JP3478106B2 - キャラクタ画像割付装置 - Google Patents

キャラクタ画像割付装置

Info

Publication number
JP3478106B2
JP3478106B2 JP36505697A JP36505697A JP3478106B2 JP 3478106 B2 JP3478106 B2 JP 3478106B2 JP 36505697 A JP36505697 A JP 36505697A JP 36505697 A JP36505697 A JP 36505697A JP 3478106 B2 JP3478106 B2 JP 3478106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
allocation
character
range
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP36505697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11184851A (ja
Inventor
義治 幸西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP36505697A priority Critical patent/JP3478106B2/ja
Priority to US09/213,962 priority patent/US6498659B1/en
Publication of JPH11184851A publication Critical patent/JPH11184851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478106B2 publication Critical patent/JP3478106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/103Formatting, i.e. changing of presentation of documents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、ラベル等
を作成するためにテープに印刷する印刷画像や印章の印
面に形成する印章画像を得るために、文字、記号などの
キャラクタの画像から成る複数行のキャラクタ列画像の
各キャラクタ画像を、所望の割付範囲に割り付けるキャ
ラクタ画像割付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ワープロ等では、印刷用紙の幅で規定さ
れた範囲や罫線等で指定した範囲(割付範囲)内に文字
列の各文字を割り付ける行修飾が知られている。この場
合、一般的な行修飾としては、各キャラクタ間を等間隔
とする「均等割付」、左端(前端)を揃える「左端揃
え」、右端(終端)を揃える「右端揃え」、センター
(中心)を揃える「センター揃え」(センタリング)な
どが知られている。
【0003】ワープロ等のこの種の割付方法は、印章作
成方法においては、印章の印面の所定サイズを基準とし
て、テープ印刷装置においては、設定された定長印刷の
長さを基準として、割付範囲を決定することにより、印
章画像や印刷画像における割付方法としても適用でき
る。一方、テープ印刷装置においては、定長印刷でない
ときに、複数行のうちの最長行の長さを基準として割付
範囲を決定する行修飾も知られている(図34参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、テープ印刷装
置では、ラベル等を作成するときの表題や名前等のよう
に、複数行のうちの特定の1行を見やすくしたい場合が
ある。注目している特定の1行が最長行でない場合に、
最長行を基準に行修飾をしたのでは、その注目の行が見
やすくならない。
【0005】また、定長を設定してそれを基準に割付範
囲を決める場合、注目の行を見やすくするためには、そ
の注目行の割付、配置、拡大/縮小率などばかりでな
く、他の行の割付、配置、拡大/縮小率などを考慮する
必要があり、これらは一般に手計算に頼らざるを得ない
ため、煩わしくかつ著しい手間がかかる。
【0006】後者の定長の場合の問題は、印章作成装置
にも共通する問題であり、印章の場合、印章の印面に所
定サイズがあるので、キャラクタ数が少なくても特に目
立たせたい行と、そうでない行との差が著しいため、特
に問題となる。
【0007】本発明は、簡易な操作で、複数行のキャラ
クタ列画像の任意の1行を基準行としたキャラクタ画像
の割付ができるキャラクタ画像割付装置を提供すること
を目的とする。
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】 本発明の請求項のキャ
ラクタ画像割付装置は、キャラクタ列画像の各キャラク
タ画像間を等間隔とする均等割付処理、所定範囲の左端
にキャラクタ列画像の左端を揃える左端揃え処理、所定
範囲の右端にキャラクタ列画像の右端を揃える右端揃え
処理、所定範囲の中心にキャラクタ列画像の中心を揃え
るセンター揃え処理、キャラクタ列画像の長さが所定範
囲に合うように各キャラクタ画像を拡大する拡大処理、
および、キャラクタ列画像の長さが所定範囲に合うよう
に各キャラクタ画像を縮小する縮小処理のいずれかの割
付処理を、m(m≧2)行のキャラクタ列画像のうちの
n(2≦n≦m)行に対して行うキャラクタ画像割付装
置であって、前記m行から前記n行の各割付対象行を選
択する割付対象行選択手段と、前記n行のうちの任意の
1行を基準行として選択する基準行選択手段と、前記基
準行のキャラクタ列画像の長さの範囲を割付範囲とし
て、その割付範囲に他の行の各キャラクタ列画像を割り
付ける他行割付手段と、を備え、前記他行割付手段は、
前記n行の各割付対象行のキャラクタ列画像の長さが、
前記割付範囲の長さを越える場合、その行を前記縮小処
理により前記割付範囲に割り付けることを特徴とする。
【0010】このキャラクタ画像割付装置では、m(m
≧2)行のキャラクタ列画像のうちのn(2≦n≦m)
行を割付対象行として選択して、n行のうちの任意の1
行を、キャラクタ割付の基準行として選択し、基準行の
キャラクタ列画像の長さの範囲を割付範囲として、その
割付範囲に他の行の各キャラクタ列画像を割り付ける。
ここで、割付対象行のキャラクタ列画像の長さが、割付
範囲を越える場合、その行の各キャラクタ画像を縮小し
て割付範囲に割り付ける。
【0011】すなわち、注目している任意の行を基準行
として選択できるとともに、その基準行より長い行のキ
ャラクタ画像は縮小されるので、その行の各キャラクタ
画像より、基準行の各キャラクタ画像を目立たせること
ができる。また、基準行を選択するだけで、これらの処
理が行われるので、簡易な操作で、所望の割付範囲にキ
ャラクタ列画像を割り付けることができる。
【0012】また、全体でm行のキャラクタ列画像のう
ちのn行を各割付対象行として選択して、そのn行に対
して、上述の割付を適用できる。これにより、n行とし
て選択しなかった行については、元のまま(元の割付、
配置)としたり、他の割付方法を適用したりすることが
でき、また、一旦、割付処理を行った行の一部の行に対
してさらに他の割付方法を重複して適用したりするな
ど、種々の工夫が可能になるので、キャラクタ画像割
置としての適用(応用)範囲をさらに広げることがで
きる。
【0013】本発明の請求項のキャラクタ画像割付装
置は、キャラクタ列画像の各キャラクタ画像間を等間隔
とする均等割付処理、所定範囲の左端にキャラクタ列画
像の左端を揃える左端揃え処理、所定範囲の右端にキャ
ラクタ列画像の右端を揃える右端揃え処理、所定範囲の
中心にキャラクタ列画像の中心を揃えるセンター揃え処
理、キャラクタ列画像の長さが所定範囲に合うように各
キャラクタ画像を拡大する拡大処理、および、キャラク
タ列画像の長さが所定範囲に合うように各キャラクタ画
像を縮小する縮小処理のいずれかの割付処理を、m(m
≧2)行のキャラクタ列画像のうちのn(2≦n≦m)
行に対して行うキャラクタ画像割付装置であって、前記
m行から前記n行の各割付対象行を選択する割付対象行
選択手段と、前記n行のうちの任意の1行を基準行とし
て選択する基準行選択手段と、前記基準行の一部のキャ
ラクタ画像から成るキャラクタ列画像の長さの範囲を割
付範囲として指定する割付範囲指定手段と、その割付範
囲に前記基準行以外の行の各キャラクタ列画像を割り付
ける他行割付手段と、を備え、前記他行割付手段では、
前記n行の各割付対象行のキャラクタ列画像の長さが、
前記割付範囲の長さを越える場合、その行を前記縮小処
理により前記割付範囲に割り付けることを特徴とする。
【0014】このキャラクタ画像割付装置では、請求項
1のキャラクタ画像割付装置と同様に、m(m≧2)行
のキャラクタ列画像のうちのn(2≦n≦m)行を割付
対象行として選択して、n行のうちの任意の1行を、キ
ャラクタ割付の基準行として選択するが、基準行全体で
はなく、その一部のキャラクタ列画像の長さの範囲を割
付範囲として、その割付範囲に他の行の各キャラクタ列
画像を割り付ける。
【0015】すなわち、基準行全体ではなくその一部を
他の行の割付範囲とすることにより、注目行(基準行)
をさらに目立たせることができるとともに、操作の簡便
さを維持しつつ、より多様な割付配置が可能になる。な
お、基準行全体を割付範囲とする方法と併用できるよう
にすれば、基準行以外の行(他の行)の任意の行を基準
行全体の割付範囲(全体割付範囲)に割り付け、残りの
任意の行を基準行の一部の長さの割付範囲(部分割付範
囲)に割り付けるなど、さらなる工夫が可能になる。
【0016】
【0017】上述した各キャラクタ画像割付装置におい
て、前記他行割付手段は、前記n行の各割付対象行のキ
ャラクタ列画像の長さが前記割付範囲以下の場合、前記
均等割付処理、前記左端揃え処理、前記右端揃え処理、
前記センター揃え処理、および、前記拡大処理のいずれ
かの割付処理により、その行の各キャラクタ画像を前記
割付範囲に割り付けることが好ましい。
【0018】このキャラクタ画像割付装置では、割付対
象行のキャラクタ列画像の長さが前記割付範囲以下の場
合、均等割付処理、左端揃え処理、右端揃え処理、セン
ター揃え処理、および、拡大処理のいずれかの処理を行
うことにより、その行の各キャラクタ画像を割付範囲に
割り付ける。すなわち、注目行を基準行として選択する
だけで、割付範囲を特に指定することなく、他の行のキ
ャラクタ画像の行修飾や拡大処理等ができるので、簡易
な操作で、キャラクタ画像の割付ができる。
【0019】
【0020】上述のキャラクタ画像割付装置において、
前記均等割付処理、前記左端揃え処理、前記右端揃え処
理、前記センター揃え処理、および、前記拡大処理のう
ちのいずれかを選択する割付処理選択手段をさらに備
え、前記他行割付手段は、前記割付処理選択工程におい
て選択された割付処理を行うことが好ましい。
【0021】このキャラクタ画像割付装置では、割付対
象行のキャラクタ列画像の長さが割付範囲以下の場合、
縮小処理以外の割付処理のいずれかを選択する。これに
より、割付範囲以下の長さのキャラクタ列画像を所望の
配置(割付)にし易くなる。
【0022】
【0023】上述した各キャラクタ画像割付装置におい
て、前記他行割付手段による前記割付範囲の長さを越え
る場合の縮小処理を、自動実行するか否かを設定する長
行縮小設定手段をさらに備えたことが好ましい。
【0024】このキャラクタ画像割付装置では、割付対
象行のキャラクタ列画像の長さが割付範囲を越える場合
の縮小処理を、自動実行するか否かを設定する。この場
合、自動実行を設定すれば、割付範囲を越える長さの行
については、割付、配置、拡大/縮小率などを考慮する
必要や手間がなくなる一方、自動実行しないように設定
すれば、予定外の行が縮小されるのを防止できるため、
それらをそのときの都合に合わせて選択できることか
ら、操作性や利便性が向上する。
【0025】
【0026】上述した各キャラクタ画像割付装置におい
て、前記他行割付手段による前記割付対象行のキャラク
タ列画像の長さが前記割付範囲の長さを越える場合に、
その旨を報知する範囲超過報知手段をさらに備えたこと
が好ましい。
【0027】このキャラクタ画像割付装置では、割付対
象行のキャラクタ列画像の長さが割付範囲の長さを越え
る場合に、その旨を報知する。すなわち、その報知によ
り、割付対象行のキャラクタ列画像の長さが割付範囲の
長さを越えたことを容易に知ることができるので、自動
割付が行われる場合には、予定外の割付処理が行われた
ときの対処が早くなり、自動割付が行われない場合に
は、予定外の割付処理が行われるのをさらに防止し易く
なる。
【0028】
【0029】上述した各キャラクタ画像割付装置におい
て、定長範囲の長さとして任意の長さを設定する定長設
定手段と、前記拡大処理または前記縮小処理、および/
または、前記均等割付処理により、前記基準行のキャラ
クタ列画像の長さが前記定長範囲の長さとなるように、
前記基準行の各キャラクタ画像を割り付ける基準行割付
手段をさらに備え、前記割付範囲は、前記基準行割付手
段により割り付けられた基準行のキャラクタ列画像に基
づいて決定されることが好ましい。
【0030】このキャラクタ画像割付装置では、定長範
囲の長さを設定し、基準行のキャラクタ列画像の長さが
定長範囲の長さとなるように、基準行の各キャラクタ画
像を割り付ける。すなわち、注目行を基準行として目立
たせることができるばかりでなく、その長さを設定する
ことができる。
【0031】
【0032】上述のキャラクタ画像割付装置において、
前記基準行割付手段による前記基準行のキャラクタ列画
像の割付を自動実行するか否かを設定する基準行割付設
定手段をさらに備えたことが好ましい。
【0033】このキャラクタ画像割付装置では、基準行
のキャラクタ列画像の割付を自動実行するか否かを設定
する。この場合、自動実行を設定すれば、定長でありな
がらその定長範囲への基準行の割付、配置、拡大/縮小
率などを考慮する必要がなくなり、手間を省略できる一
方、自動実行しないように設定すれば、予定外の割付処
理が行われるのを防止できるため、それらをそのときの
都合に合わせて選択できることから、操作性や利便性が
向上する。
【0034】
【0035】上述の定長設定手段と基準行割付手段を備
えた各キャラクタ画像割付装置において、前記基準行割
付手段により割り付ける前の前記基準行のキャラクタ列
画像の長さが前記定長範囲の長さを越える場合に、その
旨を報知する定長超過報知手段をさらに備えたことが好
ましい。
【0036】このキャラクタ画像割付装置では、割付前
の基準行のキャラクタ列画像の長さが定長範囲の長さを
越える場合に、その旨を報知する。すなわち、その報知
により、基準行のキャラクタ列画像の長さが定長範囲の
長さを越えていることを容易に知ることができるので、
自動割付が行われる場合には、予定外の割付処理が行わ
れたときの対処が早くなり、自動割付が行われない場合
には、予定外の割付処理が行われるのをさらに防止し易
くなる。
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】上述した各キャラクタ画像割付装置におい
て、前記割付対象行選択手段は、前記m行のうちの連続
するn行を範囲指定可能であることが好ましい。
【0042】このキャラクタ画像割付装置では、表示画
面上でm行のうちの連続するn行を範囲指定することに
より、簡易な操作で、割付対象行となるn行を選択で
き、操作性などがさらに向上する。
【0043】
【0044】上述した各キャラクタ画像割付装置におい
て、前記割付対象行選択手段は、前記m行のうちの任意
のn行に対象行マークを付すことにより割付対象行を指
可能であることが好ましい。
【0045】このキャラクタ画像割付装置では、m行の
うちの任意のn行に対象行マークを付すことにより、n
行の割付対象行が連続していない場合でも、簡易な操作
で、割付対象行となるn行を選択でき、操作性や利便性
などがさらに向上する。
【0046】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
キャラクタ画像割付装置を適用したテープ印刷装置につ
いて、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
【0047】図1はテープ印刷装置の外観斜視図であ
り、図2はテープ印刷装置の装置本体の断面図である。
このテープ印刷装置1は、キー入力した所望の文字など
に基づいて作成した印刷画像を、印刷テープT1にイン
クジェット方式でカラー印刷すると共に、この印刷テー
プT1の印刷部分を切断してラベルを作成するものであ
る。
【0048】また、印刷テープT1に加えラミネートテ
ープT2を搭載することで、この印刷テープT1の印刷
部分にラミネートテープT2を貼着し、この状態で印刷
テープT1およびラミネートテープT2を切断してラミ
ネート済みのラベルを作成することもできる。以下、印
刷テープT1のみのタイプ、またはそれにラミネートテ
ープT2を加えたタイプの、両タイプのテープを代表す
るときは、「テープT」という。
【0049】印刷テープT1は、基材テープと基材テー
プの裏面に塗着した粘着層と粘着層に貼着した剥離紙テ
ープとで構成され、基材テープは、紙やコート層を有す
る紙、あるいはコート層を有するフィルム等のインクを
十分吸収できる素材で構成される。粘着層は、ラベルと
しての印刷テープをファイルなどの貼付対象物に貼り付
けるためのものであり、また剥離紙テープは、この粘着
層にゴミなどが付着するのを防止するためのものであ
る。
【0050】一方、ラミネートテープT2は、基材テー
プと基材テープの裏面に塗着した粘着層とで構成され、
基材テープは、16〜38μm厚程度の透明なフィルム
などで構成される。また、印刷テープT1とほぼ同一幅
に形成され、側端を揃え重ねるようにして貼着される。
実際には、印刷テープT1に対しラミネートテープT2
がわずかに(0.3mm程度)狭幅に形成され、貼着の際
のラミネートテープT2の微小な横ずれを吸収できるよ
うになっている。
【0051】これら各種のテープTには、テープ幅4.
5mm〜96mm程度の各種(10種類程度)のものが用意
されている。それぞれテープカートリッジ4に収容され
た状態で提供され、テープ幅に応じて幅方向24ドット
〜1024ドット程度の解像度の印刷画像が印刷され
る。なお、これらのテープTには、材質の異なるもの
や、地色が白色以外のものなども用意されており、将来
採用されるものも含めれば、少なくとも数十種類のもの
が使用可能となっている。
【0052】また、テープカートリッジ4には、印刷テ
ープT1およびラミネートテープT2を搭載可能なタイ
プのもの(図3参照)と、印刷テープT1のみ搭載可能
なタイプがあり、それぞれ幅が異なる「大」、「中」、
「小」の3種類のものが用意されている。
【0053】図1および図2に示すように、テープ印刷
装置1は、装置本体2と、装置本体2の前部に取り付け
たキーボード3と、テープT(印刷テープT1+ラミネ
ートテープT2)を収容したテープカートリッジ4と、
4色のインクを充填したインクカートリッジ5とで構成
されており、テープカートリッジ4およびインクカート
リッジ5は、装置本体2に対し着脱自在に装着されてい
る。
【0054】装置本体2は、装置ケース6によりその外
殻が形成され、装置ケース6の上部には、テープカート
リッジ4およびインクカートリッジ5を着脱するための
開閉蓋7が広く設けられている。また、装置ケース6の
側面には、テープTを外部に排出するスリット状のテー
プ排出口10が形成されている。
【0055】装置ケース6の内部には、テープT(印刷
テープT1+ラミネートテープT2)を送ると共に、印
刷テープT1にラミネートテープT2を貼着するテープ
送り部11、カラー印刷を行う印刷部12、テープTを
切断する切断部13、テープカートリッジ4をセットす
るイジェクト機構15、および、回路基板14などが搭
載されている。
【0056】また、この回路基板14には、ニッカド電
池等の電池や電源ユニットの他、テープ印刷装置1内の
各部を制御する後述の制御部200の各回路などが搭載
されている(図4参照)。
【0057】印刷部12は、両端を図外のフレームに支
持されたキャリッジガイド軸31と、キャリッジガイド
軸31にスライド自在に取り付けられたキャリッジ32
と、正逆走行することでキャリッジ32を左右方向(テ
ープTの幅方向)に往復動させる図外のタイミングベル
トと、タイミングベルトを正逆走行させる図外のキャリ
ッジモータ(CRモータ)122とを備えている。
【0058】また、キャリッジ32には、その下部にテ
ープTに印字を行うインクジェットヘッド121が、上
部にインクを供給するためのインクカートリッジ5を装
着するカートリッジホルダ34が、それぞれ一体に取り
付けられている。この場合、インクジェットヘッド12
1は下向きに取り付けられ、またインクカートリッジ5
はカートリッジホルダ34に下向きに装着される。
【0059】インクカートリッジ5が装着されると、イ
ンクカートリッジ5の各色のインクタンク5aがインク
ジェットヘッド121に連通し、インクの供給が可能に
なる。なお、インクタンク5aには、それぞれイエロ
ー、シアン、マゼンタ、ブラック(黒)の各色のインク
が充填されている。
【0060】また、キャリッジ32には図外の遮光板が
突設しており、フォトインタラプタなどから成る位置検
出センサ98(図4参照)に臨むと、インクジェットヘ
ッド121がホーム位置(図示せず)にあることを検出
して、ゼロ点補正等の位置補正を行うようになってい
る。
【0061】このホーム位置は、インクジェットヘッド
121の待機位置であるとともに、印刷のための基準位
置となっており、この基準位置からCRモータ122を
所定のステップ数だけ回転させることにより、キャリッ
ジ32をテープTの印刷範囲の幅方向の各位置に精度良
く移動させ、これと同期してインクジェットヘッド12
1を駆動することにより、テープTの表面に所望の印刷
が行われる。
【0062】また、テープカートリッジ4には、ビット
パターン等による識別情報を示す識別プレート115が
設けられていて(図3参照)、キャリッジ32に搭載し
た図外の識別センサ99(図4参照)が識別プレート1
15に臨むことで、テープカートリッジ4、印刷テープ
T1およびラミネートテープT2の種別や、個々の印刷
テープT1に対する印刷開始位置が、検出されるように
なっている。以下、これらの検出信号を「テープ識別信
号」という。
【0063】さらに、印刷部12は、インクジェットヘ
ッド121のインクノズルを塞ぐとともに、必要に応じ
てポンプモータ123(図4参照)によりクリーニング
処理等を行うヘッドキャップ機構(図示せず)を備えて
いる。
【0064】テープ送り部11は、送り方向に印刷部1
2を挟んで、印刷テープ側送り機構11aとラミネート
テープ側送り機構11bとを有している。印刷テープ側
送り機構11aは、送り従動ローラ42および送り駆動
ローラ43を上下に配設して成る送りローラ41と、送
り駆動ローラ43を回転駆動させる図外のテープ送りモ
ータ(PFモータ)111とを備えている。
【0065】送り駆動ローラ43は装置本体2に設けら
れ、送り従動ローラ42はテープカートリッジ4に設け
られている。装置本体2にテープカートリッジ4を装着
すると、送り従動ローラ42が送り駆動ローラ43との
間に印刷テープT1を挟み込むようにして、これを押圧
する。そして、この状態で送りモータを回転させること
により、送り従動ローラ42と送り駆動ローラ43との
間に挟み込まれた印刷テープT1が先方に送られる。
【0066】ラミネートテープ側送り機構11bは、ラ
ミ従動ローラ45およびラミ駆動ローラ46を上下に配
設して成るラミネートローラ44と、ラミ駆動ローラ4
6を回転駆動させる図外のラミネートモータとを備えて
いる。なお、このラミネートモータと上記のテープ送り
モータとは同一のもの(PFモータ111)であり、図
外の減速歯車列を介して動力分岐させ、それぞれ送りロ
ーラ41およびラミネートローラ44に動力を伝達す
る。
【0067】ラミ駆動ローラ46は装置本体2に設けら
れ、ラミ従動ローラ45はテープカートリッジ4に設け
られている。装置本体2にテープカートリッジ4を装着
すると、ラミ従動ローラ45がラミ駆動ローラ46との
間に印刷テープT1およびラミネートテープT2を挟み
込むようにして、これらを押圧する。そして。この状態
でラミネートモータが回転することにより、ラミ従動ロ
ーラ45とラミ駆動ローラ46との間に挟み込まれた印
刷テープT1とラミネートテープT2とが、貼着しなが
ら先方に送られる。
【0068】切断部13は、カッター51とそれを切断
動作させる図外のカッターモータ131とを備えてい
る。印刷が完了後には、テープT(印刷テープT1+ラ
ミネートテープT2)は、PFモータ111によって所
定距離だけステップ送りされてから停止するので、この
停止と同時に、カッターモータ131が駆動され、テー
プTの切断が行われる。なお、テープ印刷装置1では、
このカッター51の切断動作を手動でも行えるように、
カットキー340を設け、モード設定によって、自動/
手動を切り替えられるようにしている。
【0069】図1に示すように、キーボード3は、装置
本体2に対し起倒自在に取り付けられており、テープ印
刷装置1を使用する場合には、キーボード3を引き倒し
た状態にし、これを携帯する場合には、キーボード3を
引き起こした状態にする。また、開閉蓋7の右前部に
は、装置本体2に内蔵した液晶表示部8に対応して、小
窓9が形成されている。このキーボード3と液晶表示部
8については、下記の制御系の説明において、さらに説
明する。
【0070】次に、図4を参照して、テープ印刷装置1
における制御系の基本的な構成を説明する。制御系は、
基本的に、制御部200、キーボード3、位置検出セン
サ98、識別センサ99、駆動回路部280および液晶
表示部8を備えている。
【0071】位置検出センサ98は、前述のように、イ
ンクジェットヘッド121がホーム位置に達したことを
検出し、識別センサ99は、テープカートリッジ4やテ
ープTの種別および印刷開始位置を検出し、それぞれの
検出信号(位置検出信号、テープ識別信号)を制御部2
00に入力する。
【0072】また、駆動回路部280は、ヘッド駆動回
路281、モータ駆動回路282、および、液晶駆動回
路283を有している。ヘッド駆動回路281は、制御
部200から出力される制御信号に基づき、その指示に
従って、印刷部12のインクジェットヘッド121を駆
動する。同様に、モータ駆動回路282は、制御部20
0の指示に従って、印刷部12のCRモータ121、P
Fモータ111およびポンプモータ123、テープ送り
部11のPFモータ111、並びに、切断部13のカッ
ターモータ131を駆動する。同様に、液晶駆動回路2
83は、制御部200の指示に従って、液晶表示部8を
制御する。
【0073】液晶表示部8は、横方向(X方向)約6cm
×縦方向(Y方向)4cmの長方形の形状の内側に、96
ドット×64ドットの表示画像データを表示可能な表示
画面81を有し、ユーザがキーボード3からデータを入
力して、キャラクタ列画像データや印刷画像データを作
成・編集したり、その結果等を視認したり、キーボード
3から各種指令・選択指示等を入力したりする際などに
用いられる。
【0074】キーボード3には、(いずれも図示しな
い)アルファベットキー群311、記号キー群312、
数字キー群313、平仮名や片仮名等の仮名キー群31
4、および外字を呼び出して選択するための外字キー群
315等を含む文字キー群310の他、各種の動作モー
ドなどを指定するための機能キー群320などが配列さ
れている。
【0075】機能キー群320には、(いずれも図示し
ない)電源キー321、印刷動作を指示するための印刷
キー322、テキスト入力時のデータ確定や改行および
選択画面における各種モードの選択指示のための選択キ
ー323、印刷画像データの印刷色やその中間色(混
色)を指定するための色指定キー324、文字色や背景
色を設定するための色設定キー325、並びに、それぞ
れ上(「↑」)、下(「↓」)、左(「←」)、右
(「→」)方向へのカーソル移動や表示画面81の表示
範囲を移動させるための4個のカーソルキー330(3
30U、330D、330L、330R:以下、「カー
ソル「↑」キー330U」等という)が含まれる。
【0076】機能キー群320には、さらに、各種指示
を取り消すための取消キー326、各キーの役割を変更
したり、描画登録画像データの修正等に用いられるシフ
トキー327、テキスト入力画面や選択画面と印刷画像
データの表示画面(イメージ画面)とを相互に切り換え
るためのイメージキー328、印刷画像データとイメー
ジ画面に表示する表示画像データとの大きさの比率を変
更するための比率変更(ズーム)キー329、並びに、
テープTを手動でカットするためのカットキー340が
含まれる。
【0077】機能キー群320には、さらに書式・スタ
イル関係の選択等、すなわち後述の割付処理の他、文字
サイズや外枠・表組などの書式・スタイル関係の選択等
に用いられるスタイルキー341が含まれる。
【0078】なお、当然ながら、一般的なキーボードと
同様に、これらのキー入力は、各キー入力毎に個別にキ
ーを設けて入力しても良いし、シフトキー327等と組
み合わせてより少ない数のキーを用いて入力しても良
い。ここでは、理解を容易にするために上記の分だけキ
ーがあるものとして説明する。
【0079】図4に示すように、キーボード3は、上述
のような種々の指令およびデータを制御部200に入力
する。
【0080】制御部200は、CPU210、ROM2
20、キャラクタジェネレータROM(以下、「CG−
ROM」という)230、RAM240、入力インター
フェイス250、出力インターフェイス260を備え、
互いに内部バス270により接続されている。
【0081】ROM220は、CPU210で処理する
制御プログラム等の他、色変換テーブル221や文字修
飾テーブル222などを記憶している。CG−ROM2
30は、テープ印刷装置1に用意されている文字、記
号、図形等のフォントデータを記憶していて、文字等を
特定するコードデータが与えられたときに、対応するフ
ォントデータを出力する。
【0082】RAM240は、電源キー321の操作に
より電源がオフにされても、記憶したデータを保持して
おくようにバックアップ回路(図示せず)によって電源
の供給を受けており、各種レジスタ群241や、ユーザ
がキーボード3から入力した文字等のテキストデータを
記憶するテキストメモリ242、表示画面81の表示画
像データを記憶する表示画像データメモリ243、印刷
画像データを記憶する印刷画像データメモリ244、描
画登録画像データを記憶する描画登録画像データメモリ
245の他、色変換バッファなどの各種変換バッファメ
モリ246などの領域を有し、制御処理のための作業領
域として使用される。
【0083】入力インターフェイス250は、キーボー
ド3、位置検出センサ98、識別センサ99と接続さ
れ、キーボード3からの各種指令や入力データ、位置検
出センサ98からの位置検出信号、識別センサ99から
のテープ識別信号などを、内部バス270に取り込むた
めの回路であり、出力インターフェイス260は、CP
U210等から内部バス270に出力されたデータや制
御信号を、駆動回路部280に出力する回路である。
【0084】そして、CPU210は、上記の構成によ
り、ROM220内の制御プログラムに従って、入力イ
ンターフェイス250を介してキーボード3からの各種
指令や各種データ、位置検出センサ98からの位置検出
信号、識別センサ99からのテープ識別信号等を入力
し、CG−ROM230からのフォントデータ、RAM
240内の各種データ等を処理し、出力インターフェイ
ス260を介して駆動回路部280に制御信号を出力す
ることにより、印刷の位置制御や表示画面81の表示制
御等を行うとともに、インクジェットヘッド121を制
御して所定の印刷条件でテープTにカラー印刷するな
ど、テープ印刷装置1全体を制御している。
【0085】次に、テープ印刷装置1の制御全体の処理
フローについて、図5を参照して説明する。電源オン等
により処理が開始すると、同図に示すように、まず、テ
ープ印刷装置1を、前回の電源オフ時の状態に戻すため
に、退避していた各制御フラグを復旧するなどの初期設
定を行い(S1)、次に、前回の表示画面を初期画面と
して表示する(S2)。
【0086】図5のその後の処理、すなわちキー入力か
否かの判断分岐(S3)および各種割込処理(S4)
は、概念的に示した処理である。実際には、テープ印刷
装置1では、初期画面表示(S2)が終了すると、キー
入力割込を許可し、キー入力割込が発生するまでは、そ
のままの状態を維持し(S3:No)、何らかのキー入
力割込が発生すると(S3:Yes)、それぞれの割込
処理に移行して(S4)、その割込処理が終了すると、
再度、その状態を維持する(S3:No)。
【0087】上述のように、テープ印刷装置1では、主
な処理を割込処理により行うので、印刷対象となる印刷
画像データができていれば、ユーザが任意の時点で印刷
キー322を押すことにより、その印刷画像データによ
る印刷ができる。すなわち、印刷に至るまでの操作手順
は、ユーザが任意に選択できる。
【0088】そこで、まず、キャラクタ画像を配置した
画像データ(キャラクタ列画像データ)を印刷画像デー
タとして印刷する場合について説明する。
【0089】まず、キャラクタ列画像データを作成する
ために、キーボード3から文字等(テキストデータ)を
入力すると、キャラクタ列画像データが作成される。
【0090】例えば、図7に示すように、第1段落BL
K1の1行目に「ABC株式会社」、2行目に「第1
課」、3行目に「日本桃太郎」、4行目に「あいうえお
かきくけこ」、第2段落BLK2の1行目に「さしすせ
そたちつてと」、2行目に「なにぬねの…」、3行目に
「まみむめも…」、4行目に「らりる…」のように、テ
キストデータU10(最初の5行を図示)を入力する
と、第1段落BLK1に対するキャラクタ列画像データ
は画像データG10のように作成され、テキスト入力画
面表示における表示画面81には、図示のように、例え
ば最初の4行が表示される(画面T10:以下、表示画
面81の表示状態を画面Txxで表現し、参照番号とし
てはTxxのみで示す。)。
【0091】ここで、図7に図示のカーソルKは、テキ
スト入力画面におけるカーソル位置を示す一例である
が、後述のキャラクタ画像割付処理は、このカーソルK
が位置する段落を割付対象とする。すなわち、図7の場
合、第1段落BLK1内にカーソルKが位置するので、
第1段落BLK1が割付対象の段落となる。
【0092】この状態(T10)で、印刷キー322を
押すことにより、これをこのまま印刷すると、印刷イメ
ージM10のように印刷され、その第1段落BLK1分
のみをカットキー340によりラベルとしてカットする
と、ラベルイメージR10のようになる(以下、テキス
トデータをUxxで表現し、そのテキストデータUxx
から作成する画像データをGxxで、それを印刷したと
きのテープT上の印刷イメージをMxxで、および、そ
のテープTをカットしてラベルとしたときのラベルイメ
ージをRxxで、それぞれ表現し、また、それらの参照
番号で図示する)。
【0093】以下、このテキストデータU10を一例と
して、本発明の特徴となるキャラクタ画像割付を行うと
きの典型的な操作手順を、図6を参照して説明するとと
もに、その時点でのキー操作や表示画面81の画面表示
処理その他の装置内部の処理について、図7以降を参照
して説明する。
【0094】図6に示すように、まず、キャラクタ画像
割付の際の定長/任意長を選択する(S11)。例え
ば、図7で上述の状態(T10)で、すなわちテキスト
入力画面の表示状態で、スタイルキー341を押すと、
「文字サイズ」、「割付け」、「外枠・表組」、
……などの書式・スタイル関係の選択が可能になり(T
11)、いずれかの選択枝を、カーソル「↑」キー33
0Uまたはカーソル「↓」キー330Dの操作によっ
て、文字飾りされた表示(図示では点による網掛けによ
る表示:以下「網掛表示」という)に変えることができ
るので、選択キー323を押すことによって、網掛表示
されたものを選択・指定できる。
【0095】スタイルキー341を押した直後は、デフ
ォルトの「文字サイズ」が網掛表示されているので、
そのまま、選択キー323を押せば、「文字サイズ」
が選択され、文字サイズの変更処理の画面に画面遷移す
るが、ここでは、割付処理を行うために「割付け」を
網掛表示させて(T11)、選択キー323を押すと、
割付処理の際の定長/任意長および変更の選択画面が表
示される(T12)。
【0096】なお、定長および変更については後述する
(図27、図30参照)ので、以下では、まず、任意長
について説明する。
【0097】この状態(T12)で、「任意長」を網掛
表示させて(T12)、選択キー323を押すと、任意
長における割付スタイルの選択画面が表示される(T1
3)。すなわち、図6に示すように、定長/任意長選択
が終了すると(S11)、定長か否かが判別され(S1
2)、定長でないとき(S12:No)には、そのま
ま、次の割付スタイル設定に移行する(S14)。
【0098】割付スタイルの選択画面が表示された状態
(T13)では、割付スタイルとして、キャラクタ列
画像の各キャラクタ画像間を等間隔とする均等割付処理
を指定する「均等」、所定範囲の左端にキャラクタ列
画像の左端を揃える左端揃え処理を指定する「左端」、
所定範囲の右端にキャラクタ列画像の右端を揃える右
端揃え処理を指定する「右端」、所定範囲の中心にキ
ャラクタ列画像の中心を揃えるセンター揃え処理を指定
する「センター」、キャラクタ列画像の長さが所定範
囲に合うように各キャラクタ画像を拡大する拡大処理ま
たは縮小する縮小処理を指定する「拡大/縮小」、……
などの選択枝のいずれかを選択できる。
【0099】ここでは、一例として「左端」を網掛表
示させて(T13)、選択キー323を押すと、任意長
左端における割付対象行の指定方法の選択画面が表示さ
れる(T14)。すなわち、図6に示すように、割付ス
タイル設定が終了すると(S14)、次に、割付対象行
選択に移行する(S15)。
【0100】この状態(T14)では、割付対象の段
落の全行を割付対象行とする「全行」、m(m≧2:
図7のカーソルKが位置する第1段落BLK1の例では
m=4)行のキャラクタ列画像データのうちの連続する
n(2≦n≦m)行を範囲指定する「範囲行」、m行
のうちの任意のn行に対象行マークを付すことにより割
付対象行を指定する「任意行」、……などの選択枝のい
ずれかを選択できる。
【0101】ここでは、一例として「範囲行」を網掛
表示させて(T14:図7と図8で共通)、選択キー3
23を押すと、図8に示すように、(カーソルKが位置
する第1段落BLK1における)割付対象行の選択画面
が表示される(T15)。
【0102】この状態(T15)では、まず、範囲指定
の開始行を指定する。図示の割付対象行の選択画面が表
示された直後の状態(T15)では、開始行の候補とし
て1行目の「ABC株式会社」が選択表示されている。
この場合の候補行は、行番号が反転表示され、キャラク
タ列画像(「ABC株式会社」)を含む行全体が網掛表
示される。また、同一段落(第1段落BLK1)の他の
行は、行番号のみ正転表示(白四角に黒数字)の行全体
が反転表示となる(T15)。
【0103】この状態(T15)からカーソル「↓」キ
ー330Dまたはカーソル「↑」キー330Uを操作す
ると、開始行の候補行を変更できる(T16〜T17、
T25)。
【0104】なお、ここで、各行の行頭方向、行末方向
に表示を変えるには、カーソル「→」キー330Lまた
はカーソル「←」キー330Rを操作すれば良い。ま
た、割付対象の段落は、図7の画面T10で前述のカー
ソルKが位置した第1段落BLK1なので、第1段落B
LK1の最終行(4行目)が候補行となっている状態
(T25)からカーソル「↓」キー330Dを操作して
も、第2段落BLK2の1行目が表示される(T26)
だけで、候補行とはならない。
【0105】例えば第2段落BLK2が割付対象の段落
となっている場合に、第2段落BLK2の1行目を表示
した状態からカーソル「↑」キー330Uを操作した場
合も同様に、第1段落BLK1の最終行(4行目)が表
示されるだけで、候補行とはならない。
【0106】以上のようにカーソルキー330を操作し
て、例えば1行目を開始行の候補行として(T19:こ
の場合T15と同じ)、選択キー323を押すと、その
行が割付対象行の開始行として指定される。この場合の
開始行は、行番号の反転表示が通常の網掛表示、すなわ
ち割付対象行の一部としてキャラクタ列画像(「ABC
株式会社」)と同様の網掛表示となる(T20:図8と
図9で共通)。
【0107】1行目だけが割付対象行となった状態(T
20)で、すなわち1行目が開始行として指定された状
態で、次にカーソル「↓」キー330Dまたはカーソル
「↑」キー330Uを操作すると、範囲指定される他の
行の表示が範囲指定の候補行として変化する。この場合
の範囲指定の候補行も、開始行の候補行と同様に、行番
号が反転表示された行全体が網掛表示される(T21〜
T22)。
【0108】ここで、3行目までを範囲指定の候補行と
して(T22)、選択キー323を押すと、範囲指定の
割付対象行が確定し、行番号の反転表示が通常の網掛表
示となる(T23)。
【0109】なお、行頭方向、行末方向への表示の変更
(図18のT18と同様)、および段落を越える操作
(図18のT25〜T26)については、図8(T1
8、T26等)で前述の場合と同様になる。また、取消
キー326により元の状態に戻すこともできる(T2
4:T22と同じ。なお、図7〜図8における選択キー
323による操作も、この取消キー326により、その
前の状態に戻すことができるものであり、以下における
説明においても同様なので、以下では取消キー326に
関する処理や画面遷移についての説明は省略する)。
【0110】範囲指定の割付対象行が確定し、それを画
面上で確認後、その状態(T23)で、選択キー323
を押すと、次に、基準行の選択画面が表示される(T3
0:図9と図10で共通)。すなわち、図6に示すよう
に、割付対象行選択が終了すると(S15)、次に、基
準行選択に移行する(S16)。なお、ここでの割付対
象行は、第1段落BLK1のキャラクタ列画像データG
10のうちの1〜3行目の分の画像データG30となっ
ている。
【0111】この基準行の選択画面が表示された直後
(T30)には、割付対象行の最初の行、上述の例の場
合には1行目が基準行の候補行として選択表示されてい
る。この場合の候補行も、行番号が反転表示の行全体が
網掛表示される(T30)。
【0112】この状態(T30)からカーソル「↓」キ
ー330Dまたはカーソル「↑」キー330Uを操作す
ると、基準行の候補行を変更できる(T30〜T3
2)。
【0113】ここで、3行目(「日本桃太郎」)を基準
行の候補行として(T22)、選択キー323を押す
と、基準行が確定し、割付対象行(1〜3行目)のう
ち、基準行以外の行番号の欄全体が反転表示となる(T
33)。
【0114】基準行が確定し、それを画面上で確認後、
その状態(T33)で、選択キー323を押すと、次
に、割付範囲の設定画面が表示される(T40:図10
と図11で共通)。すなわち、図6に示すように、基準
行選択が終了すると(S16)、次に、割付範囲設定に
移行する(S17)。
【0115】なお、この割付範囲の設定画面では、基準
行をその他の割付対象行と明確に区別できるように、基
準行(上述の例では3行目)の行番号が正転表示される
(T40)。
【0116】ここで、基準行のキャラクタ列画像の全体
の長さを割付範囲とする場合、この状態(T40、G4
0(図10のG30と同じ))で、選択キー323を押
すと、基準行(第1段落BLK1の3行目)のキャラク
タ列画像の長さの範囲が割付範囲として確定し、図6の
キャラクタ画像割付操作を終了して(S18)、テキス
ト入力画面に戻る(T41)。このときの割付対象行の
キャラクタ画像データG41および印刷イメージM41
は、図示のようになる。
【0117】上述のように、テープ印刷装置1では、m
(m≧2:上述の例ではm=4)行のキャラクタ列画像
のうちのn(2≦n≦m:上述の例ではn=3)行を割
付対象行として、n行のうちの任意の1行(3行目)
を、キャラクタ割付の基準行として選択し、基準行のキ
ャラクタ列画像の長さの範囲を割付範囲として、その割
付範囲に他の行の各キャラクタ列画像を割り付けること
ができる。
【0118】すなわち、例えば、図12(a)のような
(m=)4行のキャラクタ画像データ(図10のG10
と同じ)のうちの(n=)3行(1〜3行目)を割付対
象行として、基準行(3行目)のキャラクタ列画像
(「日本桃太郎」)の長さの範囲を割付範囲として、そ
の割付範囲に他の行(1〜2行目)のキャラクタ列画像
(「ABC株式会社」、「第1課」)を割り付け、図1
2(b)のようなキャラクタ列画像データを作成する。
【0119】ここで、割付対象行のキャラクタ列画像の
長さが、割付範囲を越える場合、その行の各キャラクタ
画像を縮小して割付範囲に割り付ける。例えば、図12
(b)の上述の例では、1行目の「ABC株式会社」の
キャラクタ列画像は、その長さが割付範囲(図示の一点
鎖線の範囲)を越えるので(図12(a)参照)、縮小
して割付範囲に割り付けられている。
【0120】すなわち、注目している任意の行(3行
目)を基準行として選択できるとともに、その基準行よ
り長い行(1行目)のキャラクタ画像は縮小されるの
で、その行の各キャラクタ画像(「ABC株式会社」の
各キャラクタ画像)より、基準行の各キャラクタ画像
(「日本桃太郎」の各キャラクタ画像)を目立たせるこ
とができる。また、基準行を選択するだけで、これらの
処理が行われるので、簡易な操作で、所望の割付範囲に
キャラクタ列画像を割り付けることができる。
【0121】なお、上述の例では、割付対象行を1〜3
行目の3行としたが、テープ印刷装置1では、図6(S
15)や図8〜図9(T14〜T30)で前述のよう
に、m(例えばm=4)行からn行の各割付対象行を選
択できるので、(n=)2行や4行等にすることもでき
る。
【0122】具体的には、上述の例で、第1段落BLK
1の4行全てを割付対象行とする場合、図8で前述の割
付対象行の指定方法の選択画面(T14)において、
「全行」を網掛表示させて、選択キー323を押せば、
途中の割付対象行選択の操作(図8のT15〜T23)
を省略して、次に、基準行の選択画面が表示される(T
30)。すなわち、図6の割付対象行選択を終了して
(S15)、基準行選択に移行する(S16)。
【0123】なお、ここでの割付対象行は、第1段落B
LK1のキャラクタ列画像データG10のうちの1〜4
行目となる。その後、前述と同様の手順で、4行目まで
を割付対象行としたキャラクタ画像の割付を行うことに
より、図12(c)のようなキャラクタ列画像データを
作成できる。
【0124】もちろん、割付対象行の指定方法の選択画
面(T13)において、前述と同様に「範囲行」を選択
した場合であっても、例えば、図9の画面T22の状態
からさらにカーソル「↓」キー330Dを押して4行目
までを候補行としてから選択キー323を押せば、4行
(全行相当)の範囲指定となるので、上述の例では同じ
結果を得られる。すなわち、同様の手順で、図12
(c)のようなキャラクタ列画像データを作成できる。
【0125】また、割付対象行を選択できることによ
り、n行として選択しなかった行については、元のまま
(元の割付、配置)としたり、他の割付方法を適用した
りすることができ、また、一旦、割付処理を行った行の
一部の行に対してさらに他の割付方法を重複して適用し
たりするなど、種々の工夫が可能になる。
【0126】例えば、上記の図12(c)のような割付
をしておき、図13等で後述の一部の割付範囲への割付
を、さらに1〜3行目に対して行えば、図14(c)の
ような割付ができる。すなわち、割付対象行を選択でき
ることが、本発明のキャラクタ画像割付装置としての適
用(応用)範囲を広げ、利便性を向上させている。
【0127】また、上述の例では、割付スタイルとして
左端揃え処理を指定する「左端」を選択したが、テープ
印刷装置1では、図6(S14)や図7(T13)で前
述のように、上記の「左端」の他、均等割付処理を指定
する「均等」、右端揃え処理を指定する「右端」、セン
ター揃え処理を指定する「センター」、所定範囲に合う
ように拡大または縮小する処理を指定する「拡大/縮
小」、……などを選択できる。
【0128】すなわち、割付範囲(上述の例では、基準
行(3行目)の長さの範囲)より長い行(1行目)のキ
ャラクタ画像を縮小する他、割付範囲以下の長さの割付
対象行(2行目)のキャラクタ列画像の割付スタイルを
選択できるので、操作性や利便性に富み、キャラクタ列
画像が所望の配置(割付)にし易くなっている。
【0129】具体的には、上記の第1段落BLK1の4
行全てを割付対象行とする例において、例えば、図7の
画面T13の状態から「均等」を網掛表示させて、選択
キー323を押すと、すなわち「均等」を選択すると、
その後、上述した例と同様の手順でキャラクタ画像の割
付が行われ、図12(d)のようなキャラクタ列画像デ
ータを作成できる。
【0130】同様に、図7の画面T13の状態から「セ
ンター」を選択すれば、図12(e)のようなキャラク
タ列画像データを作成でき、「右端」を選択すれば、図
12(f)のようなキャラクタ列画像データを作成でき
る他、「拡大/縮小」を選択すれば、割付範囲に合わせ
て2行目の「第一課」が拡大されるなど、種々の割付
(配置)ができる。また、これらの場合も、注目行を基
準行として選択するだけで、割付範囲を特に指定するこ
となく、他の行のキャラクタ画像の行修飾や拡大処理等
ができるので、簡易な操作で、キャラクタ画像の割付が
できる。
【0131】また、上述の例では、基準行のキャラクタ
列画像の全体の長さの範囲を割付範囲としたが、テープ
印刷装置1では、基準行全体ではなく、その一部のキャ
ラクタ列画像の長さの範囲を割付範囲として、その割付
範囲に他の行の各キャラクタ列画像を割り付けることも
できるので、以下、そのような例について説明する。
【0132】図6で前述のように、基準行選択が終了す
ると(S16)、次に、割付範囲設定に移行し(S1
7)、割付範囲の設定画面が表示される(T40:図1
0〜図11参照)。
【0133】ここで、図11で前述の例では、基準行の
キャラクタ列画像の全体の長さを割付範囲とするため
に、この状態(T40)で、選択キー323を押した
が、その代わりにカーソル「→」キー330Rを押す
と、行番号の欄に位置していたカーソルKがキャラクタ
列画像側に移り、その直後には、結果的に基準行(3行
目)全体を割付範囲にするのと同じ位置、すなわち基準
行の最終キャラクタの位置(「日本桃太郎」の「郎」の
位置)に移る(T42)。
【0134】この状態(T42)からカーソル「→」キ
ー330Rまたはカーソル「←」キー330Lを操作す
ると、基準行の網掛表示の範囲、すなわち割付範囲を変
更できる(T42〜T44)。
【0135】具体的には、上記の状態(T42:図11
と図13で共通)からカーソル「→」キー330Rまた
はカーソル「←」キー330Lを操作し、例えば、図1
3に示すように、基準行(3行目)の第2キャラクタ画
像(「本」)にカーソルKが位置する状態(T45)
で、選択キー323を押すと、基準行(3行目)の第2
キャラクタ画像(「本」)までの長さの範囲が割付範囲
として確定し、図6のキャラクタ画像割付操作を終了し
て(S18)、テキスト入力画面に戻る(T46)。
【0136】ただし、この場合、割付対象行、基準行お
よび割付範囲を明示するため、基準行の行番号が正転表
示され、基準行の割付範囲までのキャラクタ画像の背景
が反転表示となり、その他の割付対象行(同段落1〜2
行目)の行番号の欄全体が反転表示され、その行のキャ
ラクタ画像の背景も反転表示となる(T46)。このと
きの割付対象行のキャラクタ画像データG46および印
刷イメージM46は、図示のようになる。
【0137】上述のように、テープ印刷装置1では、基
準行全体ではなく、その一部のキャラクタ列画像の長さ
の範囲を割付範囲として、その割付範囲に他の行の各キ
ャラクタ列画像を割り付けることもできる。
【0138】すなわち、例えば、図14(a)(図12
(a)と同じ)のような(m=)4行のキャラクタ画像
データ(図10のG10と同じ)のうちの(n=)3行
(1〜3行目)を割付対象行として、基準行(3行目)
の第2キャラクタ画像(「日本桃太郎」の「本」)まど
の長さの範囲(「日本」の範囲)を割付範囲として、そ
の割付範囲に他の行(1〜2行目)のキャラクタ列画像
(「ABC株式会社」、「第1課」)を割り付け、図1
4(b)のようなキャラクタ列画像データを作成する。
【0139】したがって、テープ印刷装置1では、基準
行全体ではなくその一部を他の行の割付範囲とすること
により、注目行(基準行)をさらに目立たせることがで
きるとともに、操作の簡便さを維持しつつ、より多様な
割付配置が可能になる。
【0140】なお、基準行全体を割付範囲とする方法と
併用できるようにすれば、基準行以外の行(他の行)の
任意の行を基準行全体の割付範囲(以下「全体割付範
囲」という)に割り付け、残りの任意の行を基準行の一
部の長さの割付範囲(以下「部分割付範囲」という)に
割り付けるなど、さらなる工夫が可能になる。この点に
ついては、図19以降を参照して、さらに詳細に後述す
る。
【0141】また、前回の割付において図12(c)の
ような割付をしておき、そのキャラクタ列画像データに
対して、さらに上述のような基準行(3行目)の一部の
割付範囲への割付を1〜3行目に対して行えば、図14
(c)のような割付ができることは、前述の通りであ
る。
【0142】また、上述の例では、割付対象行の指定方
法を(1〜3行の)範囲指定としたが、テープ印刷装置
1では、割付対象行が連続していない場合でも、割付対
象行となる任意の行を選択できる。以下、この点につい
て説明する。
【0143】連続しない任意の行を割付対象行とする場
合、例えば、図15に示すように、まず、図7で前述の
テキスト入力画面T10と同じ状態(T50)から前述
と同様にスタイルキー341その他を操作し、図8で前
述の任意長左端における割付対象行の指定方法の選択画
面を表示させる(T51:図8のT14と同じ)。
【0144】この状態(T51)から、さらにカーソル
「↓」キー330Dを操作し、「任意行」を網掛表示さ
せて(T52)、選択キー323を押すと、「範囲行」
を選択した場合と同様の割付対象行の選択画面が表示さ
れる(T53:図8のT15やT19と同じ画面)。
【0145】「任意行」を選択した場合の割付対象行の
選択画面では、シフトキー327を操作して、割付対象
行を直接指定できる。まず、割付対象行の選択画面が表
示された直後には、割付対象となる段落(ここでは第1
段落BLK1)の最初の行(1行目)が、割付対象の候
補行として表示される。この場合の候補行も、範囲指定
の場合と同様に、行番号が反転表示された行全体が網掛
表示される(T53)ので、この状態(T53)でシフ
トキー327を押すと、1行目が割付対象行として指定
・選択され、行番号が通常の網掛表示となり、次の行
(2行目)が候補行として表示される(T54)。
【0146】この状態(T54)からカーソル「↑」キ
ー330Uを押すと、候補行がなく1行目のみが割付対
象行として選択されている表示、すなわち画面T53の
1行目のみを画面T54の1行目の表示に変えた状態と
なるので、その状態で、シフトキー327を押すと、元
の状態(T53)に戻る。すなわち、一旦、割付対象行
として選択した行においてシフトキー327を操作する
ことにより、その行を割付対象行から解除できる。
【0147】一方、2行目が候補行として表示された状
態(T54)から、カーソル「↓」キー330Dを押す
と、次の3行目が候補行として表示され、2行目は候補
行としてはスキップされる(T55)。もちろん、カー
ソル「↑」キー330Uを押すことにより、再度、2行
目を候補行(T53)とすることもできる。
【0148】同様に、3行目が候補行として表示された
状態(T55)でシフトキー327を押すと、3行目が
割付対象行として選択され、行番号が通常の網掛表示と
なり、次の行(4行目)が候補行として表示される(T
56)。選択指定を戻す場合も上述と同様である。
【0149】上述のようにして、任意の行(上述の例で
は1行目と3行目)を割付対象行として選択し、それを
画面上で確認後、その状態(例えばT56)で、選択キ
ー323を押すと、次に、基準行の選択画面が表示され
る(T60:図15と図16で共通)。すなわち、図6
の割付対象行選択が終了し(S15)、基準行選択に移
行する(S16)。なお、ここでの割付対象行は、第1
段落BLK1のキャラクタ列画像データG10の(m
=)4行のうちの1行目と3行目(n=2)となる(図
16のG60参照)。
【0150】図16に示すように、基準行の選択画面が
表示された直後(T60)には、割付対象行の最初の行
(上述の例では1行目)が基準行の候補行として、行番
号が反転表示の行全体が網掛表示される(T60)。
【0151】この状態(T60)からカーソル「↓」キ
ー330Dまたはカーソル「↑」キー330Uを操作す
ると、基準行の候補行を変更できるが、図10で前述の
例と異なり、2行目は割付対象行ではなく、基準行の候
補とはなり得ないので、カーソル操作上、スキップされ
る(T60〜T61)。
【0152】ここで、3行目(「日本桃太郎」)を基準
行の候補行として(T61)、選択キー323を押す
と、基準行が(3行目に)確定し、割付対象行(1行
目、3行目)のうち、基準行以外(1行目)の行番号の
欄全体が反転表示となる(T62)ので、それを画面上
で確認後、選択キー323を押すと、割付範囲の設定画
面が表示され、基準行(3行目)の行番号が正転表示と
なる(T70:図16と図17で共通)。すなわち、図
6の基準行選択が終了し(S16)、割付範囲設定に移
行する(S17)。
【0153】図17に示すように、基準行のキャラクタ
列画像の全体の長さを割付範囲とする場合、この状態
(T70)で、選択キー323を押すと、図11で前述
した例と同様に、基準行(第1段落BLK1の3行目)
のキャラクタ列画像の長さの範囲が割付範囲として確定
し、図6のキャラクタ画像割付操作を終了して(S1
8)、テキスト入力画面に戻る(T71)。このときの
割付対象行のキャラクタ画像データG71および印刷イ
メージM71は、図示のようになる。
【0154】すなわち、例えば、図18(a)(図12
(a)、図14(a)と同じ)のような(m=)4行の
キャラクタ画像データ(図16のG10と同じ)のうち
の(n=)2行(1行目と3行目)を割付対象行とし
て、基準行(3行目)のキャラクタ列画像(「日本桃太
郎」)の長さの範囲を割付範囲(全体割付範囲)とし
て、その割付範囲に他の行(1行目)のキャラクタ列画
像(「ABC株式会社」)を割り付け、図18(b)の
ようなキャラクタ列画像データを作成する。
【0155】一方、上述の状態(T70)で、選択キー
323の代わりにカーソル「→」キー330Rを押す
と、基準行全体ではなく、その一部のキャラクタ列画像
の長さの範囲を割付範囲(部分割付範囲)とするため、
行番号の欄に位置していたカーソルKがキャラクタ列画
像側に移り、その直後には、結果的に基準行(3行目)
全体を割付範囲にするのと同じ位置、すなわち基準行の
最終キャラクタの位置(「日本桃太郎」の「郎」の位
置)に移る(T72)。
【0156】この状態(T72)からカーソル「→」キ
ー330Rまたはカーソル「←」キー330Lを操作
し、図13で前述の例と同様に、基準行(3行目)の第
2キャラクタ画像(「本」)にカーソルKが位置する状
態(T73)で、選択キー323を押すと、基準行(3
行目)の第2キャラクタ画像(「本」)までが部分割付
範囲として確定し、図6のキャラクタ画像割付操作を終
了して(S18)、テキスト入力画面に戻る(T7
4)。このときの割付対象行のキャラクタ画像データG
74および印刷イメージM74は、図示のようになる。
【0157】すなわち、例えば、図18(a)の(n
=)2行(1行目と3行目)を割付対象行とし、基準行
(3行目)の第2キャラクタ画像(「本」)を部分割付
範囲として、その割付範囲に他の行(1行目)のキャラ
クタ列画像(「ABC株式会社」)を割り付け、図18
(c)のようなキャラクタ列画像データを作成する。
【0158】上述のように、テープ印刷装置1では、m
(m≧2:上述の例ではm=4)行のうちの任意のn
(2≦n≦m)行に対象行マーク(上述の例では行番号
部分その他の表示マーク)を付すことにより、n行の割
付対象行が連続していても(図11のT41、図13の
T46参照)、連続していなくても(図17のT71、
T74)、画面表示上、割付対象行が判別し易く、ま
た、簡易な操作で、割付対象行となるn行を選択できる
ので、操作性や利便性に富んだものとなっている。
【0159】また、基準行のキャラクタ列画像の全体の
長さを割付範囲(全体割付範囲)としたり、基準行全体
ではなく、その一部のキャラクタ列画像の長さの範囲を
割付範囲(部分割付範囲)として、その割付範囲に他の
行の各キャラクタ列画像を割り付けられるので、注目行
(基準行)の各キャラクタ画像を目立たせることができ
るとともに、操作の簡便さを維持しつつ、多様な割付配
置が可能になっている(図12、図14、図18参
照)。
【0160】なお、上述の例では、全体割付範囲と部分
割付範囲のいずれか一方のみを割付範囲としたが、テー
プ印刷装置1では、それらを併用することもできる。以
下、この点について説明する。
【0161】前述のように、図6の基準行選択が終了し
て(S16)、割付範囲設定に移行し(S17)、割付
範囲の設定画面が表示された状態(図11のT40、図
17のT70)で、カーソル「→」キー330Rを押す
と、基準行全体ではなく、その一部のキャラクタ列画像
の長さの範囲を割付範囲(部分割付範囲)とするため、
行番号の欄に位置していたカーソルKがキャラクタ列画
像側に移るが、その直後には、結果的に基準行(3行
目)全体を割付範囲(全体割付範囲)にするのと同じ位
置、すなわち基準行の最終キャラクタの位置(例えば
「日本桃太郎」の「郎」の位置)に移る(図13のT4
2、図17のT72)。
【0162】以下、より理解し易いと考えられる図13
で前述の例(1〜3行目を割付対象行とした例)を用い
て説明する。
【0163】図19に示すように、この状態(T80:
図13のT42と同じ)で、前述のようなカーソル
「←」キー330Lやカーソル「→」キー330Rでは
なく、シフトキー327を押すと、まず、基準行(3行
目)全体の長さを範囲とする割付範囲(全体割付範囲)
が確定し、その全体割付範囲で割り付けられる割付対象
行(1〜2行目)が仮決定される(T81)。
【0164】すなわち、その後は、カーソルKを(例え
ば第1キャラクタの「日」の位置に)移動させても、基
準行の一部の長さを範囲とする割付範囲(部分割付範
囲)を示す網掛表示の範囲が(例えば図13のT45の
ようには)移動しなくなる(T81)。
【0165】このため、この状態(T81)で、選択キ
ー323を押すと、図11で前述のテキスト入力画面T
41と同じ画面に遷移し(T82)、キャラクタ列画像
データとして同じものが得られる(図11のG41、M
41、図12(b)参照)。
【0166】一方、上記の状態(T81)からさらにシ
フトキー327を押すと、カーソルKによる部分割付範
囲の範囲指定の処理に移行し、カーソルKの位置(図示
の例では、第1キャラクタの「日」の位置)が部分割付
範囲の範囲指定の開始位置の候補(以下「候補開始位
置」という)となり、その部分のキャラクタ画像
(「日」)が反転表示される(T83:図19と図20
で共通)。
【0167】図20に示すように、この状態(T83)
からカーソル「←」キー330Lまたはカーソル「→」
キー330Rを操作すると、候補開始位置を変更できる
(T83〜T84)。
【0168】ここで、例えば、図13〜図14で前述の
例に合わせて、部分割付範囲の基準行として3行目を選
択し、その第1〜第2キャラクタ画像(「日本」)の範
囲を部分割付範囲として割り付けを行う例について、以
下に説明する。
【0169】まず、上述した状態(T83)は、候補開
始位置として3行目の第1キャラクタ画像の「日」の位
置にカーソルKが位置する状態(T83)で、シフトキ
ー327を押すと、その位置が部分割付範囲の範囲指定
の開始位置として確定する(T85)。その後は、カー
ソル「←」キー330Lまたはカーソル「→」キー33
0Rを操作することにより、反転表示の範囲、すなわち
部分割付範囲を変更できる(T85〜T87)。
【0170】ここで、第1〜第2キャラクタ画像(「日
本」)の範囲を部分割付範囲の候補としている(反転表
示している)状態(T86)で、シフトキー327を押
すと、その範囲が部分割付範囲として確定する(T8
8)。すなわち、この状態(T88)からカーソル
「←」キー330Lやカーソル「→」キー330Rを操
作しても部分割付範囲は変化しなくなる。また、この状
態(T88)から再度、シフトキー327を押すと、部
分割付範囲としての確定が解除される(T86に戻
る)。
【0171】この状態(T88)からカーソル「↑」キ
ー330Uまたはカーソル「↓」キー330Dを操作す
ると、部分範囲指定の割付対象の候補行が反転表示され
る(T88〜T90:T89〜T90は図20と図21
で共通)。
【0172】ここで、2行目を候補行としている状態
(T89)で、シフトキー327を押すと、その行(2
行目)が部分割付範囲の割付対象行として確定する(T
91:図20と図21で共通)。この場合も、再度、シ
フトキー327を押すと、部分割付範囲の割付対象行と
しての確定が解除される(T89に戻る)。
【0173】図21に示すように、この状態(T91)
で、カーソル「↓」キー330Dを操作すると、部分範
囲指定の割付対象の候補行としてさらに1行目が反転表
示される(T92)。
【0174】この1行目を候補行としている状態(T9
2)で、シフトキー327を押すと、上述した2行目と
同様に、その行(1行目)が部分割付範囲の割付対象行
として確定する(T93)。解除についても同様であ
る。
【0175】この状態(T93)で、選択キー323を
押すと、基準行(3行目)の第1〜第2キャラクタ画像
までの範囲(「日本」)の部分割付範囲およびそれによ
る割付対象行(1〜2行目)が確定し、図6のキャラク
タ画像割付操作を終了して(S18)、テキスト入力画
面に戻る(T94)。
【0176】ただし、この場合、結果的に図13で前述
の例と同じ(T94:図13と同じ)になるので、キャ
ラクタ画像データや印刷イメージも、図13で前述のキ
ャラクタ画像データG46および印刷イメージM46と
なり、図14(a)の(m=)4行のキャラクタ画像デ
ータに対して、同様に、基準行(3行目)の第1〜第2
キャラクタ画像の範囲(「日本」の範囲)を部分割付範
囲として、図14(b)のようなキャラクタ列画像デー
タを作成する。
【0177】一方、2行目を部分割付範囲の割付対象行
として確定し(T91)、または、さらに1行目を候補
行としているが、まだ確定していない状態(T92)
で、選択キー323を押すと、基準行(3行目)の第1
〜第2キャラクタ画像までの範囲(「日本」)の部分割
付範囲およびそれによる割付対象行(2行目)が確定
し、図6のキャラクタ画像割付操作を終了して(S1
8)、テキスト入力画面に戻る(T95)。
【0178】この場合、図22(a)(図12(a)、
図14(a)、図18(a)と同じ)の(m=)4行の
キャラクタ画像データに対して、図12(b)と同様
に、そのうちの(n=)3行(1〜3行目)を割付対象
行とし、基準行(3行目)の全体を全体割付範囲とする
が(図22(b)参照)、同時に、基準行(3行目)の
第1〜第2キャラクタ画像の範囲(「日本」の範囲)を
部分割付範囲とし(図22(c)参照)、2行目をその
割付対象行としているので、図22(d)のようなキャ
ラクタ列画像データを作成する。
【0179】また、部分範囲指定の割付対象行を1行目
のみにすることもできる。この場合、図23に示すよう
に、図20または図21で前述の1行目を候補行として
いる状態(T90:図20および図21と共通)で、シ
フトキー327を押すと、その行(1行目)が部分割付
範囲の割付対象行として確定する(T100)。この場
合も、再度、シフトキー327を押すと、部分割付範囲
の割付対象行としての確定が解除される(T90に戻
る)。
【0180】なお、上述の状態(T90)で、シフトキ
ー327の代わりに選択キー323を押すと、部分割付
範囲は確定している(図20のT88)ものの、その割
付対象行が確定されていないので、部分割付範囲を設定
しなかったのと同じ結果になる(T101:図11のT
41、図19のT82と同じ)。
【0181】また、1行目が部分割付範囲の割付対象行
として確定した状態(T100)で、カーソル「↑」キ
ー330Uを操作し、さらに2行目を部分範囲指定の割
付対象の候補行とすることもできるが、2行目を追加す
れば、図21の例(T94)と同様に、図13で前述の
例(T46)と同じになる。
【0182】一方、上述の状態(T100)で、選択キ
ー323を押すと、基準行(3行目)の第1〜第2キャ
ラクタ画像までの範囲(「日本」)の部分割付範囲およ
びそれによる割付対象行(1行目)が確定し、図6のキ
ャラクタ画像割付操作を終了して(S18)、テキスト
入力画面に戻る(T95)。
【0183】この場合、図24(a)(図12(a)等
と同じ)の(m=)4行のキャラクタ画像データに対し
て、図12(b)と同様に、そのうちの(n=)3行
(1〜3行目)を割付対象行とし、基準行(3行目)の
全体を全体割付範囲とするが、同時に、基準行(3行
目)の第1〜第2キャラクタ画像の範囲(「日本」の範
囲)を部分割付範囲とし、1行目をその割付対象行とし
ているので、図24(b)のようなキャラクタ列画像デ
ータを作成する。
【0184】上述のように、テープ印刷装置1では、基
準行全体を割付範囲とする方法と基準行全体ではなくそ
の一部を割付範囲とする方法とを併用できるので、基準
行以外の行(他の行)の任意の行を基準行全体の割付範
囲(全体割付範囲)に割り付け、残りの任意の行を基準
行の一部の長さの割付範囲(部分割付範囲)に割り付け
ることができる。
【0185】さらに、上述の例では、全体割付範囲の基
準行と部分割付範囲の基準行とを同じ行(3行目)とし
たが、テープ印刷装置1では、両割付範囲の基準行を別
の行に設定することもできる。以下、この点について説
明する。
【0186】図25に示すように、部分割付範囲の範囲
指定の処理に移行し、カーソルKの位置(図示の例で
は、第1キャラクタの「日」の位置)が部分割付範囲の
候補開始位置となり、その部分のキャラクタ画像
(「日」)が反転表示された状態(T110:図20の
T83と同じ)で、図20の例では、カーソル「←」キ
ー330Lまたはカーソル「→」キー330Rを操作し
たが(T83〜T84)、カーソル「↑」キー330U
またはカーソル「↓」キー330Dを操作しても、候補
開始位置を変更できる(T110〜T112)。
【0187】すなわち、部分割付範囲は、全体割付範囲
の基準行とは別の行の一部の長さを基準とすることもで
きるので、候補開始位置を別の行へも移動できるように
している。
【0188】1行目の第1キャラクタ(「A」)の位置
を候補開始位置とした状態(T112)から、カーソル
「→」キー330Rを押すと、1行目の第2キャラクタ
(「B」)が候補開始位置となる(T113)。もちろ
ん、最初にカーソル「→」キー330Rにより、3行目
の第2キャラクタ(「本」)の位置を候補開始位置とし
ておき(図20のT84)、それからカーソル「↑」キ
ー330Uを2度押しても、同じ状態(T113)とな
る。
【0189】この状態(T113)で、シフトキー32
7を押すと、その位置が部分割付範囲の範囲指定の開始
位置として確定する(T114)。その後は、カーソル
「←」キー330Lまたはカーソル「→」キー330R
を操作することにより、反転表示の範囲、すなわち部分
割付範囲を変更できる(T114〜T115)。
【0190】図示のように、1行目の第2〜第5キャラ
クタ画像(「BC株式」)の範囲を部分割付範囲の候補
としている状態(T115)で、シフトキー327を押
すと、その範囲が部分割付範囲として確定する(T11
6)。すなわち、この状態(T116)からカーソル
「←」キー330Lやカーソル「→」キー330Rを操
作しても部分割付範囲は変化しなくなる。また、前述と
同様に、シフトキー327を再度押すことにより、部分
割付範囲としての確定が解除される(T115に戻
る)。
【0191】この状態(T116)からカーソル「↓」
キー330Dを押すと、2行目が部分範囲指定の割付対
象の候補行として反転表示される(T117)ので、続
いてシフトキー327を押すと、その行(2行目)が部
分割付範囲の割付対象行として確定する(T128)。
この場合も、シフトキー327により解除できる(T8
9に戻る)。
【0192】この状態(T128)で、選択キー323
を押すと、1行目を基準行とし、その基準行(1行目)
の第2〜第5キャラクタ画像までの範囲(「BC株
式」)の部分割付範囲およびそれによる割付対象行(2
行目)が確定し、図6のキャラクタ画像割付操作を終了
して(S18)、テキスト入力画面に戻る(T95)。
【0193】この場合、前述からの図12(a)等と同
じ(m=)4行のキャラクタ画像データに対して、図1
2(b)等と同様に、そのうちの(n=)3行(1〜3
行目)を割付対象行とし、3行目を基準行としてその全
体の長さの範囲を全体割付範囲とするが、同時に、1行
目を基準行としてその第2〜第5キャラクタ画像(「B
C株式」)の範囲を部分割付範囲とし、2行目をその割
付対象行としているので、図26(a)のようなキャラ
クタ列画像データを作成する。
【0194】また、前述の図12(d)と同様に、「均
等」を選択し、図25で上述と同様に3行目の全体を全
体割付範囲とし、2行目の第1〜第2キャラクタ画像
(「第一」)の範囲を部分割付範囲とし、1行目をその
割付対象行とすれば、図26(b)のようなキャラクタ
列画像データを作成できる。
【0195】同様に、「センター」を選択しておき、3
行目の全体を全体割付範囲とし、2行目の全体の範囲を
部分割付範囲とし、1行目をその割付対象行とすれば、
図26(c)のようなキャラクタ列画像データを作成で
きる。
【0196】もちろん、「均等」を選択し、図14や図
18で前述と同様に、両割付範囲の基準行を3行目と
し、その第2〜第4キャラクタ画像(「本桃太」)の範
囲を部分割付範囲とし、1行目をその割付対象行とする
ことにより、図26(d)のようなキャラクタ列画像デ
ータを作成できることは、言うまでもない。
【0197】上述のように、テープ印刷装置1では、全
体割付範囲による割り付けと部分割付範囲による割り付
けとを併用できるばかりでなく、両割付範囲の基準行を
別の行に設定することもでき、これにより、種々の割付
の工夫が可能となり、操作性や利便性に富むものとなっ
ている。
【0198】なお、上述の例では、図6で前述の定長/
任意長選択(S11)において、定長を選択した(図7
のT12参照)ので、任意長についての説明となった
が、テープ印刷装置1では、定長を選択することもでき
るので、以下、この点について説明する。
【0199】図7で前述のように、スタイルキー341
を押した直後は、デフォルトの「文字サイズ」が網掛
表示されているので、それを「割付け」の網掛表示に
して(T11)、選択キー323を押すと、割付処理の
際の定長/任意長および変更の選択画面が表示される
(T12)。
【0200】図27に示すように、その状態(T12
0:図7のT12と同じ)から、カーソル「↑」キー3
30Uを操作して、「定長」を網掛表示させ(T12
1)、選択キー323を押すと、前述の「任意長」を選
択した場合と異なり、定長設定の選択画面が表示される
(T122)。すなわち、図6に示すように、定長/任
意長選択が終了すると(S11)、定長か否かが判別さ
れ(S12)、定長のとき(S12:Yes)には、次
に、定長設定に移行する(S13)。
【0201】定長設定の選択画面が表示された状態(T
122)では、定長設定を中止する「しない」、定
型の長さとして、A4ファイル用のラベルの幅(ここで
は20cmを想定)を指定する「A4ファイル」、同
様に、B5ファイル用(15cm)を指定する「B5フ
ァイル」、5.25FD用(8.5cm)を指定する
「5.25FD」、3.5FD用(6.5cm)を指
定する「3.5FD」、VHS/β用(14cm)を
指定する「VHS/β」、8mmビデオ用(7cm)
を指定する「8mmビデオ」、音楽テープ用(9.5
cm)を指定する「音楽テープ」、……などの選択枝の
いずれかを選択できる(T122〜T124)。
【0202】ここでは、一例として「8mmビデオ」
を網掛表示させて(T124)、選択キー323を押す
と、定長における割付スタイルの選択画面が表示される
(T125)。すなわち、図6に示すように、定長設定
が終了すると(S13)、次に、割付スタイル設定に移
行する(S14)。
【0203】なお、テープ印刷装置1では、上記のよう
な定型の長さばかりでなく、例えば上述の定長設定の選
択画面が表示された状態(T122〜T124)で、数
値キー群313のいずれか(例えば「7」キー)を押す
と、その数値(「7」)により「7cm」が定長として
設定される(T140)。
【0204】割付スタイル設定以降については、前述し
た任意長の場合と同様なので、詳細な説明は省略する
が、テープ印刷装置1では、定長を設定した場合(図6
のS13)、図6のキャラクタ画像割付操作を終了(S
18)して、キャラクタ列画像データを作成するとき
に、まず、基準行のキャラクタ列画像の長さがその定長
範囲の長さとなるように、基準行の各キャラクタ画像を
割り付ける。
【0205】すなわち、基準行の割付スタイルとして、
拡大/縮小処理が設定されている場合、まず、基準行を
拡大/縮小して、設定された長さに割り付ける。
【0206】例えば、他行の割付スタイルとして、前述
の図7と同様に、「左端」を選択した場合について説明
すると、この場合、図28に示すように、図12(a)
等で前述の例のキャラクタ列画像データについて(図2
8(a)参照)、まず、基準行となる3行目(「日本桃
太郎」)を、設定長L(上述の例ではL=7cm)に拡
大/縮小し(図28(b)参照)、その後、任意長の場
合と同様に、基準行に基づく割付範囲(図示の場合は全
体割付範囲)に他行を割り付ける(図28(c)参
照)。
【0207】なお、基準行の割付スタイルとしては、上
述の拡大/縮小処理の他、均等割付処理等を設定してお
くこともでき、この場合、上述の図28に対応して図2
9のようになる。また、これらを選択・設定できるよう
にしておけば、さらに利便性が向上する。
【0208】上述のように、テープ印刷装置1では、定
長範囲の長さを設定した場合、基準行のキャラクタ列画
像の長さが定長範囲の長さとなるように、基準行の各キ
ャラクタ画像を割り付ける。すなわち、注目行を基準行
として目立たせることができるばかりでなく、その長さ
を設定することができる。
【0209】なお、上述の定長の場合、全体割付範囲の
基準行が設定された長さ(図29や図30の長さL)に
なるという点のみ、前述の任意長と異なるだけなので、
任意長の例で説明した種々の割付方法が可能である。す
なわち、例えば、割付スタイルを種々変更したり(図6
のS14)、全体割付範囲と部分割付範囲とを併用した
りすることにより、多様な割付が可能となっている。
【0210】ところで、上述の例では、図6で前述の典
型的な操作手順により、キャラクタ画像を割り付けた
が、既存のキャラクタ画像データ(例えば図12
(a))に対して、割付を少しだけ変えたい(例えば基
準行の設定長だけ変えたい)場合や、一旦、作成した
(割り付けた)ものに対し、一部のみ変えたい(例えば
基準行の選択だけ変えたい、他行の割付スタイルのみ変
えたい)場合など、一部の操作のみ行いたい場合があ
る。
【0211】このような場合に対応するため、テープ印
刷装置1では、一部の操作のみでも行えるようになって
いる。すなわち、このような場合、図6で前述の定長/
任意長選択(S11)において、定長や任意長を選択す
る代わりに、変更を選択することもできるので、以下、
この点について説明する。
【0212】図7で前述のように、スタイルキー341
を押した直後は、デフォルトの「文字サイズ」が網掛
表示されているので、それを「割付け」の網掛表示に
して(T11)、選択キー323を押すと、割付処理の
際の定長/任意長および変更の選択画面が表示される
(T12)。
【0213】図30に示すように、その状態(T15
0:図7のT12、図27のT120と同じ)から、カ
ーソル「↓」キー330Dを操作して、「変更」を網掛
表示させ(T151)、選択キー323を押すと、割付
変更の選択画面が表示される(T152)。
【0214】この状態(T122)から、カーソル
「↑」キー330Uまたはカーソル「↓」キー330D
を操作すると、図30〜図31に示すように、各変更に
必要な操作の選択枝を網掛表示させることができるので
(T152〜T156)、選択キー323を押すと、各
変更操作画面が表示される(T160、T162、T1
63、T167、T180等)。
【0215】例えば、全体割付範囲の基準行の設定長を
変更する「定長/任意」を網掛表示させて(T15
2)、選択キー323を押すと、設定長変更の画面が表
示される(T160)。この状態(T160)では、任
意長を指定する「任意長」や図27で前述の定型の各長
さ(「A4ファイル」等)を指定する選択枝から所望の
長さを選択したり、所望の長さを直接指定すること(図
27のT140参照)ができる。
【0216】この場合、何れかの設定長を選択(網掛表
示)または直接指定してから選択キー323を押すと、
テキスト入力画面に戻るが、設定長の変更は、テキスト
入力画面の表示に反映されないので、例えば図11で前
述の画面と同じ画面が表示される(T161:図11の
T41と同じ)。ただし、キャラクタ画像データはその
設定長に従って変更されるので、印刷すれば変更結果を
確認できることは言うまでもない。
【0217】また、全体割付範囲の基準行以外の行(他
の行)の割付スタイルを変更する「割付スタイル」を網
掛表示させて(T153)、選択キー323を押すと、
割付スタイル変更の画面が表示される(T160)。こ
の状態(T160)では、図7(T13)等で前述の
「均等」や「左端」等の選択枝から、所望(例えば「左
端」)の割付スタイルを選択して(網掛表示させて)、
選択キー323を押すと、この場合もテキスト入力画面
の表示に反映されないので、同様の画面が表示される
(T161:図11のT41と同じ)。
【0218】なお、上述の設定長変更や割付スタイル変
更においても、テキスト入力画面において、例えば画面
の隅に設定長を表示したり、割付後の配置に合わせて各
キャラクタを表示するようにすれば、それらの割付結果
をテキスト入力画面上で確認できるので、さらに便利に
なる。
【0219】ただし、テープ印刷装置1では、図4で前
述のキーボード3が、テキスト入力画面と印刷画像デー
タの表示画面(イメージ画面)を相互に切り換えるイメ
ージキー328を有していて、それらの画面を切り換え
られるので、イメージ画面において、割付結果等を確認
しても良い。
【0220】また、図31に示すように、割付対象行を
変更する「割付対象行」を網掛表示させて(T15
4)、選択キー323を押すと、割付行変更の画面とし
て、まず、割付対象行の指定方法の選択画面が表示され
る(T163:図8のT14とタイトルのみ異なる)。
【0221】この状態(T163)からは、図8〜図9
または図15で前述と同様に、「範囲行」または「任意
行」の指定方法により、割付対象行を選択できるので、
例えば2行目と3行目を割付対象行として選択し(T1
64)、選択キー323を押すと、その割付対象行に沿
ったテキスト入力画面が表示され(T165)、その割
付対象行に従ってキャラクタ画像データが作成される。
【0222】また、基準行を変更する「基準行」を網掛
表示させて(T155)、選択キー323を押すと、基
準行変更の画面として、図10と同様の画面が表示され
る(T167:図10のT30とタイトルのみ異な
る)。
【0223】この状態(T167)からは、前述の図1
0と同様の方法で、例えば基準行として2行目を選択し
(T168:図10のT31とタイトルのみ異なる)、
選択キー323を押すと、基準行が変更されたことを確
認できるので(T169:図10のT33に対し、2行
目と3行目が逆の関係)、さらに選択キー323を押す
と、基準行を変更したテキスト入力画面が表示され(T
170)、その割付対象行に従ってキャラクタ画像デー
タが作成される。
【0224】また、割付範囲を変更する「割付範囲」を
網掛表示させて(T156)、選択キー323を押す
と、基準行変更の画面として、図11と同様の画面が表
示される(T180:図10のT40とタイトルのみ異
なる)。
【0225】この状態(T180)からは、前述の図1
1その他と同様の方法で、新たな割付範囲の設定ができ
るが、割付範囲の設定については、すでに種々の例につ
いて説明しているので、ここでの説明は省略する。
【0226】上述のように、テープ印刷装置1では、キ
ャラクタ画像の割付を、図6で前述のような一連の操作
によって行えるばかりでなく、その一部の操作のみでも
単独に行えるので、既存のキャラクタ画像データおよび
その割付を利用して、一部変更したり、一旦、作成した
(割り付けた)ものに対し、さらに変更を加えるなど、
の種々の変更が自由にでき、操作性や利便性に優れてい
る。
【0227】なお、本発明は、上述した実施形態に限定
されることなく、種々の態様で実施することができる。
【0228】例えば、上述の実施形態では、定長を設定
した場合、基準行の割付を予め設定された割付スタイル
により自動的に行ったが、基準行のキャラクタ列画像の
割付を自動実行するか否かを設定することもできる。
【0229】この場合、例えば、図27で前述の例にお
いて、割付スタイルとして定長左端を選択(網掛表示)
した場合、図7の任意長の例と同様として説明したの
で、次に割付対象行の選択画面(図8のT14の「任意
長左端」のタイトルを「定長左端」に変えた画面:図3
2のT129と同じ)となるが、図32に示すように、
基準行を自動的に拡大/縮小する「基準行自動拡大/縮
小」を設定するか否かを選択できるようにしても良い。
【0230】すなわち、この場合、図32に示すよう
に、割付スタイルを選択(網掛表示)して選択キー32
3を押すと、基準行自動拡大/縮小の設定の有無を選択
する画面が表示される(T126)。
【0231】この状態(T126)から、基準行のキャ
ラクタ列画像の割付(ここでは拡大/縮小)を自動実行
するか否かを設定できる(T126〜T127)。この
場合、自動実行を設定すれば、定長でありながらその定
長範囲への基準行の割付、配置、拡大/縮小率などを考
慮する必要がなくなり、手間を省略できる一方、自動実
行しないように設定すれば、予定外の割付処理が行われ
るのを防止できるため、それらをそのときの都合に合わ
せて選択できることから、操作性や利便性が向上する。
【0232】なお、基準行自動拡大/縮小の他、前述の
均等割付でも同様であることは、言うまでもない。
【0233】また、図示のように、割付前の基準行の長
さがその定長範囲の長さを越える場合にその旨を報知す
る「定長オーバーエラー表示」を設定できるようにして
も良い。この場合、上述した状態(T126またはT1
27)で、選択キー323を押すと、定長オーバーエラ
ー表示の設定の有無を選択する画面が表示される(T1
28)。この状態(T128)では、「定長オーバーエ
ラー表示」を設定するか否かを選択できる。
【0234】定長オーバーエラー表示の設定をした場
合、割付前の基準行のキャラクタ列画像の長さが定長範
囲の長さを越える場合に、その旨を報知する。すなわ
ち、その報知により、基準行のキャラクタ列画像の長さ
が定長範囲の長さを越えていることを容易に知ることが
できるので、自動割付が行われる場合には、予定外の割
付処理が行われたときの対処が早くなり、自動割付が行
われない場合には、予定外の割付処理が行われるのをさ
らに防止し易くなる。
【0235】例えば、上述の状態(T128)で、「設
定有」を選択して(網掛表示させて)、選択キー323
を押した場合、仮に割付対象行の候補となる全行が設定
長より長い場合、どの行を基準行としても基準行のキャ
ラクタ列画像の長さが定長範囲の長さを越えることにな
るので、割付スタイル設定用の画面(T129)には遷
移せず、「定長オーバー」のメッセージが表示される
(T190)。
【0236】また、基準行自動拡大/縮小が設定されて
いないとき(T127参照)には、上記「定長オーバ
ー」のメッセージとともに、継続実行するか中止するか
をの選択を促すので(T190)、「継続実行」を網掛
表示させて選択キー323を押すと、次の割付スタイル
設定用の画面が表示される(T129)。一方、「中
止」を選択したときには、そのまま処理を中止して、割
付操作開始前のテキスト入力画面(例えば図7のT1
0)に戻る。
【0237】また、基準行自動拡大/縮小が設定されて
いるとき(T126参照)には、上述の状態(T19
0)では、「定長オーバー」が表示されるだけなので、
選択キー323を押すと、上記の「継続実行」を選択し
たのと同様に、次の割付スタイル設定用の画面が表示さ
れる(T129)。
【0238】なお、上述の基準行自動拡大/縮小の設定
や定長オーバーの表示は、一旦、設定されると、それを
解除するまで維持され、図30〜図31で前述の「変
更」の処理を行う場合、何らかの設定変更により、その
状況(基準行が定長範囲を超過する状況)が発生した時
点で表示される。
【0239】また、同様に、図33に示すように、割付
対象行のキャラクタ列画像の長さが割付範囲を越える場
合にその行を自動的に縮小する「長行自動縮小」を設定
するか否かを選択できるようにしても良い。
【0240】すなわち、この場合、図33に示すよう
に、例えばテキスト入力画面(図11のT41、図13
のT46等)に戻る直前の画面(図11のT40、図1
3のT45等:ここでは、図11の例で説明する)の状
態(T130)で、選択キー323を押すと、長行自動
縮小の設定の有無を選択する画面が表示される(T13
1)。
【0241】この状態(T131)から、割付範囲を越
える長さの行の縮小処理を自動実行するか否かを設定で
きる(T131〜T132)。この場合、自動実行を設
定すれば、割付範囲を越える長さの行については、割
付、配置、拡大/縮小率などを考慮する必要や手間がな
くなる一方、自動実行しないように設定すれば、予定外
の行が縮小されるのを防止できるため、それらをそのと
きの都合に合わせて選択できることから、操作性や利便
性が向上する。
【0242】また、図示のように、割付対象行のキャラ
クタ列画像の長さが割付範囲の長さを越える場合にその
旨(ここではその対象行番号)を報知する「長行自動縮
小対象行表示」を設定できるようにしても良い。この場
合、上述した状態(T131またはT132)で、選択
キー323を押すと、長行自動縮小対象行表示の設定の
有無を選択する画面が表示される(T133)。この状
態(T133)では、「長行自動縮小対象行表示」を設
定するか否かを選択できる。
【0243】長行自動縮小対象行表示の設定をした場
合、割付対象行のキャラクタ列画像の長さが割付範囲の
長さを越える場合に、その旨を報知する。すなわち、そ
の報知により、割付対象行のキャラクタ列画像の長さが
割付範囲の長さを越えたことを容易に知ることができる
ので、自動割付が行われる場合には、予定外の割付処理
が行われたときの対処が早くなり、自動割付が行われな
い場合には、予定外の割付処理が行われるのをさらに防
止し易くなる。
【0244】例えば、上述の状態(T133)で、「設
定有」を選択して(網掛表示させて)、選択キー323
を押した場合、各割付対象行についてその行の割付範囲
より長い行があるか否かを判別し、割付範囲を越える行
があるときには、テキスト入力画面に戻らず、まず、そ
の超過した行番号が表示される(T192)。例えば、
図示では、1行目、3行目、4行目、6行目、7行目が
表示されている(前述の図12の例などでは、1行目だ
けとなる)。
【0245】割付範囲を超過した行の行番号を表示した
状態(T192)で、その行を確認後、選択キー323
を押すと、長行自動縮小が設定されていないとき(T1
32参照)には、次に、継続実行するか中止するかの選
択画面となるので(T193)、「継続実行」を網掛表
示させて選択キー323を押すと、表示されていた行番
号の行が縮小処理の対象として確定してから、テキスト
入力画面に戻る(T134)。「中止」を選択したとき
には、縮小処理を行わないように設定してから、テキス
ト入力画面に戻る(T134)。
【0246】一方、長行自動縮小が設定されているとき
(T133参照)には、上述の状態(T192)で、選
択キー323を押すと、上記の「継続実行」を選択した
のと同じ状態を確定してから、テキスト入力画面に戻る
(T134)。
【0247】なお、上述の長行自動縮小の設定やその行
番号の表示は、一旦、設定されると、それを解除するま
で維持され、図30〜図31で前述の「変更」の処理を
行う場合、何らかの設定変更により、その状況(範囲超
過行がある状況)が発生した時点で表示される。
【0248】また、図32の操作手順を、基準行自動拡
大/縮小を設定しなかったときのみ定長オーバー表示を
設定できるようにしたり、図33の操作手順を、長行自
動縮小を設定しなかったときのみ長行の行番号表示を設
定できるようにしても良い。また、行番号表示された長
行のうちの任意の行のみ、長行自動縮小の設定の対象行
として選択できるようにしても良い。
【0249】なお、上述した以外にも、種々の変更が可
能である。例えば、テープ印刷装置1では、文字サイズ
を変更できる(図7のT11参照)ので、所定の部分割
付範囲では、設定した文字サイズのキャラクタ画像を配
置するようにもできる。また、文字間についても、同様
に設定することにより、同様にできる。
【0250】また、これらについても、その文字サイズ
や文字間で配置したりすることを、自動実行するか否
か、所定の条件によりエラー表示(報知)するか否か、
などを設定できるようにすることもできる。すなわち、
文字サイズや文字間についても、変更/不変を設定した
り、自動/手動(任意)等を設定しても良い。
【0251】また、前述の図5では、キー入力による種
々の割込処理を行うことを前提として説明したが、各処
理毎に独立したプログラムをマルチタスク処理等により
管理するなどの、他の手法を用いても同様にできること
はいうまでもない。
【0252】なお、上述した実施形態では、本発明に係
るキャラクタ画像割付装置をインクジェット方式のテー
プ印刷装置に適用したが、インクジェット方式に限ら
ず、サーマル・ヘッドの発熱体によってインクを昇華さ
せる昇華型熱転写方式、溶融型熱転写方式などにも適用
できる。また、テープカートリッジから供給するテープ
としても、剥離紙付きのテープばかりでなく、同様に市
販されている転写テープ、アイロン転写テープなどの剥
離紙のないものでも良いことはいうまでもない。
【0253】さらに、テープ印刷装置以外にも、例え
ば、印章作成装置などにおいて、印章の印面に形成する
印章画像を作成するためにキャラクタ画像を割り付ける
など、他の情報処理機器のキャラクタ画像割付装置とし
ても、適用できる。その他、本発明を逸脱しない範囲
で、適宜変更が可能である。
【0254】
【発明の効果】上述のように、本発明のキャラクタ画像
付装置によれば、簡易な操作で、複数行のキャラクタ
列画像の任意の1行を基準行としたキャラクタ画像の割
付ができる、などの効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係るテープ印刷装置の外
観斜視図である。
【図2】図1のテープ印刷装置の装置本体の断面図であ
る。
【図3】図1のテープ印刷装置に装着するテープカート
リッジの一例の裁断断面図である。
【図4】図1のテープ印刷装置の制御系を示す概略ブロ
ック図である。
【図5】図1のテープ印刷装置の制御全体の概念的処理
を示すフローチャートである。
【図6】キャラクタ画像割付を行うときの典型的な操作
手順を示す図である。
【図7】図6の割付スタイル設定までの表示画面および
その表示画面上での操作の一例を示す図である。
【図8】図6の割付対象行選択における表示画面および
その表示画面上での操作の一例を示す図である。
【図9】図8に続く、図8と同様の図である。
【図10】図6の基準行選択における表示画面およびそ
の表示画面上での操作の一例を示す図である。
【図11】図6の割付範囲設定における表示画面および
その表示画面上での操作の一例を示す図である。
【図12】キャラクタ画像割付を行う前後のキャラクタ
列画像データのイメージを示す図である。
【図13】図11に続き、かつ別の例を示す、図11と
同様の図である。
【図14】図13に対応して別の例を示す、図12と同
様の図である。
【図15】図7〜図9に対応する別の例を示す図であ
る。
【図16】図15に続く別の例を示す、図10と同様の
図である。
【図17】図16に続く別の例を示す、図11および図
13と同様の図である。
【図18】図17に対応して別の例を示す、図12と同
様の図である。
【図19】さらに別の例を示す、図13と同様の図であ
る。
【図20】図19に続く別の例を示す、図13と同様の
図である。
【図21】図20に続く別の例を示す、図13と同様の
図である。
【図22】図19〜図21に対応して別の例を示す、図
12と同様の図である。
【図23】さらに別の例を示す、図21と同様の図であ
る。
【図24】図23に対応して別の例を示す、図12と同
様の図である。
【図25】さらに別の例を示す、図21と同様の図であ
る。
【図26】図25に対応して別の例を示す、図12と同
様の図である。
【図27】図6の基準行選択における表示画面およびそ
の表示画面上での操作の一例を示す図である。
【図28】図27に対応して別の例を示す、図12と同
様の図である。
【図29】図27に対応してさらに別の例を示す、図1
2と同様の図である。
【図30】キャラクタ画像の割付を変更する場合の表示
画面およびその表示画面上での操作の一例を示す図であ
る。
【図31】図30に続く、図30と同様の図である。
【図32】定長設定時の基準行自動拡大/縮小や定長オ
ーバー表示を設定する場合の表示画面およびその表示画
面上での操作の一例を示す図である。
【図33】長行自動縮小やその行番号表示を設定する場
合の表示画面およびその表示画面上での操作の一例を示
す図である。
【図34】従来のキャラクタ画像の割付のイメージを示
す参考図である。
【符号の説明】
1 テープ印刷装置 2 装置本体 3 キーボード 4 テープカートリッジ 11 テープ送り部 12 印刷部 121 インクジェットヘッド 13 切断部 8 液晶表示部 81 表示画面 98 位置検出センサ 99 識別センサ 200 制御部 210 CPU 220 ROM 230 CG−ROM 240 RAM T テープ T1 印刷テープ T2 ラミネートテープ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−176853(JP,A) 特開 平5−346947(JP,A) 特開 平6−203021(JP,A) 特開 平9−244617(JP,A) Microsoft Excelユー ザーズガイド,マイクロソフト株式会 社,1994年 2月 1日,p214 Microsoft Office 97 for Windows,マイクロ ソフト株式会社,1997年 2月 7日, p166,「フォントサイズを縮小してセ ル内にデータ全体を表示する」ことにつ いての記載参照 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/21 - 17/24 B41J 21/00 G09G 5/26 G09G 5/32 670

Claims (11)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャラクタ列画像の各キャラクタ画像間
    を等間隔とする均等割付処理、所定範囲の左端にキャラ
    クタ列画像の左端を揃える左端揃え処理、所定範囲の右
    端にキャラクタ列画像の右端を揃える右端揃え処理、所
    定範囲の中心にキャラクタ列画像の中心を揃えるセンタ
    ー揃え処理、キャラクタ列画像の長さが所定範囲に合う
    ように各キャラクタ画像を拡大する拡大処理、および、
    キャラクタ列画像の長さが所定範囲に合うように各キャ
    ラクタ画像を縮小する縮小処理のいずれかの割付処理
    を、m(m≧2)行のキャラクタ列画像のうちのn(2
    ≦n≦m)行に対して行うキャラクタ画像割付装置であ
    って、前記m行から前記n行の各割付対象行を選択する割付対
    象行選択手段と、 前記n行のうちの任意の1行を基準行として選択する基
    準行選択手段と、 前記基準行のキャラクタ列画像の長さの範囲を割付範囲
    として、その割付範囲に他の行の各キャラクタ列画像を
    割り付ける他行割付手段と、 を備え、 前記他行割付手段は、前記n行の各割付対象行のキャラ
    クタ列画像の長さが、前記割付範囲の長さを越える場
    合、その行を前記縮小処理により前記割付範囲に割り付
    けることを特徴とするキャラクタ画像割付装置。
  2. 【請求項2】 キャラクタ列画像の各キャラクタ画像間
    を等間隔とする均等割付処理、所定範囲の左端にキャラ
    クタ列画像の左端を揃える左端揃え処理、所定範囲の右
    端にキャラクタ列画像の右端を揃える右端揃え処理、所
    定範囲の中心にキャラクタ列画像の中心を揃えるセンタ
    ー揃え処理、キャラクタ列画像の長さが所定範囲に合う
    ように各キャラクタ画像を拡大する拡大処理、および、
    キャラクタ列画像の長さが所定範囲に合うように各キャ
    ラクタ画像を縮小する縮小処理のいずれかの割付処理
    を、m(m≧2)行のキャラクタ列画像のうちのn(2
    ≦n≦m)行に対して行うキャラクタ画像割付装置であ
    って、前記m行から前記n行の各割付対象行を選択する割付対
    象行選択手段と、 前記n行のうちの任意の1行を基準行として選択する基
    準行選択手段と、 前記基準行の一部のキャラクタ画像から成るキャラクタ
    列画像の長さの範囲を割付範囲として指定する割付範囲
    指定手段と、 その割付範囲に前記基準行以外の行の各キャラクタ列画
    像を割り付ける他行割付手段と、 を備え、 前記他行割付手段では、前記n行の各割付対象行のキャ
    ラクタ列画像の長さが、前記割付範囲の長さを越える場
    合、その行を前記縮小処理により前記割付範囲に割り付
    けることを特徴とするキャラクタ画像割付装置。
  3. 【請求項3】 前記他行割付手段は、前記n行の各割付
    対象行のキャラクタ列画像の長さが前記割付範囲以下の
    場合、前記均等割付処理、前記左端揃え処理、前記右端
    揃え処理、前記センター揃え処理、および、前記拡大処
    理のいずれかの割付処理により、その行の各キャラクタ
    画像を前記割付範囲に割り付けることを特徴とする、請
    求項1または2に記載のキャラクタ画像割付装置。
  4. 【請求項4】 前記均等割付処理、前記左端揃え処理、
    前記右端揃え処理、前記センター揃え処理、および、前
    記拡大処理のうちのいずれかを選択する割付処理選択手
    段をさらに備え、 前記他行割付手段は、前記割付処理選択工程において選
    択された割付処理を行うことを特徴とする、請求項
    記載のキャラクタ画像割付装置。
  5. 【請求項5】 前記他行割付手段による前記割付範囲の
    長さを越える場合の縮小処理を、自動実行するか否かを
    設定する長行縮小設定手段をさらに備えたことを特徴と
    する、請求項1ないし4のいずれかに記載のキャラクタ
    画像割付装置。
  6. 【請求項6】 前記他行割付手段による前記割付対象行
    のキャラクタ列画像の長さが前記割付範囲の長さを越え
    る場合に、その旨を報知する範囲超過報知手段をさらに
    備えたことを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか
    に記載のキャラクタ画像割付装置。
  7. 【請求項7】 定長範囲の長さとして任意の長さを設定
    する定長設定手段と、 前記拡大処理または前記縮小処理、および/または、前
    記均等割付処理により、前記基準行のキャラクタ列画像
    の長さが前記定長範囲の長さとなるように、前記基準行
    の各キャラクタ画像を割り付ける基準行割付手段をさら
    に備え、 前記割付範囲は、前記基準行割付手段により割り付けら
    れた基準行のキャラクタ列画像に基づいて決定されるこ
    とを特徴とする、請求項1ないし6のいずれかに記載の
    キャラクタ画像割付装置。
  8. 【請求項8】 前記基準行割付手段による前記基準行の
    キャラクタ列画像の割付を自動実行するか否かを設定す
    る基準行割付設定手段をさらに備えたことを特徴とす
    る、請求項に記載のキャラクタ画像割付装置。
  9. 【請求項9】 前記基準行割付手段により割り付ける前
    の前記基準行のキャラクタ列画像の長さが前記定長範囲
    の長さを越える場合に、その旨を報知する定長超過報知
    手段をさらに備えたことを特徴とする、請求項7または
    に記載のキャラクタ画像割付装置。
  10. 【請求項10】 前記割付対象行選択手段は、前記m行
    のうちの連続するn行を範囲指定可能であることを特徴
    とする、請求項1ないし9のいずれかに記載のキャラク
    タ画像割付装置。
  11. 【請求項11】 前記割付対象行選択手段は、前記m行
    のうちの任意のn行に対象行マークを付すことにより割
    付対象行を指定可能であることを特徴とする、請求項
    ないし10のいずれかに記載のキャラクタ画像割付装
    置。
JP36505697A 1997-12-19 1997-12-19 キャラクタ画像割付装置 Expired - Fee Related JP3478106B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36505697A JP3478106B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 キャラクタ画像割付装置
US09/213,962 US6498659B1 (en) 1997-12-19 1998-12-17 Character image layout method and device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36505697A JP3478106B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 キャラクタ画像割付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11184851A JPH11184851A (ja) 1999-07-09
JP3478106B2 true JP3478106B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=18483329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36505697A Expired - Fee Related JP3478106B2 (ja) 1997-12-19 1997-12-19 キャラクタ画像割付装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6498659B1 (ja)
JP (1) JP3478106B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP702498A0 (en) * 1998-11-09 1998-12-03 Silverbrook Research Pty Ltd Image creation method and apparatus (ART77)
JP4131084B2 (ja) * 2000-12-14 2008-08-13 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP4654553B2 (ja) * 2001-09-07 2011-03-23 ブラザー工業株式会社 文字列編集装置及び文字列編集プログラム
JP4330359B2 (ja) * 2003-03-10 2009-09-16 コクヨ株式会社 印字装置
JP4576964B2 (ja) * 2004-09-28 2010-11-10 ブラザー工業株式会社 ラベル作成装置、プログラム及び記録媒体
JP4550034B2 (ja) * 2006-09-05 2010-09-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像処理装置及びプログラム
JP5228897B2 (ja) * 2008-01-31 2013-07-03 セイコーエプソン株式会社 画像処理方法、そのプログラム及び画像処理装置
JP2011194849A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Seiko Epson Corp テープ印刷装置、テープ印刷装置の文字配置決定方法およびそのプログラム
GB201005148D0 (en) * 2010-03-26 2010-05-12 Dymo Nv Label printer
US9796873B2 (en) 2016-02-02 2017-10-24 Ennis Paint, Inc. Linear polyglycidyl amine additives for controlled crosslinking of latex polymers
JP6852490B2 (ja) * 2017-03-21 2021-03-31 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、プログラムおよび印刷装置
CN118153525A (zh) * 2022-12-07 2024-06-07 脸萌有限公司 文本视频生成方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176853A (ja) * 1988-12-27 1990-07-10 Sharp Corp 文字処理装置
JP2556233B2 (ja) 1992-01-07 1996-11-20 ブラザー工業株式会社 テープ印字装置
JPH05346947A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Mutoh Ind Ltd 文字列処理方法および装置
JP3083665B2 (ja) * 1992-12-28 2000-09-04 シャープ株式会社 文章情報処理装置
JP3495496B2 (ja) * 1996-03-06 2004-02-09 日本放送協会 文章情報出力装置および方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Microsoft Excelユーザーズガイド,マイクロソフト株式会社,1994年 2月 1日,p214
Microsoft Office 97 for Windows,マイクロソフト株式会社,1997年 2月 7日,p166,「フォントサイズを縮小してセル内にデータ全体を表示する」ことについての記載参照

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11184851A (ja) 1999-07-09
US6498659B1 (en) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3478106B2 (ja) キャラクタ画像割付装置
JP3397111B2 (ja) テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
US6846119B2 (en) Method and handheld device for printing
EP2142376B1 (en) Tape printing apparatus and method with displaying features
AU2007350145A1 (en) Tape printing apparatus and tape cassette
KR100278165B1 (ko) 스테이플과 천공이 효과적으로 이루어지는 화상형성장치
JP3693429B2 (ja) テープ印刷装置
JPH10289088A (ja) 画像表示装置
KR100348921B1 (ko) 테이프 인쇄 장치 및 테이프 길이 설정 방법
US6293717B1 (en) Tape printing apparatus and tape printing method
US6340255B1 (en) Tape printing method to allow for removal of excess tape in a background environment
KR100548974B1 (ko) 테이프인쇄장치
KR100534675B1 (ko) 인쇄 장치, 인쇄 장치의 설명 게시 방법, 및 기억 매체
JPH11157162A (ja) テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
JP3399332B2 (ja) テープ印刷装置における分割画像作成方法および分割画像印刷方法並びにそれらの装置
US6338583B1 (en) Printing apparatus
JP3721864B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置
JP3487109B2 (ja) カラー印刷装置
JP3721863B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置
JP3700470B2 (ja) テープ印刷装置の画像印刷方法およびその装置
JP3721861B2 (ja) 印刷装置の文字列処理方法およびその装置
AU714858B2 (en) Tape printers
JPH04131963A (ja) 文書処理装置および方法
JP2000309149A (ja) プリンタ
JPH08112941A (ja) 印字装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees