JP3476276B2 - 液状物からの蛋白質分離方法 - Google Patents

液状物からの蛋白質分離方法

Info

Publication number
JP3476276B2
JP3476276B2 JP13211795A JP13211795A JP3476276B2 JP 3476276 B2 JP3476276 B2 JP 3476276B2 JP 13211795 A JP13211795 A JP 13211795A JP 13211795 A JP13211795 A JP 13211795A JP 3476276 B2 JP3476276 B2 JP 3476276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
chitosan
filtration
added
silica sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13211795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08322547A (ja
Inventor
忍 菅瀬
貴生 仲原
Original Assignee
大塚化学ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大塚化学ホールディングス株式会社 filed Critical 大塚化学ホールディングス株式会社
Priority to JP13211795A priority Critical patent/JP3476276B2/ja
Publication of JPH08322547A publication Critical patent/JPH08322547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476276B2 publication Critical patent/JP3476276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Alcoholic Beverages (AREA)
  • Distillation Of Fermentation Liquor, Processing Of Alcohols, Vinegar And Beer (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛋白質を含有する液状
物から蛋白質を分離する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】清酒、味醂類、ワイン類、醤油類などの
蛋白質を含有する液状物から蛋白質を分離する方法とし
ては、蛋白質を凝集あるいは凝集沈降させて分離する方
法が知られている。例えば清酒のおり下げ工程において
は、シリカゾルを使用する方法が知られている(特公昭
59−33351号公報)。またシリカゾルに加えて、
ゼラチンあるいはゼラチンを低分子化した水溶性ゼラチ
ンもしくは低分子ゼラチン等の蛋白質を使用することに
より、さらに凝集沈降が促進されることが知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ゼラチ
ンとシリカゾルとを凝集沈降させて形成されたフロック
は、加圧や水との接触を伴う濾過工程においては、フロ
ックが破壊され蛋白質が再度分散し、その一部が濾過膜
を通過してしまうため、十分な蛋白質の分離ができなく
なる場合があるという欠点を有していた。
【0004】本発明の目的は、このような従来の問題点
を解消し、フロックの破壊を防止し、有効成分を損失す
ることなく効率よく液状物から蛋白質を分離することが
できる方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な濾過工程においてフロックの破壊を防止することがで
き、効率よく液状物から蛋白質を分離することができる
方法について鋭意検討した結果、微粉状固体のキトサン
を用いることによりフロックの破壊が防止され極めて効
率的に蛋白質を分離できることを見い出し、本発明を完
成させるに至った。
【0006】すなわち、本発明は、蛋白質を含有する液
状物にシリカゾルを添加し蛋白質を凝集あるいは凝集沈
降させて分離する方法であり、凝集あるいは凝集沈降さ
せた凝集物を濾過するまでの工程において微粉状固体の
キトサンを添加することを特徴としている。ここで「濾
過するまでの工程」とは、濾過工程自体も含まれること
を意味している。
【0007】本発明に従う第1の実施態様は、蛋白質を
含有する液状物にシリカゾルを添加し蛋白質を凝集沈降
させて分離する方法であり、液状物にシリカゾル及び
粉状固体のキトサンを添加することを特徴としている。
【0008】本発明に従う第2の実施態様は、蛋白質を
含有する液状物にシリカゾルを添加し蛋白質を凝集沈降
させて分離し、さらに該凝集物を濾過する方法であり、
凝集物に微粉状固体のキトサンを添加混合した後、すな
わち微粉状固体のキトサンをボディーフィードした後、
濾過することを特徴としている。
【0009】本発明に従う第3の実施態様は、蛋白質を
含有する液状物にシリカゾルを添加し蛋白質を凝集ある
いは凝集沈降させて分離し、さらに該凝集物を濾過器に
より濾過する方法であり、微粉状固体のキトサンをプリ
コートした濾過器を用いて濾過することを特徴としてい
る。
【0010】また本発明においては、上記第1または第
2の実施態様に従いキトサンを含んだ凝集物を、上記第
3の実施態様に従いキトサンをプリコートした濾過器を
用いて濾過してもよい。
【0011】本発明に用いられるキトサンは、キチンの
脱アセチル化物として知られているものであり、特に限
定されるものではないが、脱アセチル化度としては70
%以上のものが好ましく、さらに好ましくは85%以上
のものである。また形態としては特に限定しないが、ボ
ディーフィード、プリコートに用いる場合は微粉状のも
のが好ましい。
【0012】本発明においてキトサンの添加量は、液状
物の種類や液状物の蛋白質含有量などにより適宜調整さ
れるものであるが、一般には液状食品1キロリットルに
対し10〜100g程度が好ましい。本発明に従う第2
の実施態様では凝集物にキトサンを添加混合し、第3の
実施態様ではキトサンをプリコートした濾過器を用いて
濾過しているが、この際に用いられるキトサンの量は、
処理の対象である液状物に換算して定めることができ、
例えば、上記の添加量、すなわち液状物1キロリットル
に対し10〜100gとなるようにキトサンを用いるこ
とが好ましい。
【0013】本発明に用いられるシリカゾルは、特に制
限されるものではなく、広く一般のシリカゾルを用いる
ことができる。通常シリカ含有量15〜45重量%程度
のシリカゾルが好ましい。市販品としては、コポロック
300(大塚化学社製、シリカ含有量30重量%)を特
に好ましく用いることができる。シリカゾルの添加量と
しては、シリカ含有量30重量%のシリカゾルの場合、
一般に液状食品1キロリットルに対して100〜300
0ミリリットル程度、好ましくは300〜2000ミリ
リットル程度が好ましい。またシリカ含有量20重量%
のシリカゾルの場合、300〜3000ミリリットル程
度が好ましい。
【0014】本発明に従う第1の実施態様では、液状物
にシリカゾル及びキトサンを添加している。シリカゾル
及びキトサンの添加順序は特に限定されるものではな
く、任意の順序で添加することができる。シリカゾル及
びキトサンを添加し蛋白質を凝集沈降させた後、凝集物
は、必要に応じて1回または2回以上の濾過工程により
濾過することができる。このような濾過に際しては加圧
濾過を採用してもよい。
【0015】本発明に従う第2の実施態様及び第3の実
施態様では、シリカゾルを添加し蛋白質を凝集沈降させ
分離した後の凝集物を濾過器により濾過している。第2
の実施態様では凝集物にキトサンを添加混合した後、す
なわちボディーフィードした後濾過している。また第3
の実施態様では、キトサンをプリコートした濾過器を用
いて濾過している。濾過器にプリコートする方法として
は、キトサンを水等の液体に分散させ、これを濾過器に
供給して濾過することにより濾過器の濾過表面上に均一
なキトサンのコート層を形成する方法等を採用すること
ができる。
【0016】また本発明において、キトサンをボディー
フィード、プリコートに用いる場合は、キトサンにケイ
ソウ土やセルロース等の濾過助剤や活性炭等の吸着剤を
混合することもできる。
【0017】本発明においては、本発明の効果を損なわ
ない範囲で、ゼラチン、小麦粉等の蛋白質、アルギン
酸、カラギーナン等の多糖類、柿渋、タンニン酸等を併
用することができる。これらの併用により、凝集沈降効
果を一層高めることができる。
【0018】さらに、凝集沈降の工程において、色素や
不純物等を吸着させるため、活性炭を用いてもよい。こ
のような活性炭の使用量としては、例えば100〜50
00g/キロリットル程度が一般に用いられる。
【0019】本発明が適用される液状物としては、蛋白
質を含むものであれば特に制限はないが、例えば、清
酒、味醂類、ワイン類、醤油類、食酢類、動植物蛋白質
加水分解物、ソース類、エキス系調味微生物の培養液、
酵素液等の蛋白液状物を挙げることができる。またこれ
らの液状物の製造工程の、原料調整、精製、廃液処理に
至るまで、様々な段階で本発明を適用することができ
る。
【0020】
【作用】本発明では、キトサンが添加されることによ
り、蛋白質凝集物のフロックが、従来に比べ良好な引き
締まったフロックとなる。このためフロックが壊れにく
く、加圧を伴う濾過工程等においてもフロックが破壊さ
れない。従って、従来のように濾過工程においてフロッ
クが破壊され蛋白質が再分散するようなことがない。本
発明においてキトサンは、凝集沈降工程において添加し
てもよいし、凝集物、沈澱物に添加混合してもよい。ま
たキトサンをプリコートした濾過器を用いて濾過するこ
とによっても、このような良好なフロックを形成させる
ことができる
【0021】また本発明によって形成される蛋白質凝集
物のフロックは、そのかさが小さいので、極めて効率的
に蛋白質を除去することが可能になる。
【0022】
【実施例】実施例1 おり下げ前の清酒500mlに、活性炭(武田薬品工業
社製、「特選白鷺」)0.25g、シリカゾル(大塚化
学社製、商品名「コポロック300」、シリカ含有量3
0重量%)0.2ml及びキトサン(甲陽ケミカル社
製、商品名「SK−50」、脱アセチル化度85%以
上)30mgを添加し、一日静置して清澄させた後、上
澄液の濁度を測定した。結果を表1に示す。
【0023】次に、上澄液を取り除き、残った黒おりに
ケイソウ土1gをボディーフィードして濾過器(濾過
器:「ADVANTEC 5A」アドバンテック東洋社
製、濾紙:「ADVANTEC KS−90−UH」ア
ドバンテック東洋社製)に入れた。予め濾過しておいた
酒500mlを、この濾過器に入れ、濾過した。濾過後
の液の濁度(再濾過後の酒の濁度)を測定した。結果を
表1に示す。
【0024】次に、黒おり内に残っているアルコールを
回収するため、黒おりが残留した濾過器に水を入れて設
定圧力1.0kgf/m2 にて濾過し、濾過液の濁度
(濾過後の水の濁度)を測定した。結果を表1に示す。
【0025】比較例1 キトサンの代わりに低分子ゼラチン(株式会社トミヤマ
製、商品名「精製ゼラチン」、ゼラチンを酵素で分解し
冷水に可溶としたもの)30mgを用い、それ以外は実
施例1と同様にして凝集沈降及び濾過を行った。静置後
の上澄液の濁度、再濾過後の酒の濁度、及び濾過後の水
の濁度を表1に示す。
【0026】比較例2 キトサンの代わりに高分子ゼラチン(新田ゼラチン社
製、ゼリー強度:200ブルーム)30mgを用い、そ
れ以外は実施例1と同様にして凝集沈降及び濾過を行っ
た。静置後の上澄液の濁度、再濾過後の酒の濁度、及び
濾過後の水の濁度を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1から明らかなように、低分子ゼラチン
を用いた比較例1では、上澄液の清澄性は良好である
が、再濾過後の酒の濁度及び濾過後の水の濁度が上昇
し、フロックが破壊されていることがわかる。また高分
子ゼラチンを用いた比較例2では、再濾過後の酒の濁度
及び濾過後の水の濁度は低くなっているが、上澄液の濁
度が高く、従って上澄液を濾過するのに長時間を要す
る。これに対し、本発明に従いキトサンを用いた実施例
1では、上澄液の清澄性が良好で、かつ、おり部分の濾
過においても濾過液の濁度が上昇することがないので、
フロックが破壊されることなく、おり部分すなわち蛋白
質の凝集物を濾過することができる。
【0029】また、濾過速度を比較するため、上記実施
例1及び比較例1における、おり下げ前の清酒にシリカ
ゾル及びキトサンまたは低分子ゼラチンを添加し一日静
置して清澄させたものを、攪拌しながら濾紙(5C)を
用いて濾過し、濾過速度を測定した。濾過速度は、5分
後及び10分後の濾過液量を測定することにより求め
た。10分後及び20分後の濾過液量を表2に示す。
【0030】
【表2】
【0031】表2から明らかなように、本発明に従いキ
トサンを添加した場合、従来の低分子ゼラチンを添加し
たものに比べ、濾過速度が速くなっていることがわか
る。
【0032】実施例2及び比較例3 おり下げ前の清酒500mlに、活性炭0.25mg、
シリカゾル0.3ml、及び低分子ゼラチン15mgを
添加し、一日静置して清澄させた。黒おり部分を取り出
し、ケイソウ土1gとキトサン5mgをボディーフィー
ドして濾過器に入れた。予め濾過した酒500mlをこ
の濾過器に入れて1.0kgf/m2 の加圧下にて濾過
し、濾過液の濁度を測定した。結果を表3に示す。
【0033】次に、黒おり中に残存するアルコールを回
収するため、黒おりが残留した濾過器に水を入れて1.
0kgf/m2 の加圧下にて濾過し、濾過液の濁度を測
定した。結果を表3に示す。
【0034】また比較として、キトサンを添加せずにケ
イソウ土1gのみを添加し、それ以外は上記実施例と同
様にして行った場合の、再濾過後の酒の濁度、及び濾過
後の水の濁度を併せて表3に示す。
【0035】
【表3】
【0036】表3から明らかなように、本発明に従いキ
トサンを蛋白質凝集物である黒おりに添加して濾過する
ことにより、再濾過後の酒の濁度が低くなり、濾過後の
水の濁度も小さくなっている。従って、凝集物のフロッ
クが破壊されにくくなっていることがわかる。
【0037】実施例3 おり下げ前の清酒500mlに、活性炭0.25g、シ
リカゾル0.3ml、低分子ゼラチン15mgを添加
し、一日静置して清澄させた。予めキトサン50mgを
200mlのイオン交換水の中に分散させ、常法により
濾紙にプリコートした。おり下げにより生じた黒おり部
分にケイソウ土1gを添加してボディーフィードし、こ
の濾過器に入れた。予め濾過した酒500mlをこの濾
過器に入れて濾過した。濾過液の濁度を測定し、その結
果を表4に示した。
【0038】次に、黒おり中のアルコールを回収するた
め、黒おりの残留する濾過器に水を入れて1.0kgf
/m2 の加圧下にて濾過し、濾過液の濁度を測定した。
結果を表4に示す。
【0039】
【表4】
【0040】表4の結果から明らかなように、使用する
キトサンの量は若干多くなるが、キトサンをプリコート
処理した濾過器を用いて濾過することによっても、再濾
過後の酒の濁度及び水を濾過した時の濾過後の水の濁度
を小さくすることができ、凝集物のフロックを破壊され
にくくすることができる。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、液状物から蛋白質を凝
集沈降させて分離する際、凝集物のフロックを従来のフ
ロックよりも壊れにくくすることができる。従って、加
圧を伴う濾過工程等においてもフロックの破壊が防止さ
れ、ほぼ完全に、効率よく蛋白質を分離することができ
る。
【0042】また本発明に従えば、濾過速度を向上させ
ることができるので、処理時間の短縮も可能となる。さ
らに、従来に比べ、凝集物のかさを小さくすることがで
きるので、廃棄物量の低減、ひいては環境への負荷の低
減にも寄与するものである。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛋白質を含有する液状物にシリカゾルを
    添加し蛋白質を凝集させて分離する方法において、 凝集物を濾過するまでの工程において微紛状固体のキト
    サンを添加することを特徴とする液状物からの蛋白質分
    離方法。
  2. 【請求項2】 蛋白質を含有する液状物にシリカゾルを
    添加し蛋白質を凝集させて分離する方法において、 前記液状物にシリカゾル及び微紛状固体のキトサンを添
    加することを特徴とする液状物からの蛋白質分離方法。
  3. 【請求項3】 蛋白質を含有する液状物にシリカゾルを
    添加し蛋白質を凝集し、さらに該凝集物を濾過する方法
    において、 前記凝集物に微紛状固体のキトサンを添加混合した後、
    濾過することを特徴とする液状物からの蛋白質分離方
    法。
  4. 【請求項4】 蛋白質を含有する液状物にシリカゾルを
    添加し蛋白質を凝集し、さらに該凝集物を濾過器により
    濾過する方法において、微紛状固体の キトサンをプリコートした濾過器を用いて
    濾過することを特徴とする液状物からの蛋白質分離方
    法。
JP13211795A 1995-05-30 1995-05-30 液状物からの蛋白質分離方法 Expired - Lifetime JP3476276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13211795A JP3476276B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 液状物からの蛋白質分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13211795A JP3476276B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 液状物からの蛋白質分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08322547A JPH08322547A (ja) 1996-12-10
JP3476276B2 true JP3476276B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=15073822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13211795A Expired - Lifetime JP3476276B2 (ja) 1995-05-30 1995-05-30 液状物からの蛋白質分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476276B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109157871A (zh) * 2018-09-30 2019-01-08 北京盛美诺生物技术有限公司 一种对含有粘性物质的悬浮液进行固液分离的方法
CN109157870A (zh) * 2018-09-30 2019-01-08 北京盛美诺生物技术有限公司 一种用于澄清含有粘性物质的悬浮液的组合物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6132625A (en) * 1998-05-28 2000-10-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for treatment of aqueous streams comprising biosolids
JP2000140509A (ja) * 1998-11-16 2000-05-23 Kansai Kako Kk 新規な凝集剤とそれを用いる汚泥処理方法
US6203711B1 (en) 1999-05-21 2001-03-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for treatment of substantially aqueous fluids derived from processing inorganic materials
US6780330B2 (en) 2001-03-09 2004-08-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Removal of biomaterials from aqueous streams
WO2005115916A1 (ja) * 2004-05-26 2005-12-08 Otsuka Foods Co., Ltd. 活性炭組成物及びそれを用いた液状物の脱色方法
US7794602B2 (en) 2005-04-08 2010-09-14 Otsuka Foods Co., Ltd. Method of purifying liquor
KR100912644B1 (ko) * 2009-02-13 2009-08-17 김덕례 화학적으로 변형된 키토산 섬유의 제조방법
CN105271576B (zh) * 2015-11-10 2017-11-14 中国科学院海洋研究所 一种琼胶生产中的废水处理方法
JP7220144B2 (ja) * 2017-04-26 2023-02-09 日水製薬株式会社 マイコプラズマの集菌方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109157871A (zh) * 2018-09-30 2019-01-08 北京盛美诺生物技术有限公司 一种对含有粘性物质的悬浮液进行固液分离的方法
CN109157870A (zh) * 2018-09-30 2019-01-08 北京盛美诺生物技术有限公司 一种用于澄清含有粘性物质的悬浮液的组合物
CN109157871B (zh) * 2018-09-30 2022-04-26 北京盛美诺生物技术有限公司 一种对含有粘性物质的悬浮液进行固液分离的方法
CN109157870B (zh) * 2018-09-30 2022-04-26 北京盛美诺生物技术有限公司 一种用于澄清含有粘性物质的悬浮液的组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08322547A (ja) 1996-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3476276B2 (ja) 液状物からの蛋白質分離方法
US7048859B1 (en) Method for treatment of aqueous streams comprising biosolids
KR101197033B1 (ko) 1종 이상의 단백질 복합화제를 사용하는 것에 의한 연속 분리를 위한 단백질함유액의 제조방법
JP3027548B2 (ja) 液状物からの蛋白質の除去方法
JPH0322239B2 (ja)
JPS635122B2 (ja)
JPH10506570A (ja) 懸濁された溶媒和粒子を含む極性液体廃物の精製プロセス及びそのための凝集組成物
US9352988B2 (en) Pb2+-ion binding by polyacid-based nanoparticles
DE1907610A1 (de) Mittel zur Stabilisierung und Klaerung von Getraenken,insbesondere Bier,sowie deren Ausgangsstoffen
JP3655612B2 (ja) 活性炭組成物及びそれを用いた液状物の脱色方法
JP3017455B2 (ja) 液状物に含まれる蛋白質の除去方法
JP3691639B2 (ja) 液状物の精製方法
JPH084694B2 (ja) 飲料用濾材の細孔を小さくする方法
JP3130669B2 (ja) 活性炭による醤油の脱色処理方法
JP3059396B2 (ja) 液状物に含まれる蛋白質の除去方法
JP2010252670A (ja) 清澄化液状食品の製造方法
EP0243654A2 (de) Verfahren zum Schönen und/oder Klären von aus Pflanzenteilen hergestellten Flüssigkeiten
JP4087529B2 (ja) 増粘剤の製造方法及び食品の製造方法
CN1110265C (zh) 酵母提取液的制造
JP2005073679A (ja) 発酵液状食品の滓下げ方法
JP2001511064A (ja) 鑑賞用熱帯魚水槽の水を浄化するための二成分薬剤
JPH07188301A (ja) 水溶性多糖類の製造法
JP2004230365A (ja) 液体中の混濁物質除去方法
JP2000135407A (ja) 粉末凝集剤
JP2000204113A (ja) ポリビニルピロリドンの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term