設け、
    発酵室内には、スラリーにメタン菌入り溶液を加えるメタン菌添加機構と、メタン菌が添加された発酵液の温度を調整する温度調整機構と、発酵液を攪拌する発酵液攪拌機構と、発酵液中で発生したメタンガスを吸着させて取り出すメタンガス取出機構とを設けたことを特徴とする生ゴミ処理装置。
  2. 前記メタンガス取出機構は、メタンガスを吸着する吸着剤と、該吸着剤を加熱してメタンを脱離させる加熱装置とを備え、
    この加熱装置は、メタンガス取出機構より取り出されたメタンガスの一部を燃焼させて加熱することを特徴とする請求項1に記載の生ゴミ処理装置。
  3. 前記発酵室は、炭素繊維を用いた複合材料で形成される発酵槽を備えることを特徴とする請求項1もしくは請求項2に記載の生ゴミ処理装置。
  4. 前記濃度調整室は、底部内側に開閉弁機構へ向かって下り傾斜した傾斜面を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の生ゴミ処理装置。
JP2001108150A 2001-04-06 2001-04-06 生ゴミ処理装置 Expired - Fee Related JP3581109B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108150A JP3581109B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 生ゴミ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001108150A JP3581109B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 生ゴミ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002301450A JP2002301450A (ja) 2002-10-15
JP3581109B2 true JP3581109B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=18960342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001108150A Expired - Fee Related JP3581109B2 (ja) 2001-04-06 2001-04-06 生ゴミ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3581109B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0326062D0 (en) * 2003-11-07 2003-12-10 Saroko Technologies Ltd Bioreactor
JP6226286B2 (ja) * 2012-06-21 2017-11-08 月島機械株式会社 バイオマスの処理装置および処理方法
CN109439524A (zh) * 2018-12-21 2019-03-08 河南恒天久大实业有限公司 生物沼气厌氧发酵设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002301450A (ja) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8728802B2 (en) Angled reaction vessel
KR101914547B1 (ko) 음식물쓰레기 비료화 장치
US7745208B2 (en) Angled reaction vessel
US7481940B2 (en) Biomass treatment of organic waste or water waste
KR101337393B1 (ko) 음식물쓰레기 자원화 장치용 반응조
KR101171082B1 (ko) 유기성 폐기물 처리장치 및 방법
KR101129331B1 (ko) 음식물쓰레기 비료화 시스템
JP3581109B2 (ja) 生ゴミ処理装置
KR101167500B1 (ko) 유기성 폐기물의 소멸화 장치 및 방법
CN105834194A (zh) 废弃物处理系统、处理方法及其应用
KR101753283B1 (ko) 슬러지 연료화 시스템
KR102303974B1 (ko) 발효·분해작용을 활용한 음식물쓰레기 처리장치
KR20190025082A (ko) 유기성오니 처리 장치
KR200228901Y1 (ko) 생석회를 이용한 토지개량제 제조장치
KR100549860B1 (ko) 잔반처리기의 체인 장력조절장치
CN221158056U (zh) 一种用于石油烃复合污染土壤的撬装式修复装置
KR101229477B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 방법
KR20000066291A (ko) 폐열 이용이 가능한 생쓰레기 발효장치
JPH05221767A (ja) 家庭用生ゴミの堆肥化装置における脱臭装置
KR20050015278A (ko) 잔반처리기
KR0175793B1 (ko) 분리발효조를 지니는 음식물 쓰레기 처리장치
KR100557486B1 (ko) 잔반처리기의 탈취장치
KR20220022968A (ko) 재처리수단을 갖는 미생물을 이용한 음식물쓰레기의 액상 발효 처리장치
KR101229476B1 (ko) 유기성 폐기물 처리 시스템
JP2004202458A (ja) 嫌気性発酵の実験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees