JP3458030B2 - 楽音装置 - Google Patents

楽音装置

Info

Publication number
JP3458030B2
JP3458030B2 JP25428295A JP25428295A JP3458030B2 JP 3458030 B2 JP3458030 B2 JP 3458030B2 JP 25428295 A JP25428295 A JP 25428295A JP 25428295 A JP25428295 A JP 25428295A JP 3458030 B2 JP3458030 B2 JP 3458030B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
stopper
damper
string
key
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25428295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0997049A (ja
Inventor
久光 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawai Musical Instrument Manufacturing Co Ltd
Priority to JP25428295A priority Critical patent/JP3458030B2/ja
Publication of JPH0997049A publication Critical patent/JPH0997049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458030B2 publication Critical patent/JP3458030B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、楽音装置に関し、
特にキー操作によって打弦音を発音することと電子楽音
を発音することとを切り換えることのできる装置に関す
る。
【0002】
【従来技術】従来、ピアノはキー操作によって打弦機構
を介して弦を打つことによって音を発生するものであ
る。これに対し、近頃このようなアコースティックピア
ノの中にキー操作を電気的に検出して電子音を発生する
回路を組み込み、この電子音が発生するとき、上記打弦
機構が弦を打たないように切換えが行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このような打弦機構が
弦を打たないようにするには、打弦機構のハンマーが弦
を打つ前にハンマーの動きをストップさせるストップ機
構が設けられる。しかし、ハンマーを弦よりあまり手前
でストップさせると、キー操作に悪影響を及ぼしキータ
ッチが変化してしまう。このキータッチの変化を防ぐた
めには、ハンマーが慣性運動を始めるレットオフポイン
トを超えた所でストップさせるのがよい。しかしレット
オフポイントから弦までは数mm(2mm)しかなく、
レットオフポイントと弦との間でストップさせるのは困
難である。そこで、打弦機構全体を弦から離して、ハン
マーと弦との間の距離を広げるのが良い。
【0004】このような打弦機構は図2、図3に示され
る。この打弦機構の奥には、ダンパー機構が設けられて
いる。このダンパー機構はダンパーレバー、ダンパーワ
イヤ、ダンパーヘッド等からなっていて、図6、図7に
示される。図6、図7は本願発明を示すものであるが、
便宜上ここでの従来技術の説明にも使う。キーオン操作
によってキー4の奥先端がダンパーレバー47を押し上
げるとダンパーワイヤ50を介してダンパーヘッド51
が弦37から離れ、この直後ハンマー34、36が弦3
7を叩いて弦が発音し、キーオフ操作によって、キー4
の奥先端がダンパーレバー47を解放してダンパーレバ
ー47が下降するとダンパーヘッド51は弦37に接触
して弦37は消音される。このダンパーレバー47はダ
ンパーレバーストップレール52の下面に当たってダン
パーレバー47の可動量が規制される。
【0005】ところが、上述のように打弦機構1全体が
弦から離され、キー4の奥先端も下降すると、キー4の
奥先端上面とダンパーレバー47下面との間の距離がひ
ろがる。そうすると、キー4のキーオン時にダンパーレ
バー47の動きが大きくなって、ダンパーレバー47の
バウンドがキーを通じて指に伝わってしまう。
【0006】図1は、このようなダンパーレバーのバウ
ンド等を示す。N1は打弦発音時のキーの静止位置、N
2は打弦発音時のキーの最上昇位置、S1は打弦機構と
弦との間がひろがる電子発音時のキーの静止位置、S2
は電子発音時のキーの最上昇位置である。DLはダンパ
ーレバー上面の静止位置、いちばん上のDS1はダンパ
ーストップレールの下面位置である。
【0007】ダンパーレバーはキー上面とダンパースト
ップレール下面との間を動くので、打弦発音時のダンパ
ーレバーの可動量の時間的変化(移動軌跡)はDL(点
A)からDS1に達してN2に至る曲線aで示され、電
子発音時のダンパーレバーの可動量の時間的変化(移動
軌跡)はDL(点B)からDS1に達してN2を越えS
2に至る曲線bで示される。なお、打弦発音時のキーの
可動量の時間的変化(移動軌跡)は破線nで示され、電
子発音時のキーの可動量の時間的変化(移動軌跡)は破
線sで示される。
【0008】ここで、ダンパーストップレール下面DS
1と打弦発音時のキー最上昇位置N2との距離Pは小さ
く、ダンパーレバーのバウンドもほとんど感じられない
が、ダンパーストップレール下面DS1と電子発音時の
キー最上昇位置S2との距離Qは大きく、ダンパーレバ
ーのバウンドが発生し、キーオン時に指にショックが伝
わる。本発明の目的は打弦機構と弦との距離を広げた
時、ダンパーレバーのバウンドがキーを介して指に伝わ
らないようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、打弦機構と弦との間の距離がひろがった
とき、ダンパー機構の可動量を規制する第1のストッパ
機構よりダンパー機構に近い位置に第2のストッパ機構
が設けられる。これにより、打弦機構と弦との間がひろ
がっても、ダンパー機構の可動量がそれほど大きくなら
ず、図1の距離Qが小さくなり、ダンパー機構が大きく
バウンドしてしまうことがなくなる。
【0010】具体的には以下のとうりである。上記第2
のストッパ機構(第2ダンパーストップレール)は、図
1のDS2の位置に設けられる。したがって、電子発音
時のダンパーレバーの可動量の時間的変化(移動軌跡)
はDLからDS1ではなく、手前のDS2に達してS2
に至る曲線cで示される。そうすると、ダンパーレバー
の可動量は、ダンパーストップレール下面DS1と電子
発音時のキー最上昇位置S2との距離Qから、第2ダン
パーストップレール下面DS2と電子発音時のキー最上
昇位置S2との距離Rにまで減少し、ダンパー機構のバ
ウンドを少なくすることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
《1》発音/無音切換のための揺動機構 図2及び図3は打弦機構1及び発音(打鍵発音)/無音
(電子発音)切換のための揺動機構を示す。グランドピ
アノの棚板2の上には筬3が揺動可能に載置されてい
る。この筬3は板状で、この筬3上に各鍵(キー)4…
が設けられる。筬3の中央下面には横方向に延びる揺動
支点突起5が設けられている。上記棚板2の手前側上面
と奥側上面には横方向に延びる凹溝6a、6bが形成さ
れている。この凹溝6a、6b内には、「L」状の支持
レール70が固定され、この支持レール70の内側面に
は複数の軸支部71…が設けられている。この複数の軸
支部71…を掛け渡すようにリフティングロッド13が
揺動可能に支持されている。リフティングロッド13の
下面からは、丸棒が「L」状に折曲された軸支突起13
a…が突設され、これが軸支部71…に挿入されてリフ
ティングロッド13が揺動可能に軸支される。
【0012】また、上記支持レール70の底面には軸支
部7が設けられ、この軸支部7に切換リンク8a、8b
が揺動可能に設けられている。この切換リンク8a、8
bは、凹部溝6a、6bに隣接して棚板2に設けられた
2つの貫通孔9、9を通って、下端を棚板2下面から露
出させている。この切換リンク8a、8bの下端を連結
するように連結棒10が両端を軸支されている。この連
結棒10は断面「U」状になっている。
【0013】棚板2の下面には切換レバー11の上端が
揺動可能に軸支されている。この切換レバー11は中央
でやや折れ曲がっており、この切換レバー11の中央と
上記連結棒10中央やや手前寄りの位置とを連結するよ
うにレバーリンク12が両端を軸支されている。この切
換レバー11を前後に切換えることにより、レバーリン
ク12を介して連結棒10が前後にスライドされ、切換
リンク8a、8bが前後に揺動される。上記切換レバー
11の下端には取っ手72が側方へ突設されている。
【0014】図4は上記切換リンク8a(8b)とこれ
に連結されるリフティングロッド13を示す。手前のリ
フティングロッド13は、手前の切換リンク8aの揺動
中心線より手前にずれており、奥側のリフティングロッ
ド13は奥側の切換リンク8bの揺動中心線より奥側に
ずれている。これにより、リフティングロッド13、1
3は、切換リンク8a、8bの揺動に応じて凹溝6a、
6bより出没する。
【0015】図3及び図2はこのような出没の状態を示
す。上記両リフティングロッド13、13の揺動中心線
よりのずれが互いに逆であるため、両リフティングロッ
ド13、13の露出と没入とが交互に入れ換わり、これ
により、筬3の手前と奥側が交互に上下し、筬3が揺動
する。この結果、筬3の奥側の打弦機構1が上下し、こ
の上動によって後述するハンマーシャンク34がストッ
プレール38に当たる前にハンマーヘッド36が弦37
を叩き、上記可動によってハンマーヘッド36が弦37
を叩く前にハンマーシャンク34がストップレール38
に当たって、ハンマーヘッド36が弦37に当たるのが
禁止される。
【0016】《2》打鍵(アクション)機構1 上記筬3の奥側、中央、手前にはそれぞれ横に延びる筬
後21、筬中22、筬前23が設けられ、これら筬後2
1、筬中22、筬前23上に各鍵4…が設けられる。筬
前23上には各鍵4ごとにガイドピン24が突設され、
このガイドピン24は各鍵4下面の孔部内に入り、鍵4
の左右の揺れを防止している。
【0017】各鍵4…の中央にはバランスピン25が設
けられ、これを支点として各鍵4…が動く。鍵4の奥上
面にはキャプスタン26が設けられ、キーオンによって
上昇し、キーオフによって下降する。キャプスタン26
の上には前後に延びるウィッペン27が設けられ、この
ウィッペン27はウィッペンフレンジ28を介してウィ
ッペンレール29に回動可能に設けられている。ウィッ
ペン27の回動先端には、ジャック30が取り付けら
れ、このジャック30はウィッペン27とともに持ち上
げられ、ジャック30の他端がレギュラティングボタン
31に当接される。このレギュラティングボタン31は
次述するシャンクレール32の下に突設されている。
【0018】シャンクレール32の上にはシャンクフレ
ンジ33が固定され、このシャンクフレンジ33の先に
は上記ハンマーシャンク34が回動可能に支持されてい
る。このハンマーシャンク34の下面にはシャンクロー
ラ35が取り付けられ、このシャンクローラ35は上記
ジャック30の上面に当接している。ハンマーシャンク
34の先端にはハンマーヘッド36が固定されており、
ジャック30が持ち上げられると、シャンクローラ35
を介してハンマーシャンク34が上方へ回動され、ハン
マーヘッド36が弦37を叩く。
【0019】上記ハンマーシャンク34の上方には、断
面「L」形のストップレール38が固定されており、こ
のストップレール38にはハンマーシャンク34が当接
可能で、このストップレール38は上述したように打弦
機構1とともに上下動して、打弦発音状態と電子発音状
態とが切換えられる。
【0020】図5及び図6はピアノの端部内部を示す。
上記筬3の両端上面にはアクションブラケット41、4
1が設けられている。このアクションブラケット41、
41の間を架け渡すように、上述したシャンクレール3
2及びウィッペンレール29が固定されている。上述し
たように筬3は切換レバー11の切換により揺動するの
で、これに応じて上記アクションブラケット41、41
も上下動し、この結果上記レール32、29に支えられ
た打鍵機構1も上下動する。
【0021】《3》ダンパー機構 図6及び図7はダンパー機構を示す。上記筬3の奥側の
棚板2上には横に延びるダンパーレバーレール46が設
けられている。このダンパーレバーレール46に対し、
各鍵4…ごとにダンパーレバー47…が回動可能に支持
されている。このダンパーレバー47…はリフティング
レール48上に載せられており、このリフティングレー
ル48は棚板2上に設けられている。
【0022】このダンパーレバー47の先よりやや中央
寄りから、ダンパーワイヤーフレンジ49が揺動可能に
突設され、このダンパーワイヤーフレンジ49の先には
ダンパーワイヤ50が連結され、ダンパーワイヤ50の
先にはダンパーヘッド51が固定されている。ダンパー
レバー47…の上には固定ダンパーレバーストップレー
ル52が固定され、この固定ダンパーレバーストップレ
ール52はピアノの奥側板53に固定される。
【0023】図6及び図7の左方には、固定及び可動の
ダンパーレバーストップレール52、56が示される。
上記ピアノの奥側板53の下は段差部53aが形成さ
れ、さらに奥に広がり、奥下側板54が形成されてい
る。この奥下側板54両端には側方へ突出する板バネ
(弾性体)55、55が固定され、この板バネ55、5
5の先端には可動ダンパーレバーストップレール56が
架け渡されて固定されている。両レール52、56の下
部はフェルトとなっており、両者は弾発度等の物理的性
質がほぼ同じとなっていて、両レール52、56の下面
の高さもほぼ同じである。
【0024】上記板バネ55の中央先端寄りには、ダン
パー切換レバー57のほぼ中央部が回動可能に支持され
ている。このダンパー切換レバー57の上端には当接ロ
ーラ58が軸支され、ダンパー切換レバー57が回動し
て当接ローラ58が側板の段差部53a下面を滑ると、
その反力で板バネ55が弾性的に押し下げられ、可動ダ
ンパーレバーストップレール56が下動される。
【0025】図6並びに図7の左方から下にかけて及び
図5は、可動ダンパーレバーストップレール56を動か
す機構を示す。ピアノの側板61には上下に延びる可動
リンク62が回動可能に取り付けられている。この回動
リンク62は中央やや下方で側板61に軸支されてい
る。この可動リンク62の下端と上記ダンパー切換レバ
ー57の下端とはクランク63で連結されている。可動
リンク62の上端には連結ワイヤ64の一端が固定さ
れ、この連結ワイヤ64の他端は上述した奥側の切換リ
ンク8bの下端に固定されている。この連結ワイヤ64
は樹脂パイプ内65を通っており、この樹脂パイプ65
の一端は側板61に固定され、他端は棚板2下面に固定
されている。
【0026】キーオン操作によって、鍵4の奥先端がダ
ンパーレバー47を押し上げるとダンパーワイヤ50を
介してダンパーヘッド51が弦37から離れ、この直後
ハンマーヘッド36が弦37を叩いて弦37が発音し、
キーオフ操作によって鍵4の奥先端がダンパーレバー4
7を解放してダンパーレバー47が下降するとダンパー
ヘッド51は弦37に接触して弦は消音される。このダ
ンパーレバー47は固定/可動ダンパーレバーストップ
レール52、56の下面に当たってダンパーレバー47
の可動量が規制される。
【0027】また、上記切換レバー11を前後に切換え
ることにより、切換リンク8bが前後に揺動され、上記
連結ワイヤ64、可動リンク62、クランク63を介し
て上記ダンパー切換レバー57が前後に揺動され、板バ
ネ55を介して、可動ダンパーレバーストップレール5
6が上下動される。
【0028】電子発音時は、切換レバー11が前に引か
れ、打鍵機構1全体が下動し、弦37との距離が広がる
とともに、鍵4の奥上面とダンパーレバー47下面との
距離が広がり、鍵4のキーオンによってダンパーレバー
47上面が固定ダンパーレバーストップレール52に当
たる強さが大きくなる。しかし、この電子発音時には、
可動ダンパーレバーストップレール56も下動して、ダ
ンパーレバー47に近づくため、ダンパーレバー47の
動き(可動量)が小さく規制される。従って、ダンパー
レバー47のバウンドが防止され、これが鍵4を通じて
指に伝わってしまうのを防ぐことができる。
【0029】なお、上記アクションブラケット41と側
板61の間には「T」形のレールフランジ66の中央上
部が軸支されている。このレールフランジ66の下方に
は当接ピン67が設けられ、この当接ピン67には上記
可動リンク62の下端が当接している。従って、上記切
換レバー11の前後切換によってレールフランジ66も
前後に揺動する。
【0030】上記レールフランジ66の奥上端には四角
棒状のレール支持棒42が架渡されており、このレール
支持棒42の側面から下面にかけて上記「L」形のスト
ップレール38が接合されている。なお、アクションブ
ラケット41、41の中央上部からレール支持棒42に
支持アーム43が連結されている。従って、切換レバー
11の前後切換によって、奥側の切換リンク8b、連結
ワイヤ64、可動リンク62、レールフランジ66を介
して、上記ストップレール38が上下動する。
【0031】図8は楽音回路80を示す。各鍵4…の下
面には段差を有する光シャッタ(図示せず)が設けら
れ、この光シャッタは鍵操作によって下動すると、発光
部81、82と受光部83、84との間の光が遮られ
る。さらに鍵4が下動すると、まず光シャッタの低い方
の段差が通過して発光部81から受光部83へ射光さ
れ、次いで光シャッタの高い方の段差が通過して発光部
82から受光部84へ射光される。受光部83、84で
は光が電気信号に変換され出力される。
【0032】各受光部83…、84…からの各信号のア
ップエッジ/ダウンエッジはスキャン回路85でスキャ
ンされ、CPU86によって各光スイッチング動作のタ
イミングすなわち各遮光タイミング、各透光タイミング
が検出される。検出された遮光タイミングの差、透光タ
イミングの差、遮光時間の差に応じてタッチデータが作
成される。また最初の遮光タイミングに応じてキーオン
タイミングが検出される。さらに最後の遮光または透光
タイミングに応じてキーオフタイミングが検出される。
【0033】このときROM87、RAM88等が使用
される。検出されたキーオン、キーオフ及び操作鍵に応
じた楽音データ及び作成されたタッチデータはメモリ装
置89に記憶されたり、トーンジェネレータ90を通じ
てサウンドシステム91で発音されたり、MIDI回路
92を介して送出される。このタッチ(ベロシティ)デ
ータは発音などのキー操作の速さまたは強さを示す。
【0034】本発明は上記実施例に限定されず、本発明
の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。例え
ば、可動ダンパーレバーストップレール56は上動した
とき、固定ダンパーレバーストップレール52より高い
位置に設けられてもよい。また。固定ダンパーレバース
トップレール52は省略して、両ダンパーレバーストッ
プレール52、56を合体させてもよい。この場合下動
した可動ダンパーレバーストップレール56は固定ダン
パーレバーストップレール52を下動させたものと均等
である。
【0035】また、鍵4、ハンマー34、36は打弦機
構1に含まれるが、鍵4を除いた打弦機構1内の部材が
ダンパーレバー47を押し上げる場合には、鍵4は打弦
機構1から除外可能である。さらに、可動ダンパーレバ
ーストップレール56の幅、高さ、大きさは固定ダンパ
ーレバーストップレール52より大きくても小さくても
よい。材質もフェルト以外の繊維、ゴム等の樹脂、木材
等でも良い。
【0036】また可動ダンパーレバーストップレール5
6、ダンパー切換レバー57は、クランクを介して直接
切換リンク8bに連結されても良く、可動ダンパーレバ
ーストップレール56を上下動させる機構は打弦機構1
の上下動に連動すれば、どのようなものでもよい。板バ
ネ(弾性体)55は、可動ダンパーレバーストップレー
ル56が上動したとき、弾性変形状態にあり、可動ダン
パーレバーストップレール56が下動したとき、弾性復
帰状態にあってもよい。
【0037】また、ハンマーを有する打弦機構と弦との
間の距離を広げる距離拡大機構としては、上述のものに
限られず、種々の距離拡大機構が用いられることができ
る。このような種々の距離拡大機構を本願出願人は出願
済みであり、例えば特願平6−55965号及び特願平
6−94970号明細書及び図面に示される。本件明細
書の出願当初の特許請求の範囲は以下の通りであった。
ただし誤記は訂正した。 [A]操作されることにより可動する複数のキーと、
このキーの操作を検出するキー操作検出手段と、 この
キー操作検出手段の検出結果に応じて楽音信号を生成す
る楽音信号生成手段と、 上記各キーの操作によって作
動するハンマーを有する複数の打弦機構と、 この各打
弦機構のハンマーが当たることによって発音する複数の
弦と、 この弦による発音と上記楽音信号生成手段によ
る発音とを切り換える切り換え手段と、 この切り換え
手段が楽音信号生成手段による発音に切り換えられたと
き、上記ハンマーが上記弦に当たることを禁止する禁止
機構と、 上記切り換え手段が楽音信号生成手段による
発音に切り換えられたとき、上記ハンマーを有する打弦
機構と弦との間の距離を広げる距離拡大機構と、上記各
キーの操作によって上記弦から離れ、当該各キーの操作
終了によって上記弦に接触するダンパー機構と、 この
ダンパー機構の可動量を規制する位置にある第1のスト
ッパ機構と、 上記切り換え手段が楽音信号生成手段に
よる発音に切り換えられたとき、上記距離拡大機構によ
る距離拡大によって、上記ダンパー機構が上記第1のス
トッパ機構に当たる強さが大きくなるのを防ぐため、上
記ダンパー機構に対して上記第1のストッパ機構の位置
より近い位置にある、上記ダンパー機構の可動量を規制
する第2のストッパ機構と、 上記切り換え手段が上記
弦による発音に切り換えられたとき、上記第2のストッ
パ機構を上記ダンパー機構に対して上記第1のストッパ
機構の位置またはこの位置以上に離すストッパ切換機構
とを備えたことを特徴とする楽音装置。 [B]上記ストッパ切換機構、上記距離拡大機構または
上記禁止機構は、上記切り換え手段の切り換えに連動し
ていることを特徴とする請求項A記載の楽音装置。 [C]上記第2のストッパ機構または上記第1のストッ
パ機構は、楽音装置内に突設された弾性を有する支持体
と、この支持体の先に設けられたストッパ体とよりな
り、 上記ストッパ切換機構は、上記切り換え手段が楽
音信号生成手段による発音に切り換えられたとき、上記
ストッパ体を上記ダンパー機構に近づけ、上記切り換え
手段が上記弦による発音に切り換えられたとき、上記ス
トッパ体を上記ダンパー機構から遠ざけるものであるこ
とを特徴とする請求項AまたはB記載の楽音装置。 [D]上記第2のストッパ機構は上記第1のストッパ機
構を移動させたものであることを特徴とする請求項A、
BまたはC記載の楽音装置。 [E]上記切り換え手段が楽音信号生成手段による発音
に切り換えられた時、上記禁止機構は、上記ハンマーが
弦に当たる手前でハンマーの動きを阻止するものであ
り、 上記ストッパ切換機構は、上記支持体に揺動可能
に支持された切換体であり、 上記切り換え手段が楽音
信号生成手段による発音に切り換えられたとき、上記切
換体は上記支持体を変形させて上記ストッパ体を上記ダ
ンパー機構に近づけ、 上記切り換え手段が上記弦によ
る発音に切り換えられたとき、上記切換体は上記支持体
の変形を復帰させて上記ストッパ体を上記ダンパー機構
から遠ざけるものであることを特徴とする請求項A、
B、CまたはD記載の楽音装置。
【0038】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明は、打弦機
構と弦との間の距離がひろがったとき、ダンパー機構の
可動量を規制する第1のストッパ機構よりダンパー機構
に近い位置に第2のストッパ機構が設けられる。従っ
て、打弦機構と弦との間がひろがっても、ダンパー機構
の可動量がそれほど大きくならず、図1の距離Qが小さ
くなり、ダンパー機構が大きくバウンドしてしまうこと
がなくなり、キータッチが良好になる等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】ダンパーレバーのバウンドの原因を示す図であ
る。
【図2】打弦発音時のピアノの側断面図である。
【図3】電子発音時のピアノの側断面図である。
【図4】切換リンク8a(8b)とこれに連結されるリ
フティングロッド13を示す図である。
【図5】ピアノの両端部の内部構造を示す図である。
【図6】打弦発音時のダンパー機構とピアノの両端部と
を示す図である。
【図7】電子発音時のダンパー機構と打鍵機構1とを示
す図である。
【図8】タッチデータ検出回路を示す図である。
【符号の説明】
1…打弦機構、2…棚板、3…筬、4…鍵(キー)、5
…揺動支点突起、6a、6b…凹溝、7…軸支部、8
a、8b…切換リンク、9…貫通孔、10…連結棒、1
1…切換レバー、12…レバーリンク、13…リフティ
ングロッド、25…バランスピン、27…ウィッペン、
29…ウィッペンレール、30…ジャック、32…シャ
ンクレール、34…ハンマーシャンク、36…ハンマー
ヘッド、37…弦、38…ストップレール、41…アク
ションブラケット、42…レール支持棒、43…支持ア
ーム、46…ダンパーレバーレール、47…ダンパーレ
バー、48…リフティングレール、49…ダンパーワイ
ヤーフレンジ、50…ダンパーワイヤ、51…ダンパー
ヘッド、52…固定ダンパーレバーストップレール、5
3…奥側板、53a…段差部、54…奥下側板、55…
板バネ、56…可動ダンパーレバーストップレール、5
7…ダンパー切換レバー、58…当接ローラ、61…側
板、62…可動リンク、63…クランク、64…連結ワ
イヤ、65…樹脂パイプ、66…レールフランジ、67
…当接ピン、70…支持レール、71…軸支部、72…
取っ手、34及び36…ハンマー、80…楽音回路、8
1、82…発光部、83、84…受光部、86…CP
U、87…ROM、88…RAM、90…トーンジェネ
レータ、11、10、8a及び8b…切換手段、38、
42及び43…禁止機構、3及び5…距離拡大機構、4
7、49、50及び51…ダンパー機構、52…第1の
ストッパ機構、55及び56…第2のストッパ機構、5
7、58、62、63及び64…ストッパ切換機構、8
1、82、83、84、85…キー操作検出手段、8
6、87、88、90…楽音信号生成手段。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−102861(JP,A) 特開 平7−210150(JP,A) 特開 平6−118943(JP,A) 特開 平6−59667(JP,A) 特公 平7−76869(JP,B2) 実公 昭62−43352(JP,Y1) 特許3341438(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G10C 3/16 G10C 3/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】操作されることにより可動する複数のキー
    と、 このキーの操作を検出するキー操作検出手段と、 このキー操作検出手段の検出結果に応じて楽音信号を生
    成する楽音信号生成手段と、 上記各キーの操作によって作動するハンマーを有する複
    数の打弦機構と、 この各打弦機構のハンマーが当たることによって発音す
    る複数の弦と、 この弦による発音と上記楽音信号生成手段による発音と
    を切り換える切り換え手段と、 この切り換え手段が楽音信号生成手段による発音に切り
    換えられたとき、上記ハンマーが上記弦に当たることを
    禁止する禁止機構と、 上記切り換え手段が楽音信号生成手段による発音に切り
    換えられたとき、上記ハンマーを有する打弦機構と弦と
    の間の距離を広げる距離拡大機構と、 上記各キーの操作によって上記弦から離れ、当該各キー
    の操作終了によって上記弦に接触するダンパー機構と、 このダンパー機構の可動量を規制する位置にある第1の
    ストッパ機構と、 上記切り換え手段が楽音信号生成手段による発音に切り
    換えられたとき、上記距離拡大機構による距離拡大によ
    って、上記ダンパー機構が上記第1のストッパ機構に当
    たる強さが大きくなるのを防ぐため、上記ダンパー機構
    に対して上記第1のストッパ機構の位置より近い位置に
    ある、上記ダンパー機構の可動量を規制する第2のスト
    ッパ機構と、 上記切り換え手段が上記弦による発音に切り換えられた
    とき、上記第2のストッパ機構を上記ダンパー機構に対
    して上記第1のストッパ機構の位置またはこの位置以上
    に離すストッパ切換機構とを備えたことを特徴とする楽
    音装置。
  2. 【請求項2】上記ストッパ切換機構、上記距離拡大機構
    または上記禁止機構は、上記切り換え手段の切り換えに
    連動していることを特徴とする請求項1記載の楽音装
    置。
  3. 【請求項3】上記第2のストッパ機構または上記第1の
    ストッパ機構は、楽音装置内に突設された弾性を有する
    支持体と、この支持体の先に設けられたストッパ体とよ
    りなり、 上記ストッパ切換機構は、上記切り換え手段が楽音信号
    生成手段による発音に切り換えられたとき、上記ストッ
    パ体を上記ダンパー機構に近づけ、上記切り換え手段が
    上記弦による発音に切り換えられたとき、上記ストッパ
    体を上記ダンパー機構から遠ざけるものであることを特
    徴とする請求項1または2記載の楽音装置。
  4. 【請求項4】上記第2のストッパ機構は上記第1のスト
    ッパ機構を移動させたものであることを特徴とする請求
    項1、2または3記載の楽音装置。
  5. 【請求項5】上記切り換え手段が楽音信号生成手段によ
    る発音に切り換えられた時、上記禁止機構は、上記ハン
    マーが弦に当たる手前でハンマーの動きを阻止するもの
    であり、 上記ストッパ切換機構は、上記支持体に揺動可能に支持
    された切換体であり、 上記切り換え手段が楽音信号生成手段による発音に切り
    換えられたとき、上記切換体は上記支持体を変形させて
    上記ストッパ体を上記ダンパー機構に近づけ、 上記切り換え手段が上記弦による発音に切り換えられた
    とき、上記切換体は上記支持体の変形を復帰させて上記
    ストッパ体を上記ダンパー機構から遠ざけるものである
    ことを特徴とする請求項1、2、3または4記載の楽音
    装置。
JP25428295A 1995-09-29 1995-09-29 楽音装置 Expired - Fee Related JP3458030B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25428295A JP3458030B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 楽音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25428295A JP3458030B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 楽音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0997049A JPH0997049A (ja) 1997-04-08
JP3458030B2 true JP3458030B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=17262809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25428295A Expired - Fee Related JP3458030B2 (ja) 1995-09-29 1995-09-29 楽音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458030B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862391U (ja) * 1981-10-23 1983-04-26 ヤマハ株式会社 ピアノの減音装置
JPH0776869B2 (ja) * 1990-03-20 1995-08-16 株式会社河合楽器製作所 グランドピアノのマフラー装置
JPH0659667A (ja) * 1992-06-09 1994-03-04 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH06102861A (ja) * 1992-09-22 1994-04-15 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH06118943A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JPH07210150A (ja) * 1993-11-30 1995-08-11 Yamaha Corp 鍵盤楽器
JP3341438B2 (ja) * 1994-01-27 2002-11-05 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0997049A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3456243B2 (ja) 平形鍵盤楽器
JP2743862B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3430638B2 (ja) 鍵盤楽器
JPH07219522A (ja) 鍵盤楽器
US5763799A (en) Simulated escapement apparatus for electronic keyboard
JP2001331172A (ja) 鍵盤楽器のジャック脱進調整装置、鍵盤楽器の消音装置および鍵盤楽器
EP1424682B1 (en) Keyboard instrument having pedal mechanism
JPH07334150A (ja) 鍵盤楽器
JP3861906B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JPH0734477U (ja) 鍵盤楽器
JP3458030B2 (ja) 楽音装置
JP3533383B2 (ja) アクション機構および当該アクション機構を有する鍵盤楽器
JP3479397B2 (ja) 楽音装置
JP3448948B2 (ja) 鍵盤楽器およびその消音装置
JPH09127945A (ja) 楽音装置
JP3417743B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP2902336B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3431369B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3693047B2 (ja) 鍵盤楽器の消音装置
JP3413931B2 (ja) 竪型鍵盤楽器
JP3438741B2 (ja) 鍵盤楽器
JP3519549B2 (ja) 鍵盤のキャプスタン調整装置および鍵盤装置
JPH11282471A (ja) 鍵盤楽器
JPH09120288A (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ
JP3431370B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置および電子ピアノ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees