Patents

Search tools Text Classification Chemistry Measure Numbers Full documents Title Abstract Claims All Any Exact Not Add AND condition These CPCs and their children These exact CPCs Add AND condition
Exact Exact Batch Similar Substructure Substructure (SMARTS) Full documents Claims only Add AND condition
Add AND condition
Application Numbers Publication Numbers Either Add AND condition

2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体およびその製造方法

Classifications

C07D277/56 Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
View 2 more classifications

Landscapes

Show more

JP3547707B2

Japan

Other languages
English
Inventor
耕一 松本
兼三 渡辺
俊行 平松
光孝 北村
Current Assignee
Teijin Ltd

Worldwide applications
1999 TR IS JP DK RU NZ SI DK AU CN CN HU DE WO CA SK ID PT EP UA EP DE ES SI DK HU PT SI ES EP CZ LT EP ES PL SK AT BR IL US KR PT AT CA CN GT TW 2000 ZA BG IN IS NO HR 2001 HK 2008 HK 2010 CY CY FR LU BE 2011 CY 2012 HR 2013 IS IS

Application JP2000554711A events
First worldwide family litigation filed
2004-07-28
Application granted
Anticipated expiration
Expired - Fee Related

Description

技術分野
本発明は、医薬品として有用な化合物を含有する医薬組成物を品質的に安定して供給するに際して重要となる、結晶多形体の制御技術に関する。さらに詳細には、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体およびそれらの製造方法に関する。この化合物は、生体において尿酸の生合成を調節する作用を有し、高尿酸血症の治療薬として用いうる。
背景技術
ある化合物が2種以上の結晶状態を形成するとき、これらの異なる結晶状態は結晶多形とよばれる。結晶多形のそれぞれの結晶多形体(晶形)によって、その安定性が相違することがあることは一般的に知られている。例えば特開昭62−226980号公報には、プラゾシン塩酸塩の2種の結晶多形体はその安定性が異なり、長期保存安定性の結果に影響することが記載されている。また、特開昭64−71816号公報には、ブスピロン塩酸塩の異なる結晶多形体のうちの特定のものが、貯蔵や製造条件下での特定物理的性質の保持という意味で有利であることが記載されている。
このように、ある特定の結晶多形体が安定性などの点で優位性をもつことがあり、したがって、複数の結晶多形をもつ場合には、それらの結晶多形体おのおのを優先的に製造する技術を開発することが重要となる。ことに、医薬品として有用な化合物を含有する医薬組成物を製造するに際しては、結晶多形をコントロールし、優位性のある特定の結晶多形体のみを含有する医薬組成物とするのが適当である。
下記式で示される2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸は、国際公開WO92/09279号パンフレットに記載されているように、キサンチンオキシダーゼを阻害する作用を有することが知られている。
Figure 0003547707
しかし、上記パンフレットには結晶多形に関しては何ら記載されておらず、そこで検討された2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸がどのような晶形のものであったのかは不明である。せいぜい、記載されている実験操作からして、エタノール和物であることが想像される程度である。また、上記パンフレット記載の活性評価は固体状態でなされたものではなく、したがって結晶多形体の特性についても何ら記載がない。
結晶多形が意味をもつのは、その固体物性が、その物質の生理活性、物理化学的性質、あるいは工業的製造方法などに影響する場合である。例えば固形製剤として動物に使用する場合には、予め結晶多形の有無を確認するとともに、それらをつくり分ける技術を開発しておくことが重要となる。また、長期保存する場合にも、いかに安定にその晶形を維持できるかが問題となる。さらには、その晶形を工業的に容易に、かつ再現性よく製造する技術を開発することも重要な課題である。
発明の開示
したがって、本発明の目的は、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸について上述の問題を解決することである。すなわち、この化合物の結晶多形の存否を確認し、もし結晶多形が存在するなら、各々の結晶多形体をつくり分ける技術を提供することである。
本発明者らは鋭意研究した結果、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸には、非晶質体や溶媒和物も含めて最低6種の結晶多形体が存在することが明らかになった。このうち溶媒和物については、2種(メタノール和物、水和物)が判明した。また、非晶質体を除いたすべての結晶多形体は、特徴的なX線粉末回折パターン(XRD)を示すことがわかった。それぞれの結晶多形体は特異的な2θ値を有する。2以上の結晶多形体が混在する場合でも、X線粉末回折によれば、およそ0.5%の含有率まで検出できる。
また、非晶質体を含むこれらすべての結晶多形体は、赤外分光分析(IR)においても、それぞれに特徴的な吸収パターンを示す。さらに、結晶多形体は各々異なった融点を示すこともあり、この場合、示差走査熱量法(DSC)によって分析することもできる。
また、本発明者らは、それらの結晶多形体の製造方法に関しても鋭意研究し、欲する晶形の2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸を得る技術を見出した。
すなわち本発明は、反射角度2θで表わしてほぼ6.62°、7.18°、12.80°、13.26°、16.48°、19.58°、21.92°、22.68°、25.84°、26.70°、29.16°、および36.70°に特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体(以下、A晶ともいう);
反射角度2θで表わしてほぼ6.76°、8.08°、9.74°、11.50°、12.22°、13.56°、15.76°、16.20°、17.32°、19.38°、21.14°、21.56°、23.16°、24.78°、25.14°、25.72°、26.12°、26.68°、27.68°、および29.36°に特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体(以下、B晶ともいう);
反射角度2θで表わしてほぼ6.62°、10.82°、13.36°、15.52°、16.74°、17.40°、18.00°、18.70°、20.16°、20.62°、21.90°、23.50°、24.78°、25.18°、34.08°、36.72°、および38.04°に特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体(以下、C晶ともいう);
反射角度2θで表わしてほぼ8.32°、9.68°、12.92°、16.06°、17.34°、19.38°、21.56°、24.06°、26.00°、30.06°、33.60°、および40.34°に特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体(以下、D晶ともいう);
ならびに、反射角度2θで表わしてほぼ6.86°、8.36°、9.60°、11.76°、13.74°、14.60°、15.94°、16.74°、17.56°、20.00°、21.26°、23.72°、24.78°、25.14°、25.74°、26.06°、26.64°、27.92°、28.60°、29.66°、および29.98°に特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体(以下、G晶ともいう)である。
また、赤外分光分析によれば、上述のA晶は1678cm−1付近に、B晶は1715cm−1、1701cm−1、および1682cm−1付近に、C晶は1703cm−1および1219cm−1付近に、D晶は1705cm−1付近に、G晶は1703cm−1および1684cm−1付近に、それぞれ他の結晶多形体と識別できる特徴的吸収を有する。
すなわち、本発明は、赤外分光分析において、1678cm−1付近に他の結晶多形体と識別できる特徴的吸収を有する、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体(A晶);
赤外分光分析において、1715cm−1、1701cm−1、および1682cm−1付近に他の結晶多形体と識別できる特徴的吸収を有する、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体(B晶);
赤外分光分析において、1703cm−1および1219cm−1付近に他の結晶多形体と識別できる特徴的吸収を有する、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体(C晶);
赤外分光分析において、1705cm−1付近に他の結晶多形体と識別できる特徴的吸収を有する、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体(D晶);
ならびに、赤外分光分析において、1703cm−1および1684cm−1付近に他の結晶多形体と識別できる特徴的吸収を有する、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体(G晶)である。
本発明はまた、赤外分光分析において、例えば図12に示すような吸収パターンを示す、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の非晶質体である。
本発明はさらに、図1においてI領域として示された、温度およびメタノール/水の混合溶媒組成によって画定される条件のもとで2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸を晶析することを特徴とする、A晶の製造方法;
図1においてII領域として示された、温度およびメタノール/水の混合溶媒組成によって画定される条件のもとで2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸を晶析することを特徴とする、D晶の製造方法;
図1においてIII領域として示された、温度およびメタノール/水の混合溶媒組成によって画定される条件のもとで2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸を晶析することを特徴とする、G晶の製造方法;
G晶を加熱減圧乾燥することを特徴とする、B晶の製造方法;
メタノールおよび水の混合溶媒に懸濁した2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸に、少量のC晶を存在させて加熱することを特徴とする、C晶の製造方法;
2−プロパノールおよび水からなる混合溶媒から2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸を晶析することを特徴とする、G晶の製造方法;
D晶を通常雰囲気下、自然乾燥することを特徴とする、G晶の製造方法;
ならびに、D晶を加熱減圧乾燥することを特徴とする、非晶質体の製造方法である。
本発明はさらに、図1においてI領域として示された、温度およびメタノール/水の混合溶媒組成によって画定される条件のもとで2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸を晶析することにより得られる結晶多形体(A晶);
図1においてII領域として示された、温度およびメタノール/水の混合溶媒組成によって画定される条件のもとで2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸を晶析することにより得られる結晶多形体(D晶);
図1においてIII領域として示された、温度およびメタノール/水の混合溶媒組成によって画定される条件のもとで2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸を晶析することにより得られる結晶多形体(G晶);
G晶を加熱減圧乾燥することにより得られる2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体(B晶);
メタノールおよび水の混合溶媒に懸濁した2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸に、少量のC晶を存在させて加熱することにより得られる結晶多形体(C晶);
2−プロパノールおよび水からなる混合溶媒から2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸を晶析することにより得られる結晶多形体(G晶);
D晶を通常雰囲気下、自然乾燥することにより得られる2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体(G晶);
ならびに、D晶の結晶多形体を加熱減圧乾燥することにより得られる2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の非晶質体である。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明の結晶多形体の、メタノール/水系晶析条件図である。
図2は本発明のA晶のXRD図の一例である。
図3は本発明のB晶のXRD図の一例である。
図4は本発明のC晶のXRD図の一例である。
図5は本発明のD晶のXRD図の一例である。
図6は本発明のG晶のXRD図の一例である。
図7は本発明のA晶のIR図の一例である。
図8は本発明のB晶のIR図の一例である。
図9は本発明のC晶のIR図の一例である。
図10は本発明のD晶のIR図の一例である。
図11は本発明のG晶のIR図の一例である。
図12は本発明の非晶質体のIR図の一例である。
発明を実施するための最良の形態
本発明の個々の結晶多形体の製造方法には種々の方法があるが、その典型的な例を述べれば、次のようになる。
A晶は準安定結晶形であり、図1においてI領域として示される、温度およびメタノール/水の混合溶媒組成によって画定される条件のもとで、メタノール/水再沈殿法で製造することで得られる。
ここで、メタノール/水再沈殿法とは、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸を、水を含んでいるか、あるいは無水のメタノールに加熱溶解させ、攪拌しながら水を徐々に添加していき、その後あるいは水添加の途中から冷却を開始して、所定の温度まで冷却した後、結晶を濾取し、乾燥する方法である。
このとき、目的とするA晶を主として取得するためには、以下のような晶析条件が好ましい。当初、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸を加熱溶解させるときに使用する溶媒は、メタノール/水の比率が100/0〜80/20、さらに好ましくは100/0〜90/10である。また、溶解させる温度は50℃以上あればよいが、還流温度が好ましい。その理由は、水の組成が増加したり、溶解温度が低いと溶解度が著しく低下し、所定量の2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸を加熱溶解させるために大量の溶媒を使用することになり、経済的でないからである。使用する溶媒量はその組成にも影響されるが、加熱時に完全溶解できる量であればよい。具体的には、使用する2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸に対して5重量倍〜20重量倍、さらに好ましくは、8重量倍〜15重量倍である。その理由は、あまりに少ない使用量では得られる結晶の化学的純度が問題になり、また多い使用量では溶媒の量が多くて不経済であるのみならず、回収できる精製品の量が低下する場合もあるからである。
均一な2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の溶液を攪拌しながら、これに水を添加して結晶を析出させるが、この場合の添加水の量は、最終的なメタノール/水の組成が70/30〜55/45の範囲に入るような量と規定できる。メタノール/水の組成が70/30程度の場合は最終冷却温度が45℃以上で、メタノール/水の組成が60/40程度の場合は最終冷却温度が35℃以上で、メタノール/水の組成が55/45程度の場合は30℃以上に制御するのが適当である。冷却を開始するタイミングは、通常はメタノール/水が80/20程度になった時点以降がよいが、所定量の水の添加を終了した時点で直ちに開始してもよい。
使用する2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸は、水添加を開始する前に完全溶解しさえすれば、どのような結晶形のものでも使用できる。
添加水の温度については特に規定する必要はないが、操作するスケールによっては内温の変化が気になるような場合は調節してもよい。その温度は5℃〜95℃の範囲が適当であるが、一般にはそのときの室温〜80℃程度がよい。また、A晶の種晶として、添加水に少量のA晶を懸濁させてもよい。
B晶は、G晶を加熱減圧乾燥することで得られる。このときの加熱温度は、通常50℃以上、好ましくは65℃〜100℃である。低い温度では結晶水の放出に時間がかかり実際的ではないし、高温だと目的物の分解などにより化学的純度が低下する虞がある。減圧度に関しても、加熱温度との兼ね合いではあるが、通常25mmHg以下であればよい。好ましくは数mmHg以下である。
C晶は、溶媒媒介転移を用いて製造する。このとき用いる溶媒は、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸をあまり溶かさないが、少しは溶解度のあるものが好ましい。通常はメタノール/水の混合溶液が使用される。その組成は一般にはメタノール/水=80/20〜50/50、好ましくはメタノール/水=70/30〜60/40が用いられる。このような溶媒に溶解度以上の結晶を懸濁させ、これに少量のC晶を添加して加熱攪拌する。添加するC晶の量や加熱温度は、C晶への転移完了までの時間に影響し、一般にはC晶へ転移をさせたい2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の2重量%以下で十分であり、通常1重量%以下で行われる。C晶へ転移させたい2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の晶形は、この転移の結果に影響しない。加熱する温度は転移を完了させる時間に影響するが、最終的に転移が起これば問題はない。一般には50℃以上、通常60℃以上の温度が用いられる。
D晶はメタノール和物であり、メタノール溶媒あるいはメタノール/水混合溶媒から再結晶することで得られた湿潤品を、低温で減圧乾燥することで得られる。この湿潤品を室温、常圧で自然乾燥するとG晶となるし、高温で減圧乾燥すると非晶質体となる。D晶を得るための乾燥条件として、温度は通常35℃以下、好ましくは25℃以下である。一方、高温で減圧乾燥して非晶質体を得る場合の加熱温度は通常50℃以上、さらに好ましくは65℃〜100℃である。低い温度ではメタノールの放出に時間がかかり実際的ではないし、あまりの高温は目的物の分解などによる化学的純度が低下するので避けたい。減圧度に関しても、加熱温度との兼ね合いではあるが、通常25mmHg以下であればよい。好ましくは数mmHg以下である。上記湿潤品を得るための別の方法として、A晶取得のためのメタノール/水再沈殿法においてメタノール/水の比率が70/30よりメタノールが多い組成で水添加をやめ、そのまま冷却して長時間攪拌する方法が挙げられる。このとき長時間攪拌する温度はメタノールの組成によっても異なるが、メタノール/水の比率が70/30の場合は30℃以下に保持することで、目的とする湿潤品を得ることができる。
G晶は水和物であり、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のナトリウム塩を酸析することにより、あるいは2−プロパノール/水混合溶媒での再結晶などで得られる湿潤品を低温減圧乾燥、または常圧自然乾燥することで得られる。この場合、得られる湿潤品を加熱減圧乾燥するとB晶が得られることは前述した。使用する2−プロパノール/水混合溶媒の組成は、概ね90/10〜50/50であるが、水の比率が増加すると溶解度が著しく低下するので適当に選択する必要がある。また2−プロパノール/水混合溶媒の使用量は臨界因子ではないが、通常再結晶に使用する2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸に対して5〜20重量倍、好ましくは8〜15重量倍である。また、G晶は上述の方法で得られたD晶の湿潤品を室温常圧で自然乾燥することでも得られる。
一方、上述のD晶を加熱減圧乾燥することで、非晶質体を取得することができる。このときの加熱温度は通常50℃以上、さらに好ましくは65℃〜100℃である。低い温度では含有されるメタノールの放出に時間がかかり実際的ではないし、あまりの高温は目的物の分解などによる化学的純度の保証という意味でも避けたい。減圧度に関しても加熱温度との兼ね合いではあるが、通常25mmHg以下であればよい。好ましくは数mmHg以下である。
これらの本発明の各結晶多形体は、以下に示すように工業的製造上の特徴あるいは医薬品原薬としての物理化学的特徴をそれぞれに有している。
A晶は、上記のI領域での通常の操作範囲では準安定な結晶と位置づけられる。この晶形は、通常の保管条件(例えば75%相対湿度、25℃など)では長期に保持され、かつ化学的にも安定である。
C晶は、上記のI領域での通常の操作範囲では安定な結晶と位置づけられる。しかし、この晶形への溶媒媒介転移は、条件にもよるが通常数日を要し、このままではC晶を工業的に再現性よく製造することは難しい。このため、この転移を何らかの方法で加速し、短時間で転移を達成する必要があった。この転移を加速するためには、例えば結晶の懸濁状態においてC晶の種晶を加えて再加熱するなどの操作を必要とする。この晶形は通常の保管条件(例えば75%相対湿度、25℃など)では長期に保持され、かつ化学的にも安定である。
G晶は加熱減圧乾燥するような操作では結晶水を失い、B晶へと変化する。この晶形は、通常の保管条件(例えば75%相対湿度、25℃など)では長期に保管され、かつ化学的にも安定である。
B晶はこれを通常の保管条件(例えば75%相対湿度、25℃など)で長期に保管した場合には、水分を吸収しG晶に転移する。つまり、B晶を通常の湿度条件に保持するだけでG晶を製造することができ、各晶形をつくり分けるという点では有意義な晶形である。
D晶もB晶と同様に通常の湿度条件に保持するだけでG晶となり、各晶形をつくり分けるという点では有意義な晶形である。また、D晶は、それを加熱減圧乾燥することで非晶質体を製造することができる唯一の中間体でもある。
以上述べたように、いずれの晶形も有用であるが、長期保存による晶形維持という意味では、A晶、C晶、およびG晶が有用である。なかでも、工業的優位性という観点からはA晶が好ましい。
実施例
本発明を実施例を用いて説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
[実施例1]
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のA晶の製造
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の10gに114mLのメタノールを加え、65℃に加熱攪拌し、溶解した。これに2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のA晶を20mg懸濁した水114mLを1時間かけて加えた。その後、35℃まで冷却した。結晶を濾取し、80℃、20mmHgにて4時間減圧乾燥した。得られた結晶はXRD、IRのデータよりA晶とわかった。
[実施例2]
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のC晶の製造
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の10gにメタノール/水=70/30を混合した液100mLを加え、65℃に加熱攪拌した。これに2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のC晶を20mg加えた。その後、結晶を採取しIRにてC晶に転移するのを確認するまで攪拌した。冷却の後、結晶を濾取し、80℃、2mmHgにて4時間減圧乾燥した。得られた結晶はXRD、IRのデータよりC晶とわかった。
[実施例3]
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のD晶の製造
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の10gに80mLのメタノールを加え、65℃に加熱攪拌した。その後、結晶を採取しIRにてD晶に転移するのを確認するまで攪拌した。冷却の後、結晶を濾取し、25℃、2mmHgにて4時間減圧乾燥した。得られた結晶はXRD、IRのデータよりD晶とわかった。
[実施例4]
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のG晶の製造
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の10gに90mLのメタノールを加え、65℃に加熱攪拌し、溶解した。これに水90mLを30秒で加えた。その後、25℃まで冷却した。結晶を濾取し、2日間自然乾燥した。得られた結晶はXRD、IRのデータよりG晶とわかった。
[実施例5]
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のG晶の製造(2−プロパノール/水系溶媒での再結晶)
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の30gに2−プロパノール/水=50/50の混合液の900mLを加え、80℃に加熱攪拌した。これを熱時濾過し、再度加熱溶解させた後に室温まで冷却した。この析出結晶を濾取し、濾紙上で一夜自然乾燥させた。得られた結晶はカールフィッシャー水分測定の結果、2.7重量%の水分を含有していた。XRD、IRのデータからG晶とわかった。
[実施例6]
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のG晶の製造(メタノール/水系溶媒での再結晶)
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の33.4gをメタノール/水=95/5の混合溶液334mLに加熱攪拌し、溶解させた。外温85℃にて加熱還流を行いながら、水119mLを徐々に添加した。その後、C晶の150mgを加え、加熱還流を4時間継続した。その後冷却し、80℃、2mmHgにて6時間加熱減圧乾燥し、G晶33gを得た。XRD、IRのデータからG晶とわかった。
[実施例7]
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のG晶の製造(D晶よりの製造)
実施例3で得られたD晶を濾紙上で一夜自然乾燥させた。得られた結晶は、カールフィッシャー水分測定の結果、2.6重量%の水分を含んでいた。XRD、IRのデータからG晶とわかった。
[実施例8]
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のB晶の製造
実施例4で得られたG晶を80℃、2mmHgにて2日間加熱減圧乾燥した。得られた結晶はXRD、IRのデータからB晶とわかった。
[実施例9]
2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の非晶質体の製造
実施例3で得られたD晶を80℃、2mmHgにて4時間加熱減圧乾燥した。得られた結晶のIRのデータから、非晶質体とわかった。
[実施例10]
安定性試験
A晶、B晶、C晶、D晶、およびG晶の安定性試験を以下の条件で行った。
保存条件1:40℃/75%相対湿度、密栓状態、3ヶ月および6ヶ月保存
保存条件2:40℃/75%相対湿度、開栓状態、1ヶ月および3ヶ月保存
その結果、B晶およびD晶は、保存条件1の3ヶ月時点および保存条件2の1ヶ月時点でG晶への変化が粉末X線回折および赤外分光分析により確認できた。この転移後のG晶は、保存条件1の6ヶ月および保存条件2の3ヶ月時点ではG晶の晶形を保持していることが確認された。
一方、A晶、C晶、およびG晶は保存条件1の6ヶ月時点および保存条件2の3ヶ月時点では他の結晶多形体への転移は確認できなかった。
なお、試験全期間を通して、各結晶多形体の総不純物量は、試験開始前と比較して増減が認められなかった。

Claims (19)
Hide Dependent

  1. 反射角度2θで表して、ほぼ6.62°、7.18°、12.80°、13.26°、16.48°、19.58°、21.92°、22.68°、25.84°、26.70°、29.16°、および36.70°に特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体。
  2. 反射角度2θで表して、ほぼ6.76°、8.08°、9.74°、11.50°、12.22°、13.56°、15.76°、16.20°、17.32°、19.38°、21.14°、21.56°、23.16°、24.78°、25.14°、25.72°、26.12°、26.68°、27.68°、および29.36°に特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体。
  3. 反射角度2θで表して、ほぼ6.62°、10.82°、13.36°、15.52°、16.74°、17.40°、18.00°、18.70°、20.16°、20.62°、21.90°、23.50°、24.78°、25.18°、34.08°、36.72°、および38.04°に特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体。
  4. 反射角度2θで表して、ほぼ8.32°、9.68°、12.92°、16.06°、17.34°、19.38°、21.56°、24.06°、26.00°、30.06°、33.60°、および40.34°に特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体。
  5. 反射角度2θで表して、ほぼ6.86°、8.36°、9.60°、11.76°、13.74°、14.60°、15.94°、16.74°、17.56°、20.00°、21.26°、23.72°、24.78°、25.14°、25.74°、26.06°、26.64°、27.92°、28.60°、29.66°、および29.98°に特徴的なピークを有するX線粉末回折パターンを示す、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体。
  6. 赤外分光分析において、1678cm−1付近に他の結晶多形体と識別できる特徴的吸収を有する、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体。
  7. 赤外分光分析において、1715cm−1、1701cm−1、および1682cm−1付近に他の結晶多形体と識別できる特徴的吸収を有する、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体。
  8. 赤外分光分析において、1703cm−1および1219cm−1付近に他の結晶多形体と識別できる特徴的吸収を有する、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体。
  9. 赤外分光分析において、1705cm−1付近に他の結晶多形体と識別できる特徴的吸収を有する、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体。
  10. 赤外分光分析において、1703cm−1および1684cm−1付近に他の結晶多形体と識別できる特徴的吸収を有する、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の結晶多形体。
  11. 2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の非晶質体。
  12. 図1においてI領域として示された、温度およびメタノール/水の混合溶媒組成によって画定される条件のもとで晶析することを特徴とする、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のA晶の製造方法。
  13. 2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のG晶を加熱減圧乾燥することを特徴とする、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のB晶の製造方法。
  14. メタノールおよび水の混合溶媒に懸濁した2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸に、少量の2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のC晶を存在させて加熱することを特徴とする、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のC晶の製造方法。
  15. 図1においてII領域として示された、温度およびメタノール/水の混合溶媒組成によって画定される条件のもとで晶析することを特徴とする、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のD晶の製造方法。
  16. 図1においてIII領域として示された、温度およびメタノール/水の混合溶媒組成によって画定される条件のもとで晶析することを特徴とする、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のG晶の製造方法。
  17. 2−プロパノールおよび水からなる混合溶媒から晶析することを特徴とする、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のG晶の製造方法。
  18. 2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のD晶を、通常雰囲気下、自然乾燥することを特徴とする、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のG晶の製造方法。
  19. 2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸のD晶を加熱減圧乾燥することを特徴とする、2−(3−シアノ−4−イソブチルオキシフェニル)−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸の非晶質体の製造方法。