JP3477672B2 - 斜行エレベータの据付装置 - Google Patents

斜行エレベータの据付装置

Info

Publication number
JP3477672B2
JP3477672B2 JP17593597A JP17593597A JP3477672B2 JP 3477672 B2 JP3477672 B2 JP 3477672B2 JP 17593597 A JP17593597 A JP 17593597A JP 17593597 A JP17593597 A JP 17593597A JP 3477672 B2 JP3477672 B2 JP 3477672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hoistway
guide rail
loading platform
installation
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17593597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1121073A (ja
Inventor
秀和 豊田
次彦 中田
會三 小鹿野
寿彦 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP17593597A priority Critical patent/JP3477672B2/ja
Publication of JPH1121073A publication Critical patent/JPH1121073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3477672B2 publication Critical patent/JP3477672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B19/00Mining-hoist operation
    • B66B19/002Mining-hoist operation installing or exchanging guide rails

Landscapes

  • Carriers, Traveling Bodies, And Overhead Traveling Cranes (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Lift-Guide Devices, And Elevator Ropes And Cables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、傾斜した昇降路内
で昇降体がガイドレールに案内されながら昇降する斜行
エレベータの据付装置に関する。
【0002】
【従来の技術】傾斜地などに据え付けられる斜行エレベ
ータには、傾斜した昇降路内に、その傾斜方向に沿って
延びるガイドレール(メインレールおよびカウンターレ
ール)が延設されていて、これらのガイドレールに、ロ
ープにてつるべ式に連結された乗かごと釣合い錘がそれ
ぞれ係合させてあり、巻上機を駆動させることにより、
乗かごおよび釣合い錘がガイドレールに案内されながら
昇降路内を互いに逆向きに昇降するようになっている。
【0003】そして、このような斜行エレベータにおけ
るガイドレールの据付作業に用いられる装置としては、
従来、昇降路の傾斜した床面上を走行できるようにした
台車に、複数本のガイドレールが把持可能な把持部を設
けた構成のものが知られている。かかる据付装置を用い
て行われる作業手順は、前記台車を昇降路内の所定のガ
イドレール据付位置まで走行させた後、据付予定のガイ
ドレールを把持している前記把持部を昇降路側壁に向け
て変位させて、そのガイドレールの位置合わせを行い、
この状態でブラケットを介してガイドレールを昇降路の
側壁に据付固定するというものであった。
【0004】なお、この種の据付装置の公知例として
は、実開昭61−59269号公報記載のものが挙げら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、斜行エレベ
ータにおいては、乗かごや釣合い錘から鉛直方向の荷重
を受けるガイドレールに対して相当大きな強度が要求さ
れるので、ガイドレール1本あたりの重量もかなりの重
さになることが避けられない。それゆえ、先に説明した
従来の据付装置では、前記把持部に対し、重量物である
ガイドレールを把持しても強度的な問題が起こらない頑
強で複雑な構造が要求され、この把持部の部品代や組立
費用が嵩むことから、全体の製造コストが高額なものに
なってしまうという問題点があった。
【0006】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、簡単な構成で安価に製
造できてガイドレールの据付作業に好適な、斜行エレベ
ータの据付装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明は、傾斜した昇降路内にその傾斜方向に沿
って延びるガイドレールを固設し、このガイドレールに
案内されて昇降体が前記昇降路内を昇降するようになす
斜行エレベータの据付過程で用いられる据付装置におい
、前記昇降路内に設置される揚重機の揚重ロープが連
結されるとともに前記昇降路と略平行に配置され、前記
ガイドレール搭載可能な荷台と、この荷台を支えて前
記昇降路の床面上で転動する車輪と、前記荷台に着脱可
能に立設され支持体と、この支持体に保持されて前記
ガイドレールが吊持可能な吊持体と、前記支持体を除去
した前記荷台に着脱可能であり、前記荷台上に上面を略
水平にして設置可能な水平台とを備え、前記荷台が前記
揚重機の駆動力により前記昇降路の床面に沿って移動す
るように構成した。
【0008】このようにガイドレールを搭載して昇降路
の床面上で移動可能な荷台に吊持体を設けた構成にして
あるので、据付予定のガイドレールを搭載した荷台を昇
降路内の所定位置(ガイドレール据付位置)まで移動さ
せた後、そのガイドレールを吊持体で吊り上げることに
より、このガイドレールの位置合わせや昇降路側壁への
据付固定が容易に行える。しかも、吊持体はガイドレー
ルを吊った状態で支えるだけでよいので、チェーンブロ
ックやホイストなどの比較的安価な小型揚重機材を吊持
体として使用することができ、それゆえ据付装置の構成
が簡素化できて製造コストが抑えられる。
【0009】 また、支持体を取り外して荷台に水平台
を取り付けることにより、本設巻上機のようなかなりの
重量物を水平台上に安定した姿勢で搭載することができ
るので、この据付装置を、ガイドレール以外の重量物を
昇降路内で運搬する作業にも役立てることができて、斜
行エレベータの据付時の作業効率の向上や据付費用の低
減が促進できる。
【0010】あるいはまた、かかる構成に加えて、昇降
路の床面上に直線状に延びるガイド部材を敷設するとと
もに、このガイド部材と摺動自在に係合する係合部材を
荷台と一体的に設ける構成にすれば、荷台をガイド部材
で案内しながら円滑に直線移動させることができるの
で、荷台が蛇行して昇降路側壁に衝突するというような
不測の事故が未然に防止できて、安全性が高まる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図1な
いし図5に基づいて説明する。ただし、図1は本発明に
係る斜行エレベータ用据付装置でガイドレールを運搬し
ている様子を示す斜視図、図2は図1に示す据付装置を
用いて行われるガイドレールの据付作業を説明するため
の昇降路側面図、図3は図2の要部拡大図、図4は図1
〜3に示す据付装置の正面図、図5は図1〜4に示す据
付装置の応用例で水平台を取り付けた状態を示す側面図
である。
【0012】図1〜4に示す据付装置は、その主要構成
要素である台車部分が、ガイドレール1が搭載可能な略
箱形の荷台2と、この荷台2を支えて昇降路床面7上で
転動する車輪3と、荷台2に立設された脱着可能な支持
体4と、この支持体4に保持されてガイドレール1が吊
持可能な吊持体5と、荷台2の底面に突設された係合部
材11とによって概略構成されている。そして、昇降路
の底部に設置した揚重機8の揚重ロープ6が、昇降路の
頂部に設置した滑車9に巻き掛けてあるとともに、この
揚重ロープ6の両端が、前記荷台2の前後に固設されて
いるフック2aに連結されていて、揚重機8の駆動力に
より荷台2が昇降路床面7に沿って移動できるようにな
っている。また、昇降路床面7上には、荷台2が移動す
る全行程にわたって、この荷台2の底面と対向して前記
係合部材11と摺動自在に係合する略C字形のガイド部
材10が直線状に敷設してある。
【0013】なお、前記支持体4は、荷台2に対して起
立する立柱4aと、この立柱4aを支柱として水平に延
びる水平梁4bと、立柱4aを強度的に安定させるため
の補強材4cと、水平梁4bの両端部に固設されて前記
吊持体5が掛止できる吊りフック4dとにより構成され
ている。また、吊持体5は、具体的にはチェーンブロッ
クやホイストなどの小型揚重機材であって、吊りロープ
5aによりガイドレール1を吊り上げたり吊り下ろすこ
とができる。さらにまた、図5に示すように、支持体4
を取り外した荷台2上には脚部15付きの水平台13が
載置できるようになっていて、この水平台13は、荷台
2に対し脱着可能であるとともに、載置状態で上面が略
水平となる。
【0014】次に、上述した構成の据付装置を用いた斜
行エレベータのガイドレール据付作業について説明す
る。まず、昇降路の底部において、図1に示すように荷
台2上にガイドレール1を積み込んで搭載したなら、揚
重機8を駆動して、このガイドレール1を据え付けるべ
き所定位置まで荷台2を上昇走行させる。そして、荷台
2が所定のガイドレール据付位置に到着したなら、揚重
機8を駆動停止させた後、荷台2上のガイドレール1を
吊りロープ5aに連結して吊持体5を操作することによ
り、このガイドレール1を図3に示すように所望の高さ
位置まで吊り上げる。こうしてガイドレール1をその据
付位置で吊り上げたなら、吊り上げた状態のまま位置合
わせを行ったガイドレール1を、図2に示すようにブラ
ケット12を介して昇降路の側壁に据付固定する。
【0015】以下、同様の作業を行うことにより、斜行
エレベータの傾斜した昇降路内に、その傾斜方向に沿っ
て、多数本のガイドレール1(メインレールおよびカウ
ンターレール)を延設することができるので、これらの
ガイドレール1に係合してロープにてつるべ式に連結さ
れる昇降体(乗かごおよび釣合い錘)と、該昇降体を駆
動可能な巻上機14とを組み込むことにより、該昇降体
をガイドレール1で案内しながら昇降路内で昇降させる
ことが可能となる。
【0016】このように本実施形態においては、ガイド
レール1を搭載して昇降路床面7上で移動可能な荷台2
に吊持体5を設けた構成にしてあるので、据付予定のガ
イドレール1を搭載した荷台2を昇降路内の所定位置
(ガイドレール据付位置)まで移動させた後、そのガイ
ドレール1を吊持体5で吊り上げることにより、このガ
イドレール1の位置合わせや昇降路側壁への据付固定が
容易に行えるようになっている。しかも、吊持体5はガ
イドレール1を吊った状態で支えるだけでよいので、チ
ェーンブロックやホイストなどの比較的安価な小型揚重
機材を吊持体5として使用することができて、据付装置
の製造コストが抑えられている。
【0017】また、本実施形態においては、昇降路床面
7上に直線状に延びるガイド部材10が敷設してあると
ともに、このガイド部材10と摺動自在に係合する係合
部材11が荷台2と一体的に設けてあるので、荷台2を
ガイド部材10で案内しながら円滑に直線移動させるこ
とができ、それゆえ、荷台2が蛇行して昇降路側壁に衝
突するというような不測の事故が未然に防止できて、安
全性が高まっている。
【0018】さらにまた、本実施形態においては、支持
体4を取り外した荷台2上に、上面を略水平にして載置
可能な水平台13が取り付けられるようになっているの
で、この水平台13上に本設の巻上機14のようなかな
りの重量物を安定した姿勢で搭載することができる。つ
まり、上述した据付装置は、ガイドレール1の据付作業
に好適であるだけでなく、ガイドレール以外の重量物を
昇降路内で運搬する作業にも役立てることができるの
で、斜行エレベータの据付時に各種作業を効率よく行う
ことができて、据付費用の低減にも寄与するところ大で
ある。
【0019】
【発明の効果】本発明による斜行エレベータの据付装置
は、以上説明したような形態で実施され、以下に記載さ
れるような効果を奏する。
【0020】据付予定のガイドレールを搭載した荷台を
昇降路内のガイドレール据付位置まで移動させた後、そ
のガイドレールを吊持体で吊り上げることにより、この
ガイドレールの位置合わせや昇降路側壁への据付固定が
容易に行え、かつ、ガイドレールを吊った状態で支える
だけでよい吊持体として、チェーンブロックやホイスト
などの比較的安価な小型揚重機材を使用することができ
るので、据付装置の構成が簡素化できて製造コストが抑
えられる。
【0021】 また、支持体を取り外した荷台に水平台
取付けることにより、本設巻上機のようなかなりの重
量物を該水平台上に安定した姿勢で搭載することができ
るので、この据付装置を、ガイドレール以外の重量物を
昇降路内で運搬する作業にも役立てることができて、斜
行エレベータの据付時の作業効率の向上や据付費用の低
減が促進できる。
【0022】あるいはまた、かかる構成に加えて、昇降
路の床面上に直線状に延びるガイド部材を敷設するとと
もに、このガイド部材と摺動自在に係合する係合部材を
荷台と一体的に設ける構成にすれば、荷台をガイド部材
で案内しながら円滑に直線移動させることができるの
で、荷台が蛇行して昇降路側壁に衝突するというような
不測の事故が未然に防止できて、安全性が高まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る斜行エレベータ用据付装置でガイ
ドレールを運搬している様子を示す斜視図である。
【図2】図1に示す据付装置を用いて行われるガイドレ
ールの据付作業を説明するための昇降路側面図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】図1〜3に示す据付装置の正面図である。
【図5】図1〜4に示す据付装置の応用例で水平台を取
り付けた状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 ガイドレール 2 荷台 2a フック 3 車輪 4 支持体 5 吊持体 6 揚重ロープ 7 昇降路床面 8 揚重機 9 滑車 10 ガイド部材 11 係合部材 13 水平台 14 本設巻上機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 花田 寿彦 福岡県福岡市中央区天神2丁目14番2号 株式会社日立ビルシステム 九州支社 内 (56)参考文献 特開 昭59−92891(JP,A) 特開 昭63−189325(JP,A) 特公 昭26−3583(JP,B1) 実公 昭50−41654(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B66C 11/10 B66B 7/00 B66B 7/02 B66B 9/06

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 傾斜した昇降路内にその傾斜方向に沿っ
    て延びるガイドレールを固設し、このガイドレールに案
    内されて昇降体が前記昇降路内を昇降するようになす斜
    行エレベータの据付過程で用いられる据付装置におい
    て、 前記昇降路内に設置される揚重機の揚重ロープが連結さ
    るとともに前記昇降路と略平行に配置され、前記ガイ
    ドレール搭載可能な荷台と、この荷台を支えて前記昇
    降路の床面上で転動する車輪と、前記荷台に着脱可能に
    立設され支持体と、この支持体に保持されて前記ガイ
    ドレールが吊持可能な吊持体と、前記支持体を除去した
    前記荷台に着脱可能であり、前記荷台上に上面を略水平
    にして設置可能な水平台とを備え、前記荷台が前記揚重
    機の駆動力により前記昇降路の床面に沿って移動するよ
    うに構成したことを特徴とする斜行エレベータの据付装
    置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載において、前記昇降路の床
    面上に直線状に延びるガイド部材を敷設するとともに、
    このガイド部材と摺動自在に係合する係合部材を前記荷
    台と一体的に設けたことを特徴とする斜行エレベータの
    据付装置。
JP17593597A 1997-07-01 1997-07-01 斜行エレベータの据付装置 Expired - Fee Related JP3477672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17593597A JP3477672B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 斜行エレベータの据付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17593597A JP3477672B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 斜行エレベータの据付装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1121073A JPH1121073A (ja) 1999-01-26
JP3477672B2 true JP3477672B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=16004834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17593597A Expired - Fee Related JP3477672B2 (ja) 1997-07-01 1997-07-01 斜行エレベータの据付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3477672B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4597595B2 (ja) * 2004-07-12 2010-12-15 東芝エレベータ株式会社 巻上機据付設備
CN113548583B (zh) * 2021-08-30 2024-09-24 广州广日电梯工业有限公司 一种自动扶梯主驱动吊装工装及操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1121073A (ja) 1999-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3039445B2 (ja) コンテナクレーン
JP5264751B2 (ja) エレベータの揚重装置及びエレベータの揚重方法
JP2000034072A (ja) エレベータ巻上機の据付装置
CN109153539B (zh) 电梯的曳引机安装方法
JP4828084B2 (ja) 巻上機の据付方法
JP2002003124A (ja) エレベータの据付け装置及びその据付け工法
JP6969686B2 (ja) 工事用エレベーターの揚程延長方法
JP2007210703A (ja) マシンルームレスエレベータの巻上機据付装置および据付工法
JP2008222382A (ja) 据付用昇降装置移動方法
JP3477672B2 (ja) 斜行エレベータの据付装置
CN218145230U (zh) 一种升降横移存储系统
JP3180203B2 (ja) 超高層構造物建設に用いる資材揚重組み立て装置
JP3422585B2 (ja) 下降型工事用エレベータおよびそのエレベータマストを下降方向に延長する方法
JP3353032B2 (ja) エレベータ
CN2244546Y (zh) 施工升降机吊笼自顶升加节装置
JP2875603B2 (ja) 工事用昇降装置
JP2512196B2 (ja) 建設資材吊上げ装置及び吊上げ方法
JP3519009B2 (ja) エレベータの据付方法
CN217350563U (zh) 物料提升设备
JP2021031234A (ja) 盤起立治具及び当該治具を用いた盤起立方法
JPH1088787A (ja) エレベータ式駐車装置における組立式ゴンドラ
JP2549726Y2 (ja) 建設用リフト
JPH10291774A (ja) 乗客コンベアの踏段搬入方法
JP2024173369A (ja) エレベーターのゴンドラ設置方法、及びゴンドラ装置
JP2003147987A (ja) 立体駐車場における昇降装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees