JP3445031B2 - 芳香族ポリカーボネートの製造方法 - Google Patents

芳香族ポリカーボネートの製造方法

Info

Publication number
JP3445031B2
JP3445031B2 JP20950195A JP20950195A JP3445031B2 JP 3445031 B2 JP3445031 B2 JP 3445031B2 JP 20950195 A JP20950195 A JP 20950195A JP 20950195 A JP20950195 A JP 20950195A JP 3445031 B2 JP3445031 B2 JP 3445031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfate
ammonium
acid
compound
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20950195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0952947A (ja
Inventor
英海 竹本
渉 船越
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP20950195A priority Critical patent/JP3445031B2/ja
Publication of JPH0952947A publication Critical patent/JPH0952947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3445031B2 publication Critical patent/JP3445031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は芳香族ポリカーボネート
の製造方法に関するものであり、更に詳しくは色調の良
好な芳香族ポリカーボネートの製造方法に関するもので
ある。 【0002】 【従来の技術】ビスフェノールAとホスゲンとの界面重
縮合から得られるポリカーボネート樹脂は、その優れた
機械的特性、熱的特性から各種用途に幅広く用いられて
いるが、有毒であるホスゲンを利用することで安全性に
問題があり、また溶媒として塩化メチレンを使用するこ
とで環境破壊などの問題点が多い。そこで最近塩化メチ
レンやホスゲンを使用しないエステル交換法が脚光を浴
びているが、エステル交換法で得られるポリカーボネー
ト樹脂は通常250〜330℃の温度に加熱しながら重
縮合を行うため、高温で長時間の熱履歴を受け色調の悪
化など品質的に優れたものは得られず、この為上記の方
法により得られるポリカーボネートは色調が要求される
分野では用いることができなかった。 【0003】そこで最近色調の優れるポリカーボネート
を提供する方法が種々示されている。例えば特公平6―
18868号公報においては炭酸ジエステルに含まれる
加水分解可能な塩素を3ppm以下、ナトリウムイオン
を1ppm以下、鉄イオンを1ppm以下にすることで
ポリカーボネートの色調を向上させることを提案してい
る。しかしながら炭酸ジエステルの塩素分、ナトリウム
イオン、鉄イオンを上記特定値以下にした炭酸ジエステ
ルを用いるだけでは色相に優れるポリカーボネートを製
造するには不十分である。これは、炭酸ジエステルのそ
の他の微量不純物、及び用いる芳香族ジヒドロキシ化合
物の微量不純物が相互に炭酸ジエステル及び芳香族ジヒ
ドロキシ化合物を劣化させることがポリカーボネートの
色相悪化に大きく寄与しているためである。 【0004】しかしこれらの微量不純物は現状の分析技
術では定性、定量が難しく、エステル交換法で色調の優
れるポリカーボネートを与える炭酸ジエステルおよび芳
香族ジヒドロキシ化合物は通常の分析技術では規定でき
ないという大きな問題点があった。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】本発明は安価に製造で
きかつ色調にも優れるエステル交換法によるポリカーボ
ネートの製造方法を提供することを目的とする。 【0006】本発明者は、炭酸ジエステルと芳香族ジヒ
ドロキシ化合物の混合状態において特定温度での溶融ハ
ーゼン色数が特定値以下であり、かつ特定時間保持後の
溶融ハーゼン色数が特定値以下である炭酸ジエステルと
芳香族ジヒドロキシ化合物を用いることが有効であるこ
とを見いだし、本発明を完成するにいたった。 【0007】 【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、芳香
族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを加熱溶融
下、重縮合せしめて芳香族ポリカーボネートを製造する
に際して、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステル
の1:1重量部混合物の大気中175℃における溶融ハ
ーゼン色数が20番以下であり、かつ175℃で5時間
大気中で保持後の溶融ハーゼン色数が40番以下の、芳
香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルとを用いるこ
とを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造方法であ
る。 【0008】本発明では、芳香族ジヒドロキシ化合物と
炭酸ジエステルとを加熱溶融下重縮合させて芳香族ポリ
カーボネートを製造するに際して、芳香族ジヒドロキシ
化合物と炭酸ジエステルの1:1重量部混合物の大気中
175℃における溶融ハーゼン色数が20番以下、好ま
しくは15番以下、更に好ましくは10番以下であり、
かつ175℃で5時間大気中で保持後の溶融ハーゼン色
数が40番以下、好ましくは30番以下のものを使用す
ることを特徴とする。 【0009】本発明において、溶融ハーゼン色数とはJ
IS K―4101に記載される方法によって測定さ
れ、炭酸ジエステルと芳香族ジヒドロキシ化合物の1:
1重量部混合物を特定温度で完全溶融後、溶液が特定温
度に到達したときの溶融ハーゼン色数をもって測定され
る。また溶液が特定温度に到達し、特定時間保持後の溶
融ハーゼン色数をもって測定される。 【0010】175℃における混合物の溶融ハーゼン色
数が20番を越えると得られるポリカーボネートの色調
が悪くなるので好ましくなく、175℃における溶融ハ
ーゼン色数が20番以下であっても175℃で5時間大
気中保持後の溶融ハーゼン色数40番を越えると得られ
るポリカーボネートの色調が悪くなるので好ましくな
く、175℃で5時間大気中保持後の溶融ハーゼン色数
が40番以下でも175℃における溶融ハーゼン色数が
20番を越えると得られるポリカーボネートの色調が悪
くなるので好ましくない。 【0011】このような溶融ハーゼン色数が特定値以下
である芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエステルの混
合物を製造するには、炭酸ジエステルについてはホスゲ
ン法での製造中間体としてクロロ蟻酸フェニル類、また
水に溶解する塩、金属塩等の不純物は日刊工業新聞社編
松金幹夫著 ポリカーボネート樹脂P62に示される
ように溶融状態で熱水あるいは弱塩基性水溶液で洗浄し
除去しておくことが好ましく、炭酸ジエステルを上記の
ような精製工程の後、さらに減圧蒸留して用いることが
好ましい。熱水による洗浄後の炭酸ジエステルはそのま
ま減圧蒸留しても良いが、アルカリ金属またはアルカリ
土類金属の塩もしくは水酸化物のような塩基性物質を炭
酸ジエステルに対して10-10 〜10-1モル、好ましく
は10-8〜10-3モル添加して減圧蒸留しても良い。 【0012】塩基性物質としては水酸化ナトリウム、水
酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸
水素ナトリウム、炭酸水素カリウムなど固体又は水溶液
が用いられる。またホスゲン法によらない、例えばジア
ルキルカーボネートとフェノール類とのエステル交換反
応によって等により得られた芳香族炭酸ジエステルを用
いる場合、場合によっては減圧蒸留のみでも溶融ハーゼ
ン色数を特性値以下とすることができる。また芳香族あ
るいは脂肪族系の有機溶媒を用いて再結晶により精製す
ることもできる。 【0013】このように芳香族ジヒドロキシ化合物につ
いても上記に示される精製法、またこれらを組み合わせ
ることで本発明に示される溶融ハーゼン色数を達成する
ことができる。 【0014】本発明に使用される芳香族ジヒドロキシ化
合物としては特に制限はないが、例えば2,2―ビス
(4―ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2―ビス
(4―ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2―ビス(4
―ヒドロキシフェニル)オクタン、ビス(4―ヒドロキ
シフェニル)フェニルメタン、2,2―ビス(4―ヒド
ロキシ―3―メチルフェニル)プロパン、1,1―ビス
(4―ヒドロキシ―t―ブチルフェニル)プロパンなど
のビス(ヒドロキシアリール)アルカン類、1,1―ビ
ス(4―ヒドロキシフェニル)シクロペンタン、1,1
―ビス(ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンなどのビ
ス(ヒドロキシアリール)シクロアルカン類、4,4′
―ジヒドロキシジフェニルエーテルなどのジヒドロキシ
アリールエーテル類、4,4′―ジヒドロキシジフェニ
ルスルフィドなどのジヒドロキシアリールスルフィド
類、4,4′―ジヒドロキシジフェニルスルホキシドな
どのジヒドロキシアリールスルホキシド類、4,4′―
ジヒドロキシジフェニルスルホンなどのジヒドロキシア
リールスルホン類等が用いられる。特に2,2―ビス
(4―ヒドロキシフェニル)プロパンが好ましい。 【0015】本発明で用いられる炭酸ジエステルとして
は置換されていてもよい炭素数6〜10のアリール基、
アラルキル基等のエステルが挙げられる。具体的にはジ
フェニルカーボネート、ジトリルカーボネート、ビス
(クロロフェニル)カーボネート、m―クレジルカーボ
ネート、ジナフチルカーボネート、ビス(ジフェニル)
カーボネート等が挙げられる。 【0016】本発明でポリカーボネートを製造するに際
して、上記のような芳香族炭酸ジエステル芳香族ジヒド
ロキシ化合物1モルに対して、1.00〜1.30モ
ル、好ましくは1.005〜1.10モルの量で用いら
れる。 【0017】本発明では、上記のような芳香族ジヒドロ
キシ化合物と芳香族炭酸ジエステルとのエステル交換反
応によりポリカーボネートを製造するに際し、重合速度
を速めるために重合触媒を用いることができる。 【0018】この様な重合触媒は、アルカリ金属化合
物、アルカリ土類金属化合物を主成分として、必要に応
じ含窒素塩基性化合物を従成分として構成される。 【0019】アルカリ金属化合物としては、水酸化ナト
リウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナ
トリウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウム、酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、ステアリン酸ナト
リウム、ステアリン酸カリウム、ステアリン酸リチウ
ム、ビスフェノールAのナトリウム塩、カリウム塩、リ
チウム塩、安息香酸ナトリウム、安息香酸カリウム、安
息香酸リチウムなどが挙げられる。 【0020】アルカリ土類金属化合物としては、水酸化
カルシウム、水酸化バリウム、水酸化マグネシウム、水
酸化ストロンチウム、炭酸水素カルシウム、炭酸水素バ
リウム、炭酸水素マグネシウム、炭酸水素ストロンチウ
ム、炭酸カルシウム、炭酸バリウム、炭酸マグネシウ
ム、炭酸ストロンチウム、酢酸カルシウム、酢酸バリウ
ケ、酢酸マグネシウム、酢酸ストロンチウム、ステアリ
ン酸カルシウム、ステアリン酸バリウム、ステアリン酸
マグネシウム、ステアリン酸ストロンチウム等が挙げら
れる。 【0021】含窒素塩基性化合物としては、テトラメチ
ルアンモニウムヒドロキシド、テトラエチルアンモニウ
ムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシ
ド、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキシド、ト
リメチルアミン、トリエチルアミン、ジメチルベンジル
アミン、トリフェニルアミン等が挙げられる。 【0022】上記の重合触媒は単独で使用しても良い
し、組み合わせて使用しても良い。 【0023】本発明に於けるこれらの重合触媒の使用量
はアルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属化合物の場
合は芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し1×10-7
〜1×10-4当量、好ましくは1×10-6〜5×10-5
当量の範囲で選ばれる。また、含窒素塩基性化合物を従
成分として使用する場合は芳香族ジヒドロキシ化合物1
モルに対し1×10-5〜1×10-3当量、好ましくは1
×10-5〜5×10-4当量の範囲で選ばれる。 【0024】アルカリ金属化合物及びアルカリ土類金属
化合物と、含窒素塩基性化合物を組み合わせて使用する
場合は好ましい使用量は上記範囲の和に相当し、芳香族
ジヒドロキシ化合物1モルに対し1×10-7〜1×10
-4当量、好ましくは1×10 -6〜5×10-5当量が選ば
れる。 【0025】本発明において、必要に応じその他の化合
物を補助触媒として用いることもできる。この様な化合
物としては、ホウ素やアルミニウムの水酸化物のアルカ
リ金属やアルカリ土類金属塩、第4級アンモニウム塩
類、アルカリ金属やアルカリ土類金属のアルコキシド
類、アルカリ金属やアルカリ土類金属の有機酸塩類、亜
鉛化合物類、ホウ素化合物類、珪素化合物類、ゲルマニ
ウム化合物類、有機スズ化合物類、鉛化合物類、オスニ
ウム化合物類、アンチモン化合物類、ジルコニウム化合
物類などの通常エステル化反応、エステル交換反応に使
用される触媒を用いることができるがこれらに限定され
るものではない。補助触媒を用いる場合1種だけを用い
てもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。 【0026】本発明の芳香族ジヒドロキシ化合物と芳香
族炭酸ジエステルとのエステル交換反応は、従来知られ
ているように不活性ガス雰囲気下で加熱しながら攪拌し
て生成する芳香族モノヒドロキシ化合物を留出させるこ
とで行われる。反応温度は通常120〜350℃の範囲
であり、反応後期には系の減圧度を10〜0.1Tor
rに高めて生成する芳香族モノヒドロキシ化合物の留出
を容易にさせて反応を完結させる。 【0027】本発明においては、安定剤を用いることが
できる。 【0028】安定剤を重縮合生成物に添加する方法とし
ては特に限定されない。例えば、反応生成物であるポリ
カーボネートが溶融状態にある間にこれらを添加しても
よいし、一旦ポリカーボネートをペレタイズした後、再
溶融して添加してもよい。前者においては、重縮合反応
が終了して得られる溶融状態にある反応機内または押出
機内の反応生成物であるポリカーボネートが溶融状態に
ある間に、これらを添加してもよいし、また、重縮合反
応で得られたポリカーボネートが反応器から押出機を通
ってペレタイズされる間に、安定剤を添加して混練する
こともできる。以下各安定剤について説明する。 【0029】式(I)の安定剤 【0030】 【化1】 【0031】ここで、A1 は置換基を有していても良い
m価の炭化水素基であり、Y1 は単結合または酸素原子
であり、X1 は2級または3級の1価の炭化水素基、1
当量の金属カチオン、アンモニウムカチオンまたはホス
ホニウムカチオンであり、mは1〜4の整数である。但
しY1 が単結合であるときm個のX1 の全てが1当量の
金属カチオンであることはない。 【0032】m価の炭化水素基としては、例えばm価の
飽和脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または飽和脂
肪族―芳香族炭化水素基等を好ましいものとして挙げる
ことができる。 【0033】Y1 は単結合または酸素原子である また、X1 は2級または3級の1価の炭化水素基、1当
量の金属カチオン、アンモニウムカチオンまたはホスホ
ニウムカチオンである。 【0034】2級または3級の1価の炭化水素基として
は、例えば下記式(I)−d 【0035】 【化2】 【0036】[ここで、R15は水素原子もしくは炭素数
1〜5のアルキル基であり、R16は水素原子、フェニル
基もしくは炭素数1〜5のアルキル基であり、そしてR
17はR 15と同一もしくは異なりR15の定義と同じであ
る。]で表わされる2級または3級のアルキル基が好ま
しい。これらのうち、特にR15およびR17が同一もしく
は異なり、水素原子、メチル基、エチル基またはプロピ
ル基でありそしてR16がメチル基またはフェニル基であ
るのがより好ましい。 【0037】一当量の金属カチオンとしては、例えばリ
チウム、ナトリウム、カリウムの如きアルカリ金属カチ
オン;カルシウム、バリウムの如きアルカリ土類金属カ
チオンの1/2あるいはアルミニウムの如き3価の金属
カチオンの1/3等を挙げることができる。 【0038】アンモニウムカチオンとしては、例えば下
記式(I)−a 【0039】 【化3】 【0040】[ここで、R1 、R2 、R3 およびR
4 は、互いに独立して水素原子または1価の炭化水素基
である。]で表わされるカチオンを挙げることができ
る。 【0041】式(I)−aにおいて、R1 等が表わす1
価の炭化水素基としては、例えば炭素数1〜20のアル
キル基、炭素数6〜10のアリール基、炭素数7〜10
のアラルキル基等が好ましい。 【0042】また、ホスホニウムカチオンとしては、例
えば下記式(I)−b 【0043】 【化4】 【0044】[ここで、R5 、R6 、R7 およびR
8 は、互いに独立した水素原子または1価の炭化水素基
である。]で表わされるカチオンを挙げることができ
る。 【0045】式(I)−bにおいて、R5 等が表わす1
価の炭化水素基としては、式(I)−aについて例示し
た1価の炭素数基と同じものを挙げることができる。 【0046】これらのうち、X1 としては2級または3
級のアルキル基、アルカリ金属カチオン、上記式(I)
−aで表わされるカチオンおよび上記式(I)−bで表
わされるカチオンが好ましい。 【0047】また上記式(I)において、mは1〜4の
整数であり、好ましくは1又は2である。 【0048】上記式(I)で表わされる化合物は、Y1
の定義に従って便宜的に2群に分けられる。すなわち、
1 が単結合である化合物群とY1 が酸素原子である化
合物群である。Y1 が単結合である化合物群は、例えば
mが1である場合、下記式(I)−1 【0049】 【化5】A1 ―SO3 1 ……(I)−1 [ここで、A1 およびX1 の定義は上記式(I)に同じ
である。]で表わされる。 【0050】上記式(I)−1で表わされる化合物のう
ち、A1 が一価の飽和脂肪族炭化水素基または飽和脂肪
族―芳香族炭化水素基であるのが好ましく、とりわけ下
記式(I)−c 【0051】 【化6】 【0052】[ここで、A11は炭素数1〜18のアルキ
ル基であり、jは0または1の整数である。]で表わさ
れる基であるのが特に好ましい。 【0053】また、Y1 が酸素原子である化合物群は、
例えばmが1である場合、下記式(I)−2 【0054】 【化7】 A1 ―O―SO3 1 ……(I)−2 [ここで、A1 およびX1 の定義は上記式(I)に同じ
である。]で表わされる。 【0055】上記式(I)−2で表わされる化合物のう
ち、A1 が一価の飽和脂肪族炭化水素基であるのが好ま
しく、とりわけ炭素数1〜18のアルキル基であるのが
特に好ましい。 【0056】上記式(I)で表わされる化合物の具体例
としては、例えば下記の化合物を挙げることができる。 【0057】Y1 が単結合であり、X1 が2級または3
級の1価の炭化水素基でありそしてmが1である場合の
化合物として、ベンゼンスルホン酸ベンジル、ベンゼン
スルホン酸2―フェニル―2―プロピル、ベンゼンスル
ホン酸2―フェニル―2―ブチル、トルエンスルホン酸
ベンジル、トルエンスルホン酸2―フェニル―2―プロ
ピル、トルエンスルホン酸2―プロピル―2―ブチル、
オクチルベンゼンスルホン酸ベンジル、オクチルベンゼ
ンスルホン酸2―フェニル―2―プロピル、オクチルベ
ンゼンスルホン酸2―フェニル―2―ブチル、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ベンジル、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸2―フェニル―2―プロピル、ドデシルベンゼンス
ルホン酸2―フェニル―2―ブチルなどをあげることが
できる。 【0058】Y1 が単結合であり、X1 が上記式(I)
−bで表わされるホスホニウムカチオンでありそしてm
が1である場合の化合物として、ヘキシルスルホン酸テ
トラメチルホスホニウム塩、ヘキシルスルホン酸テトラ
エチルホスホニウム塩、ヘキシルスルホン酸テトラブチ
ルホスホニウム塩、ヘキシルスルホン酸テトラヘキシル
ホスホニウム塩、ヘキシルスルホン酸テトラオクチルホ
スホニウム塩、オクチルスルホン酸テトラメチルホスホ
ニウム塩、オクチルスルホン酸テトラエチルホスホニウ
ム塩、オクチルスルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩、オクチルスルホン酸テトラヘキシルホスホニウム
塩、オクチルスルホン酸テトラオクチルホスホニウム
塩、デシルスルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、デ
シルスルホン酸テトラエチルホスホニウム塩、デシルス
ルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、デシルスルホン
酸テトラヘキシルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テ
トラオクチルホスホニウム塩、ドデシルスルホン酸テト
ラメチルホスホニウム塩、ドデシルスルホン酸テトラエ
チルホスホニウム塩、ドデシルスルホン酸テトラブチル
ホスホニウム塩、ドデシルスルホン酸テトラヘキシルホ
スホニウム塩、ドデシルスルホン酸テトラオクチルホス
ホニウム塩、ヘキサデシルスルホン酸テトラメチルホス
ホニウム塩、ヘキサデシルスルホン酸テトラエチルホス
ホニウム塩、ヘキサデシルスルホン酸テトラブチルホス
ホニウム塩、ヘキサデシルスルホン酸テトラヘキシルホ
スホニウム塩、ヘキサデシルスルホン酸テトラオクチル
ホスホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラメチルホス
ホニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラエチルホスホニ
ウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩、ベンゼンスルホン酸テトラヘキシルホスホニウム
塩、ベンゼンスルホン酸テトラオクチルホスホニウム
塩、トルエンスルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、
トルエンスルホン酸テトラエチルホスホニウム塩、トル
エンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、トルエン
スルホン酸テトラヘキシルホスホニウム塩、トルエンス
ルホン酸テトラオクチルホスホニウム塩、ドデシルベン
ゼンスルホン酸テトラメチルホスホニウム塩、ドデシル
ベンゼンスルホン酸テトラエチルホスホニウム塩、ドデ
シルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、
ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘキシルホスホニウ
ム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラオクチルホス
ホニウム塩等が挙げられる。 【0059】Y1 が酸素原子であり、X1 が2級もしく
は3級の1価の炭化水素基でありそしてmが1である場
合の化合物としては、A1 とX1 の炭素数の合計が8〜
40であるのが好ましい。かかる具体例として、ジブチ
ルサルフェート、ジペンチルサルフェート、ジヘキシル
サルフェート、ジオクチルサルフェート、ジノニルサル
フェート、ジデシルサルフェート、ジトリデシルサルフ
ェート、ジテトラデシルサルフェート、ジヘキサデシル
サルフェート、ジシクロヘキシルサルフェート、ジベン
ジルサルフェート等が挙げられる。これらの具体例のア
ルキル基はいずれも2級もしくは3級であると理解され
るべきである。 【0060】Y1 が酸素原子であり、X1 が一当量の金
属カチオンでありそしてmが1である場合の化合物とし
て、ナトリウムオクチルサルフェート、カリウムオクチ
ルサルフェート、セシウムオクチルサルフェート、リチ
ウムデシルサルフェート、ナトリウムデシルサルフェー
ト、ナトリウムドデシルサルフェート、カリウムドデシ
ルサルフェート、リチウムテトラデシルサルフェート、
ナトリウムテトラデシルサルフェート、カリウムデシル
サルフェート、リチウムヘキサデシルサルフェート、ナ
トリウムオレイルサルフェート、カリウムヘキサデシル
サルフェートが挙げられる。 【0061】Y1 が酸素原子であり、X1 が上記式
(I)−aで表わされるアンモニウムカチオンである場
合の化合物として、アンモニウムオクチルサルフェー
ト、アンモニウムデシルサルフェート、アンモニウムド
デシルサルフェート、アンモニウムヘキサデシルサルフ
ェートの如きアンモニウム塩があげられる。 【0062】また、メチルアンモニウムヘキシルサルフ
ェート、メチルアンモニウムオクチルサルフェート、メ
チルアンモニウムヘキサデシルサルフェート、エチルア
ンモニウムヘキシルサルフェート、ブチルアンモニウム
ノナデシルサルフェート、ヘキシルアンモニウムオクタ
デシルサルフェート、デシルアンモニウムエチルサルフ
ェート、デシルアンモニウムブチルサルフェート、デシ
ルアンモニウムデシルサルフェート、ドデシルアンモニ
ウムメチルサルフェート、ドデシルアンモニウムエチル
サルフェート、ドデシルアンモニウムオクチルサルフェ
ート、テトラデシルアンモニウムブチルサルフェート、
ペンタデシルアンモニウムメチルサルフェート、ヘキサ
デシルアンモニウムブチルサルフェート、ヘキサデシル
アンモニウムオクチルサルフェート、ヘキサデシルアン
モニウムデシルサルフェート、ヘキサデシルアンモニウ
ムドデシルサルフェートの如き1級アンモニウム塩があ
げられる。 【0063】またジメチルアンモニウムヘキシルサルフ
ェート、ジメチルアンモニウムオクチルサルフェート、
ジメチルアンモニウムテトラデシルサルフェート、ジエ
チルアンモニウムオクタデシルサルフェート、ブチルメ
チルアンモニウムテトラデシルサルフェート、ヘキシル
メチルアンモニウムテトラデシルサルフェート、デシル
メチルアンモニウムメチルサルフェート、デシルエチル
アンモニウムエチルサルフェート、デシルメチルアンモ
ニウムオクチルサルフェート、ドデシルメチルアンモニ
ウムメチルサルフェート、テトラデシルメチルアンモニ
ウムメチルサルフェート、テトラデシルエチルアンモニ
ウムサルフェート、ペンタデシルメチルアンモニウムメ
チルサルフェート、ペンタデシルエチルアンモニウムエ
チルサルフェート、ヘキサデシルメチルアンモニウムメ
チルサルフェート、ヘキサデシルエチルアンモニウムエ
チルサルフェートの如き2級アンモニウム塩があげられ
る。 【0064】また、トリメチルアンモニウムオクチルサ
ルフェート、トリメチルアンモニウムデシルサルフェー
ト、ブチルジメチルアンモニウムデシルサルフェート、
ヘキシルジメチルアンモニウムドデシルサルフェート、
デシルジメチルアンモニウムメチルサルフェート、デシ
ルジメチルアンモニウムトリデシルサルフェート、ドデ
シルジエチルアンモニウムエチルサルフェート、ドデシ
ルジブチルアンモニウムブチルサルフェート、ドデシル
ジメチルアンモニウムテトラデシルサルフェート、テト
ラデシルジメチルアンモニウムメチルサルフェート、テ
トラデシルメチルエチルアンモニウムメチルサルフェー
ト、ペンタデシルジメチルアンモニウムメチルサルフェ
ート、ヘキサデシルジメチルアンモニウムメチルサルフ
ェート、ヘキサデシルメチルエチルアンモニウムエチル
サルフェートの如き3級アンモニウム塩があげられる。 【0065】また、テトラメチルアンモニウムヘキシル
サルフェート、テトラエチルアンモニウムトリデシルサ
ルフェート、ブチルトリメチルアンモニウムオクチルサ
ルフェート、デシルトリメチルアンモニウムメチルサル
フェート、デシルトリエチルアンモニウムエチルサルフ
ェート、デシルトリメチルアンモニウムヘキサデシルサ
ルフェート、ペンタデシルトリメチルアンモニウムメチ
ルサルフェート、ペンタデシルジメチルエチルアンモニ
ウムエチルサルフェートの如き4級アンモニウム塩が挙
げられる。 【0066】この中で、リチウムデシルサルフェート、
ナトリウムデシルサルフェート、ナトリウムドデシルサ
ルフェート、カリウムドデシルサルフェート、リチウム
テトラデシルサルフェート、ナトリウムテトラデシルサ
ルフェート、リチウムヘキサデシルサルフェート、ナト
リウムオレイルサルフェート、ドデシルアンモニウムエ
チルサルフェート、ドデシルメチルアンモニウムメチル
サルフェート、デシルメチルアンモニウムメチルサルフ
ェート、デシルエチルアンモニウムエチルサルフェー
ト、テトラデシルエチルアンモニウムエチルサルフェー
ト、テトラデシルメチルエチルアンモニウムメチルサル
フェート、ペンタデシルエチルアンモニウムエチルサル
フェート、ヘキサデシルメチルアンモニウムメチルサル
フェート、ヘキサデシルエチルアンモニウムエチルサル
フェート、デシルジメチルアンモニウムメチルサルフェ
ート、ヘキサデシルジメチルアンモニウムメチルサルフ
ェート、ペンタデシルジメチルアンモニウムメチルサル
フェート、ヘキサデシルメチルエチルアンモニウムエチ
ルサルフェート、ペンタデシルジメチルエチルアンモニ
ウムエチルサルフェート、デシルジメチルアンモニウム
トリデシルサルフェート、テトラデシルジメチルアンモ
ニウムメチルサルフェート、ドデシルジエチルアンモニ
ウムエチルサルフェート、テトラデシルジエチルアンモ
ニウムエチルサルフェート、デシルトリメチルアンモニ
ウムメチルサルフェート、ペンタデシルトリメチルアン
モニウムメチルサルフェート、デシルトリエチルアンモ
ニウムエチルサルフェートがより好ましく用いられる。 【0067】式(II)の安定剤 【0068】 【化8】+2 ―A2 ―Y1 ―SO3 - ……(II) ここで、A2 は2価の炭化水素基であり、 +2 は2〜
4級のアンモニウムカチオンまたはホスホニウムカチオ
ンであり、そしてY1 の定義は上記に同じである。上記
式(II)中、A2 の2価の炭化水素基としては2価の飽
和脂肪族炭化水素基が好ましい。この飽和脂肪族炭化水
素基としては炭素数1〜20のものがより好ましい。 【0069】+2 はアンモニウムカチオンもしくはホ
スホニウムカチオンである。アンモニウムカチオンとし
ては、下記式(II)−a 【0070】 【化9】 【0071】[ここで、R9 、R10、およびR11は、互
いに独立に水素原子または1価の炭化水素基である。]
で表わされるカチオンが好ましい。 【0072】R9 等の1価の炭化水素基としては上記式
(I)−aについて例示したものと同じものをここでも
例示できる。 【0073】ホスホニウムカチオンとしては、下記式
(II)−b 【0074】 【化10】 【0075】[ここで、R12、R13およびR14は、互い
に独立に水素原子または1価の炭化水素基である。]で
表わされるカチオンが好ましい。R12等が表わす1価の
炭化水素基としては、上記式(I)−bについて例示し
たものと同じものを例示できる。 【0076】上記式(II)で表わされる化合物の具体例
としては下記の化合物を例示することができる。 【0077】 【化11】 【0078】式(III )の安定剤 【0079】 【化12】 【0080】ここで、A3 はn価の炭化水素基であり、
+3 はアンモニウムカチオンもしくはホスホニウムカ
チオンであり、Rは1価の炭化水素基でありnは2〜4
の整数でありそしてY1 の定義は上記に同じである。 【0081】A3 のn価の炭化水素基としては、例えば
n価の飽和脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基または
飽和脂肪族―芳香族炭化水素基が好ましい。 【0082】また、 +3 はアンモニウムカチオンおよ
びホスホニウムカチオンとしてはそれぞれ例えば前記式
(II)−aおよび(II)−bで表わされるものを挙げる
ことができる。 【0083】Rは1価の炭化水素基であり、その例とし
てはアルキル基、アリール基およびアラルキル基が好ま
しい。アルキル基としては炭素数1〜20のものが好ま
しく、アリール基としては炭素数6〜20のものが好ま
しく、アラルキル基とは炭素数7〜20のものが好まし
い。 【0084】nは2、3または4であり、Y1 の定義は
前記と同じく、単結合もしくは酸素原子である。 【0085】上記式(III )で表わされる化合物の具体
例としては下記の化合物を例示することができる。Y1
が単結合であり、 +3 が前記式(II)−aで表わされ
るアンモニウムカチオンであり、そしてnが2である場
合の化合物として、 【0086】 【化13】 【0087】 【化14】 【0088】Y1 が酸素原子であり +3 が前記式(I
I)−aで表わされるアンモニウムカチオンであり、そ
してnが2である場合の化合物として、 【0089】 【化15】 【0090】Y1 が単結合であり +3 が前記式(II)
−bで表わされるホスホニウムカチオンであり、そして
nが2である場合の化合物として、 【0091】 【化16】【0092】Y1 が酸素原子であり +3 が前記式(I
I)−bで表わされるホスホニウムカチオンであり、そ
してnが2である場合の化合物として、 【0093】 【化17】 【0094】式(IV)の安定剤 【0095】 【化18】 【0096】ここで、A5 は1または2価の炭化水素基
であり、A4 は2価の炭化水素基であり、Ad1 および
Ad2 は、同一もしくは異なり―SO2 ―O―SO
2 ―、―SO2 ―O―CO―または―CO―O―SO2
―から選ばれる酸無水物基であり、kは0または1であ
る。但し、kが0のとき、―(Ad2 ―A5 k は水素
原子を表わすかあるいはA4 とA5 とを結合する結合手
を表わす(この場合、A5は2価の炭化水素基又は単結
合である)。 【0097】上記式(IV)で表わされる化合物は、kの
定義に従って、便宜的に、下記式(IV)−1 【0098】 【化19】 A5 ―Ad1 ―A4 ―Ad2 ―A5 …(IV)−1 [ここで、A4 、Ad1 およびAd2 の定義は上記式
(IV)に同じであり、そしてA5 は1価の炭化水素基で
ある。]で表わされる化合物、下記式(IV)−2 【0099】 【化20】A5 ―Ad1 ―A4 ―H …(IV)−2 [ここで、Ad1 、A4 の定義は上記式(IV)に同じで
あり、そしてA5 は1価の炭化水素基である。]で表わ
される化合物および下記式(IV)−3 【0100】 【化21】 【0101】[ここでAd1 、A4 の定義は上記式(I
V)に同じでありそしてA5 は2価の炭化水素基又は単
結合である。]で表わされる化合物に分けて表示でき
る。 【0102】上記式(IV)、(IV)−1および(IV)−
2において、A5 が表わす1価の炭化水素基としては、
例えばアルキル基、アリール基またはアラルキル基を好
ましいものとして挙げることができる。アルキル基とし
ては炭素数1〜20のものが好ましく、アリール基とし
ては炭素数6〜20のものが好ましく、またアラルキル
基としては炭素数7〜20のものが好ましい。 【0103】また、上記式(IV)および(IV)−3にお
いて、A5 が表わす2価の炭化水素基としては、例えば
アルキレン基、アリーレン基およびアラルキレン基を挙
げることができる。アルキレン基は炭素数1〜20のも
のが好ましく、アリーレン基は炭素数6〜20のものが
好ましく、またアラルキル基としては炭素数7〜20の
ものが好ましい。 【0104】A4 は2価の炭化水素基であり、その例と
してはA5 の2価の炭化水素基と同じものを挙げること
ができる。 【0105】Ad1 およびAd2 は、同一もしくは異な
り、―SO2 ―O―SO2 ―、―SO2 ―O―CO―も
しくは―CO―O―SO2 ―のいずれかの酸無水物基で
ある。これらの酸無水物基は、スルホン酸とスルホン酸
の間の無水物基(―SO2 ―O―SO2 ―)であるかあ
るいはスルホン酸とカルボン酸の間の無水物基(―SO
2 ―O―CO―又は―CO―O―SO2 ―)である。 【0106】かかるスルホン酸化合物は、一価もしくは
二価のスルホン酸化合物であり、具体的には、メチルス
ルホン酸、エチルスルホン酸、プロピルスルホン酸、ブ
チルスルホン酸、ヘキシルスルホン酸、デシルスルホン
酸、ヘキサデシルスルホン酸、フェニルスルホン酸、p
―トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、
オクタデシルベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン
酸、トルエンジスルホン酸などが用いられる。 【0107】同様に、カルボン酸化合物は一価もしくは
二価のカルボン酸化合物であり、具体的には、酢酸、プ
ロピオン酸、酪酸、吉草酸、ステアリン酸、ミリスチン
酸、オレイン酸、安息香酸、フェニル酢酸、トルイル
酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、フタル酸、イ
ソフタル酸、テレフタル酸などが用いられる。 【0108】上記式(IV)で表わされる化合物の具体例
としては下記の化合物を挙げることができる。 【0109】式(IV)−1で表わされる化合物として 【0110】 【化22】 【0111】 【化23】 【0112】式(IV)−2で表わされる化合物として 【0113】 【化24】【0114】 【化25】 【0115】 【化26】 【0116】式(IV)−3で表わされる化合物として 【0117】 【化27】【0118】上記式(I)〜(IV)の安定剤の中でホス
ホニウムもしくはアンモニウム塩型の安定剤はそれ自身
200℃以上でも安定であり、ポリマーに添加した場合
速やかに触媒を無毒化し、目的とするポリマーを得るこ
とが出来る。この様な安定剤の内でもスルホン酸のアン
モニウム塩、ホスホニウム塩が好ましく、更にドデシル
ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩等のド
デシルベンゼンスルホン酸の上記塩類やパラトルエンス
ルホン酸テトラブチルアンモニウム塩等のパラトルエン
スルホン酸の上記塩類が好ましい。 【0119】本発明方法では、上記式(I)〜(IV)で
表わされる化合物よりなる群から選ばれる少なくとも1
種の安定剤を、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属
化合物より選ばれた前記主重縮合触媒1モルあたり0.
5〜50モルの割合で、好ましくは0.5〜10モルの
割合で、更に好ましくは0.8〜5モルの割合で使用す
ることが好ましい。これは通常、生成するポリカーボネ
ートに対し0.01〜500ppmの割合で使用するこ
とに相当する。 【0120】本発明に係るポリカーボネートの製造方法
では、上記安定剤とともにエポキシ化合物を添加するこ
とも好ましく実施しうる。このようなエポキシ化合物と
して、1分子中にエポキシ基を1個以上有する化合物が
用いられる。 【0121】具体的には、エポキシ化大豆油、エポキシ
化アマニ油、フェニルグリシジルエーテル、アクルグリ
シジルエーテル、t―ブチルフェニルグリシジルエーテ
ル、3,4―エポキシシクロヘキシルメチル―3,4′
―エポキシシクロヘキシルカルボキシレート、3,4―
エポキシ―6―メチルシクロヘキシルメチル―3′,
4′―エポキシ―6′―メチルシクロヘキシルカルボキ
シレート、2,3―エポキシシクロヘキシルメチル―
3′,4′―エポキシシクロヘキシルカルボキシレー
ト、4―(3,4―エポキシ―5―メチルシクロヘキシ
ル)ブチル―3′,4′―エポキシシクロヘキシルカル
ボキシレート、3,4―エポキシシクロヘキシルエチレ
ンオキシド、シクロヘキシルメチル―3,4―エポキシ
シクロヘキシルカルボキシレート、3,4―エポキシ―
6―メチルシクロヘキシルメチル―6′―メチルシクロ
ヘキシルカルボキシレート、ビスフェノールAジグリシ
ジルエーテル、テトラブロモビスフェノールAグリシジ
ルエーテル、フタル酸のジグリシジルエステル、ヘキサ
ヒドロフタル酸のジグリシジルエステル、ビス―エポキ
シジシクロペンタジエニルエーテル、ビス―エポキシエ
チレングリコール、ビス―エポキシシクロヘキシルアジ
ペート、ブタジエンジエポキシド、テトラフェニルエチ
レネポキシド、オクチルエポキシタレート、エポキシ化
ポリブタジエン、3,4―ジメチル―1,2―エポキシ
シクロヘキサン、3,5―ジメチル―1,2―エポキシ
シクロヘキサン、3―メチル―5―t―ブチル―1,2
―エポキシシクロヘキサン、オクタデシル―2,2―ジ
メチル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボキシレ
ート、N―ブチル―2,2―ジメチル―3,4―エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、シクロヘキシル―
2―メチル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボキ
シレート、N―ブチル―2―イソプロピル―3,4―エ
ポキシ―5―メチルシクロヘキシルカルボキシレート、
オクタデシル―3,4―エポキシシクロヘキシルカルボ
キシレート、2―エチルヘキシル―3′,4′―エポキ
シシクロヘキシルカルボキシレート、4,6―ジメチル
―2,3―エポキシシクロヘキシル―3′,4′―エポ
キシシクロヘキシルカルボキシレート、4,5―エポキ
シ無水テトラヒドロフタル酸、3―t―ブチル―4,5
―エポキシ無水テトラヒドロフタル酸、ジエチル―4,
5―エポキシ―シス―1,2―シクロヘキシルジカルボ
キシレート、ジ―n―ブチル―3―t―ブチル―4,5
―エポキシ―シス―1,2―シクロヘキシルジカルボキ
シレートなどを挙げることができる。 【0122】これらは単独で用いても2種以上混合して
用いてもよい。これらのうち、脂環族エポキシ化合物が
好ましく用いられ、特に3,4―エポキシシクロヘキシ
ルメチル―3′,4′―エポキシシクロヘキシルカルボ
キシレートが好ましく用いられる。 【0123】本発明では、このようなエポキシ化合物
を、ポリカーボネートに対して、1〜2000ppmの
量で、好ましくは1〜1000ppmの量で添加するこ
とが好ましい。 【0124】このようにエポキシ化合物を上記量で添加
すると、ポリカーボネート中に上記安定剤が過剰に残存
しても、これがエポキシ化合物と反応して無毒化され、
最終的に色相安定性に優れ、耐熱特性に優れるととも
に、特に耐水性が向上されたポリカーボネートが得られ
るようになる。 【0125】本発明に係るポリカーボネートの製造方法
では、上記安定剤とともにリン化合物を添加してもよ
い。このようなリン化合物としては、リン酸、亜リン
酸、次亜リン酸、ピロリン酸、ポリリン酸、リン酸エス
テルおよび亜リン酸エステルを用いることができる。 【0126】このようなリン酸エステルとしては、具体
的に、例えば、トリメチルホスフェート、トリエチルホ
スフェート、トリブチルホスフェート、トリオクチルホ
スフェート、トリデシルホスフェート、トリオクタデシ
ルホスフェート、ジステアリルペンタエリスリチルジホ
スフェート、トシル(2―クロロエチル)ホスフェー
ト、トリス(2,3―ジクロロプロピル)ホスフェート
などのトリアルキルホスフェート、トリシクロヘキシル
ホスフェートなどのトリシクロアルキルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェー
ト、トリス(ノニルフェニル)ホスフェート、2―エチ
ルフェニルジフェニルホスフェートなどのトリアリール
ホスフェートなどを挙げることができる。 【0127】また、亜リン酸エステルとしては、下記一
般式で表わされる化合物を挙げることができる。 【0128】 【化28】P(OR)3 (式中、Rは脂環族炭化水素基、脂肪族炭化水素基また
は芳香族炭化水素基を表わす。これらは同一であっても
異なっていてもよい。) このような式で表わされる化合物として、例えば、トリ
メチルホスファイト、トリエチルホスファイト、トリブ
チルホスファイト、トリオクチルホスファイト、トリス
(2―エチルヘキシル)ホスファイト、トリノニルホス
ファイト、トリデシルホスファイト、トリオクタデシル
ホスファイト、トリステアリルホスファイト、トリス
(2―クロロエチル)ホスファイト、トリス(2,3―
ジクロロプロピル)ホスファイトなどのトリアルキルホ
スファイト、トリシクロヘキシルホスファイトなどのト
リシクロアルキルホスファイト、トリフェニルホスファ
イト、トリクレジルホスファイト、トリス(エチルフェ
ニル)ホスファイト、トリス(2,4―ジ―t―ブチル
フェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホ
スファイト、トリス(ヒドロキシフェニル)ホスファイ
トなどのトリアリールホスファイト、フェニルジデシル
ホスファイト、ジフェニルデシルホスファイト、ジフェ
ニルイソオクチルホスファイト、フェニルイソオクチル
ホスファイト、2―エチルヘキシルジフェニルホスファ
イトなどのアリールアルキルホスファイトなどを挙げる
ことができる。 【0129】さらに亜リン酸エステルとして、ジステア
リルペンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,4
―ジ―t―ブチルフェニル)ペンタエリスリチルジホス
ファイトなどである。この中で、特にトリス(2,4―
ジ―t―ブチルフェニル)ホスファイトが好ましく用い
られる。 【0130】これらの化合物は、単独で、あるいは組合
せて用いることができる。これらは別々に添加してもよ
いし、あるいは同時に添加してもよい。本発明では、上
記の如きリン化合物を、ポリカーボネート樹脂に対して
10〜1000ppm、好ましくは50〜500ppm
の量で添加することができる。 【0131】本発明では、上記のようなエポキシ化合物
およびリン化合物を、反応生成物であるポリカーボネー
トに添加する方法は特に限定されない。例えば、反応生
成物であるポリカーボネートが溶融状態にある間にこれ
らを添加してもよいし、一旦ポリカーボネートをペレタ
イズした後、再溶融して添加してもよい。前者において
は、重縮合反応が終了して得られる溶融状態にある反応
機内または押出機内の反応生成物であるポリカーボネー
トが溶融状態にある間に、これらを添加してもよいし、
また、重縮合反応で得られたポリカーボネートが反応機
から押出機を通ってペレタイズされる間に、安定剤を添
加して混練することもできる。 【0132】この際、これらの各化合物は同時に添加し
てもよいし、別々に添加してもよい。また、これらの各
化合物を組み合わせて添加する場合、これらの添加順序
は問わない。 【0133】本発明では、上記のようにして得られるポ
リカーボネートに、本発明の目的を損なわない範囲で、
耐熱安定剤、紫外線吸収剤、離型剤、着色剤、帯電防止
剤、スリップ剤、アンチロッキング剤、滑剤、防曇剤、
天然油、合成油、ワックス、有機系充填剤、無機系充填
剤などを添加してもよい。このような添加剤は、芳香族
ジヒドロキシ化合物と同時に添加してもよいし、別々に
添加してもよい。 【0134】 【発明の効果】本発明によれば、ポリカーボネートを製
造するに際して、原料として使用する芳香族ジヒドロキ
シ化合物と炭酸ジエステルとの混合物の特定温度におけ
る溶融ハーゼン色数を特定値以下としているため、黄色
等に着色することがなく特に色調に優れ、光学用途にも
十分使用しうるポリカーボネートを得ることができる。 【0135】 【実施例】以下実施例によって説明する。なお実施例中
の%及び部は特に断らない限り重量%または重量部であ
る。なお以下の実施例において得られたポリカーボネー
トの物性は以下のようにして測定した。 【0136】粘度平均分子量:0.7g/dlの塩化メ
チレン溶液をウベローデ粘度計を用い固有粘度を測定
し、次式により粘度平均分子量(M)を求めた。 [η]=1.23×10-40.83 色調(b値):ペレットのLab値を日本電色工業製N
D―1001DPを用い反射法で測定し黄色度の尺度と
してb値を用いた。 【0137】溶融ハーゼン色数(APHA):JIS
K―4101に示される色数試験方法に基づき、直径2
3mm肉厚1.5mmの平底パイレックス比色管を用
い、溶融状態で液深140mmのハーゼン色数をハーゼ
ン標準比色液と比較して測定した。また溶融装置にもJ
IS K―4101に示されるアルミニウムインゴット
ホットバスを使用し、溶融状態保持にもこれを使用し
た。 【0138】[実施例1]ジフェニルカーボネート(バ
イエル製ロットA)を85℃のpH8.0の熱水で洗浄
した後、導電率が10μS/cm以下の85℃の熱水で
3回洗浄し、ジフェニルカーボネート1モルに対し1×
10-7モルの水酸化ナトリウムを加え減圧蒸留して80
%収率で得られたジフェニルカーボネートとビスフェノ
ールA(新日鉄化学ロットA製)を1:1重量部で混合
し、大気中175℃における溶融ハーゼン色数が5番で
あり、かつ175℃で5時間大気中で保持後の溶融ハー
ゼン色数が15番となることを確認した。 【0139】攪拌機、蒸留塔を備えた反応器に調製した
上記ジフェニルカーボネート49.2kg、上記ビスフ
ェノールA(新日鉄化学製ロットA)50kg、触媒と
して水酸化ナトリウム10mgとテトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド1.6gを仕込み窒素置換を行った。
この混合物を150℃まで加熱して、攪拌しながら溶解
させた。次いで減圧度を30mmHgとして200℃ま
で加熱し1時間で大半のフェノールを留去した。ついで
270℃まで温度を上げ、減圧度1mmHgとして3時
間反応を行いポリカーボネートを得た。得られたポリカ
ーボネートをカッターで切断してペレットとした。ポリ
カーボネートの粘度平均分子量及び色相(b値)を測定
した結果を表1に示す。 【0140】[実施例2]ジフェニルカーボネート(バ
イエル製ロットA)を85℃のpH8.0の熱水で洗浄
した後、導電率が10μs/cm以下の85℃の熱水で
3回洗浄し、ジフェニルカーボネート1モルに対し1×
10-7モルの水酸化ナトリウムを加え減圧蒸留して80
%収率で得られたジフェニルカーボネートとビスフェノ
ールA(三井東圧製)を1:1重量部で混合し、大気中
175℃における溶融ハーゼン色数が10番であり、か
つ175℃で5時間大気中で保持後の溶融ハーゼン色数
が20番となったジフェニルカーボネートとビスフェノ
ールAを用いる事以外は実施例1と同様にしてポリマー
を得た。ポリマー物性を測定した結果を表1に示す。 【0141】[実施例3]ジフェニルカーボネート(バ
イエル製ロットA)を85℃のpH8.0の熱水で洗浄
した後、導電率が10μS/cm以下の85℃の熱水で
3回洗浄し、ジフェニルカーボネート1モルに対し5×
10-8モルの水酸化ナトリウムを加え減圧蒸留して80
%収率で得られたジフェニルカーボネートとビスフェノ
ールA(新日鉄化学製ロットB)を1:1重量部で混合
し、大気中175℃における溶融ハーゼン色数が15番
であり、かつ175℃で5時間大気中で保持後の溶融ハ
ーゼン色数が30番となったジフェニルカーボネートと
ビスフェノールAを用いる事以外は実施例1と同様にし
てポリマーを得た。ポリマー物性を測定した結果を表1
に示す。 【0142】[実施例4]ジフェニルカーボネート(バ
イエル製ロットB)を85℃のpH8.0の熱水で洗浄
した後、導電率が10μs/cm以下の85℃の熱水で
2回洗浄し、ジフェニルカーボネート1モルに対し5×
10-8モルの炭酸ナトリウムを加え減圧蒸留して90%
収率で得られたジフェニルカーボネートとビスフェノー
ルA(新日鉄化学製ロットA)を1:1重量部で混合
し、大気中175℃における溶融ハーゼン色数が5番で
あり、かつ175℃で5時間大気中で保持後の溶融ハー
ゼン色数が40番となったジフェニルカーボネートとビ
スフェノールAを用いる事以外は実施例1と同様にして
ポリマーを得た。ポリマー物性を測定した結果を表1に
示す。 【0143】 【表1】 【0144】[比較例1]実施例1において、ジフェニ
ルカーボネート(バイエル製ロットA)を85℃のpH
8.0の熱水で洗浄した後、導電率が10μs/cm以
下の85℃の熱水で2回洗浄し、ジフェニルカーボネー
ト1モルに対し1×10-8モルの水酸化ナトリウムを加
え減圧蒸留して90%収率で得られたジフェニルカーボ
ネートとビスフェノールA(新日鉄化学製ロットB)を
1:1重量部で混合し、大気中175℃における溶融ハ
ーゼン色数が20番であり、かつ175℃で5時間大気
中で保持後の溶融ハーゼン色数が45番となったジフェ
ニルカーボネートとビスフェノールAを用いる事以外は
実施例1と同様にしてポリマーを得た。ポリマー物性を
測定した結果を表2に示す。 【0145】[比較例2]実施例1において、ジフェニ
ルカーボネート(バイエル製ロットB)を85℃のpH
8.0の熱水で洗浄した後、導電率が10μs/cm以
下の85℃の熱水で2回洗浄し、ジフェニルカーボネー
ト1モルに対し1×10-8モルの水酸化ナトリウムを加
え減圧蒸留して85%収率で得られたジフェニルカーボ
ネートとビスフェノールA(新日鉄化学製ロットB)を
1:1重量部で混合し、大気中175℃における溶融ハ
ーゼン色数が30番であり、かつ175℃で5時間大気
中で保持後の溶融ハーゼン色数が40番となったジフェ
ニルカーボネートとビスフェノールAを用いる事以外は
実施例1と同様にしてポリマーを得た。ポリマー物性を
測定した結果を表2に示す。 【0146】[比較例3]実施例1において、ジフェニ
ルカーボネート(SNPE製)を85℃のpH8.0の
熱水で洗浄した後、導電率が10μs/cm以下の85
℃の熱水で2回洗浄し、ジフェニルカーボネート1モル
に対し1×10-8モルの炭酸ナトリウムを加え減圧蒸留
して80%収率で得られたジフェニルカーボネートとビ
スフェノールA(三井東圧製)を1:1重量部で混合
し、大気中175℃における溶融ハーゼン色数が15番
であり、かつ175℃で5時間大気中で保持後の溶融ハ
ーゼン色数が55番となったジフェニルカーボネートと
ビスフェノールAを用いる事以外は実施例1と同様にし
てポリマーを得た。ポリマー物性を測定した結果を表2
に示す。 【0147】[比較例4]実施例1において、ジフェニ
ルカーボネート(SNPE製)を85℃のpH8.0の
熱水で洗浄した後、導電率が10μs/cm以下の85
℃の熱水で1回洗浄し、ジフェニルカーボネート1モル
に対し1×10-8モルの炭酸ナトリウムを加え減圧蒸留
して90%収率で得られたジフェニルカーボネートとビ
スフェノールA(三井東圧製)を1:1重量部で混合
し、大気中175℃における溶融ハーゼン色数が30番
であり、かつ175℃で5時間大気中で保持後の溶融ハ
ーゼン色数が55番となったジフェニルカーボネートと
ビスフェノールAを用いる事以外は実施例1と同様にし
てポリマーを得た。ポリマー物性を測定した結果を表2
に示す。 【0148】[比較例5]実施例1において、ジフェニ
ルカーボネート(SNPE製)を85℃のpH8.0の
熱水で洗浄した後、導電率が10μs/cm以下の85
℃の熱水で1回洗浄し、ジフェニルカーボネート1モル
に対し1×10-8モルの炭酸ナトリウムを加え減圧蒸留
して90%収率で得られたジフェニルカーボネートとビ
スフェノールA(アリステック製)を1:1重量部で混
合し、大気中175℃における溶融ハーゼン色数が40
番であり、かつ175℃で5時間大気中で保持後の溶融
ハーゼン色数が70番となったジフェニルカーボネート
とビスフェノールAを用いる事以外は実施例1と同様に
してポリマーを得た。ポリマー物性を測定した結果を表
2に示す。 【0149】 【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−175722(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08G 64/00 - 64/42

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
    テルとを加熱溶融下、重縮合せしめて芳香族ポリカーボ
    ネートを製造するに際して、芳香族ジヒドロキシ化合物
    と炭酸ジエステルの1:1重量部混合物の大気中175
    ℃における溶融ハーゼン色数が20番以下であり、かつ
    175℃で5時間大気中で保持後の溶融ハーゼン色数が
    40番以下の、芳香族ジヒドロキシ化合物と炭酸ジエス
    テルとを用いることを特徴とする芳香族ポリカーボネー
    トの製造方法。
JP20950195A 1995-08-17 1995-08-17 芳香族ポリカーボネートの製造方法 Expired - Fee Related JP3445031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20950195A JP3445031B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20950195A JP3445031B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0952947A JPH0952947A (ja) 1997-02-25
JP3445031B2 true JP3445031B2 (ja) 2003-09-08

Family

ID=16573855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20950195A Expired - Fee Related JP3445031B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3445031B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000007777A (ja) * 1998-06-18 2000-01-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 芳香族−脂肪族共重合ポリカーボネートの製造方法
JP6818143B2 (ja) * 2017-07-07 2021-01-20 帝人株式会社 ポリカーボネート共重合体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0618868B2 (ja) * 1988-09-22 1994-03-16 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリカーボネートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0952947A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5668202A (en) Process for production of stabilized polycarbonate
US5717057A (en) Method of manufacturing polycarbonate
KR940010015B1 (ko) 방향족계 폴리카보네이트 조성물 및 그의 제조방법
US5401826A (en) Method for the preparation, of copolymeric polycarbonates
KR20040107516A (ko) 다중벽 폴리카보네이트 시트 및 그의 제조 방법
EP0726285B1 (de) Zweistufen-Verfahren zur Herstellung von thermoplastischem Polycarbonat
JPH05262970A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物
JP3445031B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3445032B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JPH05262043A (ja) 光学用ポリカーボネート系樹脂組成物
JP2003531926A (ja) 加水分解安定性に優れたポリカーボネート
JP3383483B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
DE69521015T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Polycarbonat
JP3494789B2 (ja) 樹脂組成物
JPH11106631A (ja) 芳香族ポリカーボネート樹脂組成物
JP3102840B2 (ja) 色調に優れたポリカーボネート組成物
US5550205A (en) Copolycarbonates and manufacturing method for them
JPH09183896A (ja) 樹脂組成物
JP2000191899A (ja) 非黄色系成型品用ポリカ―ボネ―ト組成物
US5972273A (en) Method for producing a homogeneous polycarbonate composition
JP3318917B2 (ja) 光学用コポリカーボネート樹脂組成物
JP3124786B2 (ja) 高分子量芳香族ポリカーボネート
JP2000136239A (ja) ポリカーボネートの製造方法
JPH06329784A (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法
JP3386288B2 (ja) 芳香族ポリカーボネートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080627

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100627

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140627

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees