JP3480338B2 - セグメントおよびトンネル覆工方法 - Google Patents

セグメントおよびトンネル覆工方法

Info

Publication number
JP3480338B2
JP3480338B2 JP31218698A JP31218698A JP3480338B2 JP 3480338 B2 JP3480338 B2 JP 3480338B2 JP 31218698 A JP31218698 A JP 31218698A JP 31218698 A JP31218698 A JP 31218698A JP 3480338 B2 JP3480338 B2 JP 3480338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
tunnel
reinforcing steel
steel material
lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31218698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000136697A (ja
Inventor
幸信 佐々木
達郎 玉井
宏之 山中
芳文 松本
隆浩 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP31218698A priority Critical patent/JP3480338B2/ja
Publication of JP2000136697A publication Critical patent/JP2000136697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480338B2 publication Critical patent/JP3480338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、トンネルに、内
側に複数の補強鋼材を設置してあるコンクリート未充填
の複数のセグメントを設置して一次覆工を行い、次にコ
ンクリートを充填打設して補強鋼材とコンクリートによ
る二次覆工を行ってトンネルの内周を覆工するトンネル
の覆工方法およびこの工法で使用されるセグメントに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般にシールド工法では、例えば図13
(a),(b)に図示するように、シールド機(図省
略)でトンネルAを掘進し、同時にシールド機のテール
部でセグメント30を組み立てて掘進直後のトンネルの
地山面を覆工する。
【0003】また特に、強度や止水などの理由で二次覆
工を必要とする場合には、一次覆工材として設置された
セグメント30の内側に補強鉄筋や補強鋼材31などを
二次覆工材として設置し、その後にコンクリート32を
打設して二次覆工を行うことにより鋼・鉄筋コンクリー
ト合成構造の覆工体33を形成する。
【0004】ところで、当出願人はこれまで、例えば図
14(a),(b)に図示するように、最初に矩形状ま
たは円形状をなす大断面の外殻部34を構築し、次にこ
の外殻部34内の土砂を掘削して大断面のトンネルAを
構築する大断面トンネルの構築工法(以下「MMST工
法」という)を開発し、このMMST工法に関し既にい
くつも出願している。
【0005】この場合、外殻部34は、最初に小断面の
単体シールドトンネルa(以下「単体トンネルa」とい
う)をセグメント30で覆工しながら掘進し、次にこの
単体トンネルa同士を、仕切り部分bの一部分または全
て(この部分に設置されたセグメントのスキンプレート
等)を撤去して一つの連続する空間とし、次にこの連続
する空間に鉄筋や鋼材などの補強鋼材31を二次覆工材
として設置し、その後にコンクリート32を打設するこ
とにより鋼・鉄筋コンクリート合成構造で構築する。
【0006】また、ここで一次覆工材として設置される
セグメント30は、例えば図15に図示するような鋼製
セグメント(以下「鋼製セグメント30」という)で、
鋼製セグメント30は単体トンネルaの周方向に複数の
主桁35を平行に延在し、この主桁35,35間に複数
の縦リブ36を主桁35の軸方向に所定間隔に取り付
け、さらにこれらの部材の地山側にスキンプレート37
を取り付けて形成されている。また、鉄筋や補強鋼材3
1は、二次覆工の際、トンネル内に新たに搬入し、組み
立てられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これまでのシ
ールド工法では、一次覆工として組み込んだ鋼製セグメ
ント30の内側に補強鋼材31とコンクリート32で二
次覆工を行う際、鉄筋や補強鋼材31などを二次覆工材
として新たに搬入する必要があるだけでたなく、これら
の補強鋼材31をきわめて狭い空間で組み立てる必要が
あるため、苦渋な作業を強いられるだけでなく危険な作
業にもさらされることも多々あり、安全上の課題があっ
た。
【0008】さらに、MMST工法で大断面のトンネル
を構築する場合、単体トンネル時と大断面トンネル時と
では、断面応力(周囲の土圧や水土圧などで覆工材に作
用する応力)が異なることから、応力設計に際しては応
力の重ね合わせが必要になり、その結果として特に覆工
部材の接続部ではそれぞれのトンネル断面で必要とされ
る部材よりも大きな部材が必要になることが多々あるた
め、鉄筋や鋼材などの二次覆工材(補強鋼材)を大量に
搬入して補強する必要がある一方で、これらの二次覆工
材の多くは径の大きいものや重量のきわめて重いものが
多いために、搬入や設置がきわめて困難か不可能になっ
たりするおそれがあった。
【0009】この発明は、以上の課題を解決するために
なされたもので、特に経済施工、省力化施工、さらに安
全施工を可能にしたセグメントおよびトンネル覆工方法
を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載のトンネル
の覆工方法は、トンネルに、内側に複数の補強鋼材を設
置してあるコンクリート未充填の複数のセグメントを設
置して一次覆工を行い、次にコンクリートを充填打設し
て補強鋼材とコンクリートによる二次覆工を行ってトン
ネルの内周を覆工するトンネルの覆工方法において、
グメントの内側に補強鋼材を仮固定しておき、前記セグ
メントをトンネルの内周に設置した後に前記補強鋼材を
セグメントから切り離し、所定の位置に再設置すること
を特徴とするものである。
【0011】 請求項2記載のセグメントは、トンネル
に、内側に複数の補強鋼材を設置してあるコンクリート
未充填の複数のセグメントを設置して一次覆工を行い、
次にコンクリートを充填打設して補強鋼材とコンクリー
トによる二次覆工を行うトンネル覆工方法で使用される
セグメントにおいて、セグメントの内側に補強鋼材を仮
固定してあることを特徴とするものである。
【0012】請求項3記載のセグメントは、請求項2に
おいて、補強鋼材をセグメントの内側に複数の仮固定縦
リブで仮固定する。請求項4記載のセグメントは、請求
項2において、補強鋼材をセグメントの内側に溶接によ
って仮固定する。
【0013】請求項5記載のセグメントは、請求項2に
おいて、補強鋼材をセグメントの内側に仮固定金具で仮
固定する。
【0014】
【発明の実施の形態】発明の実施の形態1.図1〜図4
は、この発明に係るセグメントとトンネル覆工法の一例
を示し、図において、覆工されるトンネルAの周方向に
中主桁1とその両側に位置して外主桁2が平行に設置さ
れ、この隣接する中主桁1と複数の外主桁2の端部間に
継手板3がそれぞれ設置されている。
【0015】また、これらの部材の地山側にスキンプレ
ート5が取り付けられ、こうして、トンネルAの地山に
一次覆工材として設置される鋼製セグメント6がトンネ
ルAの周方向に細長い矩形板状に形成されている。
【0016】中主桁1、外主桁2および継手板3はいず
れも、必要な梁成(高さ)と厚さを有して帯板状に形成
され、特に中主桁1と外主桁2はトンネルAの断面力
(周囲からの土圧や水圧などによる応力)に対し、曲げ
材(はり)として抵抗するものとして設計されている。
【0017】また、継手板3は、トンネルAの周方向に
作用する圧縮力と引張力に対し充分な強度を有し、かつ
トンネルAを掘進するシールド機(図省略)の推進力を
得る反力受けとしても充分な強度を有するように、充分
な厚さと梁成を有して形成されている。
【0018】また、外主桁2にはトンネルAの軸方向に
隣接する鋼製セグメント6同士を接合するための継手ボ
ルト7を締結するボルト孔8が、継手板3にはトンネル
Aの周方向に隣接する鋼製セグメント6同士を接合する
ための継手ボルト9を締結するボルト孔10がそれぞれ
形成され、さらに継手板3には後述する二次覆工材とし
て設置される補強鋼材11を通すための貫通孔12が形
成されている。
【0019】なお、継手板3はシールド機の推進力を得
る反力受けとなることから、当初から貫通孔12を有す
ると断面欠損による強度(剛性)低下を免れないため、
貫通孔12は後から形成するようにしてもよい。
【0020】こうして形成された鋼製セグメント6の中
主桁1の両側(または中主桁1の両側と外主桁2の内
側)には補強鋼材11が添え付けられ、補強鋼材11は
複数の仮設縦リブ13によって簡単に取り外せるように
仮固定されている。
【0021】補強鋼材11は一次覆工材として設置され
た鋼製セグメント6の内側にさらにコンクリート14を
打設して二次覆工する際に、コンクリート14内に補強
鉄骨材として設置されるもので、図示するような帯鋼の
他にI形鋼、H形鋼、さらには鉄筋、鉄筋かごなどから
形成され、I形鋼などの鋼材からなるものの両端部には
複数のボルト孔15がそれぞれ形成されている。
【0022】また、鉄筋や鉄筋かごを補強鋼材として設
置する場合は、鉄筋どうしをナット状カプラー等で機械
式に接続できるように鉄筋の端部に雄ねじ部またはリブ
部(ふし部)が設けられている。
【0023】なお、ナット状カプラーとしては、鉄筋の
端部に形成された雄ねじ部を単に螺合して連結する長ナ
ットのほかに、雄ねじ部を挿入した後に圧着して雄ねじ
部またはリブ部に食い込ませて連結するもの、さらに雄
ねじ部またはリブ部を挿入した後、雄ねじ部の周囲にモ
ルタルまたは樹脂モルタル等を充填して連結するもの等
がある。
【0024】仮設縦リブ13は2枚を一組とし、外主桁
2と補強鋼材11間に補強鋼材11側にV字状に開い
て、所定間隔に設置さている。こうして、中主桁1の両
側(または中主桁1の両側と外主桁2の内側)に二次覆
工材としての補強鋼材11が簡単に取り外せるように仮
固定されている。
【0025】なお、2枚の仮設縦リブ13は連結ボルト
4で連結しておけば、この連結ボルト4を締め付けたり
弛めたりすることにより仮設縦リブ13の傾きが変わる
ことから、中主桁1の両側に補強鋼材11を強く押し付
けて確実・強固に仮固定できるとともに、中主桁1と外
主桁2間の設置間隔にも簡単に対応できる。
【0026】このような構成において、次に鋼製セグメ
ント6によるトンネルの覆工方法を説明する。 最初に、シールド機のテール部において、掘進しつ
つあるトンネルAの地山に、その周方向と軸方向に複数
の鋼製セグメント6を互いに隣接させながら一枚一枚設
置する。 同時に、トンネルAの周方向に隣接する鋼製セグメ
ント6同士、およびトンネルAの軸方向に隣接する鋼製
セグメント6同士を、継手板3のボルト孔10に締結ボ
ルト9を、外主桁2のボルト孔8に締結ボルト7をそれ
ぞれ締結して互いに接合する。こうして、複数の鋼製セ
グメント6によってトンネルAの地山を一次覆工する。 次に、ある程度掘進が進み、縦リブがシールド推力
を受けなくなった時点で連結ボルト4を弛め、仮設縦リ
ブ13を取り外して各鋼製セグメント6の補強鋼材11
を自由に動かせるようにする。そして、各鋼製セグメン
ト6の補強鋼材11を、貫通孔12を有する位置までト
ンネルAの軸方向に移動する。なお、仮設縦リブ13は
繰り返し利用されるものである。
【0027】また、鋼製セメント6を下向きに設置する
場合、仮設縦リブ13を取り外すと補強鋼材11が落下
してしまうことから、例えば図1(b)に図示するよう
に中主桁1と両側の外主桁2間に主桁の軸直角方向に延
びる落下防止部材16を取り付けるとよい。
【0028】落下防止部材16は、例えば鉄筋または帯
鋼などから形成し、中主桁1と両側の外主桁2の端部に
溶接する等して主桁の軸方向に所定間隔に取り付ける。 次に、各鋼製セグメント6の補強鋼材11をトンネ
ルAの周方向に適当に移動して、端部を一方の継手板3
の貫通孔12から引き出し、他方の継手板3の貫通孔1
2に挿入し、トンネルAの周方向に隣接する補強鋼材1
1の端部をトンネルAの周方向に互いに突き合わせる。 次に、補強鋼材11の端部間の両側または片側に接
合プレート17を添え付け、補強鋼材11の端部に形成
されたボルト孔15とこのボルト孔15に対応して形成
された接合プレート17のボルト孔18に継手ボルト1
9を締結して補強鋼材11どうしを互いに接合する。
【0029】こうして、各鋼製セグメント6に二次覆工
材として仮付けされていた補強鋼材11を鋼製セグメン
ト6から切り離し、かつトンネルAの周方向にリング状
に連結する。また、リング状に連結された補強鋼材11
を鋼製セメント6の内側に、トンネルAの軸方向に所定
間隔に設置する。 次に、鋼製セグメント6の内側にコンクリート14
を所定の厚さに打設して補強鋼材11とコンクリート1
4とによる二次覆工を完了する。
【0030】特に、図4(a)〜(c)に図示するMM
ST工法では、各単体トンネルaを〜の工程によっ
てそれぞれ構築する。その際、単体トンネルa,a間の
接続部bにおいては、接続部bに双方の単体トンネルa
の補強鋼材11を継手板3の貫通孔12からそれぞれ突
出し、端部を互いに突き合わせる。
【0031】そして、接続部bにおいて補強鋼材11の
端部同士を接合プレート17と継手ボルト9によってそ
れぞれ接合する。その際、補強鋼材11は自由に動くの
で単体トンネルa,a間の相当量のずれも簡単に吸収で
きて単体トンネルa同士を容易に接続できる。
【0032】こうして、各鋼製セグメント6に二次覆工
材として仮付けされていた補強鋼材11を鋼製セグメン
ト6から切り離し、かつ大断面トンネルAの周方向にリ
ング状に連結する。
【0033】また、補強鋼材11は鋼製セメント6の内
側に、トンネルAの軸方向に所定間隔にかつ二重に設置
される。また、単体トンネルa,a間の接続部bの仕切
り部分(この部分に設置された主桁、スキンプレート
等)を撤去して複数の単体トンネルaを連続する空間に
した後、この空間内にコンクリート14を打設する。こ
うして、図示するような鋼・コンクリート合成構造の外
郭部34を構築する。
【0034】その他の構成は、これまでのMMST工法
と略同じである。 発明の実施の形態2.図5は、この発明に係る鋼製セグ
メントの他の例を示し、特に二次覆工材として設置され
る補強鋼材11が、仮設縦リブ13に代わる複数の縦リ
ブ20によって中主桁1の両側(または中主桁1の両側
と外主桁2の内側)に仮固定されている。
【0035】縦リブ20は、トンネルAを掘進するシー
ルド機の推進力を得る反力受けとして充分な強度(剛
性)を有するように断面略L字状に形成され、かつトン
ネルAの周方向に最適な間隔で設置されている。
【0036】また、縦リブ20は補強鋼材11、外主桁
2およびスキンプレート5にそれぞれ溶接して取り付け
られている。その際、縦リブ20は補強鋼材11、外主
桁2およびスキンプレート5にそれぞれ連続して溶接す
る必要はなく、強度的に特に問題がなければ所定間隔に
溶接してもよい。その他の構成は図1〜図4に図示する
ものと略同じである。
【0037】このような構成において、トンネルAの覆
工に際して縦リブ20の周縁部をガス切断することによ
り、補強鋼材11は鋼製セグメント6から切り離して自
由に動かすことができるため、所定の位置に二次覆工材
として設置することができる。
【0038】なお、縦リブ20の周縁部をガス切断する
際、外主桁2、スキンプレート5および補強鋼材11の
側部に縦リブ20の一部を残して、後から打設されるコ
ンクリート14の付着力を高めるシアコネクターとして
利用するとよい。 発明の実施の形態3.図6(a),(b)は、同じくこ
の発明に係る鋼製セグメントの他の例を示し、特に補強
鋼材11と接合プレート17が中主桁1と両側の外主桁
2間の略中央部に複数の縦リブ20によって仮固定され
ている。
【0039】縦リブ20は、略中央部分に補強鋼材11
と接合プレート17を添え合わせて挿入可能な広さの切
欠部(図省略)を有し、この切欠部に補強鋼材11と接
合プレート17を挿入し、周縁部を中主桁1と外主桁2
の側面部とスキンプレート5にそれぞれ溶接して取り付
けられている。
【0040】こうして、補強鋼材11は複数の縦リブ2
0によって仮固定されている。その他の構成は図1〜図
5に図示するものと略同じである。このような構成にお
いて、トンネルAの覆工に際して縦リブ20の周縁部を
ガス切断することにより、補強鋼材11と接合プレート
17を鋼製セグメント6から切り離し、所定の位置に二
次覆工材として設置する。
【0041】なお、図6(b)は、特に補強鋼材11と
接合プレート17の成(高さ)が大きい場合の対応例を
示し、この場合には、継手板3と縦リブ20に上端部が
開口する切欠部(図省略)を形成し、この切欠部に補強
鋼材11と接合プレート17を挿入し、かつ切欠部の周
縁部を補強鋼材11と接合プレート17に溶接して仮固
定する。 発明の実施の形態4.図7〜図11は、同じくこの発明
に係る鋼製セグメントの他の例を示し、特に鋼製セメン
ト6は補強鋼材11を取り付けるために、中主桁1と両
側の外主桁2間に複数の縦リブ20が所定間隔に取り付
けられ、また継手板3と縦リブ20に補強鋼材11を挿
入可能な、貫通孔12に代わる切欠部21と22がそれ
ぞれ形成され、さらに補強鋼材11の両側に垂直に突出
する固定リブ片23が補強鋼材11の軸方向に所定間隔
に突設されている。
【0042】継手板3の切欠部21はやや広めに、かつ
上端部から深くなるにつれて徐々に広くなるように形成
されている。また、縦リブ20の切欠部22も切欠部2
1と同様に、補強鋼材11の固定リブ片23を有する部
分を挿入できるようにやや広めに形成されている。
【0043】こうして形成された鋼製セメント6に、補
強鋼材11が切欠部21と22に挿入して設置され、か
つ仮固定金具24と25によって仮固定されている。仮
固定金具24は切欠部21の上端部に設置されているボ
ルト受け座24aと、切欠部21内に、補強鋼材11の
両側にそれぞれ位置して設置されている移動金具24b
と、ボルト受け座24aを貫通し、移動金具24bに螺
合されている仮固定ボルト24cとを有して構成されて
いる。移動金具24bの外側は切欠部21の側部に対応
して斜めに形成されている。
【0044】このような構成において、仮固定ボルト2
4cを締め付けると、移動金具24bが切欠部21の側
部にガイドされて補強鋼材11側に移動しながら上昇す
ることから、補強鋼材11の端部を両側の移動金具24
bによって挟持して仮固定できる。
【0045】また、仮固定金具25は、縦リブ20と固
定リブ片23の形状に対応して断面略L字状に形成さ
れ、かつ縦リブ20と固定リブ片23間の両側に添え付
けられている2枚のL字形金具25aと、この2枚のL
字形金具25aを連結する複数の連結ボルト25bとを
有して構成されている。
【0046】このような構成において、連結ボルト25
bを強く締め付けると、2枚のL字形金具25aが互い
に引き寄せられることから、2枚のL字形金具25aで
縦リブ20と固定リブ片23の端部を強く挟みつけるこ
とにより補強鋼材11の中間部分を仮固定できる。
【0047】仮固定金具25としては、例えば図11
(c)に図示するようにL字形金具の代わりに2枚の板
状金具(プレート)を使用したものでもよく、これを2
組使って補強鋼材11の中間部分を仮固定してもよい。
【0048】なお、継手板3と縦リブ20はそれぞれ切
欠部21と22を有するにもかかわらず、シールド機に
よるトンネルの掘進時に大きな推進反力を受けるが、継
手板3については、継手板3の切欠部21に移動金具2
4bが設置され(図11(a)参照)、縦リブ20につ
いては、2枚のL字形金具25aが切欠部22における
応力伝達部材の働きを有するので(図10(a)参
照)、特に問題はない。
【0049】この場合、L字形金具25aと切欠部22
の周縁部に互いに噛み合う凹凸部を形成すれば、L字形
金具25aの切欠部22における応力伝達部材の働きを
より高めることができる。その他の構成は、図1〜図6
に図示するものと略同じである。
【0050】このような構成において、次に鋼製セグメ
ント6によるトンネルの覆工方法を説明する。 最初に、シールド機のテール部において、掘進しつ
つあるトンネルAの地山に、その周方向と軸方向に複数
の鋼製セグメント6を互いに隣接させながら一枚一枚設
置する。 同時に、トンネルAの周方向に隣接する鋼製セグメ
ント6同士、およびトンネルaの軸方向に隣接する鋼製
セグメント6同士を、継手板3のボルト孔10に締結ボ
ルト9を、外主桁2のボルト孔8に締結ボルト7をそれ
ぞれ締結して互いに接合する。こうして、複数の鋼製セ
グメント6によってトンネルAの内周を一次覆工する。 次に、仮固定金具24の仮固定ボルト24c、仮固
定金具25の連結金具25bをそれぞれ弛めて補強鋼材
11を鋼製セグメント6から切り離して自由に動くよう
にする。なお、仮固定金具24と25は取り外した後、
繰り返し利用されるものである。
【0051】また、鋼製セメント6を下向きに設置する
場合、仮固定ボルト24cと連結ボルト25bを弛める
と、補強鋼材11が落下してしまうことから、図1
(b)に図示する場合と同様に中主桁1と両側の外主桁
2間に落下防止部材16を取り付けるものとする。 次に、各鋼製セグメント6の補強鋼材11をトンネ
ルAの周方向に適当に移動して端部を継手板3の切欠部
21から引き出し、あるいは切欠部21から継手板3の
内側に挿入して、トンネルAの周方向に隣接する補強鋼
材11の端部どうしを互いに突き合わせる。 次に、補強鋼材11の端部間の両側または片側に接
合プレート17を添え付けるとともに、補強鋼材11の
ボルト孔15と接合プレート17のボルト孔18に継手
ボルト19を締結して補強鋼材11どうしを互いに接合
する。
【0052】こうして、各鋼製セグメント6に二次覆工
材として仮付けされていた補強鋼材11を鋼製セグメン
ト6から切り離し、かつトンネルAの周方向にリング状
に連結する。また、リング状に連結された補強鋼材11
を鋼製セメント6の内側に、トンネルAの軸方向に所定
間隔に設置する。 次に、鋼製セグメント6の内側にコンクリート14
を所定の厚さに打設して補強鋼材11とコンクリート1
4による二次覆工を完了する。
【0053】なお、施工後、縦リブ20と固定リブ片2
3は後から打設されるコンクリート14の付着力を高め
るシアコネクターとして優れた働きを有する。 発明の実施の形態5.図12は、同じくこの発明に係る
鋼製セグメントの他の例を示し、特に鋼製セメント6は
補強鋼材11を取り付けるために、継手板3に補強鋼材
11の端部を挿入可能な、貫通孔12に代わる切欠部2
6が所定深さに形成されている。切欠部26はやや広め
に形成されている。
【0054】こうして形成された鋼製セグメント6に補
強鋼材11は、両端を継手板3の切欠部26にそれぞれ
挿入して設置され、かつ切欠部26の補強鋼材11の両
側に仮固定ブロック27を、補強鋼材11と中主桁1お
よび外主桁2間に縦リブ20をそれぞれ設置して仮固定
されている。
【0055】その際、縦リブ20は補強鋼材11、中主
桁1、外主桁2およびスキンプレート5にそれぞれ溶接
され、仮固定ブロック27は継手板3に溶接して固着さ
れている。その他の構成は図1〜図11に図示するもの
と略同じである。
【0056】このような構成において、トンネルAの覆
工に際して縦リブ20と仮固定ブロック27をガス切断
することにより、補強鋼材11は鋼製セグメント6から
切り離し、二次覆工材として設置することができる。
【0057】なお、縦リブ20をガス切断する際、縦リ
ブ20の略中間部分を切断して補強鋼材11、中主桁1
および外主桁2の側部に縦リブ20の一部を残すことに
より、後から打設されるコンクリート14の付着力を高
めるシャコネクターを形成するとよい。
【0058】
【発明の効果】この発明は以上説明した構成からなり、
特に一次覆工材として設置されるセグメントの内側に二
次覆工材としての補強鋼材を仮固定縦リブや仮固定金具
などによって予め仮固定しておき、セグメントをトンネ
ルの内周に設置した後、二次覆工時に補強鋼材をセグメ
ントから切り離して所定の位置に設置するので、大量の
二次覆工材をトンネル内に新たに搬入する必要がなくな
り、経済施工と省力化施工が図れる等の効果がある。
【0059】また、苦渋を伴いかつ危険な作業にさらさ
れることもないので、施工の安全性も図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は鋼製セグメントの斜視図、(b)は鋼
製セグメントの断面図である。
【図2】鋼製セグメントの設置状態を示す斜視図であ
る。
【図3】(a)は鋼コンクリート合成構造のトンネルの
断面図、(b)は(a)におけるイ−イ線断面図であ
る。
【図4】(a)はMMST工法で構築された大断面トン
ネルの断面図、(b)は(a)におけるロ−ロ線断面
図、(c)は単体トンネル接続部の断面図である。
【図5】鋼製セグメントの斜視図である。
【図6】(a)は鋼製セグメントの斜視図、(b)はそ
の断面図である。
【図7】鋼製セグメントの斜視図である。
【図8】鋼製セグメントの斜視図である。
【図9】鋼製セグメントの斜視図である。
【図10】(a)は図7に図示する鋼製セグメントの一
部平面図、(b)はその断面図である。
【図11】(a)は図7に図示する鋼製セグメントの端
面図、(b),(c)はその一部断面図である。
【図12】鋼製セグメントの一部斜視図である。
【図13】(a)は従来の鋼コンクリート合成構造のト
ンネルの一部斜視図、(b)は(a)におけるイ−イ線
断面図である。
【図14】(a)は従来のMMST工法で構築された大
断面トンネルの断面図、(b)は(a)におけるロ−ロ
線断面図である。
【図15】従来の鋼製セグメントの斜視図である。
【符号の説明】
1 中主桁 2 外主桁 3 継手板 4 連結ボルト 5 スキンプレート 6 鋼製セグメント 7 継手ボルト 8 ボルト孔 9 継手ボルト 10 ボルト孔 11 補強鋼材(二次覆工材) 12 貫通孔 13 仮設縦リブ 14 コンクリート 15 ボルト孔 16 落下防止部材 17 接合プレート 18 ボルト孔 19 継手ボルト 20 縦リブ 20a 切欠部 21 切欠部 22 切欠部 23 固定リブ片 24 仮固定金具 24a ボルト受け座 24b 移動金具 24c 仮固定ボルト 25 仮固定金具 25a L字形金具 25b 連結ボルト 26 切欠部 27 仮固定ブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 芳文 神奈川県横浜市中区太田町4丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (72)発明者 青柳 隆浩 神奈川県横浜市中区太田町4丁目51番地 鹿島建設株式会社横浜支店内 (56)参考文献 特開 昭63−201299(JP,A) 実開 昭55−28606(JP,U) 実開 昭56−144198(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E21D 11/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トンネルに、内側に複数の補強鋼材を設
    置してあるコンクリート未充填の複数のセグメントを設
    置して一次覆工を行い、次にコンクリートを充填打設し
    て補強鋼材とコンクリートによる二次覆工を行ってトン
    ネルの内周を覆工するトンネルの覆工方法において、セ
    グメントの内側に補強鋼材を仮固定しておき、前記セグ
    メントをトンネルの内周に設置した後に前記補強鋼材を
    セグメントから切り離し、所定の位置に再設置すること
    を特徴とするトンネル覆工方法。
  2. 【請求項2】 トンネルに、内側に複数の補強鋼材を設
    置してあるコンクリート未充填の複数のセグメントを設
    置して一次覆工を行い、次にコンクリートを充填打設し
    て補強鋼材とコンクリートによる二次覆工を行うトンネ
    ル覆工方法で使用されるセグメントにおいて、セグメン
    トの内側に補強鋼材を仮固定してあることを特徴とする
    セグメント。
  3. 【請求項3】 補強鋼材はセグメントの内側に複数の仮
    固定縦リブで仮固定してあることを特徴とする請求項2
    記載のセグメント。
  4. 【請求項4】 補強鋼材はセグメントの内側に溶接によ
    って仮固定してあることを特徴とする請求項2記載のセ
    グメント。
  5. 【請求項5】 補強鋼材はセグメントの内側に仮固定金
    具で仮固定してあることを特徴とする請求項2記載のセ
    グメント。
JP31218698A 1998-11-02 1998-11-02 セグメントおよびトンネル覆工方法 Expired - Fee Related JP3480338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31218698A JP3480338B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 セグメントおよびトンネル覆工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31218698A JP3480338B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 セグメントおよびトンネル覆工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000136697A JP2000136697A (ja) 2000-05-16
JP3480338B2 true JP3480338B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18026262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31218698A Expired - Fee Related JP3480338B2 (ja) 1998-11-02 1998-11-02 セグメントおよびトンネル覆工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480338B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3847072B2 (ja) * 2000-10-13 2006-11-15 株式会社クボタ 合成セグメント
JP7275368B2 (ja) * 2019-05-21 2023-05-17 株式会社Ihi建材工業 合成構造体
CN113187515B (zh) * 2021-05-28 2023-03-17 福州大学 以装配式uhpc结构为底模的隧道二次衬砌及其施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000136697A (ja) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3847072B2 (ja) 合成セグメント
WO2001084037A1 (fr) Materiau de reparation de canalisation, structure de reparation, et procede de reparation
JP2003314197A (ja) 管渠の補修方法、及び管渠内補修部構造
JP4566914B2 (ja) 再接合セグメント及び連結トンネルの構築方法
JP3480338B2 (ja) セグメントおよびトンネル覆工方法
KR100657655B1 (ko) 지반안정공법용 조립식 파일
JP2019143376A (ja) 地下構造物および地下構造物の構築方法
JP3893848B2 (ja) 合成セグメント
KR101187174B1 (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 그라우트-재킷을 이용한 기둥의 접합구조 및 이를 위한 받침장치
JP4033335B2 (ja) 既設管路の補修部材および補修構造
JP2000073686A (ja) 大断面トンネルの構築工法
JPH11200793A (ja) シールドトンネルおよびその覆工方法
JP3031191B2 (ja) 大断面トンネルの施工方法
JPS61122320A (ja) 連続地中壁と地下構築物との結合方法
JP3257502B2 (ja) 鋼製セグメント及びトンネル覆工体の施工方法
KR101238640B1 (ko) 지압전단띠에 의한 증진된 전단결합의 접합부를 가지는 기둥
KR100694763B1 (ko) 콘크리트 복합 형강보를 이용한 지하 구조물의 시공 방법
KR101238639B1 (ko) 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 기둥
JP3900683B2 (ja) 本線トンネルとランプウエイとの分岐・合流部の施工方法
JPH07310365A (ja) 合成土留め壁構造およびその築造方法
JP2002364283A (ja) 圧入工法用セグメントピース及びそれを用いた沈設体
JP2000080892A (ja) 鋼製セグメントの継手構造および継手方法
JP2015078534A (ja) 合成セグメントおよび合成セグメントの製造方法
JPH11200789A (ja) セグメントの継手構造
KR101238641B1 (ko) 지압전단띠를 이용한 접합부에서의 전단결합 증진 구조를 가지는 기둥

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees