JP3406470B2 - 粒子状アセチレンブラックとその製造方法及び用途 - Google Patents

粒子状アセチレンブラックとその製造方法及び用途

Info

Publication number
JP3406470B2
JP3406470B2 JP01188797A JP1188797A JP3406470B2 JP 3406470 B2 JP3406470 B2 JP 3406470B2 JP 01188797 A JP01188797 A JP 01188797A JP 1188797 A JP1188797 A JP 1188797A JP 3406470 B2 JP3406470 B2 JP 3406470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylene black
weight
ppm
particulate
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01188797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09255892A (ja
Inventor
義照 山崎
和義 鶴田
光義 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP01188797A priority Critical patent/JP3406470B2/ja
Publication of JPH09255892A publication Critical patent/JPH09255892A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3406470B2 publication Critical patent/JP3406470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/54Acetylene black; thermal black ; Preparation thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/44Carbon
    • C09C1/48Carbon black
    • C09C1/56Treatment of carbon black ; Purification
    • C09C1/58Agglomerating, pelleting, or the like by wet methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/10Solid density
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/30Self-sustaining carbon mass or layer with impregnant or other layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、樹脂及び/又はゴ
ムに優れた分散性と高導電性を付与することができ、し
かも粉だちの少ない粒子状アセチレンブラックとその製
造方法及び用途に関する。
【0002】
【従来の技術】アセチレンブラックは黒鉛と無定形炭素
の中間に属し、大きな比表面積と一次粒子の連なる立体
的錯状構造(以下、「ストラクチャー」という。)で構
成されており、不純物が混入する要因の少ない高純度の
カーボンブラックであり、樹脂及び/又はゴムの導電性
付与剤や電池等として使用されている。アセチレンブラ
ックは、嵩密度が小さく、樹脂及び/又はゴムに添加す
る際は混練時の加工性、粉塵飛散性を考慮し、粒状化し
たものが主として使用されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】アセチレンブラックの造粒は、他のカーボ
ンブラックと同様に撹拌造粒方式が用いられている。撹
拌造粒方式は、カーボンブラックと湿潤剤又は有機系バ
インダーとを撹拌混合することによって粒状化する方式
であり、比較的粒度の揃った粒子を得ることができる。
その一例として、特公平1−58227号公報(米国特
許第4,608,244号明細書)がある。この方式
は、沃素吸着量95mg/g以上のアセチレンブラック
原粉をイオン交換水を湿潤剤として用いて造粒するもの
である。この方式によって得られた粒子状アセチレンブ
ラックは、樹脂及び/又はゴムの導電性付与剤として用
いる際、その分散性を重視することから、粒硬度が5g
/個未満と小さく、しかもマトリックス中に凝集粒子が
残存しないように有機物系バインダーを添加せずにイオ
ン交換水のみで造粒されていることが特徴である。
【0004】しかしながら、従来の粒子状アセチレンブ
ラックでは、ストラクチャーが発達しているため、一般
の導電性カーボンブラックに比べて粒硬度が小さい。そ
のため、樹脂及び/又はゴムに混練する際、粉状化して
系外に飛散し、仕込み量よりも少ない量のアセチレンブ
ラックしか樹脂及び/又はゴムに混入させることができ
ず(以下、アセチレンブラックの仕込み量に対する樹脂
及び/又はゴムへの混入量を「アセチレンブラック収
率」という。)、設計されたとおりの導電性を付与する
ことが困難である。
【0005】一方、混練時のアセチレンブラックの輸送
方法として空気輸送を用いる場合がある。空気輸送を行
った場合、輸送配管内壁での衝突により、輸送後には造
粒粒子が破壊され粉だちを起こす問題があった。更に
は、アセチレンブラックと樹脂及び/又はゴムとの混練
においては、混練初期の粒子破壊による粉状化及び粒子
の低嵩密度の理由により、長い混練時間を余儀なくされ
ていた。混練時間の短縮のため、高せん断力を付与する
とストラクチャーが破壊し、アセチレンブラックが持つ
導電性や補強性等の特性が損なわれる問題があった。し
たがって、樹脂及び/又はゴムの導電性付与剤として
は、混練時の飛散損失が少なく(アセチレンブラック収
率が高く)、分散性に優れ、有機系バインダーによって
汚染されていないことが重要であり、その出現が待たれ
ていた。
【0006】アセチレンブラックは発達したストラクチ
ャーを有するため、他のカーボンブラックと比べて含水
率を高くしないと造粒することができない。含水率を高
くすると、乾燥した造粒粒子中の空隙が多くなるので、
粒硬度と嵩密度が小さくなる。含水率を低減させて造粒
するには、ヘンシェルミキサー等の造粒機の撹拌速度や
撹拌時間を増加することが考えられるが、この場合は粒
硬度は強くならず、むしろアセチレンブラックのストラ
クチャーが破壊されるので、樹脂組成物及び/又はゴム
組成物の導電性は十分に向上しない。したがって、アセ
チレンブラックの粒硬度を向上させるには有機系バイン
ダーの添加が有効であるが、造粒粒子中にそれが残存
し、不純物の増加や凝集粒子の偏析による分散不良が起
こり、樹脂組成物及び/又はゴム組成物の特性を低下さ
せる。
【0007】本発明は、上記に鑑みてなされたものであ
り、粒硬度が大きくかつ分散性が良好であるので、樹脂
及び/又はゴムへの高充填が可能となり、もって導電性
付与能力の大なる粒子状アセチレンブラックを有機系バ
インダーを用いることなく提供することを目的とするも
のである。
【0008】本発明の目的は、アセチレンブラック原粉
にその造粒を行うのに必要な水量よりも過剰のイオン交
換水を配合して先ず第一段階の造粒を行い、次いでこの
造粒物にアセチレンブラック原粉を配合して第二段階の
造粒を行い、粒子状アセチレンブラックを製造すること
によって達成することができる。このようにして製造さ
れた粒子状アセチレンブラックは、粒硬度5g/個以
上、嵩密度0.2g/cm3 以上、粗粒分10ppm以
下の特性を有するものであり、構造的には、粒状アセチ
レンブラック表面にアセチレンブラックの被覆層が形成
されてなる構造、言葉をかえればコアシェル構造を有し
ていることが特徴である。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわち、本発明は、以
下を要旨とするものである。 (請求項) 粒状アセチレンブラック表面にアセチレ
ンブラックの被覆層が形成されてなることを特徴とする
粒子状アセチレンブラック。 (請求項) 粒硬度5g/個以上、嵩密度0.2g/
cm以上、粗粒分10ppm以下であることを特徴
とする請求項1記載の粒子状アセチレンブラック。 (請求項) 灰分が100ppm以下であることを特
徴とする請求項2記載の粒子状アセチレンブラック。 (請求項) 粒硬度が5〜10g/個、嵩密度0.2
5〜0.4g/cm、粗粒分10ppm以下、灰分が
50ppm以下であることを特徴とする請求項1記載の
粒子状アセチレンブラック。 (請求項) 粗粒分1ppm以下であることを特徴と
する請求項4記載の粒子状アセチレンブラック。 (請求項) コアシェル構造を有してなることを特徴
とする粒子状アセチレンブラック。 (請求項) 粒硬度5g/個以上、嵩密度0.2g/
cm以上、粗粒分10ppm以下であることを特徴
とする請求項6記載の粒子状アセチレンブラック。 (請求項) 灰分が100ppm以下であることを特
徴とする請求項7記載の粒子状アセチレンブラック。 (請求項) 粒硬度が5〜10g/個、嵩密度0.2
5〜0.4g/cm、粗粒分10ppm以下、灰分が
50ppm以下であることを特徴とする請求項6記載の
粒子状アセチレンブラック。 (請求項10) 粗粒分1ppm以下であることを特徴
とする請求項9記載の粒子状アセチレンブラック。 (請求項11) アセチレンブラック原粉100重量部
に対しイオン交換水200〜350重量部を配合して第
一段階の造粒を行った後、次いでこの造粒物100重量
部に対しアセチレンブラック原粉10〜50重量部を配
合し第二段階の造粒を行うことを特徴とする粒子状アセ
チレンブラックの製造方法。 (請求項12請求項1〜10に記載されたいずれか
の粒子状アセチレンブラックを樹脂及び/又はゴムに含
有させてなることを特徴とする組成物。 (請求項13) 樹脂及び/又はゴムが、エチレン酢酸
ビニル共重合体、エチレンアクリル酸エチル共重合体及
びエチレンアクリル酸ブチル共重合体から選ばれた1種
又は2種以上であり、その合計100重量部に対し請求
項1〜10に記載されたいずれかの粒子状アセチレンブ
ラックを30〜100重量部配合されてなることを特徴
とするケーブル用半導電層用組成物。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、更に詳しく本発明について
説明する。
【0011】本発明で使用されるアセチレンブラック原
粉は、良く知られているように、アセチレンガスの熱分
解温度を2000℃以上好ましくは2200℃以上に保
持することによって製造することができる。その際の熱
分解炉としては例えば特開昭56−90860号公報に
記載されたものが使用される。また、アセチレンガスの
分解の際に、水素ガス、不活性ガス等を導入し、熱分解
温度を制御することによって沃素吸着量が20〜110
mg/gのアセチレンブラックを製造することもできる
(特公平3−49941号公報)。このようにして製造
されたアセチレンブラック原粉を従来の攪拌造粒方式で
造粒しても本発明が目的とする造粒粒子は得られない。
また、アセチレンブラックの造粒粒子の粒硬度と嵩密度
とには正の相関関係にあり、造粒条件が同一である場
合、沃素吸着量の大きいアセチレンブラックほど造粒粒
子の粒硬度と嵩密度が小さくなるので、このことを考慮
に入れて造粒しても結果はやはり同じであり、粒硬度と
嵩密度の大きな粒子は得られない。
【0012】本発明の粒子状アセチレンブラックは、従
来の攪拌造粒方式によりアセチレンブラック原粉を造粒
する際、先ず第一段階の造粒において、アセチレンブラ
ック原粉が可塑化するすなわち粒状化するよりも過剰の
水分を加えて造粒し、次いで第2段階の造粒において、
アセチレンブラック原粉を加えて含水率を調節して造粒
することによって製造することができる。
【0013】このようにして製造された本発明の粒子状
アセチレンブラックは、粒硬度5g/個以上、嵩密度
0.2g/cm3 以上を有するものであり、アセチレン
ブラック原粉の粗粒分と灰分を調節しておくことによっ
て、粗粒分10ppm以下特に1ppm以下、灰分10
0ppm以下特に50ppm以下のものとなる。また、
構造的には、粒状アセチレンブラック表面にアセチレン
ブラックの被覆層が形成されてなる構造、言葉をかえれ
ば「ゆで卵」のようにコアシェル構造を有していること
が特徴である。
【0014】図1は、本発明の粒子状アセチレンブラッ
クの断面を示した倍率60倍の電子顕微鏡写真であり、
図2は従来の粒子状アセチレンブラックの断面を示した
倍率60倍の電子顕微鏡写真である。図において、1は
コア部を構成する粒状アセチレンブラック、2はシェル
部を構成するアセチレンブラックの被覆層、3は空隙、
4はコア部を構成する粒状アセチレンブラックの表面で
ある。
【0015】図1と図2を対比すると、本発明の粒子状
アセチレンブラック(図1)には、第一段階の造粒で得
られた粒状アセチレンブラックの表面4が観察されるこ
とから、粒状アセチレンブラック表面にアセチレンブラ
ックの被覆層が形成されてなる構造、言葉をかえればコ
アシェル構造を有していることが明白である。また、本
発明の粒子状アセチレンブラックのシェル部2は緻密で
あり、コア部とシェル部との間に空隙3が見受けられる
ように、コア自体は柔らかく、シェル部が破壊されれば
コア部も容易に粉状化することが特徴である。シェル部
は、造粒操作を繰り返し行うことによって2層以上にす
ることもでき、含水率等を変えること以外にシェル部の
厚みを変えることによって粒硬度を変化させることがで
きる。
【0016】本発明の粒子状アセチレンブラックの製造
方法について説明すると、第一段階の造粒においては、
アセチレンブラック原粉100重量部とイオン交換水2
00〜350重量部の配合物を攪拌造粒する。イオン交
換水が200重量部未満では粒状化に必要な水分が不足
して造粒することが困難となる。また、350重量部を
こえると造粒粒子が著しく成長し、団子状となり、第二
段階の造粒工程でアセチレンブラック原粉を配合しても
団子状粒子と粉末が分離したままの状態となる。好まし
くは、アセチレンブラック原粉100重量部とイオン交
換水200〜350重量部の配合物であって、しかもア
セチレンブラック原粉の沃素吸着量Xmg/gとした場
合、次の(1)式で求められた含水率Y重量%よりも3
重量%をこえ6重量以下の含水率となるようにイオン交
換水を配合して攪拌造粒すると、更に粒径の均一な造粒
物が得られ易くなる。
【0017】 Y=(0.002X2 /logX)+60・・・(1)
【0018】第二段階の造粒においては、第一段階の造
粒で得られた造粒物100重量部にアセチレンブラック
原粉10〜50重量部を配合し攪拌造粒する。アセチレ
ンブラック原粉の配合量が10重量部未満ではシェル部
がほとんど形成されず、粒硬度の大きさが不均一で粒子
径の不揃いな造粒物となり、また50重量部をこえると
アセチレンブラック原粉が過剰となって造粒粒子以外に
未造粒の粉が多く含有するようになり、いずれの場合に
おいても粒硬度と嵩密度の大きい造粒物を製造すること
ができなくなる。好ましくは、第一段階の造粒物100
重量部とアセチレンブラック原粉10〜50重量部の配
合物であって、しかも(1)式で求められた含水率Y重
量%に対し−2〜−10重量%の含水率(すなわち、Y
よりも2〜10重量%小さい含水率)となるようにアセ
チレンブラック原粉を配合して攪拌造粒を行うことであ
り、これによって粒子径が均一で、粒硬度と嵩密度の大
きい造粒物が得られ易くなる。
【0019】本発明で使用されるアセチレンブラック原
粉は、アセチレンガスを温度2000℃以上好ましくは
2200℃以上に熱分解して製造されたものが好まし
く、特に空気中のアセチレンブラック濃度を0.1〜1
kg/m3 に調整し、それを風力分級機に2回以上通過
させて灰分を100ppm以下、粗粒分を10ppm以
下に低減させたものが最適である。風力分級機として
は、遠心式、慣性式、重力式のいずれも使用可能である
が、慣性式特にファントンゲレン型分級機が好ましい
(特公昭58−54876号公報、イギリス特許第20
64994号明細書参照)。
【0020】本発明の粒子状アセチレンブラックは、粒
硬度5g/個以上、嵩密度0.2g/cm3 以上といず
れも著しく高いが、これはコアシェル構造によってコア
部よりもシェル部が緻密化されたためであると考えてい
る。したがって、本発明の粒子状アセチレンブラックを
樹脂及び/又はゴムに混練する際、アセチレンブラック
収率が高まり、しかも混練初期にせん断力が付与される
と被覆層が破壊されそれが速やかに樹脂及び/又はゴム
に分散していく性質があるので分散性も高まり、設計し
たとおりの導電性を付与することができる。更には、高
充填が可能であるので、従来よりも一段と高導電性の樹
脂組成物及び/又はゴム組成物を製造することができ
る。
【0021】本発明において、粒子状アセチレンブラッ
クの粒硬度を5g/個以上とした理由は、樹脂及び/又
はゴムに高充填してもその分散性を高くすること、アセ
チレンブラック収率を向上させること、及び空気輸送時
の粉化防止のためである。更に説明すると、特公平1−
58227号公報に記載の粒状アセチレンブラックは、
樹脂及び/又はゴムへの充填量を少なくして高導電性を
付与したり塗料の分散性を高めたりするものであるか
ら、5g/個未満の粒硬度が必要となるが、本発明では
それよりも強い粒硬度が必要となる。
【0022】本発明においては、粒子状アセチレンブラ
ックの粒硬度の上限は10g/個であることが望まし
い。その理由は次のとおりである。すなわち、種々の粒
硬度を有するアセチレンブラックを樹脂及び/又はゴム
に混練し加熱プレスして厚さ1mmの成形体を作製し、
それをミクロトームで1μmの厚さに切り、光学顕微鏡
で凝集粒子の存在割合を観察した結果、粒硬度が10g
/個をこえるアセチレンブラックにはそれが多く存在す
ることが確認されたことによるものである。このような
凝集粒子は樹脂成型品及び/又はゴム成型品の導電性や
機械的特性にバラツキを生じさせ、場合によってはそれ
らの特性を著しく低下させる。
【0023】また、本発明において、粒子状アセチレン
ブラックの嵩密度を0.2g/cm3 以上としたのは、
それよりも小さいとアセチレンブラック収率が低下して
樹脂及び/又はゴムに設計したとおりの導電性を付与す
ることが困難となり、また樹脂及び/又はゴムへの分散
速度も遅くなるので長時間の混練が必要となる。特に、
二軸押出機等の連続式混練機では初期混練が必要となる
ため、嵩密度は0.25g/cm3 以上であることが好
ましい。嵩密度と粒硬度は正の相関があり、粒硬度10
g/個程度のアセチレンブラックの嵩密度は0.4g/
cm3 程度であるので、嵩密度の上限は0.4g/cm
3 程度であることが好ましい。
【0024】更に、本発明において、粒子状アセチレン
ブラックの粗粒分を10ppm以下としたのは、本発明
の用途が特にケーブル用半導電層用組成物である場合に
おいて、粗粒分は樹脂成型品及び/又はゴム成型品の平
滑性を損なわせ電気特性を著しく阻害させるからであ
る。特に用途が超高電圧ケーブル用半導電層用組成物で
ある場合においては、粗粒分は1ppm以下であること
が好ましい。
【0025】また、本発明においては、樹脂組成物及び
/又はゴム組成物の耐久性を考慮し、粒子状アセチレン
ブラックの灰分は100ppm以下であることが好まし
い。特に本発明の用途がケーブル用半導電層用組成物で
ある場合は、高電圧によって金属不純物のイオン化を促
進し、電気トリー(tree)が発生しやすくなるので
灰分を50ppm以下とすることが好ましい。本発明で
使用されるアセチレンブラック原粉は、金属酸化物含有
量の極めて少ないアセチレンガスを熱分解させて製造さ
れるものであるため、製造された段階ではほとんど灰分
は含有していないが、その後の取り扱い時や造粒時など
で混入する。したがって、本発明においては、上記のよ
うに、造粒する前にアセチレンブラック原粉を風力分級
機に2回以上通過させることが好ましい。
【0026】本発明で使用される樹脂としては、ビスフ
ェノール型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポ
キシ樹脂、脂環型エポキシ樹脂、塩素環型エポキシ樹
脂、グリシジルエステル型エポキシ樹脂、グリシジルア
ミン型エポキシ樹脂、ハロゲン化エポキシ樹脂等のエポ
キシ樹脂、ポリベンズイミダゾール、ポリベンズオキサ
ゾール、ポリベンズチアゾール、ポリオキサジアゾー
ル、ポリピラゾール、ポリキノキサリン、ポリキナゾリ
ンジオン、ポリベンズオキサジノン、ポリインドロン、
ポリキナゾロン、ポリインドキシル、シリコン樹脂、シ
リコンーエポキシ樹脂、フェノール樹脂、メラミン樹
脂、ユリア樹脂、不飽和ポリエステル、ポリアミノビス
マレイミド、ジアリルフタレート樹脂、フッ素樹脂、T
PX樹脂、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテ
ルイミド、アモルファスナイロン等のポリアミド、ポリ
ブチルテレフタレート及びポリエチレンテレフタレート
等のポリエステル、ポリフェニレンスルフィド、変性ポ
リフェニレンエーテル、ポリアリレート、全芳香族ポリ
エステル、ポリスルホン、液晶ポリマー、ポリエーテル
エーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリカーボネ
ート、マレイミド変性樹脂、ABS樹脂、AAS(アク
リロニトリル・アクリルゴム・スチレン)樹脂、AES
(アクリロニトリルーエチレン・プロピレン・ジエンゴ
ム−スチレン)樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレン、
エチレン酢酸ビニルやアクリル酸エチル等の共重合体樹
脂等である。
【0027】また、本発明で使用されるゴムとしては、
天然ゴム、スチレンブタジエンゴム、アクリロニトリル
ブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン
プロピレンゴム、エチレンプロピレンターポリマー、エ
チレンとα−オレフィンとの共重合ゴム、シリコーンゴ
ム、フッ素ゴム、ポリエステル等の熱可塑性エラストマ
ー、クロロプレンゴム、ポリブタジエン、ヒドリンゴ
ム、クロロスルフォン化ポリエチレンなどである。
【0028】本発明の粒子状アセチレンブラックの割合
は、樹脂及び/又はゴム100重量部あたり20〜20
0重量部程度が好ましい。特に、本発明の粒子状アセチ
レンブラックの用途がケーブル用半導電層用組成物であ
る場合には、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンア
クリル酸エチル共重合体及びエチレンアクリル酸ブチル
共重合体から選ばれた1種又は2種以上の樹脂及び/又
はゴム100重量部に対し30〜100重量部であるこ
とが好ましい。
【0029】本発明の粒子状アセチレンブラックは、樹
脂及び/又はゴムの導電性付与剤の他に、塗料、電池、
脱臭剤等に使用することができる。
【0030】本明細書に記載した物性は以下に従って測
定された。 (1)沃素吸着量;JIS K 1474 (2)嵩密度;JIS K 1469 (3)粒硬度;JIS K 6221 (4)粗粒分;JIS K 6221に準じ、篩目45
μm以上の残量を測定した。
【0031】(5)灰分 ;JIS K 1469に準
じて操作しPt坩堝に灰分を得る。その灰分とフラック
ス(Li2B4O3)を混合し、1000℃で30分間又は灰分
が溶解するまで加熱し冷却した後、5%硝酸溶液に浸
し、原子吸光測定機器(AAS)とイオン誘導プラズマ
測定機器(ICP)で金属元素(ICP;Al,Ba,
Ca,Cr,Cu,Fe,Mg,Mn,Ni,Si,S
r,Ti,V,Zn,Zr、AAS;K, Na)を測定
し、以下に従って金属酸化物に換算し、それらの合計量
を灰分とした。
【0032】 Na2O;ppm =(Na;ppm ×Na2O分子量) /2 ×Na原子量 K2O;ppm =(K;ppm×K2O 分子量) /2×K 原子量 MgO;ppm =(Mg;ppm ×MgO 分子量) /Mg 原子量 CaO;ppm =(Ca;ppm ×CaO 分子量) /Ca 原子量 NiO;ppm =(Ni;ppm ×NiO 分子量) /Ni 原子量 CuO;ppm =(Cu;ppm ×CuO 分子量) /Cu 原子量 ZnO;ppm =(Zn;ppm ×ZnO 分子量) /Zn 原子量 SrO;ppm =(Sr;ppm ×SrO 分子量) /Sr 原子量 BaO;ppm =(Ba;ppm ×BaO 分子量) /Ba 原子量 Al2O3;ppm=(Al;ppm ×Al2O3 分子量) /2×Al原子量 Fe2O3;ppm=(Fe;ppm ×Fe2O3 分子量) /2×Fe原子量 Cr2O3;ppm=(Cr;ppm ×Cr2O3 分子量) /2×Cr原子量 V2O5;ppm =(V;ppm×V2O5分子量) /2×V 原子量 SiO2;ppm =(Si;ppm ×SiO2分子量) /Si 原子量 TiO2;ppm =(Ti;ppm ×TiO2分子量) /Ti 原子量 MnO2;ppm =(Mn;ppm ×MnO2分子量) /Mn 原子量 ZrO2;ppm =(Zr;ppm ×ZrO2分子量) /Zr 原子量
【0033】(6)体積固有抵抗;粒子状アセチレンブ
ラック30重量部とEVA樹脂(日本ユニカ−社製商品
名「NUC−3145」)100重量部とを内容積60
mlの混練試験機(東洋精機製作所社製「ラボプラスト
グラフR−60」)でブレ−ド回転数30rpm、温度
120℃で10分間混練した。この混練物を180℃の
加熱下にてプレス成形し厚さ1mmの試料を作製した。
この試料を1×20×70mmの直方体に切断し、電気
抵抗をデジタルマルチメーター(タケダ理研社製商品名
「TR−6856」)により測定した。 (7)樹脂成形体の比重;JIS K 6220 (8)アセチレンブラック収率(%);(JIS K
6220で測定された比重×100)÷(配合比から計
算された比重)を用いて算出した。 (9)凝集粒子数;上記で作製された試料をミクロトー
ムで1μmにカットし、100倍の光学顕微鏡にてアセ
チレンブラックの分散状態を観察し、1cm2 当たりの
未分散凝集粒子数を測定した。
【0034】(10)粉率上昇度;粒子状アセチレンブ
ラックの粉率をJIS K 6221に準じて測定した
後、内壁に邪魔板(幅30mm)が取り付けられたポッ
トミル(300mm×φ200mm)に粒子状アセチレ
ンブラック100gを入れ、ポットミルを回転数30r
pmで3分間回転させた後、アセチレンブラックの粉率
を測定し、テスト前後の差を粉率上昇度とした。 (11)解砕度;粒子状アセチレンブラック10gを1
00mlのメスシリンダーに入れ容積を測定後、その2
0gとポリスチレンペレット(3mm角)120gをV
型混合機(ミクロ形透視式混合器筒井理化学器械社製:
高さ20cm×直径7cm)に入れ、45rpmで20
分間解砕した。解砕後、篩(2mm)に通し、アセチレ
ンブラックを回収した後、その内10gを100mlの
メスシリンダーに入れ容積を測定した。解砕前後の容積
変化量を解砕度とした。 (12)粒子構造観察;アセチレンブラック粒子を剃刀
で切断し、SEM(JEOL社製商品名「JSM−84
0」)にて倍率60倍で観察した。
【0035】
【実施例】以下、実施例と比較例をあげて更に具体的に
本発明を説明する。
【0036】実施例1 垂直型熱分解炉を用い、分解温度2400℃でアセチレ
ンガスを熱分解し、得られたアセチレンブラックを空気
中の濃度1.0kg/m3 に調整しそれを風力分級機
(ファントンゲレン型)に4回通過させた。次に、この
アセチレンブラック原粉(含水率;0.01重量%、沃
素吸着量X;110mg/g、(1)式で算出された含
水率Y;71.85重量%)100重量部にイオン交換
水300重量部(配合物の含水率;Y+3.15重量
%)を配合し、高速ヘンシェルミキサー(三井三池製作
所社製商品名「10B型」;容量9リットル)で撹拌速
度1100rpmで5分間撹拌して第一段階の造粒を行
った後、得られた造粒物100重量部に上記アセチレン
ブラック原粉20重量部(配合物の含水率;Y−9.3
5重量%)を配合し、攪拌速度1100rpmで5分間
更に撹拌して第二段階の造粒を行い、それを温度150
℃に保たれた乾燥機で20時間乾燥し、本発明の粒子状
アセチレンブラックを製造した。この粒子状アセチレン
ブラックの断面構造を示すSEM写真(倍率60倍)を
図1に示す。
【0037】実施例2 風力分級機の通過回数を2回としたこと以外は実施例1
と同様にして粒子状アセチレンブラックを製造した。
【0038】実施例3 アセチレンの熱分解温度1500℃、風力分級機の通過
回数を2回通過させたこと以外は実施例1と同様にして
アセチレンブラック原粉(含水率;0.01重量%、沃
素吸着量X;30mg/g、(1)式で算出された含水
率Y;61.22重量%)を製造した。そして、第一段
階の攪拌造粒におけるイオン交換水の配合量を200重
量部(配合物の含水率;Y+5.45重量%)、第二段
階の攪拌造粒におけるアセチレンブラック原粉の配合量
を15重量部(配合物の含水率;Y−3.25重量%)
としたこと以外は実施例1と同様にして粒子状アセチレ
ンブラックを製造した。
【0039】実施例4 第一段階の攪拌造粒におけるイオン交換水の配合量を2
50重量部(配合物の含水率;Y+10.21重量
%)、第二段階の攪拌造粒におけるアセチレンブラック
原粉の配合量を20重量部(配合物の含水率;Y−1.
70重量%)としたこと以外は実施例3と同様にして粒
子状アセチレンブラックを製造した。
【0040】実施例5 第一段階の攪拌造粒におけるイオン交換水の配合量を2
00重量部(配合物の含水率;Y+5.45重量%)、
第二段階の攪拌造粒におけるアセチレンブラック原粉の
配合量を30重量部(配合物の含水率;Y−9.91重
量%)としたこと以外は実施例3と同様にして粒子状ア
セチレンブラックを製造した。
【0041】実施例6 アセチレンの熱分解温度2000℃としたこと以外は実
施例1と同様にしてアセチレンブラック原粉(含水率;
0.01重量%、沃素吸着量X;92mg/g、(1)
式で算出された含水率Y;68.62重量%)を製造し
た。そして、第一段階の攪拌造粒におけるイオン交換水
の配合量を270重量部(配合物の含水率;Y+4.3
5重量%)、第二段階の攪拌造粒におけるアセチレンブ
ラック原粉の配合量を10重量部(配合物の含水率;Y
−2.28重量%)としたこと以外は実施例1と同様に
して粒子状アセチレンブラックを製造した。
【0042】実施例7 第一段階の攪拌造粒におけるイオン交換水の配合量を2
70重量部(配合物の含水率;Y+4.35重量%)、
第二段階の攪拌造粒におけるアセチレンブラック原粉の
配合量を20重量部(配合物の含水率;Y−7.81重
量%)としたこと以外は実施例6と同様にして粒子状ア
セチレンブラックを製造した。
【0043】比較例1 第一段階の攪拌造粒におけるイオン交換水の配合量を3
50重量部(配合物の含水率;Y+9.16重量%)、
第二段階の攪拌造粒におけるアセチレンブラック原粉の
配合量を5重量部(配合物の含水率;Y+5.46重量
%)としたこと以外は実施例6と同様にして粒子状アセ
チレンブラックを製造した。
【0044】比較例2 第一段階の攪拌造粒におけるイオン交換水の配合量を3
50重量部(配合物の含水率;Y+9.16重量%)、
第二段階の攪拌造粒におけるアセチレンブラック原粉の
配合量を80重量部(配合物の含水率;Y−25.41
重量%)としたこと以外は実施例3と同様にして粒子状
アセチレンブラックを製造したところ、粒子状アセチレ
ンブラックは得られなかった。
【0045】比較例3 第一段階の攪拌造粒におけるイオン交換水の配合量を3
80重量部(配合物の含水率;Y+10.55重量
%)、第二段階の攪拌造粒におけるアセチレンブラック
原粉の配合量を10重量部(配合物の含水率;Y+3.
35重量%)としたこと以外は実施例6と同様にして粒
子状アセチレンブラックを製造したところ、第一段階の
操作では泥状となり造粒することができなかった。
【0046】比較例4 実施例3で製造されたアセチレンブラック100重量部
に対しイオン交換水を170重量部(配合物の含水率;
Y+1.74重量%)を配合し第一段階の攪拌造粒のみ
を行った後、それを温度150℃に保たれた乾燥機で2
0時間乾燥して粒子状アセチレンブラックを製造した。
【0047】比較例5 実施例6で製造されたアセチレンブラック100重量部
に対しイオン交換水を250重量部(配合物の含水率;
Y+2.81重量%)を配合し第一段階の攪拌造粒のみ
を行った後、それを温度150℃に保たれた乾燥機で2
0時間乾燥して粒子状アセチレンブラックを製造した。
この粒子状アセチレンブラックの断面構造を示すSEM
写真(倍率60倍)を図2に示す。
【0048】比較例6 実施例6で製造されたアセチレンブラック100重量部
に対しPVA(電気化学工業社製商品名「K−17
E」)2重量%水溶液200重量部(配合物の含水率;
Y−1.95重量%)を配合し第一段階の攪拌造粒のみ
を行った後、それを温度150℃に保たれた乾燥機で2
0時間乾燥して粒子状アセチレンブラックを製造した。
【0049】実施例1〜7及び比較例1〜6で製造され
た粒子状アセチレンブラックの物性の測定結果を表1に
示す。
【0050】
【表1】
【0051】表1から、実施例の粒子状アセチレンブラ
ックは、比較例の粒子状アセチレンブラックに比べて、
粒硬度と嵩密度が共に高く、粗粒分も極めて低く、しか
も粉率上昇度と解砕度が共に小さいものであることがわ
かる。しかも、実施例の粒子状アセチレンブラックの配
合された樹脂組成物及び/又はゴム組成物は、比較例の
それに比べて体積固有抵抗が小さく導電性に優れ、アセ
チレンブラック収率も高いものであった。
【0052】また、図1と図2の対比から明らかなよう
に、本発明の粒子状アセチレンブラックの構造は、粒状
アセチレンブラック表面にアセチレンブラックの被覆層
が形成されてなる構造、換言すればコアシェル構造を有
していることが示された。
【0053】
【発明の効果】本発明の粒子状アセチレンブラックは、
樹脂及び/又はゴムに充填する際のアセチレンブラック
収率が高いので配合設計がしやすい、空気輸送後の粉だ
ちが少ない、導電性付与能力に優れている、などの効果
がある。
【0054】本発明の粒子状アセチレンブラックの製造
方法によれば、上記特性に優れた粒子状アセチレンブラ
ックを生産性良く製造することができる。
【0055】本発明の粒子状アセチレンブラックの配合
された樹脂組成物及び/又はゴム組成物によれば、電気
トリーの発生の極めて少ないケーブル用半導電層を形成
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の粒子状アセチレンブラックの断面構
造を示す倍率60倍の電子顕微鏡写真。
【図2】 比較例(従来例)の粒子状アセチレンブラッ
クの断面構造を示す倍率60倍の電子顕微鏡写真。
【符号の説明】
1 コア部を構成する粒状アセチレンブラック 2 シェル部を構成するアセチレンブラックの被覆層 3 空隙 4 コア部を構成する粒状アセチレンブラックの表面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08L 101/00 C08L 101/00 H01B 1/12 H01B 1/12 C (56)参考文献 特開 昭62−18475(JP,A) 特開 昭62−20565(JP,A) 特開 昭60−212466(JP,A) 特公 平1−58227(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09C 1/54 C08K 3/04 C08L 23/08 C08L 31/04 C08L 33/08 C08L 101/00 H01B 1/12

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒状アセチレンブラック表面にアセチレ
    ンブラックの被覆層が形成されてなることを特徴とする
    粒子状アセチレンブラック。
  2. 【請求項2】 粒硬度5g/個以上、嵩密度0.2g/
    cm以上、粗粒分10ppm以下であることを特徴
    とする請求項1記載の粒子状アセチレンブラック。
  3. 【請求項3】 灰分が100ppm以下であることを特
    徴とする請求項2記載の粒子状アセチレンブラック。
  4. 【請求項4】 粒硬度が5〜10g/個、嵩密度0.2
    5〜0.4g/cm、粗粒分10ppm以下、灰分が
    50ppm以下であることを特徴とする請求項1記載の
    粒子状アセチレンブラック。
  5. 【請求項5】 粗粒分1ppm以下であることを特徴と
    する請求項4記載の粒子状アセチレンブラック。
  6. 【請求項6】 コアシェル構造を有してなることを特徴
    とする粒子状アセチレンブラック。
  7. 【請求項7】 粒硬度5g/個以上、嵩密度0.2g/
    cm以上、粗粒分10ppm以下であることを特徴
    とする請求項6記載の粒子状アセチレンブラック。
  8. 【請求項8】 灰分が100ppm以下であることを特
    徴とする請求項7記載の粒子状アセチレンブラック。
  9. 【請求項9】 粒硬度が5〜10g/個、嵩密度0.2
    5〜0.4g/cm、粗粒分10ppm以下、灰分が
    50ppm以下であることを特徴とする請求項6記載の
    粒子状アセチレンブラック。
  10. 【請求項10】 粗粒分1ppm以下であることを特徴
    とする請求項9記載の粒子状アセチレンブラック。
  11. 【請求項11】 アセチレンブラック原粉100重量部
    に対しイオン交換水200〜350重量部を配合して第
    一段階の造粒を行った後、次いでこの造粒物100重量
    部に対しアセチレンブラック原粉10〜50重量部を配
    合し第二段階の造粒を行うことを特徴とする粒子状アセ
    チレンブラックの製造方法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜10に記載されたいずれか
    の粒子状アセチレンブラックを樹脂及び/又はゴムに含
    有させてなることを特徴とする組成物。
  13. 【請求項13】 樹脂及び/又はゴムが、エチレン酢酸
    ビニル共重合体、エチレンアクリル酸エチル共重合体及
    びエチレンアクリル酸ブチル共重合体から選ばれた1種
    又は2種以上であり、その合計100重量部に対し請求
    項1〜10に記載されたいずれかの粒子状アセチレンブ
    ラックを30〜100重量部配合されてなることを特徴
    とするケーブル用半導電層用組成物。
JP01188797A 1996-01-19 1997-01-08 粒子状アセチレンブラックとその製造方法及び用途 Expired - Lifetime JP3406470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01188797A JP3406470B2 (ja) 1996-01-19 1997-01-08 粒子状アセチレンブラックとその製造方法及び用途

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP740296 1996-01-19
JP8-7402 1996-01-19
JP01188797A JP3406470B2 (ja) 1996-01-19 1997-01-08 粒子状アセチレンブラックとその製造方法及び用途

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019980A Division JP3761029B2 (ja) 1996-01-19 2003-01-29 粒子状アセチレンブラック及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09255892A JPH09255892A (ja) 1997-09-30
JP3406470B2 true JP3406470B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=11664896

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01188797A Expired - Lifetime JP3406470B2 (ja) 1996-01-19 1997-01-08 粒子状アセチレンブラックとその製造方法及び用途
JP2003019980A Expired - Lifetime JP3761029B2 (ja) 1996-01-19 2003-01-29 粒子状アセチレンブラック及びその用途

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003019980A Expired - Lifetime JP3761029B2 (ja) 1996-01-19 2003-01-29 粒子状アセチレンブラック及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (2) US5973059A (ja)
EP (1) EP0785239B1 (ja)
JP (2) JP3406470B2 (ja)
KR (1) KR100222445B1 (ja)
CN (2) CN1080745C (ja)
DE (1) DE69611984T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047917A1 (fr) 2006-10-20 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Noir d'acétylène granuleux, son procédé de production, et composition

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0845712B1 (en) * 1996-06-20 2004-12-08 Mitsubishi Chemical Corporation Pigment composition for liquid toner
DE19854819A1 (de) * 1998-11-27 2000-05-31 Degussa Hohler Artikel mit antistatischen Eigenschaften
US7033570B2 (en) * 2000-05-08 2006-04-25 Regents Of The University Of Colorado Solar-thermal fluid-wall reaction processing
US20060188433A1 (en) * 2000-05-08 2006-08-24 Weimer Alan W Metal-oxide based process for the generation of hydrogen from water splitting utilizing a high temperature solar aerosol flow reactor
WO2003076334A1 (en) * 2002-03-07 2003-09-18 The Regents Of The University Of Colorado Solar-thermal fluid-wall reaction processing
US20040013599A1 (en) * 2002-07-19 2004-01-22 Sandeep Bhatt Carbon blacks and uses thereof
US7189777B2 (en) * 2003-06-09 2007-03-13 Eastman Chemical Company Compositions and method for improving reheat rate of PET using activated carbon
US7824523B2 (en) * 2005-05-17 2010-11-02 Earthfirst Technologies, Inc. Catalytically activated vacuum distillation system
PL1731558T3 (pl) * 2005-06-08 2009-08-31 Borealis Tech Oy Półprzewodnikowa, zdolna do usieciowania kompozycja polimerowa
JP4966623B2 (ja) * 2006-10-12 2012-07-04 電気化学工業株式会社 樹脂組成物、及びシート
JP2008163196A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Denki Kagaku Kogyo Kk 樹脂組成物、及びシート
JP4465725B2 (ja) * 2008-04-04 2010-05-19 株式会社デンソー 液体用濃度測定装置
JP5518317B2 (ja) * 2008-07-02 2014-06-11 電気化学工業株式会社 カーボンブラック複合体及びその用途
JP5518316B2 (ja) * 2008-09-26 2014-06-11 電気化学工業株式会社 カーボンブラック複合体及びその製造方法
FR2937041B1 (fr) * 2008-10-09 2012-07-20 Arkema France Composition semi-conductrice pour cables electriques
JP2010248397A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Denki Kagaku Kogyo Kk カーボンブラック複合体の製造方法
CA2809486C (en) * 2010-09-22 2018-01-16 Paul J. Brigandi Acetylene black semiconducting shield material with improved processing
PL2913368T3 (pl) 2014-02-28 2019-05-31 Orion Eng Carbons Gmbh Granulowana sadza acetylenowa
CN117757288A (zh) * 2023-12-25 2024-03-26 焦作市和兴化学工业有限公司 粒状炭黑及其制备方法、电极和二次电池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854876B2 (ja) 1979-12-19 1983-12-07 電気化学工業株式会社 カ−ボンブラックからグリッドを除去する方法
JPS5690860A (en) 1979-12-24 1981-07-23 Denki Kagaku Kogyo Kk Carbon black manufacturing apparatus
JPS5861501A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 日本ユニカー株式会社 接着性と剥離性を併有する半導電性材料
JPS60212466A (ja) 1984-04-05 1985-10-24 Denki Kagaku Kogyo Kk アセチレンブラツク
JPS6220565A (ja) * 1985-07-18 1987-01-29 Denki Kagaku Kogyo Kk 易分散性アセチレンブラツク
JPH07116304B2 (ja) * 1986-11-21 1995-12-13 三菱化学株式会社 導電性フイルム
JPS63243149A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Showa Denko Kk プロピレン系重合体組成物
ATE182484T1 (de) * 1992-11-14 1999-08-15 Degussa Verfahren zur herstellung kugelförmiger granulate aus pulverförmigen feststoffen

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008047917A1 (fr) 2006-10-20 2008-04-24 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Noir d'acétylène granuleux, son procédé de production, et composition
US8119033B2 (en) 2006-10-20 2012-02-21 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Granulated acetylene black, process for producing it and its composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN1161995A (zh) 1997-10-15
DE69611984D1 (de) 2001-04-12
KR100222445B1 (ko) 1999-10-01
US6025429A (en) 2000-02-15
EP0785239B1 (en) 2001-03-07
JP2003268258A (ja) 2003-09-25
JP3761029B2 (ja) 2006-03-29
KR970058772A (ko) 1997-08-12
CN1304961A (zh) 2001-07-25
EP0785239A1 (en) 1997-07-23
DE69611984T2 (de) 2001-06-13
CN1080745C (zh) 2002-03-13
JPH09255892A (ja) 1997-09-30
US5973059A (en) 1999-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3406470B2 (ja) 粒子状アセチレンブラックとその製造方法及び用途
CN107251276A (zh) 粉末、包括此类粉末的电极和电池组
JPH08188407A (ja) フィラー材
JP3708390B2 (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JP3681266B2 (ja) 粒子状カーボンブラックの製造方法
EP2075291B1 (en) Granular acetylene black, process for production thereof, and composition
US5254409A (en) Conductive resin composite
JPS60212466A (ja) アセチレンブラツク
JPH01225663A (ja) 導電性樹脂組成物
JP3681253B2 (ja) 粒子状カーボンブラックの製造方法
JP3681254B2 (ja) 粒子状カーボンブラックの製造方法
JP2000053883A (ja) カラー用粒状カーボンブラック
JP7126666B1 (ja) カーボン材料造粒物、カーボン材料造粒物の製造方法、および、導電性樹脂組成物
WO2024034604A1 (ja) 粒状窒化ホウ素の製造方法及び粒状窒化ホウ素
CN111732775A (zh) 一种用于空间中子屏蔽的聚合物复合材料及其制备方法
JPH01143146A (ja) 二酸化マンガンを活物質とする電池
JP2004225003A (ja) 静電防止用樹脂組成物
JP2837857B2 (ja) 塗膜用材料の製造方法
KR20240098260A (ko) 전도성 복합 다공체 조성물, 이를 포함하는 전도성 폴리머
JPH01101343A (ja) 導電性樹脂組成物
JPH0762261A (ja) 導電性ファーネスブラック
JPH06298522A (ja) 合成着色フッ素雲母及びその製造方法
Gu et al. Production of Super Conductive Carbon Black by High-Pressure Steam Activation

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term