JP3437540B2 - 半導体部材及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体部材及び半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP3437540B2
JP3437540B2 JP2000283943A JP2000283943A JP3437540B2 JP 3437540 B2 JP3437540 B2 JP 3437540B2 JP 2000283943 A JP2000283943 A JP 2000283943A JP 2000283943 A JP2000283943 A JP 2000283943A JP 3437540 B2 JP3437540 B2 JP 3437540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
semiconductor
single crystal
semiconductor member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000283943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001135805A (ja
Inventor
守 宮脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000283943A priority Critical patent/JP3437540B2/ja
Publication of JP2001135805A publication Critical patent/JP2001135805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3437540B2 publication Critical patent/JP3437540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体部材、特に高集積
度の集積回路を形成するのに好適な半導体部材およびそ
のような半導体部材に機能素子が形成された半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】単結晶Siウエハに代表される半導体部
材は集積回路を形成する部材として使用され、その結晶
品質もより良質なものが開発されつつある。
【0003】他方、システム機器の取り扱う情報の増大
に伴って、集積回路にはより高い集積度および高速動作
が強く要求されている。また、高集積化が進むにつれて
集積回路中のトランジスタ等の素子の寸法が微小化さ
れ、半導体装置の製造工程におけるチップ歩留りを一定
の水準以上に維持または向上させる上で、各素子の信頼
性が非常に重要になってきている。トランジスタ,ダイ
オード等の各素子の信頼性には集積回路が形成される半
導体部材の表面平坦性および結晶性の良否が大きく影響
する。例えば、DRAMにおいて256Mビット〜1G
ビットレベルの集積度を達成するためには、半導体表面
に形成される絶縁層の膜厚は、1.0〜1.5nmと極
めて薄くする必要がある。又、リフレッシュ周期が64
msecから128msec程度のDRAMが形成でき
る結晶性の良好な半導体部材が要求されている。
【0004】さらに、トランジスタの信頼性をより高め
るためには、以上の点ばかりでなく、半導体部材表面に
存在する金属あるいは有機物の汚染およびパーティクル
の除去が必須とされている。このため、いくつかの表面
洗浄方法が提案されているが、現在金属あるいは有機物
汚染およびパーティクルの除去として有力と思われる洗
浄法にアンモニア過酸化水素水(NH4OH:H22
2O)洗浄がある。
【0005】ところが、従来の半導体部材では、一般に
使用されている組成のアンモニア過酸化水素水(体積比
がNH4OH:H22:H2O=1:1:5なる組成)で
洗浄処理すると、汚染は除去されるものの、洗浄前には
表面凹凸が例えば0.2nmと平坦であったものが洗浄
後には表面凹凸が約0.5nm以上とその表面が粗れ、
例えばMOS−FETを形成した場合にはゲート酸化膜
の絶縁耐圧が設計の要求を満たさない。
【0006】一方、バルクとは異なる半導体部材とし
て、さらに下記の点で優れたシリコン・オン・インシュ
レーター(SOI)型ウエハが注目を集めている。その
理由は以下の特徴があるからである。
【0007】1.誘電体分離が容易で高集積化が可能 2.対放射線耐性に優れている 3.浮遊容量が低減され高速化が可能 4.ウエル工程が省略できる 5.ラッチアップを防止できる 6.薄膜化による完全空乏型電界効果トランジスタが可
能 7.微細トランジスタにおいても短チャネル効果の抑制
が可能 SOI型半導体部材として最も広く使用されているもの
にサイモックスと称されるウエハと二枚のSiウエハを
はり合せて形成したSOIウエハ(貼り合わせSOIウ
エハ)とがある。
【0008】サイモックス(SIMOX:Separation b
y ion-implanted oxygen)ウエハとはSi単結晶半導体
基体中にイオン注入によって酸素を注入してSi単結晶
半導体基体内部にSiO2層を形成して表面にSi単結
晶半導体薄層を設けたものである。このような構成のサ
イモックスウエハは、Si半導体プロセスと整合性が比
較的良いためSOI型半導体部材の中では現在よく使用
されている。
【0009】しかしながら、Si単結晶半導体基体内部
にSiO2層を形成するためには、Si単結晶半導体基
体中に酸素イオンを1018ions/cm2以上も注入
する必要があるが、その注入時間が長大であり、工業的
には生産性が高いとはいえず、ウエハコストも高い。さ
らに、表面に設けられたSi単結晶半導体薄層にはイオ
ン注入の過程で発生した結晶欠陥が多く存在する。この
ため、サイモックスウエハは、例えば、工業的に見て、
高集積回路を歩留まりよく作製できるに充分良好な結晶
品質を本質的に持ち合わせることはできない。又、サイ
モックスウエハは、その表面に上述したアンモニア過酸
化水素水洗浄を適用すると、表面凹凸が、数nm以上に
なり高集積回路形成用には向かない。
【0010】一方、貼り合わせSOIウエハとは、二枚
のSiウエハを用意し、第一のSiウエハ表面を酸化し
てSiO2層を形成しておき、第二のウエハを第一のウ
エハの前記SiO2層表面にはり合わせた後、第二のウ
エハの自由表面を研磨して、SiO2層上にSi単結晶
薄層を形成するものである。貼り合わせSOIウエハは
前に述べたサイモックスウエハよりも結晶性が良好であ
る反面、研磨するさいのSi単結晶薄層の層厚制御を厳
密に行う必要がある。しかし現在のところこの層厚制御
を、ウエハ全面において層厚分布で数%以下にすること
は非常に困難である。さらに、はり合せSOIウエハは
その表面に、先に述べたアンモニア過酸化水素水洗浄を
適用すると、ウエハ表面はその表面凹凸が0.5〜0.
8nmと粗面化され、SOI型ウエハが本来有する優れ
た特徴が生かせないという問題点を有していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これま
での半導体部材はその表面平坦性および結晶性におい
て、高集積かつ高速動作可能な半導体装置を量産性よく
形成するには必ずしも十分なものではなかった。そし
て、多孔質層シリコン層上に単結晶半導体層を形成する
工程を有するSOIウエハの製造方法においては、極め
て平坦な単結晶半導体層を形成する必要がある。
【0012】本発明は、かかる課題を解決し、従来に比
べ各段に高速・高集積度の集積回路を量産性よく形成し
得る半導体部材を提供すること、およびそのような半導
体部材を用いた半導体装置を提供することを目的とす
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による半導体部材は、第1の基板の表面に多
孔質シリコン層を形成する工程、前記多孔質シリコン層
の表面及び孔の内部に酸化層を形成する工程、前記多孔
質シリコン層の表面に形成された前記酸化層を除去する
工程、前記多孔質シリコン層を水素雰囲気中で熱処理す
る工程、前記多孔質シリコン層上に単結晶半導体層をエ
ピタキシャル成長させる工程、前記第1の基板上の前記
単結晶半導体層に、間に絶縁層を介して、第2の基板を
貼り合わせる工程、貼り合わされた前記第1及び第2の
基板から、前記第1の基板と前記多孔質シリコン層を取
り除き、前記第2の基板上に前記単結晶半導体層を移設
する工程、を含むことを特徴とする。
【0014】そして、前記多孔質シリコン層の除去を、
HF、H22を含むエッチング液を用いた選択エッチン
グにより行うとよい。
【0015】又、半導体装置の製造方法において、上記
半導体部材の製造方法により製造された半導体部材を用
意し、前記半導体部材の前記単結晶半導体層に機能素子
を作製する工程を含むことを特徴とする。
【0016】
【作用】本発明によれば、多孔質シリコン層上に平坦な
単結晶半導体層を形成でき、これにより、良質のSOI
ウエハを製造できる。そして、この単結晶半導体層の結
晶性が非常に良好であるために、この半導体部材を用い
て従来に比べ各段に高速動作可能でありかつ集積度が著
しく高い半導体装置を形成することができる。又生産的
には高歩留まりで生産することができ、量産効果を著し
く発揮することができる。
【0017】図1は半導体部材を示す模式的断面図であ
る。
【0018】図1において、1はSi単結晶基板で、通
常その表面が(100)面から4°±0.5°傾いた、
いわゆる4°オフ基板を用いる。導電型はp型もしくは
n型である。基板1の表面には、後の機能素子形成にお
いて埋め込み層となるn+もしくはp+のイオン注入層を
設けておいてもよい。2は単結晶基板1上に成長させた
Siエピタキシャル層で、層厚は、好ましくは0.01
μm〜数十μmとされ、層中に含有される不純物濃度は
このSiエピタキシャル層に形成されるデバイス形態に
応じて選択すればよい。単結晶基板1のSiエピタキシ
ャル層2が少なくとも設けられる主表面は、高精度の研
磨技術を用いて研磨され、その表面の凹凸はJIS規格
X「B0601」に規定された中心線平均粗さRaで
0.2nm以下となっているのが望ましい。
【0019】図1に示す半導体部材を、体積比でNH4
OH:H22:H2O=1:1:5のアンモニア過酸化
水素水(評価洗浄液)で10分間、洗浄温度85℃なる
洗浄条件で洗浄し、室温に温度調整されている超純水
(溶存酸素量:40ppb以下)で10分間洗浄した時
の表面の中心線平均粗さRaは0.2nm以下である。
本発明において使用される前記評価洗浄液は、厳格な洗
浄評価を得る目的から、昨今の高集積回路装置の作成に
おいて使用されるアンモニア過酸化水素水洗浄液として
入手可能なグレ−ドの比較的高いものを用いるのが望ま
しい。その中でも例えば、NH4OHとしては、三共化
成(株)製の「29wt%EL+」、H22としては、
三徳化学(株)製の「30wt%ハイグレ−ド」、H2
Oとしては、超純水(溶存酸素量:40ppb以下)の
ものを用いて調合されたものがより好ましいものとして
使用される。
【0020】以下に説明する工程に従って図1に示した
半導体部材と同様の構成の半導体部材を作製した。
【0021】表面凹凸が0.2nm以下に研磨された4
°オフn型1015cm-3基板(S)を、硫酸H2SO4
過酸化水素水H22の混合液(体積比でH2SO4:H2
2=4:1)(以降「H2SO4/H22混合液」と記
す)中で5分間洗浄し、前記と同様の超純水で5分間リ
ンス洗浄を行った。次に、表面に形成された酸化膜およ
び金属不純物をフッ酸過酸化水素水(重量比でHF:H
22:H2O=0.05:0.1:9)により除去し
た。その後、パーティクル除去のため、アンモニア過酸
化水素水(体積比でNH4OH:H22:H2O=1:
1:5)によって洗浄した。その後、前記と同様の超純
水で洗浄し、さらにN2雰囲気下で温超純水(100℃
に温度調整されている)洗浄を行い、N2雰囲気中でス
ピンドライヤーにより乾燥させ、減圧CVD装置にロー
ディングした。次いで減圧CVD装置内を10-6Tor
r以下の減圧状態にし、高純度水素ガス(残留水分濃度
は10ppb以下)をラジカル化のための触媒を介して
装置内に導入した。そして基板(S)を300℃に加熱
した状態で基板(S)表面を水素ラジカル雰囲気に30
分間さらした。このようにして基板(S)表面を水素化
処理した。この際の基板(S)の加熱温度はその他の条
件に応じて適宜選択されるものであるが、200℃〜4
00℃の範囲の任意の温度に設定されるのが望ましい。
基板(S)表面の水素化処理状態の程度は、水素化処理
した基板(S)表面を大気中に1週間放置した後、XP
S装置により表面に形成される自然酸化膜の膜厚を測定
することにより評価した。前記の手順で表面を水素化処
理した基板(S)の表面の水素化処理状態の程度は、表
面の自然酸化膜の膜厚が0.2nm以下とほとんど自然
酸化膜の成長が見られないことから基板(S)の表面は
水素でほとんど終端されていると推定される。ひきつづ
き反応ガスSiH2Cl2、その流量1000SCCM、
圧力80Torr、温度950℃の条件で前記基板
(S)の水素化処理をした前記表面にSiのエピタキシ
ャル成長を行った。
【0022】以上説明したように、エピタキシャル成長
前のSi基板(S)表面の凹凸はRaで0.2nm以下
に制御されており、また、エピタキシャル成長前のSi
基板(S)表面は水素で終端され、汚染材がSi基板
(S)表面に付着しないため、良質のSi単結晶をSi
基板(S)表面に成長させることができた。
【0023】このようにして作製した半導体部材を85
℃のアンモニア過酸化水素水(体積比でNH4OH:H2
2:H2O=1:1:5)で10分間洗浄し、前記と同
様の室温の超純水で10分間洗浄し、さらに前記と同様
の温純水による洗浄を10分行った。走査型トンネル顕
微鏡(STM)観察によれば、洗浄後のエピタキシャル
層の表面の凹凸はRaで0.2nm以下におさまってい
ることが確認できた。
【0024】ここでは、Siエピタキシャル層の表面平
坦性に加え、その結晶性を以下に説明する方法によって
評価した。すなわち、上述した、アンモニア過酸化水素
水洗浄、室温純水および温純水洗浄後のSiエピタキシ
ャル層の表面を、1000℃における4時間の湿式酸化
(水中バブリングした酸素による)と、上述したアンモ
ニア過酸化水素水による洗浄の繰り返しによってエッチ
ング除去し、エッチングの進行と表面の凹凸との関係を
調べた。表面の凹凸はエッチング深さ40nm程度まで
はエッチングの進行と共に増加するが、それ以後はほぼ
一定値に近づく。本発明の半導体部材に対してその主面
から40nmまでエッチング除去した時のSiエピタキ
シャル層のエッチング処理表面は、その表面粗さRaが
0.3nm以下と極めて平坦であった。これはエピタキ
シャル層の結晶性が極めて良好であることを示すもので
ある。
【0025】このようにして形成されたエピタキシャル
層を有する図1に示した構成の半導体部材に、ゲート長
0.3μmの微細なMOS−FETから構成される16
Mの集積度のSRAM装置を形成した。この際の歩留り
は70%であり高歩留りで形成することができた。得ら
れたSRAM装置のアクセスタイムは、5〜6nsec
であり高速動作のSRAM装置が実現できた。その技術
的理由はゲート絶縁層とSiエピタキシャル層界面が極
めて平坦で界面移動度がバルクSiと同程度まで高くな
っているためであると推測される。
【0026】
【発明の実施の形態】(実施例1)図2に本発明による
半導体部材の実施例の模式的断面を示す。
【0027】図2において、11は表面が中心線平均粗
さRaが0.2nm程度に研磨された基板で、Si基板
等が使用できる。Si基板11の導電型はn型でもp型
でも良く、不純物濃度は後述する単結晶Si薄膜上に形
成されるデバイスに応じて、通常1015〜1016cm-3
のもので良い。12はSiO2層で、膜厚は通常0.1
〜1.0μm程度であるが、高耐圧のMOS−FETを
形成する場合は数μm〜数十μmと厚くすれば良い。1
3は単結晶Si薄膜でその厚さは通常0.01〜数十μ
mである。図2に示すように、単結晶Si薄膜13はそ
の端部が基板11およびSiO2層12の端部より内側
に位置する構造となっている。単結晶Si薄膜13の表
面は平坦で、前記のアンモニア過酸化水素水で洗浄した
後の中心線平均粗さRaは0.4nm以下である。
【0028】図2に示した半導体部材に機能素子を形成
する場合、例えばゲート酸化膜のような酸化層を形成す
る必要がある。
【0029】酸化膜の形成を以下の手順によって行っ
た。
【0030】最初にH2SO4/H22混合液中で5分間
洗浄後、前記と同様の超純水で5分洗浄し、表面に形成
された酸化膜およびその中に混入している金属不純物を
前記と同様のフッ酸過酸化水素水混合液により、除去し
た。その後パーティクル除去のためアンモニア過酸化水
素水(体積比でNH4OH:H22:H2O=1:1:
5)を用いて表面の洗浄を行った。これによって表面の
パーティクルはほぼ完全に除去された。その後半導体部
材を前記同様の室温超純水および温超純水で洗浄した。
この時の単結晶Si薄膜の表面の中心線平均粗さRaは
0.4nm以下であった。次いでこの単結晶Si薄膜を
用いてMOS−FETの20万ゲートの集積回路装置を
作成した。MOS−FETのゲート酸化膜はドライ酸化
(1000℃)によって厚さ100Åに形成した。形成
された酸化膜の電気絶縁耐圧はすべてのMOS−FET
において12MV/cm以上という優れた性能を実現す
ることができた。
【0031】図2に示した半導体部材は図3に示した工
程によって作製した。
【0032】p型で不純物濃度1017〜1019cm-3
第1の基板14および白金電極をHF:H2O:C25
OH=1:1:1(体積比)の溶液に浸漬し、前者に正
の、後者に負の電圧を印加して30mA/cm2の電流
を流した。これにより、基板14の表面に、図3(a)
に示す多孔質Si層15を形成した。この多孔質Si層
15の孔は直径が数nm程度の極めて微細なものであ
り、孔の間隔は数10nm程度であった。次に溶液をH
2O:C25OH=1:1(体積比)の液に替え、極性
を逆にして電流を流し、多孔質層中に取り込まれたフッ
酸を引き出した。次いで、H2SO4:H22=4:1
(体積比)混合液で5分間洗浄し、純水で10分間リン
ス洗浄した。その後N2雰囲気中で、400℃の加熱を
行い、真空中でベークしてN2等の不活性ガスでパージ
した。さらにO2雰囲気中で400℃、30分間熱処理
を行って多孔質層の孔の内部を酸化層で充填し、その表
面にも酸化層を形成した。O2雰囲気中での熱処理後、
表面に形成された薄い酸化膜をHF:H22:H2O=
0.05:0.1:9(重量比)液で除去し、水素雰囲
気中で900℃、10分熱処理した。これにより多孔質
層15の表面の凹凸は平坦化された。水素雰囲気中の熱
処理に替え、基板(S)を200〜400℃に加熱して
水素ECRプラズマ(10mTorr、200W)を照
射しても良く、またH2希釈の紫外線励起F2ガスによる
表面処理を行っても良い。後者の場合、O2:0.03
容量%添加、H2:50容量%希釈のF2:0.5容量%
混合ガスを用いると平坦化効果は顕著である。
【0033】この平坦化された多孔質層15上に、分子
線エピタキシャル成長法,バイアススパッタ法,減圧C
VD法等により、低温(望ましくはエピタキシャル成長
面を300〜900℃の範囲の温度に維持する)下で成
長速度をおとして、エピタキシャル成長させることで、
0.1〜1μm厚のSi単結晶層13を平坦化された多
孔質層15上に成長させる(図3(b))。本実施例に
おいてはバイアススパッタ法を採用した。そしてエピタ
キシャル成長面の温度を350℃に維持し、ベースプレ
シャ10-10Torr,3mTorrのArプラズマ雰
囲気下で平坦化された多孔質層15上にSiエピタキシ
ャル層13を成長させて半導体部材(I)を得た。
【0034】このように成長させたSiエピタキシャル
層13の表面凹凸は中心線平均粗さRaで約0.3nm
となっていた(STMで測定して評価した)。
【0035】このように成長させたSiエピタキシャル
層13の表面が極めて平坦化されているのは、前述の平
坦化処理された多孔質層15上にエピタキシャル成長さ
せたからであると推測される。
【0036】N2雰囲気中に於いて、図3(b)に示し
た半導体部材(I)表面を前述と同様にアンモニア過酸
化水素水洗浄し室温超純水洗浄した後、前述と同様に温
超純水洗浄した(洗浄時間500〜600秒)。これに
よりSiエピタキシャル層13の表面は水素で終端し、
その表面は化学的に安定し、かつ他の不純物からの汚染
に対する耐性が向上した。
【0037】次に、図3(c)に示すように、第二のS
i基板11の表面に熱酸化層12(層厚500nm)を
形成し半導体部材(II)を得た。半導体部材(II)
を図3(b)に示した半導体部材(I)とともに、貼り
合わせ装置内のN2雰囲気中に投入した。
【0038】この状態で、図3(d)に示すように、熱
酸化層12とエピタキシャル層13の表面とを接触さ
せ、約800〜900℃に加熱した。この工程により、
両者は安定に結合した。また、このような低温での熱処
理により多孔質層15中に含まれているp型不純物、例
えば、ボロンがエピタキシャル層13へ拡散することも
防止できた。
【0039】次に、図3(e)に示すように、Si基板
14をわずか数〜数10μm残してバックグラインダー
により除去した。残されたSi層14をフッ硝酸によっ
てエッチした。この際、エピタキシャルSi層13の側
面はエッチング除去されたが、フッ硝酸溶液では多孔質
層15はエッチングされなかった。
【0040】この多孔質Si層15のみを無電解湿式エ
ッチングする選択エッチング法について説明する。
【0041】結晶Siに対してはエッチング作用を持た
ず、多孔質Siのみを選択エッチング可能なエッチング
液としては、弗酸,フッ化アンモニウム(NH4F)や
フッ化水素(HF)等バッファード弗酸,過酸化水素水
を加えた弗酸またはバッファード弗酸の混合液,アルコ
ールを加えた弗酸またはバッファード弗酸の混合液,過
酸化水素水とアルコールとを加えた弗酸またはバッファ
ード弗酸の混合液が好適に用いられる。はり合わせた基
板をこれらの溶液に湿潤させてエッチングを行った。エ
ッチング速度は弗酸,バッファード弗酸,過酸化水素水
の溶液濃度および温度に依存する。過酸化水素水を添加
することによって、Siの酸化を増速し、反応速度を無
添加に比べて増速することが可能となり、さらに過酸化
水素水の比率を変えることにより、その反応速度を制御
することができた。またアルコールを添加することによ
り、エッチングによる反応生成気体の気泡を、瞬時にエ
ッチング表面から撹拌することなく除去でき、均一にか
つ効率よく多孔質Siをエッチングすることができた。
【0042】バッファード弗酸中のHF濃度は、エッチ
ング液に対して、好ましくは1〜95重量%、より好ま
しくは1〜85重量%、さらに好ましくは1〜70重量
%の範囲で設定され、バッファード弗酸中のNH4F濃
度は、エッチング液に対して、好ましくは1〜95重量
%、より好ましくは5〜90重量%、さらに好ましくは
5〜80重量%の範囲で設定される。
【0043】HF濃度は、エッチング液に対して、好ま
しくは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重量
%、さらに好ましくは5〜80重量%の範囲で設定され
る。
【0044】H22濃度は、エッチング液に対して、好
ましくは1〜95重量%、より好ましくは5〜90重量
%、さらに好ましくは10〜80重量%で、かつ上記過
酸化水素水の効果を奏する範囲で設定される。
【0045】アルコール濃度は、エッチング液に対し
て、好ましくは80重量%、より好ましくは60重量%
以下、さらに好ましくは40重量%以下で、かつ上記ア
ルコールの効果を奏する範囲で設定される。
【0046】温度は、好ましくは0〜100℃、より好
ましくは5〜80℃、さらに好ましくは5〜60℃の範
囲で設定される。
【0047】本工程に用いられるアルコールはエチルア
ルコールの他、イソプロピルアルコールなど製造工程等
に実用上差し支えなく、さらに上記アルコール添加効果
を望むことのできるアルコールを用いることができる。
【0048】このようにして得られた図3(f)に示さ
れる構成の半導体部材(III)は、通常のSiウエハ
と同等な単結晶Si層が平坦にしかも均一に薄層化され
て基板11全域に大面積に形成されている。
【0049】上述した多孔質層15のエッチング工程を
経た形態の図3(f)に示される半導体部材(III)
は、図2に示されるものと実質的に同じ構成である。図
3(e)に示したように、半導体部材周辺部はその厚さ
が少し薄くなっているため、エピタキシャル層13とS
iO2層12は半導体部材周辺部では結合していない。
そのために、図3(f)に示すように半導体部材エッジ
から少し内側にエピタキシャル層13が形成された構造
となっている。
【0050】このSiエピタキシャル層13を前述した
アンモニア過酸化水素水で洗浄した時の表面は、走査型
トンネル顕微鏡(STM)によれば、中心線平均粗さR
aが0.3nm以下と極めて平坦であった。さらに、ウ
ェット酸化とアンモニア過酸化水素水の洗浄の繰り返し
によって、40nmエッチング除去した後のRaも0.
3nm以下であって、エピタキシャル層の結晶性が良好
であることが確認された。
【0051】以上説明したように、SiO2層12上の
Siエピタキシャル層13は結晶欠陥,不純物の混入が
通常のウエハよりも低くおさえられているために、デバ
イス性能を高めることができた。
【0052】(実施例2)図4に本発明の第2の実施例
の断面を模式的に示す。
【0053】この実施例が図2に示した実施例と異なる
点は、単結晶Si薄膜13が他方のSi基板11に形成
された絶縁層12とSiO2層17を介して接続されて
いる点である。この構成によりデバイスの活性層となる
Si層13とSiO2層12との界面がはり合せ部では
なくなり、そこでの界面準位が第1の実施例に比べて低
減でき、この半導体部材にトランジスタ等を形成した場
合、リーク電流が低減できるという利点を有する。
【0054】そこでこの構造の作製方法について次に簡
単に説明する。図3(b)に示した工程まで到達したウ
エハを白金過酸化水素水Pt−H22中に浸す。この処
理によりウエハ表面には10数Åの薄い酸化膜が形成さ
れる。次にこのウエハをN2雰囲気中で500℃に加熱
し、この薄い酸化膜の密度を高める。この処理により5
00℃という低温で、極めて膜厚の均一性の良い良質な
酸化膜17が形成される。この酸化に要する温度は低い
ため、多孔質層からのボロン拡散もなくデバイスに与え
る影響もない。また酸化膜厚が10数Åと薄いため、酸
化による膜のそり等も少なくはり合せにも問題は生じな
い。
【0055】アンモニア過酸化水素水による洗浄後の表
面粗さおよび40nmエッチング除去した後の表面粗さ
は実施例1および2と同様である。
【0056】(実施例3)図5は本発明の第3の実施例
の模式的断面図である。図2に示した実施例と異なる点
は基板11の表面に設けられた絶縁層が必ずしも熱酸化
膜でない点である。図5において、18はBPSG(ボ
ロンリンドープガラス)、19はSiOx1-x膜であ
る。はり合せ界面にSiO2に比べてリフロー特性の優
れた材料からなる層を設けることにより、はり合せがよ
り完全になり、かつ均一性が改善される利点を有する。
【0057】本実施例ではBPSGとSiON膜との組
み合せについて説明したが、BPSGまたは熱SiO2
膜よりリフロー特性のよいCVDで形成したNSG(ノ
ンドープガラス),PSGを単独で設けても良く、Si
ON以外にもAlN,SiN等またはそれらとの組み合
せも可能である。
【0058】(実施例4)上記各実施例の全工程を低カ
ーボンAr,N2等の不活性ガス雰囲気中でかつ、その
ガスに紫外線を照射し雰囲気中をイオン化し、ガスの流
動によって生ずるウエハ上の静電気を除外しながら半導
体部材を作製した。通常N2ガスをダウンフローにより
流すと、ウエハは数〜数10kVまで容易に帯電してし
まう。このため、ウエハをはり合せる時に結合が不均一
になるばかりでなく、ウエハが帯電することにより、ウ
エハにパーティクルが付着しマイクロボイド等が発生し
てしまう。
【0059】しかし、上述したようなウエハの帯電防止
によってこの問題は解消され、ウエハ作製歩留りが向上
した。なお、全工程を不活性ガス雰囲気で行うのでな
く、一部の重要な工程(例えばはり合せ工程等)のみを
イオン化された不活性ガス中で実施しても良いことは言
うまでもない。
【0060】(実施例5)次に本発明の第5実施例につ
いて説明する。第1の実施例では、温純水中の洗浄によ
りSiエピタキシャル層表面を水素によって終端しはり
合せたが、本実施例では、Si表面を水素ラジカル雰囲
気にさらし、表面に形成される自然酸化膜あるいは金属
性不純物等を除去するとともに、Si表面を活性化させ
た状態で、他方のウエハ表面であるSiO2層と結合さ
せる。この水素ラジカル処理を行うには水素ガス供給口
に触媒を置き、水素ガスを通過させれば良い。また、S
iエピタキシャル成長をバイアススパッタ装置で行う場
合、スパッタチャンバ内でSi成長と連続して他方のウ
エハとのはり合せも行っても、さらにスパッタチャンバ
内にO2ガスを導入し表面をわずかに酸化してから、同
様にスパッタチャンバ内ではり合わせても良い。以上、
説明したように、水素ラジカル雰囲気でSiとSiO2
層をはり合せることにより、今まで以上に結合温度が下
がり、多孔質層からのボロンドープおよび熱ひずみの問
題を解消することができた。
【0061】(実施例6)不純物濃度1015cm-3のn
型基板上に厚さ8500ÅのSiO2層を形成し、その
上に形成された厚さ0.5μmの単結晶Si薄膜上に、
下記条件でCMOS構成SRAMを試作した。CMOS
のゲート長は0.3μm、集積度は16Mビットであ
る。まず、素子分離用LOCOSを形成した。LOCO
Sの膜厚は、素子分離が完全に絶縁層で行えるように、
10000Åとした。その後、pウエル形成用イオン注
入を1×1012cm-2ドーズ,加速電圧80keV、n
ウエル形成用イオン注入を5×1011cm-2ドーズ,加
速電圧100keVで行い、1150℃,2hrs加熱
して活性化した。このSi単結晶表面をH2SO4+H2
2洗浄し、水洗し、アンモニア過酸化水素水(NH4
H:H22:H2O=0.1:1:5)で洗浄し、再
度、室温水洗,温純水洗浄を行った後、ゲート酸化炉で
1000℃のドライ酸化により厚さ150Å酸化膜を形
成した。ゲートとなるpoly SiをCVDで形成し
た後、nMOS用ソースドレインイオン注入を7×10
15cm-2ドーズ,加速電圧100keVで、pMOS用
ソースドレインイオン注入を2×1015cm-2ドーズ,
35keVで行い、1000℃で5分間アニールした。
さらに、層間絶縁層としてBPSGを形成し、コンタク
ト穴をパターニングし、配線用Al−Si−Cuをスパ
ッタにより成膜した。パターニング後パッシベーション
膜としてSiNを形成し、チップを作製した。
【0062】1000チップを試作した場合、ゲート酸
化膜の耐圧不良による不良モードは1チップも存在せ
ず、良好なゲート耐圧特性が得られた。また、SOIデ
バイスの低寄生容量構造とトランジスタの高移動度の実
現により、アクセス時間3〜4nsという高速動作が確
認できた。
【0063】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
半導体部材は集積回路を形成すべき単結晶層の単結晶層
の結晶性が非常に良好である。そのために、この半導体
部材を用いて高速かつ高集積度の半導体装置を形成する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体部材の模式的断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例を示す模式的断面図であ
る。
【図3】第1の実施例の例の作製方法を示す断面図であ
る。
【図4】本発明の第2の実施例を示す模式的断面図であ
る。
【図5】本発明の第3の実施例を示す模式的断面図であ
る。
【符号の説明】
1,11,14 基板 2,13 エピタキシャル単結晶層 12,17,18,19 絶縁層 15 多孔質層 16 単結晶シリコン

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の基板の表面に多孔質シリコン層を
    形成する工程と、 前記多孔質シリコン層の表面及び孔の内部に酸化層を形
    成する工程と、 前記多孔質シリコン層の表面に形成された前記酸化層を
    除去する工程と、 前記多孔質シリコン層を水素雰囲気中で熱処理する工程
    と、 前記多孔質シリコン層上に単結晶半導体層をエピタキシ
    ャル成長させる工程と、 前記第1の基板上の前記単結晶半導体層に、間に絶縁層
    を介して、第2の基板を貼り合わせる工程と、 貼り合わされた前記第1及び第2の基板から、前記第1
    の基板と前記多孔質シリコン層を取り除き、前記第2の
    基板上に前記単結晶半導体層を移設する工程とを含むこ
    とを特徴とする半導体部材の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記多孔質シリコン層の除去を、HF、
    22を含むエッチング液を用いた選択エッチングによ
    り行う請求項1記載の半導体部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 半導体装置の製造方法において、請求項
    1に記載の半導体部材の製造方法により製造された半導
    体部材を用意し、前記半導体部材の前記単結晶半導体層
    に機能素子を作製する工程を含む半導体装置の製造方
    法。
JP2000283943A 2000-09-19 2000-09-19 半導体部材及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3437540B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283943A JP3437540B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 半導体部材及び半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000283943A JP3437540B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 半導体部材及び半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01674592A Division JP3187109B2 (ja) 1992-01-31 1992-01-31 半導体部材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001135805A JP2001135805A (ja) 2001-05-18
JP3437540B2 true JP3437540B2 (ja) 2003-08-18

Family

ID=18768232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000283943A Expired - Fee Related JP3437540B2 (ja) 2000-09-19 2000-09-19 半導体部材及び半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3437540B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI333236B (en) 2002-12-02 2010-11-11 Tadahiro Ohmi Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4694782B2 (ja) * 2002-12-02 2011-06-08 財団法人国際科学振興財団 半導体装置、その製造方法、及び、半導体表面の処理方法
JP2006041135A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 電子デバイスおよびその製造方法
KR100569881B1 (ko) 2004-08-31 2006-04-11 한국과학기술원 실리사이드 에피택시층을 이용한 고품위 실리콘 박막의전이방법
US7981754B2 (en) * 2006-09-07 2011-07-19 Renesas Electronics Corporation Manufacturing method of bonded SOI substrate and manufacturing method of semiconductor device
FR2943177B1 (fr) * 2009-03-12 2011-05-06 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'une structure multicouche avec report de couche circuit
JP7002456B2 (ja) 2016-03-07 2022-01-20 グローバルウェーハズ カンパニー リミテッド 低温流動性酸化物層を含む半導体オンインシュレータ構造およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001135805A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3187109B2 (ja) 半導体部材およびその製造方法
JP3542376B2 (ja) 半導体基板の製造方法
US7439121B2 (en) Dielectric film and method of forming it, semiconductor device, non-volatile semiconductor memory device, and production method for semiconductor device
US8183670B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2937817B2 (ja) 半導体基板表面の酸化膜の形成方法及びmos半導体デバイスの製造方法
AU2002217545B2 (en) Semiconductor device and its manufacturing method
JP3265493B2 (ja) Soi基板の製造方法
JP4651924B2 (ja) 薄膜半導体装置および薄膜半導体装置の製造方法
TWI223846B (en) Manufacture method of semiconductor device with gate insulating films of different thickness
US20020086463A1 (en) Means for forming SOI
JPH05251292A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002359247A (ja) 半導体部材、半導体装置およびそれらの製造方法
US7510927B2 (en) LOCOS isolation for fully-depleted SOI devices
JP3437540B2 (ja) 半導体部材及び半導体装置の製造方法
JPH05206422A (ja) 半導体装置及びその作製方法
KR100602054B1 (ko) Soi 구조를 가지는 반도체 기판의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP3278944B2 (ja) Soi型半導体装置およびその製造方法
JP3302228B2 (ja) Soi基板の作製方法
JP2005026472A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3293688B2 (ja) 半導体基板の作製方法
JP4076930B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Baine et al. ELECTROSTATIC BONDING FOR SILICON ON GLASS APPLICATIONS.
JPH08316192A (ja) 半導体基板の製造方法および半導体製造装置
JPH05206463A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH10209271A (ja) 張り合わせsoi基板の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees