JP3544187B2 - アスファルト舗装のクラック修繕施工法 - Google Patents

アスファルト舗装のクラック修繕施工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3544187B2
JP3544187B2 JP2001237337A JP2001237337A JP3544187B2 JP 3544187 B2 JP3544187 B2 JP 3544187B2 JP 2001237337 A JP2001237337 A JP 2001237337A JP 2001237337 A JP2001237337 A JP 2001237337A JP 3544187 B2 JP3544187 B2 JP 3544187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
crack
compressed air
discharge nozzle
hood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001237337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003049403A (ja
Inventor
三朗 松野
和義 島崎
Original Assignee
佐藤道路株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐藤道路株式会社 filed Critical 佐藤道路株式会社
Priority to JP2001237337A priority Critical patent/JP3544187B2/ja
Publication of JP2003049403A publication Critical patent/JP2003049403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544187B2 publication Critical patent/JP3544187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Repair (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アスファルト舗装のクラック修繕施工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
道路等のアスファルト舗装の修繕維持の一つとして、表面のひび割れによるクラックについては、網の目状や亀の子状のものは別として、比較的直線に近いものや線状のものについては、舗装下部までも修繕する必要がないので、クラック内を充填する補修法が行われ、従来、図7に示すように、コンプレッサ1を用いて圧縮空気によるクラック(溝)内の清掃を行い、プロパンバーナー2でクラック内を乾燥させた後に、注入機3でリペア材をクラック(溝)内に充填する。
【0003】
このリペア材としては、アスファルトモルタル、スラリー混合物、ブローンアスファルト、注入目地材等が採用され、注入機3には溶解機4が接続されてリペア材が補充される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
クラックは自然発生的なものであり、その幅や深さに一定性がなく、このようなクラックに直接リペア材を充填する従来の方法では、均一かつ確実な充填ができないおそれがある。さらに、リペア材の盛り上がりが生じて補修後の表面は体裁の悪いものとなり、大型車の通過時、リペア材をはじきとばしやすくなる。
【0005】
また、一番最初にクラック(溝)内の清掃を行い、次いで、クラック内の乾燥作業があるが、クラックは形状が一定ではなく、複雑な場合も多く、清掃や乾燥が完全にできないおそれもある。
【0006】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、連続して、効率のよい作業が確実にできるとともに、リペア材を均一かつ確実に充填でき、仕上がり精度もよいアスファルト舗装のクラック修繕施工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、エンジンで駆動するもので、自走車輪と、2枚のディスク間にスペーサーを介在させて星型ビットをその刃部がディスク外へ突出するように配設したものであり、星型ビットの横並びの数で切削する溝幅が決定されるディスクカッタを前記自走車輪間に設けた溝切機で、クラック発生箇所に沿ってクラック上から舗装上層部に溝を連続的に形成し、一つのフード内に、圧縮空気吐出ノズルと燃焼装置からの加熱空気吐出ノズルを並列させて設け、さらに、バキューム車からの切削カス吸引ホース端 をこのフード内に開口させた処理装置により、前記クラック上端に位置するこの溝に対して、圧縮空気による清掃と、乾燥、埃の同時処理を行い、続いて、注入機により溝およびクラック内にリペア材を注入することを要旨とするものである。
【0008】
本発明によれば、クラック上端に溝を形成させ、この溝内および溝を介してリペア材を注入することで、安定的なリペア材の充填が得られ、盛り上がりも少なく、仕上がりも綺麗なものとなる。しかも、溝は溝切機で連続的に形成できるので、流れ作業として効率的に行うことができる。
【0009】
しかも、溝切機で形成する溝は幅や深さが一定のもので、清掃や乾燥、埃の処理はこの溝に対して行うので、迅速かつ確実に行うことができる。
【0010】
また、前記作用に加えて、溝切機は、エンジンで駆動するもので、自走車輪とその間に設けたディスクカッタによるものとしたので、自走しながらディスクカッタで安全にしかも正確に溝を連続的に形成できる。
【0011】
さらに、圧縮空気による清掃と、乾燥、埃の処理を処理装置により同時に行うことができる。一つのフード内に並列させて設けた加熱空気吐出ノズルと加熱空気吐出ノズルからの圧縮空気と加熱空気とで、埃や切削カス等を飛ばすことと、熱による乾燥を同時にでき、さらに、前記飛ばした切削カス等は切削カス吸引ホースでフード外に排除して清掃を完了することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面について本発明の実施形態を詳細に説明する。図1は本発明のアスファルト舗装のクラック修繕施工法の1実施形態を示す説明図で、前記従来例を示す図7と同一構成要素には同一参照符号を付したものである。
【0013】
図中5は溝切機である。この溝切機5は、図2、図3に示すように、25馬力OHVガソリンエンジン6またはその他の駆動原を備え、このガソリンエンジン6等で駆動する左右の車輪7,7による2輪車で、さらに、車輪7,7間に、ディスクカッタ8を設けたものである。さらに、後方へ向けてアジャストハンドル9を突設した。
【0014】
前記ディスクカッタ8は、2枚のディスク8a間にスペーサー8bを介在させて星型ビット8cをその刃部がディスク8a外へ突出するように配設したものであり、星型ビット8cの横並びの数で切削する溝幅が決定される。また、ディスク8aも伝達駆動ベルトによりガソリンエンジン6で駆動される。
【0015】
図中10は清掃および乾燥用の処理装置で、コンプレッサ11とプロパン燃焼装置12からホース15a,15bで圧縮空気と熱風を取り出し、図4に示すように、一つの箱型のフード13内にホース15a,15bの先端に取り付けた圧縮空気吐出ノズル14と加熱空気吐出ノズル16とを並列させて設け、バキューム車からの切削カス吸引ホース17の端をこのフード13内に開口させた。
【0016】
18はリペア材の注入機で、これは図5に示すように、油圧モータ19による自走式の台車20にリペア材の貯液タンク21を搭載し、この貯液タンク21から先端にノズル22aを設けた注出ホース22を導出した。貯液タンク21は保温材23で被覆し、かつ、その内側にプロパンバーナー24で加熱可能としたサーモオイル循環の保温層35を設けた保温タンクであり、内部にアジテータ25を備え、また、エンジン26で駆動するコンプレッサ27を搭載し、このコンプレッサ27からの圧縮空気を貯液タンク21内に導き、貯液タンク21内のリペア材を注出ホース22の先端のノズル22aから吐出できるものとする。
【0017】
図中28は貯液タンク21内に設けるポンプ、29はサーモオイル循環用ポンプで、これらは油圧モータ28a,29aで駆動する。また、36はエンジン、37は油圧ポンプで、これらはコンプレッサ38を駆動し、コンプレッサ38はエアータンク39に圧縮空気を貯留する。この圧縮空気は注出ホース22のリペア材の吐出に使用される。40は外部補給用弁で、ここに溶解機34からのホースが接続されてリペア材33を充填補充する。41aは吸入切換コック、41bは吐出切換コックである。
【0018】
前記溝切機5を使用して、溝切機5のディスクカッタ8でアスファルト舗装のクラック発生箇所に沿って図6に示すようにクラック30の上からの舗装面31の上層部を切除するようにして溝32を連続的に形成する。
【0019】
溝切機5は、手押しで移動する。作業時は、ディスクカッタ8を下降されることにより、アスファルト舗装面を切削すると共にその反動で進行する。機械の下降は車輪7を上下させることにより行う。
【0020】
次に、このようにしてクラック30の上端に位置させて形成した溝32に対して処理装置10を用いて圧縮空気による清掃と、乾燥、埃の処理を同時に、または、適宜に個別に行う。
【0021】
処理装置10は、圧縮空気吐出ノズル14から圧搾空気を吐出して溝32内の埃・ずりを吹き飛ばし、加熱空気吐出ノズル16から加熱空気を吐出して溝32内を乾燥させる。前記吹き飛ばされた埃・ずりは箱型のフード13内で、バキューム車からの切削カス吸引ホース17で吸い取られる。
【0022】
続いて、注入機18により溝32およびクラック30内にリペア材33を注入する。この注入機18には溶解機34が接続されてリペア材33を充填補充するが、注入機18では溶解機34からのリペア材33が貯液タンク21に溜められ、プロパンバーナー24で加熱されて溶融状態でアジテータ25で攪拌されながら、注出ホース22の先端のノズル22aから溝32およびその内部のクラック内に充填される。
【0023】
【発明の効果】
以上述べたように本発明のアスファルト舗装のクラック修繕施工法は、連続して、効率のよい作業が確実にできるとともに、リペア材を均一かつ確実に充填でき、仕上がり精度もよいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のアスファルト舗装のクラック修繕施工法の1実施形態を示す説明図である。
【図2】本発明のアスファルト舗装のクラック修繕施工法で使用する溝切機の側面図である。
【図3】本発明のアスファルト舗装のクラック修繕施工法で使用する溝切機の背面図である。
【図4】本発明のアスファルト舗装のクラック修繕施工法で使用する清掃と、乾燥、埃の処理を同時に行う処理装置の要部の斜視図である。
【図5】注入機の説明図である。
【図6】本発明のアスファルト舗装のクラック修繕施工法の施工箇所の断面図である。
【図7】従来例を示す説明図である。
【符号の説明】
1…コンプレッサ 2…プロパンバーナー
3…注入機 4…溶解機
5…溝切機 6…ガソリンエンジン
7…車輪 8…ディスクカッタ
8a…ディスク 8b…スペーサー
8c…星型ビット 9…アジャストハンドル
10…処理装置 11…コンプレッサ
12…プロパン燃焼装置 13…フード
14…圧縮空気吐出ノズル 15a,15b…ホース
16…加熱空気吐出ノズル 17…吸引ホース
18…注入機 19…油圧モータ
20…自走式の台車 21…貯液タンク
22…注出ホース 22a…ノズル
23…保温材 24…プロパンバーナー
25…アジテータ 26…エンジン
27…コンプレッサ 28…ポンプ
28a,29a…油圧モータ 29…サーモオイル循環用ポンプ
30…クラック 31…舗装面
32…溝 33…リペア材
34…溶解機 35…保温層
36…エンジン 37…油圧ポンプ
38…コンプレッサ 39…エアータンク
40…外部補給用弁 41a…吸入切換コック
41b…吐出切換コック

Claims (1)

  1. エンジンで駆動するもので、自走車輪と、2枚のディスク間にスペーサーを介在させて星型ビットをその刃部がディスク外へ突出するように配設したものであり、星型ビットの横並びの数で切削する溝幅が決定されるディスクカッタを前記自走車輪間に設けた溝切機で、クラック発生箇所に沿ってクラック上から舗装上層部に溝を連続的に形成し、一つのフード内に、圧縮空気吐出ノズルと燃焼装置からの加熱空気吐出ノズルを並列させて設け、さらに、バキューム車からの切削カス吸引ホース端をこのフード内に開口させた処理装置により、前記クラック上端に位置するこの溝に対して、圧縮空気による清掃と、乾燥、埃の同時処理を行い、続いて、注入機により溝およびクラック内にリペア材を注入することを特徴としたアスファルト舗装のクラック修繕施工法。
JP2001237337A 2001-08-06 2001-08-06 アスファルト舗装のクラック修繕施工法 Expired - Fee Related JP3544187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237337A JP3544187B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 アスファルト舗装のクラック修繕施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237337A JP3544187B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 アスファルト舗装のクラック修繕施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049403A JP2003049403A (ja) 2003-02-21
JP3544187B2 true JP3544187B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=19068433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237337A Expired - Fee Related JP3544187B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 アスファルト舗装のクラック修繕施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544187B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100869651B1 (ko) 2008-04-22 2008-11-21 홍기철 라바팔트를 이용한 도로균열 보수공법
CN101676492B (zh) * 2008-09-19 2011-01-12 交通部科学研究院 一种修补沥青路面裂缝的方法
CN103628399A (zh) * 2012-08-20 2014-03-12 张萍 白色路面麻面纵横向裂纹坑槽啃边掉角处理工艺方法
JP7340812B2 (ja) * 2018-09-05 2023-09-08 国立大学法人 熊本大学 ひび修復方法及びひび修復システム
CN113005842B (zh) * 2021-03-16 2023-02-03 刘彦军 路面裂缝处理方法
CN113481803B (zh) * 2021-06-16 2022-10-11 无锡鑫惠建设工程有限公司 市政路面用修复装置
CN114808640A (zh) * 2022-04-29 2022-07-29 任添厉 一种高速公路路面裂缝修复装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003049403A (ja) 2003-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557626A (en) Road patching vehicle
KR101363049B1 (ko) 콘크리트 포장 도로 및 활주로의 줄눈 보수 방법
JP3544187B2 (ja) アスファルト舗装のクラック修繕施工法
US7249914B2 (en) Scraper apparatus and method
KR101218573B1 (ko) 콘크리트 노면의 줄눈부 칩핑용 차량
JP3206879U (ja) アスファルト舗装のクラック補修装置
KR20110044457A (ko) 아스팔트 균열 보수기
US8403595B2 (en) Plurality of liquid jet nozzles and a blower mechanism that are directed into a milling chamber
KR20090124460A (ko) 아스팔트콘크리트포장도로의 절삭면의 미세먼지 및이물질제거장치
CN111270595B (zh) 一种道路凹陷快速修补装置
KR100862922B1 (ko) 도로 유지보수장치를 이용한 유지보수방법
KR101357953B1 (ko) 콘크리트 포장 도로 및 활주로의 줄눈 보수 장치와 이를 이용한 콘크리트 포장 도로 및 활주로의 줄눈 보수 방법
JP2003184026A (ja) アスファルト舗装のクラック補修工法および装置
KR100583451B1 (ko) 포장도로의 균열 보수방법
KR20130044632A (ko) 폐아스콘 재생혼합장치
CN212077573U (zh) 一种小型道路修补施工装置
KR102642335B1 (ko) 콘크리트 포장도로 및 활주로의 건식 줄눈 보수장치, 그리고 이를 이용한 콘크리트 건식 포장면 보수 및 활주로의 건식 줄눈 보수방법
US11519139B2 (en) Heating apparatus
CN217266862U (zh) 一种公路养护用路面裂缝修补装置
KR101541248B1 (ko) 도로보수용 균열부 봉함 장치
US7097383B1 (en) Substrate removal apparatus
AU2016201804A1 (en) Automated repair of potholes using 3D bitumen printing
CN210910207U (zh) 一种市政道路标线清除装置
CN113832820A (zh) 一种地面标线修补装置及修补方法
CN218345909U (zh) 混凝土板面修补机

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees