JP3394002B2 - 基礎地盤の乾式柱状体製造装置 - Google Patents

基礎地盤の乾式柱状体製造装置

Info

Publication number
JP3394002B2
JP3394002B2 JP05529499A JP5529499A JP3394002B2 JP 3394002 B2 JP3394002 B2 JP 3394002B2 JP 05529499 A JP05529499 A JP 05529499A JP 5529499 A JP5529499 A JP 5529499A JP 3394002 B2 JP3394002 B2 JP 3394002B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
columnar body
flange
pin
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05529499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000248867A (ja
Inventor
義明 蓮井
Original Assignee
新生重機建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 新生重機建設株式会社 filed Critical 新生重機建設株式会社
Priority to JP05529499A priority Critical patent/JP3394002B2/ja
Publication of JP2000248867A publication Critical patent/JP2000248867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3394002B2 publication Critical patent/JP3394002B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、建造物の基礎地盤
の乾式柱状体の製造装置に関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来の乾式柱状体は円柱形状であり、土
壌と柱状体の表面との摩擦力や柱状体の下端を岩盤層に
当接させて建造物の荷重を支持していた。岩盤層が、地
表から数メートル程度の比較的浅いところにあれば柱状
体の下端を岩盤層に当接させることができるので問題は
ないが、地中のかなり深いところまで掘り下げないと岩
盤層に到達しないような場所においては、土壌と柱状体
との摩擦力のみで建造物の荷重を支持しなければならな
い。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】柱状体に環状の突起を
形成し、柱状体と地中の土との摩擦力を大きくすること
により、柱状体の下端が岩盤層に到達していなくても建
造物の荷重をより支持し易くする乾式柱状体の製造装置
を提供することを目的としている。 【0004】 【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、下向
きの掘削オーガの先端に上記掘削オーガで掘った穴の径
を押し広げる4個の穴径拡大板を有する拡大機を水平な
ピンにより着脱可能に装着し、拡大機に上下方向に駆動
される油圧シリンダを設け、上記油圧シリンダに嵌合し
たロッドの下端に四方へ放射状に延びる支持部を有する
フランジを固定し、各支持部に水平なピンを介して下方
へ行くにつれて油圧シリンダの中心線から離れる上側ア
ームの上端部を連結すると共に上側アームの下端部を水
平なピンを介して上記拡大板に固着のフランジに連結
し、上記拡大板連結用のピンに上端部が連結し下方へ行
くにつれて上記中心線へ接近する下側アームの下端部を
水平なピンを介して上または下から見て十字形のフラン
ジに連結し、拡大板の上部と油圧シリンダの下端には拡
大機の全周に渡って防土布を設けたことを特徴とする、
基礎地盤の乾式柱状体製造装置である。 【0005】 【発明の実施の形態】図1〜図4は、建造物(例えば木
造住宅)の荷重を支持する基礎地盤用の柱状体の製造工
程の一部を示している。下向きの掘削オーガ(掘削ドリ
ル)1を備えた掘削機2が地面に固定された支柱3に沿
って上下に移動可能となっている。掘削オーガ1を正転
させながら掘削機2を下降させると掘削機2は地中を掘
り進み、地表から地中に穴4をあけることができる。 【0006】穴4を掘った際に土が排出され、この土が
地表に掘り出されて排土5となっている。穴4が必要な
所定の深さ(例えば深さ5m)まで達すると、正転駆動
と逆転駆動を繰り返し、さらにオーガ1を上下させなが
らセメント系固化材6を穴4の中に入れて穴4の内壁に
付着させ、穴4の内壁が崩れないように補強する。 【0007】穴4の内壁が補強されると、図2に示すよ
うに掘削機2を支柱3に沿って上昇させ掘削オーガ1を
穴4から出す。次に掘削オーガ1の下端に拡大機7を取
付ける。図5に示すように拡大機7の上端にはブラケッ
ト11が設けてあり、このブラケット11と掘削オーガ
1の破線で示す刃とをピン10で貫通させて掘削オーガ
1と拡大機7を連結している。 【0008】図5に示すように、拡大機7は上下方向に
駆動される油圧シリンダ8を備えている。油圧シリンダ
8には耐圧配管14が接続されている。耐圧配管14を
介して圧油を油圧シリンダ8へ供給し、油圧シリンダ8
内のロッド8aを下方へ押し下げる。 【0009】ロッド8aの下端にはフランジ15が固着
されている。図5のVII−VII矢視図である図7に示すよ
うに、フランジ15は四方へ放射状に延びる支持部15
bを備えている。一対のアーム12が各支持部15bを
挟んで配置されている。ピン15aが支持部15bと一
対のアーム12の上端を貫通しており、ピン15aは一
対のアーム12を支持部15bに対して回動可能に連結
している。 【0010】図5及び図7に示すように、一対のアーム
12の下端の間には、アーム17の上端が配置されてい
る。また、一対のアーム12の下端の外側には一対のフ
ランジ16が配置されている。これらフランジ16、ア
ーム12及びアーム17をピン16aが貫通しており、
アーム12及びアーム17は、ピン16aを中心に回動
可能となっている。 【0010】フランジ16には、穴4の内壁を押圧する
拡大板13が固着されている。図5に示すように、拡大
板13の上部と油圧シリンダ8の下端は、拡大機7の全
周に渡って防土布18が設けてある。 【0012】図5に示すように、アーム17の下端はピ
ン19aでフランジ19に回動可能に連結されている。
フランジ19は、上又は下から見て十字形をしており、
図7に示す4つのアーム17をそれぞれピン19aで回
動可能に連結している。 【0013】2つのピン15aの間隔が、2つのピン1
6aの間隔よりも小さくなるように、アーム12には拡
大板13に当接する突起12a(図5、図6、図8)が
設けてある。フランジ15が押し下げられるとアーム1
2は拡大板13を穴4の半径方向外方へ押し出す向きに
回動する。また、2つのピン16aの間隔は、2つのピ
ン19aの間隔よりも広く設定されており、フランジ1
5が押し下げられるとアーム17は、拡大板13を穴4
の半径方向外方へ押し出す向きに回動する。 【0014】拡大機7は、収納時は図5に示すように穴
4内に収まる大きさであり、拡大時には図6に示すよう
にパンタグラフ式のアーム12及びアーム17が穴4の
半径方向外方へ開き、拡大板13が穴4の内壁を押圧し
穴4の内径を押し広げる。 【0015】拡大機7には油圧シリンダ8が搭載されて
おり、この油圧シリンダ8には掘削機本体より圧油が耐
圧配管14(図5)を通して供給される。 【0016】拡大機7を装着した掘削機2を支柱3に沿
って下降させて穴4の中へ入れ、図3に示すように、穴
4の下端まで拡大機7を下降させた後、油圧シリンダ8
へ圧油を供給し、図6及び図8に示すように拡大板13
を広げ、図6に示すように拡大板13で穴4の内壁を押
圧して穴径を広げる。押圧していない部分の穴4の直径
を400mmとすると、例えば700mm程度まで押し
広げるのが好ましい。 【0017】また、穴径を押し広げた後に、一旦拡大板
13を図7に示すように収納して拡大機7を45度回転
させ、その後さらに拡大板13を押し出して穴径を押し
広げることにより押し広げた部分の穴4の形状を環状に
近づけてもよい。 【0018】穴径を押し広げた後、油圧シリンダ8に供
給していた圧油を耐圧配管14を介して抜き、ロッド8
a及びフランジ15を上昇させて拡大板13を半径方向
内方へ移動させ拡大機7を図5に示す元の状態に戻した
後、掘削機2を上昇させ、拡大機7を穴4から取り出
す。この時、さらに拡大機7を穴4の途中で停止させ、
図4に示すように穴4の途中において穴径を押し広げて
もよい。また、地表を含む穴4の最上部において穴径を
広げてもよい。拡大機7を穴4から取り出した後、掘削
オーガ1から拡大機7を取り外す。 【0019】次に、セメント系固化材6と排土5を混合
して穴4の中へ充填しながら掘削機2を支柱3に沿って
下降させ、掘削オーガ1を正転させながら穴4の中を下
降させる。掘削オーガ1を穴4の底部まで移動させる
と、掘削オーガ1の上下方向の移動は停止させ、その位
置で回転方向(正転と逆転)を例えば10秒ごとに反転
させ、穴4内の固化材と土の混合物を充分に攪拌する。
その後、掘削オーガ1を逆転させながら上昇させ、穴4
から取り出す。穴4内に取り残された土と固化材は、掘
削オーガ1で転圧されて締め固められ、柱状体を形成す
る。 【0020】拡大板13を支持するアーム12及び17
に加え、図9に示す拡大機70のようにさらにアーム2
0、21を設けてもよい。アーム20の上端は、ピン1
9aでフランジ19に回動可能に連結されており、アー
ム20の下端は拡大板13に固着したフランジ22とピ
ン22aで回動可能に連結されている。 【0021】また、アーム21の上端はピン22aでフ
ランジ22と回動可能に連結されており、アーム21の
下端はフランジ23とピン23aで回動可能に連結され
ている。拡大板13は、フランジ16及び22により、
垂直の姿勢を保つように支持されている。ロッド8aを
下降すると、各アームは拡大板13を垂直の姿勢を保っ
たまま外方へ押し出し、穴4の内壁を押し広げることが
できる。したがって、図9の拡大機70では、図5の突
起12aは不要である。 【0022】 【発明の効果】請求項1の発明によると、円柱状の柱状
体に環状の突起を形成することができるので、土壌と柱
状体の表面との摩擦力が増加し、掘削する穴の深さを従
来より浅くすることができる。従来のストレート形状の
柱状体と比較して、より大きな荷重を支持することがで
きる。したがって、施工時間を短縮することができ、ま
た、工事費も安価となる。 【0023】また、地表において穴径を拡大し得るの
で、柱状体の上に載る横基礎梁の芯ずれが起こりにくく
なり、施工が容易になる。 【0024】また、予め穴4の内壁を補強しておくと、
拡大機7を穴4内に入れる際に穴4が崩壊することを防
止することができ、作業能率が向上する。 【0025】また本発明の乾式柱状体製造装置では、拡
大機7を掘削オーガヘッドの先端に着脱可能に設けたの
で、穴4を掘り下げる際には拡大機7は取外しておき、
穴径を広げる際にのみ拡大機7を取付けることにより、
別の装置を調達しなくても同一の掘削機2で掘削と穴径
の押し広げの両方を行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】 掘削機で地中に穴をあける工程を示す全体正
面図である。 【図2】 図1において、掘削オーガを穴から引き上げ
た状態を示す全体正面図である。 【図3】 掘削オーガヘッドの先端に拡大機を装着し、
拡大機により穴底における穴径を拡大した状態を示す全
体正面図である。 【図4】 穴の中央付近及び地表の開口において拡大機
により穴径を拡大した状態を示す全体正面図である。 【図5】 収納状態の拡大機の正面図である。 【図6】 拡大途中の拡大機の正面図である。 【図7】 図5のVII−VII矢視図である。 【図8】 図7において、拡大機が拡大した状態を示す
平面図である。 【図9】 別の拡大機の正面図である。 【符号の説明】 1 掘削オーガ 2 掘削機 4 穴 5 排土 7 拡大機 13 拡大板(穴径拡大板)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B21B 7/00 B21B 10/32 E02D 5/48 E02D 7/22 E21B 11/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 下向きの掘削オーガの先端に上記掘削オ
    ーガで掘った穴の径を押し広げる4個の穴径拡大板を有
    する拡大機を水平なピンにより着脱可能に装着し、拡大
    機に上下方向に駆動される油圧シリンダを設け、上記油
    圧シリンダに嵌合したロッドの下端に四方へ放射状に延
    びる支持部を有するフランジを固定し、各支持部に水平
    なピンを介して下方へ行くにつれて油圧シリンダの中心
    線から離れる上側アームの上端部を連結すると共に上側
    アームの下端部を水平なピンを介して上記拡大板に固着
    のフランジに連結し、上記拡大板連結用のピンに上端部
    が連結し下方へ行くにつれて上記中心線へ接近する下側
    アームの下端部を水平なピンを介して上または下から見
    て十字形のフランジに連結し、拡大板の上部と油圧シリ
    ンダの下端には拡大機の全周に渡って防土布を設けたこ
    とを特徴とする、基礎地盤の乾式柱状体製造装置。
JP05529499A 1999-03-03 1999-03-03 基礎地盤の乾式柱状体製造装置 Expired - Fee Related JP3394002B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05529499A JP3394002B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 基礎地盤の乾式柱状体製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05529499A JP3394002B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 基礎地盤の乾式柱状体製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000248867A JP2000248867A (ja) 2000-09-12
JP3394002B2 true JP3394002B2 (ja) 2003-04-07

Family

ID=12994569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05529499A Expired - Fee Related JP3394002B2 (ja) 1999-03-03 1999-03-03 基礎地盤の乾式柱状体製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3394002B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7404453B2 (en) * 2006-03-07 2008-07-29 Boys Donald R Method and apparatus for forming square holes for posts
JP5935193B2 (ja) * 2014-10-30 2016-06-15 Ogata住宅基盤株式会社 地盤改良工法、地盤改良工法に使用する掘削ロッドおよび地盤改良装置
GB2575766B8 (en) * 2018-02-14 2023-06-07 Keltbray Ltd Groundwork apparatus for use with differently sized foundation excavations
CN111779018B (zh) * 2020-06-24 2021-07-02 中国电建集团福建省电力勘测设计院有限公司 输电线路嵌固锚杆复合基础机械化施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000248867A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3394002B2 (ja) 基礎地盤の乾式柱状体製造装置
JP2008255603A (ja) 低空頭制限下における中掘杭の打設方法
JP2688622B2 (ja) ソイルセメント合成杭施工用オーガー及びソイルセメント合成杭施工法
JP2001003363A (ja) 地中埋設杭の破砕処理装置
JPS6268922A (ja) 穴の掘削方法および穴径の拡大装置
JP2995430B2 (ja) 鋼管杭用掘削機を備えた鋼管杭用掘削装置および鋼管杭の施工方法
JPH08100436A (ja) 沈下修正用鋼管杭の回転圧入装置
JPS6326232B2 (ja)
JPH0547818Y2 (ja)
JP2548617B2 (ja) 中掘工法によるコンクリートパイル設置方法および掘削装置
JPS63184614A (ja) 鋼管杭等の圧入方法及びその装置
CN113186934B (zh) 一种深厚软土基坑施工方法
JP3712883B2 (ja) 地盤改良杭造成装置
JP3515991B2 (ja) ソイル柱施工装置
JP4566634B2 (ja) 地盤の改良方法
JPH0547821Y2 (ja)
JP2004324381A (ja) 既成杭の拡径部つき建て込み工法及びそれに使用される拡大掘削ロッド
JPH0960311A (ja) リフトアップ解体工法
JPH0515877B2 (ja)
JP3697348B2 (ja) 軟弱地盤の改良工法
JPH0627405B2 (ja) 既製杭埋設工法
JPS63194023A (ja) 拡張式オ−ガスクリユ
JPH0632988Y2 (ja) 鋼管類圧入引抜き装置
JPS5835710Y2 (ja) 基礎杭用の拡底ヘツド
JP2515378Y2 (ja) オーガ装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3394002

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090131

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100131

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110131

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120131

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130131

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140131

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees