JP3521423B2 - ファンモータ - Google Patents
ファンモータInfo
- Publication number
- JP3521423B2 JP3521423B2 JP2000193159A JP2000193159A JP3521423B2 JP 3521423 B2 JP3521423 B2 JP 3521423B2 JP 2000193159 A JP2000193159 A JP 2000193159A JP 2000193159 A JP2000193159 A JP 2000193159A JP 3521423 B2 JP3521423 B2 JP 3521423B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer member
- fan
- air
- fan motor
- intake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 16
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
などの薄型電子機器に設けられる吸気構造を改良した偏
平型のファンモータに関する。 【0002】 【発明が解決しようとする課題】従来、例えばノート型
パソコンなどの薄型電子機器の筐体内に搭載されるマイ
クロプロセッサユニット(以下、MPUと称する)は、
消費電力が大きく発熱量も大きいため、MPUを冷却す
るためのファンモータが必要不可欠なものとなってい
る。しかし、こうした薄型電子機器に設けられるファン
モータは、製品の特徴上高さすなわち厚さ方向の制限が
要因で、様々な問題を有していた。 【0003】具体的には、薄型電子機器の筐体とファン
モータの外郭を構成するケーシングとの間の吸気スペー
スが少なく、ケーシング内に十分な空気を吸込めないた
めに、送風効率が極端に悪かった。また、吸気面と排気
面が90°すなわち直交している上に、ケーシング内に
取り入れた空気がケーシングの壁面に当たっており、送
風経路が理想とかけ離れていて騒音性能が悪い。さら
に、薄型電子機器への実装時において、吸気経路がファ
ンモータによっておのずと決められてしまい、機器内全
体の冷却性能が悪化していた。 【0004】本発明は、上記問題を解決しようとするも
ので、吸気構造を改良して、送風効率や送風性能および
冷却性能を向上させることができ、かつ熱伝導性に優
れ、発熱源の冷却に好ましいファンモータを提供するこ
とを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明の請求項1のファ
ンモータは、前記目的を達成するために、ノート型パソ
コンなどの薄型電子機器に設けられるファンモータにお
いて、複数のファンブレードをカップ状のロータ部の外
側周面に一体形成してなり、吸気方向と排気方向とが直
交するように吸排気するファンと、前記ロータ部の内周
面に沿って設けたマグネットに臨んで固定子を備え、こ
の固定子とマグネットとの間の吸引力および反発力によ
って、前記ファンを回転させる駆動部と、前記ファンお
よび前記駆動部を収容するとともに前記薄型電子機器の
筐体内に隙間を保持して実装される外郭部材とを備え、
前記外郭部材の少なくとも一つは、熱伝導に優れた材料
で形成され、前記外郭部材に、発熱源と熱的に接続され
る熱接続部および放熱部を具備し、前記駆動部に対向す
る前記外郭部材の一側面と他側面にそれぞれ吸気孔を形
成するとともに、前記外郭部材の一側面と前記筐体との
間の隙間から比較的温度の低い空気を多く取り込めるよ
うに、前記外郭部材の一側面に形成した吸気孔の孔径を
前記外郭部材の他側面に形成した吸気孔の孔径よりも大
きくし、さらに前記外郭部材の周囲の他側面近傍に電子
部品が設けられるものである。 【0006】吸気孔は駆動部に対向する外郭部材の一側
面のみならず、他側面にも任意の径を有して形成される
ため、外郭部材の二面から空気を十分に取り入れること
ができ、送風効率がそれまでのものよりも大幅に向上す
る。また、ファンモータをノート型パソコンなどの薄型
電子機器の筐体内に実装する際に、外郭部材の一側面で
吸気経路が十分確保できない場合でも、外郭部材の他側
面に別の吸気孔を設けることで、わずかな隙間からでも
吸気が可能になり、冷却性能が向上する。さらに、複数
のファンブレードをカップ状のロータ部の外側周面に一
体形成したファンの吸気方向と排気方向が外郭部材内で
直交しているが、外郭部材の一方の吸気孔から取り込ん
だ空気は、外郭部材の壁面に当たることなく、外郭部材
の他方の吸気孔から取り込まれた空気とともに、ファン
の排気方向に向けてスムースに送り出される。したがっ
て、従来のファンモータのように、吸気孔から取り込ん
だ空気が外郭部材の壁面にぶつかって圧損になることが
なく、騒音性能の悪化を改善できる。しかも、前記外郭
部材の少なくとも一つが熱伝導に優れた材料で形成され
ているので、外郭部材の熱接続部に熱的に接続されたM
PUなどの発熱源からの熱は速やかに外郭部材に伝達し
て、吸気孔から取り込んだ空気により効果的に放散する
ことができる。さらに、外郭部材に放熱部を具備したこ
とにより、前記発熱源などの冷却効果をより高めること
が可能になる。また、ロータ部の内周面に沿って設けた
マグネットと固定子との間の吸引力および反発力により
ファンが回転すると、外郭部材の一側面周囲にある比較
的温度の低い空気が吸気孔から取り込まれるとともに、
外郭部材の周囲の他側面近傍にある比較的温度の高い空
気が別の吸気孔から取り込まれる。その際、外郭部材の
一側面と筐体との間の隙間から比較的温度の低い空気を
多く取り込めるように、外郭部材の一側面に形成した吸
気孔の孔径を、外郭部材の他側面に形成した吸気孔の孔
径よりも大きくすれば、外郭部材の一側面周囲にある比
較的温度の低い空気が多く取り込まれ、ファンから排出
される空気の温度も下がって、発熱源の冷却には好まし
いものとなる。 【0007】 【発明の実施形態】以下、本発明におけるファンモータ
の各実施例について、添付図面を参照しながら説明す
る。図1〜図3は本発明の第1実施例を示すもので、フ
ァンモータの基本構成を図1および図2に基づき説明す
ると、1は偏平型のケーシングで、このケーシング1は
例えばアルミニウム,銅,マグネシウム,銀などの熱伝
導性の高い材料により、外形がほぼ箱型をなすととも
に、上面から一側面にかけて開口した偏平形状を有して
いる。ケーシング1の内部には、複数のファンブレード
3をカップ状のロータ部4の外周側面に一体形成したフ
ァン5が設けられる。このファン5は、ケーシング1の
下面より上方向に突出した軸受チューブ6に、図示しな
い軸受を介して軸支される。つまり、この軸受チューブ
6がファン5の回転中心となっている。そして、前記ケ
ーシング1が後述するカバー12とともに、ファンモータ
2の外郭部材7を構成している。 【0008】11は、前記軸受チューブ6に取付け固定さ
れた駆動部である。この駆動部11は、ロータ部4の内周
面に沿って設けたマグネット(図示せず)に臨んで、固
定子であるステータ(図示せず)を備えて構成され、こ
のステータの巻線部に所定のタイミングで駆動電流を与
えることにより、ステータとマグネットとの間で吸引力
および反発力が生じ、ファン5が軸受チューブ6を中心
としてケーシング1の内部で回転するようになってい
る。また、12はファンブレード3の上面略全体を覆うよ
うにして、ケーシング1の上面開口に固定された平板状
のカバーである。このカバー12は、ケーシング1ととも
にファンモータ2の外郭部材を成すものであり、ケーシ
ング1の上面側よりケーシング1内に空気を取り入れる
ための吸気孔13が、任意の径を有して形成される。ケー
シング1の一側には、このケーシング1とカバー12とに
より囲まれた排気孔14が形成される。ケーシング1の下
面側には、ここから空気を取り入れるための吸気孔15
が、任意の径を有して形成される。このように、ケーシ
ング1内に設けたファン5や駆動部11に対向するケーシ
ング1の上面と下面に、各々吸気孔13,15を備えた構成
になっている。 【0009】図3は、図1および図2のファンモータ2
の応用例を示す実装状態を表わした断面図である。ここ
では、ファンモータ2の全体が排気孔14に向けて横長矩
形状に形成されるとともに、ファン5から排気方向の排
気孔14に至る排気通路16の途中には、複数の放熱フィン
17Aを備えたヒートシンク17が設けられる。この放熱器
に相当するヒートシンク17は、ケーシング1と一体的に
形成されているが、ケーシング1との一体形成が困難な
場合には、熱伝導性に優れた別部材によりヒートシンク
17を形成してもよい。ケーシング1の下面には、ヒート
シンク17の下側に位置して、凸状をなす熱接続部18が形
成される。なお、その他のファンモータ2の構成は、図
1および図2と同一である。 【0010】本実施例におけるファンモータ2は、発熱
源であるMPU21や、他の発熱体である電子部品22をプ
リント基板23の上面すなわち部品実装面に装着したノー
ト型パソコンの筐体24内に配設される。具体的には、プ
リント基板23は筐体24の底面24Aに近接して配置され、
このプリント基板23の部品実装面と筐体24のキーボード
(図示せず)側の上面24Bとの間に、前記偏平型のファ
ンモータ2が収納される。また、MPU21の上部と熱接
続部18との間には、サーマルシートやグリスなどの熱伝
達部材25が介在して密着しており、この熱伝達部材25に
よりMPU21とヒートシンク17とを熱的に接続する構成
となっている。そして、ファンモータ2の排気孔14に臨
んで、筐体24の側面24Cには、ファンモータ2から排出
される空気を筐体24の外部に送り出す開口(図示せず)
が形成される。 【0011】次に、上記構成についてその作用を説明す
る。なお、図1〜図3において、参照符号を付していな
い矢印は、風の流れを示す。図示しないノート型パソコ
ンのメインスイッチを投入すると、MPU21および電子
部品22は通電状態となり、ファンモータ2を構成するフ
ァン5も駆動部11により駆動して、軸受チューブ6を中
心にケーシング1の内部で回転を開始する。すると、M
PU21からの熱が熱伝達部材25を経由してヒートシンク
17に伝達されるとともに、電子部品22からの熱が主に外
郭部材7の下面側空間26に放散し、この外郭部材7の下
面側空間26の空気温度が、外郭部材7の上面側空間27の
空気温度よりも高くなる。 【0012】ロータ部4の内周面に沿って設けたマグネ
ットと固定子との間の吸引力および反発力によりファン
5が回転すると、外郭部材7の上面側空間27にある比較
的温度の低い空気が吸気孔13からファンモータ2の内部
に取り込まれる。これとともに、外郭部材7の下面側空
間26にある比較的温度の高い空気は、別の吸気孔15から
ファンモータ2の内部に取り込まれる。吸気孔13,15は
ファン5や駆動部11を挟んで相対する位置に設けられて
いるため、吸気孔13から取り込んだ空気はケーシング1
の下側壁面に当たることなく、また吸気孔15から取り込
んだ空気はケーシング1の上側部材であるカバー12の壁
面に当たることなく、吸気孔13,15と直交する方向に開
口する排気通路16から排気孔14にスムースに送り出され
る。また、ケーシング1内の空気が排気通路16を通過す
る途中で、ヒートシンク17を構成する放熱フィン17Aに
当たり、MPU21から放熱フィン17Aに伝達した熱を効
率よく奪う。そして、排気孔14に達した空気は、筐体24
の側面24Cに形成した開口より筐体24の外部に排出され
る。 【0013】吸気孔13,15の形状すなわち孔径は、外郭
部材7の上面側空間27にある比較的温度の低い空気と、
外郭部材7の下面側空間26にある比較的温度の高い空気
を、ファンモータ2の内部にどれ位の割合で取り込むか
で、任意に変えることができる。すなわち、各吸気孔1
3,15の孔径は、ファンモータ2の周囲構造に応じて適
宜異なる大きさにすればよい。吸気孔13の孔径を吸気孔
15の孔径よりも大きくすれば、外郭部材7の上面側空間
27にある比較的温度の低い空気が多く取り込まれること
になり、この場合は、ファン5から排出される空気の温
度も下がって、MPU21の冷却には好ましいものとな
る。逆に、吸気孔15の孔径を吸気孔13の孔径よりも大き
くすると、今度は外郭部材7の下面側空間26にある電子
部品22から放散した比較的温度の高い空気が多く取り込
まれ、この場合はむしろ電子部品22の冷却に好ましいも
のとなる。 【0014】以上のように、本実施例では、吸排気する
ファン5と、このファン5を駆動する駆動部11と、ファ
ン5および駆動部11を収容する外郭部材7(ケーシング
1とカバー12)とを備え、駆動部11に対向する外郭部材
7のそれぞれの面に、任意の径を有する吸気孔13,15を
具備している。 【0015】吸気孔13,15は駆動部11に対向する外郭部
材7の一側面である上面のみならず、外郭部材7の他側
面である下面にも任意の径を有して形成されるため、外
郭部材7の二面から空気を十分に取り入れることがで
き、送風効率がそれまでのものよりも大幅に向上する。
また、ファンモータ2をノート型パソコンなどの薄型電
子機器の筐体24内に実装する際に、外郭部材7の上面で
吸気経路が十分確保できない場合でも、外郭部材7の下
面に別の吸気孔15を設けることで、わずかな隙間からで
も吸気が可能になり、冷却性能が向上する。さらに、複
数のファンブレード3をカップ状のロータ部4の外側周
面に一体形成したファン5の吸気方向と排気方向が外郭
部材7内で直交しているが、外郭部材7の一方の吸気孔
13または吸気孔15から取り込んだ空気は、ケーシング1
やカバー12の壁面に当たることなく、外郭部材7の他方
の吸気孔15または吸気孔13から取り込んだ空気ととも
に、ファン5の排気方向に向けてスムースに送り出され
る。したがって、従来のファンモータのように、吸気孔
から取り込んだ空気がケーシングの壁面にぶつかって圧
損になることがなく、騒音性能の悪化を改善できる。 【0016】また、本実施例ではこのような構成に加え
て、ファン5の排気方向に放熱器であるヒートシンク17
を具備している。 【0017】例えばMPU21などの発熱源の熱が、この
MPU21と熱的に接続したヒートシンク17に達すると、
外郭部材7の二面から効率よく取り入れられた空気が、
ファン5の排気方向においてヒートシンク17の熱を速や
かに奪い、MPU21の温度上昇を効果的に抑制する。こ
のように、ファン5の排気方向にヒートシンク17を設け
ることで、ヒートシンク17と熱的に接続するMPU21な
どの冷却効果を高めることが可能になる。 【0018】また、本実施例ではこのような構成に加え
て、吸気孔13,15が各々異なる径に形成されている。 【0019】例えば、外郭部材7の下面近傍に発熱体で
ある電子部品22が存在する場合、この外郭部材7の下面
の吸気孔15を、外郭部材7の上面の吸気孔13よりも大き
な径にする。すると、外郭部材7の下面周辺にある比較
的温度の高い空気が、外郭部材7の上面周辺にある空気
よりも多く取り込まれ、電子部品22の冷却効果が向上す
る。逆に、外郭部材7の上面の吸気孔13を、外郭部材7
の下面の吸気孔15よりも大きな径にすると、外郭部材7
の上面周辺にある比較的温度の低い空気が多く取り込ま
れるので、ファン5の排気方向にヒートシンク17を設け
た場合には、これと熱的に接続するMPU21の冷却効果
を高めることができる。したがって、吸気孔13,15の径
をファンモータ2の周囲構造に応じて各々異なるように
調整すれば、最も好ましい状態で冷却効果を高めること
が可能になる。 【0020】さらに、本実施例では、外郭部材7を構成
するケーシング1が熱伝導に優れた材料で形成される。
これにより、ケーシング1に例えばMPU21などを熱的
に接続すれば、MPU21からの熱は速やかにケーシング
1に伝達して、吸気孔13,15から取り込んだ空気により
効果的に放散することができる。 【0021】次に、本発明の第2実施例を図4および図
5に基づき説明する。なお、これらの各図において,第
1実施例と同一部分には同一符号を付し、その共通する
詳細な説明は重複するため省略する。 【0022】本実施例では、放熱器であるヒートシンク
17の放熱フィン17Aを、排気通路16を流れる空気の方向
に沿って複数立設している。これにより、ファン5から
排出される空気の流れは、放熱フィン17Aによりさほど
邪魔されることなくスムースに流れ、放熱フィン17Aに
達したMPU21からの熱を効率よく奪うことが可能にな
る。なお、その他の構成およびそれに伴なう作用効果
は、第1実施例で説明した通りである。 【0023】なお、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、種々の変形実施が可能である。例えば、本
実施例のファンモータ2は偏平型なので、ノート型パソ
コン以外の各種薄型電子機器内の放熱および冷却用に実
装できる。また、排気孔14はファンモータ2の一方向だ
けでなく、複数方向に形成してよい。 【0024】 【発明の効果】本発明の請求項1のファンモータは、ノ
ート型パソコンなどの薄型電子機器にあって、吸気構造
を改良するとともに、発熱源の熱を効果的に放散させ
て、送風効率や送風性能および冷却性能を向上させるこ
とができ、かつ熱伝導性に優れ、発熱源の冷却に好まし
いファンモータを提供できる。
構成を表わした断面図である。 【図2】同上ファンモータの基本構成を表わした斜視図
である。 【図3】同上第1実施例の応用例を示す断面図である。 【図4】本発明の第2実施例を示すファンモータの断面
図である。 【図5】同上ファンモータの斜視図である。 【符号の説明】 2 ファンモータ 3 ファンブレード 4 ロータ部 5 ファン 7 外郭部材 11 駆動部 13,15 吸気孔 17 ヒートシンク(放熱部) 18 熱接続部 21 MPU(発熱源) 22 電子部品 24 筐体
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 ノート型パソコンなどの薄型電子機器に
設けられるファンモータにおいて、複数のファンブレー
ドをカップ状のロータ部の外側周面に一体形成してな
り、吸気方向と排気方向とが直交するように吸排気する
ファンと、前記ロータ部の内周面に沿って設けたマグネ
ットに臨んで固定子を備え、この固定子とマグネットと
の間の吸引力および反発力によって、前記ファンを回転
させる駆動部と、前記ファンおよび前記駆動部を収容す
るとともに前記薄型電子機器の筐体内に隙間を保持して
実装される外郭部材とを備え、前記外郭部材の少なくと
も一つは、熱伝導に優れた材料で形成され、前記外郭部
材に、発熱源と熱的に接続される熱接続部および放熱部
を具備し、前記駆動部に対向する前記外郭部材の一側面
と他側面にそれぞれ吸気孔を形成するとともに、前記外
郭部材の一側面と前記筐体との間の隙間から比較的温度
の低い空気を多く取り込めるように、前記外郭部材の一
側面に形成した吸気孔の孔径を前記外郭部材の他側面に
形成した吸気孔の孔径よりも大きくし、さらに前記外郭
部材の周囲の他側面近傍に電子部品が設けられることを
特徴とするファンモータ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000193159A JP3521423B2 (ja) | 1999-03-31 | 2000-06-27 | ファンモータ |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09281999A JP3377182B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | ファンモータ |
JP2000193159A JP3521423B2 (ja) | 1999-03-31 | 2000-06-27 | ファンモータ |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09281999A Division JP3377182B2 (ja) | 1999-03-31 | 1999-03-31 | ファンモータ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001057493A JP2001057493A (ja) | 2001-02-27 |
JP3521423B2 true JP3521423B2 (ja) | 2004-04-19 |
Family
ID=32396119
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000193159A Expired - Lifetime JP3521423B2 (ja) | 1999-03-31 | 2000-06-27 | ファンモータ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3521423B2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20040076514A1 (en) * | 2002-10-16 | 2004-04-22 | Sunonwealth Electric Machine Industry Co., Ltd. | Suspension type heat-dissipation fan |
KR20040052009A (ko) * | 2002-12-13 | 2004-06-19 | 엘지이노텍 주식회사 | 전자칩 냉각장치 |
EP1593853A4 (en) | 2002-12-25 | 2007-06-27 | Toshiba Kk | FAN WITH HOUSING WITH FEEDING OPENING, COOLING UNIT AND ELECTRONIC DEVICE WITH FAN |
JP4498419B2 (ja) * | 2005-09-06 | 2010-07-07 | 富士通株式会社 | 電子機器 |
JP4899523B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2012-03-21 | 日本電産株式会社 | 遠心ファン |
KR100834461B1 (ko) | 2006-07-25 | 2008-06-05 | 엘지전자 주식회사 | 휴대용 컴퓨터의 방열유니트 |
US7708521B2 (en) * | 2006-11-17 | 2010-05-04 | Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. | Thermal module with centrifugal blower and electronic assembly incorporating the same |
US7744341B2 (en) | 2006-12-22 | 2010-06-29 | Fu Zhun Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. | Thermal module with centrifugal blower and electronic assembly incorporating the same |
US20090223648A1 (en) * | 2008-03-07 | 2009-09-10 | James Scott Martin | Heat exchanger with variable heat transfer properties |
JP4660620B1 (ja) | 2009-09-30 | 2011-03-30 | 株式会社東芝 | 電子機器 |
JP5163710B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2013-03-13 | パナソニック株式会社 | 送風装置 |
JP2011202588A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Honda Motor Co Ltd | 遠心型圧縮機 |
TWI392801B (zh) * | 2010-05-17 | 2013-04-11 | Yen Sun Technology Corp | External fan |
TWI485331B (zh) * | 2012-06-12 | 2015-05-21 | Foxconn Tech Co Ltd | 離心風扇 |
JP5892122B2 (ja) * | 2013-08-13 | 2016-03-23 | 富士通株式会社 | ファン装置及び電子機器 |
US10161405B2 (en) | 2013-10-18 | 2018-12-25 | Nidec Corporation | Cooling apparatus |
US9360019B2 (en) | 2014-01-14 | 2016-06-07 | Nidec Corporation | Fan |
JP6340798B2 (ja) | 2014-01-14 | 2018-06-13 | 日本電産株式会社 | 送風ファン |
JP6536080B2 (ja) | 2014-07-29 | 2019-07-03 | 日本電産株式会社 | ヒートモジュール |
JP6540023B2 (ja) | 2014-12-26 | 2019-07-10 | 日本電産株式会社 | ファン |
JP2019057656A (ja) * | 2017-09-22 | 2019-04-11 | ダイヤモンド電機株式会社 | 空冷機構付き電子機器 |
CN116201752A (zh) * | 2021-11-30 | 2023-06-02 | 台达电子工业股份有限公司 | 散热总成 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04196395A (ja) * | 1990-11-28 | 1992-07-16 | Hitachi Ltd | 冷却装置を備えた電子計算機 |
JPH06257595A (ja) * | 1993-03-05 | 1994-09-13 | Hitachi Ltd | 遠心ファン及びその製造方法 |
JPH08148868A (ja) * | 1994-11-16 | 1996-06-07 | Hitachi Ltd | 情報処理装置の冷却機構 |
JP3663706B2 (ja) * | 1995-01-27 | 2005-06-22 | 株式会社日立製作所 | パーソナルコンピュータ |
JPH08223510A (ja) * | 1995-02-20 | 1996-08-30 | Fujitsu General Ltd | デイスプレイ装置の強制通気機構 |
JPH10303580A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-13 | Toshiba Corp | 冷却装置およびそれを用いた電子機器 |
JP3081816B2 (ja) * | 1997-05-23 | 2000-08-28 | 株式会社日本計器製作所 | ファンモータ |
-
2000
- 2000-06-27 JP JP2000193159A patent/JP3521423B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001057493A (ja) | 2001-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3377182B2 (ja) | ファンモータ | |
JP3521423B2 (ja) | ファンモータ | |
JP3973864B2 (ja) | 冷却装置付きプリント基板ユニットおよび電子機器 | |
JP4256310B2 (ja) | 電子機器 | |
US6472781B2 (en) | Fan Motor | |
US7002797B1 (en) | Noise-reducing blower structure | |
JP2008186291A (ja) | 携帯型電子機器 | |
JP2007149007A (ja) | 電子機器 | |
JP2002368467A (ja) | 発熱体を内蔵する電子機器およびこの電子機器に用いる冷却装置 | |
JPH08274480A (ja) | ヒートシンク装置およびそれに用いられる送風装置ならびにそれを用いた電子機器 | |
JP2834996B2 (ja) | ヒートシンク | |
JP5373315B2 (ja) | モータ組立体およびポンプ装置 | |
JP2011034309A (ja) | 電子機器 | |
US6141218A (en) | Cooling device for electronic apparatus | |
WO2007043119A9 (ja) | ファン装置 | |
JP2006161765A (ja) | ファンモータ | |
JP2001041198A (ja) | ファンモータ | |
JP2002064167A (ja) | 冷却装置 | |
JP2009086704A (ja) | 電子機器 | |
JP2005347671A5 (ja) | ||
JP3619651B2 (ja) | ポンプ装置 | |
JP2005240603A (ja) | 横長ファンモータ | |
JP2006114608A (ja) | 冷却装置 | |
JP4141439B2 (ja) | 回転式ヒートシンク | |
JP4973286B2 (ja) | 誘導加熱調理器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040119 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040201 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |